JP4540080B2 - 高軟化点o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法 - Google Patents

高軟化点o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4540080B2
JP4540080B2 JP2000181032A JP2000181032A JP4540080B2 JP 4540080 B2 JP4540080 B2 JP 4540080B2 JP 2000181032 A JP2000181032 A JP 2000181032A JP 2000181032 A JP2000181032 A JP 2000181032A JP 4540080 B2 JP4540080 B2 JP 4540080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
softening point
cresol
equivalent
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000181032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001059010A (ja
Inventor
泰昌 赤塚
真紀子 古後
良一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2000181032A priority Critical patent/JP4540080B2/ja
Publication of JP2001059010A publication Critical patent/JP2001059010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540080B2 publication Critical patent/JP4540080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は積層板用のワニス、塗料用のエポキシ樹脂、ホットメルト型接着剤用材料等として有用な高軟化点のo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】
o−クレゾ−ルノボラック型のエポキシ樹脂は、高軟化点を有すると溶剤中への溶解性が悪くなり、エポキシ化反応中に析出したり、ゲル化を起こす等の問題があり、軟化点が98℃以下程度のものしか知られていない。
一方、高軟化点を有するo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂は、その硬化物のガラス転移温度が向上する事、ゲルタイムや硬化時間を短くできる事、粉体塗料等においては吹き付け時に高粘度に保てる事、フィルム形成能が増すこと等のために市場の要求は強かった。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】
本発明の目的の一つは、高軟化点を有するo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂を提供することにある。また、本発明のもう一つの目的は高軟化点を有するo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂をゲル化等を起こすことなく、かつ、エポキシ当量をある程度低く抑え、効率的に製造できるエポキシ樹脂の製造法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意研究した結果本発明を完成した。即ち、本発明は、
(1)o−クレゾールノボラック骨格を主骨格とし100℃以上の軟化点を有するエポキシ樹脂、
(2)60〜98℃の軟化点を有するo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂を1/9当量以下、1/30当量以上の2官能性フェノ−ル化合物と反応させて得られうる上記(1)記載のエポキシ樹脂、
(3)フォスフィン類を触媒として製造されたエポキシ樹脂であって、エポキシ樹脂中のフォスフィン類の含有量が500ppm以下である上記(2)記載のエポキシ樹脂、(4)60〜98℃の軟化点を有するo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂を1/9当量以下、1/30当量以上の2官能性フェノ−ル化合物と反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造法、
(5)反応を有機溶媒中で行う上記(4)記載のエポキシ樹脂の製造法、
(6)反応をリン系触媒の存在下で行う上記(4)又は(5)記載のエポキシ樹脂の製造法、
(7)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂及び有機溶剤を含有するエポキシ樹脂溶液、
(8)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
本発明のo−クレゾ−ルノボラックを主骨格とする軟化点100℃以上のエポキシ樹脂は、例えば軟化点が60℃〜98℃のo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂を、無溶媒あるいは有機溶媒の存在下、2官能性フェノ−ル化合物とを特定の割合で反応させ得ることができる。
【0006】
ここで用いるo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、o−クレゾールとホルムアルデヒド等のアルデヒド類とを酸触媒の存在下、反応させて得られるo−クレゾールがメチレン基を介して結合したo−クレゾールノボラック型樹脂のフェノール性水酸基を公知の方法、例えばアルカリ金属水酸化物の存在下エピクロルヒドリンと反応させ得ることができる。また、この場合o−クレゾールのジメチロール体にo−クレゾールを酸触媒の存在下、反応させて得られるo−クレゾールノボラック型樹脂を原料として得られたものでもよい。このようなo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂のうち軟化点が60〜98℃、好ましくは70〜95℃のものを使用するが、工業的に得られる軟化点が60℃以上のo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、比較的2官能性のエポキシ化合物の含量が低く、2官能性フェノール化合物と2官能性エポキシ樹脂との反応の結果得られる2官能性線状高分子の割合が低くなるので好ましい。
【0007】
本発明のエポキシ樹脂を得る反応において必要により用いる有機溶媒は、o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂の良溶媒であることが望ましく、例えばトルエン、キシレン等の芳香族溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、エ−テル、ジブチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ−ルモノアルキルエ−テル、エチレングリコ−ルジアルキルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノまたはジアルキルエ−テル等のエ−テル類、N−メチルピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン、ジメチルフォルムアルデヒド等の非プロトン性極性溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類等があげられる。これらはエポキシ樹脂の濃度が10〜90重量%、好ましくは30〜80重量%程度となる量を使用する。
反応は無溶媒で行うことも可能であるが溶媒を使用したほうが作業性の面で好ましい場合がある。また、後述するように本発明のエポキシ樹脂を有機溶媒に溶解して使用する場合、反応終了後の溶液をそのまま使用できるので好ましい。
【0008】
反応させる2官能性フェノ−ル化合物としては、フェノール性水酸基を2個有する化合物であれば特に制限はないが、芳香族系の化合物であるのが好ましく、例えばハイドロキノン、カテコ−ルレゾルシン並びにこれらのメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル置換又は塩素、臭素等のハロゲン置換体が使用できる。また、ベンゼン環を2個有するものでは次の化学式で表されるものが使用可能である。
【0009】
【化1】
Figure 0004540080
【0010】
(式中Xは、メチレン基、エチリデン基又はプロピリデン基等のアルキリデン基、直接結合、パ−フルオロプロピリデン基、スルフォン基、スルフィド基、カルボニル基、ベンジリデン基、キシリレン基を表す。
〜Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、フルオロ置換アルキル基、アルケニル基、シアノ基、アセチル基又は水酸基を表すが、R〜Rのうちの2つは水酸基を表し、R〜R及びR〜Rのうち1つづつが水酸基である化合物が好ましく、4,4’位に水酸基が結合してる化合物が特に好ましい。また、ナフタレンジオ−ル類も使用可能である。
これら2官能性フェノール化合物の中で、ビスフェノ−ルA、ビスフェノ−ルF、ビフェノ−ル、メチレン架橋されたo−クレゾ−ル、パ−フルオロプロピリデンビスフェノ−ルが最も好ましい。2官能性フェノール化合物の使用量は、原料のo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂に対し1/9当量以下、1/30当量以上とする。2官能性フェノール化合物の使用量が多ければ多いほど得られるエポキシ樹脂の軟化点は高くなる傾向にあるが、多すぎるとエポキシ当量が大きくなり好ましくない。
【0011】
本発明のエポキシ樹脂を得る為には、触媒を用いることが好ましい。触媒としては、苛性ソ−ダ、苛性カリ等の苛性アルカリ、2−エチル−4−メチルイミダゾ−ル等のイミダゾ−ル類、ポリアミン等のアミン類、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド等の相関移動触媒、又はリン系触媒例えばトリフェニルフォスフィン、トリトリルフォスフィン、メトキシ置換されたフォスフィン等のフォスフィン類、テトラフェニルフォスフォニウムボレ−ト等のフォスフォニウム塩類等があげられる。この中でリン系触媒が好ましく、フォスフィン類が特に好ましい。その使用量は、原料のエポキシ樹脂に対し0.2〜3重量%程度がよい。
【0012】
反応は、通常50〜170℃、好ましくは60〜150℃にて行う。反応時間は、反応温度によるが、通常1〜15時間程度である。反応系は窒素等の不活性ガスの雰囲気とするのが好ましい。反応終了後は触媒を除くか不活性化して反応を完全に停止するのが好ましい。触媒が目的のエポキシ樹脂またはその溶液内に残存すると、フェノ−ル系、酸無水物系、アミン系等の硬化剤と組み合わせて硬化性組成物としたときに、保存安定性の問題が生じたり、また、ゲルタイムの調節のために、使用する触媒の用量をその都度調整する必要があったり、ゲル化時間の再現性の問題、またその結果として生ずる、プリプレグの安定性の問題、積層板としての板厚のコントロ−ルの困難さ等の問題を引き起こすため好ましくない。また、得られた樹脂の性能の面からも、触媒は極力除くことが好ましい。
使用しうる触媒のうち苛性アルカリやアミン類は中和等により、相関移動触媒やフォスフォニウム塩は水洗等により除去でき、又、フォスフィン類は酸化またはエポキシ基との反応によりフォスフィンオキサイドとして不活性化できる。
【0013】
本発明のエポキシ樹脂を得る反応においてフォスフィン類を使用した場合、エポキシ樹脂中のフォスフィン類の残存量が500ppm以下、好ましくは100ppm以下とするのが好ましい。特に、有機溶媒を用いて本発明のエポキシ樹脂を得た後、そのままワニスとして或いはワニスの原料とするときコスト的に有利であるが、フォスフィン類の含量は低く押さえられていることが必要である。
参考までに、トリフェニルフォスフィンの定量法として、ガスクロマトグラフによる方法が推奨される。注入試料作成の時に過酸化物を含有するような溶媒(メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン等)を使用すると値が不正確になるので注意を要する。塩化メチレンはこの問題がなく使用できる。また、ブランクテストで確認しておくことが好ましい。
【0014】
こうして得られた本発明のエポキシ樹脂は、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基と2官能性フェノール化合物の水酸基が反応し、両者の一部が−OCHCH(OH)CHO−結合を介して結合した構造を有するが、分子中の主骨格はo−クレゾールがメチレン結合を介して結合したノボラック骨格である。
本発明のエポキシ樹脂の軟化点はJIS K−7234に準じた測定方法で100℃以上、好ましくは105〜135℃である。
【0015】
本発明のエポキシ樹脂は、有機溶媒と混合するか又は前記したように有機溶媒を使用して合成したエポキシ樹脂溶液として、積層板用のワニスとして使用することができる。積層板用ワニスとして使用するには、以下に記載する硬化剤、触媒を使用し硬化性組生物を得、ガラス繊維に含浸させてBステージ状態のプリプレグを得て、これを積層して加熱硬化する。
【0016】
以下、本発明のエポキシ樹脂組成物につき説明する。
本発明のエポキシ樹脂は、ポリフェノール化合物、アミン類、酸無水物類、イミダゾール類、ジシアンジアミド等の硬化剤と組み合わせることにより硬化性組成物とすることが出来る。この際用いられる硬化剤の具体例としては、メチレンビスアニリン、メチレンビスアルキルアニリン、ジアミノジフェニルスルフォン等のジアミン類、無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸テトラハイドロ無水フタル酸等の酸無水物類、フェノ−ルノボラック、クレゾ−ルノボラック、ザイロックの商品名で知られるようなアラルキレンフェノ−ルまたはナフト−ル樹脂、ナフタレンジオ−ル、ビスフェノ−ル類、ビフェノ−ル類、ジシクロペンタジエン−フェノ−ル樹脂、ビフェノールビスメチレンフェノール樹脂等の多価フェノ−ル類、ジジシアンジアミド等のアミド類等があげられる。硬化剤の使用量は特に制限はないが、エポキシ樹脂のエポキシ当量とほぼ等当量とするのが好ましい。この中で、電子機器に対してはフェノ−ルノボラック、クレゾ−ルノボラックのような耐湿信頼性の高いポリフェノール類の使用が特に適している。
【0017】
本発明のエポキシ樹脂組成物は必要により硬化触媒を含有する。
硬化触媒としては、イミダゾ−ル系、フォスフィン系、フォスフォニウムボレ−ト化合物、第三級アミン系化合物等の公知の触媒が使用できる。例えば、フェニルイミダゾ−ル、1−ベンジル−2−メチルイミダゾ−ル2−メチルイミダゾ−ル等のイミダゾール系化合物、トリフェニルフォスフィン、トリトリルフォスフィン、メトキシ置換のトリフェニルフォスフィン等のフォスフィン系化合物、テトラフェニルフォスフォニウムテトラフェニルボレ−ト、テトラフェニルフォスフォニウムテトラナフトイルオキシボレ−トのようなフォスフォニウムボレ−ト化合物、ジアザビシクロウンデセン、ベンジルジメチルアミン等の第3級アミン系化合物等が使用できる。この中でも特にフォスフィン系化合物が適している。その使用量はエポキシ樹脂組成物に対し0.1〜5重量%使用するのが好ましい。
【0018】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、シリカ、アルミナ、炭酸カルシューム、水酸化マグネシューム、水酸化アルミニウム等の無機フィラ−を充填することができる。尚、ハロゲン系難燃剤を含有しない難燃性の硬化物もこれらのフィラーを使用することによって得ることができる。その含有割合は、組成物全体の5〜90重量%が適当であり、特に10〜85重量%程度が好ましい。
【0019】
本発明のエポキシ樹脂成物は上記各成分を均一に混合することによって得られ、電子材料用の接着剤、接着フィルム、塗料、積層板のバインダー等に使用できる。本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化は、100〜250℃で行うのがよい。また硬化温度以上で数時間の後硬化を行うと硬化物の性能が向上する。
【0020】
【実施例】
次に本発明を実施例により更に具体的に説明する。尚、以下の実施例においてエポキシ当量の単位は、g/eqであり、また、軟化点はJIS K−7234に準じて測定した。
【0021】
実施例1
軟化点90℃のo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬製品名 EOCN−104S、エポキシ当量:220)21.4g、メチレンビス(o−クレゾール)0.7g(当量比:1/17.4)、溶媒としてメチルエチルケトン10gを100ml容量のフラスコに取り、加温して溶解させた。次いでこれを70〜80℃にて攪拌しつつ、これにトリフェニルフォスフィン0.2gを仕込み反応させた。経時的にエポキシ当量を追跡し、同時にトリフェニルフォスフィンの残存量も求めた。結果を下記に示す。
反応温度 反応時間 エポキシ当量 トリフェニルフォスフィン量
70℃ 5 時間 237 2050ppm
80℃ 1.5 243 410
80℃ 5 246 70
(エポキシ当量、トリフェニルフォスフィン量ともに、溶媒を除いた樹脂に対する値)
合計11.5時間後、エポキシ当量253、軟化点116℃、トリフェニルフォスフィン含量70ppmの本発明のエポキシ樹脂のメチルエチルケトン溶液を得た。
【0022】
実施例2
実施例1と同様に反応を行った。ただし、メチレンビス(o−クレゾール)の使用量を0.98g(当量比:1/12.6)とした。
80℃で7時間反応後、エポキシ当量262、軟化点125℃、トリフェニルフォスフィン含量80ppmの本発明のエポキシ樹脂のメチルエチルケトン溶液を得た。
【0023】
実施例3
200ml容量のフラスコに、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(EOCN−104S:エポキシ当量220)42.8g、メチレンビス(フェノール)2.07g(当量比:1/9.4)、溶媒としてメチルイソブチルケトン38gを仕込み加温して溶解させた。次いでこれを70℃にて攪拌しつつ、これにトリフェニルフォスフィン0.4gを仕込んで、100〜110℃にて4.5時間反応させた。反応終了後、減圧下で溶媒を留去して、エポキシ当量265、軟化点127℃、トリフェニルフォスフィン含量50ppmの本発明の型エポキシ樹脂を得た。
【0024】
実施例4
200ml容量のフラスコに、o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂(EOCN−104S:エポキシ当量220)37g、ヘキサフルオロ−2,2’−プロピリデン(4,4’−ビスフェノ−ル)2.2g(当量比1/12.8)、溶媒としてメチルイソブチルケトン33gを仕込み、加温して溶解させた。
次いでこれを70℃にて撹拌しつつ、これにトリフェニルフォスフィン0.37gを仕込み、100〜110℃で3時間反応させた。反応終了後減圧下にメチルイソブチルケトンを留去し、エポキシ当量256、軟化点120℃の、本発明のエポキシ樹脂を得た。得られたエポキシ樹脂のトリフェニルフォスフィンの残存量は40ppmであった。
【0025】
実施例5〜7
反応時間をかえる以外は実施例1及び2と同様の方法で得たトリフェニルフォスフィン残存量の違うエポキシ樹脂を等当量のフェノ−ルノボラック(軟化点83℃)を硬化剤として、トリフェニルフォスフィンをエポキシ樹脂に対して1重量%添加して175℃にてゲルタイムを測定した所(熱板上で、スパチュラでかき回しながら測定するテスト方法)、以下の結果を得た。実施例5と実施例6を比較すると、残存するトリフェニルフォスフィンは硬化性組成物のゲルタイムに少なからず影響を与えることが判る。
実施例5:実施例1によるエポキシ樹脂(トリフェニルフォスフィン残量1000ppm) 25秒
実施例6:実施例1によるエポキシ樹脂(トリフェニルフォスフィン残量70ppm) 29秒
実施例7:実施例2によるエポキシ樹脂(トリフェニルフォスフィン残量80ppm) 23秒
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、従来製造が困難であった100℃以上の高軟化点を有するo−クレゾールノボラック型骨格のエポキシ樹脂を得ることができるようになり、電子材料用の接着剤、接着フィルム、塗料、積層板のバインダー等に有用な材料が提供できるようになった。

Claims (7)

  1. 60〜98℃の軟化点を有するo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂を1/9当量以下、1/30当量以上の2官能性フェノ−ル化合物と反応させて得られうるo−クレゾールノボラック骨格を主骨格とし100℃以上の軟化点を有するエポキシ樹脂。
  2. フォスフィン類を触媒として製造されたエポキシ樹脂であって、エポキシ樹脂中のフォスフィン類の含有量が500ppm以下である請求項1記載のエポキシ樹脂。
  3. 60〜98℃の軟化点を有するo−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂を1/9当量以下、1/30当量以上の2官能性フェノ−ル化合物と反応させることを特徴とするエポキシ樹脂の製造法。
  4. 反応を有機溶媒中で行う請求項3記載のエポキシ樹脂の製造法。
  5. 反応をリン系触媒の存在下で行う請求項3または4記載のエポキシ樹脂の製造法。
  6. 請求項1または請求項2に記載のエポキシ樹脂及び有機溶剤を含有するエポキシ樹脂溶液。
  7. 請求項1または請求項2に記載のエポキシ樹脂及び硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物。
JP2000181032A 1999-06-18 2000-06-16 高軟化点o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法 Expired - Fee Related JP4540080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181032A JP4540080B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-16 高軟化点o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-172018 1999-06-18
JP17201899 1999-06-18
JP2000181032A JP4540080B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-16 高軟化点o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001059010A JP2001059010A (ja) 2001-03-06
JP4540080B2 true JP4540080B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=26494526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181032A Expired - Fee Related JP4540080B2 (ja) 1999-06-18 2000-06-16 高軟化点o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540080B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623484B2 (ja) * 2003-11-21 2011-02-02 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155113A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Mitsubishi Petrochem Co Ltd クレゾ−ルノボラツクエポキシ樹脂及びその製造方法
JPH0680108B2 (ja) * 1987-01-20 1994-10-12 三井石油化学工業株式会社 変性エポキシ樹脂の製造方法
JP3141962B2 (ja) * 1992-06-23 2001-03-07 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH10182794A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Toto Kasei Co Ltd 速硬化エポキシ樹脂組成物
JP3894628B2 (ja) * 1997-08-29 2007-03-22 日本化薬株式会社 変性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11116775A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001059010A (ja) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262389B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4247658B2 (ja) 新規エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2007046316A1 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2003252951A (ja) 高分子量エポキシ樹脂とその製造方法、該エポキシ樹脂を用いた電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
JP2000336248A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気積層板
JP2003342350A (ja) 高分子量エポキシ樹脂、電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
JP5605629B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、その硬化物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、及び半導体封止材
JP4175590B2 (ja) エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法
JPH0649402A (ja) ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物
JP5233858B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置
JP4540080B2 (ja) 高軟化点o−クレゾ−ルノボラック型エポキシ樹脂、これを含むエポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂の製造法
JP2001214037A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4725831B2 (ja) エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP4363048B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05306384A (ja) 熱硬化性粘接着剤組成物
JP2001114866A (ja) エポキシ化合物
JP2004131636A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びその硬化物
JP5126923B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4942384B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2005187609A (ja) エポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP5131961B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびその硬化物
JP4678453B2 (ja) 多価ヒドロキシ化合物とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4678455B2 (ja) 多価ヒドロキシ化合物とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH0920819A (ja) 変性フェノールノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160702

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees