JPH0723134B2 - 梱包用機械における梱包材による障害を排除および防止する方法 - Google Patents

梱包用機械における梱包材による障害を排除および防止する方法

Info

Publication number
JPH0723134B2
JPH0723134B2 JP1191595A JP19159589A JPH0723134B2 JP H0723134 B2 JPH0723134 B2 JP H0723134B2 JP 1191595 A JP1191595 A JP 1191595A JP 19159589 A JP19159589 A JP 19159589A JP H0723134 B2 JPH0723134 B2 JP H0723134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing material
machine
band
packing
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1191595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02180109A (ja
Inventor
シュトラー カール‐ハンス
Original Assignee
シグノード ベルンパク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シグノード ベルンパク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical シグノード ベルンパク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH02180109A publication Critical patent/JPH02180109A/ja
Publication of JPH0723134B2 publication Critical patent/JPH0723134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は制動自在な梱包材コイルから分割されかつ機械
内にある、特に、バンド状の梱包材が梱包材カイドから
外れたときに生じるような梱包用機械の梱包材による障
害を排除するための方法に関する。
梱包材としては、主として、スチールバンドや熱可塑性
樹脂のバンドが使用されるが、針金や鋼やより紐等も使
用される。本説明において「バンド」なる用語はこれら
を指すものであり、梱包材も、通常、これらを意味す
る。
近年の梱包用機械自体の稼働率および故障に関しては優
れている。それにもかかわらず、バンドの給送時におけ
る故障は避けられない。作業を手で行うことが必要とな
るような故障の場合、機械を開いてバンドの給送を故障
位置で適当に元にもどす必要がある。これは、一般に、
故障部分の給送案内溝の側方へバンドを引き抜き、切断
して種々の障害を排除したのちにバンド案内溝に戻すこ
とが必要である。この要求を遂行するのに、機械の関係
する部分が梱包ラインの方向における一箇所であるの
で、機械の前面から作業することは特に困難である。そ
れ故、ほとんどの修理は梱包ラインを停止して行うか、
必要な修理を行うために部分的に分解する必要があっ
た。このことは、特に、下手な作業によっては長時間と
なり複雑なものである。更に、修理を行うには豊富な経
験および知識を必要とする特殊技術でもって行う必要が
あった。
それ故、本発明が解決しようとする課題は、修理作業時
間を従来よりも短縮でき、特に、梱包ラインでの作業を
必要としないバンド給送の障害を修復するための方法を
提供することにある。本発明はまた、未熟練者でも行う
ことのできる方法を提供することにある。
本発明による方法は、故障発生時に、まず、梱包材コイ
ルを梱包材の給送方向と逆方向へ動かすことによって機
械内にある梱包材を少なくとも本質的に完全に機械の外
へ引き抜くことによって、上記課題を本質的に解決して
いる。
本発明方法の本質的な利点は(バンド給送に関係しない
障害や型やぶりな障害は無視する)、機械を開く必要が
ないことである。本方法の本質的な考え方は、従来にお
けるように、適当な給送からみると、障害発生位置にバ
ンドを固定したままにせずに、機械自体により、または
継続した(last)作動サイクルにより排除できないよう
な故障が発生した場合に、機械内にあるバンド部材全部
を少なくとも機械の外へ引き戻すことである。
本発明は、全ての障害のほとんどにおいて、バンド自体
(バンドの欠陥はまたバンドの製造時および/または貯
蔵時に生じる)が障害の原因であったり、それにより損
傷されることに着目して発明された。本発明では、バン
ドは少なくともほとんど完全に機械の外に、すなわち、
機械のバンド給送区域から引き抜かれるので、適切に修
復された先端部を用いて機械に再び引き入れることがで
きる。
本発明の別の重要な利点は、バンドが複雑に関係する障
害を特に単純な手段で容易に排除できることである。例
えば、梱包材の先端部が梱包ユニットに確実に給送され
ずに損傷された場合、この障害は機械の別の位置でバン
ドにほかの損傷を与えることとなる。それ故、しばし
ば、前述したような修復作業が少なくとも機械の2箇所
で必要となっていたが、本発明では、バンドと共に機械
から引き戻され、場合によっては、切断して新しく元の
状態となったバンドが再び給送される。
このことは未熟練者でも迅速に行うことができるもので
ある。
別の重要な利点は、機械内の複雑なバンド通し部(thre
ading)内においてバンドの損傷を捜すのではなく、機
械から引き抜かれたバンドを調べることで行えるように
構成されることである。バンドを機械から外したのち
に、バンドを再び入れるときに予想される同様な障害が
繰り返されることはめったに起こらない。それ故、本発
明の方法は、バンド給送における障害の大部分を最も簡
単な方法で排除できる。
本発明は上述した障害の排除に関するだけでなく、この
ような障害を可能な限り最初から回避することに関す
る。この目的のために、本発明は、所定時間継続して動
力が停止または機械の運転が停止したときに、梱包材コ
イルを梱包材の給送方向と逆方向に動かすことによっ
て、梱包材を少なくとも梱包材貯蔵部から引き戻すよう
に用意されている。この方法は、機械の運転が長時間中
断する場合に生じる梱包材の損傷による障害を回避す
る。バンドは、特に、梱包材貯蔵部内でループ状にされ
る長時間の保管(prolong storage)中に可塑性変形を
受け易く、この変形は障害を引き起こす。本発明による
方法は、特に、梱包材を緩く保管する箱型梱包材貯蔵部
の場合に有効に適用できる。
本発明の別の特色は、後述する機械例による方法から明
らかとなる2つの異なった障害発生時における処理方法
が例示される。
機械に給送されるバンドの先端に位置する梱包材の先端
部が損傷されていないことが判かった場合、ハンドは、
機械の外へ完全には引き抜かれないが、機械によってバ
ンドを再び引き入れることができるような位置までだけ
引き戻される。梱包材の先端部が損傷を受け、そのた
め、バンドを再び給送したときに同様な障害が起こるこ
とが予想される場合、バンドは、梱包材の先端部を修復
して(バンドを調整して)再び引き入れることができる
ように、機械から完全に外される。
図式的に示す図は梱包用機械を示し、その全体は参照番
号10で示されている。機械ハウジング11には本質的に閉
鎖されたバンド案内溝12を備えており、梱包材13がバン
ド案内溝12内を通り、図示されていないが荷物の回りを
回って封止(closing)ユニット14に給送される。
梱包材13(これは、通常、スチールまたは熱可塑性材料
のバンドである)は、機械ハウジンク11の外側に梱包材
コイル15の形体で保管される。この実施例において、梱
包材コイル15は支軸17に回動自在に装着されたバンドド
ラム16の形体である。支軸17は梱包材コイルのためのブ
レーキ18および駆動用モーター19と整合されている。
参照番号20は梱包材貯蔵部を示しており、この例の場
合、梱包材13よりも僅少大きな幅の内幅を有する箱型梱
包材貯蔵部の形体である。梱包材貯蔵部20の充満度は、
ばね22により圧縮されかつスイッチ24を作動可能な位置
に設けられた2アーム(2−armed)レバー23の形体を
有する充填レバーセンサー21によって監視されている。
梱包材13はバンド給送ロール25によって梱包材貯蔵部20
に給送される。梱包材の給送方向前方の梱包材貯蔵部20
の後方にはバンド戻しロール26が配列され、次いで、バ
ンド挿入ロール27がその先に配置されている。これらの
ロール25、26および27はバンドを摩擦によって移動させ
る1対のロールとして形作られている。
梱包材コイル15から封止ユニット14への最初のバンド給
送または修理後の再給送は、梱包材の先端部をバンド給
送ロール25間に入れるようにして行われる。引き続き、
梱包材の先端部をバンド挿入ロール27間に給送するよう
に機械的駆動が行われる。しかし、これらが梱包材の先
端部を梱包材案内溝12に送り込む前に、梱包材貯蔵部20
は供給された梱包材でまず充填される。そのため、最初
にバンド給送ロール25だけが動かされる。
梱包材の入口側で機械ハウジング11の外側には、梱包材
が機械の出口側のバンド給送区域に内在しているか否か
を示すように作動するバンドセンサー28が設けられる。
この例におけるバンド戻しロール26とバンド挿入ロール
27との間には、例えば、赤外線照射によって、後述する
ような、梱包材13の戻り状態を検知したり、通過する梱
包材の先端部が損傷されていないがどうかを判別するた
めのバンド端センサー29が設けられる。
更に、図示されていないが、封止ユニット14にもセンサ
ーが配設されて、挿入されたのちの梱包材の先端部が封
止を行うのに適当な位置にあるか否かを検知する。
覆い30にその電子制御部を内蔵された図示の例の機械で
は、バンド給送の最初の障害が発生した時に、キーを押
すと最後の作動を繰り返し行うように設計されている。
数回繰り返してもエラー表示が消えない場合、その障害
は本発明において排除しようとする種類のものである。
この場合、梱包材13は、モーター19によって自動的に適
当に制御されて機械の外に引き戻される。そのために、
通常の運転において梱包材13を巻き戻すことになる梱包
材コイルの慣性運動を制御しそして梱包材の非制御状態
での巻き戻しを防止するためのブレーキ18が解除され、
次いで梱包材コイル15がコイル給送方向と逆の方向へ回
動される。かくして、梱包材13はまず、それが充満して
いた梱包材貯蔵部20から引き戻され、次いで、機械の残
りの部分、特に梱包材案内溝12から引き抜かれる。
バンド端センサー29が梱包材の先端部の損傷を検出した
か否かによって、梱包材13は機械から完全に引き抜かれ
るかまたは完全には引き抜かれない。梱包材の先端部が
損傷を受けておらず、その後の使用にも適していること
が判明した場合、梱包材の先端部はロール25および26間
にそのまま残され、かくして、梱包材貯蔵部のバンド給
送ロール25を駆動することにより、再び繰り返し挿入す
ることができる。一方、バンド端センサーが梱包材の先
端部の重大な損傷を検知した場合、梱包材全部が完全に
機械の外へ引き抜かれるようにモーターを制御する。
この方法において、梱包材の先端部が機械から離れたこ
とをバンドセンサー28が検知するとすぐにブレーキ18が
再作動することを簡単な方法で達成するために、梱包材
コイル15が「自転(spinning)」するのを防止するため
の予防手段が設けられる。
機械から引き戻されたバンドの不要部分を切除すること
により、新しい挿入可能な部分が形成され、次いで、機
械のバンド案内溝に再び引き入れられる。
梱包材貯蔵部20に長時間置かれることにより梱包材13が
塑性変形を被った場合に生じるような典型的な障害をな
くすために、必要に応じて梱包材貯蔵部20を空にする、
すなわち、少なくともロール25および26間の直線上に延
びる位置から十分に離れるように梱包材コイル15を逆回
転させることにより、梱包材13を梱包材貯蔵部20から引
き戻すように構成される。このことはバンドの損傷部分
が機械のバンド走行区域内に残る恐れを解消する。
梱包材貯蔵部を空にすることは、特に動力中断時に行わ
れるように、機械の休止中または動力の停止中に行われ
る。別の適用例としては、機械が運転を所定時間、例え
ば約1時間、完全に行わない場合であり、そのとき、梱
包材13は梱包材貯蔵部20とその停止時における位置に残
されている。この場合、梱包材貯蔵部を空にすることは
自動的に行われる。いずれにしても、梱包材コイル15に
戻された梱包材13は、そのとき、正常な状態に復すこと
となる。
図示の例の変形として、バンド端センサー29が梱包材の
先端部の損傷を検知した場合、機械に内蔵された切除装
置を作動させ、そして切り離された梱包材の先端部を案
内溝から排出するようにも構成できる。この場合、梱包
材を手で取り扱うことを完全に不要にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の方法を行うための梱包用機械の例を図式的
に示す図である。 10……梱包用機械 11……機械ハウジング 12……バンド案内溝 13……梱包材 18……ブレーキ 20……梱包材貯蔵部 21……充填レバーセンサー 25……バンド給送ロール 26……バンド戻しロール 27……バンド挿入ロール 28……バンドセンサー 29……バンド端センサー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回動自在な梱包材コイルから給送された梱
    包材が機械内において梱包材ガイドから外れたときに生
    じるような梱包用機械の梱包材による障害を排除するた
    めの方法であって、 所定時間内に梱包材の先端部が機械の封止ユニットに到
    達しないときに、自動的に梱包材コイルを梱包材の給送
    方向と逆方向に動かして梱包材を梱包材貯蔵部に巻き戻
    し、 梱包材の先端部の損傷の有無をバンド端センサーによっ
    て自動的に検出し、 梱包材の先端部に損傷がないときは、自動的に梱包材を
    再び引き入れることができる位置まで引き戻したのちに
    再び給送方向へ送られる一方、 梱包材の先端部に損傷があるときは、自動的に梱包材を
    梱包用機械から引き抜き、該損傷部分を修復したのちに
    梱包材を再び梱包用機械に給送することを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】梱包材コイルの回動はブレーキにより制御
    され、該ブレーキは少なくとも梱包材が給送されるとき
    と、所定時間内に梱包材の先端部が機械の封止ユニット
    に到達しなかったときに、梱包材コイルが回動できるよ
    うに自動的に解除されることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
JP1191595A 1988-07-28 1989-07-26 梱包用機械における梱包材による障害を排除および防止する方法 Expired - Fee Related JPH0723134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3825668A DE3825668C1 (ja) 1988-07-28 1988-07-28
DE3825668.1 1988-07-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180109A JPH02180109A (ja) 1990-07-13
JPH0723134B2 true JPH0723134B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=6359768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191595A Expired - Fee Related JPH0723134B2 (ja) 1988-07-28 1989-07-26 梱包用機械における梱包材による障害を排除および防止する方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0353505B1 (ja)
JP (1) JPH0723134B2 (ja)
DE (2) DE3825668C1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4138800A1 (de) * 1991-11-26 1993-05-27 Signode Bernpak Gmbh Verfahren und vorrichtung zur vermeidung von umreifungsmittelbedingten betriebsunterbrechungen an maschinen zum umreifen von packstuecken
US5287802A (en) * 1992-12-14 1994-02-22 Signode Corporation Strap severing and ejecting mechanism for strapping machine
JPH11268706A (ja) * 1998-03-23 1999-10-05 Naigai Kk 梱包機のバンド装填装置
JP2004142830A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Strapack Corp バンド掛け梱包機
JP2004123157A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Strapack Corp バンド掛け梱包機におけるバンドリフィード方法
DE102004012733B4 (de) 2004-03-15 2006-08-31 Cyklop Gmbh Vorrichtung zum Spannen und Verschließen von Umreifungsbändern
DE102014225870A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Krones Aktiengesellschaft Umreifungskopf und Verfahren zum Umgang mit einem Umreifungsband
DE102014225880A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Krones Aktiengesellschaft Umreifungskopf und Verfahren zum Umgang mit einem Umreifungsband
TWM585238U (zh) * 2019-05-10 2019-10-21 長諺工業股份有限公司 可二次送帶之打包機送帶裝置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2915003A (en) * 1956-11-13 1959-12-01 Signode Steel Strapping Co Power strapping machine
CH605258A5 (ja) * 1976-10-08 1978-09-29 Strapex Ag
DE2837164A1 (de) * 1978-08-25 1980-03-06 Schwede & Schneider Maschinen Umreifungsmaschine fuer das umreifen von packguetern
DE3019929C2 (de) * 1980-05-24 1995-10-26 Ideal Geraete Und Maschinenbau Verfahren und Vorrichtung zum Speichern und Zuführen von Wickelgut für Einwickelmaschinen
CH668402A5 (de) * 1985-03-15 1988-12-30 Konrad Feinmechanik Ag A Verfahren und maschine zur umreifung eines packgutes mit einem umreifungsband.
US4724659A (en) * 1985-12-24 1988-02-16 Nichiro Kogyo Company Ltd. Band type strapping machine
JPH01213109A (ja) * 1988-02-08 1989-08-25 Nichiro Kogyo Kk アーチ式自動梱包機におけるバンド送りトラブル自動処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02180109A (ja) 1990-07-13
DE3825668C1 (ja) 1990-02-15
EP0353505A1 (de) 1990-02-07
DE58901679D1 (de) 1992-07-23
EP0353505B1 (de) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299407A (en) Process and device for avoiding strapping-caused downtime on machine for strapping packages
US5572850A (en) Stretch wrapping with film severing
JPH0723134B2 (ja) 梱包用機械における梱包材による障害を排除および防止する方法
EP0181969B1 (en) Automatic twine wrapper for round bale forming machine
US4157794A (en) Device and method for rolling up continuous sheets
JP2004142830A5 (ja)
JP2004142830A (ja) バンド掛け梱包機
DE2740474A1 (de) Aufnahme- und/oder wiedergabegeraet fuer tonbandkassetten
BE1002532A4 (nl) Inrichting en werkwijze voor het aanbrengen en geleiden van inslagdraad bij weefmachines.
US4682742A (en) Apparatus and method for loading tape into a cassette
US6981353B2 (en) Strapping machine with strap feeding and tensioning system with automatic refeed
US6247515B1 (en) Unit for supplying a strip to a user machine
JP3413328B2 (ja) 減容機
US3677505A (en) Tape winding mechanism
AU2004202342B2 (en) Strapping machine with automatic strap clearing and reloading
JP2732166B2 (ja) 梱包不能バンドの取出し装置
US5927641A (en) Cassette waste tape reloader
JP2681531B2 (ja) 梱包機におけるバンド末端部自動排出装置
US5059164A (en) Spiral tube winding methods and apparatus including ply break sensing
JPH10297605A (ja) 帯封機の不正常テープ除去装置
JP2756717B2 (ja) 織機のよこ糸処理方法
JPH04185743A (ja) 織機における織段発生防止装置
CA2061317C (en) Process and apparatus for locating a predetermined point on a cassette tape
JPH0429151B2 (ja)
JPH08119214A (ja) 自動梱包機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees