JPH0636137Y2 - 屋根パネルの接続構造 - Google Patents
屋根パネルの接続構造Info
- Publication number
- JPH0636137Y2 JPH0636137Y2 JP9165589U JP9165589U JPH0636137Y2 JP H0636137 Y2 JPH0636137 Y2 JP H0636137Y2 JP 9165589 U JP9165589 U JP 9165589U JP 9165589 U JP9165589 U JP 9165589U JP H0636137 Y2 JPH0636137 Y2 JP H0636137Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof panel
- rafter
- roof
- connection structure
- rafters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は屋根パネルの接続構造に関する。
プレハブ化の建築家屋では屋根施工の簡略化、及び施工
性の改良の面より、屋根パネル上に屋根材を予め積層一
体化し、これを屋根骨組上に配置固定するだけで一挙に
屋根を仕上げてしまう工法が採用される。
性の改良の面より、屋根パネル上に屋根材を予め積層一
体化し、これを屋根骨組上に配置固定するだけで一挙に
屋根を仕上げてしまう工法が採用される。
この場合、突き合された屋根パネル間の防水施工が問題
となり、この接合手段として第2図,第3図のような接
続構造が知られている。
となり、この接合手段として第2図,第3図のような接
続構造が知られている。
上記において、第2図に示したものは、互いに突き合わ
せた屋根パネルA1,A1のパネル突き合わせ端に対向する
切り欠きB,Bを形成しておき、屋根材A2,A2と切り欠き
B,Bによって出来る空間に、断面凹状の樋部材Cを差し
込み、固定するものであり、第3図に示すものは垂木D,
D間上で互いに対向した屋根パネルA1,A1の下部に断面
L字状の水切板を、垂下片E′,E′が対向するように配
置し、水切板E,Eを支持するため、垂木に貼設した添木
F,F下面に、断面凹字状をなす樋部材C′を架設したも
のである。
せた屋根パネルA1,A1のパネル突き合わせ端に対向する
切り欠きB,Bを形成しておき、屋根材A2,A2と切り欠き
B,Bによって出来る空間に、断面凹状の樋部材Cを差し
込み、固定するものであり、第3図に示すものは垂木D,
D間上で互いに対向した屋根パネルA1,A1の下部に断面
L字状の水切板を、垂下片E′,E′が対向するように配
置し、水切板E,Eを支持するため、垂木に貼設した添木
F,F下面に、断面凹字状をなす樋部材C′を架設したも
のである。
ところで、第2図に示した接続構造は、垂木の位置に関
係なく屋根パネルA1を接続できる利点は有るが、工場生
産時、屋根パネルA1に切欠きBを施工する工程が必要と
なり、また、屋根パネルA1の切欠きB上には屋根材A2が
延出するので、この部分の屋根材が欠損しやすくなると
言った問題が有った。
係なく屋根パネルA1を接続できる利点は有るが、工場生
産時、屋根パネルA1に切欠きBを施工する工程が必要と
なり、また、屋根パネルA1の切欠きB上には屋根材A2が
延出するので、この部分の屋根材が欠損しやすくなると
言った問題が有った。
一方、第3図に示した接続構造は、前述のような切欠き
は無いので製造上、ないし運搬上の問題はないが、樋部
材C′を狭い垂木D,D間に挿入して取付けるので、かな
り施工がやっかいとなり、また、樋部材C′の通水断面
積が添木間の狭い隙間となるので大雨時は溢水のおそれ
があると言った問題が有った。
は無いので製造上、ないし運搬上の問題はないが、樋部
材C′を狭い垂木D,D間に挿入して取付けるので、かな
り施工がやっかいとなり、また、樋部材C′の通水断面
積が添木間の狭い隙間となるので大雨時は溢水のおそれ
があると言った問題が有った。
この考案は上記問題点に鑑み、施工が容易であると共
に、防水性も良好な屋根パネルの接続構造を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
に、防水性も良好な屋根パネルの接続構造を提供するこ
とを目的としてなされたものである。
即ち、この考案の屋根パネルの接続構造はパネル本体上
に、予め屋根材を積層一体化して成る屋根パネルが一対
の垂木上の対向隙間上で突き合わされ、該それぞれの屋
根パネル下面には、垂木側よりそれぞれの屋根パネル突
き合わせ端へ延出し、該延出端が下方へ折曲された水切
板が対向して配置され、前記垂木下面には、該一対の垂
木下面間に架設する基板部を有し、上面には前記垂木の
対向側面に沿って延びる側板を一体に設けた樋部材が固
定されて成ることを特徴とするものである。
に、予め屋根材を積層一体化して成る屋根パネルが一対
の垂木上の対向隙間上で突き合わされ、該それぞれの屋
根パネル下面には、垂木側よりそれぞれの屋根パネル突
き合わせ端へ延出し、該延出端が下方へ折曲された水切
板が対向して配置され、前記垂木下面には、該一対の垂
木下面間に架設する基板部を有し、上面には前記垂木の
対向側面に沿って延びる側板を一体に設けた樋部材が固
定されて成ることを特徴とするものである。
次に、この考案の実施例を説明する。
第1図はこの考案の実施例の断面図である。
この考案の屋根パネルの接続構造は合板、又は繊維補強
セメント板などとされたパネル状本体1A上に屋根材1Bを
予め積層一体化して成る屋根パネル1が一対の垂木2,2
上の対向隙間S上で突き合わされ、それぞれの屋根パネ
ル1,1の下面には、垂木2,2側より屋根パネル1,1の突き
合わせ端へ延出し、この延出端3A,3Aを下方へ折曲した
水切板3が対向して配置され、垂木2,2下面には、垂木
下面間に架設する基板部4Aを有し、上面4A′には垂木2,
2の対向側面に沿って延びる4B,4Bを一体に設けた樋部材
4が固定された構造とされている。
セメント板などとされたパネル状本体1A上に屋根材1Bを
予め積層一体化して成る屋根パネル1が一対の垂木2,2
上の対向隙間S上で突き合わされ、それぞれの屋根パネ
ル1,1の下面には、垂木2,2側より屋根パネル1,1の突き
合わせ端へ延出し、この延出端3A,3Aを下方へ折曲した
水切板3が対向して配置され、垂木2,2下面には、垂木
下面間に架設する基板部4Aを有し、上面4A′には垂木2,
2の対向側面に沿って延びる4B,4Bを一体に設けた樋部材
4が固定された構造とされている。
なお、上記実施例において、5,5は水切板3を支持する
添木を示すが、垂木2、2間の間隙Sが狭い場合は省略
できる。
添木を示すが、垂木2、2間の間隙Sが狭い場合は省略
できる。
また、上記水切板3及び樋部材4は、薄金属板の折曲形
成の他、アルミ軽合金などの引抜き成形体とすることも
出来る。
成の他、アルミ軽合金などの引抜き成形体とすることも
出来る。
この考案において、互いに突き合せた屋根パネル1,1間
より流入する雨水は水切板3,3間を通して落下し、樋部
材4に受けられ、軒先方向へ排水される。
より流入する雨水は水切板3,3間を通して落下し、樋部
材4に受けられ、軒先方向へ排水される。
また、樋部材4は垂木2,2下面に取付けられるので、取
付施工も容易となる。
付施工も容易となる。
この考案は以上説明したように、水切板を配置したあ
と、屋根パネルを配設すれば、垂木下面より樋部材を取
付けるだけで雨仕舞いが終了するので、樋部材の取付が
非常に容易となり、施工性が良い。
と、屋根パネルを配設すれば、垂木下面より樋部材を取
付けるだけで雨仕舞いが終了するので、樋部材の取付が
非常に容易となり、施工性が良い。
また、樋部材の通水断面積は垂木間の広い隙間全部を利
用できるので排水量も大きく、溢水のおそれもないなど
の実用的効果を有する。
用できるので排水量も大きく、溢水のおそれもないなど
の実用的効果を有する。
第1図はこの考案の実施例の断面図、第2図,第3図は
従来例の断面図である。
従来例の断面図である。
Claims (1)
- 【請求項1】パネル本体上に、予め屋根材を積層一体化
して成る屋根パネルが一対の垂木上の対向隙間上で突き
合わされ、該それぞれの屋根パネル下面には、垂木側よ
りそれぞれの屋根パネル突き合わせ端へ延出し、該延出
端が下方へ折曲された水切板が対向して配置され、前記
垂木下面には、該一対の垂木下面間に架設する基板部を
有し、上面には前記垂木の対向側面に沿って延びる側板
を一体に設けた樋部材が固定されて成ることを特徴とす
る屋根パネルの接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9165589U JPH0636137Y2 (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 屋根パネルの接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9165589U JPH0636137Y2 (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 屋根パネルの接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0331630U JPH0331630U (ja) | 1991-03-27 |
JPH0636137Y2 true JPH0636137Y2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=31641128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9165589U Expired - Lifetime JPH0636137Y2 (ja) | 1989-08-03 | 1989-08-03 | 屋根パネルの接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0636137Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5670718B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2015-02-18 | サトーホールディングス株式会社 | 媒体ガイド機構、検証装置 |
-
1989
- 1989-08-03 JP JP9165589U patent/JPH0636137Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0331630U (ja) | 1991-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000234425A (ja) | 太陽電池パネルを用いた外装構造 | |
KR20010012388A (ko) | 모듈라 샌드위치 패널과 주택건축방법 | |
JPH0636137Y2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JP2008050886A (ja) | 屋根の棟部の構造 | |
JP3408625B2 (ja) | 内樋及び屋根又はバルコニーの内樋回りの防水構造 | |
JP5410252B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2617672B2 (ja) | 屋根パネルおよびその施工方法 | |
JP2603412Y2 (ja) | 外廊下排水構造 | |
KR20230000796U (ko) | 메탈 슁글 | |
JPH083555Y2 (ja) | 屋根ユニット接合部の防水構造 | |
JPH0633078Y2 (ja) | 屋根の構造 | |
JP4532024B2 (ja) | 外装材付き壁パネル、外装材付き壁パネルと防水床との接合構造、および同接合方法 | |
KR20230000177U (ko) | 지붕 마감재 | |
JP2509230Y2 (ja) | 屋根パネルの谷部ジョイント構造 | |
JPH0714517Y2 (ja) | 屋根パネルの接続部の防水構造 | |
JPH0623622Y2 (ja) | ド−マの取付構造 | |
JP2618549B2 (ja) | 屋根ユニット | |
JPH0833060B2 (ja) | 工業化住宅の防水構造 | |
JP2593062Y2 (ja) | 樋付きバルコニー | |
JP2579712B2 (ja) | 屋上テラス用屋根ユニット | |
JP2820474B2 (ja) | 切妻屋根の家屋における飾り庇屋根の構築方法 | |
JPH0725405Y2 (ja) | サンルーム | |
JPH0714515Y2 (ja) | 屋根パネルの接続部の防水構造 | |
JP2889717B2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 | |
JP2549450Y2 (ja) | 屋根パネルの接続構造 |