JP2015119521A - 半導体装置及びスイッチング回路 - Google Patents

半導体装置及びスイッチング回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119521A
JP2015119521A JP2013259830A JP2013259830A JP2015119521A JP 2015119521 A JP2015119521 A JP 2015119521A JP 2013259830 A JP2013259830 A JP 2013259830A JP 2013259830 A JP2013259830 A JP 2013259830A JP 2015119521 A JP2015119521 A JP 2015119521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
switching element
current sense
surge protection
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013259830A
Other languages
English (en)
Inventor
正行 花岡
Masayuki Hanaoka
正行 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2013259830A priority Critical patent/JP2015119521A/ja
Priority to US14/572,890 priority patent/US9613944B2/en
Publication of JP2015119521A publication Critical patent/JP2015119521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/567Circuits characterised by the use of more than one type of semiconductor device, e.g. BIMOS, composite devices such as IGBT
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】電流センススイッチング素子が外部サージによる破壊から保護されるとともに電流検出精度が改善された半導体装置及びスイッチング回路を提供する。【解決手段】単一の半導体基板に形成されたメインスイッチング素子と電流センススイッチング素子とサージ保護素子とを含む半導体装置であって、前記サージ保護素子は前記メインスイッチング素子の第1の主電極と前記電流センススイッチング素子の第1の主電極との間に接続される双方向ダイオードであることを特徴とする半導体装置。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びスイッチング回路に関し、特に高電圧・大電流をスイッチングするための半導体装置及びスイッチング回路に関する。
高電圧・大電流をスイッチングするための半導体装置として、MOSFETやIGBT等をメインスイッチング素子とする半導体装置が知られている。また、これらのメインスイッチング素子に流れる電流を検出するために、電流センススイッチング素子がメインスイッチング素子と同一の半導体基板に形成されてなる半導体装置が知られている。特許文献1は、電流センススイッチング素子とメインスイッチング素子とが単一の半導体基板に形成されてなる従来の半導体装置及びそれを用いた従来のスイッチング回路を開示する。
図10は、従来の半導体装置の構成を示す等価回路図である。従来の半導体装置200は、電流センススイッチング素子202とメインスイッチング素子201とを備える。また、従来の半導体装置200は、電流センススイッチング素子202を外部サージによる破壊から保護する手段として、サージ保護抵抗203を含む。メインスイッチング素子201は、パワー素子としての第1のIGBTを含む。電流センススイッチング素子202は、電流検出素子としての第2のIGBTを含む。メインスイッチング素子201と電流センススイッチング素子202とは、単一のP+型半導体基板上に形成される。サージ保護抵抗203は、メインスイッチング素子201のエミッタ電極と電流センススイッチング素子202のエミッタ電極との間に接続される。外部サージによるサージ電流が電流センススイッチング素子202を流れようとすると、サージ保護抵抗203が電流を制限する。従って、サージ電流はそれほど大きくならない。
特開2005−209943号公報
メインスイッチング素子201がオンされるとき、メインスイッチング素子201に流れる電流に比例した微小な電流が、電流センススイッチング素子202のエミッタから検出抵抗204に流れる。同時に、この微小な電流はサージ保護抵抗203にも流れる。そのため、サージ保護抵抗203を設けない場合に比べ、同じ電流に対して検出抵抗204の両端で生じる電圧降下は低くなってしまう。すなわち、サージ保護抵抗203は、従来の半導体装置200における電流検出精度を低下させる。
本発明は、電流センススイッチング素子が外部サージによる破壊から保護されるとともに電流検出精度が改善された半導体装置及びスイッチング回路を提供する。
本発明の一態様によれば、単一の半導体基板に形成されたメインスイッチング素子と電流センススイッチング素子とサージ保護素子とを含む半導体装置であって、前記サージ保護素子は前記メインスイッチング素子の第1の主電極と前記電流センススイッチング素子の第1の主電極との間に接続される双方向ダイオードであることを特徴とする半導体装置である。
また、本発明の別の一態様によれば、単一の半導体基板に形成されたメインスイッチング素子と電流センススイッチング素子とサージ保護素子とを含む半導体装置であって、前記サージ保護素子は前記メインスイッチング素子の第1の主電極と前記電流センススイッチング素子の第1の主電極との間に接続される双方向ダイオードである半導体装置と、前記電流センススイッチング素子の第1の主電極に接続される検出抵抗と、前記半導体装置のオン時に前記検出抵抗で生じる電圧降下に基づき前記半導体装置を駆動する駆動装置と、を備えることを特徴とするスイッチング回路である。
本発明によれば、電流センススイッチング素子が外部サージによる破壊から保護されるとともに電流検出精度が改善された半導体装置及びスイッチング回路を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す等価回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図2のA−A断面図である。 図2のB−B断面図である。 図2のC−C断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るスイッチング回路の構成を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す等価回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図8のB’−B’断面図である。 特許文献1に記載される従来の半導体装置の構成を示す等価回路図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであることに留意すべきである。又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す等価回路図である。本実施形態に係る半導体装置10は、単一の半導体基板に形成されたメインスイッチング素子11と電流センススイッチング素子12とサージ保護素子13とを含む半導体装置である。また、前記サージ保護素子13は、前記メインスイッチング素子の第1の主電極(エミッタ電極)Emと前記電流センススイッチング素子の第1の主電極(エミッタ電極)Esとの間に接続される双方向ダイオードである。
本実施形態において、メインスイッチング素子11は第1のIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)であり、電流センススイッチング素子12は第2のIGBTである。IGBTのコレクタ電極(第2の主電極)Cとゲート電極(制御電極)Gとは、メインスイッチング素子11と電流センススイッチング素子12との間で共有される。さらに、メインスイッチング素子11は第1の主電極としてのエミッタ電極Emを有し、電流センススイッチング素子11は第1の主電極としてのエミッタ電極Esを有する。また、エミッタ電極Emは接地され、エミッタ電極Esは半導体装置10の外部に設けられる検出抵抗14を介して接地される。半導体装置10は、ゲート電極Gに印加される電圧に応じて、コレクタ電極Cとエミッタ電極Es、Emとの間のオン状態及びオフ状態を切り換えられる。半導体装置10がオン状態でコレクタ電極Cから電流が流れ込むとき、メインスイッチング素子11のエミッタ電極Emに流れる電流に比例した微小な電流が電流センススイッチング素子12のエミッタ電極Esに流れる。エミッタ電極Esから流れ出る電流は検出抵抗14を流れることで電圧降下を生じる。当該電圧降下は後述する駆動装置に出力され、エミッタ電極Emから流れ出る電流値が駆動装置によって検出される。
本実施形態において、サージ保護素子13はエミッタ電極Emとエミッタ電極Esとの間に接続されるNPN型双方向ダイオードである。サージ保護素子13は、その両端に所定の耐圧値を超える電圧が印加されるとブレークダウンして電流を流す。また、サージ保護素子13の耐圧値は、通常動作時の検出抵抗14による電圧降下よりも大きく、例えば電圧降下の5〜30倍に設定される。サージ保護素子13の耐圧値は、主に半導体装置10に流れる電流値と検出抵抗14の抵抗値と駆動装置の電流検出精度とに基づき設定される。
次に、図2乃至5を参照しながら、本実施形態に係る半導体装置10の具体的な構成を説明する。図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。平面的に見て、メインスイッチング素子11は半導体基板の大部分を占め、電流センススイッチング素子12はメインスイッチング素子11のより小さな部分を占める。電流センススイッチング素子12は、メインスイッチング素子11と共通のセル構造を有し、開口Opによってエミッタ電極Emと区切られるエミッタ電極Esを有する。サージ保護素子13は、破線で示されるように、電流センススイッチング素子12のパッド部分(略正方形部分)の周辺領域に形成される。
図3は図2のA−A断面図であり、図4は図2のB−B断面図であり、図5は図2のC−C断面図である。図2乃至5において、開口Opを境に、右側がメインスイッチング素子11の断面構造を示し、左側が電流センススイッチング素子12の断面構造を示す。
半導体装置10を構成する半導体基板は、P+型のコレクタ領域101とN+型のバッファ領域102とN−型のドリフト領域103とP+型のベース領域104とN+型のエミッタ領域105とを備える。コレクタ領域101は、半導体基板の裏面において全面的に露出する。バッファ領域102は、コレクタ領域101の上面に接するように設けられる。ドリフト領域103は、バッファ領域の上面に接するように設けられ、半導体基板の表面において部分的に露出する。ベース領域104は、ドリフト領域の上部において島状に設けられ、半導体基板の表面において部分的に露出する。エミッタ領域105は、ベース領域104の上部において島状に設けられ、半導体基板の表面において露出する。
本実施形態において、メインスイッチング素子11は、半導体基板内でベース領域104を介して電流センススイッチング素子12と接続される。しかしながら、開口Opの直下においてベース領域104を分離することで、メインスイッチング素子11と電流センススイッチング素子12とを半導体基板内で分断しても良い。
図5のように、電流センススイッチング素子12のセル構造は、パッド部分(略正方形部分)を除く領域に形成される。パッド部分は、後工程でワイヤボンディングが施される部分であり、その直下にセル構造を設けないことで、半導体装置10の信頼性が向上する。
半導体装置10は、ゲート絶縁膜106とポリシリコン膜107a、107bと層間絶縁膜108とエミッタ電極Em、Esとを備える。ゲート絶縁膜106は、半導体基板の表面に接するように設けられ、半導体基板とポリシリコン膜107a、107bとを絶縁する。ポリシリコン膜107a、107bは、それぞれN型、P型の不純物が添加されたポリシリコンからなり、ゲート絶縁膜106の上面に設けられる。セル構造に形成されるポリシリコン膜107aは、ゲート電極Gとして機能する。層間絶縁膜108はポリシリコン膜107a、107bの上面に接するように設けられ、ポリシリコン膜107a、107bとエミッタ電極Em、Esとを部分的に絶縁する。エミッタ電極Em、Esは半導体基板と層間絶縁膜108との上面に接するように設けられる。
図2の破線で示される領域において、ポリシリコン膜107bは、エミッタ電極Emに接続されるポリシリコン膜107aとエミッタ電極Esに接続されるポリシリコン膜107aとの間に挟まれるように設けられる。ポリシリコン膜107bは、その両端においてポリシリコン膜107aに接する。従って、ポリシリコン膜107a、107bはNPN型双方向ダイオードからなるサージ保護素子13を構成する。
サージ保護素子13は、ゲート絶縁膜106の表面上に形成されたN型のポリシリコン膜107aに対してP型の不純物を選択的に添加することによって形成される。従って、N型及びP型の不純物濃度やP型の不純物を添加する領域を変えることで、サージ保護素子13の耐圧値を容易に調整することができる。
図6は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング回路の構成を示す回路図である。本実施形態に係るスイッチング回路は、単一の半導体基板に形成されたメインスイッチング素子11と電流センススイッチング素子12とサージ保護素子13とを含む半導体装置10であって、前記サージ保護素子13は前記メインスイッチング素子11の第1の主電極Emと前記電流センススイッチング素子12の第1の主電極Esとの間に接続される双方向ダイオードである半導体装置10と、前記電流センススイッチング素子12の第1の主電極Esに接続される検出抵抗14と、前記半導体装置10のオン時に前記検出抵抗14で生じる電圧降下に基づき前記半導体装置10を駆動する駆動装置Drvと、を備える。
本実施形態に係るスイッチング回路は、半導体装置10と直流電源DCと駆動装置DrvとトランスTrとスパークプラグSPとを備える点火回路である。半導体装置10のコレクタ電極CはトランスTrの一次巻線の一端と接続される。半導体装置10のメインスイッチング素子11のエミッタ電極Emは接地される。半導体装置10の電流センススイッチング素子12のエミッタ電極Esは駆動装置Drvに接続され、検出抵抗14を介して接地される。半導体装置10のゲート電極は駆動装置Drvに接続される。トランスTrの一次巻線の他端は直流電源DCに接続される。トランスTrの二次巻線の一端はスパークプラグSPを介して接地される。トランスTrの二次巻線の他端は接地される。
駆動装置Drvは、半導体装置10のゲート電極Gに駆動信号を出力し、半導体装置10をオンオフさせる。半導体装置10がオン状態のとき、直流電源DCからトランスTrの一次巻線及び半導体装置10を経由して電流が流れ、トランスTrにエネルギが蓄積される。半導体装置10を流れる電流は、検出抵抗14を含む駆動装置Drvにより検出される。半導体装置10を流れる電流が所定の値を超えると、駆動装置Drvは半導体装置10がオン状態からオフ状態にする。トランスTrに蓄積されたエネルギがトランスTrの二次巻線から放出され、スパークプラグSPの電極間に放電が発生する。
以上のように、本実施形態において、サージ保護素子13は、その両端に所定の耐圧値を超える電圧が印加されるとブレークダウンして電流を流す。従って、エミッタ電極Em、Es間に印加される電圧は、サージ保護素子13の耐圧値以下に抑えられ、ゲート絶縁膜106の破壊等が防止される。
また、サージ保護素子13の耐圧値は、通常動作時の検出抵抗14による電圧降下の5倍以上に設定される。すなわち、サージ保護素子13の耐圧値は、スイッチング回路の通常動作時、駆動装置Drvにとってエミッタ電極Emから流れ出る電流値を検出することができる程度の電圧値になるように設定される。従って、サージ保護素子13を流れる電流は無視できるほど小さくなり、電流センススイッチング素子12の面積を増大させることなく駆動装置による電流検出精度の低下が防がれる。
また、検出精度の観点からは、サージ保護素子13の耐圧値は高い方が好ましいが、サージ保護素子13のブレークダウン時の動作抵抗が高くなり、エミッタ電極Em、Es間に印加される電圧が高くなってしまう。サージ保護の観点からは、サージ保護素子13の耐圧値は、通常動作時の検出抵抗14による電圧降下の30倍以下に設定されることが好ましい。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す等価回路図である。本実施形態に係る半導体装置は、抵抗15を備える点に関して第1の実施形態に係る半導体装置と異なる。
抵抗15は、エミッタ電極Emとエミッタ電極Esとの間において、サージ保護素子13と並列に接続される。抵抗15の抵抗値は、少なくとも検出抵抗14の抵抗値よりも大きく設定される。また、抵抗15による電圧降下はサージ保護素子13の耐圧値よりも小さくなるように設定される。従って、本実施形態に係る半導体装置10は、第1の実施形態に係る半導体装置に比べ、サージ印加当初から抵抗15を介して電流が流れやすいため、より高いサージ耐量を有する。
図8は本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図であり、図9は図8のB’−B’断面図である。抵抗15は、破線で示される、電流センススイッチング素子12のパッド部分(略正方形部分)の周辺領域に形成される。本実施形態において、抵抗15は、ゲート絶縁膜106の表面上に形成されたN型のポリシリコン膜107aからなる。従って、抵抗15はゲート電極G及びサージ保護素子13の一部として機能するポリシリコン膜107aと同時に形成される。また、抵抗15の抵抗値は、ポリシリコン膜107aのパターン(長さ及び幅)に応じて調整されるため、駆動装置Drvの変更に容易に対応できる。
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。即ち、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。例えば、メインスイッチング素子11及び電流センススイッチング素子12は、IGBTに限らずMOSFETであっても良い。また、検出抵抗14は半導体装置10の内部に設けられても良い。また、サージ保護素子13及び抵抗15は、半導体基板内の不純物領域を利用して形成されても良い。また、スイッチング回路は、点火回路に限らず、電流センススイッチング素子を含む半導体装置を用いる回路であれば良く、本発明を応用できる。
10 半導体装置
11 メインスイッチング素子
12 電流センススイッチング素子
13 サージ保護素子
14 検出抵抗
15 抵抗

Claims (8)

  1. 単一の半導体基板に形成されたメインスイッチング素子と電流センススイッチング素子とサージ保護素子とを含む半導体装置であって、
    前記サージ保護素子は前記メインスイッチング素子の第1の主電極と前記電流センススイッチング素子の第1の主電極との間に接続される双方向ダイオードであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記サージ保護素子は、前記半導体基板上に絶縁膜を介して配設されたポリシリコン膜からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記メインスイッチング素子の第1の主電極と前記電流センススイッチング素子の第1の主電極との間に、前記サージ保護素子と並列に接続される抵抗を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記抵抗は、前記半導体基板上に絶縁膜を介して配設されたポリシリコン膜からなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記電流センススイッチング素子の第1の主電極と接地との間に接続される検出抵抗を備え、前記サージ保護素子の耐圧は、前記半導体装置の通常動作時に前記検出抵抗で生じる電圧降下よりも高いことを特徴とする請求項1乃至4に記載の半導体装置。
  6. 前記サージ保護素子の耐圧は、前記半導体装置の通常動作時に前記検出抵抗で生じる電圧降下の5倍以上30倍以下であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記電流センススイッチング素子の第1の主電極と接地との間に接続される検出抵抗を備え、前記抵抗の抵抗値は、前記検出抵抗の抵抗値よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8. 単一の半導体基板に形成されたメインスイッチング素子と電流センススイッチング素子とサージ保護素子とを含む半導体装置であって、前記サージ保護素子は前記メインスイッチング素子の第1の主電極と前記電流センススイッチング素子の第1の主電極との間に接続される双方向ダイオードである半導体装置と、前記電流センススイッチング素子の第1の主電極に接続される検出抵抗と、前記半導体装置のオン時に前記検出抵抗で生じる電圧降下に基づき前記半導体装置を駆動する駆動装置と、を備えることを特徴とするスイッチング回路。
JP2013259830A 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置及びスイッチング回路 Pending JP2015119521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259830A JP2015119521A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置及びスイッチング回路
US14/572,890 US9613944B2 (en) 2013-12-17 2014-12-17 Semiconductor device and switching circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259830A JP2015119521A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置及びスイッチング回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015119521A true JP2015119521A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53369454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259830A Pending JP2015119521A (ja) 2013-12-17 2013-12-17 半導体装置及びスイッチング回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9613944B2 (ja)
JP (1) JP2015119521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098884A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 富士電機株式会社 抵抗素子
WO2023195487A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 富士電機株式会社 半導体装置および過電流保護装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583000B2 (ja) 2016-01-07 2019-10-02 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6958234B2 (ja) 2017-10-26 2021-11-02 株式会社デンソー 電流検出装置
KR102153550B1 (ko) * 2019-05-08 2020-09-08 현대오트론 주식회사 전력 반도체 소자

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192170A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Hitachi Ltd 半導体素子
JP2003229572A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005209943A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp スイッチ回路およびそれを用いた点火装置
JP2007158134A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 電流検出機能を有する半導体装置
JP2010278258A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Panasonic Corp 高耐圧半導体装置及びそれを用いた電流制御装置
WO2013038665A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士電機株式会社 内燃機関用点火装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876694B2 (ja) * 1990-03-20 1999-03-31 富士電機株式会社 電流検出端子を備えたmos型半導体装置
JPH07146722A (ja) * 1993-10-01 1995-06-06 Fuji Electric Co Ltd トランジスタ用過電流保護装置
JP3228093B2 (ja) * 1995-06-28 2001-11-12 富士電機株式会社 高耐圧ic
JP2000100641A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Hitachi Ltd 内燃機関用点火コイル
JP5481030B2 (ja) * 2008-01-30 2014-04-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5900627B2 (ja) * 2012-08-30 2016-04-06 富士電機株式会社 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02192170A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Hitachi Ltd 半導体素子
JP2003229572A (ja) * 2002-02-05 2003-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2005209943A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Denso Corp スイッチ回路およびそれを用いた点火装置
JP2007158134A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Toyota Motor Corp 電流検出機能を有する半導体装置
JP2010278258A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Panasonic Corp 高耐圧半導体装置及びそれを用いた電流制御装置
WO2013038665A1 (ja) * 2011-09-16 2013-03-21 富士電機株式会社 内燃機関用点火装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098884A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 富士電機株式会社 抵抗素子
JP7180359B2 (ja) 2018-12-19 2022-11-30 富士電機株式会社 抵抗素子
WO2023195487A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 富士電機株式会社 半導体装置および過電流保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150171070A1 (en) 2015-06-18
US9613944B2 (en) 2017-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9013848B2 (en) Active clamp protection circuit for power semiconductor device for high frequency switching
JP5157247B2 (ja) 電力半導体装置
JP5757101B2 (ja) 超接合半導体素子
JP5298521B2 (ja) 半導体装置
JP5900627B2 (ja) イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
JP2015119521A (ja) 半導体装置及びスイッチング回路
JP2009099690A (ja) 半導体装置
JPWO2017141560A1 (ja) 絶縁ゲート半導体装置
JP2008235856A (ja) 半導体装置
JP3703435B2 (ja) 半導体装置
JP4778467B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP6790908B2 (ja) 半導体装置
JP2014013798A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
CN109524452B (zh) 半导体器件
JP2013069859A (ja) 半導体装置
JP5943037B2 (ja) 半導体装置
JP6430424B2 (ja) 半導体装置
JP2014013796A (ja) ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置
JP2018006360A (ja) 半導体装置
JP2008041948A (ja) 半導体装置
JP2008054280A (ja) トランジスタの駆動回路
KR101904682B1 (ko) 전류 차단 장치
JP2010199149A (ja) 半導体装置
JP2011193016A (ja) トレンチゲート型半導体装置
JP5125899B2 (ja) 内燃機関用点火装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205