JP2510833B2 - 屋根材設置構造 - Google Patents

屋根材設置構造

Info

Publication number
JP2510833B2
JP2510833B2 JP5270217A JP27021793A JP2510833B2 JP 2510833 B2 JP2510833 B2 JP 2510833B2 JP 5270217 A JP5270217 A JP 5270217A JP 27021793 A JP27021793 A JP 27021793A JP 2510833 B2 JP2510833 B2 JP 2510833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof material
roof
folded
folding
folded roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5270217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119234A (ja
Inventor
正安 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP5270217A priority Critical patent/JP2510833B2/ja
Publication of JPH07119234A publication Critical patent/JPH07119234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2510833B2 publication Critical patent/JP2510833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折版屋根材にて形成さ
れる屋根材設置構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の屋根部に外観上変化を持た
せるためには、ドーマーやチムニーを設置するようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
従来例にあっては、屋根材とは異なる部材を屋根部に設
けて外観上変化を持たせるという構造であるために、屋
根下地とは別の下地を屋根部に形成しなければならず、
また、屋根材を部分的に切り取ったりするような作業が
必要となってくるものであり、施工が複雑であって屋根
に変化を与えるにあたっての作業が大掛かりになると共
に施工が複雑であるという問題があった。
【0004】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、屋根材の設置状態に変化を持たせることで屋
根の外観を向上させる屋根材設置構造を提供しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、棟部材1を挟んで隣合う各屋根部に断
面凹凸状の折版屋根材2を配設し、一方の折版屋根材2
aの上部側端部を棟部材1に載設し、一方の折版屋根材
2aの上部側端部に重ねるようにして他方の折版屋根材
2bの端部を棟部材1に載設し、一方の折版屋根材2a
の上面側まで突出する他方の折版屋根材2bの上部側端
部と一方の折版屋根材2aの上面との間に略垂直状態で
面戸3を設置したものである。
【0006】
【作用】しかして、一方の折版屋根材2aと他方の折版
屋根材2bの端部を重ねるようにして折版屋根材2を設
置し、一方の折版屋根材2aの上面側まで突出する他方
の折版屋根材2bの上部側端部と一方の折版屋根材2a
の上面との間に略垂直状態で面戸3を設置して折版屋根
材2自体の設置状態に変化を持たせることで屋根の形状
に変化を持たせることができるものであり、他の構造体
を設置する場合のように屋根部に他の構造体の下地材を
設置するような必要がなく、省施工化を図りながら、屋
根に変化を持たせることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示された実施例に基づいて
詳述する。折版屋根材2が設置される建物本体4として
は、例えば、図3、図4に示されるような集合住宅であ
る。勿論、折版屋根材2が設置される建物本体4として
は集合住宅に限定されるものではなく、工場や一戸建て
住宅であってもよい。
【0008】折版屋根材2は図5に示されるように薄金
属板を断面凹凸状に折曲加工して形成されており、凹部
5と凸部6とが交互に形成されている。棟部に配置され
ることとなる凹部5の端縁部には水切り片7が設けられ
ている。この折版屋根材2は断面凹凸状とすることで高
い強度を持たせてあり、建物躯体の棟木や軒桁に載設す
るだけで垂木や野地板等の屋根下地材や屋根瓦を用いる
ことなく屋根を形成することができるようになってい
る。棟部材1を挟んで隣合う一方の屋根部に一方の折版
屋根材2aが設置され、他方の屋根部に他方の折版屋根
材2bが設置されて屋根を形成するようになっているも
のであるが、図1、図2に示されるように他方の折版屋
根材2bは上部側端部を一方の折版屋根材2aの上部側
端部に被せるようにして設置されており、他方の折版屋
根材2bの上部側端部と一方の折版屋根材2aの上面と
の間に面戸3が略垂直状態で設置されている。つまり、
他方の折版屋根材2bを一方の折版屋根材2aに被せる
ように設置することで建物の棟部に突出する部分を形成
して屋根の形状に変化を持たせるようになっている。
【0009】図1、図5に示されるように棟部材1を構
成するH型鋼8の上部には長手方向に沿って斜め下方に
向けて支持片9が突設されており、支持片9の長手方向
には所定間隔毎に支持突起10が突設されている。この
支持突起10は折版屋根材2に設けられている凸部6の
間隔と同じ間隔で突設されており、この支持突起10を
折版屋根材2の凸部6の裏面側の凹所6aに入れ込むよ
うにして折版屋根材2を設置し、ドリルビスのような固
着具11を凸部6の外面より支持突起10に打入するこ
とで棟部材1に折版屋根材2が取付けられている。
【0010】一方の折版屋根材2aの上面側まで突出す
る他方の折版屋根材2bの上部側端部と一方の折版屋根
材2aの上面との間に設置される面戸3は通気機能を備
えており、一方の折版屋根材2aと他方の折版屋根材2
bとの間に形成される空間を介して屋根裏換気を行うよ
うになっている。この面戸3は他方の折版屋根材2bの
上部側端部と一方の折版屋根材2aの上面との間に設置
される支持枠12に面戸本体13を取付けて構成されて
いる。支持枠12は図9、図10に示されるように一方
の折版屋根材2aの上面に沿って設置された下側下地金
物12aと、他方の折版屋根材2bの上部側端部に所定
間隔毎に設置された上側下地金物12bと、上側下地金
物12bと上側下地金物12aとの間に架設された縦枠
材12cと、隣合う縦枠材12c間に架設された横枠材
12dとで主体が構成されており、面戸本体13はドリ
ルビスのような固着具11によって支持枠12に取付け
られている。支持枠12の下部に取付けられた水切り材
14と面戸本体13との間には図1に示されるように通
気用隙間15が形成されており、この通気用隙間15を
介して図中矢印にて示されるように屋根裏換気が行われ
るようになっている。ここで、水切り材14の上部には
水切り片16が外方に向けて突設されており、この水切
り片16によって雨水の浸入を防止しながら換気だけが
行われるようになっている。
【0011】17は他方の折版屋根材2bの上部側端部
と支持枠12の上部を覆うように他方の折版屋根材2b
の上部側端部に取付けられた棟包みであり、支持枠12
を固定している固着具11が外観上見えないようにする
と共に折版屋根材2の上端部の防水性を確保している。
18はエプロンであり、棟包み17にて覆われた他方の
折版屋根材2bの上部側端部に雨水が浸入するのを防止
している。
【0012】しかして、折版屋根材2によって屋根を形
成するにあたっては、先ず、図5に示されるように一方
の折版屋根材2aを設置して片側の屋根を形成し、次い
で、図6に示されるように一方の折版屋根材2aに被せ
るようにして他方の折版屋根材2bを設置して残りの屋
根を形成する。ここで、各折版屋根材2a,2bの端部
にはケラバ雨押さえ19が取付けられている。ケラバ雨
押さえ19の側端を支持する枠材20と一方の折版屋根
材2aの上面との間には段違い部継ぎ材21が設置され
る。次いで、図7に示されるように他方の折版屋根材2
bの上部側端部の下方位置に対応するように一方の折版
屋根材2aの上面に下側下地金物12aを設置し、一方
の折版屋根材2aの上面に沿うようにして一方の折版屋
根材2aの上側及び下側にエプロン22,23を取付け
る。このエプロン22,23は固定板24より所定間隔
毎に突片25を突設して構成されており、各突片25が
一方の折版屋根材2aの凹部5内に配置されるようにな
っている。下側に配置されるエプロン23の突片25の
端縁には水密材26が設けられており、この水密材26
を凹部5の外面に当接することで水密性を確保してい
る。ここで、水密材26の下部には図1に示されるよう
に水抜き孔27が設けられており、換気時に内部空間に
浸入した雨水は一方の折版屋根材2aの傾斜によって水
抜き孔27から自然に排水されるようになっている。ま
た、下側の突片25の上側には下側下地金物12aの上
側に配置されたエプロン22の突片25が配置されてい
るために二重に配置された突片25によって水抜き孔2
7から内部空間に雨水が風と共に吹き込まれて浸入しに
くいようになっている。次いで、図8に示されるように
コーナー水切り28と水切り材14を取付け、図9、図
10に示されるように所定間隔毎に取付けられた上側下
地金物12bと下側下地金物12aとの間に縦枠材12
cを架設し、隣合う縦枠材12c間に横枠材12dを架
設して支持枠12が形成される。次いで、図11に示さ
れるように水切り片7の下方に位置するように他方の折
版屋根材2bの上部側端部にエプロン18を取着する。
次いで、図12に示されるように支持枠12の前面に面
戸本体13をビス止めにて固着し、他方の折版屋根材2
bの上部側端部及び支持枠12の上部を覆うように棟包
み17を取付けることで屋根が形成されるものである。
【0013】そして、一方の折版屋根材2aと他方の折
版屋根材2bの端部を重ねるようにして折版屋根材2を
設置し、一方の折版屋根材2aの上面側まで突出する他
方の折版屋根材2bの上部側端部と一方の折版屋根材2
aの上面との間に略垂直状態で面戸3を設置して折版屋
根材2自体の設置状態に変化を持たせることで屋根の形
状に変化を持たせることができるものである。
【0014】
【発明の効果】本発明は上述のように、棟部材を挟んで
隣合う各屋根部に断面凹凸状の折版屋根材を配設し、一
方の折版屋根材の上部側端部を棟部材に載設し、一方の
折版屋根材の上部側端部に重ねるようにして他方の折版
屋根材の端部を棟部材に載設し、一方の折版屋根材の上
面側まで突出する他方の折版屋根材の上部側端部と一方
の折版屋根材の上面との間に略垂直状態で面戸を設置し
てあるので、折版屋根材自体の設置状態に変化を持たせ
ることで屋根部の形状に変化を持たせることができるも
のであり、他の構造体を設置する場合のように屋根部に
他の構造体の下地材を設置するような必要がなく、省施
工化を図りながら屋根に変化を持たせることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す部分断面図である。
【図2】同上の一部破断した断面図である。
【図3】全体構成を示すものであり、(a)は正面図、
(b)は背面図である。
【図4】全体構成を示すものであり、(a)は図3
(a)における左側面図、(b)は図3(a)における
右側面図である。
【図5】施工手順を示す分解斜視図である。
【図6】施工手順を示す分解斜視図である。
【図7】施工手順を示す分解斜視図である。
【図8】施工手順を示す分解斜視図である。
【図9】施工手順を示す斜視図である。
【図10】図9の正面図である。
【図11】折版屋根材の設置手順を示す分解斜視図であ
る。
【図12】面戸の設置手順を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 棟部材 2 折版屋根材 2a 一方の折版屋根材 2b 他方の折版屋根材 3 面戸

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棟部材を挟んで隣合う各屋根部に断面凹
    凸状の折版屋根材を配設し、一方の折版屋根材の上部側
    端部を棟部材に載設し、一方の折版屋根材の上部側端部
    に重ねるようにして他方の折版屋根材の端部を棟部材に
    載設し、一方の折版屋根材の上面側まで突出する他方の
    折版屋根材の上部側端部と一方の折版屋根材の上面との
    間に略垂直状態で面戸を設置して成ることを特徴とする
    屋根材設置構造。
JP5270217A 1993-10-28 1993-10-28 屋根材設置構造 Expired - Lifetime JP2510833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270217A JP2510833B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 屋根材設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270217A JP2510833B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 屋根材設置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119234A JPH07119234A (ja) 1995-05-09
JP2510833B2 true JP2510833B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=17483179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270217A Expired - Lifetime JP2510833B2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 屋根材設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2510833B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119234A (ja) 1995-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3846654B2 (ja) 太陽電池付き屋根パネルおよび屋根構造
JP2510833B2 (ja) 屋根材設置構造
JP2511639B2 (ja) 棟換気構造
JP2503051Y2 (ja) 棟換気構造
JP4183085B2 (ja) 換気機能付き軒先構造
JP2505091B2 (ja) 雨樋付き屋根構造
JPH0311292Y2 (ja)
JP2599080B2 (ja) ケラバ破風
JPH0725370Y2 (ja) 軒先構造
JP2813328B2 (ja) 屋根構造
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JP2536351Y2 (ja) 屋根パネルによる棟部の換気構造
JPH0227057Y2 (ja)
JP3164146B2 (ja) 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法
JP2500042B2 (ja) ド―マ―のゲ―ブル取付け構造
JP2613821B2 (ja) 天窓の取付方法
JPH0529285Y2 (ja)
JPH0528246Y2 (ja)
JP2542811Y2 (ja) 採光屋根の構造
JPH08326172A (ja) 壁際水切構造
JPH0543145Y2 (ja)
JPH0725405Y2 (ja) サンルーム
JP3349087B2 (ja) 縦葺屋根のけらば納め構造
JP4567864B2 (ja) 出窓ユニットおよび出窓ユニットの施工方法
JP2756909B2 (ja) 枠体の防水構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960305