JPH07274699A - 脱穀機の排塵ファン - Google Patents

脱穀機の排塵ファン

Info

Publication number
JPH07274699A
JPH07274699A JP8756494A JP8756494A JPH07274699A JP H07274699 A JPH07274699 A JP H07274699A JP 8756494 A JP8756494 A JP 8756494A JP 8756494 A JP8756494 A JP 8756494A JP H07274699 A JPH07274699 A JP H07274699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
dust
flow plate
plate
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8756494A
Other languages
English (en)
Inventor
Koun Fukuyori
弘運 福頼
Noboru Ito
昇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP8756494A priority Critical patent/JPH07274699A/ja
Publication of JPH07274699A publication Critical patent/JPH07274699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排塵ファンを揺動選別体の二番流板下方に入
り込ませて機体の小型化を図ると共に、簡潔な構成で廉
価に製作することができる脱穀機の排塵ファンを提供す
る。 【構成】 排塵ファン5を揺動選別体6の二番流板10
の下方に入り込ませ、排塵ファン5のファンケース51
に連なる前面板を上記二番流板10の裏面に兼ねて形成
すると共に、上記二番流板10の裏面とファンケース5
1との間に通気を遮断する閉鎖部材20を介装してい
る。また、上記排塵ファン5は、機体1の後部一側寄り
に設けた縦軸55を中心に側方に向けて開動可能に構成
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、脱穀機体の後部に設置
される排塵ファンを揺動選別体の二番流板の下方に入り
込ませた脱穀機の排塵ファンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、扱室の下方で揺動選別体を前後方
向に揺動可能に装架すると共に、該揺動選別体の後方に
排塵ファンを備えた脱穀機は、本願出願人の考案に係わ
る実公平4ー51564号公報に示す技術が既に提案さ
れ知られている。この脱穀機は、機体の後部下方で選別
風路に連通させた排塵漏斗の一側に、軸流ファンをファ
ンケースで囲繞した排塵ファンを一体的に設けて排塵ユ
ニットを構成し、該排塵ユニットを脱穀機の両側壁に位
置決めピン及び止め具を介して着脱可能に装着してい
る。そして、揺動選別体又は脱穀機内の清掃及び点検整
備を行う場合、上記排塵ファンを取り外して形成される
開口部から揺動選別体を取り出し、該揺動選別体及び脱
穀機内の前記メンテナンス作業を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し上記従来の脱穀機
によれば、排塵ファンがファンの外周全面をファンケー
スで囲んで形成されていると共に、排塵ファンを機体に
取り付けるための取付板が設けられているために、該排
塵ファンを二番流板の下方に充分に入り込ませた状態に
近接して設置することができず、排塵ファン及び該排塵
ファンを取り付ける機壁が機体の後方に張り出し機体が
大型化することや、構成が複雑となって製作コストが高
くなる等の欠点がある。また、前記揺動選別体を取り出
して行うメンテナンス作業を要する場合に、前記位置決
めピンや止め具等の係合を外し排塵ファンを機体と切り
離した状態にするとき、幅広で重量構造の上記排塵ファ
ンの取り外し及びメンテナンス後の組付け作業は、煩雑
であると共に一人作業が困難で危険を伴う欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、扱室の下方で揺動選別体を前後方向に揺
動可能に装架すると共に、該揺動選別体の後方に排塵フ
ァンを備えた脱穀機において、該排塵ファンを前記揺動
選別体の二番流板の下方に入り込ませ、排塵ファンのフ
ァンケースに連なる前面板を二番流板の裏面に兼ねて構
成したことを特徴とする。また、排塵ファンのファンケ
ースと二番流板の裏面との間に、通気を遮断する閉鎖部
材を介装したことを特徴とする。さらに、排塵ファンを
機体の後部一側寄りに設けた縦軸を中心に、側方に向け
て開動可能に構成したことを特徴とする。
【0005】
【作用】排塵ファン5を二番流板10の下方に入り込ま
せ該二番流板10をファンケース51の前面板となるよ
う構成することにより、二番流板10をファンケース5
1の構成部材に兼ねると共に、排塵ファン5と二番流板
10とを可及的に近接させて該排塵ファン5を後方に大
きく突出させることなく、構成を簡潔にして機体の小型
化を図ることができる。そして、排塵ファン5を側方に
開動する際には、揺動選別体6の後方を大きく開口させ
ることができ、脱穀機A内及び上記揺動選別体6を挿脱
して行うメンテナンス作業を能率よく安全にできる。ま
た、上記二番流板10の裏面とファンケース51との間
に介装した閉鎖部材20により、排塵通路f中の圧風や
排塵物の漏出を的確に防止して選別風を乱すことなく、
また揺動選別体6の円滑な揺動運動を許容し良好な脱穀
作業を遂行する。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
Aはコンバイン等のクローラ式走行装置を備えた機台C
に載置可能な脱穀機であり、機体1に構成される扱室2
に沿ってフィードチェン3を前後方向に張設すると共
に、その終端に排藁搬送帯3aを連設し、刈取り穀稈を
扱室2に供給して脱穀済の穀稈を機体1の後部に設置し
た排稈処理装置(カッター)Bに搬送するようにしてい
る。上記脱穀機Aは、扱室2を構成する扱胴2a及び扱
網2bの終端穂先側に、処理胴2c及び処理網2eを内
装する処理室2dを連接し、その下方において機体1の
前後に設置した送風ファン4と排塵ファン5により形成
される選別風路F中に、揺動選別体6を前後方向に揺動
可能に装架すると共に、該揺動選別体6の下方に一番物
を揚穀筒7aを介して穀粒タンク7bに収容する一番樋
7、及び二番物を還元筒7cを介して揺動選別体6に還
元する二番樋7dを配置し、両者の間には揺動選別体6
のストローラック10a部分に向けて下方から副選別風
を送風する送風ファン7eを設けて構成している。
【0007】上記揺動選別体6は、左右の側板6a間に
前方から移送板8及びチャフシーブ8aを、また該チャ
フシーブ8aの下方には選別網9aを張設し、その下方
に前記一番樋7に一番物を流下させる一番流板9を斜設
すると共に、該一番流板9の後端部に他数のストローラ
ック10aを突設し、その下方に前記2番樋7dに二番
物を流下させる二番流板10を斜設して、これらを一体
的に枠組み構成している。そして上記構成よりなる揺動
選別体6は、その前後を揺動リンク6bと支持リンク6
cとに着脱可能に支架させると共に、機外から支架状態
を解除可能に構成し、解除された状態の揺動選別体6を
機体の左右両側壁1aの内側に突設したガイドレール1
b上に受けさせて、揺動選別体6を前後方向にスライド
可能に案内し、その挿脱作業を容易に行うことができる
ようにしている。
【0008】次に機体1の後部に設置される排塵ファン
5の構成について説明する。50は多数の湾曲羽根を間
隙を有してドラム状に配設した横断流ファンであり、回
転軸50aによりファンケース51内に矢印方向に回転
可能に軸支され、回転軸5050aの左側突出部にはプ
ーリー50bが設けられ、脱穀機壁に沿って機体前方か
ら張設された伝動ベルト50cで駆動するようになって
いる。そして該排塵ファン5は両側壁1aに形成した凹
入部1d間に横設し前記二番流板10の後部背面下方に
深く入り込ませた状態で、後述する構成により設置され
ている。また上記ファンケース51は排塵風路fに通ず
る入口52と後方に向けて下向きに開口する排塵口53
とを有する箱型状に形成し、図3に示すようにファンケ
ース51の左側を縦軸55で機台Cに支持すると共に、
右側を係止具60により側壁1aに係脱可能に止着し
て、排塵ファン5を実線で示す脱穀機Aの後部を閉鎖し
た脱穀作業状態から、同図の点線で示すように、上記係
止具60を解除し縦軸55を中心に側方に開動させて、
機体後部に開口部Kを形成し排塵風路fを開放した開動
状態へと切換可能に構成している。
【0009】即ち、排塵ファン5は横断流ファン50の
回転軸50aを軸支する軸受板57に下向きに屈折形成
した縦軸55を上下に延設し、該縦軸55を機台Cに固
着する支持フレーム58のホルダ58aに上方から嵌挿
支持すると共に、この排塵ファン5は必要により開動状
態において上方に持ち上げ、縦軸55をホルダ58aか
ら引き抜くことにより簡単に取り外すことができるよう
にしている。このとき伝動ベルト50cは排塵ファン6
の側方への回動に伴い外れるので、上記排塵ファン5の
取り外し作業を容易に行うことができる。一方、係止具
60は側壁1aに突設させた係合用の切欠61aを穿設
した掛金具61と、該掛金具61に係合するフック62
aを有する係止杆62からなり、該係止杆62はファン
ケース51の側壁に回動可能に取着した取付軸64にス
ライド可能に嵌挿すると共に、該係止杆62を位置決め
するハンドル付きの止めネジ63により前記取付軸64
に位置決め可能に取り付けられている。
【0010】従って、排塵ファン5は脱穀作業状態では
図3に示すように、係止杆62のフック62aは掛金具
61の切欠61aに係合した状態で、取付軸64の止め
ネジ63を締着することにより機体1側に固定すること
ができ、また止めネジ63を緩めて係止杆62を掛金具
61から外すことにより、図4に示すように前記縦軸5
5を中心に側方に開動して機体1の後部を大きく開放す
ることができる。このとき、前記係止杆62はフック6
2aが下向きになるように回動させて、地面或いは機体
フレームに接当させた状態で固定することにより、開動
された排塵ファン5の自由端部を安定よく支持すること
ができる。また側壁1aとファンケース51との間には
気密を維持すると共に、緩衝作用を有するパッキン65
を介装している。
【0011】70は前記ファンケース51と共に排塵風
路fを構成するように平面視コの字状に形成した後カバ
ーであり、その下部をファンケース51の後面板51a
にヒンジ71を介して取着すると共に、その上部は取付
ネジ72によって機体1の後部に固定自在となし、排塵
風路f内の長藁屑等の詰まりを部分的に除去するような
場合には、図1の点線に示す如く、後カバー70をヒン
ジ71の横軸を支点として後方に向けて開動可能となる
ように便利に構成している。尚、上記ファンケース51
の上端及び後カバー70下端の接合部位は、左右の側壁
1a,1aが上下に分割される合わせ面1c部位に一致
させることにより、枠組み構成を簡単にすると共に製作
を容易にしている。また排塵ファン5の縦軸55を支持
する支持フレーム58はその上端部に、既述排藁搬送帯
3aを支持する支持枠58bを固着と共に、左側の側壁
1aの後端部に補強枠として固着し補強部材に兼ねさせ
ることにより、剛性のある支持を簡潔で廉価な構成とな
るようにしている。
【0012】そして、上記排塵ファン5を開動可能に支
持する支持フレーム58及び縦軸55は、前記排稈処理
装置Bを開動支持する縦軸B1が設置される右側の支持
フレームB2側と対向する左側の側壁1a寄りに設け
て、図4に示すように、排稈処理装置Bを右側の縦軸B
1を中心に、また排塵ファン5は左側の縦軸55を中心
に互いが観音開き状となるように大きく開動させ、機体
1の後部を障害物の無い状態に広く開放して脱穀機A内
の清掃や点検整備作業、或いは揺動選別体6の取り外し
及び組付け作業を、簡単且つ安全に能率よく行うことが
できるようにしている。また前記縦軸55は縦軸B1よ
り機体前方側に偏位させて設けるとよく、この場合に
は、排塵ファン5を機体1後部並びに排稈処理装置Bか
らより離間させた側方寄りに大きく開動することができ
て、メンテナンス作業性を一層向上することができる。
尚、上記排稈処理装置の実施例として示すディスク式の
カッタBは後カバー70の上部後方に配置され、その外
周には切藁をガイドするスカート状のカバーB3を取付
ネジB4で着脱可能に取着し、前記後カバー70のみを
開動させるときには取り外しできるようにしている。ま
た該カバーB3は上方に折り畳み収納可能に取着しても
よい。
【0013】また前記二番流板10の裏面とファンケー
ス51の前面板51bとの間には、閉鎖部材(可撓性の
ゴム板,合成樹脂板,フェルト,又は弾性変形可能に形
成した板部材等)20を設けて両者間の通気を遮断する
ように気密構成になし、上記二番流板10をしてファン
ケース51の前面板51bに連なる上方の前面板に兼ね
させ、ファンケース51の排塵風路fを形成する構成部
材となるようにし、二番流板10と排塵ファン5とを可
及的に近接させて、排塵ファン5を機体後方に大きく突
出させることなく機体の小型化を図ると共に、ファンケ
ース51の構成を簡潔となし廉価に製作できるようにし
ている。
【0014】実施例における閉鎖部材(ゴム板を利用し
た場合を示す)20はファンケース51の前面板51b
の上端に取付板及び取付ネジにより着脱可能に取着する
と共に、排塵ファン5の取付け状態ではその自由端が後
方に屈曲した状態で前記二番流板10の裏面に接当し、
揺動選別体6の揺動運動を許容しながら、排塵通路fに
生ずる圧風が閉鎖部材20の先端から漏出することを防
止し良好な選別及び排塵を行うようにし、また排塵ファ
ン5の開動及び復帰時の操作を容易にしている。即ち、
排塵ファン5は開動状態からそのまま復帰回動させて前
記凹入部1dに接合しても、前記閉鎖部材20は二番流
板10の裏面に上記初期の適正姿勢に接当するので、位
置決め固定の簡単な復帰操作を迅速に行うことができ
る。尚、閉鎖部材20は二番流板10側に取着してもよ
い。
【0015】以上の構成により扱室2及び処理室2dで
脱穀された脱穀物は扱網2b,処理網2eから漏下し、
揺動選別体6上で揺動運動及び選別風による選別作用を
受けて選別され、一番物は一番流板9から一番樋7及び
揚穀筒7aを介して穀粒タンク7bに収容すると共に、
ストローラック10aから切藁等の長い屑類を排塵風路
fに向けて送出した後の二番物は、二番流板10から二
番樋7d及び還元筒7cを介して揺動選別体6の前方に
還元して再選別を行う。また機体内で発生する上記屑類
等からなる排塵物は送風ファン4及び排塵ファン5で形
成される選別風によって、前記後カバー70及びファン
ケース51で構成される後壁に沿って誘導され、詰まり
の発生や選別風を乱すことなく排塵ファン5で吸引され
て排塵口53から機外に向けて速やかに排出される。こ
のとき排塵物中の長藁は、排塵風路fに臨んで揺動する
二番流板10の裏面で具合よくほぐされながら横断流フ
ァン50の外周に誘導され、また小さな屑類は横断流フ
ァン50内を通過して円滑に機外に排出することができ
る。
【0016】このような脱穀機において、揺動選別体6
或いは機体内の清掃又は点検整備等のメンテナンス作業
を、上記揺動選別体6を機外に取り出すことなく行う場
合には、排稈処理装置Bを縦軸B1を支点に側方に開動
させるか、又は該排稈処理装置Bの下方に垂設されるカ
バーB3等を除去した状態で、前記後カバー70のみを
横軸を支点に後方に開動させて簡単に行うことができ
る。また上記揺動選別体6を機外に取り出してメンテナ
ンス作業を行う場合には、排稈処理装置Bを側方に開動
すると共に、排塵ファン5を縦軸55を支点に上記排稈
処理装置Bが開動される側と反対方向の側方に開動させ
ることにより、観音開き状に広く開放された機体1の後
方から、各リンク6b,6cへの支架が解除された状態
の揺動選別体6をガイドレール1bに乗せて具合よく引
き出すことができる。
【0017】また排塵ファン5を二番流板10の下方に
入り込ませると共に、該二番流板10をファンケース5
1の前面板に兼ねて構成したことにより、揺動選別体6
を引き出したとき二番樋7d部分に至るまで大きく開口
させることができ、上記揺動選別体6の挿脱並びに脱穀
機A内の清掃作業等を能率よく安全に行うことを可能と
し、且つ構成を小型で簡潔となし廉価に製作することが
できる。そして上記メンテナンス作業を終えた後は、そ
れぞれの縦軸55,B1を介して機体に連設支持状態に
ある排塵ファン5及び排稈処理装置Bは、共に逆方向に
回動すれば元の作業位置に簡単に位置決め固定すること
ができ。尚、既述排稈処理装置Bは排稈を裁断するディ
スクカッタを示したが、排稈を結束するノッタであって
もよい。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成したか
ら以下の効果を奏することができる。請求項1により、
排塵ファンを揺動選別体の下方に深く入り込ませて両者
を可及的に近接することができるので、排塵ファン及び
これを支持する機壁を後方に大きく突出させることなく
機体を小型化に構成することができる。また、ファンケ
ースの前面板を二番流板で兼ねて構成したことにより、
ファンケースの構成部材が少なくなり、小型で軽量な簡
潔構造の排塵ファンを得ることができて、製作コストを
大幅に低減することができると共に、上記排塵ファンの
機体への着脱或いは開動操作を容易に行うことができ
る。
【0019】請求項2により、閉鎖部材は二番流板とフ
ァンケースとを良好に連接して、二番流板を排塵ファン
のファンケースの構成部材として兼用構成することを容
易にすると共に、両者間から排塵物を排出する不具合
や、排塵風路内に生ずる圧風の漏出を的確に防止して選
別風を乱すことなく、良好な脱穀作業を行うことを可能
とする。
【0020】請求項3により、排塵ファンは機体の後部
一側で縦軸を中心に側方に向けて大きく開動することが
できると共に、揺動選別体の後部に開口部を大きく形成
することができるので、脱穀機内及び揺動選別体を取り
出して行う清掃並びに点検整備等のメンテナンス作業を
能率よく安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例を備えた脱穀機の断面図。
【図2】図1の脱穀機の背面図。
【図3】排塵ファンの要部を示す平断面図。
【図4】図1の脱穀機の後部を示す作用斜視図。
【符号の説明】
2 扱室 5 排塵ファン 6 揺動選別体 10 二番流板 20 ゴム板(閉鎖部材) 51 ファンケース 55 縦軸 70 後カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室の下方で揺動選別体を前後方向に揺
    動可能に装架すると共に、該揺動選別体の後方に排塵フ
    ァンを備えた脱穀機において、該排塵ファンを前記揺動
    選別体の二番流板の下方に入り込ませ、排塵ファンのフ
    ァンケースに連なる前面板を二番流板の裏面に兼ねて構
    成したことを特徴とする脱穀機の排塵ファン。
  2. 【請求項2】 排塵ファンのファンケースと二番流板の
    裏面との間に、通気を遮断する閉鎖部材を介装した請求
    項1記載の脱穀機の排塵ファン。
  3. 【請求項3】 排塵ファンを機体の後部一側寄りに設け
    た縦軸を中心に、側方に向けて開動可能に構成した請求
    項1又は2記載の脱穀機の排塵ファン。
JP8756494A 1994-04-01 1994-04-01 脱穀機の排塵ファン Pending JPH07274699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8756494A JPH07274699A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 脱穀機の排塵ファン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8756494A JPH07274699A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 脱穀機の排塵ファン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07274699A true JPH07274699A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13918493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8756494A Pending JPH07274699A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 脱穀機の排塵ファン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07274699A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07274699A (ja) 脱穀機の排塵ファン
JP3061721B2 (ja) 脱穀機の排塵及び排稈処理装置
JPH0745Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPH05219824A (ja) 脱穀選別装置
JP3220357B2 (ja) 収穫機における脱穀機のフレーム構造
JP2972085B2 (ja) コンバイン
JP3186170B2 (ja) 脱穀扱胴の展開装置
JP3402798B2 (ja) 脱穀機
JP2977444B2 (ja) 脱穀装置
JP4646450B2 (ja) 脱穀機の扱室構造
JP3372660B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2980089B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPS5822512Y2 (ja) 自走脱穀機
JP3187969B2 (ja) 脱穀機の吸引排塵装置
JP2022007066A (ja) 脱穀装置及びコンバイン
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3466030B2 (ja) 脱穀機のフィードチェン駆動装置
JPS63313519A (ja) 揺動選別装置の伝動機構
JP3044858B2 (ja) 脱穀装置
JP3145570B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP3693802B2 (ja) 脱穀装置における扱室の側板構造
JP3620523B2 (ja) 脱穀装置
JP3550749B2 (ja) 脱穀機の補強フレーム装置
JP3547145B2 (ja) コンバインの脱穀機枠
JPH08214679A (ja) 脱穀機の防塵装置