JPH07233369A - 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル - Google Patents

14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPH07233369A
JPH07233369A JP6281268A JP28126894A JPH07233369A JP H07233369 A JPH07233369 A JP H07233369A JP 6281268 A JP6281268 A JP 6281268A JP 28126894 A JP28126894 A JP 28126894A JP H07233369 A JPH07233369 A JP H07233369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkaline earth
rare earth
aqueous solution
group
halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6281268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258183B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hasegawa
和弘 長谷川
Kenji Takahashi
健治 高橋
Yasushi Kojima
靖 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28126894A priority Critical patent/JP3258183B2/ja
Priority to US08/364,260 priority patent/US5534191A/en
Publication of JPH07233369A publication Critical patent/JPH07233369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258183B2 publication Critical patent/JP3258183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7772Halogenides
    • C09K11/7773Halogenides with alkali or alkaline earth metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7704Halogenides
    • C09K11/7705Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7715Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing cerium
    • C09K11/7719Halogenides
    • C09K11/772Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7743Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing terbium
    • C09K11/7747Halogenides
    • C09K11/7748Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7759Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing samarium
    • C09K11/7762Halogenides
    • C09K11/7763Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/779Halogenides
    • C09K11/7791Halogenides with alkali or alkaline earth metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放射線像記録再生方法に利用した場合に、よ
り向上した鮮鋭度を示す希土類付活アルカリ土類金属弗
化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体と放射線像変換パネルを
提供する。 【構成】基本組成式(I): Ba1-xII x FX:yMI ,zLn …(I) [MIIはSr又はCa;MI はLi、Na、K、Rb又
はCs;XはCl、Br又はI;LnはCe、Pr、S
m、Eu、Gd、Tb、Tm又はYb;そして0≦x≦
0.5、0≦y≦0.05、および0<z≦0.2]で
表わされる14面体型の希土類賦活アルカリ土類金属弗
化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、およびそ
の輝尽性蛍光体を用いた放射線像変換パネル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な14面体型の希
土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍
光体、その輝尽性蛍光体を製造する方法、そしてその輝
尽性蛍光体を用いた放射線像変換パネルに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の放射線写真法に代わる方法とし
て、たとえば特開昭55−12145号公報に記載され
ているような輝尽性蛍光体を用いる放射線像記録再生方
法が知られている。この方法は、輝尽性蛍光体を含有す
る放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シート)を利用す
るもので、被写体を透過した、あるいは被検体から発せ
られた放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そ
ののちに輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波
(励起光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性
蛍光体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝
尽発光光)として放出させ、この蛍光を光電的に読み取
って電気信号を得、次いで得られた電気信号に基づいて
被写体あるいは被検体の放射線画像を可視像として再生
するものである。読み取りを終えた該パネルは、残存す
る画像の消去が行なわれた後、次の撮影のために備えら
れる。すなわち、放射線像変換パネルは繰り返し使用す
ることができる。
【0003】上記の放射線像記録再生方法によれば、従
来の放射線写真フィルムと増感紙との組合せを用いる放
射線写真法による場合に比較して、はるかに少ない被曝
線量で情報量の豊富な放射線画像を得ることができると
いう利点がある。さらに、従来の放射線写真法では一回
の撮影ごとに放射線写真フィルムを消費するのに対し
て、この放射線像変換方法では放射線像変換パネルをく
り返し使用するので、資源保護、経済効率の面からも有
利である。
【0004】輝尽性蛍光体は、放射線を照射した後、励
起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、実用
上では、波長が400〜900nmの範囲にある励起光
によって300〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示
す蛍光体が一般的に利用される。従来より放射線像変換
パネルに用いられてきた輝尽性蛍光体の例としては、希
土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を
挙げることができる。放射線像記録再生方法に用いられ
る放射線像変換パネルは、基本構造として、支持体とそ
の表面に設けられた輝尽性蛍光体層とからなるものであ
る。ただし、蛍光体層が自己支持性である場合には必ず
しも支持体を必要としない。輝尽性蛍光体層は、通常は
輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含有支持する結合剤と
からなる。ただし、輝尽性蛍光体層としては、蒸着法や
焼結法によって形成される結合剤を含まないで輝尽性蛍
光体の凝集体のみから構成されるものが知られている。
また、輝尽性蛍光体の凝集体の間隙に高分子物質が含浸
されている輝尽性蛍光体層を有する放射線像変換パネル
も知られている。これらのいずれの蛍光体層でも、輝尽
性蛍光体はX線などの放射線を吸収したのち励起光の照
射を受けると輝尽発光を示す性質を有するものであるか
ら、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた放
射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの
輝尽性蛍光体層に吸収され、パネルには被写体あるいは
被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として形
成される。この蓄積像は、上記励起光を照射することに
より輝尽発光光として放出させることができ、この輝尽
発光光を光電的に読み取って電気信号に変換することに
より放射線エネルギーの蓄積像を画像化することが可能
となる。
【0005】なお、輝尽性蛍光体層の表面(支持体に面
していない側の表面)には通常、ポリマーフィルムある
いは無機物の蒸着膜などからなる保護膜が設けられてい
て、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な衝撃から
保護している。
【0006】前記の希土類付活アルカリ土類金属弗化ハ
ロゲン化物系輝尽性蛍光体は、感度が優れ、また放射線
像変換パネルとして使用した場合に鮮鋭度の高い放射線
再生画像をもたらすため、実用上において優れた輝尽性
蛍光体ということができる。しかしながら、放射線像記
録再生方法の実用化が進むにつれて、更に高性能の輝尽
性蛍光体への要望が高まっている。そこで、本発明の発
明者は、これまでに利用されている希土類付活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の形状を調べ
ると、それらは板状粒子からなっていることに気付い
た。すなわち、従来知られている希土類付活アルカリ土
類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の製造法は、原
料化合物のアルカリ土類金属弗化物、弗化物以外のアル
カリ土類金属ハロゲン化物、希土類元素のハロゲン化
物、弗化アンモニウムなどを一緒に、乾式で混合する
か、あるいは水系媒体中に懸濁させて混合したのち、こ
れを必要に応じて焼結防止剤を添加のうえ、焼成し、粉
砕する工程からなっていた。従って、従来法では焼成後
の粉砕工程が実質的には必須となっており、このように
して得られる蛍光体粒子は大部分が板状の粒子となって
いた。
【0007】ところが、板状の輝尽性蛍光体粒子をバイ
ンダ樹脂溶液と混合して支持体上に塗布し、乾燥して得
られる輝尽性蛍光体層では、その板状輝尽性蛍光体粒子
が、添付の図1に見られるように、その板表面と支持体
平面と平行になるように配列する傾向がある。そのよう
に蛍光体粒子が配置した蛍光体層を持つ放射線像変換パ
ネルに放射線像を記憶させ、励起光を照射すると、その
励起光や、発生する輝尽光が横方面(支持体平面と平行
な方向、図1参照)に拡がり易くなり、このため得られ
る放射線再生画像の鮮鋭度が低下し易くなるとの問題が
ある。
【0008】上記のような、放射線像記録再生方法にお
ける放射線再生画像の鮮鋭度の低下を抑制するために
は、特開昭62−86086号公報に開示されている略
立方体の輝尽性蛍光体粒子を用いることが考えられる。
しかしながら、上記公報に開示されている略立方体の輝
尽性蛍光体粒子の製法は、工業的に利用するには、その
再現性が充分といえない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、放射線像記
録再生方法に利用した場合において、より向上した鮮鋭
度を示す希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物
系輝尽性蛍光体を提供することを目的とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本組成式
(I): Ba1-xII x FX:yMI ,zLn …(I) [但し、MIIはSr及びCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属を表わし、MI はL
i、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ金属(NaとKとが特に好まし
い)を表わし、XはCl、Br及びIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わし、LnはC
e、Pr、Sm、Eu、Gd、Tb、Tm及びYbから
なる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素(Ce
とEuが特に好ましい)を表わし、x、yおよびzは、
0≦x≦0.5、0≦y≦0.05、および0<z≦
0.2で表わされる範囲の数値を表わす。]で表わされ
る14面体型の形状にある希土類賦活アルカリ土類金属
弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体にある。
【0011】上記の基本組成式(I)で表わされる14
面体型の希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物
系輝尽性蛍光体は下記の工程からなる製造法(以下、製
造法Iという)により得ることができる:BaX2 とL
nのハロゲン化物とを含み、そして上記基本組成式
(I)のxが0でない場合には更にMIIのハロゲン化物
を、そしてyが0でない場合には更にMI のハロゲン化
物を含み、それらが溶解した後のBaX2 濃度が1.4
モル/L以下の水溶液を調製する工程;上記の水溶液を
20〜100℃の温度に維持しながら、これに無機弗化
物の水溶液を添加して14面体型の希土類賦活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体前駆体結晶の沈殿物
を得る工程;上記の前駆体結晶沈殿物を水溶液から分離
する工程;そして、分離した前駆体結晶沈殿物を焼結を
避けながら焼成する工程。
【0012】あるいは、上記の基本組成式(I)で表わ
される14面体型の希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハ
ロゲン化物系輝尽性蛍光体は下記の工程からなる製造法
(以下、製造法IIという)によっても得ることができ
る:ハロゲン化アンモニウム(NH4 BrまたはNH4
Cl)とLnのハロゲン化物とを含み、そして上記基本
組成式(I)のxが0でない場合には更にMIIのハロゲ
ン化物を、そしてyが0でない場合には更にMI のハロ
ゲン化物を含み、それらが溶解した後のハロゲン化アン
モニウム濃度が2.5モル/L〜4.5モル/Lの水溶
液を調製する工程;上記の水溶液を20〜100℃の温
度に維持しながら、これに無機弗化物の水溶液とBaX
2 の水溶液とを前者の弗素と後者のBaとの比率を一定
に維持しながら連続的もしくは間欠的にを添加して14
面体型の希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物
系蛍光体前駆体結晶の沈殿物を得る工程;上記の前駆体
結晶沈殿物を水溶液から分離する工程;そして、分離し
た前駆体結晶沈殿物を焼結を避けながら焼成する工程。
【0013】前記の基本組成式(I)で表わされる14
面体型の希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物
系輝尽性蛍光体は放射線像変換パネルの蛍光体層を形成
するための輝尽性蛍光体材料として有利に用いることが
できる。
【0014】本発明の14面体型の希土類賦活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体は、正六面体
と正八面体との中間多面体であり、通常は、アスペクト
比は1.0〜5.0の範囲にある。前記の製造法Iは、
アスペクト比が1.0〜2.0のものを製造するのに適
しており、一方、後者の製造法〓は、アスペクト比が
2.0〜5.0(2.0は含まず)のものを製造するの
に適している。アスペクト比が1.0〜2.0のものの
代表的な形状を示す写真を、添付の図2、図3そして図
4に示す。また、アスペクト比が2.0〜5.0のもの
の代表的な形状を示す写真を、添付の図5と図6とに示
す。
【0015】本発明の基本組成式(I)で表わされる1
4面体型の希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化
物系輝尽性蛍光体は、上記のように、BaX2 とLnの
ハロゲン化物とを含み、そして上記基本組成式(I)の
xが0でない場合にはさらにMIIのハロゲン化物を、そ
してyが0でない場合には更にMI のハロゲン化物を含
み、それらが溶解した後のBaX2 濃度が1.4モル/
L以下の水溶液を調製する工程;上記の水溶液を20〜
100℃の温度に維持しながら、これに無機弗化物の水
溶液を添加して14面体型の希土類賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系蛍光体前駆体結晶の沈殿物を得る
工程;上記の前駆体結晶沈殿物を水溶液から分離する工
程;そして、分離した前駆体結晶沈殿物を焼結を避けな
がら焼成する工程からなる製造法(製造法I)を利用し
て製造することができる。まず、この製造法を詳しく説
明する。
【0016】最初に、水系媒体中を用いて弗素化合物以
外の原料化合物を溶解させる。すなわち、BaX2 とL
nのハロゲン化物、そして必要により更にMIIのハロゲ
ン化物、そして更にMI のハロゲン化物を水系媒体中に
入れ充分に混合し、溶解させて、それらが溶解した水溶
液を調製する。ただし、BaX2 濃度が1.4モル/L
以下となるように、BaX2 濃度と水系溶媒との量比を
調整しておく。このとき、所望により、少量の酸、アン
モニア、アルコール、水溶性高分子ポリマー、水不溶性
金属酸化物微粒子粉体などを添加してもよい。この水溶
液(反応母液)は20〜100℃に維持される。
【0017】次に、この20〜100℃に維持され、撹
拌されている水溶液に、無機弗化物(弗化アンモニウ
ム、アルカリ金属の弗化物など)の水溶液をポンプ付き
のパイプなどを用いて注入する。この注入は、撹拌が特
に激しく実施されている領域部分に行なうのが好まし
い。この無機弗化物水溶液の反応母液への注入によっ
て、前記の基本組成式(I)に該当する14面体型の希
土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体前
駆体結晶が沈殿する。
【0018】次に、上記の蛍光体前駆体結晶を、濾過、
遠心分離などによって溶媒から分離し、メタノールなど
によって充分に洗浄し、乾燥する。この乾燥蛍光体前駆
体結晶に、アルミナ微粉末、シリカ微粉末などの焼結防
止剤を添加、混合し、結晶表面に焼結防止剤微粉末を均
一に付着させる。なお、焼成条件を選ぶことによって焼
結防止剤の添加を省略することも可能である。次に、蛍
光体前駆体の結晶を、石英ボート、アルミナルツボ、石
英ルツボなどの耐熱性容器に充填し、電気炉の炉芯に入
れて焼成を行なう。焼成温度は400〜1300℃の範
囲が適当であって、500〜1000℃の範囲が好まし
い。焼成時間は蛍光体原料混合物の充填量、焼成温度及
び炉からの取出し温度などによっても異なるが、一般に
は0.5〜12時間が適当である。焼成雰囲気として
は、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などの中性雰
囲気、あるいは少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲
気、一酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気などの弱還
元性雰囲気、あるいは微量酸素導入雰囲気が利用され
る。
【0019】上記の焼成によって目的の14面体型希土
類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光
体が得られる。
【0020】本発明の基本組成式(I)で表わされる1
4面体型の希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化
物系輝尽性蛍光体は、前記のように、ハロゲン化アンモ
ニウム(NH4 BrまたはNH4 Cl)とLnのハロゲ
ン化物とを含み、そして上記基本組成式(I)のxが0
でない場合には更にMIIのハロゲン化物を、そしてyが
0でない場合には更にMI のハロゲン化物を含み、それ
らが溶解した後のハロゲン化アンモニウム濃度が2.5
モル/L〜4.5モル/Lの水溶液を調製する工程;こ
の水溶液を20〜100℃の温度に維持しながら、これ
に無機弗化物の水溶液とBaX2 の水溶液とを前者の弗
素と後者のBaとの比率を一定に維持しながら連続的も
しくは間欠的にを添加して14面体型の希土類賦活アル
カリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体前駆体結晶の沈
殿物を得る工程;この前駆体結晶沈殿物を水溶液から分
離する工程;そして分離した前駆体結晶沈殿物を焼結を
避けなら焼成する工程からなる製造法(製造法II)を利
用しても製造することができる。次に、この製造法を詳
しく説明する。
【0021】まず、水系媒体中を用いてBaX2 と弗素
化合物とを除く原料化合物、そしてハロゲン化アンモニ
ウム(NH4 BrまたはNH4 Cl)を溶解させる。す
なわち、ハロゲン化アンモニウムとLnのハロゲン化
物、そして必要により更にMIIのハロゲン化物、そして
更にMI のハロゲン化物を水系媒体中に入れ充分に混合
し、溶解させて、それらが溶解した水溶液を調製する。
ただし、ハロゲン化アンモニウムの濃度が2.5モル/
L〜4.5モル/Lの範囲に入るように、ハロゲン化ア
ンモニウムと水との量比を調整しておく。このとき、所
望により、少量の酸、アンモニア、アルコール、水溶性
高分子ポリマー、水不溶性の金属酸化物微粒子粉体など
を添加してもよい。この水溶液(反応母液)は20〜1
00℃に維持される。
【0022】次に、この20〜100℃に維持され、撹
拌されている水溶液に、無機弗化物(弗化アンモニウ
ム、アルカリ金属の弗化物など)の水溶液とBaX2
水溶液とを同時に、無機弗化物の弗素と後者のBaX2
との比率を一定に維持するように調節しながら連続的も
しくは間欠的に、ポンプ付きのパイプなどを用いて注入
する。この注入は、撹拌が特に激しく実施されている領
域部分に行なうのが好ましい。このように、蛍光体結晶
生成中にBaイオンが過剰にならないように配慮して反
応を進行させることによって、前記の基本組成式(I)
に該当する14面体型の希土類賦活アルカリ土類金属弗
化ハロゲン化物系蛍光体前駆体結晶が沈殿する。
【0023】次に、蛍光体前駆体結晶を、製造法Iの場
合と同様に、溶媒から分離し、乾燥し、次いで焼成を行
なうことによって、目的の14面体型希土類賦活アルカ
リ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体が得られ
る。
【0024】次に、本発明の放射線像変換パネルの製造
法について述べる。
【0025】本発明の放射線像変換パネルの輝尽性蛍光
体層は、前記基本組成式(I)で表わされる14面体型
希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性
蛍光体を含む層であり、通常は、輝尽性蛍光体とこれを
分散状態で含有支持する結合剤とからなるのものであ
る。なお、蛍光体層中には更に、他の輝尽性蛍光体およ
び/または着色剤などの添加剤が含まれていてもよい。
【0026】次に、蛍光体層が輝尽性蛍光体とこれを分
散状態で含有支持する結合剤とからなる場合を例にと
り、本発明の放射線像変換パネルを製造する方法を説明
する。
【0027】蛍光体層は、次のような公知の方法により
支持体上に形成することができる。まず、輝尽性蛍光体
と結合剤とを溶剤に加え、これを充分に混合して、結合
剤溶液中に輝尽性蛍光体が均一に分散した塗布液を調製
する。塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比
は、目的とする放射線像変換パネルの特性、蛍光体の種
類などによって異なるが、一般には結合剤と蛍光体との
混合比は、1:1乃至1:100(重量比)の範囲から
選ばれ、そして特に1:8乃至1:40(重量比)の範
囲から選ぶのが好ましい。上記のようにして調製された
蛍光体と結合剤とを含有する塗布液を、次に、支持体の
表面に均一に塗布することにより塗膜を形成する。この
塗布操作は、通常の塗布手段、たとえば、ドクターブレ
ード、ロールコーター、ナイフコーターなどを用いるこ
とにより行なうことができる。
【0028】支持体としては、従来の放射線像変換パネ
ルの支持体として公知の材料から任意に選ぶことができ
る。公知の放射線像変換パネルにおいて、支持体と蛍光
体層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネ
ルとしての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上
させるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面に
ゼラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とし
たり、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からな
る光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性
物質からなる光吸収層などを設けることが知られてい
る。本発明において用いられる支持体についても、これ
らの各種の層を設けることができ、それらの構成は所望
の放射線像変換パネルの目的、用途などに応じて任意に
選択することができる。さらに特開昭58−20020
0号公報に記載されているように、得られる画像の鮮鋭
度を向上させる目的で、支持体の蛍光体層側の表面(支
持体の蛍光体層側の表面に接着性付与層、光反射層また
は光吸収層などが設けられている場合には、その表面を
意味する)には微小凹凸が形成されていてもよい。
【0029】上記のようにして支持体上に塗膜を形成し
たのち塗膜を乾燥して、支持体上への輝尽性蛍光体層の
形成を完了する。蛍光体層の層厚は、目的とする放射線
像変換パネルの特性、蛍光体の種類、結合剤と蛍光体と
の混合比などによって異なるが、通常は20μm乃至1
mmとする。ただし、この層厚は50乃至500μmと
するのが好ましい。なお、輝尽性蛍光体層は、必ずしも
上記のように支持体上に塗布液を直接塗布して形成する
必要はなく、たとえば、別に、ガラス板、金属板、プラ
スチックシートなどのシート上に塗布液を塗布し乾燥す
ることにより蛍光体層を形成したのち、これを、支持体
上に押圧するか、あるいは接着剤を用いるなどして支持
体と蛍光体層とを接合してもよい。
【0030】前述のように、通常は蛍光体層の上に保護
膜が付設される。保護膜としては、セルロース誘導体や
ポリメチルメタクリレートなどのような透明な有機高分
子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液を蛍光体層
の上に塗布することで形成されたもの、あるいはポリエ
チレンテレフタレートなどの有機高分子フィルムや透明
なガラス板などの保護膜形成用シートを別に形成して蛍
光体層の表面に適当な接着剤を用いて設けたもの、ある
いは無機化合物を蒸着などによって蛍光体層上に成膜し
たものなどが用いられる。また、有機溶媒可溶性のフッ
素系樹脂の塗布膜により形成され、パーフルオロオレフ
ィン樹脂粉末もしくはシリコーン樹脂粉末を分散、含有
させた保護膜であってもよい。
【0031】なお、得られる画像の鮮鋭度を向上させる
ことを目的として、本発明の放射線像変換パネルを構成
する上記各層の少なくとも一つの層が励起光を吸収し、
輝尽発光光は吸収しないような着色剤によって着色され
ていてもよく、独立した着色中間層を設けてもよい(特
公昭54−23400号公報参照)。
【0032】上記の方法により、支持体上に、前記基本
組成式(I)で表わされる14面体型希土類賦活アルカ
リ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体とこれを分
散状態で含有支持する結合剤とからなる蛍光体層が付設
されてなる本発明の放射線像変換パネルを製造すること
ができる。
【0033】
【実施例】
[実施例1]ユーロピウム付活弗化臭化バリウムの輝尽
性蛍光体前駆体を合成するために、BaBr2 水溶液
(2.5モル/L)1200mL、EuBr3 水溶液
(0.2モル/L)40mL、および水1760mLを
4000mLの容積の反応器に入れた。この反応器中の
反応母液(BaBr2 濃度が1.0モル/L)を60℃
に保温し、直径60mmのスクリュー型撹拌羽根を50
0rpmで回転させて、反応母液を撹拌した。弗化アン
モニウム水溶液(10モル/mL)150mLと水15
0mLとを混合し、この混合液300mLを、上記の撹
拌下に保温している反応母液中にローラーポンプを用い
て5mL/分の送液速度で注入し、沈殿物を生成させ
た。注入の完了後も保温と撹拌を2時間続けて沈殿物の
熟成を行なった。次に沈殿物を濾別し、メタノール2L
で洗浄した。次いで、洗浄した沈殿物を取り出し、12
0℃で4時間真空乾燥させてユーロピウム付活弗化臭化
バリウムの結晶を約330g得た。得られた結晶を走査
型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分が14面体
の結晶であった。次に、この結晶を光回折型粒子サイズ
分布測定器(堀場製作所株式会社製:LA−500)で
測定したところ、平均結晶サイズは5.0μmであるこ
とが確認された。
【0034】上記の結晶に、焼成時の焼結による粒子形
状形状の変化や粒子間融着による粒子サイズ分布の変化
を防止するために、アルミナの超微粒子粉体を1重量%
添加し、ミキサーで充分に撹拌して、結晶表面にアルミ
ナの超微粒子粉体を均一に付着させた。これを100g
取って石英ボートに充填し、チューブ炉を用いて、窒素
ガス雰囲気中、850℃で2時間焼成してユーロピウム
付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(BaFBr:0.005
Eu2+)を得た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕微
鏡で観察したところ、その大部分が原料結晶と同じく1
4面体の形状にあった。この蛍光体の電子顕微鏡による
倍率2000倍、5000倍、10000倍の写真をそ
れぞれ図2、図3、図4として図面に示す。次いで、こ
の蛍光体粒子を光回折型粒子サイズ分布測定器で測定し
たところ、平均粒子サイズは原料結晶と同じく5.0μ
mであることが確認された。また、アスペクト比は1.
0〜1.2であった。
【0035】[実施例2]BaBr2 水溶液(2.5モ
ル/L)1500mL、EuBr3 水溶液(0.2モル
/L)50mL、及び水1450mLからなる反応母液
(BaBr2 濃度が1.25モル/L)を用い、これに
注入する混合液を、弗化アンモンニウム水溶液(10モ
ル/mL)190mLと水190mLとから調製した以
外は実施例1と同様な操作を行ない、ユーロピウム付活
弗化臭化バリウムの結晶を約420g得た。得られた結
晶を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分が
14面体の結晶であった。また、この結晶の平均結晶サ
イズは3.5μmであることが確認された。上記の結晶
に、実施例1と同様にアルミナ超微粒子粉体を添加した
のち焼成してユーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体
粒子(BaBFr:0.005 Eu2+)を得た。得られた蛍
光体粒子を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大
部分が原料結晶と同じく14面体の形状にあった。ま
た、平均粒子サイズも原料結晶と同じく3.5μmであ
ることが確認された。
【0036】[実施例3]BaBr2 水溶液(2.5モ
ル/L)1200mL、EuBr3 水溶液(0.2モル
/L)40mL、KBr29.8g、および水1760
mLからなる反応母液(BaBr2 濃度が1.0モル/
L)を用いた以外は実施例1と同様な操作を行ない、カ
リウム添加ユーロピウム付活弗化臭化バリウムの結晶を
約330g得た。得られた結晶を走査型電子顕微鏡で観
察したところ、その大部分が14面体の結晶であった。
また、この結晶の平均結晶サイズは4.7μmであるこ
とが確認された。上記の結晶に実施例1と同様にアルミ
ナ超微粒子粉体を添加したのち焼成してカリウム添加ユ
ーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(BaFB
r:0.0002K,0.005 Eu2+)を得た。得られた蛍光体
粒子を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分
が原料結晶と同じく14面体の形状にあった。また、平
均粒子サイズも原料結晶と同じく4.7μmであること
が確認された。
【0037】[実施例4]BaBr2 水溶液(2.5モ
ル/L)1200mL、EuBr3 水溶液(0.2モル
/L)40mL、CaBr2 ・2H2 Oを0.85g、
及び水1760mLからなる反応母液(BaBr2 濃度
が1.0モル/L)を用いた以外は実施例1と同様な操
作を行ない、カルシウム添加ユーロピウム付活弗化臭化
バリウムの結晶を約330g得た。得られた結晶を走査
型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分が14面体
の結晶であった。次いで、この結晶の平均結晶サイズは
4.9μmであることが確認された。上記の結晶に、実
施例1と同様にアルミナ超微粒子粉体を添加したのち焼
成してカルシウム添加ユーロピウム付活弗化臭化バリウ
ム蛍光体粒子(BaFBr:0.002 Ca,0.005 E
2+)を得た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、その大部分が原料結晶と同じく14
面体の形状にあり、平均粒子サイズも原料結晶と同じく
4.9μmであることが確認された。
【0038】[実施例5]BaBr2 水溶液(2.5モ
ル/L)1200mL、CeBr3 水溶液(0.2モル
/L)40mL、及び水1760mLからなる反応母液
(BaBr2 濃度が1.0モル/L)を用いた以外は実
施例1と同様な操作を行ない、セリウム付活弗化臭化バ
リウムの結晶を約330g得た。得られた結晶を走査型
電子顕微鏡で観察したところ、その大部分が14面体の
結晶であった。次いで、この結晶の平均結晶サイズは
5.2μmであることが確認された。上記の結晶に、実
施例1と同様にアルミナ超微粒子粉体を添加したのち焼
成してセリウム付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(Ba
FBr: 0.005Ce3+)を得た。得られた蛍光体粒子を
走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分が原料
結晶と同じく14面体の形状にあった。また、平均粒子
サイズも原料結晶と同じく5.2μmであることが確認
された。
【0039】[実施例6]反応母液に注入する混合液
を、弗化カリウム水溶液(2.5モル/mL)300m
Lに替えた以外は実施例1と同様な操作を行ない、カリ
ウム添加ユーロピウム付活弗化臭化バリウムの結晶を約
160g得た。得られた結晶を走査型電子顕微鏡で観察
したところ、その大部分が14面体の結晶であった。ま
た、この結晶の平均結晶サイズは3.2μmであること
が確認された。上記の結晶に実施例1と同様にアルミナ
超微粒子粉体を添加したのち焼成してカリウム添加ユー
ロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(BaFB
r:0.0003K, 0.005Eu2+)を得た。得られた蛍光体
粒子を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部分
が原料結晶と同じく14面体の形状にあった。また、平
均粒子サイズも原料結晶と同じく3.2μmであること
が確認された。
【0040】[実施例7]NH4 Br水溶液(4.5モ
ル/L)2700mL、EuBr3 水溶液(0.2モル
/L)15mL、および水285mLを4000mLの
容積の反応器に入れた。この反応器中の反応母液を60
℃に保温し、直径60mmのスクリュー型撹拌羽根を5
00rpmで回転させて、反応母液を撹拌した。次に、
弗化アンモニウム水溶液(10モル/mL)60mLと
水180mLとを混合し、混合液240mLを調製し
た。前記の撹拌下に保温している反応母液中に、ローラ
ーポンプを用いて5mL/分の送液速度で臭化バリウム
水溶液(2.5モル/L)120mLを注入し、次いで
臭化バリウム水溶液(2.5モル/L)120mLと前
記の弗化アンモンニウム水溶液混合物とを一緒に同じく
5mL/分の注入速度で注入し、沈殿物を生成させた。
注入の完了後も保温と撹拌を2時間続けて沈殿物の熟成
を行なった。次に沈殿物を濾別し、メタノール2Lで洗
浄した。次いで、洗浄した沈殿物を取り出し、120℃
で4時間真空乾燥させてユーロピウム付活弗化臭化バリ
ウムの結晶を約120g得た。得られた結晶を走査型電
子顕微鏡で観察したところ、その大部分が14面体の結
晶であった。次いで、この結晶を測定したところ、平均
結晶サイズは4.8μmであることが確認された。
【0041】上記の結晶に、実施例1と同様にアルミナ
超微粒子粉体を添加したのち焼成してユーロピウム付活
弗化臭化バリウム蛍光体粒子(BaFBr: 0.005Eu
2+)を得た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、その大部分が原料結晶と同じく14面
体の形状にあった。また、平均粒子サイズも原料結晶と
同じく4.8μmであることが確認された。
【0042】[実施例8]ユーロピウム付活弗化臭化バ
リウムの結晶を生成させる際の反応器内の反応母液中へ
の混合液の注入を、撹拌羽根の周囲に設けた混合室を行
なった以外は実施例1と同様にして操作し、約330g
の結晶を得た。得られた結晶を走査型電子顕微鏡で観察
したところ、その大部分が14面体の結晶であった。ま
た、この結晶の平均結晶サイズは5.0μmであること
が確認された。上記の結晶に、実施例1と同様にアルミ
ナ超微粒子粉体を添加したのち焼成してユーロピウム付
活弗化臭化バリウム蛍光体粒子(BaFBr: 0.005E
2+)を得た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕微鏡
で観察したところ、その大部分が原料結晶と同じく14
面体の形状にあった。また、平均粒子サイズも原料結晶
と同じく5.0μmであることが確認された。なお、こ
の蛍光体粒子の粒子形状の単一性は、実施例1で得られ
た蛍光体粒子よりも向上していた。
【0043】[実施例9]実施例1で得たユーロピウム
付活弗化臭化バリウムの結晶の焼成の際の雰囲気を、窒
素ガスと酸素ガスとの混合雰囲気(酸素分圧:2トー
ル)に替えた以外は実施例1と同様にして焼成操作を行
ないユーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子を得
た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕微鏡で観察した
ところ、その大部分が原料結晶と同じく14面体の形状
にあった。この蛍光体粒子の平均粒子サイズは原料結晶
と同じく5.0μmであることが確認された。
【0044】上記の結晶に、実施例1と同様にアルミナ
超微粒子粉体を添加したのち焼成してユーロピウム付活
弗化臭化バリウム蛍光体粒子(BaFBr: 0.005Eu
2+)を得た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕微鏡で
観察したところ、その大部分が原料結晶と同じく14面
体の形状にあった。また、平均粒子サイズも原料結晶と
同じく5.0μmであることが確認された。
【0045】[実施例10]NH4 Br水溶液(3.0
モル/L)2000mL、EuBr3 水溶液(0.2モ
ル/L)12.5mL、CaBr2 ・2H2 O 1.1
8g、およびKBr19.7gを4000mLの容積の
反応器に入れた。この反応器中の反応母液を60℃に保
温し、直径60mmのスクリュー型撹拌羽根を500r
pmで回転させて、反応母液を撹拌した。次に、弗化ア
ンモニウム水溶液(10モル/mL)50mLと臭化バ
リウム水溶液(2.5モル/L)200mLとを、前記
の撹拌下に保温している反応母液中に、高送給精度シリ
ンダポンプを用いて、それぞれ1mL/分と4mL/分
の送液速度で注入し、沈殿物を生成させた。注入の完了
後も保温と撹拌とを2時間続けて沈殿物の熟成を行なっ
た。次に沈殿物を濾別し、メタノール2Lで洗浄した。
次いで、洗浄した沈殿物を取り出し、120℃で4時間
真空乾燥させてカリウム・カルシウム添加ユーロピウム
付活弗化臭化バリウムの結晶を約110g得た。得られ
た結晶を走査型電子顕微鏡で観察したところ、その大部
分が14面体の結晶であった。次いで、この結晶を測定
したところ、アスペクト比約3の柱状結晶であることが
確認された。
【0046】上記の結晶に実施例1と同様にアルミナ超
微粒子粉体を添加したのち焼成してカリウム・カルシウ
ム添加ユーロピウム付活弗化臭化バリウム蛍光体粒子
(BaFBr:0.0002K,0.01Ca, 0.005Eu2+)を
得た。得られた蛍光体粒子を走査型電子顕微鏡で観察し
たところ、その大部分が原料結晶と同じく14面体の形
状にあった。この蛍光体粒子の電子顕微鏡写真を図5
(倍率:500倍)と図6(倍率:1500倍)とに示
す。また、アスペクト比も同じく約3であることが確認
された。
【0047】次に放射線像変換パネルの製造例を示す。 [実施例11]蛍光体層形成材料として、実施例3で得
た14面体のカリウム添加ユーロピウム付活弗化臭化バ
リウム蛍光体(BaFX:0.0003K,0.005
Eu)356g、ポリウレタン樹脂(住友バイエルウレ
タン(株)製、デスモラック4125)15.8g、ビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂2.0gをメチルエチルケト
ン−トルエン(1:1)混合溶媒に添加し、プロペラミ
キサーによって分散し、粘度25〜30PSの塗布液を
調製した。この塗布液をドクターブレードを用いて下塗
り付ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布した
のち、100℃で15分間乾燥させて、種々の厚さの蛍
光体層を形成した。
【0048】次に、保護膜形成材料として、フッ素系樹
脂:フルオロオレフィン−ビニルエーテル共重合体(旭
硝子(株)製ルミフロン LF100)70g、架橋剤:イソ
シアネート(住友バイエルウレタン(株)製デスモジュ
ールZ4370)25g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂5
g、およびシリコーン樹脂微粉末(KMP−590、信
越化学工業(株)製、粒子径1〜2μm)10gをトル
エン−イソプロピルアルコール(1:1)混合溶媒に添
加し、塗布液を作った。この塗布液を上記のようにして
予め形成しておいた蛍光体層上にドクターブレートを用
いて塗布し、次に120℃で30分間熱処理して熱硬化
させるとともに乾燥し、厚さ10μmの保護膜を設け
た。以上に記載の方法により、種々の厚さの輝尽性蛍光
体層を有する放射線像変換パネルを得た。
【0049】[放射線像変換パネルの評価]実施例11
で得られた放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX
線をCTFチャートを通して照射したのちHe−Neレ
ーザー光(波長:632.8nm)で走査して蛍光体粒
子を励起し、蛍光体層から放射される輝尽発光を受光器
(分光感度S−5の光電子増倍管)で受光して電気信号
に変換し、これを画像再生装置によって画像として再生
して表示装置にCTFチャートの画像を得た。得られた
画像からコントラスト伝達関数(CTF)を測定して、
空間周波数2サイクル(lp)/mmにおけるCTF値
で表示した。
【0050】種々の厚さを有する輝尽性蛍光体層を有す
る本発明の放射線像変換パネルについて得られたCTF
値をグラフの形で図7に示す。また、比較用として、従
来の輝尽性蛍光体の代表的な製法(構成成分を一緒に混
合して得た水性懸濁液から製造する方法)に従ってカリ
ウム添加ユーロピウム付活弗化臭化バリウム輝尽性蛍光
体粒子を得て、これを用いて同様な方法で製造した放射
線像変換パネルについてのCTF値も測定した。その測
定結果も図7に併せて図示した。
【0051】図7の結果から、本発明の放射線像変換パ
ネルが向上した鮮鋭度を示すことがわかる。これは、本
発明の14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロ
ゲン化物系輝尽性蛍光体が、蛍光体層中で図8に示すよ
うに、方向性の少ない配列を示すため、励起光そして輝
尽発光の好ましくない横方向への拡がり低減するためと
考えられる。
【0052】
【発明の効果】本発明の14面体型希土類賦活アルカリ
土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体を用いた放射
線像変換パネルは特に向上した鮮鋭度を示し、放射線像
記録再生方法に有利に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線像変換パネルの蛍光体層中における従来
の板状希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系
輝尽性蛍光体の配列と、その蛍光体層内の光伝導の方向
を模式的に示す図。
【図2】本発明の14面体型希土類賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の電子顕微鏡写真の
例を示す図。
【図3】本発明の14面体型希土類賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の電子顕微鏡写真
(図2の拡大写真)の例を示す図。
【図4】本発明の14面体型希土類賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の電子顕微鏡写真
(図3の拡大写真)の例を示す図。
【図5】本発明の14面体型希土類賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の電子顕微鏡写真の
例を示す図。
【図6】本発明の14面体型希土類賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の電子顕微鏡写真
(図5の拡大写真)の例を示す図。
【図7】本発明の14面体型希土類賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体を用いた放射線像変
換パネルおよび従来の板状の希土類賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体を用いた放射線像変
換パネルが示す鮮鋭度の傾向を示す図。
【図8】放射線像変換パネルの蛍光体層中における本発
明の14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲ
ン化物系輝尽性蛍光体の配列と、その蛍光体層内の光伝
導の方向を模式的に示す図。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基本組成式(I): Ba1-xII x FX:yMI ,zLn …(I) [但し、MIIはSr及びCaからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のアルカリ土類金属を表わし、MI はL
    i、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のアルカリ金属を表わし、XはCl、Br
    及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
    ンを表わし、LnはCe、Pr、Sm、Eu、Gd、T
    b、Tm及びYbからなる群より選ばれる少なくとも一
    種の希土類元素を表わし、x、yおよびzは、それぞれ
    0≦x≦0.5、0≦y≦0.05、および0<z≦
    0.2で表わされる範囲の数値を表わす。]で表わされ
    る14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン
    化物系輝尽性蛍光体。
  2. 【請求項2】 基本組成式(I)におけるLnがCeま
    たはEuである請求項1に記載の14面体型希土類賦活
    アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体。
  3. 【請求項3】 アスペクト比が1.0〜2.0の範囲に
    ある請求項1に記載の14面体型希土類賦活アルカリ土
    類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体。
  4. 【請求項4】 アスペクト比が2.0〜5.0(ただ
    し、2.0は含まれない)の範囲にある請求項1に記載
    の14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン
    化物系輝尽性蛍光体。
  5. 【請求項5】 基本組成式(I): Ba1-xII x FX:yMI ,zLn …(I) [但し、MIIはSr及びCaからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のアルカリ土類金属を表わし、MI はL
    i、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のアルカリ金属を表わし、XはCl、Br
    及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
    ンを表わし、LnはCe、Pr、Sm、Eu、Gd、T
    b、Tm及びYbからなる群より選ばれる少なくとも一
    種の希土類元素を表わし、x、yおよびzは、それぞれ
    0≦x≦0.5、0≦y≦0.05、および0<z≦
    0.2で表わされる範囲の数値を表わす。]で表わされ
    る14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン
    化物系輝尽性蛍光体を製造するための下記の工程からな
    る製造法:BaX2 とLnのハロゲン化物とを含み、そ
    して上記基本組成式(I)のxが0でない場合には更に
    IIのハロゲン化物を、そしてyが0でない場合には更
    にMI のハロゲン化物を含み、それらが溶解した後のB
    aX2 濃度が1.4モル/L以下の水溶液を調製する工
    程;上記の水溶液を20〜100℃の温度に維持しなが
    ら、これに無機弗化物の水溶液を添加して14面体型の
    希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体
    前駆体結晶の沈殿物を得る工程;上記の前駆体結晶沈殿
    物を水溶液から分離する工程;そして、 分離した前駆体結晶沈殿物を焼結を避けながら焼成する
    工程。
  6. 【請求項6】 無機弗化物が弗化アンモニウムもしくは
    アルカリ金属の弗化物である請求項5に記載の14面体
    型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽
    性蛍光体の製造法。
  7. 【請求項7】 基本組成式(I): Ba1-xII x FX:yMI ,zLn …(I) [但し、MIIはSr及びCaからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のアルカリ土類金属を表わし、MI はL
    i、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のアルカリ金属を表わし、XはCl、Br
    及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
    ンを表わし、LnはCe、Pr、Sm、Eu、Gd、T
    b、Tm及びYbからなる群より選ばれる少なくとも一
    種の希土類元素を表わし、x、yおよびzは、それぞれ
    0≦x≦0.5、0≦y≦0.05、および0<z≦
    0.2で表わされる範囲の数値を表わす。]で表わされ
    る14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン
    化物系輝尽性蛍光体を製造するための下記の工程からな
    る製造法:ハロゲン化アンモニウムとLnのハロゲン化
    物とを含み、そして上記基本組成式(I)のxが0でな
    い場合には更にMIIのハロゲン化物を、そしてyが0で
    ない場合には更にMI のハロゲン化物を含み、それらが
    溶解した後のバロゲン化アンモニウム濃度が2.5モル
    /L〜4.5モル/Lの水溶液を調製する工程;上記の
    水溶液を20〜100℃の温度に維持しながら、これに
    無機弗化物の水溶液とBaX2 の水溶液とを前者の弗素
    と後者のBaとの比率を一定に維持しながら連続的もし
    くは間欠的にを添加して14面体型の希土類賦活アルカ
    リ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体前駆体結晶の沈殿
    物を得る工程;上記の前駆体結晶沈殿物を水溶液から分
    離する工程;そして、 分離した前駆体結晶沈殿物を焼結を避けながら焼成する
    工程。
  8. 【請求項8】 無機弗化物が弗化アンモニウムもしくは
    アルカリ金属の弗化物である請求項7に記載の14面体
    型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽
    性蛍光体の製造法。
  9. 【請求項9】 輝尽性蛍光体を含む蛍光体層を有する放
    射線像変換パネルにおいて、輝尽性蛍光体が基本組成式
    (I): Ba1-xII x FX:yMI ,zLn …(I) [但し、MIIはSr及びCaからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のアルカリ土類金属を表わし、MI はL
    i、Na、K、Rb及びCsからなる群より選ばれる少
    なくとも一種のアルカリ金属を表わし、XはCl、Br
    及びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
    ンを表わし、LnはCe、Pr、Sm、Eu、Gd、T
    b、Tm及びYbからなる群より選ばれる少なくとも一
    種の希土類元素を表わし、x、yおよびzは、それぞれ
    0≦x≦0.5、0≦y≦0.05、および0<z≦
    0.2で表わされる範囲の数値を表わす。]で表わされ
    る14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン
    化物系輝尽性蛍光体を含むことを特徴とする放射線像変
    換パネル。
  10. 【請求項10】 蛍光体層が、輝尽性蛍光体とそれを分
    散支持する結合剤とから構成されている請求項9に記載
    の放射線像変換パネル。
JP28126894A 1993-12-27 1994-10-20 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル Expired - Lifetime JP3258183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28126894A JP3258183B2 (ja) 1993-12-27 1994-10-20 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル
US08/364,260 US5534191A (en) 1993-12-27 1994-12-27 Tetradecahedral rare earth activated alkaline earth metal fluorohalide phosphor and radiaiton image storage panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-348854 1993-12-27
JP34885493 1993-12-27
JP28126894A JP3258183B2 (ja) 1993-12-27 1994-10-20 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07233369A true JPH07233369A (ja) 1995-09-05
JP3258183B2 JP3258183B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=26554118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28126894A Expired - Lifetime JP3258183B2 (ja) 1993-12-27 1994-10-20 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5534191A (ja)
JP (1) JP3258183B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265774A (ja) * 1996-12-25 1998-10-06 Konica Corp 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
JP2000160155A (ja) * 1998-09-24 2000-06-13 Konica Corp 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その防湿処理方法、放射線像変換パネルおよび輝尽性蛍光体の製造方法
JP2001011440A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
US6361714B1 (en) 1999-06-03 2002-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparing barium fluorohalide phosphor
US6383412B1 (en) 1998-12-25 2002-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rare earth element-activated, alkaline earth metal fluorohalide based stimulable phosphor, process and apparatus for the preparation thereof, and radiographic image conversion panel
US6419853B1 (en) 1999-08-18 2002-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparing a rare earth activated, alkaline earth metal fluorohalide based phosphor
US6531073B1 (en) 1999-12-24 2003-03-11 Konica Corporation Rare earth activated alkali earth metal fluorohalide stimulable phosphor, preparation method thereof and radiation image conversion panel
US6638447B2 (en) 2000-05-16 2003-10-28 Konica Corporation Preparation method of rare earth activated alkaline earth metal fluorohalide stimulable phosphor and radiographic image conversion panel
US6706211B2 (en) 2001-03-15 2004-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing inorganic fine grains, inorganic fine grains, rare earth element-activated barium fluorohalide fluorescent substance, and radiation image conversion panel
US6827920B2 (en) 2001-02-16 2004-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing barium fluorohalide-based crystal
US6913648B2 (en) 1999-07-15 2005-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparing crystals of rare earth element-activated, alkaline earth metal fluorohalide based stimulable phosphor precursor
JP2008180939A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルの読み取りシステム及び放射線画像変換パネル
JP2016540205A (ja) * 2013-12-17 2016-12-22 アグフア・ヘルスケア・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 軽量x−線シールドをもつ放射線透過撮影用フラットパネル検出器およびその製法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707753B2 (ja) * 1996-09-09 2005-10-19 富士写真フイルム株式会社 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体および放射線像変換パネル
US5904995A (en) * 1996-12-25 1999-05-18 Konica Corporation Rare earth activated alkaline earth metal fluorohalide stimulate phospor and radiation image conversion
JP2001081460A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Nec Kansai Ltd 紫外発光物質及びこれを使用した紫外線発光蛍光ランプ、紫外発光素子
US6553263B1 (en) 1999-07-30 2003-04-22 Advanced Bionics Corporation Implantable pulse generators using rechargeable zero-volt technology lithium-ion batteries
JP2001064645A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 希土類賦活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体の製造装置、および製造方法
JP4214681B2 (ja) * 2001-01-18 2009-01-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体粒子の製造方法
US7183560B2 (en) * 2004-02-20 2007-02-27 Agfa-Gevaert Storage phosphor screens having homogeneously incorporated dopant
EP1770718A3 (en) * 2005-09-30 2009-01-07 Agfa HealthCare NV Radiation image storage panel suitable for use in mammographic applications.
US7446323B2 (en) * 2005-09-30 2008-11-04 Agfa-Gevaert Radiation image storage panel suitable for use in mammographic applications

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2654387C3 (de) * 1975-12-05 1979-09-13 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington, Del. (V.St.A.) Erdalkalifluorhalogenid-Leuchtstoff
US5098813A (en) * 1987-07-13 1992-03-24 Konica Corporation Processes for preparing stimulable-phosphor radiation image storage panel using specified heat or heat and activator-containing gas treatment
CA2064236A1 (en) * 1989-07-20 1991-01-21 August Ferretti Process for preparing bafbr:eu phosphors

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265774A (ja) * 1996-12-25 1998-10-06 Konica Corp 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
JP2000160155A (ja) * 1998-09-24 2000-06-13 Konica Corp 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その防湿処理方法、放射線像変換パネルおよび輝尽性蛍光体の製造方法
US6383412B1 (en) 1998-12-25 2002-05-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Rare earth element-activated, alkaline earth metal fluorohalide based stimulable phosphor, process and apparatus for the preparation thereof, and radiographic image conversion panel
US6361714B1 (en) 1999-06-03 2002-03-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparing barium fluorohalide phosphor
JP2001011440A (ja) * 1999-07-02 2001-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
US6913648B2 (en) 1999-07-15 2005-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparing crystals of rare earth element-activated, alkaline earth metal fluorohalide based stimulable phosphor precursor
US6419853B1 (en) 1999-08-18 2002-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of preparing a rare earth activated, alkaline earth metal fluorohalide based phosphor
US6531073B1 (en) 1999-12-24 2003-03-11 Konica Corporation Rare earth activated alkali earth metal fluorohalide stimulable phosphor, preparation method thereof and radiation image conversion panel
US6638447B2 (en) 2000-05-16 2003-10-28 Konica Corporation Preparation method of rare earth activated alkaline earth metal fluorohalide stimulable phosphor and radiographic image conversion panel
US6827920B2 (en) 2001-02-16 2004-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preparing barium fluorohalide-based crystal
US6706211B2 (en) 2001-03-15 2004-03-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing inorganic fine grains, inorganic fine grains, rare earth element-activated barium fluorohalide fluorescent substance, and radiation image conversion panel
JP2008180939A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネルの読み取りシステム及び放射線画像変換パネル
JP4650433B2 (ja) * 2007-01-25 2011-03-16 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネルの読み取りシステム及び放射線画像変換パネル
JP2016540205A (ja) * 2013-12-17 2016-12-22 アグフア・ヘルスケア・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 軽量x−線シールドをもつ放射線透過撮影用フラットパネル検出器およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
US5534191A (en) 1996-07-09
JP3258183B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3258183B2 (ja) 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造法、および放射線像変換パネル
JP4883005B2 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属フッ化ハロゲン化物輝尽性蛍光体及びそれを用いた放射線画像変換パネル
JP3707753B2 (ja) 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体および放射線像変換パネル
JP3796868B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の製造方法
JP2727273B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
JP3938820B2 (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の製造方法、および該製造方法により得られた希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を用いた放射線像変換パネル
JP3959984B2 (ja) 酸素導入希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体とその製造方法及び放射線画像変換パネル
JP4228550B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ヨウ化物系輝尽性蛍光体の製造方法
JP2657595B2 (ja) 蛍光体および放射線像変換パネル
JP2000008034A (ja) 輝尽性蛍光体の製造方法及び輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
JP2000192031A (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体およびその製造方法、ならびに放射線像変換パネル
JP2003246980A (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及びその製造装置、製造方法とそれを用いた放射線画像変換パネル
JP2002267800A (ja) 放射線像変換パネルの蛍光体層塗布液の調製方法、および放射線像変換パネルの製造方法
JP4207393B2 (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ヨウ化物系輝尽性蛍光体の製造方法、放射線画像変換パネル及び放射線画像撮影方法
JPH10239499A (ja) 放射線画像変換パネル、それに用いる輝尽性蛍光体の製造方法
JP3820957B2 (ja) 酸素導入希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及び放射線画像変換パネル
JPH11349939A (ja) 希土類オキシハライド系蛍光体および放射線像変換パネル
JP2002038143A (ja) 希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の製造方法、希土類付活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体及び放射線画像変換パネル
JPH08120264A (ja) セリウム付活弗化ハロゲン化バリウム系蛍光体および放射線像変換パネル
JP2002356675A (ja) 輝尽性蛍光体、その製造方法、及び放射線画像変換パネル
JP2001011440A (ja) 輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
JP2004238512A (ja) 輝尽性蛍光体の液相製造方法、輝尽性蛍光体及び放射線像変換パネル
JPH10130641A (ja) 14面体型希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体および放射線像変換パネル
JP2001019951A (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体、その製造方法、及び放射線像変換パネル
JP2000192033A (ja) 希土類賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系輝尽性蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term