JPH11127674A - 脱穀装置における扱室の側板構造 - Google Patents

脱穀装置における扱室の側板構造

Info

Publication number
JPH11127674A
JPH11127674A JP31275997A JP31275997A JPH11127674A JP H11127674 A JPH11127674 A JP H11127674A JP 31275997 A JP31275997 A JP 31275997A JP 31275997 A JP31275997 A JP 31275997A JP H11127674 A JPH11127674 A JP H11127674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed chain
fixed frame
movable frame
fulcrum shaft
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31275997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693802B2 (ja
Inventor
Koun Fukuyori
弘運 福頼
Rikiya Tsuda
力也 都田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP31275997A priority Critical patent/JP3693802B2/ja
Publication of JPH11127674A publication Critical patent/JPH11127674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693802B2 publication Critical patent/JP3693802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 扱室を固定枠体と可動枠体とに分割し、固定
枠体のフィードチエンと反対側の上端部に可動枠体の回
動支点軸を設けて、扱胴を軸支した可動枠体を上下開閉
可能とした脱穀装置において、固定枠体を形成する前後
側板を、回動支点軸側からフィードチエン側に亘って十
分な強度とすることができ、しかも前後側板の重量を可
及的に軽量化することができるようにする。 【解決手段】 固定枠体15を形成する前後側板30,
31の回動支点軸17側に、それぞれ上下方向の縦パイ
プ41,43を設け、該縦パイプ41,43からフィー
ドチエン3側に延出する横パイプ42,44を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、扱室を固定枠体と
可動枠体とに分割し、扱胴を軸支した可動枠体を固定枠
体に対して開閉可能とした脱穀装置における扱室の側板
構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバイン等に搭載される脱穀装
置には、受網に目詰まりが生じたりした時等に、扱室内
を容易に掃除できるようにするため、扱室を固定枠体と
可動枠体とに分割し、固定枠体のフィードチエンと反対
側の上端部に可動枠体の回動支点軸を設けて、扱胴を軸
支した可動枠体を扱胴とともに上下に開閉可能としたも
のが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような脱穀装置に
おいては、扱室の前側板に設けた穀稈供給口から後側板
に設けた穀稈排出口に亘る扱口が、フィードチエンに沿
って開口しているので、上下に開閉する可動枠体は、固
定枠体に設けた回動支点軸で片持状に支持された状態と
なる。このため、脱穀作業中、あるいは可動枠体の開閉
時に、扱胴を軸支した可動枠体の重量が固定枠体の回動
支点軸側に集中的に作用し、また前側板と後側板のフィ
ードチエン側には、穀稈供給口と穀稈排出口が大きく切
欠形成されているので、従来のような側板では、全体強
度が不足して変形を生ずることがある。ところが側板全
体を強度の十分な肉厚としたのでは、どうしても側板の
重量が増加し、ことに大型化した脱穀装置では一層重量
増加が問題となる。
【0004】本発明は上記の如き問題点を解消すべく創
作されたものであって、固定枠体の上端部に扱胴を軸支
した可動枠体を上下開閉可能に支持したものであって
も、固定枠体を形成する前後側板を、回動支点軸側から
フィードチエン側に亘って十分な強度とすることがで
き、しかも前後側板の重量を可及的に軽量化することが
できる脱穀装置における扱室の側板構造を提供すること
を目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明が講じた技術的手段は、扱室を固定枠体と可
動枠体とに分割し、固定枠体のフィードチエンと反対側
の上端部に可動枠体の回動支点軸を設けて、扱胴を軸支
した可動枠体を上下開閉可能とした脱穀装置において、
上記固定枠体を形成する前後側板の回動支点軸側に、そ
れぞれ上下方向の縦パイプを設け、該縦パイプからフィ
ードチエン側に延出する横パイプを設けたことを特徴と
し、また、扱室を固定枠体と可動枠体とに分割し、固定
枠体のフィードチエンと反対側の上端部に可動枠体の回
動支点軸を設けて、扱胴を軸支した可動枠体を上下開閉
可能とした脱穀装置において、上記固定枠体を形成する
前後側板の回動支点軸側に、それぞれ上下方向の縦パイ
プを設け、該縦パイプからフィードチエン側に延出する
横パイプを設けると共に、横パイプの延出端部に、フィ
ードチエンレールを支持するチェンフレームを連結した
ことを特徴とし、さらに、扱室を固定枠体と可動枠体と
に分割し、固定枠体のフィードチエンと反対側の上端部
に可動枠体の回動支点軸を設けて、扱胴を軸支した可動
枠体を上下開閉可能とした脱穀装置において、上記固定
枠体を形成する前後側板の回動支点軸側に、それぞれ上
下方向の縦パイプを設け、該パイプ材からフィードチエ
ン側に延出する横パイプを設けて、該横パイプの延出端
部にフィードチエンレールを支持するチェンフレームを
連結すると共に、上記横パイプを、前後側板に形成され
た穀稈供給口および穀稈排出口の形状に沿わせてその下
方部位に配設したことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を、添付
した好適な実施例の図面に基いて詳細に説明する。まず
図1〜図3において、1は内部に扱胴2を軸支した扱
室、3は扱口に沿って配設されたフィードチェン、4は
フィードチェンレールであって、上記フィードチェン3
とフィードチェンレール4とで挾持されて扱室1に供給
された刈取穀稈は、回転する扱胴2により脱穀処理さ
れ、脱穀後の排藁はフィードチェン3の搬送終端から機
体後方に向けて排藁搬送体により搬出され、また脱穀さ
れた穀粒や小さな藁屑等は、扱室1に張設した受網5を
漏下して選別部6の搖動選別体7上に落下する。
【0007】そして搖動選別体7の搖動作用と、唐箕8
およびシロッコファン9からの選別風による風選作用と
で選別されて、精粒は一番樋10に、枝梗類等は二番樋
11に回収され、藁屑等は排風ファン12に吸引されて
機体後方に排出される。13はフィードチェンレール4
をフィードチェン3に向けて付勢するスプリング、14
はフィードチェン3を巻回するチェンフレームである。
【0008】前記扱室1は、固定枠体15と上下に開閉
可能な可動枠体16とに分割形成されている。上記固定
枠体15の上端部には、フィードチェン3の反対側に前
後方向の回動支点軸17が設けられており、この回動支
点軸17に可動枠体16を支持する回動アーム18,1
9が回動自在に軸支されている。また、可動枠体16の
前後の側板20、21は、それぞれ板体20a,20a
および21a,21aを対向させた箱状に形成されてお
り、この箱状の中空部に回動アーム18,19を挿入
し、継板22を介して側板20、21にボルト固定する
ことにより、回動支点軸17に支持された回動アーム1
8,19の回動により可動枠体16が固定枠体15に対
して上下開閉可能となっている。23は前後の側板2
0、21を互いに連結する連結バー、また24は回動ア
ーム18の取付板である。なお継板22は、回動アーム
18,19をボルト固定する際に、板体20a,21a
が変形しないように補強するものである。
【0009】上記板体20a,21aには、その下端縁
から開口部25,26が切欠形成されており、扱胴軸2
7に取付けた軸受体28,29を上記開口部25,26
から側板20,21の中空部に嵌入してボルト固定する
ことにより、扱胴2が可動枠体16に軸支されている。
また可動枠体16には、前記フィードチェンレール4が
装着されている。
【0010】30は固定枠体15を形成する扱室1の前
側板、31は後側板であって、図4〜図9に示すよう
に、前側板30には穀稈供給口32が円弧状に切欠形成
され、後側板31には穀稈排出口33が切欠形成されて
いて、固定枠体15と可動枠体16との上下対向間に、
穀稈供給口32から穀稈排出口33に亘る扱口34が形
成されている。
【0011】また前側板30には、フィードチエン3と
反対側の上端部に、前記回動アーム18の取付板24が
ボルト固定されており、取付板24の下端側が動力伝動
機構のギヤケース35にボルト固定されていて、この固
定された取付板24で回動支点軸17を支持するととも
に、回動支点軸17に軸支した回動アーム18が取付板
24に摺接して回動する。そして動力伝動機構の駆動プ
ーリ36に巻回した伝動ベルト37を、回動支点軸17
の前端に設けたアイドラプーリ38を経て扱胴プーリ3
9に巻回して、扱胴2を回転駆動するようになってい
る。40は伝動ベルト35を上方に押上げ支持するガイ
ドプーリである。
【0012】上記前側板30は、回動支点軸17側から
チェンフレーム14側に至る扱室1の側面全域を覆う板
体31aと、回動支点軸17側のみを覆う補強板30b
で構成され、回動支点軸17側には上下方向の縦パイプ
41を立設して補強板30bとともにボルト固定するこ
とにより、可動枠体16を支持する回動支点軸17側が
補強されている。
【0013】42は上記縦パイプ41からフィードチエ
ン3側に向けて延出した横パイプであって、この横パイ
プ42の延出端部にフィードチエンレール4を支持する
チェンフレーム14が連結されている。そして上記横パ
イプ42は、円弧状に切欠形成した穀稈供給口32に沿
わせた状態で穀稈供給口32の上縁よりも下方部位に配
設されている。なお、縦パイプ41および横パイプ42
の取付け部には、図6に示す補強用の取付金具aを溶接
して強固にボルト固定している。
【0014】また、扱室1の後側板31も上記前側板3
0と同様に、回動支点軸17側に縦パイプ43を立設
し、この縦パイプ43から横パイプ44を穀稈排出口3
3に沿わせて延出して、その延出端部にチェンフレーム
14を連結した構成となっている。
【0015】上記のような構成から、固定枠体15に設
けた回動支点軸17で扱胴1を軸支した可動枠体16を
上下開閉可能に支持するものであっても、固定枠体15
の前側板30と後側板31とは、回動支点軸17側がそ
れぞれ縦パイプ41,43によって縦方向に補強される
ので、上下に開閉する可動枠体16を確実に支持するこ
とができる。
【0016】そして、縦パイプ41,43からフィード
チエン3側に向けて延出した横パイプ42,44が横方
向を補強するので、前側板30と後側板31とを、縦横
に補強した強固な構造とすることができる。しかも横パ
イプ42,44の延出端部に連結したチェンフレーム1
4は、横パイプ42,44によって正確に位置決め固定
されるので、このチェンフレーム14によってフィード
チエン3およびフィードチエンレール4を適正な位置に
強固に支持することができる。
【0017】また、穀稈供給口32および穀稈排出口3
3の形状に沿わせてその下方部位に配設した横パイプ4
2,44が、穀稈供給口32および穀稈排出口33の補
強部材となるので、扱室1の前後側板30,31を一層
強固なものとすることができる。このように縦パイプ4
1,43および横パイプ42,44を設けるのみで、前
側板30と後側板31とを強固に補強したので、前側板
30と後側板31とを可及的に軽量化することができ
る。
【0018】
【発明の効果】これを要するに本発明は、扱室を固定枠
体と可動枠体とに分割し、固定枠体のフィードチエンと
反対側の上端部に可動枠体の回動支点軸を設けて、扱胴
を軸支した可動枠体を上下開閉可能とした脱穀装置にお
いて、上記固定枠体を形成する前後側板の回動支点軸側
に、それぞれ上下方向の縦パイプを設け、該縦パイプか
らフィードチエン側に延出する横パイプを設け、また、
上記固定枠体を形成する前後側板の回動支点軸側に、そ
れぞれ上下方向の縦パイプを設け、該縦パイプからフィ
ードチエン側に延出する横パイプを設けると共に、横パ
イプの延出端部に、フィードチエンレールを支持するチ
ェンフレームを連結し、さらに、上記固定枠体を形成す
る前後側板の回動支点軸側に、それぞれ上下方向の縦パ
イプを設け、該パイプ材からフィードチエン側に延出す
る横パイプを設けて、該横パイプの延出端部にフィード
チエンレールを支持するチェンフレームを連結すると共
に、上記横パイプを、前後側板に形成された穀稈供給口
および穀稈排出口の形状に沿わせてその下方部位に配設
したことから、固定枠体に設けた回動支点軸で扱胴を軸
支した可動枠体を上下開閉可能に支持するものであって
も、固定枠体の前後側板が、それぞれ回動支点軸側に設
けた縦パイプと、フィードチエン側に延出する横パイプ
とで縦横に補強されるので、前後側板を強固な構造にす
ることができる。
【0019】そして、横パイプの延出端部に連結したチ
ェンフレームが、横パイプによって位置決め固定される
ので、フィードチエンおよびフィードチエンレールを適
正な位置に強固に支持することができる。しかも、前後
側板に形成された穀稈供給口および穀稈排出口の形状に
沿わせてその下方部位に配設した横パイプが、穀稈供給
口および穀稈排出口の補強部材となるので、扱室側板を
一層強固なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀装置の縦断側面図である。
【図2】同上背面図である。
【図3】扱胴の平面図である。
【図4】扱室の正面図である。
【図5】前側板の正面図である。
【図6】取付金具の断面図である。
【図7】後側板の背面図である。
【図8】前側板の分解組立て図である。
【図9】前側板の分解組立て図である。
【符号の説明】
1 扱室 2 扱胴 3 フィードチエン 4 フィードチエンレール 14 チェンフレーム 15 固定枠体 16 可動枠体 17 回動支点軸 32 穀稈供給口 33 穀稈排出口 41 縦パイプ 42 横パイプ 43 縦パイプ 44 横パイプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱室を固定枠体と可動枠体とに分割し、
    固定枠体のフィードチエンと反対側の上端部に可動枠体
    の回動支点軸を設けて、扱胴を軸支した可動枠体を上下
    開閉可能とした脱穀装置において、上記固定枠体を形成
    する前後側板の回動支点軸側に、それぞれ上下方向の縦
    パイプを設け、該縦パイプからフィードチエン側に延出
    する横パイプを設けたことを特徴とする脱穀装置におけ
    る扱室の側板構造。
  2. 【請求項2】 扱室を固定枠体と可動枠体とに分割し、
    固定枠体のフィードチエンと反対側の上端部に可動枠体
    の回動支点軸を設けて、扱胴を軸支した可動枠体を上下
    開閉可能とした脱穀装置において、上記固定枠体を形成
    する前後側板の回動支点軸側に、それぞれ上下方向の縦
    パイプを設け、該縦パイプからフィードチエン側に延出
    する横パイプを設けると共に、横パイプの延出端部に、
    フィードチエンレールを支持するチェンフレームを連結
    したことを特徴とする脱穀装置における扱室の側板構
    造。
  3. 【請求項3】 扱室を固定枠体と可動枠体とに分割し、
    固定枠体のフィードチエンと反対側の上端部に可動枠体
    の回動支点軸を設けて、扱胴を軸支した可動枠体を上下
    開閉可能とした脱穀装置において、上記固定枠体を形成
    する前後側板の回動支点軸側に、それぞれ上下方向の縦
    パイプを設け、該パイプ材からフィードチエン側に延出
    する横パイプを設けて、該横パイプの延出端部にフィー
    ドチエンレールを支持するチェンフレームを連結すると
    共に、上記横パイプを、前後側板に形成された穀稈供給
    口および穀稈排出口の形状に沿わせてその下方部位に配
    設したことを特徴とする脱穀装置における扱室の側板構
    造。
JP31275997A 1997-10-29 1997-10-29 脱穀装置における扱室の側板構造 Expired - Lifetime JP3693802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31275997A JP3693802B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 脱穀装置における扱室の側板構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31275997A JP3693802B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 脱穀装置における扱室の側板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11127674A true JPH11127674A (ja) 1999-05-18
JP3693802B2 JP3693802B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=18033090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31275997A Expired - Lifetime JP3693802B2 (ja) 1997-10-29 1997-10-29 脱穀装置における扱室の側板構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693802B2 (ja) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11127674A (ja) 脱穀装置における扱室の側板構造
JPH11127673A (ja) 脱穀装置における扱室の側板構造
JP2002262645A (ja) 脱穀機の脱穀用側板
JP3722745B2 (ja) コンバインの枝梗処理装置
JP2002125441A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH05219824A (ja) 脱穀選別装置
JPS6345870Y2 (ja)
JP3277086B2 (ja) 脱穀機における扱胴の動力伝動ケース
JP3297823B2 (ja) コンバイン
JP2977444B2 (ja) 脱穀装置
JPH0745Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3402798B2 (ja) 脱穀機
JP3220357B2 (ja) 収穫機における脱穀機のフレーム構造
JP2573169B2 (ja) ハーベスタ搭載用脱穀機
JP3841777B2 (ja) コンバイン
JP3734590B2 (ja) コンバインの選別装置
JP2581230Y2 (ja) 脱穀機の清掃装置
JP3201677B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3357451B2 (ja) コンバインにおける篩線構造
JPH1098936A (ja) コンバインの脱穀排稈装置
JPH07274699A (ja) 脱穀機の排塵ファン
JPH07274698A (ja) 脱穀機の排塵装置
JP3982031B2 (ja) 脱穀装置
JP3657103B2 (ja) コンバインにおける可動扱室の支持構造
JPH119076A (ja) 農作業車の脱穀排稈装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040528

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Effective date: 20050427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5