JP2876694B2 - 電流検出端子を備えたmos型半導体装置 - Google Patents

電流検出端子を備えたmos型半導体装置

Info

Publication number
JP2876694B2
JP2876694B2 JP2071397A JP7139790A JP2876694B2 JP 2876694 B2 JP2876694 B2 JP 2876694B2 JP 2071397 A JP2071397 A JP 2071397A JP 7139790 A JP7139790 A JP 7139790A JP 2876694 B2 JP2876694 B2 JP 2876694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
unit element
electrode
conductivity type
main unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2071397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03270274A (ja
Inventor
龍彦 藤平
武義 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2071397A priority Critical patent/JP2876694B2/ja
Priority to DE4109183A priority patent/DE4109183C2/de
Priority to US07/672,381 priority patent/US5097302A/en
Publication of JPH03270274A publication Critical patent/JPH03270274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876694B2 publication Critical patent/JP2876694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パワーMOSFET(電力型絶縁ゲート電界効果
トランジスタ),IGBT(伝導度変調型トランジスタ)や
これらを出力段に備えるパワーIC等に適用できるMOS型
半導体装置に関し、特に、負荷電流を検出セルで分流し
て検出抵抗の電圧降下で当該負荷電流の検出を可能とす
る電流検出端子を備えたMOS型半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、過電流による破壊を防止する構造を持つ給電ス
イッチ素子として、第4図に示す電流検出端子付きNチ
ャネルパワーMOSFETが知られている。このMOSFET1は、
セル(単位構造)数比がm/nであって並列接続された検
出単位素子(MOSFET)QSEと主単位素子(MOSFET)Q0
からなり、共通ドレイン端子D及び共通ゲート端子Gを
有し、外付けの検出抵抗RSEを接続すべき主単位素子Q0
のソース端子Sと検出単位素子QSEのソース端子たる検
出端子SENSEとを備えるものである。検出単位素子QSE
主単位素子Q0を構成する各MOSFETのMOS構造(チャネル
長さ及びチャネル幅など)はすべて同等に形成されてお
り、検出単位素子QSEのセル数NSEと主単位素子Q0のセル
数N0の比は、次式で与えられる。
NSE:N0=m:n《(m≪n) …(1) この電流検出端子付きNチャネルパワーMOSFET1は第
6図に示すような構造を有している。これは次のような
工程により製造される。
まずn+基板2上にn-エピタキシャル層3を積層する。
フォトリソグラフィーと硼素のイオン注入の後、高温処
理を施すことによりn-エピタキシャル層3の表面側に深
いPウェル4を形成する。なお、この熱処理と同時にn-
エピタキシャル層3の表面を熱酸化させて厚い酸化膜を
形成する。次に、フォトリソグラフィーによりチップ外
周を除いて厚い酸化膜を除去する。なお、図示しないチ
ップ外周の厚い酸化膜は高電圧が印加された場合の信頼
性を維持するために必要とされる。再び熱酸化を行い、
ゲート酸化膜6を形成する。次にCVD法などによりポリ
シリコンを堆積してから燐を拡散し、フォトリソグラフ
ィーにより不要部を除去してゲート電極7を形成する。
そしてこのゲート電極7をマスクとして硼素のイオン注
入と熱処理により浅いPウェル8を深いPウェル4の上
に重ねて形成する。続いてフォトリソグラフィーと燐の
イオン注入によりn+のソース層9を形成する。そしてCV
D法により燐ガラスからなる層間絶縁膜10を堆積してか
ら、フォトリソグラフィーにより電極接続のための窓開
けを行い、Al−Siを蒸着した後、フォトリソグラフィー
によりパターニングしてソース電極11と検出電極12を形
成する。この後、裏面に金属蒸着を施し、共通ドレイン
電極13を形成する。以上の各工程はNチャネルMOSFETの
例であるが、n+基板2をp+形に代えて同様の工程を行う
ことにより検出端子付のIGBTが得られる。
第6図に示すMOSFETにおいて、ゲート電極7に十分な
正電位が印加すると、ゲート電極7直下の浅いPウェル
8の表面に電子が誘起し、チャネル反転層が形成される
ため、n+のソース層9とn-エピタキシャル層3がチャネ
ル反転層を介して導通し、ドレイン電極13とソース電極
11及び検出電極12との間に電流が流れる。この際、検出
電極12に接続された単位MOS構造(セル)はソース電極1
1に接続された単位MOS構造と相等しく形成されているた
め、ソース電流に流れる電流I0と検出電極12に流れる電
流ISEの比率はそれぞれに接続されるセル数の比に等し
いと期待され、電流ISEは、 ISE=m/n・I0 … (2) である。
ここで、検出抵抗RSEを十分小さな値に選ぶと、検出
電圧VSEは次式で与えられる。
VSE=RSEI0・m/n …(3) したがって、主単位素子Q0側に流れる電流I0は、 I0=mVSE/nRSE …(4) であり、測定した検出電圧VSEと既知の定数の積により
電流I0を知ることが可能である。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記(4)式は必ずしも成立せず、検出さ
れた電流I0には誤差が紛れ込むことが判明した。
第7図は主単位素子Q0のセルと検出単位素子QSEのセ
ルとが隣接している領域を示す拡大断面図である。ゲー
ト電極7に正電位が印加すると、第7図に示す如く、浅
いPウェル8のうちゲート電極7直下の部分に電子が誘
起されると同時に、n-エピタキシャル層3のうちゲート
電極7直下の部分にも電子が高濃度に蓄積される。この
ため検出単位素子QSEのソース層9は主単位素子Q0のソ
ース層9と寄生抵抗Rp(=Rch+Racc+Rch)を介して接
続される。但しRchはチャネル抵抗,Raccは蓄積層抵抗
である。そしてこの寄生抵抗Rpの値は検出抵抗RSEのそ
れに比して小さい。この寄生抵抗Rpを考慮した回路図を
第5図に示す。このように多数セル構造をとる電流検出
端子付きMOSFET1では、寄生抵抗Rpがソース電極11と検
出電極12との間で内部的に存在するので、この寄生抵抗
Rpを介してリーク電流Ipが流れ、検出抵抗RSEに流れる
電流ISE′は(2)式の電流ISEよりも小さくなる。
また検出単位素子QSEのオン抵抗をRQSE、主単位素子Q
0のオン抵抗をRQ0とすると、すべてセル構造が等しいの
で、 RQSE/RQ0=n/m …(5) が成立するものと期待される。しかし、現実には検出抵
抗RSE(≠0)が電流制限抵抗として機能するので、 (RQSE+RSE)/RQ0>n/m …(6) であり、 ISE′<m/n・I0 …(7) で、検出抵抗RSEにはセル数の比に比例した電流が流れ
ない。
そこで、本発明は上記問題点を解決するものであり、
その課題は、上記寄生抵抗Rpをなくし、検出素子に流れ
る電流のすべてを検出抵抗に流すと共に、主単位素子と
検出単位素子を等しいセル構造として形成するのではな
く、直列に介入する検出抵抗自身による所定の抵抗値分
だけ検出単位素子のオン抵抗を低下させるよう検出単位
素子を主単位素子に比して大規模に形成することによ
り、検出抵抗に対して主単位素子のセル数と検出単位素
子のセル数との比に比例する検出電流を流し、検出誤差
を除去した電流検出端子を備えたMOS型半導体装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
各ソース層に導電接触する共通ソース電極を持つ複数
の主単位素子と、各ソース電極に導電接触する検出電極
を持つ1又は2以上の検出単位素子とを備え、各単位素
子は、第1導電形の半導体基体上にゲート絶縁膜を介し
て形成されたゲート電極と、このゲート電極をマスクと
して2重拡散により該半導体基体の表面に形成された第
2導電形ウェル及びこのウェル内の第1導電形の該ソー
ス層とを有する縦型MOS構造であり、各ゲート電極が共
通接続されている電流検出端子を備えたMOS型半導体装
置において、上記課題を解決するために、本発明は以下
のような種々の手段を講じた。
すなわち、第1の手段は、該ゲート電極のうち隣接す
る該主単位素子と該検出単位素子の間で跨がるゲート電
極の直下において、当該ゲート絶縁膜に比して厚い絶縁
膜を形成するものである。また第2の手段は、該ゲート
電極のうち隣接する該主単位素子と該検出単位素子の間
で跨がるゲート電極の直下において、該半導体基体表面
に第2導電形のストッパ層を形成するものである。更に
第3の手段は、隣接する該主単位素子と該検出単位素子
における第2導電形ウェル相互の距離を隣接する該主単
位素子同士における第2導電形ウェル相互の距離に比し
て長くしたものである。そして、第1乃至第3の手段に
おいては、電流検出端子と共通ソース電極との間に接続
された検出抵抗が半導体基体上に形成されたポリシリコ
ン抵抗又は拡散抵抗であることを特徴とする。また更に
第4の手段は、前記検出単位素子のオン抵抗を前記主単
位素子のそれに比して低くしたものである。
〔作用〕
まず第1の手段によれば、主単位素子のゲート絶縁膜
と検出単位素子のゲート絶縁膜に挟まれた部分の絶縁膜
が厚く形成されているので、この厚い絶縁膜下の半導体
基体表面に蓄積される電荷密度は同一の厚さである場合
に比して小さくなるため、蓄積層抵抗の値が大きくな
り、実質上、半導体装置のオン状態下においては隣接す
る主単位素子と検出単位素子のソース層相互の導通を無
視することができ、リーク電流が従来に比して低減す
る。このリーク電流の低減によって、共通ソース電極と
検出電極との間に予め形成され又は接続した検出抵抗に
は負荷電流の分岐した電流の大部分が検出電流として流
れる。したがって検出電流は主単位素子のセル数と検出
単位素子のセル数との比に比例する。
また第2の手段によれば、主単位素子と検出単位素子
との間の半導体基体表面に第2導電形のストッパ層が形
成されているので、隣接する主単位素子と検出単位素子
のソース層相互の導通を阻止でき、この間におけるリー
ク電流の発生が防止される。
第3の手段によれば、隣接する主単位素子と検出単位
素子のウェル相互間の距離が長く、ドリフト長さが大き
いので、蓄積層抵抗の値が増大し、第1の手段と同様に
リーク電流が低減する。
上記各手段は蓄積層抵抗の抵抗率や長さを改善するこ
とで、蓄積層抵抗の値を増大させ、リーク電流を抑制し
て検出電流をセル数比に比例させるものである。
第1乃至第3の手段によれば、絶縁膜の膜厚の増加,
第1導電形の半導体基体におけるストッパ層の形成又は
隣接する主単位素子と検出単位素子の距離の拡大によ
り、相隣接する主素子と検出素子との間の第2導電形ウ
ェルの寄生抵抗の値を増大して、リーク電流を低減し、
その分、検出抵抗を介して流れる検出電流を増やすこと
ができる。ここに、検出抵抗が外付け抵抗であれば、検
出単位素子のオン抵抗値よりも低い抵抗器を自由に選定
可能であり、その低抵抗の検出抵抗を外付けすれば、主
単位素子と検出単位素子との間の寄生抵抗によるリーク
電流は相対的にさほど問題とはならない。しかし、検出
抵抗が半導体基体上に形成されたポリシリコン抵抗又は
拡散抵抗では、既定抵抗値の低抵抗の形成はコスト的に
不向きである。そこで、本発明では、主単位素子と検出
単位素子との間のリーク電流が抑制された構造とするこ
とで、検出抵抗の抵抗値選定の自由度を高めた上、検出
抵抗を半導体基体上の拡散抵抗又はポリシリン抵抗とし
て形成することにより、外付け抵抗の不要化を図り、低
コスト化を実現する。
一方、検出抵抗はこれに直列に接続した検出単位素子
に流れる電流を制限するので、各素子に流れる電流値は
等しくならず、検出電流はセル数比に比例しない。第4
の手段によれば、検出単位素子のオン抵抗を主単位素子
のオン抵抗より小さくすることで、すべての単位素子に
流れる電流値を等しくすることができ、かかる点は検出
電流をセル数比に比例させることが可能となる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明す
る。
(第1実施例) 第1図は、本発明に係る電流検出端子を備えたMOS型
半導体装置の第1実施例の構造を示す縦断面図である。
なお、第1図において第6図に示す部分と同一部分には
同一参照符号を付し、その説明は省略する。
検出単位素子QSEとこれに隣接する主単位素子Q0のP
ウェル4,4上に跨がる絶縁膜16は主単位素子Q0のゲート
絶縁膜6と同一の膜厚のゲート絶縁膜16a,16aとこの膜
厚に比して厚い絶縁膜16bとからなる。厚い絶縁膜16bは
Pウェル4,4に挟まれたn-エピタキシャル層3の上に形
成されている。絶縁膜16の上にはゲート電極7′が形成
され、またこのゲート電極7′の上には層間絶縁膜10′
が形成されている。
この絶縁膜16の形成プロセスまでを説明すると、従来
方法と同様に、n+基板2上にn-エピタキシャル層3を積
層し、フォトリソグラフィーと硼素のイオン注入の後、
高温処理を施すことによりn-エピタキシャル層3の表面
側に深いPウェルを形成するが、この熱処理と同時にn-
エピタキシャル層3の表面を熱酸化させて厚い酸化膜を
形成する。次に、フォトリソグラフィーによりチップ外
周を除いて厚い酸化膜を除去するが、ここで厚い絶縁膜
16bを残す。この後の各工程は従来と同様に行う。
ゲート電極7,7′に正電位が印加すると、チャネル反
転層が形成され、検出単位素子QSE及び主単位素子Q0
オン状態となる。ここで、ゲート絶縁膜16a下のチャネ
ル抵抗Rchの値は従来と同じであるが、検出単位素子QSE
とこれに隣接する主単位素子Q0との間の厚い絶縁膜16b
の存在により、n-エピタキシャル層3の表面に蓄積され
る電荷密度は従来に比して低く抑制される。このため、
蓄積抵抗Racc′の値は、絶縁膜が均一の厚さの場合に比
して大きくなり、 Racc′>Racc …(8) となり、したがって寄生抵抗Rpは、 Rp′>Rp …(9) となる。
絶縁膜16bを厚く形成すればするほど、寄生抵抗Rp
は大きくなり、第3図に示す如く、寄生抵抗Rp′を無視
することができる。したがって寄生抵抗Rp′を流れるリ
ーク電流の値が僅少となるので、検出素子QSEに流れる
検出電流の殆どが検出抵抗RSEを流れ、それ故検出電圧
がセル数比に比例するようになる。
なお、検出抵抗RSEは外付けの抵抗に限らず、MOSFET
内に拡散抵抗又はポリシリコン抵抗として形成すること
も可能である。
(第2実施例) 第2図は、本発明に係る電流検出端子を備えたMOS型
半導体装置の第2実施例の構造を示す縦断面図である。
なお、第2図において第6図に示す部分と同一部分には
同一参照符号を付し、その説明は省酪する。
この実施例においては、検出単位素子QSEとこれに隣
接する主単位素子Q0のPウェル4,4上とに挟まれたn-
ピタキシャル層3の表面にはp+のストッパ層17が形成さ
れている。このストッパ層17は深Pウェル4の形成と同
時に形成される。またPウェル4,4の間の距離は第1実
施例の場合に比して長い。更に絶縁膜16′のゲート絶縁
膜16a,16aの厚さは主単位素子Q0の絶縁膜7のそれと等
しいが、ゲート絶縁膜16a,16aの連結する部分は厚い絶
縁膜16b′とされている。そしてこの検出単位素子QSE
規模(平面占有面積)は主単位素子Q0のそれに比して大
きく、特にチャネル幅が長い。換言すれば主単位素子Q0
のセル積み込み密度が高い。
第1実施例と同様に厚い絶縁膜16b′が存在するので
寄生抵抗の値は大きいが、この外にストッパ層17が作り
込まれているため、ストッパ層17の表面側に蓄積される
電荷密度は殆ど零に近い。また更に検出単位素子QSE
これに隣接するPウェル4,4の間の距離が長いので、寄
生抵抗の値が従来に比して圧倒的に大きい。したがっ
て、寄生抵抗自体を無視することができ、リーク電流が
無くなる。
検出単位素子QSEの規模は主単位素子Q0のそれに比し
て大きいので、チャネル幅が長いことは勿論、第2図の
破線で示す如く、主単位素子Q0の制限されたドレイン電
流路に比して検出単位素子QSEのドレイン電流路が拡大
されている。これは検出単位素子QSEのオン抵抗の方が
主単位素子Q0のそれよりも小さいことを意味する。厳密
に言えば、主単位素子Q0のオン抵抗よりmRSEだけ低い値
に検出単位素子QSEのオン抵抗を最適化することができ
る。検出単位素子QSEの数がm個であれば、検出抵抗RSE
は抵抗mRSEの並列合成抵抗とみることができるから、検
出単位素子QSEのオン抵抗を主単位素子Q0のオン抵抗よ
りmRSEだけ小さく設定すると、検出電流の値はセル数の
比に比例することになる。
なお、検出抵抗RSEは外付けの抵抗に限らず、MOSFET
内に拡散抵抗又はポリシリコン抵抗として形成すること
も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、絶縁膜の膜厚の増
加、第1導電形の半導体基体におけるストッパ層の形成
又は隣接する主素子と検出素子の距離の拡大により、第
1導電形の半導体基体における隣接する主単位素子と検
出単位素子の第2導電形ウェル間の寄生抵抗を従来に比
して増大させた点に特徴を有するものであるから、次の
効果を奏する。
隣接する検出単位素子と主単位素子との間における
絶縁膜が両端のゲート絶縁膜に比して厚く形成されてい
るので、その厚絶縁膜下に蓄積される電荷密度は従来に
比して低く抑えられる。したがって、検出単位素子のソ
ースと主単位素子のソース間に介在する寄生抵抗の値が
大きくなるので、リーク電流を抑制することができ、検
出単位素子に流れる電流の殆どを検出抵抗に流すことが
でき、それ故、検出電圧がセル数比に精度良く比例す
る。
ストッパ層が隣接する主単位素子と検出単位素子の
間の第1導電形の半導体基体表面に形成されているの
で、半導体基体表面に形成される蓄積層抵抗がストッパ
層で分離され、寄生抵抗の値を実質上無限大にまで高め
ることができ、それ故、リーク電流の低減が達成され
る。
また隣接する検出単位素子と主単位素子との距離を
大きくすることで、検出単位素子のソースと主素子のソ
ース間に介在する寄生抵抗の電流経路の長さが大きくな
るので、寄生抵抗の値が大きくなり、リーク電流の抑制
を図ることができる。
主単位素子に比して検出単位素子のセルの規模を大
きくし、検出単位素子のオン抵抗を主単位素子のそれよ
り小さくすることで、直列に加わる検出抵抗を含めた検
出単位素子側のオン抵抗と主単位素子のオン抵抗とを実
質上等しくすることができ、したがって検出電流がセル
数比に精度良く比例する。
そして本発明では、主単位素子と検出単位素子と間
のリーク電流が抑制された構造を採用すると共に、検出
抵抗を半導体基体上の拡散抵抗又はポリシリコン抵抗と
して形成することにより、外付け抵抗の不要化を図り、
低コスト化を実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る電流検出端子を備えたMOS型半
導体装置の第1実施例の構造を示す縦断面図である。 第2図は、本発明に係る電流検出端子を備えたMOS型半
導体装置の第2実施例の構造を示す縦断面図である。 第3図は第1及び第2実施例における等価回路を示す回
路図である。 第4図は理想的な電流検出端子付きNチャネルパワーMO
SFETの等価回路を示す回路図である。 第5図は従来の電流検出端子付きNチャネルパワーMOSF
ETの等価回路を示す回路図である。 第6図は、従来の電流検出端子付きNチャネルパワーMO
SFETの構造を示す縦断面図である。 第7図は同従来例における主単位素子Q0のセルと検出単
位素子QSEのセルとが隣接している領域を示す拡大断面
図である 〔符号の説明〕 1……電流検出端子付きNチャネルパワーMOSFET 2……n+基板 3……n-エピタキシャル層 4……深いPウェル 6,16a……ゲート絶縁膜 7,7′,7″……ゲート電極 8……浅いPウェル 9……n+のソース層 10,10′……層間絶縁膜 11……共通ソース電極 12……検出電極 13……共通ドレイン電極 16,16′……絶縁膜 16b,16b′……厚い絶縁膜 Q0……主単位素子 QSE……検出単位素子 RSE……検出抵抗 ISE……検出電流 VSE……検出電圧。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各ソース層に導電接触する共通ソース電極
    を持つ複数の主単位素子と、各ソース電極に導電接触す
    る検出電極を持つ1又は2以上の検出単位素子とを備
    え、各単位素子は、第1導電形の半導体基体上にゲート
    絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電
    極をマスクとして2重拡散により該半導体基体の表面に
    形成された第2導電形ウェル及びこのウェル内の第1導
    電形の該ソース層とを有する縦型MOS構造であり、各検
    出電極が共通接続されている電流検出端子と該共通ソー
    ス電極との間に接続された検出抵抗を備えたMOS型半導
    体装置であって、該ゲート電極のうち隣接する該主単位
    素子と該検出単位素子の間で跨がるゲート電極の直下に
    おいて、当該ゲート絶縁膜に比して厚い絶縁膜が形成さ
    れており、該検出抵抗は前記半導体基体上に形成された
    ポリシリコン抵抗又は拡散抵抗であることを特徴とする
    電流検出端子を備えたMOS型半導体装置。
  2. 【請求項2】各ソース層に導電接触する共通ソース電極
    を持つ複数の主単位素子と、各ソース電極に導電接触す
    る検出電極を持つ1又は2以上の検出単位素子とを備
    え、各単位素子は、第1導電形の半導体基体上にゲート
    絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電
    極をマスクとして2重拡散により該半導体基体の表面に
    形成された第2導電形ウェル及びこのウェル内の第1導
    電形の該ソース層とを有する縦型MOS構造であり、各検
    出電極が共通接続されている電流検出端子と該共通ソー
    ス電極との間に接続された検出抵抗を備えたMOS型半導
    体装置であって、該ゲート電極のうち隣接する該主単位
    素子と該検出単位素子の間で跨がるゲート電極の直下に
    おいて、該半導体基体表面に第2導電形のストッパ層が
    形成されており、該検出抵抗は前記半導体基体上に形成
    されたポリシリコン抵抗又は拡散抵抗であることを特徴
    とする電流検出端子を備えたMOS型半導体装置。
  3. 【請求項3】各ソース層に導電接触する共通ソース電極
    を持つ複数の主単位素子と、各ソース電極に導電接触す
    る検出電極を持つ1又は2以上の検出単位素子とを備
    え、各単位素子は、第1導電形の半導体基体上にゲート
    絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、このゲート電
    極をマスクとして2重拡散により該半導体基体の表面に
    形成された第2導電形ウェル及びこのウェル内の第1導
    電形の該ソース層とを有する縦型MOS構造であり、各検
    出電極が共通接続されている電流検出端子と該共通ソー
    ス電極との間に接続された検出抵抗を備えたMOS型半導
    体装置であって、隣接する該主単位素子と該検出単位素
    子における第2導電形ウェル相互の距離が隣接する該主
    単位素子同士における第2導電形ウェル相互の距離に比
    して長く、該検出抵抗は前記半導体基体上に形成された
    ポリシリコン抵抗又は拡散抵抗であることを特徴とする
    電流検出端子を備えたMOS型半導体装置。
  4. 【請求項4】前記検出単位素子のオン抵抗が前記主単位
    素子のそれに比して低いことを特徴とする請求項第1項
    乃至第3項のいずれか一項に記載の電流検出端子を備え
    たMOS型半導体装置。
JP2071397A 1990-03-20 1990-03-20 電流検出端子を備えたmos型半導体装置 Expired - Fee Related JP2876694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071397A JP2876694B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 電流検出端子を備えたmos型半導体装置
DE4109183A DE4109183C2 (de) 1990-03-20 1991-03-20 MOS-Halbleiterbauelement mit Stromdetektoranschluß
US07/672,381 US5097302A (en) 1990-03-20 1991-03-20 Semiconductor device having current detection capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071397A JP2876694B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 電流検出端子を備えたmos型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03270274A JPH03270274A (ja) 1991-12-02
JP2876694B2 true JP2876694B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=13459342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071397A Expired - Fee Related JP2876694B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 電流検出端子を備えたmos型半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5097302A (ja)
JP (1) JP2876694B2 (ja)
DE (1) DE4109183C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413294B1 (ko) 2013-03-28 2014-06-27 메이플세미컨덕터(주) 전력용 센스 모스펫

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280475A (ja) * 1991-03-08 1992-10-06 Fuji Electric Co Ltd 半導体スイッチング装置
JP2973588B2 (ja) * 1991-06-10 1999-11-08 富士電機株式会社 Mos型半導体装置
DE4219019B4 (de) * 1991-06-10 2004-12-16 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleiterbauelement
DE4245057B4 (de) * 1991-06-10 2007-06-14 Fuji Electric Co., Ltd., Kawasaki MOS-Halbleiterbauelement
US5543632A (en) * 1991-10-24 1996-08-06 International Business Machines Corporation Temperature monitoring pilot transistor
US5289028A (en) * 1991-11-04 1994-02-22 Motorola, Inc. High power semiconductor device with integral on-state voltage detection structure
US5243211A (en) * 1991-11-25 1993-09-07 Harris Corporation Power fet with shielded channels
JP2519369B2 (ja) * 1992-03-05 1996-07-31 株式会社東芝 半導体装置
US5453390A (en) * 1992-03-30 1995-09-26 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing semiconductor device with current detecting function
JP3175852B2 (ja) * 1992-03-30 2001-06-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
GB9207849D0 (en) * 1992-04-09 1992-05-27 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device
JPH07146722A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd トランジスタ用過電流保護装置
JP3125529B2 (ja) * 1993-08-23 2001-01-22 富士電機株式会社 半導体装置
JP3125546B2 (ja) * 1993-12-01 2001-01-22 富士電機株式会社 加速度センサ
JPH07235672A (ja) 1994-02-21 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP3361874B2 (ja) * 1994-02-28 2003-01-07 三菱電機株式会社 電界効果型半導体装置
JP3156487B2 (ja) * 1994-03-04 2001-04-16 富士電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3226075B2 (ja) * 1994-06-22 2001-11-05 富士電機株式会社 たて型mos半導体装置
US5721144A (en) * 1995-04-27 1998-02-24 International Business Machines Corporation Method of making trimmable modular MOSFETs for high aspect ratio applications
JP3228093B2 (ja) * 1995-06-28 2001-11-12 富士電機株式会社 高耐圧ic
US5883402A (en) * 1995-11-06 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and protection method
DE10155373A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erfassen von Strömen in einem Halbleiterbauelement mit einem Multi-Zellen-Stromsensor
DE10200649A1 (de) * 2002-01-10 2003-07-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Testen eines zellenartig aufgebauten Leistungshalbleiterbauelements
JP2004319861A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
CN103022115B (zh) * 2008-01-29 2015-09-02 富士电机株式会社 半导体装置
JP5481030B2 (ja) * 2008-01-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5755533B2 (ja) * 2011-08-26 2015-07-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2015119521A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 サンケン電気株式会社 半導体装置及びスイッチング回路
JP6338776B2 (ja) 2015-07-02 2018-06-06 三菱電機株式会社 半導体装置
DE102018114591B4 (de) * 2018-06-18 2021-09-02 Infineon Technologies Ag Transistorbauelement
CN112071914B (zh) * 2020-09-24 2022-04-08 电子科技大学 带有mos单元和电压感测及控制单元的半导体器件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4783690A (en) * 1983-09-06 1988-11-08 General Electric Company Power semiconductor device with main current section and emulation current section
US4553084A (en) * 1984-04-02 1985-11-12 Motorola, Inc. Current sensing circuit
JP2550702B2 (ja) * 1989-04-26 1996-11-06 日本電装株式会社 電力用半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101413294B1 (ko) 2013-03-28 2014-06-27 메이플세미컨덕터(주) 전력용 센스 모스펫

Also Published As

Publication number Publication date
DE4109183A1 (de) 1991-09-26
DE4109183C2 (de) 2000-10-12
JPH03270274A (ja) 1991-12-02
US5097302A (en) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2876694B2 (ja) 電流検出端子を備えたmos型半導体装置
KR100189691B1 (ko) 터널 주입형 반도체장치 및 그 제조방법
JP3400237B2 (ja) 半導体装置
JP2973588B2 (ja) Mos型半導体装置
JP5654818B2 (ja) パワー系半導体装置の製造方法
JP2000022175A (ja) 高耐圧半導体装置
US7002210B2 (en) Semiconductor device including a high-breakdown voltage MOS transistor
JP2715399B2 (ja) 電力用半導体装置
GB2566895A (en) Power device and preparation method therefor
JPS63102264A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0653500A (ja) 半導体装置
JPS6180858A (ja) パワ−mosfet
JPS6263472A (ja) パワ−mos−fet
JP3349029B2 (ja) 半導体装置
JP2018157192A (ja) 半導体装置
JPH0855960A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2970858B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61274366A (ja) 高耐圧半導体装置
EP0109692A1 (en) Semiconductor device for a MOSFET
JPH01194349A (ja) 半導体装置
JP2785792B2 (ja) 電力用半導体素子
JPH09283747A (ja) 横型電界効果トランジスタ
JP2015065460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02312281A (ja) 伝導度変調型mosfet
JPS6355976A (ja) 電界効果半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees