JPH0546566Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546566Y2
JPH0546566Y2 JP1987174789U JP17478987U JPH0546566Y2 JP H0546566 Y2 JPH0546566 Y2 JP H0546566Y2 JP 1987174789 U JP1987174789 U JP 1987174789U JP 17478987 U JP17478987 U JP 17478987U JP H0546566 Y2 JPH0546566 Y2 JP H0546566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain gutter
roof
frame
wall
edge frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987174789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0179702U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987174789U priority Critical patent/JPH0546566Y2/ja
Publication of JPH0179702U publication Critical patent/JPH0179702U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0546566Y2 publication Critical patent/JPH0546566Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、屋根部の垂壁部の内側に支柱を沿わ
せてなるカーポート、テラス等の屋根に関する。
[従来の技術及びその解決すべき問題点] 従来、この種のカーポート、テラス等の屋根に
おいては、屋根パネルを張設してなる屋根部の垂
壁部下側の後枠に雨樋を設け、上記屋根パネルを
伝つて流れる雨水を受けて排水する構造となつて
いる。また、従来の屋根の雨樋は、上記後枠の屋
根パネル下端を保持する屋根パネル嵌合部の外側
に張出して設けられていた。
しかし、かかる従来の屋根構造にあつては、後
枠のパネル嵌合部外側に張出して雨樋を形成する
構造であるため、雨樋の張出しが邪魔になると共
に体裁が損われるという欠点があつた。
[問題点を解決するための手段] 上記従来の問題点を解決する本考案は、屋根部
の垂壁部の内側に支柱を沿わせてなるカーポー
ト、テラス等の屋根において、垂壁部の下端にU
形単板状の雨樋兼縁枠を設けてなり、上記雨樋兼
縁枠の内側の側壁を支柱に固定し、屋根パネル及
び垂木材の端部を上記雨樋兼縁枠内部の外側寄り
に位置させて納めてなり、上記雨樋兼縁枠の内側
内壁と上記垂木材との間に断面中空状の短尺スペ
ーサを介在させてなり、上記短尺スペーサの下部
を雨樋兼縁枠の底面に係合させ、内側面を雨樋兼
縁枠の内側の側壁にネジ止めしてなり、上記短尺
スペーサの外側面に段部を形成し、該段部に垂木
材の端部を支持させ、垂木材を短尺スペーサにネ
ジ止めしてなる構成としている。
[実施例] 以下、本考案の一実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
第1図から第5図に本考案を片流れ屋根カーポ
ートに適用した実施例を示す。
まず、片流れ屋根カーポートの全体構成を第1
図及び第2図を用いて説明する。上記片流れ屋根
カーポートは、所定間隔をおいて立設した支柱1
に連結した主梁2により屋根3を水平状態から僅
かに傾斜させて支持した構成となつている。
上記支柱1は図示の如く垂直に立設され、この
支柱1の先端に主梁2が連結され僅かに傾斜して
水平方向に延びている。また、上記主梁2の下側
には、主梁2を補強するための補助梁4が設けら
れている。この補助梁4は、先端側を主梁2下面
に連結し、後端側を主梁2から所定間隔だけ離し
て支柱1に連結することにより、図示の如く主梁
2に沿つて延びている。
上記主梁2で支持される上記屋根3は、前枠
6、後枠である雨樋兼縁枠7、左右の側枠8,8
及び中間横桟9と中間縦桟10を枠組みしてなる
屋根枠に、屋根パネル11を張設した構造となつ
ている。
上記片流れ屋根カーポートは、以上の如く屋根
3を主梁2で支持することにより、屋根3の下方
に自動車を収納しうるスペースを形成するもので
ある。なお、上記支柱1、主梁2、補助梁4及び
屋根3を構成する各部材は、夫々アルミニウム等
で押出し成形したものを用いている。
次に、本考案の要部である屋根3の雨樋構造に
ついて第3図以下を参照して詳述する。
片流れ屋根カーポートの屋根3の支柱1側に
は、垂直下方に延びる垂壁部3aが形成されてお
り、その垂壁部3aの内側に支柱1を沿わせた構
造となつている。
上記屋根3の垂壁部3aの下端には、屋根枠を
構成する雨樋兼縁枠7が位置している。この雨樋
兼縁枠7は、図示の如く断面略U形で単板状に形
成されており、屋根パネル11を伝つて流れた雨
水を受けることができるようになつている。ま
た、その内側壁7aの上縁と下縁には、各々支柱
10側に設けられる連結金具13に係合する係合
片14,15が一体的に形成されている。さら
に、雨樋兼縁枠7の内部底面上には後述の短尺ス
ペーサ20を係止するための係止片16が、外側
壁7bの内面側にはリブ17が各々長手方向にわ
たつて形成されている。
上記雨樋兼縁枠7は、支柱1に取付けられた連
結金具13の係合受部13a,13aにその内側
壁7aの係合片14,15を係合させ内側壁7a
を支柱1に固定させることにより、支柱1に対し
て直交して支持されている。
また、上記雨樋兼縁枠7内には、中間縦桟10
の下端部10a及びその中間縦桟10によつて挟
み込まれて張設された屋根パネル11の下端部1
1aが納まつて位置している。この中間縦桟10
の端部10aと屋根パネル11の下端部11a
は、図示の如く雨樋兼縁枠7内部の外側寄りに位
置させて納められている。このように位置させる
ことにより、雨樋部分の外側への張出し量をでき
るだけ小さくしている。即ち、屋根パネル11と
雨樋兼縁枠7の外側壁7bとの間には、中間縦桟
10の厚みのほぼ半分の間隙18が形成され、こ
の間隙18を介して屋根パネル11を伝つて流れ
る雨水が雨樋兼縁枠7内部に流れ込むものであ
る。なお、間隙18の広さは雨水が流れ込むのに
十分な広さであればよい。
次に、雨樋兼縁枠7の内側壁7aと中間縦桟1
0との間に、短尺スペーサ20を介在させ、この
短尺スペーサ20によつて中間縦桟10の下端部
10aを雨樋兼縁枠7内部に連結保持している。
上記短尺スペーサ20は、雨樋兼縁枠7内の支
柱1に対して固定される位置に各々設けられてい
る。この短尺スペーサ20の幅は、支柱1の幅と
ほぼ同じであり、かつ雨樋兼縁枠7内部における
雨水の流れを妨げないように中空状に形成されて
いる。
上記短尺スペーサ20の外側には、中間縦桟1
0の下端部10aを保持する段部20aが形成さ
れ、かつ下縁には雨樋兼縁枠7底面上の係止片1
6に係合する突片20bが形成されている。
短尺スペーサ20は、その突片20bを係止片
16に係合させ、かつその内側壁を雨樋兼縁枠7
の内側壁7aに当接させた状態で雨樋兼縁枠7側
からビス止めして取付けられている。なお、雨樋
兼縁枠7の内側壁7aには、短尺スペーサ20を
止めるビスの頭が突出しないように凹部7cが形
成されている。
雨樋兼縁枠7内部に位置する中間縦桟10の下
端部10aは、上記短尺スペーサ20の段部20
aに位置決めされてビス止めされている。
上記のような構造から、屋根パネル11を伝つ
て流れる雨水は間隙18を介して屋根パネル11
の下端部11aから雨樋兼縁枠7内に流れ込み長
手方向に沿つて流れる。雨樋兼縁枠7内部は、十
分な広さとなつているので、雨水の排水は確実に
なされる。また、上記の如く短尺スペーサ20
は、短尺でかつ中空状となつているので、雨水の
流れが妨げられることはない。
なお、本実施例では本考案をカーポートに適用
した場合を示したが、これに限定される訳ではな
くテラス等その他の建造物に適用できる。雨樋兼
縁枠7の形状は、図示の形状に限定されずU形で
あればよい。また、その寸法についても、少なく
とも垂木材(中間縦桟10)及び屋根パネル11
を納めることができる大きさであればよい。
本実施例では、雨樋兼縁枠7の内側壁7aを連
結金具13を用いて支柱1に固定したが、その固
定方法はどのような方法でもよい。例えば内側壁
7aを支柱1にネジ止め等により直接固定しても
よい。
[考案の効果] 以上説明したように本考案によれば、垂壁部の
下端にU形単板状の雨樋兼縁枠を設けると共に、
雨樋兼縁枠の内側壁を支柱に固定し、かつ屋根パ
ネル及び垂木材の端部を雨樋兼縁枠内部の外側寄
りに位置させて納めることにより、屋根パネル面
からの雨樋部分の張出しをできるだけ小さくして
張出しが邪魔にならないようにすることができ、
かつ雨樋スペースを十分に確保することができる
効果がある。
また、雨樋兼縁枠の内側壁と垂木材との間に中
空状の短尺スペーサを介在させて垂木材及び屋根
パネルを支持することにより、雨樋スペースを狭
めることなく垂木の端部を強固に固定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る片流れ屋根カ
ーポートの全体斜視図、第2図はその片流れ屋根
カーポートの側面図、第3図は雨樋兼縁枠の一部
を切欠いた部分拡大図、第4図は雨樋兼縁枠の支
柱への連結部分の側断面図、第5図は第3図のA
−A線における断面図である。 1……支柱、2……主梁、3……屋根、3a…
…垂壁部、4……補助梁、7……雨樋兼縁枠、8
……側枠、9……中間横桟、10……中間縦桟、
11……屋根パネル、18……間隙、20……短
尺スペーサ、20a……段部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 屋根部の垂壁部の内側に支柱を沿わせてなる下
    記要件を備えることを特徴とするカーポート、テ
    ラス等の屋根。 (イ) 垂壁部の下端にU形単板状の雨樋兼縁枠を設
    けてなる。 (ロ) 上記雨樋兼縁枠の内側の側壁を支柱に固定
    し、屋根パネル及び垂木材の端部を上記雨樋兼
    縁枠内部の外側寄りに位置させて納めてなる。 (ハ) 上記雨樋兼縁枠の内側内壁と上記垂木材との
    間に断面中空状の短尺スペーサを介在させてな
    る。 (ニ) 上記短尺スペーサの下部を雨樋兼縁枠の底面
    に係合させ、内側面を雨樋兼縁枠の内側の側壁
    にネジ止めしてなる。 (ホ) 上記短尺スペーサの外側面に段部を形成し、
    該段部に垂木材の端部を支持させ、垂木材を短
    尺スペーサにネジ止めしてなる。
JP1987174789U 1987-11-16 1987-11-16 Expired - Lifetime JPH0546566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987174789U JPH0546566Y2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987174789U JPH0546566Y2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0179702U JPH0179702U (ja) 1989-05-29
JPH0546566Y2 true JPH0546566Y2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=31466627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987174789U Expired - Lifetime JPH0546566Y2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546566Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149587A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sumikei-Nikkei Engineering Co Ltd 降温水噴霧用配管を備えるパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0179702U (ja) 1989-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546566Y2 (ja)
JP5197494B2 (ja) 簡易建物
JP2652109B2 (ja) テラス、カーポート等の屋根
JPH043086Y2 (ja)
JP3125064B2 (ja) 組立建物
JPH0415883Y2 (ja)
JP3032662B2 (ja) 支柱への筋交い材の取付け構造
JPH0230573Y2 (ja)
JP3772296B2 (ja) バルコニー
JP3245037U (ja) 屋根端部形状形成材、屋根端部構造および屋根構造
JP2579072Y2 (ja) 横架材用補強材の取付構造
JP2001279821A (ja) アーチ状屋根を備えた組立建物
JPS6128842Y2 (ja)
JP2001152553A (ja) 風雨よけ用簡易組立建物
JPH0210163Y2 (ja)
JP3027507B2 (ja) 2段バルコニー
JPS6019864Y2 (ja) 自転車車庫
JPH07292856A (ja) 支 柱
JPH0118727Y2 (ja)
JPH0232764Y2 (ja)
JP3866576B2 (ja) デッキの排水装置及びデッキ材
JP2503713Y2 (ja) カ―ポ―ト等組立建物
JPS6346584Y2 (ja)
JPH0411067Y2 (ja)
JP3388341B2 (ja) 門扉などにおける屋根構造