JP2018006360A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006360A
JP2018006360A JP2016126146A JP2016126146A JP2018006360A JP 2018006360 A JP2018006360 A JP 2018006360A JP 2016126146 A JP2016126146 A JP 2016126146A JP 2016126146 A JP2016126146 A JP 2016126146A JP 2018006360 A JP2018006360 A JP 2018006360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
main
region
semiconductor
element region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016126146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6718140B2 (ja
Inventor
博司 細川
Hiroshi Hosokawa
博司 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016126146A priority Critical patent/JP6718140B2/ja
Publication of JP2018006360A publication Critical patent/JP2018006360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6718140B2 publication Critical patent/JP6718140B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths

Abstract

【課題】メイン素子領域とセンス素子領域が同一半導体基板上に形成された半導体装置において、センス素子がメイン素子よりも先にターンオンすることにより、面積の小さいセンス素子に負荷電流が集中し、センス素子領域において大電流に起因した素子破壊が生じることを抑制する。【解決手段】センス素子領域に形成されるトレンチを略格子形状とすることで、センス素子領域において、ゲート絶縁膜がボディ層に接する面積を、メイン素子領域において、ゲート絶縁膜がボディ層に接する面積よりも大きくする。これにより、センス素子領域のゲート容量を、メイン素子領域のゲート容量よりも大きくする。【選択図】図4

Description

本発明が開示する技術は、半導体装置に関する。
特許文献1は、メイン素子領域とセンス素子領域に区画されている半導体基板を備える半導体装置を開示する。メイン素子領域に対応する範囲の半導体基板にメインスイッチング素子が形成されており、センス素子領域に対応する範囲の半導体基板にセンススイッチング素子が形成されている。メイン素子領域の面積が、センス素子領域の面積よりも大きい。メインスイッチング素子に流れる電流とセンススイッチング素子に流れる電流の比は、メイン素子領域とセンス素子領域とにそれぞれ形成される総チャネル長の比と略一致する。したがって、センススイッチング素子を流れる電流を検出することで、メインスイッチング素子を流れる電流を知ることができる。
特開2006−93459号公報
負荷短絡等に起因してこのような半導体装置にサージが印加される場合がある。
従来、センス素子を内蔵した半導体装置では、メイン素子領域とセンス素子領域とで単位セル構造を統一とすることが多い。
ここで、製造ばらつき等により、センス素子がメイン素子よりも先にターンオンすると、面積の小さいセンス素子に負荷電流が集中し、センス素子領域において大電流に起因した素子破壊が生じることが考えられる。一方で、センス素子に流れる単位面積当たりの電流量を制限するために欠陥層等を設けると、電流検出に使用される電流量を確保するためにセンス素子領域の面積を大きくする必要があり、半導体装置の大型化に繋がる。
本明細書は、メイン素子領域とセンス素子領域とが同一半導体基板上に形成されている半導体装置であって、半導体装置を大型化することなく、センス素子領域に負荷電流が集中することを抑制する半導体装置を提供するものである。
本明細書は、メイン素子領域と、メイン素子領域よりも面積の小さいセンス素子領域とが同一半導体基板上に形成されている半導体装置を提供する。メイン素子領域は、半導体基板の表面側に形成されている第2導電型の第1メイン半導体領域と、第1メイン半導体領域の裏面側に形成されている第1導電型の第2メイン半導体層と、第2メイン半導体層の裏面側に形成されている第2導電型の第3メイン半導体層と、半導体基板の表面に、第1方向に沿って形成されており、第1メイン半導体領域と第2メイン半導体層を貫通して、第3メイン半導体層に達する、複数のメイントレンチと、メイントレンチの内面を覆うメインゲート酸化膜と、メイントレンチの内部に配置されており、メインゲート酸化膜によって半導体基板から絶縁されているメインゲート電極と、を備える。センス素子領域は、半導体基板の表面側に形成されている第2導電型の第1センス半導体領域と、第1センス半導体領域の裏面側に形成されている第1導電型の第2センス半導体層と、第2センス半導体層の裏面側に形成されている第2導電型の第3センス半導体層と、半導体基板の表面に、第1方向に沿って形成されており、第1センス半導体領域と第2センス半導体層を貫通して、第3センス半導体層に達する、複数の第1センストレンチと、半導体基板の表面に、第1方向に間隔を空けて形成されており、第1センス半導体領域と第2センス半導体層を貫通して、第3センス半導体層に達すると共に、第1センストレンチと接続する、第2センストレンチと、第1センストレンチ及び第2センストレンチの内面を一体的に覆うセンスゲート酸化膜と、第1センストレンチ及び第2センストレンチの内部に配置されており、センスゲート酸化膜によって半導体基板から絶縁されているセンスゲート電極と、を備える。センスゲート絶縁膜の第2センス半導体層に接する面積は、メインゲート絶縁膜の第2メイン半導体層に接する面積よりも大きい。
上記の構成によれば、センス素子領域に形成されるトレンチを略格子形状とすることで、センス素子領域において、ゲート絶縁膜がボディ層に接する面積を、メイン素子領域において、ゲート絶縁膜がボディ層に接する面積よりも大きくすることで、センス素子領域のゲート容量を、メイン素子領域のゲート容量よりも大きくする。これにより、センス素子のターンオンをメイン素子のターンオンよりも遅らせ、面積の小さいセンス素子領域に負荷電流が集中することを抑制する。
また、センス素子領域に形成されるトレンチゲートを略格子状に形成することにより、チャネル面積を大きくし、センス素子領域の面積を小さくする。
半導体装置の回路図の概略を示す。 半導体装置の平面図を模式的に示す。 半導体装置の要部断面図を模式的に示しており、図2のI−I線に対応した断面図である。 半導体装置の平面図の拡大図を模式的に示しており、図2の領域IIに対応した平面図であって、図3のIII−III線に対応した断面図である。
図1は、実施形態に係る半導体装置1の回路図の概略を示す。半導体装置1は、メインスイッチング素子SW1及びセンススイッチング素子SW2を構成するIGBT、メインエミッタ電極22、センスエミッタ電極24、コレクタ電極28及びゲートパッド26を有する。メインエミッタ電極22は、外部電極44に接続される。センスエミッタ電極24は、センス抵抗R1を介して外部電極44に接続される。
図2に示されるように、半導体装置1は、シリコン製の半導体基板10を有する。半導体基板10の表面には、複数のメインエミッタ電極22、センスエミッタ電極24及びゲートパッド26が形成されている。メインエミッタ電極22の周囲、さらに、隣接するメインエミッタ電極22の間には、ゲートパッド26に電気的に接続するゲート配線(図示省略)が配設されている。半導体基板10の裏面には、コレクタ電極28が形成されている。メインエミッタ電極22が形成されている範囲がメイン素子領域10Aに対応し、センスエミッタ電極24が形成されている範囲がセンス素子領域10Bに対応する。このよに、半導体基板10はメイン素子領域10Aとセンス素子領域10Bに区画されており、メイン素子領域10Aの面積がセンス素子領域10Bの面積よりも大きい。
図3は、図2のI−I線に対応した断面図である。図3に示されるように、メインエミッタ電極22が形成されているメイン素子領域10Aに対応する範囲の半導体基板10にメインスイッチング素子SW1が形成されており、センスエミッタ電極24が形成されているセンス素子領域10Bに対応する範囲の半導体基板10にセンススイッチング素子SW2が形成されている。メイン素子領域10Aとセンス素子領域10Bの間には、スイッチング素子が形成されていない分離範囲10Cが存在する。
半導体基板10は、コレクタ領域11、バッファ領域12、ドリフト領域13、ボディ領域14A、14B、ボディコンタクト領域15A、15B及びエミッタ領域16A、16Bを有する。コレクタ領域11は、半導体基板10の裏面側に形成されており、p型不純物濃度が濃いp型領域である。メインスイッチング素子SW1及びセンススイッチング素子SW2のコレクタ領域11の各々は、コレクタ電極28に共通接続しており、コレクタ電極28にオーミック接触する。バッファ領域12は、コレクタ領域11とドリフト領域13の間に配置されており、n型領域である。ドリフト領域13は、バッファ領域12とボディ領域14の間に配置されており、n型不純物濃度が薄いn型領域である。ボディ領域14A、14Bは、ドリフト領域13とエミッタ領域16A、16Bの間に配置されており、p型領域である。ボディ領域14は、メイン素子領域10Aとセンス素子領域10Bの間でドリフト領域13によって分離されている。ボディコンタクト領域15A、15Bは、半導体基板10の表面側に形成されると共に、ボディ領域14A、14Bに接続しており、p型不純物が濃いp型領域である。メインスイッチング素子SW1のボディコンタクト領域15Aは、メインエミッタ電極22にオーミック接触する。センススイッチング素子SW2のボディコンタクト領域15Bは、センスエミッタ電極24にオーミック接触する。エミッタ領域16A、16Bは、半導体基板10の表面側に形成されると共に、ボディ領域14に接しており、n型不純物濃度が濃いn型領域である。メインスイッチング素子SW1のエミッタ領域16Aは、メインエミッタ電極22にオーミック接触する。センススイッチング素子SW2のエミッタ領域16Bは、センスエミッタ電極24にオーミック接触する。
図4は、図2の領域IIに対応した平面拡大図であって、図3のIII−III線に対応した断面図である。半導体基板10の表面側には、複数のトレンチが形成されている。ここで、図4に示されるように、メイン素子領域10Aには、ストライプ状にトレンチが形成されており、センス素子領域10Bには、格子状にトレンチが形成される。各トレンチは、エミッタ領域16A、16Bとボディ領域14A、14Bを貫通してドリフト領域13に達する。各トレンチ内に、ゲート絶縁膜32A、32Bとゲート電極34A、34Bを有する絶縁トレンチゲート30A、30Bが形成されている。ゲート絶縁膜32A、32Bは、トレンチの内面を覆うように形成されている。ゲート電極34A、34Bは、ゲート絶縁膜32A、32Bによって半導体基板10から絶縁されている。ゲート電極34A、34Bは、ゲート絶縁膜32A、32Bを介して、エミッタ領域16A、16B、ボディ領域14A、14B及びドリフト領域13に対向する。ゲート電極34A、34B上に層間絶縁膜が形成されており、ゲート電極34Aとメインエミッタ電極22が層間絶縁膜で絶縁されており、ゲート電極34Bとセンスエミッタ電極24も層間絶縁膜で絶縁されている。ゲート電極34A、34Bは、図示しないゲート配線によってゲートパッド26(図2参照)に電気的に接続されている。
上記したように、メインスイッチング素子SW1は、コレクタ電極28、コレクタ領域11、バッファ領域12、ドリフト領域13、ボディ領域14A、ボディコンタクト領域15A、エミッタ領域16A、メインエミッタ電極22及び絶縁トレンチゲート30Aによって構成されている。また、センススイッチング素子SW2は、コレクタ電極28、コレクタ領域11、バッファ領域12、ドリフト領域13、ボディ領域14B、ボディコンタクト領域15B、エミッタ領域16B、センスエミッタ電極24及び絶縁トレンチゲート30Bによって構成されている。メインスイッチング素子SW1は、ゲート電極34に印加されるゲート電圧に基づいて、コレクタ電極28とメインエミッタ電極22の間を流れる電流をスイッチングする。センススイッチング素子SW2は、ゲート電極34に印加されるゲート電圧に基づいて、コレクタ電極28とセンスエミッタ電極24の間を流れる電流をスイッチングする。
上記の構成によれば、センス素子領域10Bに形成されるトレンチ30Bを略格子形状とすることで、センス素子領域10Bにおいて、ゲート絶縁膜32Bがボディ層14Bに接する面積を、メイン素子領域10Aにおいて、ゲート絶縁膜32Aがボディ層14Aに接する面積よりも大きくする。これにより、センス素子領域10Bのゲート容量を、メイン素子領域10Aのゲート容量よりも大きくする。
次に、半導体装置1の動作について説明する。メインスイッチング素子SW1とセンススイッチング素子SW2を同時にオンさせると、コレクタ電極28から外部電極44(図1参照)に向かって電流が流れる。電流の大部分は、メインスイッチング素子SW1(即ち、メインエミッタ電極22)を経由して流れる。電流の一部は、センススイッチング素子SW2(即ち、センスエミッタ電極24)を経由して流れる。センススイッチング素子SW2に流れる電流は、センス抵抗R1の両端の電位差によって測定することができる。また、メインスイッチング素子SW1に流れる電流とセンススイッチング素子SW2に流れる電流の比は、メイン素子領域10Aとセンス素子領域10Bにそれぞれ形成される総チャネル長の比と略等しい。したがって、センススイッチング素子SW2の電流を検出することで、メインスイッチング素子SW1の電流を検出することができる。
負荷短絡等に起因して半導体装置1にサージが印加される場合がある。半導体装置1では、センス素子領域10Aのゲート容量が、メイン素子領域10Bのゲート容量よりも大きい。したがって、センススイッチング素子SW2のターンオンをメインスイッチング素子SW1のターンオンよりも遅らせ、面積の小さいセンス素子領域10Bに負荷電流が集中し、センス素子領域10Bにおいて大電流に起因した素子破壊が生じることを抑制する。また、センス素子領域に形成されるトレンチゲートを略格子状に形成することにより、チャネル面積を大きくし、センス素子領域の面積を小さくする。
上記では、メイン素子領域10Aにおいてストライプ状にトレンチを形成している例を説明した。この例に代えて、メイン素子領域10Aにおいても、一部格子状にトレンチが形成されており、センス素子領域10Bにおいて、ゲート絶縁膜32Bがボディ層14Bに接する面積が、メイン素子領域10Aにおいて、ゲート絶縁膜32Aがボディ層14Aに接する面積よりも大きい構造であってもよい。この場合、メイン素子領域10Aにおいて、オン抵抗を低減することができる。
1:半導体装置
10:半導体基板
10A:メイン素子領域
10B:センス素子領域
10C:分離範囲
11:コレクタ領域
12:バッファ領域
13:ドリフト領域(第3メイン領域、第3センス領域)
14A、14B:ボディ領域(第2メイン領域、第2センス領域)
15A、15B:ボディコンタクト領域
16A、16B:エミッタ領域(第1メイン領域、第1センス領域)
22:メインエミッタ電極
24:センスエミッタ電極
26:ゲートパッド
28:コレクタ電極
30A、30B:絶縁トレンチゲート
32A、32B:ゲート絶縁膜(メインゲート絶縁膜、センスゲート絶縁膜)
34A、34B:ゲート電極(メインゲート電極、センスゲート電極)
SW1:メインスイッチング素子
SW2:センススイッチング素子
外部抵抗:R1

Claims (1)

  1. メイン素子領域と、メイン素子領域よりも面積の小さいセンス素子領域とが同一基板上に形成されている半導体装置であって、
    前記メイン素子領域は、
    前記半導体基板の表面側に形成されている第2導電型の第1メイン半導体領域と、
    前記第1メイン半導体領域の裏面側に形成されている第1導電型の第2メイン半導体層と、
    前記第2メイン半導体層の裏面側に形成されている第2導電型の第3メイン半導体層と、
    前記半導体基板の表面に、第1方向に沿って形成されており、前記第1メイン半導体領域と前記第2メイン半導体層を貫通して、前記第3メイン半導体層に達する、複数のメイントレンチと、
    前記メイントレンチの内面を覆うメインゲート酸化膜と、
    前記メイントレンチの内部に配置されており、前記メインゲート酸化膜によって前記半導体基板から絶縁されているメインゲート電極と、
    を備え、
    前記センス素子領域は、
    前記半導体基板の表面側に形成されている第2導電型の第1センス半導体領域と、
    前記第1センス半導体領域の裏面側に形成されている第1導電型の第2センス半導体層と、
    前記第2センス半導体層の裏面側に形成されている第2導電型の第3センス半導体層と、
    前記半導体基板の表面に、前記第1方向に沿って形成されており、前記第1センス半導体領域と前記第2センス半導体層を貫通して、前記第3センス半導体層に達する、複数の第1センストレンチと、
    前記半導体基板の表面に、前記第1方向に間隔を空けて形成されており、前記第1センス半導体領域と前記第2センス半導体層を貫通して、前記第3センス半導体層に達すると共に、前記第1センストレンチと接続する第2センストレンチと、
    前記第1センストレンチ及び前記第2センストレンチの内面を一体的に覆うセンスゲート酸化膜と、
    前記第1センストレンチ及び前記第2センストレンチの内部に配置されており、前記センスゲート酸化膜によって前記半導体基板から絶縁されているセンスゲート電極と、
    を備え、
    前記センスゲート絶縁膜の前記第2センス半導体層に接する面積は、前記メインゲート絶縁膜の前記第2メイン半導体層に接する面積よりも大きい、半導体装置。
JP2016126146A 2016-06-27 2016-06-27 半導体装置 Active JP6718140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126146A JP6718140B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016126146A JP6718140B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006360A true JP2018006360A (ja) 2018-01-11
JP6718140B2 JP6718140B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=60949708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016126146A Active JP6718140B2 (ja) 2016-06-27 2016-06-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6718140B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109087944A (zh) * 2018-08-21 2018-12-25 电子科技大学 一种集成mos电流采样结构的rc-igbt
US11043557B2 (en) 2019-06-27 2021-06-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11177360B2 (en) 2019-06-14 2021-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182113A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012119658A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014188570A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182113A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012119658A (ja) * 2010-11-08 2012-06-21 Toshiba Corp 半導体装置
WO2014188570A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109087944A (zh) * 2018-08-21 2018-12-25 电子科技大学 一种集成mos电流采样结构的rc-igbt
CN109087944B (zh) * 2018-08-21 2021-07-02 电子科技大学 一种集成mos电流采样结构的rc-igbt
US11177360B2 (en) 2019-06-14 2021-11-16 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US11043557B2 (en) 2019-06-27 2021-06-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6718140B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11749675B2 (en) Semiconductor device
JP5757101B2 (ja) 超接合半導体素子
JP6064371B2 (ja) 半導体装置
JP5863574B2 (ja) 半導体装置
KR100882226B1 (ko) 전력용 반도체장치
JP6218462B2 (ja) ワイドギャップ半導体装置
JP6653461B2 (ja) 半導体装置
JP5365019B2 (ja) 半導体装置
JP6718140B2 (ja) 半導体装置
KR102153550B1 (ko) 전력 반도체 소자
KR20180097462A (ko) 반도체장치
JP5957171B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009081381A (ja) 半導体装置
JP6299658B2 (ja) 絶縁ゲート型スイッチング素子
JP2018082207A5 (ja)
JP4764998B2 (ja) 半導体装置
JP6774529B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2010199149A (ja) 半導体装置
KR20150142220A (ko) 전력 반도체 소자
KR102176702B1 (ko) 전력 반도체 소자
JP2016162898A (ja) 半導体装置
JP2018088463A (ja) 半導体装置
JP6158036B2 (ja) 半導体装置
WO2020208738A1 (ja) 半導体装置
JP2017139291A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6718140

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151