JPH0748837Y2 - 組立家屋の樋構造 - Google Patents

組立家屋の樋構造

Info

Publication number
JPH0748837Y2
JPH0748837Y2 JP1991066511U JP6651191U JPH0748837Y2 JP H0748837 Y2 JPH0748837 Y2 JP H0748837Y2 JP 1991066511 U JP1991066511 U JP 1991066511U JP 6651191 U JP6651191 U JP 6651191U JP H0748837 Y2 JPH0748837 Y2 JP H0748837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
wall
roof
frame
gutter body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991066511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512527U (ja
Inventor
善博 河本
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP1991066511U priority Critical patent/JPH0748837Y2/ja
Publication of JPH0512527U publication Critical patent/JPH0512527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748837Y2 publication Critical patent/JPH0748837Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はガレージ、倉庫、あるい
は単室家屋などの組立家屋に関し、その樋構造を改良し
たものである。
【0002】
【従来の技術】一般の家屋においては、軒先に沿って樋
体を設け、さらに外壁に沿って管状の縦樋を設けて、樋
体に集めた雨水を地上へ流している。組立家屋に樋を設
ける場合にも、一般家屋と同様に樋体および縦樋を配置
していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のように、樋体お
よび縦樋が建物の外面に露出する形態では、樋構造によ
って建物全体の外観が損なわれやすい。こうした外観上
の意匠性の低下を避けるために、化粧壁で軒先と樋体を
同時に覆い隠す軒先構造を採用することがあるが、この
場合も縦樋は依然として建物の外面に露出したままであ
り、意匠性の低下は免れない。また、外部に露出した縦
樋は太陽光線を直接に受けることによって、塗膜や樹脂
材質の劣化が早い。
【0004】樋構造の全体を建物の内部に組み込むと、
上記の問題は解消できる。しかし、この場合は少なくと
も外壁より内側に樋構造を設ける必要があるため、本格
的な防水処理を要する個所が増え、施工が面倒で多くの
手間を要する。施工作業者によって仕上がり状態や性能
にばらつきを生じやすい、といった点に不利がある。と
くに組立家屋の場合には、専門業者以外の作業者によっ
ても組立を行うことがあり、一定以上の施工状態を確保
するうえで問題がある。
【0005】そこで本考案の目的は、建物の外観上の意
匠性を向上し、太陽光線による縦樋の劣化を防ぎ、しか
も一般作業者でも一定の施工状態を確保できる、組立家
屋に好適な樋構造を得るにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案では、樋体16を
外壁5内に収め、縦樋17を中空の柱体2内に配置して
樋構造を外から見えないように隠すものである。具体的
には、軒先に沿って隣接する柱体2・2間に外壁5が形
成されており、その外壁5は下外壁5aと上外壁5bと
が中間の化粧枠10を介して連結されている。柱体2・
2間に渡した桁材12で折版屋根6の傾斜下端側が支持
されており、上外壁5bの上端より下方に配置した折版
屋根6の傾斜下端と上外壁5bとの間に樋体16が設け
られている。 樋体16は、折版屋根6の上部、外方およ
び下方を覆う断面形状の枠材からなり、その上端の取付
壁16aが折版屋根6の山部外面にボルト21で止め付
けられているとともに、桁材12にボルト22で固定さ
れている。折版屋根6と上外壁5bとの間に、樋体1
6の上部空間を覆う樋カバー31が設けられている。樋
カバー31は、柱体2・2の上端間に渡した梁32に受
枠33を介してボルト34で固定し、受枠33と樋カバ
ー31の端縁とで上外壁5bの上端を挟み固定してい
る。そして、柱体2の内部に縦樋17が設けられてお
り、この縦樋17に樋体16が接続されている。 化粧枠
10の屋内側に取付枠36を設け、この取付枠36に天
井37を取り付けてあり、折版屋根6とこれの下方に設
けた天井37との間に、樋体16と縦樋17とを接続す
る連通管19が配置されている。また、桁材12は樋体
16に向かって開口する断面C字状に形成されていて、
その立壁部12aに樋体16の一方の側壁16bが固定
され、この固定部より下方に桁材12の立壁部12aお
よび底壁部12bを利用して補助樋体20が設けられて
おり、補助樋体20の長手方向端部が柱体2の中空部P
内に位置している
【0007】
【作用】折版屋根6の傾斜下端は外壁5の上端より内側
の下方に位置する。具体的には外壁5が下外壁5aと上
外壁5bとを中間の化粧枠10で連結してなるので、上
外壁5bで折版屋根6が外側から見えないように覆う。
折版屋根6の傾斜下端と外壁5との間に設けた樋体16
も外側から見えない。縦樋17は柱体2の内部に配して
あるから、これまた外側から見えない。折版屋根6の下
方に設けた天井37は、折版屋根6の傾斜下端を受け止
め支持する桁材12や樋体16、それに樋体16と縦樋
17とを接続する連通管19が屋内側から見えることを
防ぐ。外壁5の化粧枠10は、取付枠36を介して該天
井37を取り付けるための部材としても機能する。 樋カ
バー31は、樋体16と外壁5との間から雨水が屋内側
に吹き込んで来るのを防止し、雨水を折版屋根6上に案
内する。同時に、柱体2・2の上端間に渡した梁32に
受枠33を介して樋カバー31をボルト止めし、受枠3
3と樋カバー31の端縁とで上外壁5bの上端を挟み固
定しているので、樋カバー31が上外壁5bの固定部材
としても機能する。 なお、折版屋根6からの雨水は、樋
体16で受けたのち、連通管19を介して縦樋17に流
れる。その際に、折版屋根6を支持する桁材12を利用
して、樋体16の下方に補助樋体20を設けてあるの
で、樋体16から雨水がオーバーフローするような場合
でも、雨水を補助樋体20で受け止めて柱体2の中空部
Pへ流すことができる。
【0008】
【考案の効果】かかる本考案によれば、折版屋根6の傾
斜下端、樋体16、桁材12および連通管19が外壁5
の上端よりも内側下方に位置しており、しかも縦樋17
が柱体2の内部に設けられているので、これらの樋構造
物が建物の外面に一切露出せず、外観を向上できる。か
つ天井37の存在で屋内側からも先の樋構造物が見えず
スッキリしたものにできる。さらに、屋内から区分され
た柱体2の内部に縦樋17を設けるので、特別な防水処
理を行う必要がなく、一般の作業者でも手順通りに樋構
造を組立ることで一定の施工品質を得ることができる。
【0009】版屋根6用の桁材12を利用して、樋体
16の下方に補助樋体20を設けてあるので、雨水が樋
体16からオーバーフローするような大雨にも対応して
屋内への漏水を確実に防止でき、加えて桁材12を利用
して補助樋体20を形成する分だけ、樋構造の構築に要
する費用を減少できる。
【0010】
【実施例】図1ないし図6は本考案の樋構造をガレージ
に適用した第1実施例を示す。図2および図3におい
て、本案ガレージは前後に長い直方体状の建物として構
成されており、建物の四隅に設けた柱体1・2に沿って
外壁3・4・5を形成し、その外壁3・4・5の上端よ
り低い位置で折版屋根6により覆い、建物の前端に出入
口7を開閉するシャッタ8を設ける。左右の外壁4・4
の内面には、前記柱体1・2とは別の間柱9を有する
(図3参照)。左右の外壁4・4、および後ろ側の外壁
5は、それぞれ断熱機能を有する壁材からなる下外壁4
a・5aと、板金製の上外壁4b・5bとで形成し、出
入口7の上部の外壁3は板金製の上外壁3bだけで形成
されている。各下外壁4a・5aと各上外壁3b・4b
・5bとの間に、建物を周回する状態で化粧枠10が連
結部材として設けてある。
【0011】折版屋根6は建物の前側から後ろ側へ向か
って下り傾斜状に配置してあり、図1に示すように、
版屋根6の傾斜下端側が図外の母屋および後隅の柱体2
・2間に渡した桁材12で下方から受け止め支持されて
る。詳しくは、折版屋根6と同形に折り曲げたフレー
ム13を母屋および桁材12上にボルトで固定し、これ
に折版屋根6を被せ付けてナット14で固定する。この
折版屋根6の傾斜下端側に樋を設ける。
【0012】本案の樋は、折版屋根6と後方の上外壁5
bとの間に設けた樋体16と、後隅の柱体2・2を利用
してその内部に配置された縦樋17と、これら両者16
・17を接続する止水器18付きの連通管19、および
桁材12を利用して形成した補助樋体20などで構成す
る。
【0013】樋体16は、折版屋根6の上部、後方、お
よび下方を覆う断面G形の枠材からなり、その上端の取
付壁16aを折版屋根6の山部外面に被せ付けてボルト
21で固定し、さらに折版屋根6の下面に回り込む前側
の側壁16bを桁材12の立壁部12aの内面にボルト
22で固定している。側壁16bの上端には水切部23
が逆く字状に形成されている。桁材12は樋体16へ向
かって開口する断面C字状に形成されており、樋体16
と協同して折版屋根6の端縁を上下に取り囲んでいる。
この桁材12の立壁部12aと底壁部12bとは樋体1
6の前部底隅を小間隔を隔てて迂回しており、これら両
者12a・12bによって、補助樋体20を形成してい
る。底壁部12bの前後中央部には断面V字状の集水溝
24を形成する。桁材12の上壁部12cには、折版屋
根6の谷部下面に沿って浸入する雨水を切るためのV字
状の水切部25を設ける。図5に示すように、水切部2
5には一定間隔おきに通口26が設けてあり、水切部2
5に達した雨水はこの通口26から樋体16へ落下す
る。
【0014】図4において柱体2は、下外壁4a・5a
を内外に挟み固定する主柱2aおよびコーナカバー2b
と、主柱2aの内側開口を屋内側から塞ぐ内カバー2c
とからなり、主柱2aの内外に中空部Pを有する。左右
の各縦樋17は、主柱2aとコーナカバー2bとの間の
中空部Pにそれぞれ配置され、つかみ金具28を介して
主柱2aに固定してある。縦樋17はプラスチック成形
品および板金成形品のいずれであってもよい。図示して
いないが、縦樋17に沿って流下した雨水を建物外へ排
出するために、縦樋17の下端に出口管を接続し、これ
をコーナカバー2bの下端から外部へ導出してある。
【0015】図6において樋体16で受けた雨水は、そ
の両端に装着した止水器18と、フレキシブルパイプか
らなる連通管19を介して縦樋17へと案内する。連通
管19を主柱2aより外側の中空部Pへ引き込むため
に、主柱2aと内カバー2cのそれぞれに通口29・3
0が形成してある。この通口29・30と連通管19と
の間の隙間はコーキング材で塞ぐ。補助樋体20で受け
た雨水は、主柱2aと内カバー2cとの間の中空部Pを
利用して排出する。そのために、内カバー2cに開口2
7を切り欠いてあり、桁材12の集水溝24の両端が開
口27を介して前記中空部P内に位置している。この中
空部Pの内底には雨水を建物外へ流出する措置を講じて
おく。
【0016】図1において、樋体16と外壁5との間か
ら雨水が入り込むのを防ぐために、樋体16の上部空間
を樋カバー31で覆っている。この樋カバー31は上外
壁5bを固定する部材としても利用されており、柱体2
の上端間に渡した梁32に対して、受枠33を介してボ
ルト34で固定し、受枠33と樋カバー31の端縁とで
上外壁5bの上端を挟み固定している。樋カバー31の
他端縁は、折版屋根6の山部上面にボルト35で固定す
る。
【0017】上下外壁5a・5bを区分する化粧枠10
の屋内側に取付枠36を設け、これに天井37を取り付
けている。天井37を設けることにより、樋体16、桁
材12および連通管19などが屋内側から見えることを
防止できる。天井37より上方の空間は折版屋根6の山
部内面を介して樋体16に通じている。この連通経路か
ら雨水が浸入するのを防ぐために、図5に示すように前
記フレーム13の山部内面の全てに面戸38を取り付け
てある。
【0018】図7は樋体16の構造を変更した本考案の
別実施例を示す。これでは、前側の側壁16bを外壁5
へ向かって水平に折り返して水切部23を形成し、さら
に取付壁16aを梁32の下面にボルト21で固定して
いる。
【0019】上記以外に、補助樋体20の雨水は縦樋1
7を介して排出することができる。柱体2は少なくとも
1個の中空枠体で構成できる。外壁4・5は上下に長い
一体に仕上がった断熱壁材のみで形成してあってもよ
い。前記連通管19を省略して、樋体16を縦樋17に
直接に接続してもよい。柱体2の例えば主柱2aまたは
コーナカバー2bの中空部Pをそのまま縦樋17に利用
してもよい。つまり柱体2をアルミニウム合金の押出形
材で中空に形成して、これ自体が縦樋機能を兼ね備えた
ものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部の縦断側面図である。
【図2】全体の外観斜視図である。
【図3】全体の概略横断面図である。
【図4】図3におけるA部拡大断面図である。
【図5】図1におけるB−B線断面図である。
【図6】要部の一部切欠き斜視図である。
【図7】別実施例を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
2 柱体 5 外壁 6 折版屋根 12 桁材 16 樋体 17 縦樋 19 連通管 20 補助樋体 31 樋カバー 37 天井

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒先に沿って隣接する柱体2・2間に外
    壁5が形成されており、外壁5は下外壁5aと上外壁5bとが中間の化粧枠10
    を介して連結されており、 柱体2・2間に渡した桁材12で折版屋根6の傾斜下端
    側が支持されており、 外壁5bの上端より下方に配置した折版屋根6の傾斜
    下端と外壁5bとの間に樋体16が設けられており、樋体16は、折版屋根6の上部、外方および下方を覆う
    断面形状の枠材からなり、その上端の取付壁16aが折
    版屋根6の山部外面にボルト21で止め付けられている
    とともに、桁材12にボルト22で固定されており、 折版屋根6と外壁5bとの間に、樋体16の上部空間
    を覆う樋カバー31が設けられており、樋カバー31は、柱体2・2の上端間に渡した梁32に
    受枠33を介してボルト34で固定し、受枠33と樋カ
    バー31の端縁とで上外壁5bの上端を挟み固定してあ
    り、 柱体2の内部に縦樋17が設けられており、この縦樋1
    7に樋体16が接続されている組立家屋の樋構造。
  2. 【請求項2】 化粧枠10の屋内側に取付枠36を設
    け、この取付枠36に天井37を取り付けてあり、 折版屋根6とこれの下方に設けた天井37との間に、樋
    体16と縦樋17とを接続する連通管19が配置されて
    いる請求項1記載の組立家屋の樋構造。
  3. 【請求項3】 軒先に沿って隣接する柱体2・2間に外
    壁5が形成されており、柱体2・2間に渡した桁材12
    で折版屋根材6の傾斜下端側が支持されており、 外壁5の上端より下方に配置した折版屋根6の傾斜下端
    と外壁5との間に樋体16が設けられており、 折版屋根6と外壁5との間に、樋体16の上部空間を覆
    う樋カバー31が設けられており、 柱体2の内部に縦樋17が設けられており、この縦樋1
    7に樋体16が接続されており、 桁材12は樋体16に向かって開口する断面C字状に形
    成されていて、その立壁部12aに樋体16の一方の側
    壁16bが固定され、この固定部より下方に桁材12の
    立壁部12aおよび底壁部12bを利用して補助樋体2
    0が設けられており、 補助樋体20の長手方向端部が柱体2の中空部P内に位
    置している組立家屋の樋構造。
JP1991066511U 1991-07-25 1991-07-25 組立家屋の樋構造 Expired - Fee Related JPH0748837Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991066511U JPH0748837Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 組立家屋の樋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991066511U JPH0748837Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 組立家屋の樋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512527U JPH0512527U (ja) 1993-02-19
JPH0748837Y2 true JPH0748837Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=13317946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991066511U Expired - Fee Related JPH0748837Y2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 組立家屋の樋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748837Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090288358A1 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Snyder Leland D Insulative and weather-resistant building construction
JP6495620B2 (ja) * 2014-10-31 2019-04-03 三協立山株式会社 組立建物
EP3666990B1 (de) * 2018-12-14 2022-09-14 Weinor GmbH & Co. KG Überdachung mit notentwässerung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522209A (en) * 1978-07-27 1980-02-16 Seiko Epson Corp Small-size tape recorder
JPS6139704U (ja) * 1984-08-17 1986-03-13 昭和アルミニウム株式会社 補助組立建物
JPS6365789A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Fujitsu Ltd テレビ会議用画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512527U (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3286413A (en) Awning structure
JPH0748837Y2 (ja) 組立家屋の樋構造
JP3238362B2 (ja) 組立建物
JPH0531624B2 (ja)
JP2003013564A (ja) バルコニー
JPS6348737Y2 (ja)
JPH0230573Y2 (ja)
JPH0415846Y2 (ja)
JP2559173B2 (ja) バルコニーの排水構造
JPH0725405Y2 (ja) サンルーム
JP2701936B2 (ja) 換気用嵌合屋根構造
JP4600138B2 (ja) バルコニーおよび住宅建物
JP4447064B2 (ja)
JPS6346584Y2 (ja)
JPH0341543Y2 (ja)
JPH0210163Y2 (ja)
JPH0113190Y2 (ja)
JPH0725369Y2 (ja) バルコニーの上部に設けるテラス屋根の雨樋装置
JPH0227057Y2 (ja)
JP6863790B2 (ja) 雪止具、屋根構造および建物
JPH0637148Y2 (ja) 湾曲形材
JPS6332247Y2 (ja)
JPH0546566Y2 (ja)
JP2024042140A (ja) 簡易構造物
JPH033684Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees