JP2503051Y2 - 棟換気構造 - Google Patents

棟換気構造

Info

Publication number
JP2503051Y2
JP2503051Y2 JP5839893U JP5839893U JP2503051Y2 JP 2503051 Y2 JP2503051 Y2 JP 2503051Y2 JP 5839893 U JP5839893 U JP 5839893U JP 5839893 U JP5839893 U JP 5839893U JP 2503051 Y2 JP2503051 Y2 JP 2503051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof material
ventilation
roof
door
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5839893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726424U (ja
Inventor
正安 河内
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP5839893U priority Critical patent/JP2503051Y2/ja
Publication of JPH0726424U publication Critical patent/JPH0726424U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503051Y2 publication Critical patent/JP2503051Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、折版屋根材にて形成さ
れる屋根の棟換気構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建物の屋根部に外観上変化を持た
せるためにドーマーやチムニー等の付帯設備を設置する
ことが行われており、これらの付帯設備を介して屋根裏
換気を行うにあたっては、屋根材を部分的に切断加工す
ることによって穴加工を行い、換気面積を確保するよう
にしている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、屋根裏換気
を行える構造としたものにおいては、換気に伴って換気
部分から雨水が浸入することがある。しかしながら、一
般的に付帯設備を設置するにあたっては、雨水の浸入を
防止することに重点をおいて換気部分を形成しているの
が現状であり、一旦付帯設備内に浸入した雨水は排水さ
れずに溜まった状態となっている。
【0004】本考案は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、棟部に換気構造を形成ししながら、換気に伴
う浸入水を排水することができる棟換気構造を提供しよ
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案では、上記目的を
達成するために、棟部材1を挟んで隣合う各屋根部に断
面凹凸状の折版屋根材2を配設し、一方の折版屋根材2
aの上部側端部を棟部材1に載設し、一方の折版屋根材
2aの上部側端部に重ねるようにして他方の折版屋根材
2bの端部を棟部材1に載設し、一方の折版屋根材2a
の上面側まで突出する他方の折版屋根材2bの上部側端
部と一方の折版屋根材2aの上面との間に略垂直状態で
面戸3を設置し、各折版屋根材2a,2bと面戸3とで
囲まれる内部空間Sと面戸3外とを連通する通気用隙間
15を面戸3の下部に設け、上記内部空間Sと天井裏空
間Pとを連通する通気用隙間30を各折版屋根材2a,
2bの重合部分に設け、面戸3の下側に位置する一方の
折版屋根材2aの凹部5に凹部5を長さ方向に仕切る仕
切り板22を相対向するように一対設置し、各仕切り板
22と凹部5の外面との間に排水用隙間23を設け、下
側に位置する仕切り板22の端縁と凹部5の外面との間
の排水用隙間23に水密材26を設け、水密材26と凹
部5の外面との間に部分的に水抜き孔27を設けたもの
である。
【0006】
【作用】しかして、一方の折版屋根材2aと他方の折版
屋根材2bの端部を重ねるようにして折版屋根材2を設
置し、一方の折版屋根材2aの上面側まで突出する他方
の折版屋根材2bの上部側端部と一方の折版屋根材2a
の上面との間に略垂直状態で面戸3を設置して折版屋根
材2自体の設置状態に変化を持たせることで屋根の形状
に変化を持たせることができる。また、内部空間Sと面
戸3外とを連通する通気用隙間15と、内部空間Sと天
井裏空間Pとを連通する通気用隙間30によって天井裏
空間Pから屋外に連通する通気路が棟部に形成される。
また、通気路を介しての換気時に内部空間S内に雨水が
浸入したとしても、浸入水は一方の折版屋根材2aの凹
部5から水抜き孔27を介して内部空間S外に排水され
る。さらに、仕切り板22は相対向するように二重に配
置されているので浸入水の排水を水抜き孔を介して行い
ながら水抜き孔27から雨水と共に風が内部空間Sに吹
き込んだとしても上側の仕切り板22によって内部空間
S内の奥方に風と共に雨水が吹き込むのが防止される。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示された実施例に基づいて
詳述する。折版屋根材2が設置される建物本体4として
は、例えば、図3、図4に示されるような集合住宅であ
る。勿論、折版屋根材2が設置される建物本体4として
は集合住宅に限定されるものではなく、工場や一戸建て
住宅であってもよい。
【0008】折版屋根材2は図5に示されるように薄金
属板を断面凹凸状に折曲加工して形成されており、凹部
5と凸部6とが交互に形成されている。棟部に配置され
ることとなる凹部5の端縁部には水切り片7が設けられ
ている。この折版屋根材2は断面凹凸状とすることで高
い強度を持たせてあり、建物躯体の棟木や軒桁に載設す
るだけで垂木や野地板等の屋根下地材や屋根瓦を用いる
ことなく屋根を形成することができるようになってい
る。建物躯体の棟部材1を挟んで隣合う一方の屋根部に
一方の折版屋根材2aが設置され、他方の屋根部に他方
の折版屋根材2bが設置されて屋根を形成するようにな
っているものであるが、図1、図2に示されるように他
方の折版屋根材2bは上部側端部を一方の折版屋根材2
aの上部側端部に被せるようにして設置されており、他
方の折版屋根材2bの上部側端部と一方の折版屋根材2
aの上面との間に面戸3が略垂直状態で設置されてい
る。つまり、他方の折版屋根材2bを一方の折版屋根材
2aに被せるように設置することで建物の棟部に突出す
る部分を形成して屋根の形状に変化を持たせるようにな
っている。
【0009】図1、図5に示されるように棟部材1を構
成するH型鋼8の上部には長手方向に沿って斜め下方に
向けて支持片9が突設されており、支持片9の長手方向
には所定間隔毎に支持突起10が突設されている。この
支持突起10は折版屋根材2に設けられている凸部6の
間隔と同じ間隔で突設されており、この支持突起10を
折版屋根材2の凸部6の裏面側の凹所6aに入れ込むよ
うにして折版屋根材2を設置し、ドリルビスのような固
着具11を凸部6の外面より支持突起10に打入するこ
とで棟部材1に折版屋根材2が取付けられている。ここ
で、他方の折版屋根材2bは一方の折版屋根材2aの上
部側端部に被せるようにして設置されるものであるが、
各折版屋根材2a,2bの重合部分には隙間30aが形
成されるようになっており、この隙間30aによって通
気用隙間30が形成されている。この通気用隙間30は
各折版屋根材2a,2bと後述する面戸3とで囲まれる
内部空間Sと天井裏空間Pとを連通するようになってい
る。
【0010】一方の折版屋根材2aの上面側まで突出す
る他方の折版屋根材2bの上部側端部と一方の折版屋根
材2aの上面との間に設置される面戸3は通気機能を備
えており、一方の折版屋根材2aと他方の折版屋根材2
bとの間に形成される空間を介して屋根裏換気を行うよ
うになっている。この面戸3は他方の折版屋根材2bの
上部側端部と一方の折版屋根材2aの上面との間に設置
される支持枠12に面戸本体13を取付けて構成されて
いる。支持枠12は図9、図10に示されるように一方
の折版屋根材2aの上面に沿って設置された下側下地金
物12aと、他方の折版屋根材2bの上部側端部に所定
間隔毎に設置された上側下地金物12bと、上側下地金
物12bと上側下地金物12aとの間に架設された縦枠
材12cと、隣合う縦枠材12c間に架設された横枠材
12dとで主体が構成されており、面戸本体13はドリ
ルビスのような固着具11によって支持枠12に取付け
られている。支持枠12の下部に取付けられた水切り材
14と面戸本体13との間には図1に示されるように通
気用隙間15が形成されており、この通気用隙間15は
上記内部空間Sと面戸3外とを連通させるようになって
いる。面戸本体13の下端からは図1(b)に示される
ように内側方に向けて突片13aが突設されており、突
片13aからは上方に向けて立ち上げ片13bが突設さ
れている。立ち上げ片13bの上端からは内側方に向け
て当接片13cが突設されており、この当接片13cは
水切り材14の外面に当接されている。立ち上げ片13
bには通気孔13dが穿設されており、この通気孔13
dを介して図1(b)中矢印にて示されるように通気が
行われるものであり、面戸本体13と水切り材14との
間に通気用隙間15が形成されている。そして、通気用
隙間15と通気用隙間30とで内部空間Sを介して天井
裏空間Pと屋外とが連通された状態となっており、図中
矢印にて示されるように屋根裏換気が行われるようにな
っている。ここで、水切り材14の上部には水切り片1
6が外方に向けて突設されており、この水切り片16に
よって雨水の浸入を防止しながら換気だけが行われるよ
うになっている。
【0011】面戸3の下側に位置する一方の折版屋根材
2aの凹部5には凹部5を長さ方向に仕切る仕切り板2
2が相対向するように一対設置されている。各仕切り板
22と凹部5の外面との間には排水用隙間23が設けら
れており、下側に位置する仕切り板22の端縁と凹部5
の外面との間の排水用隙間23には水密材26が設けら
れている。水密材26と凹部5の外面との間には部分的
に水抜き孔27が設けられている。上記仕切り板22は
固定板24より所定間隔毎に突片25を突設して構成さ
れており、各突片25が一方の折版屋根材2aの凹部5
内に配置されるようになっている。下側に配置される仕
切り板22の突片25の端縁には水密材26が設けられ
ており、この水密材26を凹部5の外面に当接すること
で水密性を確保している。ここで、水密材26の下部に
は図1に示されるように水抜き孔27が設けられてお
り、換気時に内部空間に浸入した雨水は一方の折版屋根
材2aの傾斜によって水抜き孔27から自然に排水され
るようになっている。また、下側の突片25の上側には
下側下地金物12aの上側に配置された仕切り板22の
突片25が配置されているために二重に配置された突片
25によって水抜き孔27から内部空間に雨水が風と共
に勢いよく吹き込むのを防止し、雨水が浸入しにくいよ
うになっている。
【0012】17は他方の折版屋根材2bの上部側端部
と支持枠12の上部を覆うように他方の折版屋根材2b
の上部側端部に取付けられた棟包みであり、支持枠12
を固定している固着具11が外観上見えないようにする
と共に折版屋根材2の上端部の防水性を確保している。
18はエプロンであり、棟包み17にて覆われた他方の
折版屋根材2bの上部側端部に雨水が浸入するのを防止
している。
【0013】しかして、折版屋根材2によって屋根を形
成するにあたっては、先ず、図5に示されるように一方
の折版屋根材2aを設置して片側の屋根を形成し、次い
で、図6に示されるように一方の折版屋根材2aに被せ
るようにして他方の折版屋根材2bを設置して残りの屋
根を形成する。ここで、各折版屋根材2a,2bの端部
にはケラバ雨押さえ19が取付けられている。ケラバ雨
押さえ19の側端を支持する枠材20と一方の折版屋根
材2aの上面との間には段違い部継ぎ材21が設置され
る。次いで、図7に示されるように他方の折版屋根材2
bの上部側端部の下方位置に対応するように一方の折版
屋根材2aの上面に下側下地金物12aを設置し、一方
の折版屋根材2aの上面に沿うようにして一方の折版屋
根材2aの上側及び下側に仕切り板22を取付ける。次
いで、図8に示されるようにコーナー水切り28と水切
り材14を取付け、図9、図10に示されるように所定
間隔毎に取付けられた上側下地金物12bと下側下地金
物12aとの間に縦枠材12cを架設し、隣合う縦枠材
12c間に横枠材12dを架設して支持枠12が形成さ
れる。次いで、図11に示されるように水切り片7の下
方に位置するように他方の折版屋根材2bの上部側端部
にエプロン18を取着する。次いで、図12に示される
ように支持枠12の前面に面戸本体13をビス止めにて
固着し、他方の折版屋根材2bの上部側端部及び支持枠
12の上部を覆うように棟包み17を取付けることで屋
根が形成されるものである。
【0014】そして、一方の折版屋根材2aと他方の折
版屋根材2bの端部を重ねるようにして折版屋根材2を
設置し、一方の折版屋根材2aの上面側まで突出する他
方の折版屋根材2bの上部側端部と一方の折版屋根材2
aの上面との間に略垂直状態で面戸3を設置して折版屋
根材2自体の設置状態に変化を持たせることで屋根の形
状に変化を持たせることができるものであり、また、内
部空間Sと面戸3外とを連通する通気用隙間15と、内
部空間Sと天井裏空間Pとを連通する通気用隙間30に
よって天井裏空間Pから屋外に連通する通気路が棟部に
形成されるものであり、屋根材を部分的に切断したりす
るようなことなく天井裏空間Pの換気を行うための通気
路が棟部に形成されるようになっている。
【0015】
【考案の効果】本考案は上述のように、棟部材を挟んで
隣合う各屋根部に断面凹凸状の折版屋根材を配設し、一
方の折版屋根材の上部側端部を棟部材に載設し、一方の
折版屋根材の上部側端部に重ねるようにして他方の折版
屋根材の端部を棟部材に載設し、一方の折版屋根材の上
面側まで突出する他方の折版屋根材の上部側端部と一方
の折版屋根材の上面との間に略垂直状態で面戸を設置
し、各折版屋根材と面戸とで囲まれる内部空間と面戸外
とを連通する通気用隙間を面戸の下部に設け、上記内部
空間と天井裏空間とを連通する通気用隙間を各折版屋根
材の重合部分に設けてあるので、折版屋根材自体の設置
状態に変化を持たせることで屋根部の形状に変化を持た
せることができるものであり、省施工化を図りながら屋
根に変化を持たせることができるものであり、しかも、
各通気用隙間によって屋根材を部分的に切断したりする
ようなことなく天井裏空間と屋外とを連通させる通気路
を棟部に形成することができるものである。また、通気
路を介しての換気時に内部空間内に雨水が浸入したとし
ても、浸入水は一方の折版屋根材の凹部から水抜き孔を
介して内部空間外に排水されるものであり、さらに、仕
切り板は相対向するように二重に配置されているので、
浸入水の排水を水抜き孔を介して行いながら上側の仕切
り板によって水抜き孔から雨水と共に風が内部空間に勢
いよく吹き込むのが防止されるものであり、浸入水の浸
入を防止しながら浸入水を確実に排水することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すものであり、(a)は
部分断面図、(b)は(a)におけるイ部の部分拡大断
面図である。
【図2】同上の一部破断した断面図である。
【図3】全体構成を示すものであり、(a)は正面図、
(b)は背面図である。
【図4】全体構成を示すものであり、(a)は図3
(a)における左側面図、(b)は図3(a)における
右側面図である。
【図5】施工手順を示す分解斜視図である。
【図6】施工手順を示す分解斜視図である。
【図7】施工手順を示す分解斜視図である。
【図8】施工手順を示す分解斜視図である。
【図9】施工手順を示す斜視図である。
【図10】図9の正面図である。
【図11】折版屋根材の設置手順を示す分解斜視図であ
る。
【図12】面戸の設置手順を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 棟部材 2 折版屋根材 2a 一方の折版屋根材 2b 他方の折版屋根材 3 面戸 5 凹部 15 通気用隙間 22 仕切り板 23 排水用隙間 26 水密材 27 水抜き孔 30 通気用隙間 S 内部空間 P 天井裏空間
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04D 13/16 E04D 13/16 D

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棟部材を挟んで隣合う各屋根部に断面凹
    凸状の折版屋根材を配設し、一方の折版屋根材の上部側
    端部を棟部材に載設し、一方の折版屋根材の上部側端部
    に重ねるようにして他方の折版屋根材の端部を棟部材に
    載設し、一方の折版屋根材の上面側まで突出する他方の
    折版屋根材の上部側端部と一方の折版屋根材の上面との
    間に略垂直状態で面戸を設置し、各折版屋根材と面戸と
    で囲まれる内部空間と面戸外とを連通する通気用隙間を
    面戸の下部に設け、上記内部空間と天井裏空間とを連通
    する通気用隙間を各折版屋根材の重合部分に設け、面戸
    の下側に位置する一方の折版屋根材の凹部に凹部を長さ
    方向に仕切る仕切り板を相対向するように一対設置し、
    各仕切り板と凹部の外面との間に排水用隙間を設け、下
    側に位置する仕切り板の端縁と凹部の外面との間の排水
    用隙間に水密材を設け、水密材と凹部の外面との間に部
    分的に水抜き孔を設けて成る棟換気構造。
JP5839893U 1993-10-28 1993-10-28 棟換気構造 Expired - Lifetime JP2503051Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5839893U JP2503051Y2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 棟換気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5839893U JP2503051Y2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 棟換気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726424U JPH0726424U (ja) 1995-05-19
JP2503051Y2 true JP2503051Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=13083254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5839893U Expired - Lifetime JP2503051Y2 (ja) 1993-10-28 1993-10-28 棟換気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503051Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008231666A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Misawa Homes Co Ltd 屋根構造
JP7154559B2 (ja) * 2018-03-07 2022-10-18 共同カイテック株式会社 緑化領域仕切構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726424U (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205197B2 (ja) 建物の換気構造
JP2503051Y2 (ja) 棟換気構造
JP2511639B2 (ja) 棟換気構造
JP4183085B2 (ja) 換気機能付き軒先構造
JP2510833B2 (ja) 屋根材設置構造
JP7323415B2 (ja) 玄関ポーチ
JP3501224B2 (ja) 外壁施工構造
JP2599080B2 (ja) ケラバ破風
JPH0311292Y2 (ja)
JPH0529285Y2 (ja)
JP2003213864A (ja) 軒先構造
JPS6318651Y2 (ja)
JPH0420467B2 (ja)
JP2500042B2 (ja) ド―マ―のゲ―ブル取付け構造
JP2764244B2 (ja) 建築用パネル
JP3220084B2 (ja) 縦葺屋根の軒先構造
JPH0227057Y2 (ja)
JP3141257B2 (ja) 屋根パネル
JP3415588B2 (ja) バルコニーの溝蓋の取り付け構造
JP3139787B2 (ja) ドーマ
JPH08326172A (ja) 壁際水切構造
JPH08270064A (ja) バルコニーユニット
JPS6347865B2 (ja)
JPS6332271Y2 (ja)
JPS6334002Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960305