JPH02178965A - 絶縁分離型電界効果半導体装置 - Google Patents

絶縁分離型電界効果半導体装置

Info

Publication number
JPH02178965A
JPH02178965A JP63331644A JP33164488A JPH02178965A JP H02178965 A JPH02178965 A JP H02178965A JP 63331644 A JP63331644 A JP 63331644A JP 33164488 A JP33164488 A JP 33164488A JP H02178965 A JPH02178965 A JP H02178965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
channel region
channel
conductor
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63331644A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Sakakibara
伸義 榊原
Seiji Fujino
藤野 誠二
Hidetoshi Muramoto
英俊 村本
Tadashi Hattori
正 服部
Masami Yamaoka
山岡 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP63331644A priority Critical patent/JPH02178965A/ja
Publication of JPH02178965A publication Critical patent/JPH02178965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体基板上の絶縁体上に半導体基体を形成
し、この半導体基体にM OS l= E T等の回路
素子を形成する所謂S Or (5ilicon 0n
Insulator )構造の半導体装置に関するもの
である。
[従来の技術] SOI素子は絶縁体上に半導体膜によりM OS F 
E T等を形成するもので、素子分離を完全に行うこと
ができる。また、このSOI素子は寄生素子が生じない
等の利点を有し動作の高速化および高集積化が可能であ
る。
このSOI構造の半導体装置においては、絶縁体の下側
にある半導体基板にも半導体素子が形成されるので該半
導体基板に所定の電位が与えられる。この基板電位によ
ってSOI素子中の絶縁体との界面に反転層が形成され
る。これにより該反転層が形成するバックチャネルによ
って該SOI素子に形成されるMO8FE丁等の電気特
性が変化するという問題があり、上記バックチャネルの
発生が防止されることが要望されている。
このバックチャネルの発生を防止するためのSOI型半
導体装置が、特17fl昭62−183544号公報(
以下第1従来例と称す)及び特開昭62−35563号
公報(以下第2従来例と称す)に提案されている。
第1従来例で提案された801型半導体装置においては
、SOI型素子の下部に形成されているフィールド酸化
膜(絶縁膜)の開口部にバックチャネル発生防止のため
の電圧が印加される金属配線が設(プられ、この絶縁膜
の下側領域づなわらシリコン基板内にn型及びn型の導
電層が交互に積層され1= *造を成している。
かかるSOI型半導体装四においては、素子が動作中、
シリコン基板に電位が印加されてもSOr型素子の絶縁
膜との界面に反転層を形成しないような電位を金属配線
に印加することによりバックチャネル発生の防止を意図
している。
一方、第2従来例で提案され7jSOI型半導体装置に
おいては、S○■素子に対して絶縁膜を介在しIc状態
で導電体を設(〕、この導電体に所定の電位を印加する
ことにより絶縁膜上部との界面に生じるSOI素了のバ
ックチャネルの防止を意図している。
[発明が解決しようとする課題] ところで第1従来例で提案されたSOI型′4IF体装
置にあっては、絶縁膜下側のシリコン基板においてn型
及びn型導電層を交互に形成しているため奇生トランジ
スタが形成される危険がある。
このためシリコン基板と金属配線間のリーク電流、また
寄生1〜ランジスタのON動作にJ:り不要な電流が流
れるおそれがある。
また、第1従来例及び第2従来例で提案されたSOI型
半導体装置にあっては、SOI素子のチャネル直下に直
接電位が印加できる構成を有していないため、絶縁膜の
膜厚のバック°LやSOI索子のゲート電極に与える電
圧の印加状態によってはバックチャネルの防止に支障を
きたすおそれがある。
更にSOI構造を有する電界効果半導体装置においては
活性層の膜厚が薄い場合、ソース及びドレイン領域は絶
縁体進達する。この為空乏層はチャネル形成領域全域に
拡ってしまいチャネル形成領域の電位を固定することが
困難である。このため半導体基板内に素子が形成されて
いる場合には、該素子のON、OF+−の状態によって
この半導体基板の電位が変化し、絶縁体を介して容量結
合されている絶縁分離型半導体装置(So I素子)の
チャネル形成領域の電位が変化し、しぎい値電圧やドレ
イン電流が変動し、SO■索fの電気特性に悪影響を及
ぼJ−0 本発明は、上述した課題に鑑みてなされたもので、その
目的としては、SOI素子の電気特性が安定な状態でバ
ックチャネルの防止を確実に行うことのできる絶縁分離
型電界効果半導体装置を提供することにある。
[課題を解決するだめの手段] 上記課題を解決するために、本願発明は、半導体基板上
に形成された絶縁体と、前記絶縁体上に形成されチャネ
ル領域及びソース・ドレイン領域を含むSOr型半導体
素子と、を有した絶縁分離型NW効果半導体装置におい
て、前記チャネル領域の直下に配置されるとともに、少
なくとも前記絶縁体上に形成されおよび/または前記絶
縁体に埋め込まれその一体組み合わゼの上面は平面状に
形成され、前記チャネル領域とは電気的に導通し前記ソ
ース・ドレイン領域とは電気的に分離された導電体を備
えている。
[作用] 上記構成において、S電体はチャネル直下に設けられる
とともにこのチャネル領域とは電気的に導通しているの
で、半導体基板にいかなる電位が与えられても、導電体
にバイアス電圧が印加されることによりSO■素子の電
気特性は安定な状態を保持してバックチャネル発生を防
止する。
また、導電体と半導体基板は絶縁体を介して分離されて
いるので、半導体基板とのリーク電流はきわめて少ない
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面に基づぎ具体的に説明
する。第1図は本発明を適用した1つ導体装置の第1実
施例を示す模式側断面図(2)及び平面図(ハ)である
。以下1例としてNチャネルSOI型M OS F I
E Tの場合について説明する。
第1図面は第1図(ハ)の、IA線側断面を模式的に示
すものである。そして10はシリコン基板(半導体基板
)、20はフィールド酸化膜(絶縁体)、21はバイア
ス用導電膜(導電体)、30はSOI基体、31はMO
SFETのゲート酸化膜、32aおよび32bはソース
・ドレイン領域となるN4拡散領域、33はチャネル領
域となるP 領域、34はグー1〜.35aおよび35
bは層間絶縁膜、36aおよび36bは金属電極である
本発明の第1実施例に係る半導体装置においては第1図
■のようにSOI基体30のチャネル直下33の直下領
域のフィールド酸化膜20上に導電膜21が前記チャネ
ル領域33とオーミックコンタクトをとるように配置さ
れている。このため前記導電膜21はシリコン基板1o
とは電気的に絶縁分離され、SO■基体30のチャネル
領域33、とは電気的に導通している。さらに導電膜2
1はSOI基体30のソース・ドレイン領域32a、3
2bと導通しないように第1図0に示すように所定の寸
法にパターニングされている。
導電I!21の材質は高融点でかつチャネルどオーミッ
クコンタクトのとれる金属ないしはシリケイトが好まし
い。また導電膜21は第1図()のBで示づコンタクト
穴によって例えばバイアス用の金属電極と接続され任意
の電位を与えることができる。上記構成とすることで、
シリコン単板10内にトランジスタ等の半導体素子が形
成されこのトランジスタのON −OF F動作によっ
てたとえばシリコン基板10の電位が正電位になった場
合でもP のチャネル領域33には導電膜21から直接
バイアス電位を与えられるのでバックチャネルの発生を
防止でき安定した電気特性を得ることができる。
このことをより具体的に説明づ−る。
たとえば、SO■索子のゲート酸化膜31の膜厚を10
00人、フィールド酸化膜20の膜厚を7000人、S
o■素子にチA7ネルが形成されるしぎい値電圧V1を
1vとずれば、反転層を形成するチャネル表面の電界強
度Eは、 E = V、/1000人−105(V / cm )
  −−(イ)したがって同じ電界強度でバックチャネ
ルが形成されると仮定するとそのときのバックチャネル
が発生するしきい値電圧V2は V2 =Ex7000A=7  (V)  ・・・・・
・・・・・・・・・・ (ロ)となる。
1!電膜21に印加するバイアス電圧は、バックチャネ
ルのしきい値電圧以下(通常NチA7ネルの場合はソー
ス電極368に印加する電位と等しい)にすれば良い。
ただしドレイン電極とバイアス電極間がブレイクダウン
しないようにバイアス電圧を選定することが必要である
なお、NチャネルのMOSFETの場合、導電膜(バイ
アス用電極)にp+s +等を用いれば導電膜21が7
1コーテイング状態にあっても、導電膜21とソース・
ドレイン領域32a、32bとはpn接合により分離さ
れるのでバックチャネルの発生が防止される。
次に本発明の第1実施例に係るSOT型MO8FE王の
製造方法を、第2図(の〜<c>に示す工程断面図を参
照して説明する。
(2) 先ず、シリコン基板10の主表面側にフィール
ド酸化膜20を全面に形成する。(第2図■参照)。
(へ) 次にタングステンWやモリブデンMO等あるい
はそれらのシリリ゛イド等の導電膜21をフィルド酸化
膜20の上に全面に形成づる。(第2図(ハ)参照)。
(へ)前記導電膜21を、後工程でSOI基体30のチ
ャネル直下となる領域のみを残t 、にうにエツヂング
除去する(第2図(へ)参照)。
ゆ 次に全面にノンドープの多結晶シリコン膜を1.5
μ瓦程度の膜厚で成膜し、該多結晶シリコン膜を120
0℃程度で高温アニールして大粒径化した後に0.5μ
班程度まで膜厚を低減する。
その後、所定のバターニングを行い高品質の多結晶シリ
コンのSOT基体30を形成する(第2図@参照)。あ
るいはレーザアニールや固相成長法により単結晶化して
soim休30体形成しても良い。
(e)  次に通常のMO8形成プロセスに従ってSO
I基体にP−ヂャネル領域33、N+ソースドレイン領
域32、ゲート酸化膜31、ゲート34を形成する。
このMO8形成プロセスの1例を以下の(el)〜(e
4)に示す。
(el)位置決め用のマスク等を用いてノンドープの5
oi1体全領域に8(ボロン)等のイオンをドープしア
ニールする。
(e2)グー1〜酸化MGI (S i 02 )でS
OI基体30を被覆し、その上に全面にポリSiを形成
する。
(e3)次にフォトエツヂング等により、ゲート電極に
対応する温情を除いて、ポリS1を除去する。
(e4)ゲート電極形成後AS<ヒ素)等のイオンの高
濃度ドープ及びアニールを行い、ソース・ドレイン領域
を形成する。
更に層間絶縁膜を全面に形成し、後に取り付けられるソ
ース・ドレインN極に対応する領域をエツチング除去す
る。これにより層間絶縁膜35aおよび35bが形成さ
れる。
この際図示していないが、導電膜21と電気的に導通が
とれる様にコンタクト穴を形成して83 <。
その後電極配線となるAIを成膜した後パターングによ
り所定の領域を残してA1をエツチング除去する(以上
第2図(e)参照)。
加えて導電層21とシリコン基板10とにはフィールド
酸化膜20(絶縁体)が介在しているのでリーク電流は
きわめて少ない。
次に本発明を適用した絶縁分離]“1電界効果半導体装
置の第2実施例を第3図に示す模式側断面図を用いて説
明づる。第3図において20aは絶縁酸化膜、21aは
導電膜、30aはSOI阜体である。同図において、第
1実施例と同一の部材については同一符号を付して説明
を省略する。
この第2実施例においては、予め絶縁酸化膜20aの所
定領域にシリコン基板10に達しないような溝を形成し
た俊、この渦に導電層21aを埋め込み、絶縁酸化M2
0aと導電1(J 21 aの一体組み合せの上面を平
面に形成している。この場合、導電lφ21aはシリコ
ン基板10上に全面に堆積した後にエッヂバック手段等
によって溝の領域のみを残して除去すればよい。
これにより、プロセスのパターン精度が良好に得られる
次に本発明を適用した絶縁分離型電界効果半導体装置の
第3実施例を第4図に示す模式側断面図を用いて説明す
る。同図において、第1実施例と同一の部材については
同一符号を付して説明を省略する。
第4図において、21bは導に!、21cは埋め込み導
電層、60はシリコン基板10に形成したN型MO8F
ETである。61乃至67はシリコン基板10に形成し
たN型MO8FETを構成する各要素であり、61はゲ
ート酸化膜、62a及び62bはソース・ドレイン領域
、63はゲート、64aおよび64bは層間絶縁膜、6
5aおよび65bはチャネルストッパ、67aおよび6
7bはL OCOS、68および69は、下層のシリコ
ン基板10に形成したMO8FET60と」−層のSO
■素子とを電気的に分離する絶縁膜である。
この第3実施例に係る絶縁分離型電界効果半導体装置に
おいては、導電層2Ib上に全面に絶縁膜69を形成後
、所定の領域にスルーホールを形成する。これに埋め込
み導電h121cを形成することで平坦面上にSOI素
子が形成できるようになる。埋め込み導電ff21cに
は!ことえは選択タングステンCVD法を用いれば下層
の導電層21bの露出している領域のみにタングステン
を成膜できるので自己整合的に穴埋めできる。
すなわち、この第3実施例のように、SO■素子がMO
5FET60等の素子領域上に形成される場合にも導電
層21bをSO■素子の下部に形成し、バックヂャネル
が発生しないように適宜所定の電圧をこの導電層21b
に印加すれば電気特性を安定な状態に保持できる。
また、上記の如く導電層21b及び埋め込み導電層21
cを形成すれば、シリコン基板10内にバックヂャネル
防止のためにPN接合を形成することが不要になる。こ
のため半導体装置の多層イし、高集積化が可能になり、
またパターンレイアウトの自由度が大きいとい・う利点
が得られる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、半導体基板上に絶
縁体が形成され、またこの絶縁体上に形成されるSOI
型半導体素子のチャネル領域の直下に配置されるととも
に絶縁体上に形成される導電体を備え、この導電体には
、前記チャネル領域とは電気的に導通し前記ソース・ド
レイン領域とは電気的に分離された状態でバイアス電圧
が印加される。
これによりSOI型半導体素子の電気特性が安定な状態
が得られる。
あり、同図0はその平面図、 第2図に)〜(e)は同実施例に示す半導体装置の製造
方法例の工程断面図、 第3図は本発明を適用した絶縁分離型電界効果半導体装
置の第2実施例を示ず模式側断面図、第4図は本発明を
適用した絶縁分離型電界効果半導体装置の第3実施例を
示す模式側断面図である。
(符号の説明) 10・・・シリコン基板 20.20a、68.69−・・フィールド酸化膜21
.21a、21b、21cm・・バイアス印加用導電膜
(層) 30、3oa−soxw体。
のパターン精度が良好に得られる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成された絶縁体と、前記絶縁体
    上に形成されチャネル領域及びソース・ドレイン領域を
    含むSOI型半導体素子と、を有した絶縁分離型電界効
    果半導体装置において、 前記チャネル領域の直下に配置されるとともに、少なく
    とも前記絶縁体上に形成されおよび/または前記絶縁体
    に埋め込まれその一体組み合わせの上面は平面状に形成
    され、前記チャネル領域とは電気的に導通し前記ソース
    ・ドレイン領域とは電気的に分離された導電体を備え、
    前記導電体にはバイアス電圧が印加されることを特徴と
    する絶縁分離型電界効果半導体装置。
JP63331644A 1988-12-29 1988-12-29 絶縁分離型電界効果半導体装置 Pending JPH02178965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331644A JPH02178965A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 絶縁分離型電界効果半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63331644A JPH02178965A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 絶縁分離型電界効果半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02178965A true JPH02178965A (ja) 1990-07-11

Family

ID=18245968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63331644A Pending JPH02178965A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 絶縁分離型電界効果半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02178965A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0573921A2 (en) * 1992-06-12 1993-12-15 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having a semiconductor film of low oxygen concentration
JPH0645603A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Nec Corp Mos型薄膜トランジスタ
USH1435H (en) * 1991-10-21 1995-05-02 Cherne Richard D SOI CMOS device having body extension for providing sidewall channel stop and bodytie
EP0661582A2 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
EP0902482A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha SOI-MOSFET and fabrication process thereof
WO2001050513A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-12 Seiko Epson Corporation Thin film transistor
US6489655B2 (en) * 1999-06-21 2002-12-03 Intel Corporation Integrated circuit with dynamic threshold voltage

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1435H (en) * 1991-10-21 1995-05-02 Cherne Richard D SOI CMOS device having body extension for providing sidewall channel stop and bodytie
EP0573921A2 (en) * 1992-06-12 1993-12-15 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having a semiconductor film of low oxygen concentration
JPH0645603A (ja) * 1992-07-23 1994-02-18 Nec Corp Mos型薄膜トランジスタ
EP0661582A2 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
EP0661582A3 (en) * 1993-12-28 1995-11-02 Canon Kk Liquid crystal display device.
US5717473A (en) * 1993-12-28 1998-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display having power source lines connected to the wells of the TFTs
EP0902482A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha SOI-MOSFET and fabrication process thereof
US6288425B1 (en) 1997-09-05 2001-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha SOI-MOSFET device
US6489655B2 (en) * 1999-06-21 2002-12-03 Intel Corporation Integrated circuit with dynamic threshold voltage
WO2001050513A1 (en) * 2000-01-07 2001-07-12 Seiko Epson Corporation Thin film transistor
US6528830B1 (en) 2000-01-07 2003-03-04 Seiko Epson Corporation Thin film transistor
JP2003519916A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 セイコーエプソン株式会社 半導体トランジスタ
GB2358084B (en) * 2000-01-07 2004-02-18 Seiko Epson Corp Semiconductor transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919606B2 (en) Semiconductor device comprising an insulating mask formed on parts of a gate electrode and semiconductor layer crossing an active region
US5168340A (en) Semiconductor integrated circuit device with guardring regions to prevent the formation of an MOS diode
US4663825A (en) Method of manufacturing semiconductor device
US4396930A (en) Compact MOSFET device with reduced plurality of wire contacts
US4517731A (en) Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
JPH02178965A (ja) 絶縁分離型電界効果半導体装置
US6995055B2 (en) Structure of a semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2729422B2 (ja) 半導体装置
JPH08195443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0613606A (ja) 半導体装置
JPH01194349A (ja) 半導体装置
KR970004079A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP3071615B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03239368A (ja) 半導体装置
JP2888055B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH07120804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001298195A (ja) Mosトランジスタ
JPH11307768A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11220124A (ja) 半導体装置
JPS61281558A (ja) Mos型半導体装置
JPH1098111A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH06181312A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20030022668A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP0112662A1 (en) Stacked MOS devices with polysilicon interconnects