JPH07268060A - エポキシ樹脂及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07268060A
JPH07268060A JP5913994A JP5913994A JPH07268060A JP H07268060 A JPH07268060 A JP H07268060A JP 5913994 A JP5913994 A JP 5913994A JP 5913994 A JP5913994 A JP 5913994A JP H07268060 A JPH07268060 A JP H07268060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epichlorohydrin
formula
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5913994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Asakage
安秀 朝蔭
Yasuyuki Takeda
恭幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tohto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohto Kasei Co Ltd filed Critical Tohto Kasei Co Ltd
Priority to JP5913994A priority Critical patent/JPH07268060A/ja
Publication of JPH07268060A publication Critical patent/JPH07268060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性、耐水性、低線膨張率等の特性に優れた
硬化物を与える新規なエポキシ樹脂、そのエポキシ樹脂
の製造方法及びこの樹脂を含有したエポキシ樹脂組成物
を提供する。 【構成】一般式(1) 【化1】 で示されるエポキシ樹脂、1,1’−ビ−2−ナフト−
ル(式(2)) 【化2】 にエピクロルヒドリンを反応させることを特徴とする一
般式(1)で表されるエポキシ樹脂の製造方法、及び、
該エポキシ樹脂と硬化剤、さらに必要により硬化促進剤
から構成されたエポキシ樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なエポキシ樹脂及
びその製造方法並びにそのエポキシ樹脂を含有するエポ
キシ樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、耐熱性、耐湿
性、低線膨張率等の特性に優れた硬化物を与える新規な
エポキシ樹脂及びその製造方法並びにそのエポキシ樹脂
を含有するエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、その優れた特性により
電気、塗料、建築、土木及び接着等の各種分野で広く使
用されている。しかし近年、各分野においてより高度な
特性が要求されている。例えば電気分野において表面実
装の増加や電気素子の高密度化及び小型化により従来以
上により高度な耐熱性、耐湿性、低線膨張率化が求めら
れている。
【0003】最も一般的に用いられているエポキシ樹脂
は、ビスフェノ−ルAとエピクロルヒドリンの反応物と
して得られる固形あるいは液状のビスフェノ−ルA型エ
ポキシ樹脂である。このビスフェノ−ルA型エポキシ樹
脂は、1分子当たりのグリシジル基が2個以下であり、
そのため架橋密度が低く、耐熱性に劣る傾向にある。ま
た、耐湿性や低線膨張率化の要求にも十分満足を得るこ
とができない問題があった。
【0004】これら特性を改善する方法として幾つかの
方法が知られている。例えば耐熱性を改善する方法とし
てノボラック型エポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂が
あるが、溶融粘度が高く作業性に劣ったり、また、樹脂
ワニスとして使用する場合、多量の有機溶剤を必要と
し、安全衛生上の問題があった。また、耐湿性を改善す
る方法としてジシクロペンタジエンとフェノ−ル化合物
との縮合物であるフェノ−ル樹脂から得られるジシクロ
ペンタジエン型エポキシ樹脂があるが、線膨張率が増加
する傾向にあった。
【0005】また、低線膨張率化を計る方法としてビス
フェノ−ルS型エポキシ樹脂を使用する方法、あるい
は、ナフト−ルノボラック型エポキシ樹脂を使用する方
法があるが、前者のエポキシ樹脂は、耐湿性に劣った
り、あるいは骨格中に硫黄元素を含有するため電子用等
の微細な金属部品と接触した場合、その部品を腐蝕させ
る心配がある。また、後者のエポキシ樹脂は、溶融粘度
が高く使いずらい問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は上
記の様な実状に鑑みて、優れた耐熱性、耐湿性、低線膨
張率を有するエポキシ樹脂を求めて鋭意検討した結果、
一般式(1)
【0007】
【化5】
【0008】で表されるエポキシ樹脂は、2官能で低粘
度にもかかわらず、このエポキシ樹脂を使用した硬化物
が驚くべきことに優れた耐熱性、耐湿性、低線膨張率を
有することを見出し本発明を完成するに到ったのであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、一般式
(1)
【0010】
【化6】
【0011】で表されるエポキシ樹脂、及び、1,1’
−ビ−2−ナフト−ル(式(2))
【0012】
【化7】
【0013】にエピクロルヒドリンを反応させることを
特徴とする一般式(1)
【0014】
【化8】
【0015】で表されるエポキシ樹脂の製造方法であ
る。そして、該エポキシ樹脂と硬化剤、さらに必要によ
り硬化促進剤から構成されたエポキシ樹脂組成物であ
る。
【0016】以下、本発明について詳細に述べる。本発
明の一般式(1)で表されるエポキシ樹脂は、1,1’
−ビ−2−ナフト−ルにエピクロルヒドリンを反応させ
ることにより得ることができる。一般式(1)における
nは、20以下が好ましい。nが20より大きいと粘度
の上昇や耐熱性の低下を招き好ましくない。一般式
(1)におけるnは、平均値0〜20を示し好ましくは
平均値0〜5が良好な物性を示す。
【0017】本発明の1,1’−ビ−2−ナフト−ルに
エピクロルヒドリンを反応させる方法は、従来公知の方
法が利用でき特に制限されるものではない。即ち、1,
1’−ビ−2−ナフト−ルの水酸基1モル対してエピク
ロルヒドリンを1〜20モル添加し、水酸化ナトリウム
のようなアルカリ金属水酸化物の存在下10〜120℃
で反応を行うことができる。その際非プロトン系極性溶
剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等を使用して
もよく、また必要に応じて第四アンモニウム塩等の触媒
を使用してもよい。また、反応で生成した生成水を減圧
下、常圧下反応系外に除去しながら反応を行うこともで
きる。
【0018】エピクロルヒドリンと反応させた後、さら
に脱ハロゲン化水素反応を行った方が好ましい。脱ハロ
ゲン化水素を行わないと加水分解性塩素が高くなり硬化
物の特性に悪影響を及ぼす、特に電気用途では加水分解
性塩素が1000ppm以下、さらに好ましくは500
ppm以下が良い。脱ハロゲン化水素反応は、従来公知
の方法が利用でき特に制限されるものではない。即ち、
エピクロルヒドリンと反応させた後、過剰のエピクロル
ヒドリンを除去しさらに疎水性溶剤中で水酸化ナトリウ
ムのようなアルカリ金属水酸化物の水溶液存在下10〜
100℃で反応を行うことができる。その際非プロトン
系極性溶剤を使用してもよく、また必要に応じて第四ア
ンモニウム塩等の触媒を使用してもよい。尚、本発明で
の加水分解性塩素とは、エポキシ樹脂をジオキサンに溶
解し0.1N水酸化カリウム−メタノ−ル溶液を添加
し、70℃で30分間加熱したときの脱離した塩素を硝
酸銀による電位差滴定法で求めた値である。
【0019】本発明では、一般式(1)で表されるエポ
キシ樹脂の耐熱性、耐湿性、低線膨張等の物性を損なわ
ない範囲で、1,1’−ビ−2−ナフト−ルの他にフェ
ノ−ル性水酸基を2個以上有する化合物を併用して製造
することができる。代表的なフェノ−ル性水酸基を2個
以上有する化合物としてたとえばビスフェノ−ルA、ビ
スフェノ−ルF、臭素化ビスフェノ−ルA等のビスフェ
ノ−ル類、クレゾ−ルノボラック樹脂やフェノ−ルノボ
ラック樹脂等のノボラック樹脂類、2,5−ジ−ter
t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−ア
ミルハイドロキノン等の多価フェノ−ル類等がある。特
に、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノンは、
本発明の一般式(1)で表されるエポキシ樹脂のより一
層の低粘度化あるいは、耐ブロッキング性の向上のため
好ましい。
【0020】本発明で用いられる硬化剤として、種々の
ものが使用できる。例えばジアミノジフェニルメタン、
ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソ
ホロンジアミン、ダイマ−酸等の酸類とポリアミン類と
の縮合物であるポリアミドアミン等のアミン系化合物、
無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット
酸、無水マレイン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等酸無
水物系化合物、フェノ−ル、クレゾ−ル、ビスフェノ−
ルA等のフェノ−ル類とホルムアルデヒド等のアルデヒ
ド類との縮合反応により得られるノボラック型フェノ−
ル樹脂等のフェノ−ル系化合物類、ジシアンジアミド、
イミダゾ−ル類、ヒドラジド類等が挙げられる。これら
硬化剤は、単独でも良いし、2種類以上を併用しても良
い。エポキシ樹脂に対する硬化剤の配合割合はエポキシ
基1当量当たり、硬化剤の官能基が0.5〜1.5当量
好ましくは0.8〜1.2当量の割合である。本発明の
樹脂組成物には、必要に応じて硬化促進剤を使用するこ
とができる。例えば、ホスフィン類、イミダゾ−ル類、
第3級アミン類、三フッ化ホウ素等が挙げられる。
【0021】
【実施例】以下、エポキシ樹脂の製造例及び実施例によ
り本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これら
実施例に限定されるものでない。また、以下の例に記載
の「部」とは、特に記載しない限り「重量部」を示す。
【0022】実施例1 温度計、コンデンサ−、油水分離器を取り付けたセパラ
ブルフラスコに1,1’−ビ−2−ナフト−ル200
部、エピクロルヒドリン750部、トルエン35部、ジ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル75部を加えて1
10mmHgの減圧下、58〜60℃の温度に保ちなが
ら49重量%水酸化ナトリウム55.3部を4時間で滴
下し反応を行った。反応中、エピクロルヒドリンを水と
共沸させて、油水分離器を通して水を系外へ除去した。
反応終了後、5mmHg、170℃なる条件でエピクロ
ルヒドリン及び溶剤を回収し、メチルイソブチルケトン
350部を加え生成物を溶解した。その後10重量%水
酸化ナトリウム30部を加えて、85℃で2時間反応さ
せ、250部の水を加えて副生した食塩を溶解し、静置
して下層の食塩水を分離除去した。リン酸溶液にて中和
後水洗液が中性になるまで樹脂溶液を水洗し、瀘過し
た。5mmHg、170℃なる条件下でメチルイソブチ
ルケトンを除去し目的とする樹脂250部を得た。得ら
れた樹脂は、淡黄色、固形で加水分解性塩素が60pp
mであった。この得られた樹脂の性状を表1に示す。ま
た樹脂のゲルパ−ミネ−ションクロマトグラフ、赤外分
光分析、核磁気共鳴分光分析、電界脱離イオン化質量分
析の分析結果をそれぞれ図1〜図4にそれぞれ示す。
【0023】実施例2 温度計、コンデンサ−、油水分離器を取り付けたセパラ
ブルフラスコに1,1’−ビ−2−ナフト−ル190
部、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン10
部、エピクロルヒドリン790部、トルエン45部、ジ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル80部を加えて1
25mmHの減圧下、62〜65℃の温度に保ちながら
49重量%水酸化ナトリウム114部を4時間で滴下し
反応を行った。反応中、エピクロルヒドリンを水と共沸
させて、油水分離器を通して水を系外へ除去した。反応
終了後、5mmHg、170℃なる条件でエピクロルヒ
ドリン及び溶剤を回収し、メチルイソブチルケトン35
0部を加え生成物を溶解した。その後10重量%水酸化
ナトリウム38部を加えて、85℃で2時間反応させ、
250部の水を加えて副生した食塩を溶解し、静置して
下層の食塩水を分離除去した。リン酸溶液にて中和後、
水洗液が中性になるまで樹脂溶液を水洗し、瀘過した。
5mmHg、170℃なる条件下でメチルイソブチルケ
トンを除去し目的とする樹脂253部を得た。得られた
樹脂は、淡黄色、固形で加水分解性塩素が52ppmで
あった。また、得られた樹脂の性状を表1に示す。
【0024】実施例3 温度計、コンデンサ−、油水分離器を取り付けたセパラ
ブルフラスコに1,1’−ビ−2−ナフト−ル180
部、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン20
部、エピクロルヒドリン880部、トルエン45部、ジ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル88部を加えて1
25mmHの減圧下、62〜65℃の温度に保ちながら
49重量%水酸化ナトリウム114部を4時間で滴下し
反応を行った。反応中、エピクロルヒドリンを水と共沸
させて、油水分離器を通して水を系外へ除去した。反応
終了後、5mmHg、170℃なる条件でエピクロルヒ
ドリン及び溶剤を回収し、メチルイソブチルケトン35
0部を加え生成物を溶解した。その後10重量%水酸化
ナトリウム40部を加えて、85℃で2時間反応させ、
250部の水を加えて副生した食塩を溶解し、静置して
下層の食塩水を分離除去した。リン酸溶液にて中和後水
洗液が中性になるまで樹脂溶液を水洗し、瀘過した。5
mmHg、170℃なる条件下でメチルイソブチルケト
ンを除去し目的とする樹脂256部を得た。得られた樹
脂は、淡黄色、固形で加水分解性塩素が48ppmであ
った。また、得られた樹脂の性状を表1に示す。
【0025】応用例1〜3及び比較例1〜3 エポキシ樹脂として実施例1〜3で得られたエポキシ樹
脂、比較例としてビスフェノ−ルA型エポキシ樹脂エポ
ト−トYD−128(東都化成製エポキシ当量187g
/eq)、オルソクレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂
エポト−トYDCN−701(東都化成製エポキシ当量
199g/eq)、α−ナフト−ルノボラック型エポキ
シ樹脂ZX−1142(東都化成製エポキシ当量217
g/eq)、硬化剤として活性水素当量68.5g/e
qのテトラメチルジアミノジフェニルメタンをエポキシ
基1個に対して活性水素1個になるような組成で配合し
て、これらを120℃で1時間、次いで150℃で2時
間、更に180℃で5時間の条件で硬化せしめ試験片と
し、JIS K−6911に準拠して曲げ強度、曲げ弾
性率を測定した。また、吸湿率は、直径50mm厚さ2
mmの円盤状の試験片を温度40℃、湿度90%RHな
る 条件下で240時間処理したときの重量変化により
求めた。ガラス転移温度及び線膨張率は、熱機械測定装
置により昇温速度5℃/分の条件下で求めた。尚、線膨
張率は、50℃〜100℃での線膨張係数として値を求
めた。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】表1からも明らかなように、本発明の新
規なエポキシ樹脂は、低粘度で2官能にもかかわらず、
このエポキシ樹脂を使用した硬化物は、従来のエポキシ
樹脂の硬化物に比して耐熱性、耐水性、低線膨張率に優
れており、従って、本発明のエポキシ樹脂を使用したエ
ポキシ樹脂組成物は、成型材料、積層板、接着剤、塗料
などの広範囲の用途に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られたエポキシ樹脂のゲルパ−ミ
ネ−ションクロマトグラフ
【図2】実施例1で得られたエポキシ樹脂の赤外分光分
析図
【図3】実施例1で得られたエポキシ樹脂の核磁器共鳴
分光分析図
【図4】実施例1で得られたエポキシ樹脂の電界脱離イ
オン化質量分析図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 で表されるエポキシ樹脂。
  2. 【請求項2】 1,1’−ビ−2−ナフト−ル(式
    (2)) 【化2】 にエピクロルヒドリンを反応させることを特徴とする一
    般式(1) 【化3】 で表されるエポキシ樹脂の製造方法。
  3. 【請求項3】 一般式(1) 【化4】 で表されるエポキシ樹脂及び硬化剤、さらに必要により
    硬化促進剤から構成されたエポキシ樹脂組成物。
JP5913994A 1994-03-29 1994-03-29 エポキシ樹脂及びその製造方法 Pending JPH07268060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5913994A JPH07268060A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 エポキシ樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5913994A JPH07268060A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 エポキシ樹脂及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07268060A true JPH07268060A (ja) 1995-10-17

Family

ID=13104695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5913994A Pending JPH07268060A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 エポキシ樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07268060A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203427A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、半導体封止材料及び半導体装置
KR101234571B1 (ko) * 2011-03-09 2013-02-19 한국생산기술연구원 반도체 소자 밀봉용 에폭시 조성물 및 이로 밀봉된 반도체 장치
JP2014009336A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nippon Kayaku Co Ltd フェノール樹脂、エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
WO2014073600A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
WO2015045674A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 田岡化学工業株式会社 ビナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203427A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、半導体封止材料及び半導体装置
KR101234571B1 (ko) * 2011-03-09 2013-02-19 한국생산기술연구원 반도체 소자 밀봉용 에폭시 조성물 및 이로 밀봉된 반도체 장치
JP2014009336A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nippon Kayaku Co Ltd フェノール樹脂、エポキシ樹脂、および硬化性樹脂組成物
WO2014073600A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
KR20150082188A (ko) * 2012-11-08 2015-07-15 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 혼합물, 에폭시 수지 조성물 및 그 경화물
JPWO2014073600A1 (ja) * 2012-11-08 2016-09-08 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
WO2015045674A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 田岡化学工業株式会社 ビナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂
JP2015086361A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 田岡化学工業株式会社 ビナフタレン骨格を有するエポキシ樹脂
CN105579488A (zh) * 2013-09-26 2016-05-11 田冈化学工业株式会社 具有联萘骨架的环氧树脂
KR20160062037A (ko) * 2013-09-26 2016-06-01 타오카 케미컬 컴퍼니 리미티드 바이나프탈렌 골격을 가지는 에폭시 수지
TWI557149B (zh) * 2013-09-26 2016-11-11 田岡化學工業股份有限公司 具有聯萘骨架的環氧樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2316407A (en) Epoxy resins and compositions containing them
KR100611733B1 (ko) 고순도 에폭시 수지 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
TWI445726B (zh) Epoxy resin, epoxy resin composition and hardened product thereof
JP2823057B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP3659532B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
KR100444348B1 (ko) 에폭시수지,에폭시수지조성물및이의경화물
JPH07268060A (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JP4529234B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3894628B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04323214A (ja) ノボラック型樹脂、その製造法、エポキシ樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP2887213B2 (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP3939000B2 (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4540080B2 (ja) 高軟化点o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法
JP4311587B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04282331A (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JPH11140069A (ja) エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の製造方法、該エポキシ樹脂含有組成物及び該組成物からなるエポキシ樹脂半導体封止材組成物
JPH08208802A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0710971A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂、その製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP4450340B2 (ja) 耐熱用エポキシ樹脂組成物
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物