JPH01194349A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH01194349A
JPH01194349A JP63017361A JP1736188A JPH01194349A JP H01194349 A JPH01194349 A JP H01194349A JP 63017361 A JP63017361 A JP 63017361A JP 1736188 A JP1736188 A JP 1736188A JP H01194349 A JPH01194349 A JP H01194349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
island
region
diode
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017361A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shirai
浩司 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63017361A priority Critical patent/JPH01194349A/ja
Priority to US07/301,674 priority patent/US5122855A/en
Publication of JPH01194349A publication Critical patent/JPH01194349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置、特にC−MO8集積回路に係り、
そのラッチアップ防止を図った構造の改良に関する。
(従来の技術) C−MO8(相補型MO8)集積回路の基本回路素子で
あるところのC−MO8インバ一タ回路においては、第
6図(5)に示すようにPチャンネル型のMOSFET
(IQとNチャンネル厘のMOSFET@のドレイン同
士が共通に出力端(7)に接続されている。そして、上
記Pチャンネル型のMO8F’ET■のソースは電源端
子VDD■に接続され、上記Nチャンネル型のMOS 
 FET@のソースはGND端子Vss(ト)に接続さ
れている。
また、各MOSFETのゲートは入力端子INαυに共
通に接続されている。このよりなc −MosPETの
ゲート破壊を防止するために第6図(至)に示すように
上記電源端子VDD(イ)と上記入力端子INQI)と
の間及び上記入力端子INαpとGND端子Vss63
との間にそれぞれゲート保護ダイオード(至)及び図を
接続する方法が用いられてきた。
このよりなC−MO8集積回路の従来の断面構造の一例
を第5図について説明する。
上記Pチャンネル型のMOS  FET(至)ハ、P型
のソース6υ及びドレインυとこれらの間の基板04ケ
(面部分にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極
(ト)とを有している。そしてNチャンネル型のMOS
  PETghは上記基板α4の表面に形成されたP型
のウェル(ト)の中に形成されておシ、このウェル−の
表面にNfiのソース(至)及びドレインQとこれらの
間の基板α→表面部分にゲート絶縁膜を介して形成され
たゲート電極(転)とを有している。
次に保護ダイオード(至)は基板α→をカソードとして
用い、この表面にアノードとしてのP型の層(ト)を設
けることにより形成され、またダイオード■は基板αΦ
表面に形成されたP型つェル@ηをアノードとして利用
し、このウェル(資)表面にカソードとしてのN型の層
(至)を設けることによって形成されている。
(発明が解決しようとする課題) 上記MO8型集積回路の入力端子INαηに例えば電源
端子VDD(イ)に印加されている電圧よりも高いプラ
スの電圧の雑音信号が入力されると上記保護ダイオード
(至)のアノードとしてのPmの/1ii(転)からP
チャンネル型のMOS  FET(至)の基板コンタク
トとしてのN型の層四へ基板表面側に流れる電流成分1
1  が存在し、即ちこの保護ダイオード(7)が順方
向動作し、C−MOS  FETのゲート電極の電位を
ほぼVDDに引き下げることにな気そのゲート破壊が防
止される。しかし、電流はすべて上記Nuコンタクト層
に)に流れてしまうわけではなく、基板α◆の底部側に
も流れる電流成分工2が必ず存在する。この電流成分1
.は入力端子0−P型アノード層(至)−N型基板α◆
−P型ウェルー−N型ソース(至)−GND端子(至)
の経路を流れる。
即ちこの電流経路からみると、上記層(へ)一基板αゆ
一つェルーーソース■で構成されたPNPN4層構造の
容性サイリスタが存在することになり、この電流成分工
2 が無視できる程度に小さければ実際にこのサイリス
タが導通することはないが、もしこの電流成分11 が
大きな値になるといわゆるラッチアップ現象を起こして
容性サイリスタの導通動作に入ってしまい電源端子VD
I)とGND端子Vssの間に導通電流が流れ続ける。
そのためにMOS  FETの本来の動作を行なえず、
大きなサイリスタ導通電流により発生する熱で素子破壊
を生じる恐れがある。従来この恐れを避けるために上記
電流成分I!を抑制すべく、ダイオード(至)の7ノ一
ドmaeとFET(イ)のウェル(転)との間の距離を
できるだけ大きくしていた。また、ダイオード(ロ)と
Pチャンネル型のMOS  FET(至)との関係にお
いても上記同様の容性サイリスタの問題があし、ダイオ
ード[有]のウェル@ηと上記MOSFET(至)のP
型ソース6pとの間の距離についてもできるだけ大きく
せざるを得なかった。このような大きな距離は、従来の
例では例えば、ダイオード(至)のアノード層60とP
 f ヤネh型ty)MOS  ’FET0eのN型コ
ンタクト層@9との距離を50μm程度に大きくするこ
とによって達成していた。そのために、C−MO8集積
回路の占有面積が大きくなり、集積密度を低下させる問
題があった。
そこで本発明は、C−MO8集積回路を形成する保護ダ
イオードとC−MOS  FETの各層の間隔を短かく
シ、ダイオードとMOS  F’ETとの間の距離を近
接させて集積回路の占有面積を小さくしてもラッチアッ
プが発生しないような半導体装置を提供することを目的
としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置においては、半導体基板の表面部分
に互いに隣接して形成された第1導電型の第1及び第2
の島領域があり、第1の島領域には第1チャンネル型及
び第2チャンネル型のM08  PETが形成され、前
記第1及び第2の島領域の少なくとも一方あるいは両方
と前記基板との間に介在して、前記島領域よりも高不純
物濃度を有する第1導電型の高濃度領域が設けられ、か
つこの高濃度領域が前記島領域を包囲するように構成さ
れている。
(作 用) 上述したように構成されたものにおいては、雑音信号が
入力された際に半導体基板表面に形成名れた〇−MO8
集積回路を構成する複数の導電が、このキャリヤは上記
高濃度領域によシ吸収され、他の導電型層へ多量に移動
することが阻止されるので容性サイリスタ動作を防止す
ることができる。従って、ダイオードMOSFET、5
の距離を従来に比して著しく接近させることができ、C
−MO8集積回路の占有面積を低減できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す半導体装置である。
この図において、2厘の半導体基板C14の表面部分に
Nfiの隣接した第1及び第2の島領域υ、αカが形成
されている。この第1の島領域@の一部分にはPチャン
ネル型のMOS  FET(31)が形成さへま九他の
部分にNチャンネル型のMOS  FET(ロ)がP屋
りエルα峠を介して形成されている。第2の島領域αり
の一部分には保護ダイオード(至)がこの島領域0をカ
ソードとして用い、この表面にアノードとしてのPfi
の層αGを設けることによシ形成され、またダイオード
(至)が第2の島領域α力の表面に形成された2厘ウェ
ルQ9をアノードとして利用し、このウェル(2)表面
にカソードとしてのNfi。
層Qを設けることによって形成されている。そして、こ
の第1及び第2の島領域と上記Pfiの基板α◆との間
に上記島領域を包囲するような形で上記島領域よりも高
不純物濃度のNfiの高濃度領域時が形成されている。
他の構成は第5図に示す従来の半導体装置と同禄であり
、同一部分については同一の参照番号を付して説明を省
略する。
このように構成された半導体装置の製造方法の一具体例
を第2図に示す。まず、約50・菌の抵抗率のP型の半
導体基板Qlの主面に熱酸化を施し、約1μmの膜厚の
酸化[(211)を形成する(第2図t1))。次ニ酸
化w;&(211) (7)素子領域予定部(221)
に対応する部分を7オトエツ′テングによシ開孔(バタ
ーニング)する(第2図鰺))。そしてその後、上記基
板αΦの素子領域予定部(221) (第2図(2)参
照)に深さ約10μmの凹部(231)を等方性のエツ
チングによって形成する(第2図(3))。これら凹部
(231)の基板表面部における間隔は約10μmとし
た。次いで残存した酸化l1g (211)をマスクに
して上記凹部(231)の表面に不純物としてアンテモ
/を拡散し、8世の高濃度領域(至)を形成する(第2
図(4))。この高濃度領域αaの不純物濃度は約lX
l0”/cm’とし、厚さは約5μmとした。
さらに、酸化膜(211)を除去した後、上記高濃度領
域(至)を含む基板αΦの表面に約12μmの厚さの不
純物濃度5XIQ /I”程度のN[のエピタキシャル
NI(251)を成長させる(第2図(5))。そして
上記基板α4の主面の部分までポリッシングを施して表
頁を平担化し、NJのエビタ中シャル層からなる第1及
び第2の島領域υ、(ロ)に分離する(第2図(6))
。次に再度酸化を施し、イオン注入に対するバッファ膜
として約0,1μmの酸化膜(272)を形成し、その
後P型のウェルを形成するためにフォトレジスト(27
1)を形成し、これをブロックにして不純物濃度5X1
0”/11”程度のポロンを注入する(第2図(7))
。その後、約1200 ”Cで熱拡散を約10時間行な
うことにより前工程において注入された上記ボロンイオ
ンが約7μmの深さまで拡散し% PWのウェル(2)
及びa9が形成される。
そして、この酸化膜(272)の素子形成部分にチン化
シリコン膜(281)を形成し、このチン化シリコン膜
(ZSX)をマスクにして選択酸化を行い約1μmの厚
さのフィールド酸化膜(283)を形成する(第2図(
8))。それから素子形成部分に形成したチッ化シリコ
ン膜(281)とその真下に位置する酸化膜(282)
を除去し、改めてこの部分に約5001の厚さの酸化g
 (292)を熱酸化によシ形成し、この上にMOS 
 FETのゲート電極となるポリシリコン(291)を
CV D (Chemical Vapor Depo
sitlon)法によシ約5oooXの厚さに形成する
(M2図(9))。そしてMOS  FETのゲート電
極予定部分外の部分のポリシリコンをフォトエツチング
により除去し、ゲート電極(ト)、に)を形成する。
次に上記P形のウェル(2)及び(至)の内部の素子予
定部分以外の部分をフォトレジストによυマスクし、ヒ
素をイオン注入してN型の拡散層(ハ)、 6o、 a
を形成する。そして、ウェル(2)及びα9の内部の素
子予定部分を7オトレジストによシマスフし、他の部分
にボロンをイオン注入してP型の拡散層1o。
61)、63を形成する(第2図αG)。その後、上記
酸化膜(282) 主iK CV D法K !り約5o
ooXo厚さのCVD酸(t[(316)を形成し、M
OS  F’BT(至)及び(イ)と保護ダイオード(
至)及び(至)の電極予定部分にコ/クタトホールをフ
ォトエツチングにょシ開孔し、約1μmのアルミニラム
ラ蒸着し、パターニングを行なって電極(31B)を形
成する。次にこの主面にC−MO8集積回路の表面保護
のために約1μmの厚さのリンガラス(317)をCV
D法によシ形成する(第2図αp)。
第2図の工程図においては、その説明を簡略化するため
に第1図の実施例における拡散層t、ta、cp。
@、(ハ)等一部の部分について図示並びに説明が省略
されている。
第1図に示される本実施例によれば、入力端子INQη
に接続されたダイオード(2)のP型の7ノ一ド層G(
lに例えば電源端子VDD(1119に印加されている
電圧よりも高いプラスの電圧の雑音信号が入力された場
合、入力端子INαのと電源端子VDD(至)との間で
このダイオード(至)が動作してMOS  FET(至
)及び(イ)のゲートを保護する。またこの際、P型の
拡散層Uαから第2の島領域αりの底部方向にもキャリ
ヤ、ここではホールが注入されるが、このホールは上記
島領域の底部をも包囲するように形成されているN型の
高濃度領域0に吸収されてしまうので、上記P型の層α
1)−NWの島領域α力、@−P型のウェルα・−N型
のソース団からなるPNPN寄性ナ容性スタの2ツチア
ツプを防止できる。本実施例によると上記高濃度領域0
による不所望のキャリヤ吸収をすることができるので、
従来のC−MO8集積回路の保護ダイオードとMOS 
FETとの間の距離の約5分の1の距離まで近接させる
ことが可能となる。従って、C−MO8集積回路の占有
面積を大幅に小さくしてもラッチアップを防止でき高集
積化が可能となる。
次に第3図は本発明の第2の実施例を示す半導体装置で
ある。この図において第1図と比較して分かるようにN
型の高濃度領域0は、ダイオード酸、(7)が形成され
ている第2の島領域α力の周辺を包囲するように設けら
れ、MOS  FET6G、@が形成されている第1の
島領域(2)に対する高濃度領域が省略されている。他
の構成についてはMlの実施例と同様である。但し、こ
の高濃度領域0の島領域αりの側壁部分における厚さは
、キャリヤの吸収を確実に行なうために第1の実施例に
おける厚さと少なくとも同程度になるように全体的に厚
く形成されている。
本実施例のよりに構成しても、高集積化及びラッチアッ
プ防止に関しては第1の実施例と同様の効果が得られる
なお、本発明者は例えば第4図に示すように雑音信号の
影響を受けて、ダイオード(至)のアノード層σGから
基板底部の方向に向って注入されるΦヤリャ、即ちホー
ルをN型の基板@の底部に設けたN型の高濃度領域nに
よシ吸収させて2クテアクプを防止するものを考えた。
しかしながらこの場合にお゛いては、高濃度領域171
)が基板@の下側のみしかないために、前記基板の底部
に向かうホールのすべてを吸収できず、MOS  FE
T側に向かって上記基板@の内部を側方向に移動するホ
ールが残存して容性サイリスタのラッテアップを十分に
防止することができなかった。しかしながら上記第1図
及び第3図に示す第1及び第2のいずれの実施例におい
ても島領域a2tたはaηの少なくとも一方に対して包
囲する高濃度領域(至)が上記島領域の側周壁まで及ん
で設けられているので、不所望に注入され九ホールを確
実に吸収し、2ツテアツプの問題を解決できる。
以上詳述した実施例においては、半導体基板の表面部分
に互いに隣接して形成された第1及び第2の島領域の内
部にそれぞれMOS  FET及び保護ダイオードが形
成され、この第1及び第2の島領域の両方あるいは第2
の島領域のみを高濃度領域により包囲したが、MOS 
 FETが形成されている第1の島領域(6)のみを高
濃度領域にょシ包囲しても上記各実施例と同様の効果が
得られる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明してきたように、半導体基板の表面部
分に互いに隣接して形成された第1導電型の第1及び第
2の島領域の内部にそれぞれMOSFET及び保護ダイ
オードを形成し、との島領域の少なくとも一方と上記基
板との間に介在して上記島領域よりも高不純物濃度の第
1導電型の高濃度領域により包囲するように構成したこ
とによりラッチアップを防止でき、保護グイオートとM
OSFETとの間の距離を従来に比較して大幅に小さく
でき、C−MO8集積回路の占有面積を大幅に小さくす
ることができ、高集積化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
251図は本発明の第1の実施例を示す半導体装置の断
面図、第2図(1)乃至αυは同装置の製造方法を示す
工程図、第3図は本発明の第2の実施例を示す半導体装
置の断面図、第4図は高濃度層の形状を説明するための
半導体装置の断面図、第5口拡従来の半導体装置の断面
図、第6図はその等価回路図である。 12・・・第1の島領域 13・・・高濃度領域14・
・・半導体基板  17・・・第2の島領域18・・・
第□1ウェル  19・・・第2ウェル34・・・第2
ダイオード 35・・・第1ダイオード 36・・・Pチャンネル量MOS  F E Ta2・
・・Nチャンネル型MO8PET代理人弁理士 則 近
 憲 佑 #ほか↓客≠同   竹范喜久男 第1図 第2図 第2図 Cり) 14゜ <q) 慎 211i6 第2E 第 3 図 $4  図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、この基板の表面部分に互いに隣接
    して形成された第1導電型の第1及び第2の島領域と、
    前記第1の島領域の表面の一部に形成名れた第1チャン
    ネル型の第1MOSFETと、前記第1の島領域の他の
    一部に形成された第2導電型の第1ウェルと、この第1
    ウェル内部の表面に形成された第2チャンネル型の第2
    MOSFETと、前記第2の島領域の一部に形成された
    前記MOSFETのゲート保護のための第1ダイオード
    と、前記第2の島領域の他の一部に形成された第2導電
    型の第2ウェルと、前記MOSFETのゲート保護のた
    めに第2ウェルに形成された第2ダイオードと、前記第
    1及び第2の島領域の少なくとも一方と上記半導体基板
    との間に介在してこの島領域を包囲するよりに設けられ
    、前記島領域よりも高不純物濃度を有す第1導電型の高
    濃度領域とを具備して成る半導体装置。
  2. (2)上記第1及び第2の島領域と上記半導体基板との
    間に介在してこの島領域を包囲するように設けられ、前
    記島領域よりも高不純物濃度を有す第1導電型の高濃度
    領域を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体装置。
JP63017361A 1988-01-29 1988-01-29 半導体装置 Pending JPH01194349A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017361A JPH01194349A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 半導体装置
US07/301,674 US5122855A (en) 1988-01-29 1989-01-26 Semiconductor device with latch-up prevention structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017361A JPH01194349A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01194349A true JPH01194349A (ja) 1989-08-04

Family

ID=11941897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017361A Pending JPH01194349A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122855A (ja)
JP (1) JPH01194349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828119A (en) * 1994-10-06 1998-10-27 Fujitsu Limited MOS LSI with projection structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825038B2 (ja) * 1992-02-27 1998-11-18 日本電気株式会社 半導体装置
JP3708764B2 (ja) * 1999-09-07 2005-10-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US7550820B2 (en) * 2006-08-10 2009-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse-biased PN diode decoupling capacitor
US7834428B2 (en) * 2007-02-28 2010-11-16 Freescale Semiconductor, Inc. Apparatus and method for reducing noise in mixed-signal circuits and digital circuits
US20090014801A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Faraday Technology Corp. Decoupling capacitor circuit and layout for leakage current reduction and esd protection improvement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132566A (ja) * 1984-07-18 1986-02-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体デバイスの過電圧保護構造
JPS61101072A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Nec Corp 相補型mos半導体装置
JPS62226667A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3667009A (en) * 1970-12-28 1972-05-30 Motorola Inc Complementary metal oxide semiconductor gate protection diode
JPS5939904B2 (ja) * 1978-09-28 1984-09-27 株式会社東芝 半導体装置
US4476476A (en) * 1979-04-05 1984-10-09 National Semiconductor Corporation CMOS Input and output protection circuit
JPS60767A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS60143648A (ja) * 1983-08-23 1985-07-29 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US4593458A (en) * 1984-11-02 1986-06-10 General Electric Company Fabrication of integrated circuit with complementary, dielectrically-isolated, high voltage semiconductor devices
JPS63252464A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132566A (ja) * 1984-07-18 1986-02-15 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体デバイスの過電圧保護構造
JPS61101072A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Nec Corp 相補型mos半導体装置
JPS62226667A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5828119A (en) * 1994-10-06 1998-10-27 Fujitsu Limited MOS LSI with projection structure

Also Published As

Publication number Publication date
US5122855A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039967B2 (ja) 半導体装置
US5168340A (en) Semiconductor integrated circuit device with guardring regions to prevent the formation of an MOS diode
US6531356B1 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
JPH09115999A (ja) 半導体集積回路装置
US5751042A (en) Internal ESD protection circuit for semiconductor devices
JPH0525393B2 (ja)
JPH0770685B2 (ja) 相補形mis半導体集積回路
US3967988A (en) Diffusion guarded metal-oxide-silicon field effect transistors
JPS6119164A (ja) 相補型集積回路とその製造方法
JPH01194349A (ja) 半導体装置
JPH04241452A (ja) 半導体集積回路装置
US6313504B1 (en) Vertical MOS semiconductor device
JPH02178965A (ja) 絶縁分離型電界効果半導体装置
JPH08195443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61274366A (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0475387A (ja) Mis型半導体装置
JPH05136405A (ja) 半導体装置
JP2826024B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH0927556A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS627710B2 (ja)
JPS5837969A (ja) 保護回路素子
JPS61207051A (ja) 半導体装置
US3612961A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2549679B2 (ja) 半導体装置のパッド構造
JP2948256B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法