JP3712896B2 - 脱穀機における揺動選別体の引き出し装置 - Google Patents

脱穀機における揺動選別体の引き出し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3712896B2
JP3712896B2 JP22406299A JP22406299A JP3712896B2 JP 3712896 B2 JP3712896 B2 JP 3712896B2 JP 22406299 A JP22406299 A JP 22406299A JP 22406299 A JP22406299 A JP 22406299A JP 3712896 B2 JP3712896 B2 JP 3712896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorter
machine
guide rail
swing
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22406299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045852A (ja
Inventor
俊男 細木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP22406299A priority Critical patent/JP3712896B2/ja
Publication of JP2001045852A publication Critical patent/JP2001045852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712896B2 publication Critical patent/JP3712896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、脱穀機における揺動選別体の引き出し装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、扱室下方の選別風路に駆動機構と支持リンク等により支架され、扱室で脱穀された脱穀物を受けて揺動選別する揺動選別体は、その選別網等に目詰まりを生じたり、脱穀機内のメンテナンス作業を行う場合には、脱穀機の後方を開放して、その開口部から上記揺動選別体を機外に取り出し、揺動選別体及び脱穀機内の掃除及びメンテナンス作業を行うように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の揺動選別体は、その全体を機外へ取り出すことによって、該揺動選別体及び脱穀機内の掃除及びメンテナンス作業を行うようにしているため、重量の重い揺動選別体を脱穀機の一側から機外へ取り出すためには一人作業では到底不可能であり、少なくとも2〜3人の作業者を必要としていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記従来の問題点を解決するために本発明の脱穀機における揺動選別体の引き出し装置は、第1に、扱室下方に設置される揺動選別体を駆動機構に着脱可能に取着し、該揺動選別体を機壁に設けたガイドレール上を移動させて機外へ引き出すようにした脱穀機において、前記揺動選別体の前側に係止部材を設け、かつ、ガイドレールの後部側には前記係止部材が係合する係合部を設けて、揺動選別体の引き出し時に前記係止部材が係合部と係合するようになし、両者が係合した状態で揺動選別体を下方に回動させ、引き出された揺動選別体を立掛状に保持できるように構成したことを特徴としている。
【0005】
第2に、係止部材を揺動選別体の底部に設けを、該係止部材をガイドレールに対するスライド部材で構成したことを特徴としている。
【0006】
【作用】
揺動選別体を、駆動機構との連結を解除した後、後方の開口部から引っ張ると、該揺動選別体の前側に設けた係合部材がガイドレール上面をスライドして後方へ移動し、ガイドレールの後端側に至ると前記係合部材がガイドレールの係合部と係合してその移動が阻止され、該係合状態で揺動選別体の後端部を下方へ回動させ、その後端を地面もしくは予め該地面上に置いた載置台上に載置すれば、揺動選別体は機体の後部に立掛状態となって保持され、この状態において揺動選別体及び脱穀機内の掃除及びメンテナンス作業を行うことができるものであり、従来の如く揺動選別体を完全に機外に取り出す必要がなく、しかも、該揺動選別体はガイドレール上に支持された状態でこれを単に引き出すだけでよいため、重量の重い揺動選別体であっても一人作業で容易に作業を遂行することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1において、Aはコンバイン等収穫機のクローラ式走行装置1gを有する機台B上に搭載した脱穀機であり、該脱穀機Aは機体1に構成される扱室2に沿ってフイードチェン3を前後方向に張設すると共に、終端部に排藁搬送帯3aを連設し、刈取穀稈を扱室2に供給して脱穀処理し処理済の排稈を機体1の後部に設置した排稈処理装置(カッター)Cに搬送し後処理を行うようにしている。
【0008】
上記フイードチェン3は、図8に示す如くその上方に挟扼レール31が対向して設けられ、該挟扼レール31は従来と同様に複数個のレール片31a・・を上下揺動自在に枢支連結したもので、各枢支連結部31b・・に立設したレールピン31c・・が機体1に固着された支持腕31d・・に弾機31e・・を介して上下動自在に挿通されている。そして挟扼レール31の略中央部に位置するレールピン31cの上方にはセンサーアーム32が上下揺動自在に枢着されていると共に、該センサーアーム32の上部には脱穀クラッチ1k及びエンジン1j等の作動部と連結したマイコン1mの入力センサー(詰りセンサー)1sが臨ませてある。
【0009】
従って、脱穀作業中(脱穀クラッチ0N状態)、フイードチェン3と挟扼レール31間に扱室2に対する許容以上の穀稈が搬送されてきた場合には、前記中央部のレールピン31cが大きく上昇しセンサーアーム32を上方に回動して入力センサー1sを作動させ、その入力信号によりマイコン1mがエンジン1jを停止させるものであり、過負荷による穀稈の詰まりや扱室2の破損等を未然に防止するようになっている。尚、前記入力センサー1sは挟扼レール31の中央部ではなく搬送終端側に設けてもよく、また、入力センサー1sはセンサーアーム32を介することなくレールピン31cにより直接作動させるようにしてもよい。
【0010】
上記脱穀機Aは、扱室2を構成する扱胴2a及び扱網2bの終端穂先側に、処理胴2c及び処理網2dを内装する処理室2eを連設し、これらの下方で機体1の前後に設置した送風ファン4と排塵ファン5によって形成される選別風路F内に、揺動選別体6を前後方向に揺動可能に装架すると共に、揺動選別体6の下方に一番物を揚穀筒7aを介して穀粒タンク7bに収容する一番樋7、及び二番物を還元筒7cを介して揺動選別体6に還元する二番樋7dを配置し、両者の間に揺動選別体6のストローラック64部分に向けて下方から副選別風を送風する送風ファン7eを設けて構成している。
【0011】
上記機体1後部に設置される排塵ファン5は、ファンケース51内にドラム状の横断流ファン52を内装した状態で、脱穀機Aの両機壁1a後部に入り込ませて形成した開口部Kに、ファンケース51の左側を縦軸53により開閉可能に支持すると共に、右側を係止具(不図示)により機壁1aに係脱可能に止着し、該係止具を解除し縦軸53を中心に側方に回動させることにより、開口部Kを開放した回動状態へと切換可能に構成している。
【0012】
そして、排藁処理装置Cは右側の縦軸(不図示)を中心に側方に回動可能に取り付けられており、前記開口部Kを開放する際には排塵ファン5と共に互いが観音開き状となるように大きく開放し、機体1の後部を障害物のない状態に広く開放し、揺動選別体6の引き出し及び収納作業を簡単に能率よく行うことができると共に、脱穀機A内の清掃や点検整備等のメンテナンス作業を容易に行うことができるようにしている。
【0013】
上記揺動選別体6は、左右の側壁6a間に前方から移送板61及びチャフシーブ62を、また該チャフシーブ62の下方には濾過体8を張設し、その下方に前記一番樋7に一番物を流下させる一番流板63を斜設すると共に、該一番流板63の後端部にストローラック64を突設し、その下方に前記2番樋7dに二番物を流下させる二番流板65を斜設して、これらを一体的に枠組み構成している。
【0014】
そして、上記構成によりなる揺動選別体6は、その前後を後述する支持リンク20と駆動機構10とにより揺動駆動及び着脱可能に支持し、解除された状態において、左右両機壁1aの内側に突設したガイドレール1b上に、該揺動選別体6の前側底部において左右両側に設けた係止部材66を載置させ、揺動選別体6を前後方向にスライド可能に案内してその出入作業を容易に行うようにしている。
【0015】
上記揺動選別体6の前側底部に設けられる係止部材66は、図6及び図7の(A)に示すように揺動選別体6の側壁6aにブラケット6eを介して固着した後方向の鉤型係止体66aで構成されており、該鉤型係止体66aがガイドレール1b上を滑走することにより揺動選別体6を出し入れすものであるが、ガイドレール1bの後端部には前記鉤型係止体66aが係合する係合部19が設けられている。該係合部19はガイドレール1bの後端部に係合穴1cを介して係合片1dが固設されており、揺動選別体6を後方に引き出した際に、その鉤型係止体66aが係止穴1cに嵌入し係合片1dと係合するようになっており、該係合状態において係合片1dを支点として揺動選別体6を下方に向け回動することができるようになっている。6dは揺動選別体6の側壁6aと機壁1a間から処理物が落下しないように前記側壁6aに設けたゴム等の弾性体からなる隙間閉板である。
【0016】
また、上記係止部材66と係合部19を構成するに、図6及び図7の(B)に示すように、係止部材66をブラケット6eに支軸6bを介して回転可能に軸架したローラ6cで構成し、また、係合部19は前記ローラ6cが嵌入するようにガイドレール1bに断面略V字状の凹部1eを形成したものでもよく、このように構成した場合には、ガイドレール1b上を転動するローラ66bにより揺動選別体6をより軽快に引き出すこができると共に、ローラ66bを凹部1eに嵌入係止さることによって、該ローラ66bの支軸6bを支点として揺動選別体6を容易に下方に回動することができるものである。
【0017】
図2〜図5に示すように、揺動選別体6は、駆動機構10を揺動選別体6の二番流板65の裏側に沿って取着した受動軸65aに、リンクメタル11のベアリング12を軸装すると共に、該リンクメタル11の端部に形成した嵌合突起13,13を前後に有する平坦面状の取付面14を、機体1に軸支した断面四角形状の駆動軸15の平坦面16に嵌着させて、スタットボルト17及びテーパナット18を介し着脱可能に安定よく強固に固定している。上記駆動軸15は、その端部に固着した駆動リンク15aを、一番螺旋軸71に取着した偏心輪72と揺動リンク73で連結して駆動され、これにより揺動選別体6は前方を支持リンク20で支架した状態で前後方向に揺動運動される。
【0018】
また、上記支持リンク20は機体1に回動可能に軸支した支持軸21の両側に固着されており、その上端部に揺動選別体6に設けた係脱部60に係合する係合軸22をベアリング23を介して回動可能に軸支している。上記係脱部60は揺動選別体6の両側板6aに取着された取付板60aの前方を楔形状に切欠くことにより形成し、その切欠部60bに係合軸22を係合させた状態で、取付板60aに回動可能に軸支したストッパ60cを上方に回動しボルト60dで固定することにより係脱部60と係合軸22を係合状態にロックするようにしている。尚、機壁1aには前記係合軸22が嵌挿されており、その揺動を許容するためと、前記ストッパ60cを操作するための開口部1hが形成さており、該開口部1hにはゴム板等の変形可能な蓋体1fを設け、係合軸22が揺動する部分は揺動方向に切目を入れて係合軸22を挿通させている。
【0019】
以上の構成により、扱室2及び処理室2eで脱穀された脱穀物は、扱網2b,処理網2d等から漏下し、揺動選別体6上で揺動運動及び選別風による選別作用を受けて選別され、一番物は一番流板63から一番樋7及び揚穀筒7aを介して穀粒タンク7bに収容されると共に、ストローラック64から漏下した二番物は、二番流板65から二番樋7d及び還元筒7cを介し揺動選別体6の前方に還元され再選別が行われる。また機体内で発生する藁屑等からなる排塵物はファンケース51の後壁に沿って誘導され排塵ファン5で機外に向けて速やかに吸引排出される。
【0020】
このような脱穀機において、揺動選別体6又は機体内の清掃及び点検整備等のメンテナンス作業を行う場合には、排藁処理装置Cを側方に開動すると共に、排塵ファン5を縦軸53を支点に上記排藁処理装置Cが開動される側とは反対方向の側方に開動させることにより、機体1後部は観音開き状に広く開放されると共に、支持リンク20及び駆動機構10の固定を解除するすることにより揺動選別体6の係止部材66aをガイドレール1bに載せて後方に引き出すことができる。
【0021】
即ち、先ず、機体1前部の蓋体1fを弾性変形させ開口部1hからボルト60dを緩めストッパ60cを下方に回動することにより、切欠部60bと係合軸22との係合状態を解除し、次いでテーパナット18を緩めて駆動機構10のメタルリンク11と駆動軸15との接合を解除することにより、揺動選別体6を自由状態となし、その前部の鉤型係止体66aをガイドレール1b上に支持案内させた状態で機体1の後方へ引き出すと、鉤型係止体66aはガイドレール1b上を滑走し後端部において前記鉤型係止体66aの先端がガイドレール1bの係合穴1c内に嵌入すると同時に鉤型係止体66aの鉤部が係合片1dと係合し、それ以上の揺動選別体6の引き出しを阻止して引き出し過ぎによる揺動選別体6の落下を防止すると共に、該係合状態において係合片1dを支点として揺動選別体6を下方に回動しその後端を直接地面上に載置するか、または、予め準備した適宜高さの載置台X(高さ調節可能なジャッキX1 を用いても良い)上に載置すれば、揺動選別体6は機体1の後部に安定よく立て掛け状態に支持されるため、この状態において揺動選別体6並びに脱穀機A内の清掃作業を能率よく行う。
【0022】
そして上記メンテナンス作業を終えた後は、機体1の後方から上述と逆な操作により揺動選別体6を簡単に所定位置に装着すると共に、排塵ファン5及び排稈処理装置Cを元の作業位置にセットすることにより、脱穀作業を再び良好に行うことができる。
なお、載置台Xを用いた場合、その高さの高低により揺動選別体6の立掛傾斜角度を任意に設定することができ、該揺動選別体6の下方に形成される空間部の大きさも任意に設定することができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明は上記の如く構成したので、請求項1の発明により、揺動選別体をガイドレール上に支持させた状態で容易に引き出すことができ、引出端部において係止部材とガイドレールに設けた係合部とが自動的に係合することにより、それ以上の揺動選別体の引き出しを阻止して引き出し過ぎによる揺動選別体の落下を防止すると共に、該係合部を支点として下方に回動させ、その後端部を地面に直接もしくは載置台を介して載置させることにより、揺動選別体を立掛状態に保持して該揺動選別体並びに脱穀機内の清掃等メンテナンス作業を能率よく行うことができる。
【0024】
特に、従来は、重い揺動選別体を完全に機外に取り出すために数人の作業者を要していたが、本発明においては、揺動選別体をガイドレール上を引き出しこれを立掛状態にするだけのものであるから、一人の作業者で極めて容易に行うことが可能となり、省力化を図ることができる。
しかも、揺動選別体は、係止部材と係合部との係合によって極めて安定した状態で立掛状態に保持されるため、メンテナンス作業を安全に行うことができると共に、揺動選別体が立掛状態であるため濾過体等に付着する挟雑物を表裏から除去することが可能となって能率的な清掃作業が行うことができる。
【0025】
請求項2の発明により、揺動選別体を立掛状態にするための係止部材が、揺動選別体のスライド部材を兼ねているため、係止部材をガイドレール上に支持させた状態で揺動選別体を引き出す事ができると共に、別途スライド部材を設ける必要がなく構成が簡潔となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀機の側断面図である。
【図2】揺動選別体の装着状態を示す側面図である。
【図3】揺動選別体の装架状態を示す平断面図である。
【図4】揺動選別体の支持リンクへの係脱部を示す側面図である。
【図5】揺動選別体の駆動機構を示す斜視図である。
【図6】(A)揺動選別体のガイドレール部と係止部材の構成を示す後断面図である。
(B)同上他の実施例を示すものである。
【図7】(A)揺動選別体の係止部材とガイドレールの係合部を拡大して示す側面図で ある。
(B)同上他の実施例を示すものである。
【図8】挟扼レールの作用状態を示す拡大側面図である。
【図9】揺動選別体の引き出し状態を示す作用説明図である。
【符号の説明】
1 機体
1a 機壁
1b ガイドレール
1c 係合穴
1d 係合片
2 扱室
6 揺動選別体
10 駆動機構
19 係合部
20 支持リンク
22 係合軸
60 係脱部
66 係止部材
66a 鉤型係止体
A 脱穀機
F 選別風路

Claims (2)

  1. 扱室下方に設置される揺動選別体を駆動機構に着脱可能に取着し、該揺動選別体を機壁に設けたガイドレール上を移動させて機外へ引き出すようにした脱穀機において、前記揺動選別体の前側に係止部材を設け、かつ、ガイドレールの後部側には前記係止部材が係合する係合部を設けて、揺動選別体の引き出し時に前記係止部材が係合部と係合するようになし、両者が係合した状態で揺動選別体を下方に回動させ、引き出された揺動選別体を立掛状に保持できるように構成したことを特徴とする脱穀機における揺動選別体の引き出し装置。
  2. 係止部材を揺動選別体の底部に設け、該係止部材をガイドレールに対するスライド部材で構成したことを特徴とする請求項1記載の脱穀機における揺動選別体の引き出し装置。
JP22406299A 1999-08-06 1999-08-06 脱穀機における揺動選別体の引き出し装置 Expired - Fee Related JP3712896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22406299A JP3712896B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 脱穀機における揺動選別体の引き出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22406299A JP3712896B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 脱穀機における揺動選別体の引き出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045852A JP2001045852A (ja) 2001-02-20
JP3712896B2 true JP3712896B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=16807984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22406299A Expired - Fee Related JP3712896B2 (ja) 1999-08-06 1999-08-06 脱穀機における揺動選別体の引き出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712896B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045852A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526725Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP3712896B2 (ja) 脱穀機における揺動選別体の引き出し装置
CN108777944B (zh) 联合收割机
JPH08103149A (ja) 脱穀装置
JP3044932B2 (ja) 脱穀機
JP2007074944A (ja) コンバイン
JP3822835B2 (ja) 脱穀機の二番処理装置
JP2672103B2 (ja) 脱穀装置
JPH0339009Y2 (ja)
JP3826953B2 (ja) 脱穀装置
JP4610878B2 (ja) コンバイン
JP2695626B2 (ja) 脱穀装置
JP3372660B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP3011860B2 (ja) 脱穀機における揺動選別体の着脱装置
JP2977444B2 (ja) 脱穀装置
JP2654371B2 (ja) 脱穀装置
JP3061721B2 (ja) 脱穀機の排塵及び排稈処理装置
JP2654367B2 (ja) 脱穀装置
JP3829461B2 (ja) コンバイン
JP2667648B2 (ja) 脱穀装置
JP3171543B2 (ja) 脱穀機における揺動選別体の着脱装置
JPH0137404Y2 (ja)
JP2654368B2 (ja) 脱穀装置
JP3327282B2 (ja) 脱穀装置
JP3044858B2 (ja) 脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees