JPS62221155A - タ−ンオフ可能な半導体素子およびその使用方法 - Google Patents

タ−ンオフ可能な半導体素子およびその使用方法

Info

Publication number
JPS62221155A
JPS62221155A JP62060876A JP6087687A JPS62221155A JP S62221155 A JPS62221155 A JP S62221155A JP 62060876 A JP62060876 A JP 62060876A JP 6087687 A JP6087687 A JP 6087687A JP S62221155 A JPS62221155 A JP S62221155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate
turn
semiconductor device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62060876A
Other languages
English (en)
Inventor
クリスティアン アッバス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBC Brown Boveri AG Switzerland
BBC Brown Boveri France SA
Original Assignee
BBC Brown Boveri AG Switzerland
BBC Brown Boveri France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBC Brown Boveri AG Switzerland, BBC Brown Boveri France SA filed Critical BBC Brown Boveri AG Switzerland
Publication of JPS62221155A publication Critical patent/JPS62221155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • H01L29/7392Gated diode structures with PN junction gate, e.g. field controlled thyristors (FCTh), static induction thyristors (SITh)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ターンオフ可能な半導体素子、およびこの素
子の使用方法に関するものである。このような半導体素
子は、例えば欧州特許公開公報AI  0 121 0
68  によりよく知られている。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする問題点〕
電力用エレクトロニクスの分野において、インバータや
制御される電気装置に、例えば重要性の増加してきたゲ
ートによってターンオフ可能なサイリスタ(GTO=ゲ
ートターンオフ)の形式で、ターンオフ可能な電力用半
導体が得られるようになった。
欧州特許公開公報EP−At  O022355に記載
されているように1、二のようなGTOサイリスタはそ
のアノードとカソードの間において、異なったドーピン
グの一連の4個の層を有し、これらは通常n型エミッタ
、n型ベース、p型ベース、およびn型エミッタである
。p型エミッタはアノード接点と接合され、n型エミッ
タはカソード接点と接合される。p型ベースの方は、何
等かの方法でカソード側に表面上にて通じており、半導
体素子を制御することのできる適切なゲート接点を備え
ている。
ゲートによってターンオフを可能にするために、従来の
方法ではカソード接点をあらゆる方向でその間に設置さ
れたゲート接点により包囲し、狭い指状の形態に構成し
ていた。この場合、カソード接点とゲート接点とは、一
平面もしくは異った平面内で、カソード接点の平面に対
してゲート接点の平面が低くされるように設置される。
このようによ(知られたGTOサイリスタのターンオフ
速度は、導通状態でベースを充満させるキャリアを如何
に速やかにアノード側に排出し得るかということにとり
わけ依存するものであ°る。
従って、この排出現象をターンオフの場合に加速させる
ために、アノード側において割り当てられた面上でその
間に介在するp型エミッタ層を分路するn型ベースとア
ノード接点間が予め短絡されている。
しかしながら、短絡すると、最適なターンオフ速度に任
意に設定することできな(なる。これはこの最適化にと
もなって半導体素子の別の特性が明らかに悪化し、従っ
て短絡に関する設計余裕度は限定されている。
そのうえ短絡回路が一旦設けられるとターンオフの特性
は固定され、もはや変化することはできない。
別の形式のターンオフ可能な電力用半導体、即ち、例え
ば西独公開公報29 32 043号から知られるよう
に、フィールド制御サイリスタFCThの場合にも、こ
れと同様な状況がある。
フィールド制御サイリスタの場合には、弱いドープされ
たチャンネル層は、n型ドープされたアノード層とn型
ドープされたカソード層とを具備している。チャンネル
層内部には、ゲート接点と接続しており、かつチャンネ
ルに対しP−N接合を形成するn型ドープされたゲート
領域が突出しており、該P−N接合は適当なバイアス電
圧を与えた場合には電流の流れを、チャンネルを介して
ピンチインし、最後にはピンチオフする。こ\でもまた
アノード側には、アノード接点とチャンネル層との間に
短絡回路がターンオフ特性を改善する目的で設けられて
いる。
更によく知られたターンオフ可能な半導体素子、静電誘
導方式サイリスタ(SITh)の場合には、ターンオフ
特性の改善の問題は同様に解決されている(例えば、西
独公開公報30 02 526号の第17図参照)。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の問題点とする所は、スイッチング特性、特にタ
ーンオフ特性が、外部からの制御により影響をうけるよ
うにすることが可能となり、新規なカスコード回路への
応用を許容せしめるターンオフ可能な半導体素子を提供
することにある。
この問題点は、はじめに述べた種類の半導体素子の場合
、特許請求の範囲第1項の特徴項からの特徴によって解
決されるものである。
本発明の核心とする所は、カソード側での第1のゲート
構造と同様な、第2の、アノード側のゲート構造を有す
るゲートによってターンオフ可能な半導体素子を提供す
ることであり、この第2のゲート構造は適切に駆動する
と、ターンオフ時のキャリヤの収積を加速し、全電力損
失を減少させ、特に2個の電界効果トランジスタと結合
した二重カスコード回路の可能性が得られるものである
本発明においては、第2のゲート接点を有する第2のゲ
ート構造が、公知のゲートによってターンオフ可能な半
導体素子に設けられる。本発明の好ましい実施例は、細
分化された段状のゲート構造に基づいている。このゲー
ト構造の欧州特許公開公報A1第0 121 068号
からよく知られたものであり、GTOの形式またはFC
Thの形式で実現可能である。
これ以上の実施例は特許請求の範囲の名実施態様項によ
り得られる。
本発明は以下に実施例に基づいて図面に関連して一層詳
細に解説されるものである。
〔実施例〕
例えば、欧州特許公開公@Al第0 121 068号
より知られる、ゲートターンオフ可能な半導体素子(以
下、GTOとする)の層構造断面図が第1 (A)図に
部分的に示されている。下部に設けたアノードと上部に
設けたカソードの間には、複数個の相異なったドープさ
れた層が設けられている。これらの層は個別的に、GT
Oでは大抵n型エミッタで表わされるp型ドープのアノ
ードN6、n型ドープのn型ベース層8、p型ドープの
p型ベース層7およびn型ドープのカソード層5 (n
型エミッタ)であり、このカソード層5は深い溝により
狭い筋状の領域に細分化されている。
この溝は、カソード側の上面から、p型ベース層7の領
域にまで達している。この溝の底面上には、第1のゲー
ト接点(2)が設けられ、その間には、溝によって分離
されたカソード、フィンガーが構成され、このカソード
・フィンガーは外部とは図示された金属性接点面によっ
て接続される。
アノード端子およびカソード端子に対して、アノード層
6の底面上のアノード接点3と、カソード層5の上面上
のカソード接点1、即ちカソード・フィンガーが設けら
れている。
個別的な層と段状のゲート構造の物理的寸法に関する報
告、及び適切なドープ濃度に関する報告とは、前記の欧
州特許公開公報A1第0121068に開示されている
ゲートターンオフ可能な半導体素子(以下、フィールド
制御サイリスタとする)の、この公報から知られる別の
構造は第1 (B)図において部分図として再現されて
いる。第1 (A)図の4層構造の代りに、こ\ではア
ノードとカソードの間が原理的に3層にされており、こ
れは既に述べたアノード層6 (p型ドープされた)、
カソード層5(n型ドープされた)、および第1のゲー
ト接点2)アノード接点3およびカソード接点1を接続
用接点として含むものである。第1 (A)図からの二
つのベース層7と8の代りに、弱いn型ドープのnチャ
ンネル層10が現われ、このnチャンネル層10におい
て、溝の底面下部にp型ドープのp型ゲート領域12が
拡散され、これは第1のゲート接点2と結合状態にあり
、nチャンネル層10と一緒にP−N接合を形成し、こ
のP−N接合は適切なゲートバイアスをかけた場合に、
それを通る溝の間のnチャンネル層10を介して流れる
電流の流れを収束し、禁止する。
第1 (A)図および第1 (B)図において表示され
た、これら2つの、欧州特許公開公報AI第0 121
 068号において知られた半導体素子の形状は、第2
のアノード側のゲート構造を有する本発明の半導体素子
が基礎とする従来技術である。本発明の4個の実施側の
うちの2個(第2(A)図と第2(B)図)は、第1 
(A)図からの形状に関連するものである。2個の別の
実施例(第3(A)図と第3(B)図)は、第1(B)
図による形状に由来するものである。
第2 (A)図で再現された構造においては、第1 (
A)図のアノード側において2個の本質的な変化が施さ
れている。即ち、1つの変化とは、アノード層6がカソ
ード層5と同様に、最も近い層にまで達する溝を介して
、個々の狭い筋状の領域に細分化され、この溝の底面が
第2のゲート接点4を具備していることであり、他の変
化とは、n型ベース層8において、第2 (A)図の点
線により輪郭を描いたように、アノード層6に隣接して
接触部N9が設けられ、この接触層はn型ベース層8と
比して強くn型ドープされており、従って第2のゲート
接点4とn型ベース層8との間に良好な電気接触点が形
成されていることである。この補足的な層9は、それ自
身よく知られた、いわゆる停止層の機能を有することが
できる。この接触層はしかし必ず形成されるものでもな
く、第2(A)図と第3 (A)図において点線で示さ
れた領域9′により示される如く、第2のゲート接点4
部に局所的に拡散されるに過ぎないものであってもよい
。この場合には、停止層の補足的機能は失われる。
アノード側の溝が、第1のゲート構造の場合と同様に半
導体素子を外部から制御する第2のアノード側のゲート
構造を形成している。このように、半導体素子のターン
オフの場合にこの第2のゲートによってn型ベース層8
からのキャリヤの排出が促進されて、回路の遮断は明ら
かに加速される。
第2(A)図に示される第1の実施例において、二つの
ゲート構造がGTOゲートの構成を有しているが、アノ
ード側の第2のゲート構造は、第2(B)図に示される
実施側のように、第1 (B)図から知られるフィール
ド制御サイリスタのゲートの様式に従って構成すること
もできる。
この場合には、n型ベース層8とアノード層6との間に
p型ドープされたチャンネル層11が設けられ、アノー
ド側の溝の底面の下に拡散されたn型ドープのn型ゲー
ト領域13内に伸びている(第2(B)図)、その結果
として、各層のドープ型が反転されており、即ちp型ド
ープの代りにn型ドープが行われて反転されている他は
第1(B)図に示される第1のカソード側のゲート構造
の幾何学的レイアウトに第2のアノード側のゲート構造
が完全に対応している。この構造の半導体素子は第1の
電流制御されたゲートと、第2のフィールド制御された
ゲートを有する。
第3(A)図の第3の実施例は第1 (B)図のよく知
られたフィールド制御サイリスタの形状から出発するも
ので、アノード層6に隣接したnチャンネル10におい
て、nチャンネル層10に対して、n型の強くドープさ
れた接触部層(9また9′)が設置されるが、この接触
部層は第2(A)図の実施例において説明された通りで
ある。同時に再び対応するアノード側に溝が設けられ、
アノードN6は、狭い段状の領域に細分化され、接触部
層にまで伸びている。溝の底面上には再び第2のゲート
接点4が設けられている。
第3の実施例においてはまた、カソード層の、フィール
ド制御された第1のフィールド制御サイリスタのゲート
が、アノード側の電流制御された第2のGTOのゲート
と接続されている。
最後に第3 (B)図の第4の実施例においては、両方
のゲート構造がフィールド制御されたフィールド制御サ
イリスタのゲートとして実施されている。アノード層6
とカソード層5の間にはこの場合、第2 (B)図に既
に示されたpチャンネル層11と、第3 (A)図から
知られたnチャンネル層10が設けられている。
フィールド制御に必要なP−N接合は、2個のチャンネ
ル層10,11と反対にドープされたゲート領域12.
13とを横切って構成される。
半導体素子のスイッチング動作におよぼす第2のアノー
ド側のゲート構造の効果は、非常に真実に近いコンピュ
ータ・シミュレーションにより調査される。コンピュー
タ・シミュレーションに関しては、特別に開発されたコ
ンピュータ・プログラムCOMPASS (半導体解析
用のコンピュータ・プログラム)が使用されるが、これ
はチューリッヒのETH刊行、1984年、?h761
4「バイポーラ型電力用半導体デバイスの過渡的−次元
数値解析」というCoAbbas氏の学術論文において
記述され、解明されている。
この学術論文から推察されるように、プログラムCOM
PASSを用いたシミュレーションは真実に近い結果を
導き出し、このシミュレーションは測定された値に対し
て極めて良好な一致を示すものである。この理由から、
従来の半導体素子に対する本発明の長所は、直接にこの
プログラムを用いて得られたシミュレーションの結果に
よって明白に示される。
始めに比較対照されるシミュレーションは、第1  (
A)図に示される従来の半導体素子に対する第4図に示
されるドープ濃度C1のドーププロフィールと、二重G
TOゲートに関する第2(A)図の実施例による新規な
半導体素子に関する第5図に示されるドープ濃度CI直
のドーププロフィールである(以下の議論において、シ
ミュレーションの結果は従来の半導体素子に対する量は
何も修飾しないものであり、これに対して区別するため
の新規な半導体素子に関しては常に削除して使用される
)。
第4図と第5図に示されるドープ・プロフィールは第1
 (A)図における交差gA−A又は第2(A)図にお
ける交差線B−Bに関連する。
場所のパラメータXとして、アノード層6の下部の境界
面から距離が選択されるが、これは両方の図面において
記入された矢印により示されている通りである。
第4図と第5図から明らかなように、接点を除外しての
層6.8.7および5または6.9.8.7および5は
、全体として256ミクロンメートルの厚さを有してい
る。12ミクロンメートルのアノード層6.46ミクロ
ンメートルの接触部層9.203ミクロンメートルまた
は157ミクロンメートルのn型ベース11B、46ミ
クロンメートルのp型ベース層また4ミクロンメートル
のカソード層に分けられている。
ドープ濃度C1またはCL 、のプロフィールのそばに
、キャリア特性を明瞭化するために第4図と第5図にお
いてている電子濃度C,またはC′。
と、ホール濃度ChまたはC′、が示されている。
二つの示されたドーププロフィール間の本質的な相異は
、アノード側において追加された高いn型ドープの接触
部層9がx=12μmとx=58μm(第5図)の間で
顕著に隆起している点にある。
ターンオフ特性のシミュレーションの結果として、第6
図に800ボルトの電圧、109オームの負荷抵抗およ
び一12ボルトのゲート電圧が印加された状態の従来の
半導体素子(第1 (A)図と第4図)に対するアノー
ド電流IA、ゲート電流IG、およびアノード電圧UA
の時間的変化が示されている。
ゲート電流が流れることによって生じるターンオフ動作
の過渡的変化が明瞭に示されている。アノード電流■1
の減衰とともにキャリヤが除去されると半導体素子がだ
んだんと遮断され、それに応じて電圧が上昇する。
新規な二重ゲート構造(第2(A)図と第5図)に関す
るシミュレーションの結果が第7図に示されている。こ
の場合、ゲート電流I′。2がアノード側の第2のゲー
トに対し新たに加えられているが、示された量【′。い
11.およびU′、は量1、、I、およびU、に対応す
る。指示されたパラメータはその他の点では第6図の場
合と同様のパラメータである。
第6図と第7図の直接比較により、特にt=2マイクロ
秒以後の時間領域において、電流II1、I’GIとI
’czとは電流1mと1゜の如く迅速に降下する。本発
明の半導体素子は、従来の半導体素子のアノード電圧U
^と比べるとアノード電圧U′^が速やかに変化する。
第8図に2つの電流IAと11.の対数値の経時変化が
示されており、ターンオフ特性の両者の相違が特に明瞭
に示されている。
この第8図から、二つのGTO型サイリスタの記憶時間
が等しい(カソード側に関する形状は不変であるという
理由に基づく)こと、および新規の二重ゲート半導体素
子の減少時間はそれにも拘らず、従来の半導体素子の減
少時間よりはるかに短かい。即ち従来3.4マイクロ秒
であったのがおよそ1.6マイクロ秒に過ぎなくなると
いうことが明らかになる。従って、第2のアノード側の
ゲートによってターンオフ特性が明らかに改善されたこ
とがわかる。
本発明の別の効果は電力損失と損失エネルギー(第9図
と第10図)の直接比較から明らかになる。二つの電力
損失PとP′の最大値は等しいにも拘らず(この場合、
はQ1500w)本発明の新規な半導体素子の電力損失
P′は、従来のGTOの電力損失Pより速く減少する。
二つの半導体素子の全電力損失間の関係もこれに応じて
一層良好なものとなる。
第10図はシミュレーションの場合に維持されるゲート
電力損失P0とP′。いならびに二つの半導体素子のカ
ソード側のゲート回路におけるゲート全損失エネルギー
E6とE ’ Glとを比較して示すものである。この
図からも新規の半導体素子(E’GI)が明らかにより
優れたものであることがわかる。しかしながら、新規な
半導体素子の場合に第2のアノード側のゲート回路にお
いて附加的な損失エネルギーが出現しく第11図におけ
るE′r、□;電力損失:P′。2)、従って二個のゲ
ート回路の場合の全損失エネルギーは、−個のゲート回
路のみの場合の0.11ミリジユールに対して0.19
ミリジユールとすることを考慮すべきである。
総括的に第2のアノード側のゲートの作用は次の如く説
明することができる。第1に、第2のゲートの制御によ
るターンオフのプロセスの間に、アノードからのキャリ
ヤの注入が停止される。第2に、ベース層で蓄積された
キャリヤもまたアノード側で放出される。第2のゲート
がGTOサイリスタのゲートである、第2(A)図およ
び第3(A)図の実施側の場合には、第2のゲート接点
4とn型ベース層8の間にキャリヤが貯蔵されるP−N
接合がない。
アノードの短絡が行われると、本発明に係る半導体素子
は、次の利点を生じる。即ち附加的なアノード側のゲー
ト回路に対し、回路技術的にスイッチング特性に作用を
及ぼすことが可能であり、また以下に説明するように、
半導体素子の新規な二重カスコード回路において利用を
見出すことが可能となり得るものである。
従来の、ゲートターンオフ可能半導体素子および電力用
MO3電界効果トランジスタを有する簡単なカスコード
回路が第12(A)図に示されている。この半導体素子
の組合せは、アノード側の外部接続部AAとカソード側
の外部接続部A′、間にサイリスタT1と電界効果トラ
ンジスタF1との直列回路を有するものであり、この場
合、電界効果トランジスタF1はサイリスタTIのカソ
ード側に設けられている。サイリスタT1のゲートG1
はカソード側の外部接続A、に導かれる。
このカスコード回路において、この半導体素子の組合せ
の間をスイッチングする電界効果トランジスタF1は全
負荷電流を導入することが可能でなければならない。タ
ーンオフ状態においては、バイポーラサイリスタT1が
全体のオフ状態の電圧を受は持っている。
カスコードのターンオフに対して、MO3電界効果トラ
ンジスタのゲートの制御電圧が除去されるならば、これ
らは数百ナノ秒以内で貯蔵され、電流はサイリスタT1
のカソードから強制的にそのゲート回路Gl上にて整流
される。その場合にサイリスタT1は突然にターンオフ
して、全体のオフ状態電圧を吸収する。
二重のゲートをもつ本発明の新規な半導体素子に対して
のみ、二重カスコード回路を第12(B)図に示される
様に構成することができる。サイリスタT2はこの場合
カソード側に第1の電界効果トランジスタF1を有し、
アノード側に第2の電界効果トランジスタF2を有し、
アノード側とカソード側の外部接続部AKとAAに直列
に接続される。第1のゲートG1はA ’ Hに、また
第2のゲートG2はAAと接続されている。
この二重カスコード回路において、両方のMOS電界効
果トランジスタF1とF2とが、ゲートによってターン
オフすると、負荷電流がカソード側では第1のゲートG
lのゲート回路によって、またアノード側では第2のゲ
ートG2を有するゲート回路によって整流される。第2
のゲートで達成されたターンオフの加速は、この回路配
置においても全く同様に達成される。
一括して新規な本発明の半導体素子を用いて、以下の利
点を有するターンオフ可能な素子を自由に使用すること
が可能である。
□迅速なターンオフ □僅少な全電力損失 □二重カスコード回路に使用できる □迅速なスイッチング □第2のゲート構造は、第1のゲート構造と同じ工程で
製作することが、できる。
第2のアノード側のゲート構造の配置は4個の説明され
た実施側の層構造に限定されるものでなく、簡単な方法
で、ゲートによってターンオフ可能な夫々の半導体素子
において本発明の範囲内で実現可能であることは、自明
のことである。
【図面の簡単な説明】
第1 (A)図は第1のカソード側におけるゲート構造
を有する従来技術によるGTOの構造の部分的断面図、 第1 (B)図は、従来技術に係る静電界制御サイリス
タによる第1 (A)図に対応する断面図、第2(A)
図は第1A図に示されるCOO構造を有する本発明の第
1実施側の断面図であり、第1のGTOの構造を有する
第2の、アノード側のゲート構造を示す断面図、 第2(B)図は、第1(A)図に示されるCOO構造を
有する本発明の第2の実施側の断面図であり、第2の静
電界制御の構造を有する第2の、アノード側におけるゲ
ート構造を示す断面図、第3(A)図は、第1 (B)
に示される静電界制御サイリスタに関する本発明の第3
の実施側の断面図であって、第2(A)図に示される第
1の構成を有する第2の、アノード側のゲート構造を示
す断面図、 第3(B)図は、第1 (B)図に示される静電界制御
サイリスタに関する本発明の第4の実施側の断面図であ
って、第2 (B)図による第2の構造を有する第2の
、アノード側におけるゲート構造を示す断面図、 第4図は第1 (A)図に示される公知のGTOにおけ
るドープ濃度および電子濃度とホール濃度に関するプロ
フィールを示す断面図であり、シミュレーション計算の
比較対象として使用される断面図、 第5図は第2(A)図による構造に関し、第4図と比較
されるシミュレーション計算によるプロフィールを示す
図、 第6図はシミュレーション計算の結果であり、第4図に
よるプロフィールに対する公知のCTOの時間的ターン
オフ特性を示す図、 第7図は、第5図によるプロフィールを有する、本発明
に係る半導体素子の、第6図に対応したターンオフ特性
を表わす図、 第8図は、第6図と第7図からターンオフの場合におけ
るアノード電流を対数目盛で比較した時間的動作特性を
表わす図、 第9図はシミュレートされたターンオフ動作特性におけ
る二つの半導体素子に関する全電力損失と全電力を比較
する図、 第10図はシミュレートされたターンオフ動作特性にお
ける二つの半導体素子のカソード側におけるゲート回路
における電力損失と電力を比較するための図、 第11図は、本発明に係る半導体素子の、シミュレート
されたターンオフ動作特性における二つのゲート回路(
アノード側とカソード側における)における電力損失と
電力量を比較するための図、第12(A)図は、電界効
果トランジスタ(FET)に関する公知のターンオフ可
能な半導体素子の簡単なカスコード回路、および第12
(B)図は、2個のFETを有する二重カスコード回路
における新規な半導体素子の、本発明に係る応用を示す
図。 1・・・カソード接点、 2・・・第1のゲート接点、 3・・・アノード接点、 4・・・第2のゲート接点、 5・・・カソード層(n型エミッタ)、6・・・アノー
ド層(p型エミッタ)、7・・・p型ベース層、 8・・・n型ベース層、 9.9′・・・接触部、 10・・・nチャンネル層、 11・・・pチャンネル層、 12・・・p型ゲート領域、 13・・・n型ゲート領域、 A、・・・アノード側外部接続、 AK  ・・・カソード側の外部接続、C1・・・ドー
プ濃度、 C6・・・電子濃度、 C1・・・ホール濃度、 IA、I’、  ・・・アノード電流、UA+U’A 
 ・・・アノード電圧、■。+  I’c++  I’
az・・・ゲート電流、P、P’・・・電力損失、 E、E’ ・・・全損失エネルギー、 PGI+  P′GI+ P ’。、・・・ゲート電力
損失、Ec r E ’ alt E ’ ex・・・
ゲート損失エネルギー TI、T2・・・サイリスタ、 Fl、F2・・・電界効果トランジスタ、G1.G2 
 ・ ・ ・ゲート。 FIG、3B FIG、4 FIG 5 0.00     +、00    2.00    
3.QO4,00S・00t       [Psl FIG、6 0.00    +、00   2.00   3.0
0   4.00   5.000・00    +、
OO2,003,00&、00   5.00t   
    口K FIG、9 0.00     +、OO2,003,004,0O
S・00’      [/Js] FIG、10 ’       [/J s] FIG、11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アノードとカソード間に設けられ、複数個のドー
    プされた層を有するターンオフ可能な半導体素子であり
    、アノード側における表面の層がp型にドープされたア
    ノード層であり、カソード側における表面の層がn型に
    ドープされたカソード層であり、カソード側に、制御す
    べき、特に半導体素子のターンオフに適した第1のゲー
    ト接点を有する第1のゲート構造を備える半導体素子に
    おいて、 この半導体素子のアノード側に、第2のゲート接点(4
    )を有する第2のゲート構造が設けられたことを特徴と
    する、ターンオフ可能な半導体素子。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載のターンオフ可能
    な半導体素子において、アノード層(6)、n型ベース
    層(8)、p型ベース層(7)およびカソード層(5)
    により構成された4層からなるゲートターンオフ・サイ
    リスタ(GTO)構造を有しており、第1のゲート接点
    (2)がp型ベース層(7)と結合状態にあることを特
    徴とするターンオフ可能な半導体素子。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項記載のターンオフ可能
    な半導体素子において、第1のゲート構造が段状に形成
    されており、カソード層(5)が、p型ベース層(7)
    にまで達する溝を介して、段状の形状を有する領域に細
    分化され、かつ第1のゲート接点(2)が各溝の底部上
    に配列されていることを特徴とするターンオフ可能な半
    導体素子。
  4. (4)特許請求の範囲第(3)項記載のターンオフ可能
    な半導体素子において、n型ベース層(8)において、
    アノード層(6)に隣接し、n型ベース層(8)に対向
    して、n型の深くドープされた接触層(9または9′)
    が設けられ、かつ第1のゲート構造に対応して、第2の
    ゲート構造が同様に段状に構成されており、アノード層
    (6)が接触層(9または9′)にまで達する溝を介し
    て段状の領域に細分化され、第2のゲート接点(4)が
    この溝の底部上に配列され、接触層(9または9′)と
    結合状態にあることを特徴とするターンオフ可能な半導
    体素子。
  5. (5)特許請求の範囲第(3)項記載のターンオフ可能
    な半導体素子において、n型ベース層(8)とアノード
    層(6)との間に、弱いp型ドープのp型チャンネル層
    (11)が設けられ、また第1のゲート構造に対応して
    、第2のゲート構造が段状に同様に形成され、アノード
    層(6)が、pチャンネル層(11)にまで達する溝に
    よって筋状の領域に細分化され、第2のゲート接点(4
    )が各溝の底面上に配列され、この第2のゲート接点は
    n型ドープされたn型ゲート領域(13)に介してpチ
    ャンネル層(11)から分離されていることを特徴とす
    るターンオフ可能な半導体素子。
  6. (6)特許請求の範囲第(1)項記載のターンオフ可能
    な半導体素子において、この半導体素子は、アノード層
    (6)、n型ドープされたnチャンネル層(10)およ
    びカソード層(5)より構成された3層からなるゲート
    ・フィールド制御サイリスタ(FCTh)構造を有して
    おり、第1のゲート接点(2)はnチャンネル層内部に
    達するp型ドープのp型ゲート領域(12)によりnチ
    ャンネル層(10)から分離されることを特徴とするタ
    ーンオフ可能な半導体素子。
  7. (7)特許請求の範囲第(6)項記載のターンオフ可能
    な半導体素子において、第1のゲート構造は段状に形成
    され、それによってカソード層(5)が、nチャンネル
    層(10)にまで達する溝を介して筋状の領域に細分化
    され、第1のゲート接点(2)がp型ゲート領域(12
    )上の各溝の底部上に配列されていることを特徴とする
    ターンオフ可能な半導体素子。
  8. (8)特許請求の範囲第(7)項記載のターンオフ可能
    な半導体素子において、nチャンネル層(10)におい
    てはアノード層(6)に隣接して、nチャンネル層(1
    0)に対向して、強くnドープされた接触部層(9また
    は9′)が設けられ、第1のゲート構造に対応して、第
    2のゲート構造が段状に形成され、アノード層(6)は
    接触部層(9または9′)にまで達する溝を介して筋状
    の領域に細分化され、第2のゲート接点が各溝の底面上
    に配列されかつ接触部層(9または9′)と結合状態に
    あることを特徴とするターンオフ可能な半導体素子。
  9. (9)特許請求の範囲第(7)項記載のターンオフ可能
    な半導体素子において、nチャンネル層(10)とアノ
    ード層(6)との間に、薄くp型ドープされたpチャン
    ネル層(11)が設けられ、第1のゲート構造に対応し
    て、第2のゲート構造が段状に形成され、アノード層(
    6)がpチャンネル層(11)にまで達する溝を介して
    、筋状の領域に細分化され、第2のゲート接点(4)が
    各溝の底面上に配列され、この第2のゲート接点が、n
    型ドープのn型ゲート領域(13)によってpチャンネ
    ル層(11)から分離されていることを特徴とするター
    ンオフ可能な半導体素子。
  10. (10)特許請求の範囲第(1)項記載のターンオフ可
    能な半導体素子の二重カスコード回路への使用方法であ
    り、この半導体素子のカソード側を第1の電界効果トラ
    ンジスタ(F1)の外部接続部(A_K)を有するソー
    ス・ドレイン配線に直列に接続し、前記半導体素子のア
    ノード側を第2の電界効果トランジスタ(F2)の外部
    接続部(A_A)を有するソース・ドレイン配線に直列
    に接続し、第1のゲート接点(2)によって形成された
    第1のゲート(G1)をカソード側の外部接続部(A_
    K)に接続し、第2のゲート接点(4)によって形成さ
    れた第2のゲート(G2)はアノード側の外部接続部(
    A_A)に接続するターンオフ可能な半導体素子の使用
    方法。
JP62060876A 1986-03-20 1987-03-16 タ−ンオフ可能な半導体素子およびその使用方法 Pending JPS62221155A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1114/86-1 1986-03-20
CH1114/86A CH670528A5 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62221155A true JPS62221155A (ja) 1987-09-29

Family

ID=4202813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060876A Pending JPS62221155A (ja) 1986-03-20 1987-03-16 タ−ンオフ可能な半導体素子およびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4977438A (ja)
EP (1) EP0239866B1 (ja)
JP (1) JPS62221155A (ja)
CH (1) CH670528A5 (ja)
DE (1) DE3774737D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262373A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Corp 自己消弧型半導体素子
JPH0414263A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5132767A (en) * 1986-09-30 1992-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Double gate GTO thyristor
US4821083A (en) * 1986-09-30 1989-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Thyristor drive system
JPH0575110A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
EP0696066A3 (en) * 1994-06-30 1998-06-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor switching device and power converter
SE9700141D0 (sv) * 1997-01-20 1997-01-20 Abb Research Ltd A schottky diode of SiC and a method for production thereof
US6153495A (en) * 1998-03-09 2000-11-28 Intersil Corporation Advanced methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
US6274892B1 (en) 1998-03-09 2001-08-14 Intersil Americas Inc. Devices formable by low temperature direct bonding
US6194290B1 (en) 1998-03-09 2001-02-27 Intersil Corporation Methods for making semiconductor devices by low temperature direct bonding
EP1298733A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 ABB Schweiz AG Turn-off high-power semiconductor device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2820154A (en) * 1954-11-15 1958-01-14 Rca Corp Semiconductor devices
US4086611A (en) * 1975-10-20 1978-04-25 Semiconductor Research Foundation Static induction type thyristor
US4326209A (en) * 1977-04-13 1982-04-20 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Static induction transistor
US4514747A (en) * 1978-08-07 1985-04-30 Hitachi, Ltd. Field controlled thyristor with double-diffused source region
JPS5599774A (en) * 1979-01-26 1980-07-30 Semiconductor Res Found Electrostatic induction type thyristor
JPS55128870A (en) * 1979-03-26 1980-10-06 Semiconductor Res Found Electrostatic induction thyristor and semiconductor device
DE2945324A1 (de) * 1979-11-09 1981-05-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Thyristor mit verbessertem schaltverhalten
US4571815A (en) * 1981-11-23 1986-02-25 General Electric Company Method of making vertical channel field controlled device employing a recessed gate structure
EP0121068B1 (de) * 1983-03-31 1988-01-13 BBC Brown Boveri AG Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS59217365A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 Hitachi Ltd ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPH0779159B2 (ja) * 1984-03-22 1995-08-23 潤一 西澤 光トリガ・光クエンチ可能なサイリスタ装置
ATE29356T1 (de) * 1984-04-11 1987-09-15 Siemens Ag Elektronischer schalter.
JPS60247969A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Toyo Electric Mfg Co Ltd 自己消弧形半導体素子
FR2565409B1 (fr) * 1984-05-30 1986-08-22 Silicium Semiconducteur Ssc Thyristor blocable a gachette d'anode
DE3586735D1 (de) * 1984-10-19 1992-11-12 Bbc Brown Boveri & Cie Abschaltbares leistungshalbleiterbauelement.
JPS61198779A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Res Dev Corp Of Japan 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタ及びその製造方法
JPS61208873A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Res Dev Corp Of Japan 圧接構造型両面ゲ−ト静電誘導サイリスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262373A (ja) * 1989-03-31 1990-10-25 Toshiba Corp 自己消弧型半導体素子
JPH0414263A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US4977438A (en) 1990-12-11
CH670528A5 (ja) 1989-06-15
DE3774737D1 (de) 1992-01-09
EP0239866A1 (de) 1987-10-07
EP0239866B1 (de) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5920087A (en) Lateral IGBT
US10192977B2 (en) Power semiconductor device
US5089864A (en) Insulated gate type semiconductor device
JPH07240516A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
JPS62221155A (ja) タ−ンオフ可能な半導体素子およびその使用方法
JPH03194974A (ja) Mos型半導体装置
US5624855A (en) Process of producing insulated-gate bipolar transistor
JP7407757B2 (ja) 半導体装置
JP3114317B2 (ja) 半導体装置
JPH07111324A (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
JP2782638B2 (ja) Mosコントロールサイリスタ
JPH09121046A (ja) 横型igbt
CN109888006B (zh) 一种低功耗绝缘体上硅横向绝缘栅双极型晶体管
KR0163928B1 (ko) 이미터 스위치 사이리스터
JP3110094B2 (ja) 絶縁ゲート型サイリスタ
CN112420824B (zh) 一种消除负阻效应的逆导型横向绝缘栅双极型晶体管
JP3200328B2 (ja) 複合半導体装置
KR100424450B1 (ko) 횡형 트렌치 전극 이중 채널 에미터 스위치 사이리스터
KR102300623B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 전력 반도체 칩
JPH05121425A (ja) バイポーラ静電誘導トランジスタ
JPH06232392A (ja) デュアルゲート半導体装置
WO2023228587A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP3196575B2 (ja) 複合半導体装置及びそれを使った電力変換装置
JPH06163908A (ja) ダブルゲートmosデバイス