JP2977444B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2977444B2
JP2977444B2 JP6114645A JP11464594A JP2977444B2 JP 2977444 B2 JP2977444 B2 JP 2977444B2 JP 6114645 A JP6114645 A JP 6114645A JP 11464594 A JP11464594 A JP 11464594A JP 2977444 B2 JP2977444 B2 JP 2977444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
frame
fixed
handling
straw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6114645A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07289066A (ja
Inventor
中島  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP6114645A priority Critical patent/JP2977444B2/ja
Publication of JPH07289066A publication Critical patent/JPH07289066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977444B2 publication Critical patent/JP2977444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扱胴を軸支した可動枠
体を固定枠体に対して開閉可能とした脱穀装置に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバイン等に搭載される脱穀装
置には、扱胴にワラ屑が絡み付いたり受網に目詰まりが
生じたりした時に、扱室内を容易に掃除できるようにす
るため、扱胴を固定枠体と可動枠体とに分割し、固定枠
体のフィードチエンと反対側の上端部に可動枠体の回動
支点軸を設けて、扱胴を軸支した可動枠体を扱胴ととも
に上下に開閉可能としたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
脱穀装置においては、扱室の前側板に設けた穀稈搬入口
から後側板に設けた排藁搬出口に亘る扱口がフィードチ
エンに沿って開口しているので、上下に開閉する可動枠
体は、フィードチエンの反対側に設けた回動支点軸で片
持状に支持された状態となる。このため脱穀作業中の脱
穀負荷や扱胴の回転作用等により可動枠体の前後側板に
ねじれを生じたり、枠ゆれが発生したりする等の不都合
がある。一方、扱胴を取付ける際には、まず扱胴を扱室
内に入れ、ついで扱室の前後側板に扱胴軸を側方から貫
通して組立てていたので、従来から扱胴の組立が容易で
ないという問題があった。本発明は上記の如き問題点を
解消すべく創作されたものであって、可動枠体の前後側
板に扱胴を容易に軸支させることができ、しかも前後側
板の強度を強くすることができて、片持状に支持された
可動枠体であっても、脱穀負荷や扱胴の回転作用等によ
り可動枠体の前後側板がねじれたり枠ゆれが発生したり
するのを未然に防止することができる脱穀装置を提供す
ることを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明が講じた技術的手段は、扱室を固定枠体と可
動枠体とに分割し、固定枠体のフィードチエンと反対側
の上端部に、可動枠体の回動支点軸を設けて、扱胴を軸
支した可動枠体を上下開閉可能とした脱穀装置におい
て、上記可動枠体の前後側板に、板体を対向させた二重
構造部を形成し、該二重構造部の上端に設けた開口部か
ら、回動支点軸に軸支される可動枠体の支持体を板体の
対向間に嵌入固定して、可動枠体を上下開閉可能に支持
すると共に、二重構造部の下端に設けた開口部から、扱
胴の軸受体を板体の対向間に嵌入固定して、可動枠体に
扱胴を軸支したことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】したがって本発明によれば、回動支点軸に軸支
される可動枠体の支持体を、前後側板の二重構造部の上
端に設けた開口部から嵌入固定すれば、可動枠体は回動
支点軸で上下開閉可能に支持される。また扱胴を取付け
る際には、扱胴の軸受体を二重構造部の下端に設けた開
口部から嵌入固定するのみで、容易に可動枠体の前後側
板に扱胴が軸支される。そして上記支持体と軸受体と
が、二重構造部と一体の強度メンバーとなって、前後側
板を強固な構造とするので、脱穀負荷や扱胴の回転作用
等により前後側板がねじれたり枠ゆれが発生したりする
ことはない。
【0006】
【実施例】次に本発明の一実施例を添付した図面に基い
て詳細に説明する。まず図1〜図2において、1は内部
に扱胴2を軸支した扱室、3は扱口に沿って配設された
フィードチエン、4は挾持レールであって、上記フィー
ドチエン3と挾持レール4とで挾持されて扱室1に供給
された刈取穀稈は、回転する扱胴2により脱穀処理さ
れ、脱穀後の排藁はフィードチエン3の搬送終端から機
体後方に向けて斜設した排藁搬送体5により搬出され、
穀粒や小さな藁屑等は扱室1に張設した受網6を漏下し
て選別部7の搖動選別体8上に落下する。そして搖動選
別体8の搖動作用と、唐箕9およびシロッコファン10
からの選別風による風選作用とで選別されて、精粒は一
番樋11に、枝梗類等は二番樋12に回収され、藁屑等
は排風ファン13に吸引されて機体後方に排出される。
【0007】そして前記扱室1は、図3〜図5に示すよ
うに、固定枠体14と上下開閉可能な可動枠体15とで
構成されている。すなわち、固定枠体14の上端部に
は、フィードチエン3の反対側に前後方向の回動支点軸
16が固定されており、該回動支点軸16に可動枠体1
5を支持する支持体17,18が回動自在に軸支されて
いる。また、可動枠体15の前側板19と後側板20に
は、板体19a,20aを対向させて折曲縁部で固定し
た二重構造部21,22が形成されている。該二重構造
部21,22は図8に示すように、前後側板19,20
の下端縁から回動支点軸16に向けて縮小状に形成され
ており、その上端に設けた開口部a,bに、それぞれ上
記支持体17,18の支点パイプ17a,18aを嵌入
してボルト固定することにより、可動枠体15が回動支
点軸16に支持されて固定枠体14に対して上下開閉可
能となっている。そして二重構造部21,22の下端縁
に開口部c,dが開口しており、さらに前後側板19,
20と板体19a,20aには、扱胴2の取付位置に至
る切欠部e,fが形成されていて、扱胴軸23に取付け
た扱胴メタルからなる前後の軸受体24,25を、上記
開口部c,dから二重構造部21,22内に、扱胴軸2
3を切欠部e,fに沿わせながら嵌入してボルト固定す
ることにより、扱胴2が可動枠体14の前後側板19,
20に軸支されている。また前記フィードチエン3は固
定枠体14に固定され、挾持レール4は可動枠体15に
固定されていて、固定枠体14と可動枠体15との上下
対向間に、穀稈搬入口から排藁排出口に亘る扱口26が
フィードチエン3に沿って形成されている。
【0008】27は前側板19の前面に設けた動力伝動
機構であって、駆動プーリ28に懸回した伝動ベルト2
9が前記回動支点軸16の前端に設けた上部アイドラプ
ーリ30を経て扱胴プーリ31に懸回されており、該伝
動ベルト29を扱口26に臨ませないように迂回させる
下部アイドラプーリ32が固定枠体14に装着されてい
る。33は上記伝動ベルト29を上方から押圧するテン
ションプーリであって、該テンションプーリ33を支持
するベルクランク状のテンションアーム34が回動支点
軸16に軸支されている。そして上記テンションアーム
34に連結されるスプリングからなる緊張具35の基端
部が、可動枠体15に設けたブラケット36に固定され
ている。
【0009】37は固定枠体14と可動枠体15とのロ
ック装置であって、上記ブラケット36に枢支されたロ
ック操作レバー38が回動リンク39を介してロッド4
0の一端に連結され、該ロッド40の他端には、可動枠
体15に枢支されたロック金具41が連結され、該ロッ
ク金具41の先端には上方に向かう鈎部42が形成され
ている。そして固定枠体14から可動枠体15側に向け
て突成したブラケット43にピン44が設けられてい
て、ロック操作レバー38の回動操作により、ロック金
具41の鈎部42をピン44に下方から係脱させること
により、可動枠体15を固定枠体14にロックおよび解
除する。上記ロック装置37は扱室1の前後両側に設け
られており、ロック操作レバー38が可動枠体15のカ
バー体45からフィードチエン3上部の機体外側に突出
状となっていて、可動枠体15の穀稈搬入側と排藁搬出
側とを別々にロックできるようになっている。
【0010】また前記排藁搬送体5は次のように構成さ
れている。すなわち可動枠体15の後側板20の後面
に、ブラケット46を介して排藁ギヤケース47が取付
けられており、該排藁ギヤケース47に設けたスプロケ
ット48と、排藁フレーム49の先端に支持された従動
スプロケット50との間に排藁チエン51が懸回されて
いる。そして排藁フレーム49の基端側に設けた支持パ
イプ52を、排藁ギヤケース47に設けた支点軸53に
嵌装することにより、後方に向けて斜設した排藁搬送体
5全体が駆動スプロケット48の近傍から上方に回動自
在となっている。また排藁ギヤケース47には、扱胴軸
23の後端に設けた駆動プーリ54と排藁ギヤケース4
7の入力プーリ55とに懸回した伝動ベルトで動力が伝
達されてスプロケット48を回転駆動するようになって
いる。
【0011】56は可動枠体15の補強ステーであっ
て、該補強ステー56の基端部が上記ブラケット46に
排藁ギヤケース47と共締め固定されている。そして排
藁搬送体5と平行状に搬送下手側に延設した上記補強ス
テー56の先端が、回動支点軸16の延長部57に回動
自在に軸支されていて、上下に開閉する可動枠体15の
枠ゆれを防止すると共に排藁ギヤケース47の変位を防
止している。
【0012】また排藁搬送体5には、可動枠体15を閉
じた作業時に固定される固定金具58が設けられてい
る。上記固定金具58は排藁搬送体5の略中央部で、か
つ回動支点軸16の延長部57に臨ませた位置に設けら
れており、該固定金具58を受ける凹面を形成した受け
具59,59が延長部57に固定されている。 上記受
け具59,59には回動軸60が軸支されており、該回
動軸60には固定金具58に上方から係止する止めフッ
ク61が設けられている。そして図6に示すように回動
軸60の可動枠体15側端部が回動アーム62、ロッド
63を介して前記ロック金具41に連動連結されてい
て、ロック操作レバー38の操作により、前記ロック装
置37が可動枠体15をロック、解除すると同時に止め
フック61が固定金具58に係脱して、排藁搬送体5を
固定・解除するようになっている。
【0013】前記回動支点軸16の延長部57には排藁
搬送体5の略中央から搬送終端に向けてフレーム64が
連設さられており、該フレーム64の先端側に、排藁搬
送体5に設けたストッパー65に摺接する摺動レール6
6が設けられていて、排藁搬送体5の先端部を下方から
支承している。また上記フレーム65の先端側は、支持
枠67,68,69を介して機体フレームに連結されて
いる。70は可動枠体15の開閉を容易にするためのガ
スシリンダー、71は把手、72は回動支点軸16の固
定部材である。
【0014】上記の如き構成において、フィードチエン
3と挾持レール4とで挾持搬送された刈取穀稈は、回転
する扱胴2により脱穀処理されて、脱穀後の排藁は排藁
搬送体5で搬送放出され、精粒は一番樋11で回収され
る。そして扱室1を掃除するに当っては、ロック操作レ
バー38の操作によりロック装置37を解除すれば、可
動枠体15を扱胴2とともに上方に開くことができるの
で、容易に扱室1内を掃除することができる。このとき
止めフック61による排藁搬送体5の固定も解除される
ので、可動枠体15を開くのに伴って図6に示すように
排藁搬送体5の基端側のみが上動し、また可動枠体15
を閉じたまま図7に示すように排藁搬送体5の先端側の
みを上動させることもできるので、排藁搬送体5とフィ
ードチエン3との間の詰まり、また図示しない排藁カッ
タの詰り等を簡単に除去することができる。
【0015】そして可動枠体15が回動支点軸16で片
持状に支持されていても、可動枠体15の前後側板1
9,20に二重構造部21,22が形成され、しかも該
二重構造21,22には回動支点軸16に軸支された支
持体17,18の支点パイプ17a,18aと、扱胴軸
23の軸受体24,25とが一体状に嵌入固定されて強
度メンバーとなっているので、前後側板19,20を強
固な構造とすることができ、そのうえ縮小した上端側か
ら下方に向けて拡開状の二重構造部21,22は、胴2
を軸支する下端側ほど強度が強くなるので、前記補強ス
テー56による枠ゆれ防止作用と相俟って脱穀負荷や扱
胴2の回転作用等により可動枠体15にねじれや枠ぶれ
等が発生するのを確実に防止することができ、しかも二
重構造部21,22を可及的に軽量化することができ
る。また扱胴2を取付けるに当っては、扱胴2、扱胴軸
23、軸受体24,25等を一体に組立てたまま、二重
構造部21,22の開口部c,dから軸受体24,25
を二重構造部21,22内に嵌入固定できるので、扱胴
2の取付けを容易に行うことができる。
【0016】
【発明の効果】これを要するに本発明は、扱室を固定枠
体と可動枠体とに分割し、固定枠体のフィードチエンと
反対側の上端部に、可動枠体の回動支点軸を設けて、扱
胴を軸支した可動枠体を上下開閉可能とした脱穀装置に
おいて、上記可動枠体の前後側板に、板体を対向させた
二重構造部を形成し、該二重構造部の上端に設けた開口
部から、回動支点軸に軸支される可動枠体の支持体を板
体の対向間に嵌入固定して、可動枠体を上下開閉可能に
支持すると共に、二重構造部の下端に設けた開口部か
ら、扱胴の軸受体を板体の対向間に嵌入固定して、可動
枠体に扱胴を軸支したから、扱胴を軸支した可動枠体
が、回動支点軸で上下開閉するものでありながら、可動
枠体の前後側板に設けた二重構造部に、回動支点軸に軸
支される可動枠体の支持体と扱胴の軸受体とが一体状に
嵌入固定されているので、前後側板を強固な構造とする
ことができて、脱穀負荷や扱胴の回転作用等による可動
枠体のねじれや枠ぶれを未然に防止することができる。
そして扱胴の取付けに当っては、扱胴の軸受体を二重構
造部の下端に設けた開口部から嵌入固定できるので、扱
胴、扱胴軸、軸受体等を予め一体に組立てたまま可動枠
体に容易に取付けることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の全体斜視図である。
【図2】同上縦断側面図である。
【図3】扱室の平面図である。
【図4】同上正面図である。
【図5】同上背面図である。
【図6】可動枠体を開いた状態の斜視図である。
【図7】排藁搬送体の先端側を上動させた状態の斜視図
である。
【図8】二重構造部の正面図である。
【図9】支持体の斜視図である。
【符号の説明】
1 扱室 2 扱胴 3 フィードチエン 14 固定枠体 15 可動枠体 16 回動支点軸 17 支持体 18 支持体 19 前側板 20 後側板 21 二重構造部 22 二重構造部 24 軸受体 25 軸受体

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室を固定枠体と可動枠体とに分割し、
    固定枠体のフィードチエンと反対側の上端部に、可動枠
    体の回動支点軸を設けて、扱胴を軸支した可動枠体を上
    下開閉可能とした脱穀装置において、上記可動枠体の前
    後側板に、板体を対向させた二重構造部を形成し、該二
    重構造部の上端に設けた開口部から、回動支点軸に軸支
    される可動枠体の支持体を板体の対向間に嵌入固定し
    て、可動枠体を上下開閉可能に支持すると共に、二重構
    造部の下端に設けた開口部から、扱胴の軸受体を板体の
    対向間に嵌入固定して、可動枠体に扱胴を軸支したこと
    を特徴とする脱穀装置。
JP6114645A 1994-04-28 1994-04-28 脱穀装置 Expired - Lifetime JP2977444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114645A JP2977444B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114645A JP2977444B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07289066A JPH07289066A (ja) 1995-11-07
JP2977444B2 true JP2977444B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=14642993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114645A Expired - Lifetime JP2977444B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977444B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07289066A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622630A (ja) 脱穀装置
JP2977444B2 (ja) 脱穀装置
JP3369763B2 (ja) 脱穀機の排藁搬送装置
JPH07303415A (ja) 脱穀装置における扱室のロック機構
JPH05219824A (ja) 脱穀選別装置
JP2654371B2 (ja) 脱穀装置
JP3372660B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP3817792B2 (ja) コンバイン
JP2667648B2 (ja) 脱穀装置
JP2695626B2 (ja) 脱穀装置
JP4499954B2 (ja) コンバイン
JP3712896B2 (ja) 脱穀機における揺動選別体の引き出し装置
JP3491290B2 (ja) コンバインの脱穀装置における穀稈搬送挾持供給装置
JP3402798B2 (ja) 脱穀機
JPH0329Y2 (ja)
JP2980089B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2002112619A (ja) 脱穀機
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JPH056758Y2 (ja)
JP2004166625A (ja) フィードチェーンの開閉構造
JPH07312971A (ja) 脱穀装置における扱室の動力伝動機構
JPH11127674A (ja) 脱穀装置における扱室の側板構造
JP2001190149A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JPH055861Y2 (ja)
JP2654367B2 (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term