JPH07240516A - 電界効果型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

電界効果型半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07240516A
JPH07240516A JP6029516A JP2951694A JPH07240516A JP H07240516 A JPH07240516 A JP H07240516A JP 6029516 A JP6029516 A JP 6029516A JP 2951694 A JP2951694 A JP 2951694A JP H07240516 A JPH07240516 A JP H07240516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
semiconductor
layer
gate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6029516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3361874B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Tomomatsu
佳史 友松
Choichi Ishimura
暢一 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP02951694A priority Critical patent/JP3361874B2/ja
Priority to US08/386,059 priority patent/US5729032A/en
Priority to KR1019950003392A priority patent/KR0169552B1/ko
Priority to EP95102678A priority patent/EP0669658B1/en
Priority to DE69534581T priority patent/DE69534581T2/de
Publication of JPH07240516A publication Critical patent/JPH07240516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361874B2 publication Critical patent/JP3361874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置の保護動作を安定かつ確実に行う。 【構成】 主回路を構成する主IGBTセルにおけるゲ
ート閾電圧VGE(th)M よりもセンシング回路を構成する
センスIGBTセルにおけるゲート閾電圧VGE(t h)S
大きい値となるように設定されているので、ターンオン
期間においてゲート電圧VGEがゲート閾電圧VGE(th)M
の値に達してからゲート閾電圧VGE(th)Sの値に達する
までに、有限の時間Δtを必要とする。このため、セン
シング回路の主電流Isの立ち上がりは、主回路の主電
流Imよりも遅れる。その結果、電流Isにサージ電流
が現れない。 【効果】 センシング回路の主電流にサージ電流が現れ
ないので、装置の保護回路が安定して動作するとともに
装置の破壊が確実に防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、センシング回路が組
み込まれた電界効果型半導体装置に関し、特にセンシン
グ回路においてそのターンオン期間に発生するサージ電
流を抑制するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】電界効果型半導体装置は、半導体層に主
電流を供給するための主電極とともに半導体層に電場を
印加するためのゲート電極を備え、このゲート電極に印
加される電圧によって主電流が制御される半導体装置で
ある。MOSトランジスタ、あるいは絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transis
tor :以下、IGBTと略記する)は、その代表例であ
る。特に電力用の電界効果型半導体装置では、多数の素
子(以下、ユニットセルと呼称する)が並列接続された
構造が一般的である。
【0003】このような多数のユニットセルを有する電
界効果型半導体装置の中で、過電流による装置の破壊を
防止することを意図して、ユニットセルの一部によって
構成された主電流を検出するセンシング回路を備えた装
置が知られている。以下に、このようなセンシング回路
が組み込まれた従来装置について説明する。
【0004】<従来装置の構成>図41は、従来のセン
シング回路が組み込まれたIGBT(以下、CS−IG
BTと略記する)の部分正面断面図である。この図41
には、主回路を構成するIGBTユニットセル(以下、
主IGBTセルと略記する)51の一つと、センシング
回路を構成するIGBTユニットセル(以下、センスI
GBTセルと略記する)52とが、互いに隣接して形成
されている部分が描かれている。主IGBTセル51と
センスIGBTセル52とは、同一に構成されている。
【0005】このCS−IGBT50では、p型不純物
を含むpコレクタ層1を構成する半導体基板の上に、エ
ピタキシャル成長によってn型不純物を含んだn半導体
層2が形成されている。これらのpコレクタ層1とn半
導体層2とによって平板状の半導体基体40が構成され
る。半導体基体40の上主面、すなわちn半導体層2の
上面には、p型不純物を選択的に拡散することにより、
pベース層3が選択的に形成されている。
【0006】さらに、pベース層3の上面には、高濃度
のp型不純物を選択的に導入することにより、p+ 半導
体層11が選択的に形成されている。さらに、これらの
pベース層3およびp+ 半導体層11の上面に、n型不
純物を選択的に拡散することによって、nエミッタ層5
が選択的に形成されている。p+ 半導体層11は、pベ
ース層3の内側にあって、しかもnエミッタ層5を囲む
ような形で形成されている。 n半導体層2とnエミッ
タ層5とに挟まれたpベース層3の上面部分、すなわち
チャネル領域21の上には、ゲート絶縁膜6を挟んでゲ
ート電極7が対向している。ゲート絶縁膜6およびゲー
ト電極7は、隣接するIGBTユニットセル相互の間で
一体となるように半導体基体40の上主面の上に形成さ
れている。また、半導体基体40の上主面の上には、n
エミッタ層5およびp+ 半導体層11の双方に電気的に
接続するようにエミッタ電極8、9が、さらに形成され
ている。ゲート電極7とエミッタ電極8、9とは、それ
らの間に挟まれた層間絶縁膜10によって互いに電気的
に絶縁されている。
【0007】ゲート電極7は、全ての主IGBTセル5
1およびセンスIGBTセル52の間で、電気的に接続
されている。また、エミッタ電極8はすべての主IGB
Tセル51を通じて一体的に形成されている。さらに、
半導体基体40の下主面、すなわち、pコレクタ層1の
下面にはコレクタ電極12が接続されている。コレクタ
電極12は、すべての主IGBTセル51およびセンス
IGBTセル52を通じて一体的に形成されている。
【0008】また、装置全体における主IGBTセル5
1の個数は、センスIGBTセル52に比べて、圧倒的
に大きい。このため、このCS−IGBT50全体を通
じての主IGBTセル51のチャネル幅(Wm)は、セ
ンスIGBTセル52のチャネル幅(Ws)に比べて十
分大きい。すなわち、CS−IGBT50は、Wm>>
Wsとなるように構成されている。
【0009】なお以下において、必要に応じて、センス
IGBTセル52のエミッタ電極9を、特に「センシン
グ電極」と呼称し、センスIGBTセル52を流れる主
電流を、特に「センシング電流」と呼称する。また、主
IGBTセル51のエミッタ電極を、特に「主回路エミ
ッタ電極」と呼称し、主IGBTセル51を流れる主電
流を、特に「主回路電流」と呼称する。
【0010】<従来装置の通常動作>つぎに、CS−I
GBT50の通常動作について説明する。主IGBTセ
ル51とセンスIGBTセル52とは同一構造をなして
いるので、それらの動作も互いに共通である。
【0011】このCS−IGBT50を使用するには、
まず、外部電源を接続することによって、コレクタ電極
12とエミッタ電極8、9との間に正方向にコレクタ電
圧VCEを印加する。この状態で、ゲート電極7とエミッ
タ電極8、9との間に正方向に、所定のゲート閾電圧V
GE(th)を超えるゲート電圧VGEを印加する(すなわち、
ゲートをオンする)と、p型のチャネル領域21が、n
型へと反転することにより、チャネル領域21にn型の
チャネルが形成される。
【0012】その結果、エミッタ電極8、9からnエミ
ッタ層5を経由した電子がn半導体層2へ注入される。
この注入された電子により、pコレクタ層1とn半導体
層2との間が順バイアスされるので、pコレクタ層1か
らn半導体層2へとホールが注入される。その結果、n
半導体層2の抵抗が大幅に低下するので、コレクタ電極
12からエミッタ電極8、9へと大きなコレクタ電流
(主電流)が流れる。すなわち、CS−IGBT50が
導通状態となる。
【0013】つぎに、ゲート電圧VGEをゼロあるいはマ
イナス(逆バイアス)の値に戻す(すなわち、ゲートを
オフする)と、チャネル領域21に形成されたチャネル
は消滅し、チャネル領域21は本来のp型の導電形式へ
復帰する。その結果、エミッタ電極8、9からの電子の
注入が止まるので、pコレクタ層1からのホールの注入
も停止する。その後、n半導体層2に溜まっていた電子
とホールは、それぞれコレクタ電極12およびエミッタ
電極8、9へと回収されるか、または互いに再結合す
る。すなわち、CS−IGBT50が遮断状態となる。
【0014】<従来装置の過電流保護動作>図42は、
CS−IGBT50と、これに接続される外部回路とを
示す回路図である。この図42を参照しつつCS−IG
BT50の動作を更に説明する。エミッタ電極8(E)
には、外部の電源装置の負電位側出力が接続され、コレ
クタ電極12(C)には、負荷61を挟んで外部の電源
装置の正電位側出力が接続される。これによって、コレ
クタ電極12とエミッタ電極8、9の間には、上述した
ように正のコレクタ電圧VCEが印加される。
【0015】ゲート電極7には、制御回路60の制御出
力OUTが接続される。これによって、ゲート電極7に
は上述したようにゲート電圧VGEが印加される。制御回
路60は、ゲート電圧VGEをゲート電極7へ供給するこ
とによって、CS−IGBT50の導通状態および遮断
状態を実現する。
【0016】図42に示すゲート抵抗Rgは、CS−I
GBT50におけるゲート配線とゲート電極7に沿った
電気抵抗を等価的に表現したものである。また、センシ
ング電極9とエミッタ電極8との間には、2つのセンシ
ング抵抗Rso、Rssが直列に接続されている。これ
らのセンシング抵抗Rso、Rssには、センスIGB
Tセル52のセンシング電流が流れる。それにともなっ
て、センシング抵抗Rso、Rssには、センシング電
流に比例した電圧が発生する。これらのセンシング抵抗
Rso、Rssには、制御回路60の2つの入力がそれ
ぞれ接続される。
【0017】制御回路60は、センシング抵抗Rso、
Rssに発生する電圧を検出することによって、CS−
IGBT50に過度な主電流が流れることを防止すると
いう保護機能をも果たしている。上述したように、主I
GBTセル51とセンスIGBTセル52とは同様に動
作するので、エミッタ電極8を流れる主電流とセンシン
グ電極9を流れるセンシング電流とは、互いに比例す
る。したがって、センシング抵抗Rso、Rssには、
エミッタ電極8を流れる主電流に比例した電圧が発生す
る。すなわち、制御回路60は、これらの電圧を検出す
ることによって、エミッタ電極8を流れる主電流を間接
的に検出する。
【0018】制御回路60には、図示しない過電流保護
回路と短絡保護回路の2つの保護回路が備わっており、
これらはそれぞれセンシング抵抗Rsoおよびセンシン
グ抵抗Rssに発生する電圧にもとづいてゲート電圧V
GEを制御する。これらの何れの保護回路も、それぞれが
検出する電圧が所定の基準電圧を超えるとゲート電圧V
GEを引き下げることによって、CS−IGBT50を流
れる主電流を制限する。
【0019】過電流保護回路における基準電圧は、代表
的には装置の定格電流の1.7倍程度に設定される。そ
して、短絡保護回路における基準電圧は、過電流保護回
路におけるよりも高く設定され、代表的には1.5倍程
度に設定される。すなわち、過電流保護回路は短絡保護
回路よりも低い入力電圧、言い替えると、より低い主電
流のレベルで作動する。
【0020】一方、過電流保護回路は10μsec程度
の期間にわたる電圧の発生によって作動するのに対し
て、短絡保護回路は1〜2μsec程度の時間で作動す
る。すなわち、電圧発生から作動開始までの応答は、短
絡保護回路の方が速くなるように設定されている。これ
らの結果、過電流保護回路は、通常動作のもとで過剰な
主電流が流れるのを防止すべく機能し、一方の短絡保護
回路は、短絡等の異常状態が発生することによる過剰な
主電流、すなわち短絡電流が流れるのを防止すべく機能
する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CS−IG
BT50では、遮断状態から導通状態へと移行する過渡
期すなわちターンオン期間においてセンシング電流にサ
ージ電流が発生するという問題点があった。図43は、
この問題点を明らかにするためのタイミングチャートで
あり、ゲート電圧VGE、装置全体の主電流Ic、および
センシング電流Isの時間的変化を示している。
【0022】図43に示されるように、ターンオン期間
Tonにおいてゲート電圧VGEは上昇する。ゲート電圧
GEが上昇の過程で、上昇の速さが一旦緩むのは、いわ
ゆるミラー容量に起因する。ゲート電圧VGEの上昇にと
もなって、主電流Icおよびセンシング電流Isがとも
に増加する。すなわち、CS−IGBT50が導通状態
へと移行する。この過程で、センシング電流Isにサー
ジ電流ΔIspが現れる。装置が導通状態から遮断状態
へと移行する過渡期、すなわちターンオフ期間Toff
においても、同様のサージ電流ΔIspが発生する。
【0023】センシング電流Isに、サージ電流ΔIs
pが重畳することによって、センシング抵抗Rssに発
生する電圧が、短絡保護回路の基準電圧を超える場合が
ある。このとき、短絡保護回路が作動し、CS−IGB
T50が強制的に遮断される。すなわち、サージ電流Δ
Ispのために、短絡保護回路が不必要に作動するとい
う問題点があった。この問題は、本来の導通状態への移
行が阻害される点で、導通状態へと移行するターンオン
期間Tonにおいて特に深刻である。
【0024】一方、この不必要な動作を抑えるために
は、短絡保護回路における基準電圧を引き上げる必要が
ある。しかしながら基準電圧を引き上げると、短絡保護
回路の感度が鈍化するので、短絡保護回路が作動すべき
ときに作動しないというもう一つの問題を生起する。短
絡保護回路の感度が鈍化すると、CS−IGBT50の
動作点が、いわゆる安全動作領域(ASO)を超える結
果、CS−IGBT50が破壊に至る場合がある。すな
わち、従来のCS−IGBTでは、保護回路の安定的な
動作と装置の破壊防止とを両立して実現することが困難
であるという問題点があった。
【0025】このサージ電流ΔIspの発生の原因につ
いて、文献”PCI−Proceedings:June1986:p218-p234”
において、互いに同等のスイッチング用半導体装置が並
列接続されてなる回路に発生するサージ電流に関して述
べられていることから、発明者はつぎのように洞察し
た。説明の便宜上、図44の回路図に示すように、主I
GBTセル51とセンスIGBTセル52がそれぞれ1
個ずつ並列に接続された構造の仮想的な装置を取り上げ
る。
【0026】この装置において、主IGBTセル51と
センスIGBTセル52の特性にわずかに存在する偏差
に由来して、ターンオン期間においてセンスIGBTセ
ル52よりも主IGBTセル51の方が速く導通状態に
移行すると仮定する。このとき、主IGBTセル51を
流れる主回路電流ImよりもセンスIGBTセル52を
流れるセンシング電流Isの方が、速く立ち上がる。
【0027】このとき、上記文献が示唆するところによ
って、センスIGBTセル52は、センシング電流Is
があたかも主回路電流Imの立ち上がりの遅れ分を補う
かのように、余分な電流を負担する。その結果、センシ
ング電流Isにはサージ電流ΔIspが重畳する。
【0028】一方、ターンオフ期間においては、逆に電
流が遅く立ち下がるユニットセルの方が余分な負担を強
いられる。図45には、センシング電流Isの方が主回
路電流Imよりも遅く立ち下がる例を図示している。こ
のとき、センシング電流Isにはサージ電流ΔIspが
重畳する。
【0029】以上のような現象は、CS−IGBT50
を構成する全てのIGBTセルの間で生起する。上述し
たように、主IGBTセル51の個数はセンスIGBT
セル52の個数に比べて圧倒的に多い。したがって、主
回路電流Imとセンシング電流Isの変化におけるわず
かの差異によって、センシング電流Isには、大きなサ
ージ電流ΔIspが現れる。
【0030】このことが、図43を用いて説明したセン
シング電流Isへのサージ電流ΔIspの重畳現象をも
たらすものと推測される。すなわち、センシング電流I
sにサージ電流ΔIspが現れるのは、主IGBTセル
51とセンスIGBTセル52との間に、構造上のわず
かな偏差が不可避的に存在することに起因している。構
造上の偏差は特性上の偏差をもたらす。
【0031】この発明は、従来の装置における上記のよ
うな問題点を解消するためになされたもので、保護回路
の安定的な動作と装置の破壊防止とが両立して実現する
電界効果型半導体装置を得ることを目的としており、さ
らにこの電界効果型半導体装置の製造に適した方法を提
供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる請求項
1に記載の電界効果型半導体装置は、相対的に大きい主
電流が流れる第1の電界効果型半導体素子と相対的に小
さい主電流が流れる第2の電界効果型半導体素子とが、
同一の半導体基体中に形成されて互いに並列接続されて
なる電界効果型半導体装置において、前記第1および第
2の電界効果型半導体素子のそれぞれの構造を互いに異
なったものとすることにより、当該装置がターンオンす
る際における前記第2の電界効果型半導体素子の主電流
の立ち上がりを前記第1の電界効果型半導体素子の主電
流の立ち上がりよりも遅らせていることを特徴とする。
【0033】この発明にかかる請求項2に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項1に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
ト閾電圧が、前記第1の電界効果型半導体素子のゲート
閾電圧よりも高く設定されていることを特徴とする。
【0034】この発明にかかる請求項3に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項1に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子の主電
流におけるライズタイムが、前記第2の電界効果型半導
体素子の主電流におけるライズタイムよりも大きく設定
されていることを特徴とする。
【0035】この発明にかかる請求項4に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項3に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
ト抵抗を、前記第2の電界効果型半導体素子のゲート抵
抗よりも高く設定することによって、前記ライズタイム
を前記第1の電界効果型半導体素子におけるよりも前記
第2の電界効果型半導体素子において大きくしたことを
特徴とする。
【0036】この発明にかかる請求項5に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項3に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
ト入力容量を、前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
ト入力容量よりも高く設定することによって、前記ライ
ズタイムを前記第1の電界効果型半導体素子におけるよ
りも前記第2の電界効果型半導体素子において大きくし
たことを特徴とする。
【0037】この発明にかかる請求項6に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項5に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子のチャ
ネル長を、前記第2の電界効果型半導体素子のチャネル
長よりも高く設定することによって、前記ゲート入力容
量を前記第1の電界効果型半導体素子におけるよりも前
記第2の電界効果型半導体素子において大きくしたこと
を特徴とする。
【0038】この発明にかかる請求項7に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項5に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第1の電界効果型半導体素子のゲー
ト絶縁膜の少なくと一部を前記第2の電界効果型半導体
素子のゲート絶縁膜よりも厚くすることによって、前記
ゲート入力容量を前記第1の電界効果型半導体素子にお
けるよりも前記第2の電界効果型半導体素子において大
きくしたことを特徴とする。
【0039】この発明にかかる請求項8に記載の電界効
果型半導体装置の製造方法は、下記の工程(a) 〜(p) を
備える:(a) 第1導電形式の第1半導体層を備えるとと
もに当該第1半導体層が上主面に露出する半導体基体を
得る工程;(b) 前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を
形成する工程;(c) 前記酸化膜の上に導電層を形成する
工程;(d) 前記導電層を選択的に除去することによっ
て、複数の第1開口部を有するゲート電極層を形成する
工程;(e) 前記ゲート電極をマスクとすることによって
前記複数の第1開口部を通して前記半導体基体の上主面
に第2導電形式の不純物を選択的に導入し、その結果、
前記第1半導体層の上面部分に複数の第2導電形式の第
2半導体層を選択的に形成する工程;(f) 前記複数の第
1開口部の中の少なくとも1つを除く他の全ての第1開
口部を覆う遮蔽膜を形成する工程;(g) 前記ゲート電極
と前記遮蔽膜をマスクとして前記半導体基体の上主面に
第2導電形式の不純物を選択的に導入することによっ
て、前記複数の第2半導体層の中の少なくとも1つにお
ける不純物濃度を高める工程;(h) 前記工程(g) の後に
前記遮蔽膜を除去する工程;(i) 前記工程(e) および
(g) で導入された前記不純物を前記第1半導体層の中に
拡散させることによって、前記第2半導体層を前記ゲー
ト電極層の直下にまで広げる工程;(j) 前記複数の第1
開口部のそれぞれに存在する前記酸化膜を、各第1開口
部の中央領域を除いて選択的に除去する工程;(k) 前記
中央領域に残る前記酸化膜と前記ゲート電極層とをマス
クとして使用することによって、前記半導体基体の上主
面に第1導電形式の不純物を選択的に導入し、その結
果、前記第2半導体層の上面部分に第1導電形式の第3
半導体層を形成する工程;(l) 前記中央領域に残る前記
酸化膜を除去する工程;(m) 前記第1開口部よりも内側
に開口するとともに開口端が前記中央領域よりも外側に
位置する第2開口部を有し、しかも前記ゲート電極層の
側面及び上面を覆う絶縁膜を形成する工程;(n) 前記第
2開口部に露出する前記半導体基体の上主面に電気的に
接続するように第1主電極層を形成する工程;(o) 前記
第1主電極層を、前記工程(f) で選択された前記少なく
とも1つの第1開口部において前記半導体基体の上主面
に接続する部分と、その他の部分とに分離する工程;お
よび(p) 前記半導体基体の下主面に電気的に接続するよ
うに第2主電極層を形成する工程。
【0040】この発明にかかる請求項9に記載の電界効
果型半導体装置の製造方法は、下記の工程(a) 〜(p) を
備える:(a) 第1導電形式の第1半導体層を備えるとと
もに当該第1半導体層が上主面に露出する半導体基体を
得る工程;(b) 前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を
形成する工程;(c) 前記酸化膜の上に導電層を形成する
工程;(d) 前記導電層を選択的に除去することによっ
て、複数の第1開口部を有するゲート電極層を形成する
工程;(e) 前記ゲート電極をマスクとすることによって
前記複数の第1開口部を通して前記半導体基体の上主面
に第2導電形式の不純物を選択的に導入し、その結果、
前記第1半導体層の上面部分に複数の第2導電形式の第
2半導体層を選択的に形成する工程;(f) 前記工程(e)
で導入された前記不純物を前記第1半導体層の中に拡散
させることによって、前記第2半導体層を前記ゲート電
極層の直下にまで広げる工程;(g) 前記複数の第1開口
部のそれぞれに存在する前記酸化膜を、各第1開口部の
中央領域を除いて選択的に除去する工程;(h) 前記中央
領域に残る前記酸化膜と前記ゲート電極層とをマスクと
して使用することによって、前記半導体基体の上主面に
第1導電形式の不純物を選択的に導入し、その結果、前
記第2半導体層の上面部分に第1導電形式の第3半導体
層を形成する工程;(i) 前記複数の第1開口部の中の少
なくとも1つの周辺に相当する前記ゲート電極層の領域
と、当該複数の第1開口部のすべてとを選択的に覆う遮
蔽膜を形成する工程;(j) 前記遮蔽膜をマスクとして使
用することにより、前記ゲート電極層に選択的に第1導
電形式の不純物を導入し、その結果、前記遮蔽膜に覆わ
れた前記領域を除いた前記ゲート電極層の部分の電気抵
抗を引き下げる工程;(k) 前記工程(j) の後に、前記遮
蔽膜を除去する工程;(l) 前記中央領域に残る前記酸化
膜を除去する工程;(m) 前記第1開口部よりも内側に開
口するとともに開口端が前記中央領域よりも外側に位置
する第2開口部を有し、しかも前記ゲート電極層の側面
及び上面を覆う絶縁膜を形成する工程;(n) 前記第2開
口部に露出する前記半導体基体の上主面に電気的に接続
するように第1主電極層を形成する工程;(o) 前記第1
主電極層を、前記工程(i) で選択された前記少なくとも
1つの第1開口部において前記半導体基体の上主面に接
続する部分と、その他の部分とに分離する工程;および
(p) 前記半導体基体の下主面に電気的に接続するように
第2主電極層を形成する工程。
【0041】この発明にかかる請求項10に記載の電界
効果型半導体装置の製造方法は、下記の工程(a) 〜(p)
を備える:(a) 第1導電形式の第1半導体層を備えると
ともに当該第1半導体層が上主面に露出する半導体基体
を得る工程;(b) 前記半導体基体の上主面の上に第1酸
化膜を形成する工程;(c) 前記半導体基体の上主面に、
互いに離間した複数の仮想領域を定義する工程;(d) 前
記第1酸化膜を選択的に除去することにより、前記複数
の仮想領域の中の少なくとも1つを除く他の全ての仮想
領域の外側周辺にのみ前記第1酸化膜を選択的に残す工
程;(e) 前記第1酸化膜よりも薄い第2酸化膜を前記半
導体基体の上主面の上に形成する工程;(f) 前記第1お
よび第2酸化膜の上に導電層を形成する工程;(g) 前記
導電層を選択的に除去することによって、前記複数の仮
想領域に同数の第1開口部を有するゲート電極層を形成
する工程;(h) 前記ゲート電極をマスクとすることによ
って前記複数の第1開口部を通して前記半導体基体の上
主面に第2導電形式の不純物を選択的に導入し、その結
果、前記第1半導体層の上面部分に複数の第2導電形式
の第2半導体層を選択的に形成する工程;(i) 前記工程
(h) で導入された前記不純物を前記第1半導体層の中に
拡散させることによって、前記第2半導体層を前記ゲー
ト電極層の直下にまで広げる工程;(j) 前記複数の第1
開口部のそれぞれに存在する前記酸化膜を、各第1開口
部の中央領域を除いて選択的に除去する工程;(k) 前記
中央領域に残る前記酸化膜と前記ゲート電極層とをマス
クとして使用することによって、前記半導体基体の上主
面に第1導電形式の不純物を選択的に導入し、その結
果、前記第2半導体層の上面部分に第1導電形式の第3
半導体層を形成する工程;(l) 前記中央領域に残る前記
酸化膜を除去する工程;(m) 前記第1開口部よりも内側
に開口するとともに開口端が前記中央領域よりも外側に
位置する第2開口部を有し、しかも前記ゲート電極層の
側面及び上面を覆う絶縁膜を形成する工程;(n) 前記第
2開口部に露出する前記半導体基体の上主面に電気的に
接続するように第1主電極層を形成する工程;(o) 前記
第1主電極層を、前記工程(d) で選択された前記少なく
とも1つの仮想領域に相当する前記第1開口部において
前記半導体基体の上主面に接続する部分と、その他の部
分とに分離する工程;および(p) 前記半導体基体の下主
面に電気的に接続するように第2主電極層を形成する工
程。
【0042】
【作用】
<請求項1に記載の装置の作用>この発明の装置では、
主電流の立ち上がりが、第1の電界効果型半導体素子よ
りも第2の電界効果型半導体素子において遅れるので、
第2の電界効果型半導体素子の主電流にサージ電流が現
れない。
【0043】<請求項2に記載の装置の作用>この発明
の装置では、ゲート閾電圧が、第1の電界効果型半導体
素子よりも第2の電界効果型半導体素子において高く設
定されているので、主電流の立ち上がりが、第1の電界
効果型半導体素子よりも第2の電界効果型半導体素子に
おいて遅れる。
【0044】<請求項3に記載の装置の作用>この発明
の装置では、主電流におけるライズタイムが、第1の電
界効果型半導体素子よりも第2の電界効果型半導体素子
において大きく設定されているので、主電流の立ち上が
りが、第1の電界効果型半導体素子よりも第2の電界効
果型半導体素子において遅れる。
【0045】<請求項4に記載の装置の作用>この発明
の装置では、ライズタイムの設定がゲート抵抗を調整す
ることによって行われるので、ライズタイムの設定が容
易に行われる。
【0046】<請求項5に記載の装置の作用>この発明
の装置では、ライズタイムの設定がゲート入力容量を調
整することによって行われるので、ライズタイムの設定
が容易に行われる。
【0047】<請求項6に記載の装置の作用>この発明
の装置では、ゲート入力容量の設定がチャネル長を調整
することによって行われるので、ゲート入力容量の設定
が容易に行われる。
【0048】<請求項7に記載の装置の作用>この発明
の装置では、ゲート入力容量の設定が、ゲート絶縁膜の
厚さを少なくとも一部において異ならせることによって
行われるので、ゲート入力容量の設定が容易に行われ
る。
【0049】<請求項8に記載の方法の作用>この発明
の製造方法は、ゲート閾電圧が異なる2つの電界効果型
半導体素子が単一の半導体基体に並列に接続されてなる
電界効果型半導体装置を製造するのに適している。
【0050】<請求項9に記載の方法の作用>この発明
の製造方法は、ゲート抵抗が異なる2つの電界効果型半
導体素子が単一の半導体基体に並列に接続されてなる電
界効果型半導体装置を製造するのに適している。
【0051】<請求項10に記載の方法の作用>この発
明の製造方法は、ゲート絶縁膜の厚さが少なくとも一部
において異なる2つの電界効果型半導体素子が、単一の
半導体基体に並列に接続されてなる電界効果型半導体装
置を製造するのに適している。
【0052】
【実施例】
<実施例の原理>この発明の各実施例の説明に先だっ
て、各実施例に適用される共通の原理について説明す
る。図2はこの原理を説明するタイミングチャートであ
る。すなわち、図2は、同一の電流容量を有する主IG
BTセル51とセンスIGBTセル52とが、図44に
示したように並列接続された装置における主回路電流I
mとセンシング電流Isとの間の望ましい関係を図示し
ている。この関係は、サージ電流の原因に関する発明者
による上述した洞察に基づいている。
【0053】図2に示すように、ターンオン期間におい
て、センシング電流Isが主回路電流Imよりも遅れて
立ち上がるならば、センシング電流Isにはサージ電流
ΔIspは現れず、逆に主回路電流Imにサージ電流が
現れる。一方、ターンオフ期間においては、センシング
電流Isが主回路電流Imよりも早く立ち下がるなら
ば、センシング電流Isにはサージ電流ΔIspは現れ
ない。すなわち、センシング電流Isが主回路電流Im
よりも低ければ、サージ電流ΔIspはセンシング電流
Isには現れず、主回路電流Imに現れる。
【0054】図44に示した仮想的な装置とは異なり、
主IGBTセル51の個数がセンスIGBTセル52よ
りも圧倒的に多い、すなわち主IGBTセル51の電流
容量がセンスIGBTセル52よりも遥かに高い現実的
な装置においては、センシング電流Isに比べて主回路
電流Imは遥かに大きいので、主回路電流Imに現れる
サージ電流は殆ど無視し得るほどの大きさであるに過ぎ
ない。
【0055】上述したように、ターンオン期間における
サージ電流ΔIspが特に問題であって、ターンオフ期
間に現れるサージ電流ΔIspは、実際上大きな問題と
はならない。このことから、少なくともターンオン期間
において、センシング電流Isが主回路電流Imよりも
遅れて立ち上がるように装置が構成されるならば、発明
の目的は達成される。
【0056】センシング電流Isの立ち上がりを主回路
電流Imよりも遅くするためには、例えば2つのアプロ
ーチが有り得る。図3および図4は、ターンオン期間に
おいてセンシング電流Isの立ち上がりを主回路電流I
mよりも遅くするための、相異なるアプローチの例をそ
れぞれ示している。すなわち、図3に示す装置例では、
センシング電流Isは主回路電流Imと同じ傾きをもっ
て、すなわち同等の上昇速度をもって立ち上がっている
が、立ち上がりの開始時期が遅れるように設定されてい
る。一方、図4に示す装置例では、センシング電流Is
は主回路電流Imと同時に立ち上がりを開始するが、上
昇の速度は緩やかとなるように設定される。
【0057】これらの何れの装置例においても、センシ
ング電流Isは主回路電流Imよりも遅れて立ち上が
る。すなわち、ターンオン期間において、電流容量で規
格化して比較したときに、センシング電流Isは主回路
電流Imよりも常に低くなる。このため、センシング電
流Isへサージ電流ΔIspが現れることがない。
【0058】以下の第1実施例〜第6実施例に述べる装
置は、主回路電流Imとセンシング電流Isとが、図
3、図4の何れかに示した関係、または双方の組み合わ
せの関係となるように設定されている。また、それらの
装置の製造方法の例を、第7実施例〜第9実施例におい
て説明する。
【0059】<1.第1実施例>はじめに、第1実施例
の装置について説明する。
【0060】<1-1.装置の構成>図5は、この実施例の
CS−IGBT100の上面図であり、後述するエミッ
タ電極および層間絶縁膜を除去して描かれている。図6
に示すように、半導体基体40の上主面には、一辺の中
央部に隣接するように矩形のゲートパッドGPが設けら
れ、ゲートパッドGPにはさらに一体的に形成されたゲ
ート配線GLが接続されている。
【0061】ゲート配線GLは、CS−IGBT100
の上面の外周に沿って配設されている。ゲートパッドG
Pおよびゲート配線GLは、アルミニウムなどの電気良
導性の金属で構成されている。ゲートパッドGPには、
外部の制御出力が接続され、制御信号の供給経路として
機能する。なお、ゲートパッドGPおよびゲート配線G
Lは半導体基体140とは電気的に絶縁されている。
【0062】ゲート配線GLに包囲された領域には、C
S−IGBT100の主回路を構成する主IGBTセル
101がストライプ状に配列している。また、ゲート配
線GLに包囲された領域の一部に、センス・パッドSP
が設置されている。このセンス・パッドSPに隣接して
センシング回路を構成するセンスIGBTセル102が
一個設置されている。センス・パッドSPは、アルミニ
ウム等の電気良導性の金属で構成され、センスIGBT
セル102の主電流であるセンシング電流Isの通過経
路として機能する。ゲート配線GLに電気的に接続され
たゲート電極7が、主IGBTセル101およびセンス
IGBTセル102の双方に配設されている。
【0063】図6は、図5におけるセンスIGBTセル
102の近傍を拡大して示す拡大部分平面図である。こ
の図6に示されるように、ゲート電極7は、主IGBT
セル101に属する部分とセンスIGBTセル102に
属する部分の双方に、同等に配設されている。
【0064】図7は、図6におけるA−A切断線に沿っ
た断面図である。この図7には、層間絶縁膜10が除去
されずに描かれている。図7に示すように、ゲート電極
7は半導体基体140の上主面に沿って配設され、しか
もゲート絶縁膜6を挟むことによって半導体基体140
と電気的に絶縁されている。ゲート配線GLはゲート電
極7を覆う層間絶縁膜10の上に配設され、層間絶縁膜
10に設けられた溝を通じてゲート電極7の上面と電気
的に接続されている。
【0065】図8は、図5におけるB−B切断線に沿っ
た断面図である。なお、この図5には、エミッタ電極、
層間絶縁膜ともに除去されずに描かれている。なお、以
下の図において、図41に示した従来装置50と同一部
分には同一符号を付してその詳細な説明を略する。
【0066】このCS−IGBT100では、pコレク
タ層1とn半導体層(第1半導体層)2とによって平板
状の半導体基体140が構成されている。半導体基体1
40の上主面、すなわちn半導体層2の上面には、p型
不純物を選択的に拡散することにより、主IGBTセル
101の領域にpベース層(第2半導体層)3aが選択
的に形成され、センスIGBTセル102の領域にpベ
ース層(第2半導体層)3bが選択的に形成されてい
る。
【0067】nエミッタ層(第3半導体層)5およびp
+ 半導体層11に電気的に接続されるエミッタ電極8お
よびセンシング電極9は、例えばアルミニウムで構成さ
れている。また、ゲート電極(ゲート電極層)7は、n
半導体層2とnエミッタ層5aとに挟まれたpベース層
3aの上面部分すなわちチャネル領域21aと、n半導
体層2とnエミッタ層5bとに挟まれたpベース層3b
の上面部分すなわちチャネル領域21bとに対向するよ
うに形成されている。このゲート電極7は、例えばポリ
シリコンで構成されている。また、ゲート電極7とエミ
ッタ電極(第1主電極層)8およびセンシング電極(第
1主電極層)9の間を絶縁する層間絶縁膜10は、例え
ば酸化膜で構成されている。
【0068】エミッタ電極8は、すべての主IGBTセ
ル101を通じて一体的に形成されている。また、コレ
クタ電極12は、すべての主IGBTセル51およびセ
ンスIGBTセル52を通じて一体的に形成されてい
る。コレクタ電極(第2主電極層)12は、例えばAl
−Mo−Ni−Auなどの金属で構成されている。
【0069】CS−IGBT100では、pベース層3
aとpベース層3bとにおける不純物濃度が互いに異な
るように設定されている。すなわち、pベース層3bの
不純物濃度がpベース層3aにおけるよりも高くなるよ
うに構成されている。この点が、従来のCS−IGBT
50とは特徴的に異なっている。その他の構造上の特徴
は、主IGBTセル101とセンスIGBTセル102
の間で差異がない。
【0070】また、装置全体における主IGBTセル1
01の個数は、図5に示されるように、センスIGBT
セル102に比べて、圧倒的に大きい。このため、この
CS−IGBT100全体を通じての主IGBTセル1
01のチャネル幅(Wm)は、センスIGBTセル10
2のチャネル幅(Ws)に比べて十分大きい。すなわ
ち、CS−IGBT100は、Wm>>Wsとなるよう
に構成されている。
【0071】<1-2.装置の特徴的な動作>このCS−I
GBT100は、以上のように構成されるので、その動
作は以下の点で従来のCS−IGBT50とは特徴的に
異なっている。すなわち、CS−IGBT100では、
pベース層3bの不純物濃度がpベース層3aにおける
よりも高くなるように構成されているので、センスIG
BTセル102のゲート閾電圧VGE(th)が、主IGBT
セル101よりも高くなっている。このため、CS−I
GBT100がターンオンする際に、主回路電流Imよ
りもセンシング電流Isの方が、立ち上がりが遅れる。
【0072】図1は、このことを説明するタイミングチ
ャートである。すなわち、図1は、ゲート電圧VGE、主
回路電流Im、およびセンシング電流Isの時間的変化
を模式的に示している。ゲート電極7は、全ての主IG
BTセル101とセンスIGBTセル102とを通じて
電気的に接続されており、しかも上述したように構造上
互いに同等である。したがって、ゲート電圧VGEは、主
IGBTセル101とセンスIGBTセル102との間
で共通である。図1におけるゲート電圧VGEに関する曲
線はこのことを示している。すなわち、図1において、
ゲート電圧VGEは主IGBTセル101におけるゲート
電圧VGEであるとともに、センスIGBTセル102に
おけるゲート電圧VGEである。
【0073】主IGBTセル101におけるゲート閾電
圧VGE(th)(VGE(th)M と表記する)よりもセンスIG
BTセル102におけるゲート閾電圧VGE(th)(V
GE(th)Sと表記する)が大きい値となるように設定され
ているので、ターンオン期間においてゲート電圧VGE
ゲート閾電圧VGE(th)M の値に達してからゲート閾電圧
GE(th )Sの値に達するまでに、有限の時間Δtを必要
とする。
【0074】このため、主回路電流Imの立ち上がりか
ら、センシング電流Isの立ち上がりまでには、時間Δ
tに相当する時間遅れが生じる。すなわち、ターンオン
期間においては、センシング電流Isの時間的変化は、
主回路電流Imよりも、時間Δtだけ後の方にシフトし
た曲線で描かれる。このため、センシング電流Isの立
ち上がりは、主回路電流Imよりも遅れる。言い替える
と、電流容量で規格化して比較したときに、ターンオン
期間において、センシング電流Isは主回路電流Imよ
りも常に低い値となる。このため、センシング電流Is
にサージ電流ΔIspは現れない。
【0075】一方、ターンオフ期間においては、逆に、
ゲート電圧VGEがゲート閾電圧VGE (th)S の値に達して
からゲート閾電圧VGE(th)M の値に達するまでに、有限
の時間Δtを必要とする。このため、センシング電流I
sの立ち下がりから、主回路電流Imの立ち下がりまで
には、時間Δtに相当する時間遅れが生じる。すなわ
ち、ターンオフ期間においては、センシング電流Isの
時間的変化は、主回路電流Imよりも、逆に時間Δtだ
け前の方にシフトした曲線で描かれる。このため、ター
ンオフ期間においても、規格化して比較したときに、セ
ンシング電流Isは主回路電流Imよりも常に低い値と
なるので、センシング電流Isにサージ電流ΔIspは
現れない。
【0076】すなわち、この実施例の装置100では、
ターンオン期間、ターンオフ期間の何れにおいても、セ
ンシング電流Isへのサージ電流ΔIspの重畳が抑制
される。
【0077】<1-3.実証試験>つぎに、この実施例の装
置100における上述の特徴的な動作を実証するための
実験とその結果について説明する。実験では、CS−I
GBT100において、pベース層3aとpベース層3
bの不純物濃度を様々に変えて、それにともなうサージ
電流ΔIspの変化を調べた。
【0078】図9は、ターンオン期間に対する実験の結
果を示すグラフである。図9において、横軸は2つのゲ
ート閾電圧VGE(th)の差、すなわちΔVth=V
GE(th)S −VGE(th)M を表し、縦軸はセンシング電流I
sに現れるサージ電流ΔIspの大きさを表している。
図9から明らかなように、ΔVthが正になるように、
言い替えるとゲート閾電圧VGE(th)S がゲート閾電圧V
GE(th)M よりも高くなるように設定すると、サージ電流
ΔIspは消滅する。ターンオフ期間においても同様の
結果が得られる。
【0079】すなわち実験の結果は、上述したCS−I
GBT100の特徴的な動作を実証している。また、こ
のことは同時に、サージ電流ΔIspの発生原因に関す
る発明者による洞察を裏付けるものである。
【0080】<2.第2実施例>つぎに、第2実施例の
装置について説明する。この実施例の装置であるCS−
IGBT200における上面の構造は、CS−IGBT
100と同様に図5〜図7で表現される。図10は、図
5におけるB−B切断線に沿ったCS−IGBT200
の断面図である。すなわち、図10には、CS−IGB
T200の主回路を構成する主IGBTセル201とセ
ンシング回路を構成するセンスIGBTセル202と
が、互いに隣接して形成されている部分が描かれてい
る。
【0081】このCS−IGBT200では、主IGB
Tセル201に属するゲート電極7aとセンスIGBT
セル202に属するゲート電極7bとの間で導電率が異
なっている点が、従来のCS−IGBT50とは特徴的
に異なっている。すなわち、ポリシリコンで構成される
ゲート電極7aに導入される不純物の濃度が、同じくポ
リシリコンで構成されるゲート電極7bにおけるよりも
高く設定されている。
【0082】このため、導電率が、ゲート電極7bにお
けるよりもゲート電極7aの方が大きくなっている。言
い替えると、シート抵抗がゲート電極7aにおけるより
もゲート電極7bの方が大きくなるように設定されてい
る。一方、その他の構造においては、主IGBTセル2
01とセンスIGBTセル202との間で差異はない。
【0083】CS−IGBT200は、このように構成
されるので、その動作は以下の点で従来のCS−IGB
T50とは特徴的に異なっている。すなわち、ゲート電
極7aとゲート電極7bとの間で導電率が異なる点以外
に主IGBTセル201とセンスIGBTセル202と
の間で特徴的な差異がないために、主IGBTセル20
1とセンスIGBTセル202の間でライズタイムt
riseが異なる。
【0084】図11は、ライズタイムtriseの定義を説
明するグラフである。このグラフが示すように、ライズ
タイムtriseは、ゲート電圧VGEが10%上昇した時点
から90%まで上昇するのに要する時間として定義され
る。すなわち、ライズタイムtriseは、ゲート電圧VGE
の上昇の速さを表す一つの指標である。
【0085】このライズタイムtriseは、ゲート抵抗R
gおよびゲート入力容量Ciesを用いて、数1で与え
られる。
【0086】
【数1】
【0087】ところで、ゲート入力容量Ciesは、数
2に示されるように2つの成分によって構成される。
【0088】
【数2】
【0089】すなわち、ゲート入力容量Ciesは、ゲ
ート−エミッタ間容量Cgeとゲート−コレクタ間容量
Cgcとの和で表現される。
【0090】CS−IGBT200では、上述したよう
に、ゲート電極7aとゲート電極7bの間でシート抵抗
が異なっており、しかもゲート電極7bのシート抵抗の
方が大きい。このため、主IGBTセル201のゲート
抵抗Rg(Rgmと表記する)とセンスIGBTセル2
02のゲート抵抗Rg(Rgsと表記する)の間には、
Rgm<Rgsの関係が成り立つ。
【0091】一方、その他の点において、主IGBTセ
ル201とセンスIGBTセル202の間で構造上の差
異はないので、ゲート−エミッタ間容量Cge、ゲート
−コレクタ間容量Cgcともに、2種類のIGBTセル
の間で特別の差異はない。したがって、ゲート入力容量
Ciesにも特別の差異はない。したがって、数1の関
係から、ライズタイムtriseは、主IGBTセル201
よりもセンスIGBTセル202の方が大きくなる。そ
の結果、センシング電流Isは主回路電流Imに比べ
て、立ち上がりが緩慢となる。
【0092】図12は、このことを説明するタイミング
チャートである。すなわち、図12は、ターンオン期間
における主IGBTセル201のゲート電圧VGE(V
GEM と表記する)、センスIGBTセル202のゲート
電圧VGE(VGES と表記する)、主回路電流Im、およ
びセンシング電流Isの時間的変化を模式的に示してい
る。
【0093】図12に示すように、主IGBTセル20
1のライズタイムtrise(triseMと表記する)と、セ
ンスIGBTセル202のライズタイムtrise(t
riseS と表記する)とが、triseM <triseS の関係に
あるので、ゲート電圧VGES がゲート閾電圧VGE(th)S
を超える時期はゲート電圧VGEM がゲート閾電圧V
GE(th) M を超える時期よりも遅れる。それにともなっ
て、センシング電流Isは主回路電流Imよりも有限時
間Δt1 だけ立ち上りの開始時期が遅れる。
【0094】しかも、ゲート電圧VGES の上昇の速さは
ゲート電圧VGEM よりも遅いので、センシング電流Is
の上昇の速さも主回路電流Imに比べて遅い。したがっ
て、センシング電流Isは主回路電流Imよりも、Δt
2 (>Δt1 )だけ遅れて定常値に到達する。
【0095】すなわち、センシング電流Isは主回路電
流Imよりも遅れて立ち上がる。言い替えると、ターン
オン期間において、電流容量で規格化して比較したとき
に、センシング電流Isは常に主回路電流Imよりも低
い。このため、センシング電流Isにサージ電流ΔIs
pが現れない。
【0096】なお、ライズタイムtriseは、一般に主I
GBTセルとセンスIGBTセルの間で、0.5〜0.
9程度の範囲の比率であることが望ましい。すなわち、
0.5≦triseM /triseS ≦0.9となるように設定
されることが望ましい。このため、CS−IGBT20
0において、RgmとRgsの比率が、0.5≦Rgm
/Rgs≦0.9となるように設定されることが望まし
い。
【0097】<3.第3実施例>つぎに、第3実施例の
装置について説明する。図13は、この実施例の装置で
あるCS−IGBT300における部分拡大平面図であ
る。CS−IGBT300には、主回路を構成する主I
GBTセル301と、センシング回路を構成するセンス
IGBTセル302とが備わっている。図13は、セン
スIGBTセル302の近傍を拡大して示しており、し
かもエミッタ電極および層間絶縁膜を除去して描かれて
いる。
【0098】この図13に示されるように、主IGBT
セル301に属するゲート電極307aとセンスIGB
Tセル302に属するゲート電極307bとは、その配
設形状が特徴的に異なる。すなわち、ゲート電極307
aは、例えばCS−IGBT100におけるゲート電極
7と同様に、ゲート配線GLと主IGBTセル301と
を最短で連結するように配設されている。一方、ゲート
電極307bは、センスIGBTセル302とゲート配
線GLとの間を、迂回して連結するように配設されてい
る。しかも、ゲート電極307bは、ゲート電極307
aに比べて幅が狭く設定されている。すなわち、ゲート
電極307bはゲート電極307aに比べて、ゲート抵
抗Rgが十分に大きくなるように設定されている。
【0099】図14は、図13におけるC−C切断線に
沿った断面図である。この図14には、層間絶縁膜31
0が除去されずに描かれている。図14に示すように、
ゲート電極307bは半導体基体340の上主面に沿っ
て配設され、しかもゲート絶縁膜306を挟むことによ
って半導体基体340と電気的に絶縁されている。ゲー
ト配線GLはゲート電極307bを覆う層間絶縁膜31
0の上に配設され、層間絶縁膜310に設けられた溝を
通じてゲート電極307bの上面と電気的に接続されて
いる。
【0100】図15は、図5におけるD−D切断線に沿
った断面図である。なお、この図15には、エミッタ電
極、層間絶縁膜ともに除去されずに描かれている。図1
5に示すように、主IGBTセル301に属するゲート
電極307aとエミッタ電極308の間、およびセンス
IGBTセル302に属するゲート電極307bとセン
シング電極309との間は、いずれも酸化物等で構成さ
れる層間絶縁膜310によって電気的に絶縁されてい
る。
【0101】このように、CS−IGBT300では、
ゲート電極307aとゲート電極307bのゲート抵抗
Rgが異なる点を除けば、主IGBTセル301とセン
スIGBTセル302の間で特徴的な差異はない。した
がって、数2で与えられるゲート入力容量Ciesに
は、2つのIGBTセルの間で特別の差異がない。その
ため、数1で与えられるように、2つのIGBTセルの
間でライズタイムtriseが異なる。すなわち、ライズタ
イムtriseは、主IGBTセル301よりもセンスIG
BTセル302の方が大きくなる。
【0102】その結果、センシング電流Isは主回路電
流Imに比べて、立ち上がりが緩慢となる。すなわち、
ターンオン期間における主IGBTセル301のゲート
電圧VGEM 、センスIGBTセル302のゲート電圧V
GES 、主回路電流Im、およびセンシング電流Isの時
間的変化は、図12のタイミングチャートで表される。
このため、センシング電流Isにサージ電流ΔIspが
現れない。
【0103】なお、CS−IGBT300において、C
S−IGBT200について述べた理由と同じ理由によ
り、RgmとRgsの比率は、0.5≦Rgm/Rgs
≦0.9となるように設定されることが望ましい。
【0104】<4.第4実施例>つぎに、第4実施例の
装置について説明する。この実施例の装置であるCS−
IGBT400における上面の構造は、CS−IGBT
100と同様に図5〜図7で表現される。図16は、図
5におけるB−B切断線に沿ったCS−IGBT400
の断面図である。すなわち、図16には、CS−IGB
T400の主回路を構成する主IGBTセル401とセ
ンシング回路を構成するセンスIGBTセル402と
が、互いに隣接して形成されている部分が描かれてい
る。
【0105】このCS−IGBT400では、pコレク
タ層1とn半導体層2とによって平板状の半導体基体4
40が構成されている。半導体基体440の上主面、す
なわちn半導体層2の上面には、p型不純物を選択的に
拡散することにより、主IGBTセル401の領域にp
ベース層403aが選択的に形成され、センスIGBT
セル402の領域にpベース層403bが選択的に形成
されている。
【0106】pベース層403aとpベース層403b
とでは、これらの半導体層を形成するp型不純物の拡散
深さが異なっている。すなわち、p型不純物はpベース
層403aよりもpベース層403bにおいて深く拡散
されている。このため、pベース層403bに形成され
るチャネル領域421bの長さ、すなわちセンスIGB
Tセル402におけるチャネル長Lchsは、pベース
層403aに形成されるチャネル領域421aの長さ、
すなわち主IGBTセル401におけるチャネル長Lc
hmよりも長く設定されている。
【0107】このために、ゲート−エミッタ間容量Cg
eが、主IGBTセル401よりもセンスIGBTセル
402の方が大きくなっている。その他の構成上の特徴
は、例えばCS−IGBT100と同様である。したが
って、チャネル長が異なることを除けば、主IGBTセ
ル401とセンスIGBTセル402との間で、構成上
の特徴的な差異はない。このため、ゲート−コレクタ間
容量Cgc、ゲート抵抗Rgの何れも、2つのIGBT
セルの間で特別な差異がない。
【0108】その結果、数2が示すように、ゲート入力
容量Ciesは、主IGBTセル401よりもセンスI
GBTセル402の方が大きくなる。そのため、ゲート
抵抗Rgに差異がないことから、数1で与えられるよう
に、2つのIGBTセルの間でライズタイムtriseが異
なる。すなわち、ライズタイムtriseは、主IGBTセ
ル401よりもセンスIGBTセル402の方が大きく
なる。
【0109】その結果、センシング電流Isは主回路電
流Imに比べて、立ち上がりが緩慢となる。すなわち、
ターンオン期間における主IGBTセル401のゲート
電圧VGEM 、センスIGBTセル402のゲート電圧V
GES 、主回路電流Im、およびセンシング電流Isの時
間的変化は、図12のタイミングチャートで表される。
このため、センシング電流Isにサージ電流ΔIspが
現れない。
【0110】なお、上述したように、ライズタイムt
riseは、0.5≦triseM /triseS≦0.9となるよ
うに設定されることが望ましい。このため、CS−IG
BT400において、主IGBTセル401のゲート入
力容量CiesmとセンスIGBTセル402のゲート
入力容量Ciessとの比率は、0.5≦Ciesm/
Ciess≦0.9となるように設定されることが望ま
しい。
【0111】このことから、主IGBTセル401のゲ
ート−エミッタ間容量CgemとセンスIGBTセル4
02のゲート−エミッタ間容量Cgesとの好ましい比
率は、0.5≦Cgem/Cges≦0.9であること
が結論される。このことは、さらに、チャネル長Lch
mとチャネル長Lchsとの好ましい比率が、0.5≦
Lchm/Lchs≦0.9であることを意味する。
【0112】<5.第5実施例>つぎに、第5実施例の
装置について説明する。この実施例の装置であるCS−
IGBT500における上面の構造は、CS−IGBT
100と同様に図5〜図7で表現される。図17は、図
5におけるB−B切断線に沿ったCS−IGBT500
の断面図である。すなわち、図17には、CS−IGB
T500の主回路を構成する主IGBTセル501とセ
ンシング回路を構成するセンスIGBTセル502と
が、互いに隣接して形成されている部分が描かれてい
る。
【0113】この図17に示されるように、主IGBT
セル501に属するゲート電極507aとセンスIGB
Tセル502に属するゲート電極507bとは、半導体
基体40の上主面からの距離が互いに異なっている。す
なわち、ゲート電極507bはゲート電極507aより
も、半導体基体40の上主面に接近するように配設され
ている。言い替えると、これらのゲート電極と半導体基
体40とを電気的に絶縁するゲート絶縁膜506は、主
IGBTセル501において厚く、センスIGBTセル
502では薄く形成されている。このために、ゲート−
エミッタ間容量Cgeおよびゲート−コレクタ間容量C
gcが、主IGBTセル501よりもセンスIGBTセ
ル502の方が大きくなっている。なお、ゲート絶縁膜
506は、例えば酸化物で構成される。
【0114】エミッタ電極508とゲート電極507a
との間、およびセンシング電極509とゲート電極50
7bとの間は、いずれも酸化物等で構成される層間絶縁
膜510によって電気的に絶縁されている。このよう
に、CS−IGBT500では、2種類のゲート電極5
07a、507bと半導体基体40の間の距離が互いに
異なる点を除けば、主IGBTセル501とセンスIG
BTセル502の間で特徴的な差異はない。このため、
ゲート抵抗Rgは、2つのIGBTセルの間で特別な差
異がない。
【0115】その結果、数2が示すように、ゲート入力
容量Ciesは、主IGBTセル501よりもセンスI
GBTセル502の方が大きくなる。そのため、ゲート
抵抗Rgに差異がないことから、数1で与えられるよう
に、2つのIGBTセルの間でライズタイムtriseが異
なる。すなわち、ライズタイムtriseは、主IGBTセ
ル501よりもセンスIGBTセル502の方が大きく
なる。
【0116】その結果、センシング電流Isは主回路電
流Imに比べて、立ち上がりが緩慢となる。すなわち、
ターンオン期間における主IGBTセル501のゲート
電圧VGEM 、センスIGBTセル502のゲート電圧V
GES 、主回路電流Im、およびセンシング電流Isの時
間的変化は、図12のタイミングチャートで表される。
このため、センシング電流Isにサージ電流ΔIspが
現れない。
【0117】上述したように、ゲート入力容量Cies
mおよびゲート入力容量Ciessとの比率は、0.5
≦Ciesm/Ciess≦0.9となるように設定さ
れることが望ましい。このため、ゲート絶縁膜506の
主IGBTセル501における厚さtOXGMと、センスI
GBTセル502における厚さtOXGSとの好ましい比率
は、0.5≦tOXGS/tOXGM≦0.9であると結論づけ
られる。
【0118】<6.第6実施例>つぎに、第6実施例の
装置について説明する。この実施例の装置であるCS−
IGBT600における上面の構造は、CS−IGBT
100と同様に図5〜図7で表現される。図18は、図
5におけるB−B切断線に沿ったCS−IGBT600
の断面図である。すなわち、図18には、CS−IGB
T600の主回路を構成する主IGBTセル601とセ
ンシング回路を構成するセンスIGBTセル602と
が、互いに隣接して形成されている部分が描かれてい
る。
【0119】この図18に示されるように、主IGBT
セル601に属するゲート電極607aとセンスIGB
Tセル602に属するゲート電極607bとは、n半導
体層2の上面に対向する部分の少なくとも一部におい
て、この上面からの距離が互いに異なっている。すなわ
ち、ゲート電極607bはゲート電極607aよりも、
n半導体層2の上主面に接近するように配設されてい
る。
【0120】言い替えると、これらのゲート電極と半導
体基体40とを電気的に絶縁するゲート絶縁膜606
は、主IGBTセル601に属するn半導体層2の上面
において厚く、センスIGBTセル602に属するn半
導体層2の上面においては薄く形成されている。すなわ
ち、主IGBTセル601に属するゲート絶縁膜606
におけるn半導体層2の上面に対向する部分の厚さt
OXM と、センスIGBTセル602に属するゲート絶縁
膜606におけるn半導体層2の上面に対向する部分の
厚さtOXS とは、tOXM >tOXS の関係となっている。
このために、ゲート−コレクタ間容量Cgcが、主IG
BTセル601よりもセンスIGBTセル602の方が
大きくなっている。なお、ゲート絶縁膜606は、例え
ば酸化物で構成される。
【0121】エミッタ電極608とゲート電極607a
との間、およびセンシング電極609とゲート電極60
7bとの間は、いずれも酸化物等で構成される層間絶縁
膜610によって電気的に絶縁されている。このよう
に、CS−IGBT600では、2種類のゲート電極6
07a、607bとn半導体層2との間の間隔が互いに
異なる点を除けば、主IGBTセル601とセンスIG
BTセル602の間で特徴的な差異はない。このため、
ゲート−エミッタ間容量Cge、ゲート抵抗Rgの何れ
も、2つのIGBTセルの間で特別な差異がない。
【0122】その結果、数2が示すように、ゲート入力
容量Ciesは、主IGBTセル601よりもセンスI
GBTセル602の方が大きくなる。そのため、ゲート
抵抗Rgに差異がないことから、数1で与えられるよう
に、2つのIGBTセルの間でライズタイムtriseが異
なる。すなわち、ライズタイムtriseは、主IGBTセ
ル601よりもセンスIGBTセル602の方が大きく
なる。
【0123】その結果、センシング電流Isは主回路電
流Imに比べて、立ち上がりが緩慢となる。すなわち、
ターンオン期間における主IGBTセル601のゲート
電圧VGEM 、センスIGBTセル602のゲート電圧V
GES 、主回路電流Im、およびセンシング電流Isの時
間的変化は、図12のタイミングチャートで表される。
このため、センシング電流Isにサージ電流ΔIspが
現れない。
【0124】なお、主IGBTセル601におけるゲー
ト−コレクタ間容量CgcmとセンスIGBTセル60
2におけるゲート−コレクタ間容量Cgcsとの比率
は、0.5≦Cgcm/Cgcs≦0.9であることが
望ましい。このことから、ゲート絶縁膜606における
n半導体層2の上面に対向する部分の厚さの好ましい比
率は、0.5≦tOXS /tOXM ≦0.9であるといえ
る。
【0125】<7.第7実施例>以下の実施例では、以
上に述べた実施例の装置の好ましい製造方法について説
明する。この第7実施例の製造方法は、第1実施例の装
置100の製造に適した方法である。図19〜図35は
この実施例の方法を示す製造工程図である。以下に、こ
れらの図を参照しつつこの実施例の方法を説明する。
【0126】CS−IGBT100を製造するには、ま
ず図19(a)に示すように、pコレクタ層1に相当す
るp型のシリコン基板を準備する。つぎに、図19
(b)に示すように、pコレクタ層1の上にエピタキシ
ャル成長によって、n半導体層2を形成する。これらの
pコレクタ層1とn半導体層2とによって半導体基体1
40が構成される。なお、以下の図20〜図29では、
n型エピタキシャル層2から上方部分のみが図示されて
いる。
【0127】つぎに、図20に示すように、n半導体層
2の上、すなわち半導体基体140の上主面の上にシリ
コン酸化膜(酸化膜)751を形成する。
【0128】つぎに、図21に示すように、ポリシリコ
ン層(導電層)752をシリコン酸化膜751の上に形
成し、さらに、ポリシリコン層752の上に全面にわた
ってレジスト層753を設ける。
【0129】つぎに、図22に示すように、マスクパタ
ーン756を規定するマスク757を使用して、レジス
ト層753の写真製版を行い、それによって、マスクパ
ターン756に対応したレジストパターン754を得
る。そして、このレジストパターン754をマスクとし
て、ポリシリコン層752を選択的にエッチングする。
そのことによって、シリコン酸化膜751の上に、レジ
ストパターン754に対応した開口部(第1開口部)を
有するゲート電極7を形成する。
【0130】その後、このレジストパターン754とゲ
ート電極7とをマスクとして、ボロンをn半導体層2の
中にその上面から選択的に注入する。すなわち開口部を
通してボロンを選択的に導入する。そのことによってp
型半導体領域755をn半導体層2の上面に選択的に形
成する。このp型半導体領域755は、主IGBTセル
およびセンスIGBTセルの双方に相当する領域に同時
に形成される。
【0131】つぎに、図23に示すように、レジストパ
ターン754を残したまま、レジストパターン754お
よび半導体基体140の上に全面にわたってレジスト層
758を設ける。
【0132】つづいて、図24に示すように、マスクパ
ターン760を規定するマスク761を使用して、レジ
スト層758の写真製版を行い、それによって、マスク
パターン760に対応したレジストパターン(遮蔽膜)
759を得る。マスクパターン760は、センスIGB
Tセルに相当する領域におけるゲート電極7の開口部
(図24における右側の開口部)のみを覆うように形成
されている。このため、レジストパターン759は、セ
ンスIGBTセルに相当する領域におけるゲート電極7
の開口部においてのみ開口する。
【0133】つづいて、レジストパターン759をマス
クとしてボロンを再びn半導体層2の上面に選択的に導
入する。その結果、センスIGBTセルに相当する領域
におけるp型半導体領域755にのみ、再度ボロンが導
入されるので、p型半導体領域755よりも不純物濃度
が高いp型半導体領域762が、センスIGBTセルに
相当する領域にのみ形成される。
【0134】つぎに、図25に示すように、レジストパ
ターン754及びレジストパターン759を除去して、
ドライブ工程によってp型半導体領域755およびp型
半導体領域762の中のボロンを、ゲート電極7の直下
に侵入するまで拡散させることによって、pベース層3
aおよびpベース層3bを得る。
【0135】つぎに、図26に示すように、ゲート電極
7及びシリコン酸化膜751の上に全面にわたってレジ
スト層764を設ける。
【0136】つづいて、図27に示すように、マスクパ
ターン766を規定するマスク767を使用してレジス
ト層764の写真製版を行い、それによってマスクパタ
ーン766に対応した開口部を有するレジストパターン
768を得る。この開口部は、ゲート電極7の開口部よ
りは内側に位置する。
【0137】その後、このレジストパターン768とゲ
ート電極7とをマスクとして、高濃度のボロンをpベー
ス層3aおよびpベース層3bの中にその上面から選択
的に注入し、そのことによってpベース層3aおよびp
ベース層3bの上面部分に、p+ 半導体層770を選択
的に形成する。
【0138】つぎに、図28に示すように、レジストパ
ターン768を除去した後、ドライブ工程によってp+
半導体層770内のボロンを拡散させることよってp+
半導体層11を得る。図28に示すように、p+ 半導体
層11がゲート電極7の開口部の外側には侵入しないよ
うにドライブ工程の進行が調整される。
【0139】つぎに、図29に示すように、ゲート電極
7およびシリコン酸化膜751の上部全面にレジスト層
772を設ける。
【0140】つぎに、図30に示すように、マスクパタ
ーン777を規定するマスク778を使用することによ
ってレジスト層772の写真製版を行い、それによって
マスクパターン777に対応したレジストパターン77
5を得る。このレジストパターン775は、ゲート電極
7の開口部の中央領域にのみ存在する。
【0141】その後、このレジストパターン775とゲ
ート電極7とをマスクとしてシリコン酸化膜751を選
択的にエッチングする。そのことにより、ゲート電極7
と同一の開口部を有するゲート絶縁膜6と、この開口部
の中央領域に位置する酸化膜パターン774とを得る。
【0142】つぎに、図31に示すように、レジストパ
ターン775を除去した後、酸化膜パターン774、ゲ
ート絶縁膜6、及び、ゲート電極7をマスクとして、p
+ 半導体層11の上面部分にヒ素を選択的に注入する。
これによって、pベース層3a、3bの上面部分にnエ
ミッタ層5が選択的に形成される。すなわち、ゲート電
極7の開口部において酸化膜パターン774を除いた領
域ないしそれよりも幾らか広がりをもった領域を占める
ようにnエミッタ層5が形成される。
【0143】つぎに、図32に示すように、前工程終了
後の構造における上面全体に比較的厚いシリコン酸化膜
780を設ける。その後、シリコン酸化膜780の上面
全体にレジスト層781を設ける。
【0144】つぎに、図33に示すように、マスクパタ
ーン783を規定するマスク784を使用してレジスト
層781の写真製版を行うことによって、マスクパター
ン783に対応したレジストパターン786を得る。そ
の後、このレジストパターン786をマスクとしてエッ
チングを行うことにより、シリコン酸化膜780を選択
的に除去するとともに、酸化膜774をも除去する。こ
れによって、層間絶縁膜10を得る。シリコン酸化膜1
0は、レジストパターン786に対応した開口部(第2
開口部)を有する。この開口部は、ゲート電極7の開口
部よりは内側に位置するとともに、その開口端は、nエ
ミッタ層5の上に位置する。
【0145】つぎに、図34に示すように、レジストパ
ターン786を除去した後、得られた構造の上面全体を
覆うように、言い替えると層間絶縁膜10および半導体
基体140の露出面を覆うようにアルミニウム層787
を形成する。その後、アルミニウム層787の上面全体
にレジスト層788を設ける。
【0146】つぎに、図35に示すように、マスクパタ
ーン790を規定するマスク791を使用してレジスト
層788の写真製版を行い、それによってマスクパター
ン790に対応したレジストパターン789を得る。こ
のレジストパターン789をマスクとしてアルミニウム
層787を選択的にエッチングすることにより、エミッ
タ電極8およびセンシング電極9を得る。
【0147】すなわち、この工程によって、主IGBT
セルに属するエミッタ電極8とセンスIGBTセルに属
するセンシング電極9とが分離される。エミッタ電極8
およびセンシング電極9は、いずれもp+ 半導体層11
とnエミッタ層5の双方に接触することにより、これら
と電気的に接続されている。
【0148】つぎに、レジストパターン789を除去し
た後、図8に戻って、半導体基体140の下主面、すな
わちpコレクタ層1の下面の全体にわたってAl−Mo
−Ni−Au膜を形成することによって、コレクタ電極
12を得る。
【0149】以上の工程によって、図8に図示したCS
−IGBT100が得られる。
【0150】<8.第8実施例>つぎに、第8実施例の
製造方法について説明する。この製造方法は、第2実施
例の装置200の製造に適した方法である。
【0151】CS−IGBT200を製造するには、ま
ず、図19〜図22に示す工程を実行する。その後、図
23、図24に示す工程は実行することなく、図25に
示す工程へ移行する。すなわち、pベース層3aとpベ
ース層3bとは、互いに同一構造のpベース層3として
形成される。
【0152】その後、図26〜図31に示す工程を実行
することにより、p+ 半導体層11およびnエミッタ層
5を得る。その後、図36に示すように、得られた構造
の上面全体にレジスト層810を設ける。
【0153】つぎに、図37に示すように、マスクパタ
ーン812を規定するマスク813を使用してレジスト
層810の写真製版を行い、それによってマスクパター
ン812に対応したレジストパターン814を得る。こ
のレジストパターン814は、センスIGBTセルに相
当する領域全体と、主IGBTセルに相当する領域にお
けるゲート電極7の開口部とを選択的に覆うように形成
される。
【0154】その後、このレジストパターン814をマ
スクとしてn型不純物を導入することにより、主IGB
Tセルに相当する領域に属するゲート電極7の不純物濃
度を選択的に高める。このことによって、主IGBTセ
ルに属するゲート電極7のシート抵抗が選択的に低めら
れる。
【0155】つぎに、レジストパターン814を除去し
た後、第7実施例における図32以降の工程を実施する
ことによって、図10に示したCS−IGBT200が
得られる。
【0156】<9.第9実施例>つぎに、第9実施例の
製造方法について説明する。この製造方法は、第6実施
例の装置600の製造に適した方法である。
【0157】CS−IGBT600を製造するには、ま
ず、図19に示す工程を実行することによって半導体基
体40を得る。その後、図38に示すように、得られた
半導体基体40の上主面にシリコン酸化膜910を形成
する。このシリコン酸化膜910は、図20に示したシ
リコン酸化膜751よりは厚めに設定するのが好まし
い。その後、シリコン酸化膜910の上面全体にレジス
ト層911を設ける。
【0158】つぎに、図39に示すように、マスクパタ
ーン913を規定するマスク914を使用してレジスト
層911の写真製版を行い、それによってマスクパター
ン913に対応したレジストパターン(遮蔽膜)915
を得る。このレジストパターン915は、主IGBTセ
ルに相当する領域において、後の工程でpベース層3が
形成されない領域を選択的に覆うように形成される。
【0159】その後、レジストパターン915をマスク
としてエッチングを実行することにより、シリコン酸化
膜910を選択的に除去する。そのことによって、シリ
コン酸化膜910が、レジストパターン915の直下に
シリコン酸化膜(第1酸化膜)916として選択的に残
る。
【0160】つぎに、図40に示すように、半導体基体
40の上主面に、シリコン酸化膜916よりも薄いシリ
コン酸化膜(第2酸化膜)917を形成する。その後、
これらのシリコン酸化膜916、917をシリコン酸化
膜751として扱い、また半導体基体40を半導体基体
140として扱うことによって、図21および図22に
示す工程を実行する。
【0161】その後、図23、図24に示す工程は実行
することなく、図25に示す工程へ移行する。すなわ
ち、pベース層3aとpベース層3bとは、互いに同一
構造のpベース層3として形成される。その後、第7実
施例における図26以降の工程を実行することによっ
て、図18に示したCS−IGBT600が得られる。
【0162】なお、図38に示した工程において、シリ
コン酸化膜910を選択的に残す位置は、ゲート電極7
の開口部を設けるべき領域(仮想領域)をあらかじめ想
定し、この想定された領域にもとづいて決定すればよ
い。すなわち、主IGBTセル601に属する開口部の
周辺に、開口部の開口端からのpベース層3の拡散深
さ、すなわちチャネル長を考慮して適切に決定するとよ
い。
【0163】<10.変形例> (1)以上の各実施例ではnチャネル型のIGBTにつ
いて説明したが、pチャネル型のIGBTについても同
様に実施が可能であり、しかも同様の効果を奏する。 (2)以上の各実施例では、IGBTについて説明した
が、他の電界効果型半導体装置、例えばMOSトランジ
スタ、サイリスタ等についても同様に実施が可能であ
り、しかも同様の効果を奏する。
【0164】
【発明の効果】
<請求項1に記載の発明の効果>この発明の装置では、
主電流の立ち上がりが、第1の電界効果型半導体素子よ
りも第2の電界効果型半導体素子において遅れるので、
第2の電界効果型半導体素子の主電流にサージ電流が現
れない。このため、第2の電界効果型半導体素子を第1
の電界効果型半導体素子の主電流の検出を行うセンシン
グ素子として用いて、過電流による破壊から装置を保護
する保護回路を付設したときに、保護回路の安定的な動
作と装置の確実な破壊防止とが両立して実現するという
効果を奏する。
【0165】<請求項2に記載の発明の効果>この発明
の装置では、ゲート閾電圧が、第1の電界効果型半導体
素子よりも第2の電界効果型半導体素子において高く設
定されているので、主電流の立ち上がりが、第1の電界
効果型半導体素子よりも第2の電界効果型半導体素子に
おいて遅れる。このため、保護回路の安定的な動作と装
置の確実な破壊防止とが両立して実現する。
【0166】<請求項3に記載の発明の効果>この発明
の装置では、主電流におけるライズタイムが、第1の電
界効果型半導体素子よりも第2の電界効果型半導体素子
において大きく設定されているので、主電流の立ち上が
りが、第1の電界効果型半導体素子よりも第2の電界効
果型半導体素子において遅れる。このため、保護回路の
安定的な動作と装置の確実な破壊防止とが両立して実現
する。
【0167】<請求項4に記載の発明の効果>この発明
の装置では、ライズタイムの設定がゲート抵抗を調整す
ることによって行われるので、ライズタイムの設定が容
易に行い得る。
【0168】<請求項5に記載の発明の効果>この発明
の装置では、ライズタイムの設定がゲート入力容量を調
整することによって行われるので、ライズタイムの設定
が容易に行い得る。
【0169】<請求項6に記載の発明の効果>この発明
の装置では、ゲート入力容量の設定がチャネル長を調整
することによって行われるので、ゲート入力容量の設定
が容易に行い得る。
【0170】<請求項7に記載の発明の効果>この発明
の装置では、ゲート入力容量の設定が、ゲート絶縁膜の
厚さを少なくとも一部において異ならせることによって
行われるので、ゲート入力容量の設定が容易に行い得
る。
【0171】<請求項8に記載の発明の効果>この発明
の製造方法は、ゲート閾電圧が異なる2つの電界効果型
半導体素子が単一の半導体基体に並列に接続されてなる
電界効果型半導体装置を容易に製造することができる。
【0172】<請求項9に記載の発明の効果>この発明
の製造方法は、ゲート抵抗が異なる2つの電界効果型半
導体素子が単一の半導体基体に並列に接続されてなる電
界効果型半導体装置を容易に製造することができる。
【0173】<請求項10に記載の発明の効果>この発
明の製造方法は、ゲート絶縁膜の厚さが少なくとも一部
において異なる2つの電界効果型半導体素子が、単一の
半導体基体に並列に接続されてなる電界効果型半導体装
置を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の装置の動作を示すタイ
ミングチャートである。
【図2】この発明の実施例の原理を示すタイミングチャ
ートである。
【図3】この発明の実施例の原理を示すタイミングチャ
ートである。
【図4】この発明の実施例の原理を示すタイミングチャ
ートである。
【図5】この発明の第1実施例の装置の上面図である。
【図6】図5の部分拡大図である。
【図7】図6のA−A切断線に沿った断面図である。
【図8】図6のB−B切断線に沿った断面図である。
【図9】この発明の第1実施例の装置の実証試験の結果
を示すグラフである。
【図10】この発明の第2実施例の装置の正面断面図で
ある。
【図11】この発明の第2実施例の装置の動作を説明す
るグラフである。
【図12】この発明の第2実施例の装置の動作を示すタ
イミングチャートである。
【図13】この発明の第3実施例の装置の上面図であ
る。
【図14】図13のC−C切断線に沿った断面図であ
る。
【図15】図13のD−D切断線に沿った断面図であ
る。
【図16】この発明の第4実施例の装置の正面断面図で
ある。
【図17】この発明の第5実施例の装置の正面断面図で
ある。
【図18】この発明の第6実施例の装置の正面断面図で
ある。
【図19】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図20】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図21】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図22】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図23】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図24】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図25】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図26】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図27】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図28】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図29】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図30】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図31】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図32】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図33】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図34】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図35】この発明の第7実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図36】この発明の第8実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図37】この発明の第8実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図38】この発明の第9実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図39】この発明の第9実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図40】この発明の第9実施例の製造方法を示す工程
図である。
【図41】従来の装置の正面断面図である。
【図42】従来の装置とその外部回路の回路図である。
【図43】従来の装置の動作を示すタイミングチャート
である。
【図44】従来の装置の動作を説明する回路図である。
【図45】従来の装置の動作を示すタイミングチャート
である。
【符号の説明】
2 n半導体層(第1半導体層) 3 pベース層(第2半導体層) 5 nエミッタ層(第3半導体層) 6 ゲート絶縁膜 7 ゲート電極(ゲート電極層) 8 エミッタ電極(第1主電極層) 9 センシング電極(第1主電極層) 10 層間絶縁膜(絶縁膜) 12 コレクタ電極(第2主電極層) 101、201、301、401、501、601 主
IGBTセル(第1の電界効果型半導体素子) 102、202、302、402、502、602 セ
ンスIGBTセル(第2の電界効果型半導体素子) 40、140、340、440 半導体基体 100、200、300、400、500、600 C
S−IGBT(電界効果型半導体装置) 751 酸化膜 752 ポリシリコン層(導電層) 759 レジストパターン(遮蔽膜) 915 レジストパターン(遮蔽膜) 916 酸化膜(第1酸化膜) 917 酸化膜(第2酸化膜) VGE(th) ゲート閾電圧 trise ライズタイム Lchm、Lchs チャネル長
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項6
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】一方、この不必要な動作を抑えるために
は、短絡保護回路における基準電圧を引き上げる必要が
ある。しかしながら基準電圧を引き上げると、短絡保護
回路の感度が鈍化するので、短絡保護回路が作動すべき
ときに作動しないというもう一つの問題を生起する。短
絡保護回路の感度が鈍化すると、CS−IGBT50の
動作点が、いわゆる安全動作領域(SOA)を超える結
果、CS−IGBT50が破壊に至る場合がある。すな
わち、従来のCS−IGBTでは、保護回路の安定的な
動作と装置の破壊防止とを両立して実現することが困難
であるという問題点があった。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】この発明にかかる請求項3に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項1に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子の主電
流におけるライズタイムが、前記第1の電界効果型半導
体素子の主電流におけるライズタイムよりも大きく設定
されていることを特徴とする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】この発明にかかる請求項4に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項3に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
ト抵抗を、前記第1の電界効果型半導体素子のゲート抵
抗よりも高く設定することによって、前記ライズタイム
を前記第1の電界効果型半導体素子におけるよりも前記
第2の電界効果型半導体素子において大きくしたことを
特徴とする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】この発明にかかる請求項5に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項3に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
ト入力容量を、前記第1の電界効果型半導体素子のゲー
ト入力容量よりも高く設定することによって、前記ライ
ズタイムを前記第1の電界効果型半導体素子におけるよ
りも前記第2の電界効果型半導体素子において大きくし
たことを特徴とする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】この発明にかかる請求項6に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項5に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第2の電界効果型半導体素子のチャ
ネル長を、前記第1の電界効果型半導体素子のチャネル
長よりも長く設定することによって、前記ゲート入力容
量を前記第1の電界効果型半導体素子におけるよりも前
記第2の電界効果型半導体素子において大きくしたこと
を特徴とする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】この発明にかかる請求項7に記載の電界効
果型半導体装置は、請求項5に記載の電界効果型半導体
装置において、前記第1の電界効果型半導体素子のゲー
ト絶縁膜の少なくと一部を前記第2の電界効果型半導
体素子のゲート絶縁膜よりも厚くすることによって、前
記ゲート入力容量を前記第1の電界効果型半導体素子に
おけるよりも前記第2の電界効果型半導体素子において
大きくしたことを特徴とする。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に大きい主電流が流れる第1の電
    界効果型半導体素子と相対的に小さい主電流が流れる第
    2の電界効果型半導体素子とが、同一の半導体基体中に
    形成されて互いに並列接続されてなる電界効果型半導体
    装置において、 前記第1および第2の電界効果型半導体素子のそれぞれ
    の構造を互いに異なったものとすることにより、当該装
    置がターンオンする際における前記第2の電界効果型半
    導体素子の主電流の立ち上がりを前記第1の電界効果型
    半導体素子の主電流の立ち上がりよりも遅らせているこ
    とを特徴とする電界効果型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
    ト閾電圧が、前記第1の電界効果型半導体素子のゲート
    閾電圧よりも高く設定されていることを特徴とする請求
    項1に記載の電界効果型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の電界効果型半導体素子の主電
    流におけるライズタイムが、前記第2の電界効果型半導
    体素子の主電流におけるライズタイムよりも大きく設定
    されていることを特徴とする請求項1に記載の電界効果
    型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
    ト抵抗を、前記第2の電界効果型半導体素子のゲート抵
    抗よりも高く設定することによって、前記ライズタイム
    を前記第1の電界効果型半導体素子におけるよりも前記
    第2の電界効果型半導体素子において大きくしたことを
    特徴とする請求項3に記載の電界効果型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
    ト入力容量を、前記第2の電界効果型半導体素子のゲー
    ト入力容量よりも高く設定することによって、前記ライ
    ズタイムを前記第1の電界効果型半導体素子におけるよ
    りも前記第2の電界効果型半導体素子において大きくし
    たことを特徴とする請求項3に記載の電界効果型半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の電界効果型半導体素子のチャ
    ネル長を、前記第2の電界効果型半導体素子のチャネル
    長よりも高く設定することによって、前記ゲート入力容
    量を前記第1の電界効果型半導体素子におけるよりも前
    記第2の電界効果型半導体素子において大きくしたこと
    を特徴とする請求項5に記載の電界効果型半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の電界効果型半導体素子のゲー
    ト絶縁膜の少なくと一部を前記第2の電界効果型半導体
    素子のゲート絶縁膜よりも厚くすることによって、前記
    ゲート入力容量を前記第1の電界効果型半導体素子にお
    けるよりも前記第2の電界効果型半導体素子において大
    きくしたことを特徴とする請求項5に記載の電界効果型
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 下記の工程(a) 〜(p) を備える電界効果
    型半導体装置の製造方法: (a) 第1導電形式の第1半導体層を備えるとともに当該
    第1半導体層が上主面に露出する半導体基体を得る工
    程; (b) 前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を形成する工
    程; (c) 前記酸化膜の上に導電層を形成する工程; (d) 前記導電層を選択的に除去することによって、複数
    の第1開口部を有するゲート電極層を形成する工程; (e) 前記ゲート電極をマスクとすることによって前記複
    数の第1開口部を通して前記半導体基体の上主面に第2
    導電形式の不純物を選択的に導入し、その結果、前記第
    1半導体層の上面部分に複数の第2導電形式の第2半導
    体層を選択的に形成する工程; (f) 前記複数の第1開口部の中の少なくとも1つを除く
    他の全ての第1開口部を覆う遮蔽膜を形成する工程; (g) 前記ゲート電極と前記遮蔽膜をマスクとして前記半
    導体基体の上主面に第2導電形式の不純物を選択的に導
    入することによって、前記複数の第2半導体層の中の少
    なくとも1つにおける不純物濃度を高める工程; (h) 前記工程(g) の後に前記遮蔽膜を除去する工程; (i) 前記工程(e) および(g) で導入された前記不純物を
    前記第1半導体層の中に拡散させることによって、前記
    第2半導体層を前記ゲート電極層の直下にまで広げる工
    程; (j) 前記複数の第1開口部のそれぞれに存在する前記酸
    化膜を、各第1開口部の中央領域を除いて選択的に除去
    する工程; (k) 前記中央領域に残る前記酸化膜と前記ゲート電極層
    とをマスクとして使用することによって、前記半導体基
    体の上主面に第1導電形式の不純物を選択的に導入し、
    その結果、前記第2半導体層の上面部分に第1導電形式
    の第3半導体層を形成する工程; (l) 前記中央領域に残る前記酸化膜を除去する工程; (m) 前記第1開口部よりも内側に開口するとともに開口
    端が前記中央領域よりも外側に位置する第2開口部を有
    し、しかも前記ゲート電極層の側面及び上面を覆う絶縁
    膜を形成する工程; (n) 前記第2開口部に露出する前記半導体基体の上主面
    に電気的に接続するように第1主電極層を形成する工
    程; (o) 前記第1主電極層を、前記工程(f) で選択された前
    記少なくとも1つの第1開口部において前記半導体基体
    の上主面に接続する部分と、その他の部分とに分離する
    工程;および (p) 前記半導体基体の下主面に電気的に接続するように
    第2主電極層を形成する工程。
  9. 【請求項9】 下記の工程(a) 〜(p) を備える電界効果
    型半導体装置の製造方法: (a) 第1導電形式の第1半導体層を備えるとともに当該
    第1半導体層が上主面に露出する半導体基体を得る工
    程; (b) 前記半導体基体の上主面の上に酸化膜を形成する工
    程; (c) 前記酸化膜の上に導電層を形成する工程; (d) 前記導電層を選択的に除去することによって、複数
    の第1開口部を有するゲート電極層を形成する工程; (e) 前記ゲート電極をマスクとすることによって前記複
    数の第1開口部を通して前記半導体基体の上主面に第2
    導電形式の不純物を選択的に導入し、その結果、前記第
    1半導体層の上面部分に複数の第2導電形式の第2半導
    体層を選択的に形成する工程; (f) 前記工程(e) で導入された前記不純物を前記第1半
    導体層の中に拡散させることによって、前記第2半導体
    層を前記ゲート電極層の直下にまで広げる工程; (g) 前記複数の第1開口部のそれぞれに存在する前記酸
    化膜を、各第1開口部の中央領域を除いて選択的に除去
    する工程; (h) 前記中央領域に残る前記酸化膜と前記ゲート電極層
    とをマスクとして使用することによって、前記半導体基
    体の上主面に第1導電形式の不純物を選択的に導入し、
    その結果、前記第2半導体層の上面部分に第1導電形式
    の第3半導体層を形成する工程; (i) 前記複数の第1開口部の中の少なくとも1つの周辺
    に相当する前記ゲート電極層の領域と、当該複数の第1
    開口部のすべてとを選択的に覆う遮蔽膜を形成する工
    程; (j) 前記遮蔽膜をマスクとして使用することにより、前
    記ゲート電極層に選択的に第1導電形式の不純物を導入
    し、その結果、前記遮蔽膜に覆われた前記領域を除いた
    前記ゲート電極層の部分の電気抵抗を引き下げる工程; (k) 前記工程(j) の後に、前記遮蔽膜を除去する工程; (l) 前記中央領域に残る前記酸化膜を除去する工程; (m) 前記第1開口部よりも内側に開口するとともに開口
    端が前記中央領域よりも外側に位置する第2開口部を有
    し、しかも前記ゲート電極層の側面及び上面を覆う絶縁
    膜を形成する工程; (n) 前記第2開口部に露出する前記半導体基体の上主面
    に電気的に接続するように第1主電極層を形成する工
    程; (o) 前記第1主電極層を、前記工程(i) で選択された前
    記少なくとも1つの第1開口部において前記半導体基体
    の上主面に接続する部分と、その他の部分とに分離する
    工程;および (p) 前記半導体基体の下主面に電気的に接続するように
    第2主電極層を形成する工程。
  10. 【請求項10】 下記の工程(a) 〜(p) を備える電界効
    果型半導体装置の製造方法: (a) 第1導電形式の第1半導体層を備えるとともに当該
    第1半導体層が上主面に露出する半導体基体を得る工
    程; (b) 前記半導体基体の上主面の上に第1酸化膜を形成す
    る工程; (c) 前記半導体基体の上主面に、互いに離間した複数の
    仮想領域を定義する工程; (d) 前記第1酸化膜を選択的に除去することにより、前
    記複数の仮想領域の中の少なくとも1つを除く他の全て
    の仮想領域の外側周辺にのみ前記第1酸化膜を選択的に
    残す工程; (e) 前記第1酸化膜よりも薄い第2酸化膜を前記半導体
    基体の上主面の上に形成する工程; (f) 前記第1および第2酸化膜の上に導電層を形成する
    工程; (g) 前記導電層を選択的に除去することによって、前記
    複数の仮想領域に同数の第1開口部を有するゲート電極
    層を形成する工程; (h) 前記ゲート電極をマスクとすることによって前記複
    数の第1開口部を通して前記半導体基体の上主面に第2
    導電形式の不純物を選択的に導入し、その結果、前記第
    1半導体層の上面部分に複数の第2導電形式の第2半導
    体層を選択的に形成する工程; (i) 前記工程(h) で導入された前記不純物を前記第1半
    導体層の中に拡散させることによって、前記第2半導体
    層を前記ゲート電極層の直下にまで広げる工程; (j) 前記複数の第1開口部のそれぞれに存在する前記酸
    化膜を、各第1開口部の中央領域を除いて選択的に除去
    する工程; (k) 前記中央領域に残る前記酸化膜と前記ゲート電極層
    とをマスクとして使用することによって、前記半導体基
    体の上主面に第1導電形式の不純物を選択的に導入し、
    その結果、前記第2半導体層の上面部分に第1導電形式
    の第3半導体層を形成する工程; (l) 前記中央領域に残る前記酸化膜を除去する工程; (m) 前記第1開口部よりも内側に開口するとともに開口
    端が前記中央領域よりも外側に位置する第2開口部を有
    し、しかも前記ゲート電極層の側面及び上面を覆う絶縁
    膜を形成する工程; (n) 前記第2開口部に露出する前記半導体基体の上主面
    に電気的に接続するように第1主電極層を形成する工
    程; (o) 前記第1主電極層を、前記工程(d) で選択された前
    記少なくとも1つの仮想領域に相当する前記第1開口部
    において前記半導体基体の上主面に接続する部分と、そ
    の他の部分とに分離する工程;および (p) 前記半導体基体の下主面に電気的に接続するように
    第2主電極層を形成する工程。
JP02951694A 1994-02-28 1994-02-28 電界効果型半導体装置 Expired - Lifetime JP3361874B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02951694A JP3361874B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 電界効果型半導体装置
US08/386,059 US5729032A (en) 1994-02-28 1995-02-07 Field effect type semiconductor device and manufacturing method thereof
KR1019950003392A KR0169552B1 (ko) 1994-02-28 1995-02-21 전계효과형 반도체 장치 및 그 제조방법
EP95102678A EP0669658B1 (en) 1994-02-28 1995-02-24 Field effect type semiconductor device and manufacturing method thereof
DE69534581T DE69534581T2 (de) 1994-02-28 1995-02-24 Feld-Effekt-Halbleiterbauelement und sein Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02951694A JP3361874B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 電界効果型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240516A true JPH07240516A (ja) 1995-09-12
JP3361874B2 JP3361874B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=12278270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02951694A Expired - Lifetime JP3361874B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 電界効果型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5729032A (ja)
EP (1) EP0669658B1 (ja)
JP (1) JP3361874B2 (ja)
KR (1) KR0169552B1 (ja)
DE (1) DE69534581T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119658A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013115223A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置
WO2014013618A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2017002255A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置
US9659901B2 (en) 2014-05-12 2017-05-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US9720029B2 (en) 2012-12-17 2017-08-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a sense element and a main element, and current detector circuit using the semiconductor device
JP2018067625A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2018067621A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10770888B2 (en) 2016-02-17 2020-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent protection device for semiconductor device
US10886910B2 (en) 2018-07-18 2021-01-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with current sense element
JP2021007165A (ja) * 2014-05-12 2021-01-21 ローム株式会社 半導体装置
US10910823B2 (en) 2017-04-27 2021-02-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device driving device
US11101187B2 (en) 2018-10-05 2021-08-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002153A (en) * 1995-12-07 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS type semiconductor device with a current detecting function
JPH10125896A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型サイリスタ
JP3480811B2 (ja) 1997-07-15 2003-12-22 株式会社東芝 電圧駆動型電力用半導体装置
JP3382172B2 (ja) * 1999-02-04 2003-03-04 株式会社日立製作所 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US6717785B2 (en) * 2000-03-31 2004-04-06 Denso Corporation Semiconductor switching element driving circuit
JP2003069019A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20060086974A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Power Integrations, Inc. Integrated circuit with multi-length power transistor segments
US7135748B2 (en) * 2004-10-26 2006-11-14 Power Integrations, Inc. Integrated circuit with multi-length output transistor segment
WO2010137158A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP5369300B2 (ja) 2009-09-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101413294B1 (ko) * 2013-03-28 2014-06-27 메이플세미컨덕터(주) 전력용 센스 모스펫
JP6320808B2 (ja) 2014-03-19 2018-05-09 富士電機株式会社 トレンチmos型半導体装置
US10056370B2 (en) * 2015-07-16 2018-08-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US10505028B2 (en) 2015-09-16 2019-12-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a shoulder portion and manufacturing method
KR102153550B1 (ko) * 2019-05-08 2020-09-08 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121579A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
JPS56162861A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS60132359A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Nec Corp 過電圧保護用半導体装置
JPH03227526A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH03235368A (ja) * 1990-02-10 1991-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04297039A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH05267598A (ja) * 1977-07-18 1993-10-15 Mostek Corp 集積回路を製造する方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893158A (en) * 1987-06-22 1990-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. MOSFET device
US5055721A (en) * 1989-04-13 1991-10-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Drive circuit for igbt device
JP2876694B2 (ja) * 1990-03-20 1999-03-31 富士電機株式会社 電流検出端子を備えたmos型半導体装置
DE4219019B4 (de) * 1991-06-10 2004-12-16 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleiterbauelement
US5321281A (en) * 1992-03-18 1994-06-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device and method of fabricating same
JPH05291913A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
GB9207849D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121579A (en) * 1977-03-31 1978-10-24 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
JPH05267598A (ja) * 1977-07-18 1993-10-15 Mostek Corp 集積回路を製造する方法
JPS56162861A (en) * 1980-05-20 1981-12-15 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS60132359A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Nec Corp 過電圧保護用半導体装置
JPH03227526A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH03235368A (ja) * 1990-02-10 1991-10-21 Toshiba Corp 半導体装置
JPH04297039A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119658A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013115223A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置
US8928087B2 (en) 2011-11-29 2015-01-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2014013618A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2014013618A1 (ja) * 2012-07-20 2016-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9720029B2 (en) 2012-12-17 2017-08-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a sense element and a main element, and current detector circuit using the semiconductor device
US10468499B2 (en) 2014-05-12 2019-11-05 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US9659901B2 (en) 2014-05-12 2017-05-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US11942531B2 (en) 2014-05-12 2024-03-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US9876092B2 (en) 2014-05-12 2018-01-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
US11133398B2 (en) 2014-05-12 2021-09-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device including sense insulated-gate bipolar transistor
JP2021007165A (ja) * 2014-05-12 2021-01-21 ローム株式会社 半導体装置
WO2017002255A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2017002255A1 (ja) * 2015-07-02 2017-10-12 三菱電機株式会社 半導体装置
US10770888B2 (en) 2016-02-17 2020-09-08 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent protection device for semiconductor device
JP2018067621A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018067625A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10910823B2 (en) 2017-04-27 2021-02-02 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device driving device
US10886910B2 (en) 2018-07-18 2021-01-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device with current sense element
US11101187B2 (en) 2018-10-05 2021-08-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11600540B2 (en) 2018-10-05 2023-03-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669658A2 (en) 1995-08-30
JP3361874B2 (ja) 2003-01-07
DE69534581D1 (de) 2005-12-15
US5729032A (en) 1998-03-17
EP0669658A3 (en) 1999-10-06
KR0169552B1 (ko) 1999-01-15
EP0669658B1 (en) 2005-11-09
KR950026034A (ko) 1995-09-18
DE69534581T2 (de) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07240516A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH06204481A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPH04146674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11266016A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3338185B2 (ja) 半導体装置
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
JP3323514B2 (ja) トランジスタおよびその製造方法
JPH08236754A (ja) pチャネル型高耐圧MOSFET
JPH04174564A (ja) 半導体装置
JPS62221155A (ja) タ−ンオフ可能な半導体素子およびその使用方法
US5237186A (en) Conductivity-modulation metal oxide field effect transistor with single gate structure
JP3226075B2 (ja) たて型mos半導体装置
JP3522983B2 (ja) 横型igbt
JP3249891B2 (ja) 半導体装置およびその使用方法
JP2949001B2 (ja) ゲート絶縁型半導体装置及びその製造方法
JP3294001B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JPH0855960A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US5460981A (en) Semiconductor device having increased current capacity
JP3228063B2 (ja) Mosゲート型サイリスタおよびその駆動方法
JP3200328B2 (ja) 複合半導体装置
JP3342944B2 (ja) 横型高耐圧半導体素子
JPH047592B2 (ja)
JP3278534B2 (ja) Mosゲート型電力用半導体素子とその駆動方法
JP2500938B2 (ja) 半導体装置
JPH01300569A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101018

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111018

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131018

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term