JPH0725405Y2 - サンルーム - Google Patents

サンルーム

Info

Publication number
JPH0725405Y2
JPH0725405Y2 JP2303089U JP2303089U JPH0725405Y2 JP H0725405 Y2 JPH0725405 Y2 JP H0725405Y2 JP 2303089 U JP2303089 U JP 2303089U JP 2303089 U JP2303089 U JP 2303089U JP H0725405 Y2 JPH0725405 Y2 JP H0725405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
opening
roof
attached
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2303089U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115854U (ja
Inventor
正巳 坂下
Original Assignee
ワイケイケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイ株式会社 filed Critical ワイケイケイ株式会社
Priority to JP2303089U priority Critical patent/JPH0725405Y2/ja
Publication of JPH02115854U publication Critical patent/JPH02115854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0725405Y2 publication Critical patent/JPH0725405Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、居間、温室等として利用されるサンルームに
関する。
〔従来の技術〕
サンルームは周壁部分及び屋根部分にガラス等の光透過
パネルを取付けて、室内に太陽光を採り入れるものであ
り、例えば、実公昭63−7658号公報に示すように、周壁
部分に光透過パネルを備えた窓ユニットを取付けると共
に、屋根部に光透過パネルより成る屋根板を取付けたサ
ンルームが知られている。
この実公昭63−7658号公報に記載されたサンルームは、
支柱、無目、桁等を組み合せて方形状の開口部を有する
骨組体を形成し、その開口部に窓ユニットの窓枠体を嵌
合して取付け、軒桁、棟木、たる木等を組み合せて方形
状の開口部を有する屋根枠を形成し、その開口部に屋根
板を取付けたものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
(1)かかるサンルームは、窓ユニットの窓枠体と骨組
体の開口部内面との間より雨水等が浸入することを防止
するために、窓枠体の周囲にシール材を装着し、このシ
ール材を開口部内面に圧接しているので、窓枠体を開口
部内に押し込める作業が大変面倒となるばかりか、加工
誤差や組立誤差によって開口部寸法や窓枠体の外周寸法
に誤差が生じると、シール材と開口部内面が圧接せずに
雨水の浸入を防止できなくなったり、シール材が開口部
内面に強く圧接しすぎて窓枠体を開口部内に押し込みで
きないことがある。
(2)屋根板は、たる木の支持片とたる木上面に取付け
た補助たる木とで水密材を介して挟持することで取付け
られ、たる木と補助たる木の取付部より浸入した雨水が
サンルーム内に落下することがある。
そこで、本考案は前述の課題を解決できるようにしたサ
ンルームを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
(1)側面骨組体6の開口部5及び前面骨組体15の開口
部に窓ユニットを取付けた周壁部分A、屋根枠21の開口
部20に屋根板22を取付けた屋根部Bより成るサンルーム
において、 前記開口部を上内面と下内面と左右内面により方形状と
なり、その上内面と連続した上外面に取付溝31を有する
形状とし、 前記窓ユニットを構成する窓枠体40を、上枠41、下枠4
2、左右の竪枠43、43を方形状に枠組みし、その上枠41
と下枠42との間の寸法が前記開口部の上内面と下内面と
の間の寸法よりも小さく、左右の竪枠43,43の間の寸法
が前記開口部の左右内面間の寸法と略同一とし、 前記開口部を構成する上外面の取付溝31に、この取付溝
31に嵌合して取付けられる断面形状で水切片33を下向き
に一体的に有する長尺なる水切アタッチメント32をその
水切片33が上枠41の室外面を覆うように取付けたサンル
ーム。
これにより、窓枠体40を開口部内に取付けた時に開口部
の上内面と窓枠体40の上枠41との間に隙間が形成される
ので、窓枠体40を開口部内に容易に挿入して取付けでき
ると共に、加工誤差や組立誤差があっても容易に取付け
でき、しかも水切アタッチメント32の水切片33で上枠41
と開口部上内面との間に雨水が浸入することを防止でき
る。
(2)側面骨組体6の開口部5及び前面骨組体15の開口
部に窓ユニットを取付けた周壁部分A、屋根枠21の開口
部20に屋根板22を取付けた屋根部Bより成るサンルーム
において、 前記屋根枠21を構成する妻たる木18を、内面に屋根板22
を支持する支持片62を有し、上面には上きに開口した凹
陥部61を有する形状とし、 前記凹陥部61内に取付けられて凹陥部61内に樋状空間部
70を形成する取付部と前記支持片62と相対向して屋根板
22を押える支持部を有する断面形状の長尺材の屋根アタ
ッチメント65とし、 この屋根アタッチメント65の取付部を水密材69を介して
前記凹陥部61に取付けて凹陥部61に樋状空間部70を形成
すると共に、前記支持片62上の屋根板22を支持部で押え
るようにしたサンルーム。
これにより、屋根板22を取付ける屋根アタッチメント65
の妻たる木18への取付部に雨水が浸入することを水密材
69で防止でき、しかも水密材69と突片60との間に樋状空
間部70を形成したので、前記水密材69の劣化などにより
浸入した雨水を樋状空間部70より排出でき、サンルーム
内に流れ落ちることを防止できる。
〔実施例〕
サンルームは第6図のように、縦枠1と支柱2とに亘っ
て妻無目3、妻桁4を横架連結して開口部5を有する側
面骨組体6を形成し、その開口部5に窓ユニット7が装
着され、前記左右の支柱2,2間に無目8、桁9が横架さ
れ、かつ無目8と桁9との間に一対の竪中骨11,11が連
結されて第1開口部12と第2開口部13と第3開口部14を
有する前面骨組体15を形成し、その第1、第2、第3開
口部12,13,14に窓ユニット16がそれぞれ装着され、この
前面骨組体15と前記左右一対の側面骨組体6と各窓ユニ
ットで周壁部分Aを形成している。
前記左右の縦枠1,1の上部間に棟木17が横架され、この
棟木17と支柱2とに亘って妻たる木18が連結してあり、
棟木17と無目8とに亘って中間たる木19が連結されて開
口部20を有する屋根枠21を形成し、この屋根枠21の各開
口部20に光透過パネルより成る屋根板22がそれぞれ装着
されて屋根部Bを構成している。
前記無目8は第1図のように、上壁8aと下壁8bと内縦壁
8cと外縦壁8dとで略矩形中空状となり、下壁8bの内側に
は支持片30が下向きに一体形成され、外縦壁8dに取付溝
31が形成してあり、この取付溝31に水切アタッチメント
32が嵌合して取付けられ、水切アタッチメント32の水切
片33が無目8の下壁8bより下方に突出している。
前記桁9は第1図のように、上壁9aと下壁9bと内縦壁9c
と外縦壁9dとで略矩形中空状となり、上壁9aの内側には
支持片34が上向きに一体形成され、この支持片34は支持
横片34aの内側と外側に締付縦片34bと係止片34cを備
え、上壁9aの外側に係止片35が上向きに一体形成してあ
る。
前記支柱2は第2図のように、一対の外縦壁2a,2aと一
対の内縦壁2b,2bで矩形断面中空状となり、各外縦壁2a
の内縦壁2b寄り部分はL型に折曲し、かつ突片36を備え
て凹陥部37を形成している。
前記竪中骨11は第2図のように、内縦壁11aと外縦壁11b
と左右縦壁11c,11dで略矩形中空状となり、前記無目8
の下壁8bと桁9の上壁9aとに亘って連結され、その外縦
壁11bが前記支柱2の凹陥部37の底部37aと面外方向に面
一となっている。
前記窓ユニット16は窓枠体40を備え、この窓枠体40は第
1図、第2図のように、上枠41、下枠42、左右の竪枠4
3,43を方形状に枠組みしてなり、上枠41は第1図のよう
に無目8の支持片30に当接し、無目8の下壁8bと離隔し
ていると共に、固定用部品44で上枠41が無目8の下壁8b
に固定してあり、該固定用部品44は上枠41の開口窓45に
挿通される本体44aとフランジ44bを備え、その本体44a
をビス44cで無目8の下壁8bに締付けて固定され、風
圧、特に負圧によって窓ユニット16が室外側に移動しな
いようにしてあり、上枠41の室外面41aは前記水切片33
でカバーされている。
前記窓枠体40の下枠42は第1図のように、内側支持片46
と外側支持片47と外側突出片48を備え、その内側支持片
46が前記桁9の支持横片34a上に載置して締付縦片34bに
ビス49で締付けられ、外側支持片47が桁9の上壁9aに当
接し、かつ係止片35に係止していると共に、前記外側突
出片48に装着した水密材50が桁9の外縦壁9dに圧着して
いる。
前記窓枠体40の竪枠43は第2図のように、板状本体51と
外側突出片52で略平面L字状となり、その外側突出片52
に装着した水密材53が支柱2の凹陥部37底部37a、竪中
骨11の外縦壁11bに圧着し、竪中骨11の左右縦壁11cと竪
枠43の本体51との間に隙間調整用のスペーサ54が装着し
てあり、支柱2の突片36と水密材53との間に樋状空間部
55を形成している。
なお、以上の説明において、上枠41、下枠42は第2開口
部13に装着した引違い窓について述べたが、第1、第3
開口部12,14に装着した嵌め殺し窓の上枠、下枠も同様
にして取付けてあると共に、側面骨組体6の開口部5に
取付けられた窓ユニット7も同様に取付けてある。
このようであるから、窓枠体40の上枠41と開口部を形成
する無目8の下壁8bとの間に隙間を形成したので、加工
誤差や組立誤差があっても窓枠体40を開口部内に簡単に
挿入して取付けでき、施工性が向上する。
また、窓枠体40を開口部内に挿入して取付けた後に、無
目8の取付溝31に水切アタッチメント32を装着し、その
水切片33で上枠41の室外面をカバーしているから、上枠
41と無目8の下壁8bとの間の隙間に雨水が浸入すること
を防止できる。
また、下枠42の外側突出片48、竪枠43の外側突出片52に
装着した水密材50,53が桁9の外縦壁9d、支柱2の凹陥
部底壁37a、竪中骨11の外縦壁11bにそれぞれ圧着してい
るから、開口部内に雨水が浸入することを防止できる。
また、水密材53より内側に樋状空間部55を形成したの
で、水密材53と凹陥部底壁37aとの間より浸入した雨水
は樋状空間部55より下方に流れ落ち、支柱2と竪枠43と
の間より雨水が室内側に浸入することを防止できる。
なお、前記水切アタッチメント32は第3図のように、支
柱2の突片36の切欠部36aより凹陥部37内まで突出して
いる。
前記妻たる木18は第4図のように、上壁18a,下壁18b,内
壁18c外壁18dで矩形中空形状となり、上壁18aの内壁18c
寄りに段部と突片60が形成されて凹陥部61を形成し、内
壁18cには支持片62が一体形成され、中間たる木19は第
4図のように上壁19a、下壁19b、左右壁19c、19dで矩形
中空形状となり、左右壁19c,19dに支持片63が一体形成
され、屋根板22は前記各支持片62,63及び第5図に示す
支柱2の内縦壁2bにビス止めした支持片64に亘って配設
され、妻たる木18の凹陥部61に取付けた屋根アタッチメ
ント65、中間たる木19に装着した押えアタッチメント6
6、前記支柱2の凹陥部37に取付けた竪アタッチメント6
7にそれぞれ設けた水密材68で押えられている。
前記屋根アタッチメント65は妻たる木18の凹陥部61底部
61aに圧着する水密材69が装着された取付部65aと支持部
65bを備え、その取付部65aを凹陥部61内に取付けて突片
60との間に樋状空間部70を形成し、支持部65bが屋根板2
2を支持する。前記竪アタッチメント67は支柱2の凹陥
部37底部37aに圧着する水密材71が装着された取付部67a
と支持部67bを備え、その取付部67aを凹陥部37に取付け
て突片36との間に樋状空間部72を形成し、支持部67bで
屋根板22を支持している。この樋状空部72は前記妻たる
木18に形成した樋状空間部70と連続し、妻たる木18の樋
状空間部70に流れ込んだ雨水は支柱2に形成した樋状空
間部72に流れ落ちる。
なお、前記水切アタッチメント32に雨樋80を第7図のよ
うに一体形成しても良いし、第8図のように下枠42の外
側突出片48に取付片81を一体形成し、その取付片81を桁
9の外縦壁9dにビス82で固着しても良い。
〔考案の効果〕 (1)窓枠体40を開口部内に取付けた時に開口部の上内
面と窓枠体40の上枠41との間に隙間が形成されるので、
窓枠体40を開口部内に容易に挿入して取付けできると共
に、加工誤差や組立誤差があっても容易に取付けでき、
しかも開口部の上外面に形成した取付溝31に取付けた水
切アタッチメント32の水切片33で上枠41の室外面を覆っ
ているから、その水切片33で上枠41と開口部上内面との
間に雨水が浸入することを防止できる。
したがって、施工性が向上すると共に、雨仕舞を優れた
ものにできる。
(2)屋根板22を取付ける屋根アタッチメント65の妻た
る木18への取付部に雨水が浸入することを水密材69で防
止でき、しかも水密材69と突片60との間に樋状空間部70
を形成したので、前記水密材69の劣化などにより浸入し
た雨水を樋状空間部70より排出でき、サンルーム内に流
れ落ちることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図、第2図は第6図
のI−I線、II−II線断面図、第3図は水切アタッチメ
ントと支柱連結部の斜視図、第4図、第5図は第6図の
IV−IV線、V−V線断面図、第6図はサンルームの斜視
図、第7図は水切アタッチメントの変形例を示す断面
図、第8図は下枠取付けの変形例を示す断面図である。 A周壁部分、Bは屋根部、5は開口部、6は側面骨組
体、7は窓ユニット、15は前面骨組体、16は窓ユニッ
ト、20は開口部、21は屋根枠、22は屋根板、31は取付
溝、32は水切アタッチメント、33は水切片、40は窓枠
体、41は上枠、60は突片、61は凹陥部、65は屋根アタッ
チメント、69は水密材、70は樋状空間部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】側面骨組体6の開口部5及び前面骨組体15
    の開口部に窓ユニットを取付けた周壁部分A、屋根枠21
    の開口部20に屋根板22を取付けた屋根部Bより成るサン
    ルームにおいて、 前記開口部を上内面と下内面と左右内面により方形状と
    なり、その上内面と連続した上外面に取付溝31を有する
    形状とし、 前記窓ユニットを構成する窓枠体40を、上枠41、下枠4
    2、左右の竪枠43、43を方形状に枠組みし、その上枠41
    と下枠42との間の寸法が前記開口部の上内面と下内面と
    の間の寸法よりも小さく、左右の竪枠43,43間の寸法が
    前記開口部の左右内面間の寸法と略同一とし、 前記開口部を構成する上外面の取付溝31に、この取付溝
    31に嵌合して取付けられる断面形状で水切片33を下向き
    に一体的に有する長尺なる水切アタッチメント32をその
    水切片33が上枠41の室外面を覆うように取付けたことを
    特徴とするサンルーム。
  2. 【請求項2】側面骨組体6の開口部5及び前面骨組体15
    の開口部に窓ユニットを取付けた周壁部分A、屋根枠21
    の開口部20に屋根板22を取付けた屋根部Bより成るサン
    ルームにおいて、 前記屋根枠21を構成する妻たる木18を、内面に屋根板22
    を支持する支持片62を有し、上面には上きに開口した凹
    陥部61を有する形状とし、 前記凹陥部61内に取付けられて凹陥部61内に樋状空間部
    70を形成する取付部と前記支持片62と相対向して屋根板
    22を押える支持部を有する断面形状の長尺材の屋根アタ
    ッチメント65とし、 この屋根アタッチメント65の取付部を水密材69を介して
    前記凹陥部61に取付けて凹陥部61に樋状空間部70を形成
    すると共に、前記支持片62上の屋根板22を支持部で押え
    るようにしたことを特徴とするサンルーム。
JP2303089U 1989-03-02 1989-03-02 サンルーム Expired - Lifetime JPH0725405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303089U JPH0725405Y2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 サンルーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303089U JPH0725405Y2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 サンルーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115854U JPH02115854U (ja) 1990-09-17
JPH0725405Y2 true JPH0725405Y2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=31241677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303089U Expired - Lifetime JPH0725405Y2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 サンルーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725405Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115854U (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725405Y2 (ja) サンルーム
JPH0748837Y2 (ja) 組立家屋の樋構造
JPH0354532Y2 (ja)
JPS637659Y2 (ja)
JPH0230573Y2 (ja)
JP2024042145A (ja) 簡易構造物の製造方法
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JP2503051Y2 (ja) 棟換気構造
JPH0411067Y2 (ja)
JPH0541158Y2 (ja)
JPS5812961Y2 (ja) テラス屋根
JPH0636137Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JP2584717Y2 (ja) 組立屋根体
JPS6328770Y2 (ja)
JPS642881Y2 (ja)
JP2024042144A (ja) 簡易構造物
JPS637658Y2 (ja)
JP2511639B2 (ja) 棟換気構造
JPH0450330Y2 (ja)
JP2024042140A (ja) 簡易構造物
JPS6329779Y2 (ja)
JPH0249316Y2 (ja)
JPH0424013Y2 (ja)
JP2510833B2 (ja) 屋根材設置構造
JP2840144B2 (ja) ドーマ