JP7154559B2 - 緑化領域仕切構造 - Google Patents
緑化領域仕切構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7154559B2 JP7154559B2 JP2018040374A JP2018040374A JP7154559B2 JP 7154559 B2 JP7154559 B2 JP 7154559B2 JP 2018040374 A JP2018040374 A JP 2018040374A JP 2018040374 A JP2018040374 A JP 2018040374A JP 7154559 B2 JP7154559 B2 JP 7154559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition
- wind
- greening area
- greening
- water passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/24—Structural elements or technologies for improving thermal insulation
- Y02A30/254—Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B80/00—Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
- Y02B80/32—Roof garden systems
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
Description
また、この見切り材の鉛直部には、緑化領域における潅水の余剰水や雨水等を非緑化領域に排水するための排水孔(通水孔)が開口されており、これにより、通水機能が発揮され、例えば、緑化領域に必要以上に水が溜まってしまうことを防止している。
具体的には、本発明によれば、風規制部により、通水部を通って緑化領域側に侵入してくる風が規制されるため、通水部による通水の効果を維持しつつ、緑化領域の設置物に対する風の影響を減少させることができる。
本発明の第1実施形態の緑化領域仕切構造について、図1~図3を用いて説明する。ここで、図1は、第1実施形態の緑化領域仕切構造を構成する仕切部を示した模式図であり、(a)が仕切部を斜め上方から視た模式図であり、(b)が仕切部の側面を示した模式図であり、(c)が仕切部の正面を示した模式図である。図2は、第1実施形態の緑化領域仕切構造の平面を示した模式図である。また、図3は、図2に示す緑化領域仕切構造の断面を示した模式図である。
第1実施形態の緑化領域仕切構造1は、図2及び図3に示すように、人工地盤G上に緑化ユニット10(設置物)を設置して形成された緑化領域Aの端部の側方に設置された仕切部Cを有している。
その結果、第1実施形態によれば、通水孔30による水抜きの効果を維持しながら、緑化領域Aの設置物(緑化ユニット10)が受ける風の影響を減少させることができる。
図3に示すように、緑化領域Aに設置される緑化ユニット10は、例えば平面視正方形状の底面11の四辺から上方に側壁12が立ち上がったコンテナ状に形成され(上面が開放した箱状に形成され)、内部に育成材13が充填可能となっている。また、育成材13には、植物100が植栽されるようになっている。また、底面11には、脚部14が形成されている。
第1実施形態の仕切部Cは緑化ユニット10の端部を覆うように配置され、少なくとも一つの仕切部材20と、少なくとも一つの通水孔(通水部)30とを有している。なお、仕切部Cは、例えば、金属や合成樹脂、石材、木材、モルタル、及びそれらの複合部材等により形成されている。
なお、仕切上部23は、その下面が仕切基部21の上面と相対向して配置されている(仕切上部23は、仕切基部21と略平行に配置されている)。また、突当部24は、仕切側部22と略平行に配置されている。また、突当部24は、その下端部が、仕切基部21に対して、所定の長さ寸法離間している。図示する例では、突当部24は、上下方向の長さ寸法が、仕切側部22の上下方向の長さ寸法に対して「2/3」程度の長さ寸法になっている。すなわち、突当部24の下端と仕切基部21との間の距離を緑化ユニット10の高さ寸法よりも小さくすることで、緑化ユニット10の端部が突当部24に突き当たるようになっている。
風規制部40は、例えば、通水孔30よりも緑化領域A側の位置で仕切基部21から上方に向けて立設された風規制側部41(略平板状の風規制側部41)と、通水孔30よりも上方の位置で仕切側部22から緑化領域A側に突設された風規制上部42(略平板状の風規制上部42)とにより形成されている。
なお、図示する例では、風規制上部42は、その下面が、通水孔30の上端部に沿って緑化領域A側に延設されている。
なお、第1実施形態では、風規制部40が仕切部材20に一体に設けられていても良いし、別体で成る風規制部40が、仕切部材20に取り付けられて固定されていても良い。
なお、図1の場合、風規制側部41の上端と風規制上部42の緑化領域A側の端部とが一体に連結された構造となっているが(風規制部40は断面視でL字状になっているが)、風規制側部41と風規制上部42とが連結されずに離間して配置されていても良い。
また、図1(a)では、一例として、仕切基部21のうち、風規制上部42と相対向する部分に、通水孔30と連通する矩形の切欠(風規制上部42と同じ形状(面積)の切欠)が形成されている場合を示している。これは、例えばプレス成形により風規制部40を形成する場合に、風規制側部41を容易に形作るための切欠であるが、必須のものではない。
また、通水孔30を通って侵入してきた風のうち方向を変えられなかった分については、元の風に比べてその流量が減少すると共に、風規制側部41及び風規制上部42にぶつかり遮られた影響により風の速度も減少(減衰)するため、緑化ユニット10の端部に吹き付けられたとしても、その風の力は大きく減少することになり、この点においても、緑化ユニット10に対する風の影響は小さくなる。
なお、風の拡散とは、風の方向の変化、速度の減衰、流量の減少が組み合わさった現象のことを云う。
次に、第1実施形態の変形例を説明する。
なお、以下の変形例の説明では、上述した第1実施形態と同じ構成(及び相当する構成)には同じ符号を付し、その説明を簡略化或いは省略する。
この場合、仕切基部21を仕切側部22よりも非緑化領域B側まで延設することで、風規制部40を非緑化領域B側に設けても良いし、或いは、風規制部40と同等な構造を仕切側部22から非緑化領域B側に突設させても良い。或いは、仕切部材20とは別体の風規制部40を仕切部材20の非緑化領域B側に設けるようにしても良い。この場合、仕切側部22の通水孔30を通った風が「通水孔30よりも緑化領域A側に設けられている風規制部40」により規制(風の流れの変化・分割・拡散、減衰、流量の減少等)されるのではなく、「通水孔30よりも非緑化領域B側に設けられている風規制部40」によって規制された後の風(の残り)が通水孔30を通って通水孔30より緑化領域A側に入ることになるが、結果的には、第1実施形態と同等の効果を得ることができる。
具体的には、風規制部140は、仕切側部22の通水孔30よりも上方の位置から一方側(緑化領域A側)で且つ下方に向けてアーチ状に延びて、仕切基部21まで到達する風規制アーチ部143を有している。図示する例では、風規制アーチ部143の横幅寸法が、通水孔30の横幅寸法と同じか或いは僅かに大きい大きさに形成されている。
この場合においても、上述の第1実施形態と同等の効果を得ることができる。
具体的には、風規制部240は、仕切側部22の通水孔30よりも上方の位置から一方側(緑化領域A側)で且つ斜め下方に向けて延びる風規制斜片部243を有している。なお、風規制斜片部243は、その下端(自由端)が、仕切基部21と所定寸法離間している。
この場合においても、上述の第1実施形態と同等の効果を得ることができる。また、第2変形例によれば、通水孔30から入ってきた風の流れは、左右に分割されるだけでなく、風規制斜辺部243の下端と仕切基部21との間の隙間を通って水平方向に拡散されることになる。さらには、風規制斜辺部243の長さ寸法や傾斜角度を変更することで、必要な通水性能と風規制の程度を任意に調整することもできる。
具体的には、風規制部440は、仕切基部21のなかの、通水孔30よりも緑化領域A側の位置であり、且つ第3変形例の風規制側部41よりも緑化領域A側に離れた位置において、仕切基部21から上方に向けて立設された略平板状の風規制側部441を有している。
この場合、通水孔30から入ってきた風の流れが、左右だけでなく仕切側部22に沿った方向に拡散されるのは上述の第3変形例の風規制部340と同じであるが、仕切側部22と風規制側部441との間に広い空間が確保されているため、拡散された風が通る空間の断面積が拡大されることになり、その結果、拡散後の風の勢いがより減少することとなる。
具体的には、風規制部540は、仕切基部21のなかの、通水孔30の近傍の位置において、仕切基部21から上方に向けて立設された略平板状の風規制側部541を有している。また、風規制側部541は、仕切側部22の通水孔30を覆うかのように(相対向するように)配置されていると共に、その表裏面を貫通する、複数の風減衰孔541aが穿設されている。
なお、第5変形例において、風を減衰させるための構造は、風減衰孔541aのような細孔だけでなく、スリット状であっても良いし、そのような構造を設ける位置も風規制部540の風規制側部541に限らず、風が当たる部位であればどこでも良く、当然ながら、第1、2実施形態や他の変形例の構成に適用しても良い。
具体的には、風規制部640は、仕切基部21のなかの、通水孔30の近傍の位置において(通水孔30からみて緑化領域A側の位置において)、仕切基部21から上方に立設され柱状(図示する例では円柱状)をなす、複数の風規制柱部644を有している。
第6変形例においては、通水孔30から入ってきた風の流れが、複数の風規制柱部644により細かく分割されると共に方向が変えられ、分割後のそれぞれの風の流量が減少した上で速度も落ちる(すなわち、拡散される)ことになる。
具体的には、風規制部740Aは、仕切側部22の通水孔30よりも上方の位置から一方側(緑化領域A側)に向けて、且つ仕切基部21と平行に延びる風規制上部742と、風規制上部742の左右両側から下方に屈曲して仕切基部21まで延びる風規制側部743a・743aとを備えている。また、風規制上部742は、その横幅寸法が、通水孔30の横幅寸法と同じか或いは僅かに大きい大きさに形成されている。また、トンネル状に形成された風規制部740Aは、その内周面が、通水孔30の孔面に沿って延設されており、断面視コの字状になっている。
この構成によれば、風が風規制部740Aの内部を通過する際に風の速度が落ちる(減衰する)ことになる。すなわち第7変形例では、通水孔30から入ってきた風の流れる方向や流量は変わらないが、風の速度(勢い)が減じる(減衰する)ため、緑化領域Aの設置物等に対する風の影響を減少させることができる。
具体的には、風規制部740Bは、上述した第7変形例と同様の風規制上部742と、風規制上部742の左右両側から下方に屈曲して延びる風規制側部743b・743bとを備えている。
なお、上記のスリット部743b1は、通水孔30と連通しており、通水孔30の通水機能を補助するサブ通水孔になっている。また、スリット部743b1により、通水孔30から入ってきた風の流れが分割・拡散されることになる。
また、第7変形例及び第8変形例では、いずれも、仕切部材20に対して、通水孔30を緑化領域A側に延長したトンネル状に形成された風規制部(740A、740B)を設ける構成を採用しているが特にこれに限定されるものではない。例えば、仕切部材20に対して、通水孔30を非緑化領域B側に延長したトンネル状に形成された風規制部(740A、740B)を設ける構成であっても良いし、緑化領域Aと非緑化領域Bの両方側に延長させても良い。
この場合、スリット230が通水部として機能する一方で、そのスリット230を通って非緑化領域B側から緑化領域A側に入ってくる風は、風規制部840により流れる方向が変化させられるため、通水機能は確保しつつも風の影響を減少させることができる。
具体的には、仕切部材320は、矩形板状の仕切上部323と、仕切上部323の長手方向・両側から下方に向けて略直角に屈曲して延びる一対の仕切側部322(322a・322b)とを有している。また、一対の仕切側部322の下端部には、いずれも、他方の仕切側部322に向けて略直角に屈曲して延びる脚片325(325a、325b)が形成されている。
そして、仕切部材320は、例えば、仕切側部322aが緑化領域A側に配置され、仕切側部322aが非緑化領域B側に配置されて利用されるように設計されている。また、仕切側部322aの下端部側には通水孔330aが設けられ、仕切側部322bの下端部側には通水孔330bが設けられている。
この場合、仕切部材420とは別部材でなる断面視で略L字形状の風規制部940を、例えば仕切部材420よりも緑化領域A側に適宜設置することで、隙間430を通って緑化領域A側から非緑化領域B側へ入り込む風を規制するようにしている。
また、仕切側部422は、その下端が、人工地盤Gよりも上方に配置されるように設計されており、仕切側部422の下端と、人工地盤Gとの間に、隙間430が形成されるようになっている。また、仕切上部423は、植栽コンテナ80の上端部に係止されて取り付けられる段差部が形成されている。
尚、仕切側部422の下端縁に例えば略かまぼこ型の切り欠きを形成し、仕切側部422の下端縁が人工地盤Gに接するように配置して、略かまぼこ型の切り欠きを通水部として使用するようにしても良い。
次に本発明による第2実施形態の緑化領域仕切構造2について、図7を用いて説明するが、上述した第1実施形態及びその変形例と同じ構成(及び相当する構成)には同じ符号を付しており、その説明を簡略化或いは省略する。
また、仕切部材20は、仕切側部22の下方に通水孔30が形成されていると共に、通水孔30を通って非緑化領域側Bから緑化領域A側に侵入する風を規制する風規制部40を有している。
次に、第2実施形態の変形例を説明する。
なお、以下の第2変形例の説明では、上述した第1実施形態、第1実施形態の変形例及び第2実施形態と同じ構成(及び相当する構成)には同じ符号を付しており、その説明を省略している。
尚、通気孔25に直接縛りつける際には、例えば図8(a)に示すように、突当部24に、二つの通気孔25a・25bを近接配置するように形成しても良い。この場合、一方の通気孔25aから他方の通気孔25bに紐等を通してネットと一緒に縛るようにすれば、作業が容易になる。
また、例えば図8(b)に示すように、通気孔25を形成する際の切り起こし部分を庇部26として形成しても良い(通気孔25よりも上方の位置で突当部24から緑化領域A側に突設された略板状の庇部26を形成しても良い)。この場合、この庇部26に対してネットをビス留め(予め雌ネジを形成しておいても良いし、ビスで直に留めつけても良い)するようにすれば、容易に固定できる。さらに、図示するように、仕切部材520の仕切上部23と庇部26との間に段差を形成しておけば、ビス留めした際のビスの頭が仕切上部23よりも上方に突出しない(若しくは、突出量を減らす)ようにできる。
10…緑化ユニット
11…底面
12…側壁
12a…側壁上端
12b…鉤形連係部
12d…凹部
13…育成材
14…脚部
100…植物
70…貯水トレー
80…植栽コンテナ
110…緑化ユニット
B…非緑化領域
G…人工地盤
1…緑化領域仕切構造
C…仕切部
20…仕切部材
21…仕切基部
22…仕切側部
23…仕切上部
24…突当部
30…通水孔
40…風規制部
41…風規制側部
42…風規制上部
140…風規制部
143…風規制アーチ部
240…風規制部
243…風規制斜片部
340…風規制部
440…風規制部
441…風規制側部
540…風規制部
541…風規制側部
541a…風減衰孔
640…風規制部
644…風規制柱部
740A…風規制部
742…風規制上部
743a…風規制側部
740B…風規制部
743b…風規制側部
743b1…スリット部
120…仕切部材
130…切り欠き
130a…奥行部分
130b…開口部分
220…仕切部材
222…仕切側部
222a…上壁部
222b…側壁部
222c…側壁部
230…スリット
840…風規制部
840a…脚片
840b…第1風規制片
840c…第2風規制片
320…仕切部材
322(322a、322b)…仕切側部
323…仕切上部
325(325a、325b)…脚片
330(330a、330b)…通水孔
420…仕切部材
422…仕切側部
423…仕切上部
430…隙間(通水部)
940…風規制部
2…緑化領域仕切構造
520…仕切部材
25、25a、25b…通気孔
26…庇部
Claims (6)
- 緑化領域と非緑化領域との間を仕切る緑化領域仕切構造であって、
前記緑化領域の端部の側方に設置される仕切部と、
前記仕切部に設けられており、前記緑化領域と前記非緑化領域とを連通する通水部と、
前記非緑化領域側から前記通水部を通って前記緑化領域側に侵入する風を規制する風規制部とを有し、
前記風規制部は、前記仕切部に沿った方向のうち前記通水部の近傍にのみ且つ少なくともその一部が該通水部に相対向する位置に配置されていると共に、前記仕切部と連結されていることにより、前記緑化領域に設置された設置物に対する風の影響を減少させることを特徴とする緑化領域仕切構造。 - 緑化体が設置された緑化領域と非緑化領域との間に設けられ、該緑化領域と該非緑化領域とを仕切る緑化領域仕切構造であって、
前記緑化領域の端部の側方に設置される仕切部と、
前記仕切部に設けられており、前記緑化領域と前記非緑化領域とを連通する通水部と、
前記非緑化領域側から前記通水部を通って前記緑化領域側に侵入する風を規制する風規制部とを有し、
前記風規制部の少なくとも一部が、前記通水部に相対向する位置に配置されていると共に、該通水部と前記緑化体との間に設けられていることにより、該緑化体に対する風の影響を減少させることを特徴とする緑化領域仕切構造。 - 緑化領域と非緑化領域との間を仕切る緑化領域仕切構造であって、
前記緑化領域の端部の側方に設置される仕切部と、
前記仕切部に設けられており、前記緑化領域と前記非緑化領域とを連通する通水部と、
前記非緑化領域側から前記通水部を通って前記緑化領域側に侵入する風を規制する風規制部とを有し、
前記風規制部は、少なくともその一部が前記通水部に相対向する位置に配置されていると共に、前記仕切部よりも前記非緑化領域側に該仕切部とは連結されずに別体に設けられていることを特徴とする緑化領域仕切構造。 - 前記風規制部は、少なくとも、前記通水部を通って侵入する風の方向を変える機能、該風の速度を落とす機能、及び該風の流量を減らす機能のうちの一つを有していることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の緑化領域仕切構造。
- 前記緑化領域には設置物が設置され、
前記緑化領域仕切構造には、前記通水部を通って侵入した風を上方及び緑化領域側の少なくとも一方に流す通気部が更に設けられ、
前記通気部の少なくとも一部は、前記仕切部に隣接して設置された設置物、若しくは前記仕切部の近傍に設置された設置物の上端よりも上方に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の緑化領域仕切構造。 - 所定の長さの前記緑化領域仕切構造に形成される全ての前記通気部の総開口面積が、前記所定の長さの前記緑化領域仕切構造に形成される全ての前記通水部の総開口面積以上であることを特徴とする請求項5に記載の緑化領域仕切構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040374A JP7154559B2 (ja) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | 緑化領域仕切構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018040374A JP7154559B2 (ja) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | 緑化領域仕切構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019157339A JP2019157339A (ja) | 2019-09-19 |
JP7154559B2 true JP7154559B2 (ja) | 2022-10-18 |
Family
ID=67994586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018040374A Active JP7154559B2 (ja) | 2018-03-07 | 2018-03-07 | 緑化領域仕切構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7154559B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003235255A (ja) | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 変圧装置および変圧制御装置 |
JP2005113508A (ja) | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Systec:Kk | 防風板 |
JP2005281995A (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kyocera Corp | 太陽光発電装置 |
JP2011001723A (ja) | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Daiko:Kk | 屋上構造体及びその形成方法 |
JP2013123433A (ja) | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Kyodo Ky Tec Corp | 人工地盤上の緑化エリア仕切構造及び人工地盤上の緑化設備 |
US20130333285A1 (en) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Green Innovations Ltd. | Modular Vegetated Roof System |
JP2019050741A (ja) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 田島ルーフィング株式会社 | 緑化見切り部材、緑化見切り部材の設置システム、及び、緑化見切り部材の設置方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2503051Y2 (ja) * | 1993-10-28 | 1996-06-26 | ナショナル住宅産業株式会社 | 棟換気構造 |
JP3286753B2 (ja) * | 1998-05-19 | 2002-05-27 | 田島ルーフィング株式会社 | 植栽装置における端部処理構造と端部処理部材 |
-
2018
- 2018-03-07 JP JP2018040374A patent/JP7154559B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003235255A (ja) | 2002-02-13 | 2003-08-22 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 変圧装置および変圧制御装置 |
JP2005113508A (ja) | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Systec:Kk | 防風板 |
JP2005281995A (ja) | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Kyocera Corp | 太陽光発電装置 |
JP2011001723A (ja) | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Daiko:Kk | 屋上構造体及びその形成方法 |
JP2013123433A (ja) | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Kyodo Ky Tec Corp | 人工地盤上の緑化エリア仕切構造及び人工地盤上の緑化設備 |
US20130333285A1 (en) | 2012-06-13 | 2013-12-19 | Green Innovations Ltd. | Modular Vegetated Roof System |
JP2019050741A (ja) | 2017-09-13 | 2019-04-04 | 田島ルーフィング株式会社 | 緑化見切り部材、緑化見切り部材の設置システム、及び、緑化見切り部材の設置方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019157339A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4418429B2 (ja) | 緑化装置 | |
EP3945778A1 (en) | Panel-modular layered wall system for shaping spatial structures | |
KR100844108B1 (ko) | 벽면 녹화용 식생 유니트를 적재하기 위한 벤딩 구조체 및 이를 이용한 외피형 벽면 녹화 시스템 | |
JP4593459B2 (ja) | 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム | |
JP7154559B2 (ja) | 緑化領域仕切構造 | |
JP2004089209A (ja) | 緑化装置 | |
WO2009059620A1 (en) | Plant tray and panel | |
JP2007167018A (ja) | 植栽設備及び植栽コンテナ | |
KR101238336B1 (ko) | 녹화조성구조물 | |
JP2004298146A (ja) | 植栽装置とドレインパン。 | |
JP4927038B2 (ja) | 緑化ブロック及びこれを用いた植え込み構造、並びに緑化工法 | |
JP2006246830A (ja) | 緑化エリアの仕切材及び仕切構造、緑化設備 | |
JP4535471B2 (ja) | 給水システム | |
JPH08317730A (ja) | 被土屋根構造における保水マット | |
KR100349557B1 (ko) | 옥상녹화시스템의 구조 및 그의 시공방법 | |
JP2006101812A (ja) | 植物育成構造体及び緑化システム | |
KR101048499B1 (ko) | 사계절 녹화 황토 방음벽 및 이를 이용한 방음벽 시공 공법 | |
JP5106799B2 (ja) | 緑陰緑化構造及び緑陰緑化工法 | |
JP2008017850A (ja) | 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム | |
JP4962895B2 (ja) | 折版屋根緑化構造及び緑化折版屋根 | |
KR101238382B1 (ko) | 옥상의 정원 및 보온용 배지판 | |
JP4401128B2 (ja) | 人工緑地 | |
KR102447523B1 (ko) | 수분 공급이 용이한 담쟁이 화분 | |
JP2012060905A (ja) | 植栽ユニットとこれを用いた植栽ユニットシステム | |
JP5011199B2 (ja) | 屋上緑化施工用パネル、及びその屋上緑化施工用パネルを用いた屋上緑化の施工システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7154559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |