JP6338776B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6338776B2
JP6338776B2 JP2017525767A JP2017525767A JP6338776B2 JP 6338776 B2 JP6338776 B2 JP 6338776B2 JP 2017525767 A JP2017525767 A JP 2017525767A JP 2017525767 A JP2017525767 A JP 2017525767A JP 6338776 B2 JP6338776 B2 JP 6338776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
switching element
cell
oxide film
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017002255A1 (ja
Inventor
英介 末川
英介 末川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017002255A1 publication Critical patent/JPWO2017002255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6338776B2 publication Critical patent/JP6338776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本技術は、半導体装置に関し、特に、インバータ装置などに用いられる金属−酸化膜−半導体電界効果トランジスタ(metal−oxide−semiconductor field−effect transistor、すなわちMOSFET)に関するものである。
電流センスが搭載されたMOSFETにおいては、ソースセル部のユニットセルが、ソースパッド内に複数個配置される。また、電流センスが搭載されたMOSFETにおいては、電流センスセル部のユニットセルが、電流センスパッド内に複数個配置される。
ソースセル部におけるユニットセルは、n型のn+バッファ層と、n+バッファ層上に形成されるn型のn−層と、n−層の表層に形成されるn型のjunction field effect transistor(JFET)n+層(以下、JFETn+層と記載する場合がある)と、n−層の表層に形成されるp型のpベース層と、pベース層の表層に形成されるp型のp+層と、pベース層の表層に形成され、かつ、p+層を挟んで形成されるn型のn+ソース層と、pベース層上に、ゲート酸化膜を挟んで形成されるゲート電極としてのゲートポリシリコンと、ゲートポリシリコンを覆って形成される層間絶縁膜と、n+ソース層上の一部およびp+層上に亘って形成されるNiSi層と、層間絶縁膜およびNiSi層を覆って形成されるソース電極と、n+バッファ層の裏面側に形成されるドレイン電極とを備える。
電流センスセル部におけるユニットセルは、n型のn+バッファ層と、n型のn−層と、n型のJFETn+層と、p型のpベース層と、p型のp+層と、n型のn+ソース層と、ゲートポリシリコンと、層間絶縁膜と、NiSi層と、層間絶縁膜およびNiSi層を覆って形成される電流センス電極と、ドレイン電極とを備える。
上述のように、ソースセル部におけるユニットセルと電流センスセル部におけるユニットセルとは、基本的に同一構造である。なお、電流センスセル部に配置されるユニットセルの個数は、ソースセル部に配置されるユニットセルの個数の1/10000程度以上、かつ、1/5000程度以下である。
電流センスが搭載されたMOSFETでは、上記の構成とすることで、電流センスに、ソースに流れる電流の1/10000程度以上、かつ、1/5000程度以下の電流を流すことができる。
保護回路が付加されたインテリジェントパワーモジュール(intelligent power module、すなわちIPM)では、電流センスが搭載されたMOSFETチップが用いられる(たとえば、特許文献1を参照)。インバータ回路の負荷短絡などの要因で、ドレインとソースとの間に短絡電流などの過電流が流れた場合、電流センスに流れる電流を検出して保護回路にフィードバックすることで、IPMの過電流破壊を防ぐことができる。
特開平3−270274号公報
SiCウェハが用いられたMOSFET(以下、SiC−MOSFETと記載する場合がある)では、一般的にチャネル移動度が小さい。よって、SiCウェハが用いられたMOSFET(SiC−MOSFET)においてオン抵抗を低減するために、たとえばSiウェハが用いられたIGBTにおける場合よりも、ゲート酸化膜の厚みが薄く形成される。
しかし、ゲート酸化膜の厚みが薄く形成された場合、ゲートとソースとの間の静電破壊耐量が低下する。そのため、特に、電流センスが搭載されたMOSFETの、ユニットセル数が少なく、かつ、容量が小さい電流センスセル部においては、ソースセル部よりも静電破壊耐量がさらに低いため、組立工程などで静電破壊が発生する場合があった。電流センスセル部に静電破壊が発生すると、適正な過電流検知および保護動作ができなくなる。
本技術は、上記のような問題を解決するためのものであり、静電破壊耐量を向上させることができる、電流センスが搭載された半導体装置に関するものである。
本技術の一態様に関する半導体装置は、主電流が流れる第1スイッチング素子と、センス電流が流れる第2スイッチング素子とを備え、前記第1スイッチング素子は、第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層に形成される、第2導電型の第1ベース層と、前記第1ベース層の表層に形成される、第1導電型の第1ソース層と、前記第1ソース層と前記ドリフト層とに挟まれた前記第1ベース層に接触して形成される第1ゲート酸化膜と、前記第1ゲート酸化膜に接触して形成される第1ゲート電極とを備え、前記第2スイッチング素子は、前記ドリフト層と、前記ドリフト層の表層において前記第1ベース層とは離間して形成される、第2導電型の第2ベース層と、前記第2ベース層の表層に形成される、第1導電型の第2ソース層と、前記第2ソース層と前記ドリフト層とに挟まれた前記第2ベース層に接触して形成される第2ゲート酸化膜と、前記第2ゲート酸化膜に接触して形成される第2ゲート電極とを備え、前記第2ゲート酸化膜の前記第2ベース層を覆う部分を含む部分の厚さが、前記第1ゲート酸化膜の厚さよりも厚く、前記第1スイッチング素子のゲートしきい値電圧と、前記第2スイッチング素子のゲートしきい値電圧とが等しい。
本技術の一態様に関する半導体装置は、主電流が流れる第1スイッチング素子と、センス電流が流れる第2スイッチング素子とを備え、前記第1スイッチング素子は、第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層に形成される、第2導電型の第1ベース層と、前記第1ベース層の表層に形成される、第1導電型の第1ソース層と、前記第1ソース層と前記ドリフト層とに挟まれた前記第1ベース層に接触して形成される第1ゲート酸化膜と、前記第1ゲート酸化膜に接触して形成される第1ゲート電極とを備え、前記第2スイッチング素子は、前記ドリフト層と、前記ドリフト層の表層において前記第1ベース層とは離間して形成される、第2導電型の第2ベース層と、前記第2ベース層の表層に形成される、第1導電型の第2ソース層と、前記第2ソース層と前記ドリフト層とに挟まれた前記第2ベース層に接触して形成される第2ゲート酸化膜と、前記第2ゲート酸化膜に接触して形成される第2ゲート電極とを備え、前記第2ゲート酸化膜の前記第2ベース層を覆う部分を含む部分の厚さが、前記第1ゲート酸化膜の厚さよりも厚く、前記第1スイッチング素子のゲートしきい値電圧と、前記第2スイッチング素子のゲートしきい値電圧とが等しい。
このような構成によれば、センス電流が流れる第2スイッチング素子における、第2ベース層を覆う部分を含む部分の第2ゲート酸化膜の厚さが、主電流が流れる第1スイッチング素子における第1ゲート酸化膜の厚さよりも厚いことにより、電流センスが搭載された半導体装置の静電破壊耐量を向上させることができる。
本技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
MOSFETの、半導体チップの表面を例示する平面図である。 ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 図4および図5に例示されるSiC−MOSFETの、ソースセル部における電流密度当たりの出力特性と電流センスセル部における電流密度当たりの出力特性とを例示する図である。 図4および図5に例示されるSiC−MOSFETの、ソースセル部における電流密度当たりの出力特性と電流センスセル部における電流密度当たりの出力特性とを合わせ込んだ場合の、出力特性波形を例示する図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルと、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルとを例示する図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルと、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルとを例示する図である。 図4および図5に例示されるSiC−MOSFETの、ソースセル部における電流密度当たりの伝達特性と電流センスセル部における電流密度当たりの伝達特性とを例示する図である。 図4および図5に例示されるSiC−MOSFETの、ソースセル部における電流密度当たりの伝達特性と電流センスセル部における電流密度当たりの伝達特性とを合わせ込んだ場合の、伝達特性波形を例示する図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。 ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルと、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルとを例示する図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施形態について説明する。なお、図面は概略的に示されるものであり、異なる図面にそれぞれ示される画像の大きさと位置との相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。よって、それらについての詳細な説明を省略する場合がある。
また、以下に示される説明において、「上」、「下」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しない。
<第1実施形態>
<構成>
以下、本実施形態に関する半導体装置の一例としてのMOSFETについて説明する。説明の便宜上、まず、電流センスセル部におけるユニットセルとソースセル部におけるユニットセルとが同一構造である、過電流を検出するための電流センスが搭載されたSiC−MOSFETについて説明する。
図1は、電流センスが搭載されたMOSFETの、半導体チップの表面を例示する平面図である。また、図2は、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。また、図3は、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。図2は、図1におけるA−A’断面に対応する。また、図3は、図1におけるB−B’断面に対応する。
電流センスが搭載されたMOSFETにおいては、図2に例示されるソースセル部のユニットセルが、図1に例示されるソースパッド1内に複数個配置される。また、電流センスが搭載されたMOSFETにおいては、図3に例示される電流センスセル部のユニットセルが、図1に例示される電流センスパッド4内に複数個配置される。
また、図1に例示されるように、半導体チップの表面においては、ゲートパッド5と、ソースパッド1、ゲートパッド5および電流センスパッド4を囲んで配置されるゲート配線7と、ゲート配線7をさらに囲んで配置される複数のフィールドリミッティングリング(field limiting ring、すなわちFLR)8とが備えられる。
ソースセル部においては、図2に例示されるユニットセルが配置される。ユニットセルは、n型のn+バッファ層11と、n+バッファ層11上に形成されるn型のn−層12と、n−層12の表層に形成されるn型のJFETn+層13と、n−層12の表層に形成されるp型のpベース層14と、pベース層14の表層に形成されるp型のp+層15と、pベース層14の表層に形成され、かつ、p+層15を図2において挟んで形成されるn型のn+ソース層16と、pベース層14上に、ゲート酸化膜17を挟んで形成されるゲート電極としてのゲートポリシリコン18と、ゲートポリシリコン18を覆って形成される層間絶縁膜19と、n+ソース層16上の一部およびp+層15上に亘って形成されるNiSi層20と、層間絶縁膜19およびNiSi層20を覆って形成されるソース電極21と、n+バッファ層11の裏面側に形成されるドレイン電極22とを備える。
電流センスセル部においては、図3に例示されるユニットセルが配置される。ユニットセルは、n型のn+バッファ層11と、n型のn−層12と、n型のJFETn+層13と、p型のpベース層14と、p型のp+層15と、n型のn+ソース層16と、ゲート酸化膜17と、ゲートポリシリコン18と、層間絶縁膜19と、NiSi層20と、層間絶縁膜19およびNiSi層20を覆って形成される電流センス電極51と、ドレイン電極22とを備える。
上述のように、ソースセル部におけるユニットセルと電流センスセル部におけるユニットセルとは、基本的に同一構造である。なお、電流センスセル部に配置されるユニットセルの個数は、ソースセル部に配置されるユニットセルの個数の1/10000程度以上、かつ、1/5000程度以下である。
電流センスが搭載されたMOSFETでは、上記の構成とすることで、電流センスに、ソースに流れる電流の1/10000程度以上、かつ、1/5000程度以下の電流を流すことができる。
保護回路が付加されたインテリジェントパワーモジュール(intelligent power module、すなわちIPM)では、電流センスが搭載されたMOSFETチップが用いられる。インバータ回路の負荷短絡などの要因で、ドレインとソースとの間に短絡電流などの過電流が流れた場合、電流センスに流れる電流を検出して保護回路にフィードバックすることで、IPMの過電流破壊を防ぐことができる。
図4は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。ソースセル部においては、ゲート酸化膜17の厚みは45nm程度以上、かつ、50nm程度以下とする。図4は、図1におけるA−A’断面に対応する。
図5は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。電流センスセル部においては、ゲート酸化膜47の厚みは80nm程度以上、かつ、100nm程度以下とする。図5は、図1におけるB−B’断面に対応する。
ソースセル部におけるゲート酸化膜の厚みと、電流センスセル部におけるゲート酸化膜の厚みとが同程度である場合、human body model(HBM)法(たとえば、JESD22−A114F(JEDEC)など)での静電破壊耐量は1000V程度である。しかし、本実施形態に関する構造によれば、図5に例示されるように、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが80nm程度以上、かつ、100nm程度以下であるため、HBM法での静電破壊耐量は1500V程度以上となる。
<第2実施形態>
本実施形態に関する半導体装置の一例としてのMOSFETについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図6は、図4および図5に例示されるSiC−MOSFETの、ソースセル部における電流密度当たりの出力特性(実線)と電流センスセル部における電流密度当たりの出力特性(点線)とを例示する図である。図6において、縦軸は電流密度(JDS)を示し、横軸は電圧(VDS)を示す。
図7は、図4および図5に例示されるSiC−MOSFETの、ソースセル部における電流密度当たりの出力特性と電流センスセル部における電流密度当たりの出力特性とを合わせ込んだ場合の、出力特性波形を例示する図である。図7において、縦軸は電流密度(JDS)を示し、横軸は電圧(VDS)を示す。
上記の構成では、ソースセル部におけるゲート酸化膜17よりも電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが厚く形成されるため、電流センスセル部におけるチャネル抵抗が大きくなる。
そのため、ソースセル部におけるオン抵抗よりも電流センスセル部におけるオン抵抗が大きくなり、ソースセル部の通電能力と比較して電流センスセル部の通電能力が低くなる。
電流センスセル部の通電能力が低ければ、ソースセル部に過電流が流れた場合に、電流センスで適切に過電流の検出ができなくなくなる可能性がある。これに対しては、図7に例示されるように、ソースセル部の電流密度当たりの出力特性と電流センスセル部の電流密度当たりの出力特性とを等価にすることで、ソースセル部に過電流が流れた場合に、電流センスで適切に過電流を検出することができる。ソースセル部の電流密度当たりの出力特性と電流センスセル部の電流密度当たりの出力特性とを等価にする方法については、後述する。
<第3実施形態>
本実施形態に関する半導体装置の一例としてのMOSFETについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図8は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。図8は、図1におけるA−A’断面に対応する。
図9は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。電流センスセル部におけるユニットセルは、pベース層44を備える。図9は、図1におけるB−B’断面に対応する。
図10は、ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルと、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルとを例示する図である。ここで、チャネル形成部とは、各ユニットセルにおいてチャネルが形成される部分であり、具体的には、n+ソース層16とJFETn+層13とに挟まれたpベース層の表層部分である。
図10においては、縦軸が不純物濃度を示し、横軸が深さを示す。また、図10における第1深さ領域は、n+ソース層16が形成される深さ領域に相当し、図10における第2深さ領域は、pベース層が形成される深さ領域に相当し、図10における第3深さ領域は、n−層12が形成される深さ領域に相当する。また、図10において実線で示される濃度プロファイルが、ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイル(図8におけるC−C’断面)に相当し、図10において点線で示される濃度プロファイルが、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイル(図8におけるD−D’断面)に相当する。
図10に例示されるように、電流センスセル部におけるpベース層44の不純物濃度を、ソースセル部におけるpベース層14の不純物濃度よりも低くすることで、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚い場合でも、チャネル抵抗を低減することができる。そのため、ソースセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの出力特性と、電流センスセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの出力特性とを等価にすることができる。
上記の構造によれば、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚いことでMOSFETの静電破壊耐量を確保しつつ、電流センスで適切に過電流の検出ができる。
<第4実施形態>
本実施形態に関する半導体装置の一例としてのMOSFETについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図11は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。図11は、図1におけるA−A’断面に対応する。
図12は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。電流センスセル部におけるユニットセルは、pベース層44aを備える。図12は、図1におけるB−B’断面に対応する。
図11および図12に例示されるように、電流センスセル部におけるpベース層44aのチャネル長(図12においてLchで示される長さ)を、ソースセル部におけるpベース層14のチャネル長(図11においてLchで示される長さ)よりも短くすることで、チャネル抵抗を低減することができる。
よって、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚い場合でも、チャネル抵抗を低減することができるため、ソースセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの出力特性と、電流センスセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの出力特性とを等価にすることができる。
以上より、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚いことでMOSFETの静電破壊耐量を確保しつつ、電流センスで適切に過電流の検出ができる。
<第5実施形態>
本実施形態に関する半導体装置の一例としてのMOSFETについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図13は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。図13は、図1におけるA−A’断面に対応する。
図14は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。電流センスセル部におけるユニットセルは、n型のn+バッファ層41と、n型のn−層42と、n型のJFETn+層43と、p型のpベース層14と、p型のp+層15と、n型のn+ソース層16と、ゲート酸化膜47bと、ゲートポリシリコン48と、層間絶縁膜49と、NiSi層20と、層間絶縁膜49およびNiSi層20を覆って形成される電流センス電極51bと、ドレイン電極52とを備える。図14は、図1におけるB−B’断面に対応する。
図13および図14に例示されるように、電流センスセル部におけるユニットセルのサイズ(図14においてWで示される幅)は、ソースセル部におけるユニットセルのサイズ(図13においてWで示される幅)よりも小さい。
よって、同じ面積の配置面積であっても、より多くのユニットセルを配置することができるため、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚い場合でも、オン抵抗を低減することができる。そのため、ソースセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの出力特性と、電流センスセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの出力特性とを等価にすることができる。
以上より、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚いことでMOSFETの静電破壊耐量を確保しつつ、電流センスで適切に過電流の検出ができる。
<第6実施形態>
本実施形態に関する半導体装置の一例としてのMOSFETについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図15は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。図15は、図1におけるA−A’断面に対応する。
図16は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。電流センスセル部におけるユニットセルは、JFETn+層43cを備える。図16は、図1におけるB−B’断面に対応する。
図17は、ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルと、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルとを例示する図である。ここで、チャネル形成部とは、各ユニットセルにおいてチャネルが形成される部分であり、具体的には、n+ソース層16とJFETn+層とに挟まれたpベース層14の表層部分である。
図17においては、縦軸が不純物濃度を示し、横軸が深さを示す。また、図17における第4深さ領域は、JFETn+層が形成される深さ領域に相当し、図17における第5深さ領域は、n−層12が形成される深さ領域に相当する。また、図17において実線で示される濃度プロファイルが、ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイル(図15におけるE−E’断面)に相当し、図17において点線で示される濃度プロファイルが、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイル(図16におけるF−F’断面)に相当する。
図17に例示されるように、電流センスセル部におけるJFETn+層43cの不純物濃度を、ソースセル部におけるのJFETn+層13の不純物濃度よりも高くすることで、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚い場合でも、JFET抵抗およびオン抵抗を低減することができる。そのため、ソースセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの出力特性と、電流センスセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの出力特性とを等価にすることができる。
上記の構造によれば、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚いことでMOSFETの静電破壊耐量を確保しつつ、電流センスで適切に過電流の検出ができる。
<第7実施形態>
本実施形態に関する半導体装置の一例としてのMOSFETについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図18は、図4および図5に例示されるSiC−MOSFETの、ソースセル部における電流密度当たりの伝達特性(実線)と電流センスセル部における電流密度当たりの伝達特性(点線)とを例示する図である。図18において、縦軸は電流密度(JDS)を示し、横軸は電圧(VDS)を示す。
図19は、図4および図5に例示されるSiC−MOSFETの、ソースセル部における電流密度当たりの伝達特性と電流センスセル部における電流密度当たりの伝達特性とを合わせ込んだ場合の、伝達特性波形を例示する図である。図7において、縦軸は電流密度(JDS)を示し、横軸は電圧(VDS)を示す。
上記の構成では、ソースセル部におけるゲート酸化膜17よりも電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが厚く形成されるため、電流センスセル部におけるチャネルを形成するために必要なゲートとソースとの間の電圧が、ソースセル部における場合よりも高くなる。
そのため、ソースセル部におけるオン抵抗よりも電流センスセル部におけるオン抵抗が大きくなり、ソースセル部の通電能力と比較して電流センスセル部の通電能力が低くなる。
そのため、ソースセル部における場合よりも、電流センスセル部における場合が電流が流れにくい伝達特性を有する。
電流センスセル部の伝達特性が低ければ、ターンオンなどの過渡時にソースセル部に過電流が流れた場合に、電流センスで適切に過電流の検出ができなくなる可能性がある。これに対しては、図19に例示されるように、ソースセル部の電流密度当たりの伝達特性と電流センスセル部の電流密度当たりの伝達特性とを等価にすることで、ソースセル部に過電流が流れた場合に、電流センスで適切に過電流を検出することができる。ソースセル部の電流密度当たりの伝達特性と電流センスセル部の電流密度当たりの伝達特性とを等価にする方法については、後述する。
<第8実施形態>
本実施形態に関する半導体装置の一例としてのMOSFETについて説明する。以下では、上記の実施形態で説明された構成と同様の構成については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略する。
図20は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、ソースセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。図20は、図1におけるA−A’断面に対応する。
図21は、本実施形態に関するSiC−MOSFETの、電流センスセル部におけるユニットセルの構造を概略的に示す断面図である。電流センスセル部におけるユニットセルは、pベース層44dを備える。図21は、図1におけるB−B’断面に対応する。
図22は、ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルと、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイルとを例示する図である。ここで、チャネル形成部とは、各ユニットセルにおいてチャネルが形成される部分であり、具体的には、n+ソース層16とJFETn+層13とに挟まれたpベース層の表層部分である。
図22においては、縦軸が不純物濃度を示し、横軸が深さを示す。また、図22における第6深さ領域は、pベース層が形成される深さ領域に相当し、図22における第7深さ領域は、n−層12が形成される深さ領域に相当する。また、図22において実線で示される濃度プロファイルが、ソースセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイル(図20におけるG−G’断面)に相当し、図22において点線で示される濃度プロファイルが、電流センスセル部におけるユニットセルのチャネル形成部の濃度プロファイル(図21におけるH−H’断面)に相当する。
図22に例示されるように、n型の不純物を注入することによって、電流センスセル部におけるpベース層44dの不純物濃度を、ソースセル部におけるpベース層14の不純物濃度よりも低くする。こうすることによって、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚い場合でも、チャネル抵抗を低減することができる。そのため、ソースセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの伝達特性と、電流センスセル部におけるユニットセルの電流密度当たりの伝達特性とを等価にすることができる。すなわち、ソースセル部におけるユニットセルのゲートとソースとの間のしきい値電圧(VGSth)と、電流センスセル部におけるユニットセルのゲートとソースとの間のしきい値電圧(VGSth)とを等価にすることができる。
上記の構造によれば、電流センスセル部におけるゲート酸化膜47の厚みが、ソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚みよりも厚いことでMOSFETの静電破壊耐量を確保しつつ、電流センスで適切に過電流の検出ができる。
上記の各実施形態における構造は、SiC−MOSFETのみならず、GaNなどのワイドバンドギャップ半導体材料を用いた場合でも、同じ効果を得ることができる。
ここで、ワイドバンドギャップ半導体とは、一般に、およそ2eV以上の禁制帯幅をもつ半導体を指し、窒化ガリウム(GaN)などの3族窒化物、酸化亜鉛(ZnO)などの2族酸化物、セレン化亜鉛(ZnSe)などの2族カルコゲナイド、ダイヤモンドおよび炭化珪素などが知られる。
<効果>
以下に、上記の実施形態による効果を例示する。
上記の実施形態によれば、半導体装置の一例としてのMOSFETが、主電流が流れる第1スイッチング素子と、センス電流が流れる第2スイッチング素子とを備える。
第1スイッチング素子としてのソースセル部におけるMOSFETは、第1導電型のドリフト層としてのn−層12と、第2導電型の第1ベース層としてのpベース層14と、第1導電型の第1ソース層としてのn+ソース層16と、第1ゲート酸化膜としてのゲート酸化膜17と、第1ゲート電極としてのゲートポリシリコン18とを備える。
pベース層14は、n−層12の表層に形成される。n+ソース層16は、pベース層14の表層に形成される。
ゲート酸化膜17は、n+ソース層16とn−層12とに挟まれたpベース層14に接触して形成される。ゲートポリシリコン18は、ゲート酸化膜17に接触して形成される。
第2スイッチング素子としての電流センスセル部におけるMOSFETは、n−層12と、第2導電型の第2ベース層としてのpベース層14と、第1導電型の第2ソース層としてのn+ソース層16と、第2ゲート酸化膜としてのゲート酸化膜47と、第2ゲート電極としてのゲートポリシリコン18とを備える。
第2スイッチング素子に対応するpベース層14は、第2スイッチング素子に対応するn−層12の表層において第1スイッチング素子に対応するpベース層14とは離間して形成される。第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16は、第2スイッチング素子に対応するpベース層14の表層に形成される。
ゲート酸化膜47は、第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16と第2スイッチング素子に対応するn−層12とに挟まれた第2スイッチング素子に対応するpベース層14に接触して形成される。
第2スイッチング素子に対応するゲートポリシリコン18は、ゲート酸化膜47に接触して形成される。
そして、ゲート酸化膜47の第2スイッチング素子に対応するpベース層14を覆う部分を含む部分の厚さが、ゲート酸化膜17の厚さよりも厚い。
また、第2スイッチング素子としての電流センスセル部におけるMOSFETは、n−層12と、第2導電型の第2ベース層としてのpベース層44と、第1導電型の第2ソース層としてのn+ソース層16と、第2ゲート酸化膜としてのゲート酸化膜47と、第2ゲート電極としてのゲートポリシリコン18とを備える。
第2スイッチング素子に対応するpベース層44は、第2スイッチング素子に対応するn−層12の表層において第1スイッチング素子に対応するpベース層14とは離間して形成される。第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16は、第2スイッチング素子に対応するpベース層44の表層に形成される。
ゲート酸化膜47は、第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16と第2スイッチング素子に対応するn−層12とに挟まれた第2スイッチング素子に対応するpベース層44に接触して形成される。
第2スイッチング素子に対応するゲートポリシリコン18は、ゲート酸化膜47に接触して形成される。
そして、ゲート酸化膜47の第2スイッチング素子に対応するpベース層44を覆う部分を含む部分の厚さが、ゲート酸化膜17の厚さよりも厚い。
また、第2スイッチング素子としての電流センスセル部におけるMOSFETは、n−層12と、第2導電型の第2ベース層としてのpベース層44aと、第1導電型の第2ソース層としてのn+ソース層16と、第2ゲート酸化膜としてのゲート酸化膜47と、第2ゲート電極としてのゲートポリシリコン18とを備える。
第2スイッチング素子に対応するpベース層44aは、第2スイッチング素子に対応するn−層12の表層において第1スイッチング素子に対応するpベース層14とは離間して形成される。第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16は、第2スイッチング素子に対応するpベース層44aの表層に形成される。
ゲート酸化膜47は、第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16と第2スイッチング素子に対応するn−層12とに挟まれた第2スイッチング素子に対応するpベース層44aに接触して形成される。
第2スイッチング素子に対応するゲートポリシリコン18は、ゲート酸化膜47に接触して形成される。
そして、ゲート酸化膜47の第2スイッチング素子に対応するpベース層44aを覆う部分を含む部分の厚さが、ゲート酸化膜17の厚さよりも厚い。
また、第2スイッチング素子としての電流センスセル部におけるMOSFETは、n−層42と、第2導電型の第2ベース層としてのpベース層14と、第1導電型の第2ソース層としてのn+ソース層16と、第2ゲート酸化膜としてのゲート酸化膜47bと、第2ゲート電極としてのゲートポリシリコン48とを備える。
第2スイッチング素子に対応するpベース層14は、第2スイッチング素子に対応するn−層42の表層において第1スイッチング素子に対応するpベース層14とは離間して形成される。第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16は、第2スイッチング素子に対応するpベース層14の表層に形成される。
ゲート酸化膜47bは、第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16と第2スイッチング素子に対応するn−層42とに挟まれた第2スイッチング素子に対応するpベース層14に接触して形成される。
第2スイッチング素子に対応するゲートポリシリコン48は、ゲート酸化膜47bに接触して形成される。
そして、ゲート酸化膜47bの第2スイッチング素子に対応するpベース層14を覆う部分を含む部分の厚さが、ゲート酸化膜17の厚さよりも厚い。
また、第2スイッチング素子としての電流センスセル部におけるMOSFETは、n−層12と、第2導電型の第2ベース層としてのpベース層44dと、第1導電型の第2ソース層としてのn+ソース層16と、第2ゲート酸化膜としてのゲート酸化膜47と、第2ゲート電極としてのゲートポリシリコン18とを備える。
第2スイッチング素子に対応するpベース層44dは、第2スイッチング素子に対応するn−層12の表層において第1スイッチング素子に対応するpベース層14とは離間して形成される。第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16は、第2スイッチング素子に対応するpベース層44dの表層に形成される。
ゲート酸化膜47は、第2スイッチング素子に対応するn+ソース層16と第2スイッチング素子に対応するn−層12とに挟まれた第2スイッチング素子に対応するpベース層44dに接触して形成される。
第2スイッチング素子に対応するゲートポリシリコン18は、ゲート酸化膜47に接触して形成される。
そして、ゲート酸化膜47の第2スイッチング素子に対応するpベース層44dを覆う部分を含む部分の厚さが、ゲート酸化膜17の厚さよりも厚い。
このような構成によれば、センス電流が流れる電流センスセル部における、pベース層を覆う部分を含む部分のゲート酸化膜の厚さが、主電流が流れるソースセル部におけるゲート酸化膜17の厚さよりも厚いことにより、電流センスが搭載されたMOSFETの静電破壊耐量を向上させることができる。
なお、これらの構成以外の構成については適宜省略することができるが、本明細書に示される他の構成のうちの少なくとも1つを適宜追加した場合でも、上記の効果を生じさせることができる。
また、上記の実施形態によれば、第1スイッチング素子の電流密度当たりの出力特性と、第2スイッチング素子の電流密度当たりの出力特性とが等しい。ここで、「等しい」場合には、測定値に対して±5%程度の差異を有する場合を含むものとする。
このような構成によれば、電流センスセル部におけるユニットセルのゲート酸化膜を厚くすることにより、電流センスセル部における静電破壊耐量を向上させつつ、電流センスセル部における過電流検出の性能を確保することができる。
また、上記の実施形態によれば、第2ベース層としてのpベース層44の不純物濃度が、pベース層14の不純物濃度よりも低い。
このような構成によれば、電流センスセル部におけるユニットセルのゲート酸化膜を厚くすることにより、電流センスセル部における静電破壊耐量を向上させつつ、電流センスセル部のpベース層44の不純物濃度を下げることにより電流センスセル部における過電流検出の性能を確保することができる。
また、上記の実施形態によれば、第2スイッチング素子におけるチャネル長が、第1スイッチング素子におけるチャネル長よりも短い。
このような構成によれば、電流センスセル部におけるユニットセルのゲート酸化膜を厚くすることにより、電流センスセル部における静電破壊耐量を向上させつつ、電流センスセル部のチャネル長を短くすることにより電流センスセル部における過電流検出の性能を確保することができる。
また、上記の実施形態によれば、第2スイッチング素子のセルサイズが、第1スイッチング素子のセルサイズよりも小さい。
このような構成によれば、電流センスセル部におけるユニットセルのゲート酸化膜を厚くすることにより、電流センスセル部における静電破壊耐量を向上させつつ、電流センスセル部のセルサイズを縮小することにより電流センスセル部における過電流検出の性能を確保することができる。
また、上記の実施形態によれば、第2スイッチング素子に対応するn−層12の表層としてのJFETn+層43cにおける不純物濃度が、第1スイッチング素子に対応するn−層12の表層としてのJFETn+層13における不純物濃度よりも高い。
このような構成によれば、電流センスセル部におけるユニットセルのゲート酸化膜を厚くすることにより、電流センスセル部における静電破壊耐量を向上させつつ、電流センスセル部のJFET領域の不純物濃度を高くすることにより電流センスセル部における過電流検出の性能を確保することができる。
また、上記の実施形態によれば、第1スイッチング素子のゲートしきい値電圧と、第2スイッチング素子のゲートしきい値電圧とが等しい。ここで、「等しい」場合には、測定値に対して±5%程度の差異を有する場合を含むものとする。
このような構成によれば、電流センスセル部におけるユニットセルのゲート酸化膜を厚くすることにより、電流センスセル部における静電破壊耐量を向上させつつ、電流センスセル部のゲートしきい値電圧とソースセル部のゲートしきい値電圧とを等しくすることにより電流センスセル部における過電流検出の性能を確保することができる。
また、上記の実施形態によれば、第2ベース層としてのpベース層44dの不純物濃度が、pベース層14の不純物濃度よりも低い。
このような構成によれば、電流センスセル部におけるユニットセルのゲート酸化膜を厚くすることにより、電流センスセル部における静電破壊耐量を向上させつつ、電流センスセル部のpベース層44dの不純物濃度を下げることにより電流センスセル部における過電流検出の性能を確保することができる。
また、上記の実施形態によれば、n−層12が、ワイドバンドギャップ半導体材料からなる。
このような構成によれば、GaNなどのSiC以外のワイドバンドギャップ半導体材料が用いられたMOSFETであっても、電流センスセル部における通電能力を確保しつつ、電流センスセル部の静電破壊耐量を向上させることができる。
また、上記の実施形態によれば、n−層12が、炭化珪素からなる。
このような構成によれば、SiCが用いられたMOSFETであるため、電流センスセル部における通電能力を確保しつつ、電流センスセル部の静電破壊耐量を向上させることができる。
<変形例>
上記実施形態では、各構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面において例示であって、本明細書に記載されたものに限られることはない。よって、例示されていない無数の変形例が、本技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれる。
また、矛盾が生じない限り、上記実施形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよい。さらに、各構成要素は概念的な単位であって、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含む。また、各構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれる。
また、本明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、上記実施形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
また、上記実施形態では、半導体装置の例としてMOSFETが説明されたが、半導体装置の例が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(insulated gate bipolar transistor、すなわちIGBT)である場合も想定することができる。
1 ソースパッド、4 電流センスパッド、5 ゲートパッド、7 ゲート配線、11,41 n+バッファ層、12,42 n−層、13,43,43c JFETn+層、14,44,44a,44d pベース層、15 p+層、16 n+ソース層、17,47,47b ゲート酸化膜、18,48 ゲートポリシリコン、19,49 層間絶縁膜、20 NiSi層、21 ソース電極、22,52 ドレイン電極、51,51b 電流センス電極。

Claims (10)

  1. 主電流が流れる第1スイッチング素子と、
    センス電流が流れる第2スイッチング素子とを備え、
    前記第1スイッチング素子は、
    第1導電型のドリフト層と
    前記ドリフト層の表層に形成される、第2導電型の第1ベース層と
    前記第1ベース層の表層に形成される、第1導電型の第1ソース層と
    前記第1ソース層と前記ドリフト層とに挟まれた前記第1ベース層に接触して形成される第1ゲート酸化膜と
    前記第1ゲート酸化膜に接触して形成される第1ゲート電極とを備え、
    前記第2スイッチング素子は、
    前記ドリフト層と
    前記ドリフト層の表層において前記第1ベース層とは離間して形成される、第2導電型の第2ベース層と
    前記第2ベース層の表層に形成される、第1導電型の第2ソース層と
    前記第2ソース層と前記ドリフト層とに挟まれた前記第2ベース層に接触して形成される第2ゲート酸化膜と
    前記第2ゲート酸化膜に接触して形成される第2ゲート電極とを備え、
    前記第2ゲート酸化膜の前記第2ベース層を覆う部分を含む部分の厚さが、前記第1ゲート酸化膜の厚さよりも厚く、
    前記第1スイッチング素子のゲートしきい値電圧と、前記第2スイッチング素子のゲートしきい値電圧とが等しい、
    半導体装置。
  2. 前記第1スイッチング素子の電流密度当たりの出力特性と、前記第2スイッチング素子の電流密度当たりの出力特性とが等しい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2ベース層の不純物濃度が、前記第1ベース層の不純物濃度よりも低い、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2スイッチング素子におけるチャネル長が、前記第1スイッチング素子におけるチャネル長よりも短い、
    請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2スイッチング素子のセルサイズが、前記第1スイッチング素子のセルサイズよりも小さい、
    請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  6. 前記第2スイッチング素子に対応する前記ドリフト層の層における不純物濃度が、前記第1スイッチング素子に対応する前記ドリフト層の層における不純物濃度よりも高い、
    請求項2または請求項3に記載の半導体装置。
  7. 前記第2ベース層の不純物濃度が、前記第1ベース層の不純物濃度よりも低い、
    請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記ドリフト層が、ワイドバンドギャップ半導体材料からなる、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記ドリフト層が、炭化珪素からなる、
    請求項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子は、MOSFETである、
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
JP2017525767A 2015-07-02 2015-07-02 半導体装置 Active JP6338776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/069096 WO2017002255A1 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017002255A1 JPWO2017002255A1 (ja) 2017-10-12
JP6338776B2 true JP6338776B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57609335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525767A Active JP6338776B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10355127B2 (ja)
JP (1) JP6338776B2 (ja)
CN (1) CN107710401B (ja)
DE (1) DE112015006668B4 (ja)
WO (1) WO2017002255A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693438B2 (ja) * 2017-02-15 2020-05-13 株式会社デンソー 半導体装置
CN112219282A (zh) 2018-12-21 2021-01-12 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP7305979B2 (ja) 2019-02-15 2023-07-11 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR102153550B1 (ko) * 2019-05-08 2020-09-08 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자
JP7516782B2 (ja) 2020-03-04 2024-07-17 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876694B2 (ja) 1990-03-20 1999-03-31 富士電機株式会社 電流検出端子を備えたmos型半導体装置
JP3243902B2 (ja) * 1993-09-17 2002-01-07 株式会社日立製作所 半導体装置
JP3361874B2 (ja) * 1994-02-28 2003-01-07 三菱電機株式会社 電界効果型半導体装置
US6818939B1 (en) * 2003-07-18 2004-11-16 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Vertical compound semiconductor field effect transistor structure
US7376014B2 (en) * 2006-08-18 2008-05-20 Mammen Thomas Highly reliable NAND flash memory using five side enclosed floating gate storage elements
JP2008205230A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc トレンチ構造のmos半導体装置、寿命評価装置及び寿命評価方法
WO2010020912A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Nxp B.V. Apparatus and method for molecule detection using nanopores
JP4905559B2 (ja) * 2009-01-27 2012-03-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP5369300B2 (ja) * 2009-09-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102947934B (zh) * 2010-06-24 2015-12-02 三菱电机株式会社 功率半导体器件
JP5694119B2 (ja) * 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
CN104471710A (zh) * 2012-07-20 2015-03-25 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6242640B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-06 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017002255A1 (ja) 2017-10-12
WO2017002255A1 (ja) 2017-01-05
CN107710401B (zh) 2021-04-20
DE112015006668T5 (de) 2018-03-15
DE112015006668B4 (de) 2021-01-28
CN107710401A (zh) 2018-02-16
US10355127B2 (en) 2019-07-16
US20190123195A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10177251B2 (en) Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP6666224B2 (ja) 半導体装置
US8049223B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage
JP5900698B2 (ja) 半導体装置
JP6338776B2 (ja) 半導体装置
US9620595B2 (en) Semiconductor device
US9472543B2 (en) Wide band gap semiconductor device
JP6323556B2 (ja) 半導体装置
US9184230B2 (en) Silicon carbide vertical field effect transistor
JP6907233B2 (ja) パワー半導体デバイス
US10083956B2 (en) Semiconductor device
JP7561928B2 (ja) 半導体装置
WO2015056318A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5652409B2 (ja) 半導体素子
US20090179273A1 (en) Semiconductor device
JP2021077774A (ja) 半導体装置
US9698138B2 (en) Power semiconductor device with improved stability and method for producing the same
US11437506B2 (en) Wide-gap semiconductor device
JP6550869B2 (ja) 半導体装置
WO2022190444A1 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2014060299A (ja) 半導体装置
US20240313107A1 (en) Semiconductor device
JP7408947B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6441191B2 (ja) 半導体装置
JP2021129025A (ja) スイッチング素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6338776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250