JPH07273652A - A/d変換回路 - Google Patents

A/d変換回路

Info

Publication number
JPH07273652A
JPH07273652A JP6060494A JP6060494A JPH07273652A JP H07273652 A JPH07273652 A JP H07273652A JP 6060494 A JP6060494 A JP 6060494A JP 6060494 A JP6060494 A JP 6060494A JP H07273652 A JPH07273652 A JP H07273652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
conversion
output
converters
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6060494A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Marumoto
共治 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP6060494A priority Critical patent/JPH07273652A/ja
Publication of JPH07273652A publication Critical patent/JPH07273652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】比較的小規模で変換速度を高めた逐次比較型の
A/D変換回路を提供することを目的とする。 【構成】アナログ入力端子1に逐次比較型A/D変換器
4、5を複数個接続し、複数個のA/D変換器4、5を
順次時間をずらして動作させ、それらA/D変換器4、
5でディジタル値に変換された出力をマルチプレクサ8
で時系列で取り出していくように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はA/D変換回路及びそれ
を用いた装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】A/D変換回路の代表的なものとして、
フラッシュ型A/D変換器と逐次比較型A/D変換器を
挙げることができる。フラッシュ型A/D変換器は抵抗
分圧で得た複数の基準電圧と入力アナログ電圧を複数の
コンパレータで比較することが必要である。
【0003】一方、逐次比較型A/D変換器は、サンプ
ルホールドしたアナログ入力を1つのコンパレータで基
準電圧と比較するが、その基準電圧はコントローラで設
定されたディジタル値をD/A変換器でアナログに変換
して得たものである。コンパレータの出力はコントロー
ラに加えられ、その結果に基づいてコントローラから次
のディジタル値が出力されD/A変換されてコンパレー
タで入力電圧と比較する。このような動作を例えば8ビ
ットのディジタル値であれば8回行ない、最も入力電圧
に近いディジタル値が選ばれ、その選ばれたディジタル
値がA/D変換されたディジタル値として出力される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記フラッシュ型A/
D変換器は変換速度は早いが、回路構成が大がかりとな
り、ICチップ内の専有面積が大きくなるという欠点が
ある。例えば、8ビットであれば、変換データは256
通り存在するので基準電圧を抵抗分圧で256個生成す
るとともにコンパレータも256個必要になる。このた
め、マイクロコンピュータ内にフラッシュ型A/D変換
器を設けることは困難である。一方、逐次比較型A/D
変換器は小規模であるが、変換速度が遅いという欠点が
ある。このため、数百KHz以上の変換速度を必要とす
る音声処理や画像処理用に用いることはできない。
【0005】本発明はこのような点に鑑みなされたもの
であって、比較的小規模で変換速度を高めた逐次比較型
のA/D変換回路を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め本発明では、アナログ入力端子に逐次比較型A/D変
換器を複数個接続し、前記複数個のA/D変換器を順次
時間をずらして動作させ、それらA/D変換器の出力を
時系列で取り出していくようにしている。
【0007】また、本発明では、このA/D変換回路を
マイクロコンピュータに内蔵させる。また、アナログ音
声信号をディジタル信号に変換してメモリに書き込み且
つ読み出すことによって遅延する音声遅延回路を有する
残響装置に上記A/D変換回路を用いる。
【0008】
【作用】このような構成によると、アナログ入力信号を
所定時間ずつ順次複数の逐次比較型A/D変換器が分担
してA/D変換することになり、1つ1つの逐次変換型
A/D変換器はその変換動作を行なうに必要な充分な時
間をとりながら、全体としてはA/D変換の速度がアッ
プされる。
【0009】
【実施例】以下、実施例を図面を参照して説明する。本
発明を実施した図1において、1はアナログ信号が入力
されるアナログ入力端子、2、3はそれぞれ一端がアナ
ログ入力端子1に接続されたアナログスイッチである。
4、5は逐次比較型のA/D変換器であり、6、7はデ
ータラッチ用のDフリップフロップ、8はDフリップフ
ロップ6と7の出力を切換えて出力するマルチプレク
サ、9は出力端子である。
【0010】アナログスイッチ2は図3(イ)に示すク
ロックφで制御され、アナログスイッチ3はクロックφ
と反転関係にあるクロック−φで制御される。Dフリッ
プフロップ6のデータ端子DにはA/D変換器4の出力
が入力され、クロック端子にはクロックφが印加され
る。一方、Dフリップフロップ7のデータ端子にはA/
D変換器5の出力が入力され、クロック端子にはクロッ
ク−φが印加される。
【0011】マルチプレクサ8はクロックφのハイレベ
ルでDフリップフロップ6の出力を通過させ、ローレベ
ルでDフリップフロップ7の出力を通過させる。逐次比
較型A/D変換器4、5はいずれも図2のような構成と
なっている。同図において、10はアナログ入力電圧を
サンプルホールドするサンプルホールド回路であり、1
1はコンパレータである。コンパレータ11の基準電圧
はコントローラ12から出力されるディジタル値をD/
A変換器13でアナログ信号に変換した電圧である。
【0012】今、このA/D変換器がアナログ信号を8
ビットのディジタル信号に変換するものとすると、コン
トローラ12は、そのMSB(最上位ビット)であるデ
ータ「10000000」を中央値としてD/A変換器
13へ与える。このデータはアナログ信号に変換され、
コンパレータ11に基準電圧として印加される。コンパ
レータ11に入力されるサンプルホールド回路10から
のアナログ電圧は前記基準電圧と比較される。
【0013】その結果、入力が基準電圧よりも高けれ
ば、前記中央値よりも高いデータ群のうちで、真ん中の
データが新たなデータとしてコントローラ12から出力
され、D/A変換器13へ与えられる。入力が基準電圧
よりも低ければ前記中央値よりも低いデータ群のうち
で、真ん中のデータが新たなデータとしてコントローラ
12から出力され、D/A変換器13に与えられる。新
たなデータはD/A変換器13によってアナログ電圧に
変換され、基準電圧としてコンパレータ11へ印加され
る。
【0014】入力のアナログ電圧が、この新たな基準電
圧とコンパレータ11で比較され、その結果によって、
更に細分化した中での中央値が制御回路から出力され、
上述と同様な処理を繰り返し行ない、その処理を8回行
なった時点で決まる中央値が最終的なディジタルデータ
(変換されたディジタルデータ)として出力される。
尚、前述の変換処理中はディジタルデータは不確定であ
るので、出力端子14には与えられない。与えられるの
は、8回の処理が終了して確定したディジタルデータで
ある。
【0015】図1に戻って、動作を説明する。図3のタ
イムチャートにおいて、t1でアナログスイッチ2がO
Nになり、入力端子1のアナログ入力電圧VA1がA/D
変換器4へ入力される。A/D変換器4はt1で変換動
作を開始し、その変換動作はt3まで続く。アナログス
イッチ2はφがハイレベルの期間のみON状態となるの
で、t1〜t2期間ONで、t2〜t3はOFFとなる。
【0016】一方、アナログスイッチ3は−φがローレ
ベルのt1〜t2はOFFであるが、ハイレベルのt2
3ではONとなり、入力端子1のアナログ入力電圧V
B1をA/D変換器5へ与える。A/D変換器5はt2
変換動作を開始し、t4までその変換動作を続ける。t3
ではアナログスイッチ2が再びONとなり、A/D変換
器4は先に行なっていたA/D変換動作を終了するとと
もに新たなアナログ入力電圧VA2に対する変換動作を開
始し、それをt5まで続ける。
【0017】アナログスイッチ3はt3〜t4はOFFで
あるが、t4〜t5で再びONになり、A/D変換器5は
先に行なっていたA/D変換動作をt4で終了するとと
もに新たなアナログ入力電圧VB2に対するA/D変換動
作を開始し、t6まで続ける。Dフリップフロップ6は
1〜t3で変換されたデータA1をラッチし、t3〜t5
で変換されたデータA2をt5でラッチする。またDフ
リップフロップ7はt2〜t4で変換されたデータB1を
4でラッチし、t4〜t6の変換データB2をt6でラッ
チする。
【0018】マルチプレクサ8はクロックφによって切
換え制御され、クロックφのハイレベルではDフリップ
フロップ6の出力を通過させ、ローレベルではDフリッ
プフロップ7の出力を通過させるように働くので、マル
チプレクサ8からは図3(ハ)のようにA/D変換器4
でA/D変換されたデータA1、A2、・・・とA/D
変換器5でA/D変換されたデータB1、B2、・・・
が交互に時系列で出力されることになる。
【0019】次に、図4は4個の逐次比較型A/D変換
器24〜27を使ってA/D変換処理を行なうようにし
た実施例を示している。20〜23はアナログスイッ
チ、28〜31はDフリップフロップ、32はマルチプ
レクサである。図5(a)は図3に示すクロックφを示
しており、図4で使用するクロックはその1/2周期
(即ち2倍の周波数)のクロックφ’、−φ’を使用し
ている。
【0020】A/D変換器24〜27はその変換処理を
するのに例えばT時間必要であるので、A/D変換器2
4は図5(d)に示すようにm1で変換動作を開始し、
それを終了して出力をDフリップフロップ28にラッチ
される。A/D変換器25、26、27についても同様
に、図5(e)(f)(g)に示すように順次変換動作
をT時間かけて行ない、その出力をDフリップフロップ
29、30、31でラッチされる。尚、(d)〜(g)
はそれぞれ1回ずつのA/D変換動作を実線で示してい
るが、続けて2回目の変換動作(破線で示す)が同様に
して行なわれる。従って、マルチプレクサ32から出力
される変換データは図5(h)となる。3回以降も同様
である。図1の実施例は1つの逐次比較型A/D変換器
を使用する従来例に比し、2倍の変換速度となり、図4
の実施例は4倍の変換速度となる。
【0021】図6は本発明のA/D変換回路をワンチッ
プのマイクロコンピュータ33内に形成した場合を表し
ている。また、図7、図8は本発明のA/D変換回路を
残響装置に用いた例を示している。図7において、70
は音声入力端子、71は遅延回路、72はゲインコント
ロール回路、73は非遅延の音声信号と遅延した音声信
号を加算する加算器、74はドライブ回路、75はスピ
ーカである。
【0022】図8は前記遅延回路71の構成を示してお
り、76は音声入力端子、78は上述した本発明のA/
D変換回路、79はA/D変換出力を書込むメモリ、8
0は端子77から入力されるパルス列をカウントしてメ
モリ読出し用のアドレスを形成するアドレスカウンタで
あり、その出力によってメモリ79から一時記憶された
データが読み出される。読み出されたディジタル音声デ
ータはD/A変換器81でアナログ信号に戻される。
【0023】図7の残響装置は非遅延の音声信号に通過
した音声信号を加算器33で加え合わせることによって
残響効果を出すようになっており、音声信号の遅延はメ
モリ79にいったん記憶して読み出すことによる時間遅
れで得ている。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、逐
次比較型A/D変換器を複数個設けることにより、A/
D変換速度をアップできる。また、構成が比較的シンプ
ルであり、IC化してもチップサイズを大型にしない。
また、本発明を用いたA/D変換回路を用いたマイクロ
コンピュータも小型でありながら、高速のA/D変換機
能を持つことができる。残響装置に用いた場合も、同様
に高速処理ができるので、特に残響の短い側のレンジを
拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したA/D変換回路の回路図。
【図2】それに用いている逐次比較型A/D変換器の構
成を示す図。
【図3】図1の動作説明用の信号波形図。
【図4】本発明の他の実施例の回路図。
【図5】その動作説明用の信号波形図。
【図6】本発明のA/D変換回路を用いたマイクロコン
ピュータを示す図。
【図7】本発明のA/D変換回路を用いる残響装置を示
す図。
【図8】その遅延回路部分の構成を示す図。
【符号の説明】
1 入力端子 2、3、20〜23 アナログスイッチ 4、5、24〜27 逐次比較型A/D変換器 6、7、28〜31 Dフリップフロップ 8、32 マルチプレクサ 9 出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アナログ入力端子に逐次比較型A/D変換
    器を複数個接続し、前記複数個のA/D変換器を順次時
    間をずらして動作させ、それらA/D変換器の出力を時
    系列で取り出していくようにしたA/D変換回路。
  2. 【請求項2】1つのアナログ入力端子に一端が接続さ
    れ、一定時間ずつ順次ONになってアナログ入力信号を
    通過させるアナログスイッチと、前記アナログスイッチ
    の他端にそれぞれ接続された複数の逐次比較型のA/D
    変換器と、前記各A/D変換器に接続されて一定時間ご
    とに順次ラッチ動作する複数のラッチ回路と、前記複数
    のラッチ回路の出力を順次通過して出力するマルチプレ
    クサと、から成るA/D変換回路。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載のA/D変換
    回路を内蔵したマイクロコンピュータ。
  4. 【請求項4】音声信号を請求項1又は請求項2に記載の
    A/D変換回路でディジタル信号に変換してメモリに書
    き込み且つ読み出すことによって遅延する音声遅延回路
    を有する残響装置。
JP6060494A 1994-03-30 1994-03-30 A/d変換回路 Pending JPH07273652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060494A JPH07273652A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 A/d変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6060494A JPH07273652A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 A/d変換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07273652A true JPH07273652A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13147030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060494A Pending JPH07273652A (ja) 1994-03-30 1994-03-30 A/d変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07273652A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508399B2 (en) 2010-07-12 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Successive approximation analog to digital converter and method of analog to digital conversion
JP2016509449A (ja) * 2013-03-08 2016-03-24 アナカトゥム デザイン アーベー 効率的なタイムインターリーブ型アナログ/デジタル変換器
WO2019220757A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 住友電気工業株式会社 Adコンバータ、車載制御装置及び、adコンバータの制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508399B2 (en) 2010-07-12 2013-08-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Successive approximation analog to digital converter and method of analog to digital conversion
US9094030B2 (en) 2010-07-12 2015-07-28 Samsung Electronics Corporation Successive approximation analog to digital converter and method of analog to digital conversion
JP2016509449A (ja) * 2013-03-08 2016-03-24 アナカトゥム デザイン アーベー 効率的なタイムインターリーブ型アナログ/デジタル変換器
WO2019220757A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 住友電気工業株式会社 Adコンバータ、車載制御装置及び、adコンバータの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263050B2 (ja) 逐次比較型a/dコンバータ
JP2576366B2 (ja) 可変遅延バッファ回路
KR900011161A (ko) 연속비교형태 아날로그-디지탈 변환기
JPH07273652A (ja) A/d変換回路
JP2008005159A (ja) Ad/da変換兼用装置
JPH07120505A (ja) 波形記憶装置
JPH0645936A (ja) アナログ・デジタル変換方式
JP3175070B2 (ja) Ad変換器
JP3461672B2 (ja) 逐次比較型a/d変換器
JPS6029028A (ja) 高速アナログ・デジタル変換回路
JP2924740B2 (ja) A/d変換器
JPWO2010116737A1 (ja) A/d変換装置
JPH0837461A (ja) A/d変換器
JPS6112123A (ja) 逐次比較型アナログ・デジタル変換器
JP2555882B2 (ja) 信号処理装置
JP2002005994A (ja) 半導体装置のテスト回路
JP3298908B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
KR880002500B1 (ko) 16비트용 고속 a/d 콘버터
JP2827679B2 (ja) 半導体装置
KR100476874B1 (ko) 전하결합소자신호처리용아날로그블록
JPH1082802A (ja) 波形記憶装置
JPH0927750A (ja) アナログデジタル変換器
JP2604740B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
JP2626583B2 (ja) アナログ/デジタル変換回路
JP2002033661A (ja) デジタル・アナログ変換回路