JPH07226444A - キャパシタ、電極又は配線構造、及び半導体装置 - Google Patents

キャパシタ、電極又は配線構造、及び半導体装置

Info

Publication number
JPH07226444A
JPH07226444A JP6039093A JP3909394A JPH07226444A JP H07226444 A JPH07226444 A JP H07226444A JP 6039093 A JP6039093 A JP 6039093A JP 3909394 A JP3909394 A JP 3909394A JP H07226444 A JPH07226444 A JP H07226444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
compound
alloy
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6039093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309260B2 (ja
Inventor
Ken Numata
乾 沼田
Katsuhiro Aoki
克裕 青木
Yukio Fukuda
幸夫 福田
Akitoshi Nishimura
明俊 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP03909394A priority Critical patent/JP3309260B2/ja
Priority to KR1019950002668A priority patent/KR100372215B1/ko
Priority to EP95102002A priority patent/EP0671768B1/en
Priority to DE69533379T priority patent/DE69533379T2/de
Priority to TW084102863A priority patent/TW280026B/zh
Publication of JPH07226444A publication Critical patent/JPH07226444A/ja
Priority to US08/724,159 priority patent/US5654567A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3309260B2 publication Critical patent/JP3309260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 α線放出源(特にPt電極)を有するキャパ
シタ、電極又は配線等において、ニッケル、コバルト、
銅、タングステン及びこれらの少なくとも2種の化合物
又は合金、或いはシリコンとの化合物又は合金から選ば
れた少なくとも1種を含有する層(α線遮蔽材)18を設
けていること。 【効果】 効果的にα線を遮蔽でき、ソフトエラーの発
生を抑制することができ、Pt等からなる新しい材料の
電極や配線が使用可能となり、またモールド樹脂のコス
トダウンも図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、絶縁層(特に金属酸化
物からなる強誘電体層)を有するキャパシタ、電極又は
配線構造、及び半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路(LSI)において、デ
バイス構造の物理的な破壊を伴わないで記憶容量が一時
的に消失する現象は、ソフトエラーと呼ばれている。そ
の主要な原因は、LSIの材料中に含まれる微量の放射
性核種から生じるα線である。
【0003】LSIを構成するシリコン、酸素、窒素、
ほう素、燐、砒素、アルミニウム、チタン、タングステ
ン、銅には自然放射性同位体はなく、α線の主な発生源
は不純物として含まれるウラン(U)やトリウム(T
h)である。LSIのソフトエラーを低減するために、
LSIの構成材料中のウラン及びトリウムの成分を ppb
のレベルまで少なくしている。
【0004】他方、LSIの高集積化の要請は依然とし
て強い。このため、酸化膜−窒化膜−酸化膜構造(いわ
ゆるONO構造)を用いた例えばダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ(DRAM)のセルキャパシタの
立体形状は複雑化している。なぜなら、ONO構造の実
効的な比誘電率は5程度と定まっているので、減少を続
けるセル面積に対してセルキャパシタの電気容量を確保
するためには、セルキャパシタの形状を工夫してその面
積を確保するしかないからである。そして、このこと
が、DRAMの製造工程に技術的及び経済的な負担をか
けている。
【0005】この問題を解決するため、酸化タンタル
(Ta2 5 )、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
3 )、BST(Bax Sr(1-x) TiO3 )、PZT
(PbZrx Ti(1-x) 3 )などの高誘電率の酸化物
をセルキャパシタの絶縁材料として用いる研究が行われ
ている。
【0006】これらの物質がシリコン酸化物や窒化物と
異なる最大の点は、シリコンを酸化する力が高いことで
ある。従って、これらの新しい絶縁材料に対してシリコ
ン電極を用いることはできず、耐酸化性の強い材料を電
極に選ばなければならない。現在は白金の使用が考えら
れている。
【0007】ところが、白金はこれまでLSIの材料に
用いられてきた元素と異なり、α線を放出する放射性同
位体を含んでいる。それは、半減期 5.4×1011年で運動
エネルギー 3.18MeVのα線を放出するPt190 である。
Pt190 は白金中に 0.013%も含有されており、経済的
に考えてこの成分を分離するのは極めて困難である。何
らかの方法でこのα線の影響を緩和しない限り、白金電
極を用いたDRAMは商品化に必要な程度にまでソフト
エラーの割合を下げることができない。
【0008】例えば2000Å厚の白金膜をシリコン基板上
に形成したとすると、白金膜からシリコン中に放出され
るα線は0.02個/hour・cm2 となり、1cm2 当たり50時
間に1個の割合であることが、計算上求められた。この
割合は、Ptよりシリコン中に向かうα線の数である。
【0009】DRAMでは、α線によるソフトエラーを
500〜1000FIT(Failure In Time : 1FITとは、
109 デバイス・時間に1デバイスが不良を発生すること
を意味する。)にしなければならない。即ち、1000個の
DRAMにおいて1000時間で1個ソフトエラーが起こる
と、1000FITになる。DRAMのセルアレイ部分の大
きさが約1cm2 の大きさであると、ソフトエラーの起こ
る頻度は10-6個/hour・cm2 のオーダーである。すべて
のα線がソフトエラーを起こすわけではないが、それに
しても上記の0.02個/hour・cm2 という値(実測値は
0.007個/hour・cm2 )はあまりに大き過ぎる。なお、
白金中のUやTh等の放射性元素の量は 10ppb以下にコ
ントロールされているので、その放射線元素によるα線
の影響は考慮しなくてよいものと考えられる。
【0010】ここで、従来考えられている構造において
白金電極から生じるα線の影響を緩和する効果がどの程
度あるのかを述べる。高誘電材料と白金電極をDRAM
に応用する際には、セルキャパシタの面積を確保するこ
とと、セルキャパシタ部分が他の部分の形成に関わる高
温の熱処理工程によって劣化することを防ぐこととの2
つの理由によって、例えば図16に示す如きいわゆるCO
B(Capacitor Over Bitline)構造を採用する。
【0011】このCOB構造は、ゲート配線WL、ビッ
ト配線BLのさらに上部にスタック型のセルキャパシタ
CAPを形成するものであり、セルキャパシタCAPの
下部(白金)電極16とシリコン基板1のN+ 型拡散層3
(ソース領域)とのコンタクトには多結晶シリコン20を
用いている。なお、同図中、2はフィールド酸化膜、4
はN+ 型拡散層(ドレイン領域)、5はゲート酸化膜、
8は上部電極、10及び10’は層間絶縁膜、11及び12はコ
ンタクトホール、17は誘電体(例えばPZT)膜、TR
はトランスファゲートである。
【0012】しかしながら、上記のセルキャパシタCA
Pによれば、下部(白金)電極16下に設ける多結晶シリ
コンコンタクト20の高さは高々1μmであり、このシリ
コンの部分によって下部電極16中のPt190 から生じた
α線のエネルギーは3MeV までしか減少しない。このエ
ネルギーは依然として、ソフトエラーを引き起こすのに
十分大きいものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、白金
の如き導電材料を電極等として用いた場合にも、α線を
効果的に遮蔽し、ソフトエラーを防止することのできる
キャパシタ、電極又は配線構造、及びこれを用いたDR
AM等の半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、第1の
電極層と、この第1の電極層に接して形成された絶縁層
と、この絶縁層を介して前記第1の電極層の対極として
形成された第2の電極層と、この第2の電極層の側に形
成された導電層とによって構成され、この導電層が、ニ
ッケル、コバルト、銅又はタングステンからなる金属単
体と、これらの金属単体の少なくとも2種を含む化合物
又は合金と、前記金属単体とシリコンとの化合物又は合
金とから選ばれた少なくとも1種の金属単体、化合物又
は合金を含有しているキャパシタに係るものである。こ
こで、「含有」とは、対象となる元素、化合物又は合金
を主成分として少なくとも一部分含んでいることを意味
し、また、その元素、化合物又は合金が実質的或いは完
全に 100%を占めている場合も包含するものである(以
下、同様)。
【0015】本発明は、特に、上記絶縁層が酸化タンタ
ル(Ta2 5 )、チタン酸ストロンチウム(SrTi
3 )、チタン酸ストロンチウムバリウム(Bax Sr
(1-x) TiO3 :BST)又はチタン酸ジルコン酸鉛
(PbZrx Ti(1-x) 3 :PZT)からなり、第2
の電極層及び/又は第1の電極層が白金を含有している
キャパシタに対して有効である。
【0016】また、上記の第2の電極層及び導電層の間
と、この導電層の下部との少なくとも一方に、前記導電
層の構成金属元素の拡散を防止するための拡散バリア層
が形成されていてよい。
【0017】また、上記の導電層又は拡散バリア層が半
導体基板の拡散層等に対するコンタクトとして用いられ
てよい。
【0018】本発明はまた、電極層又は配線層の下部に
導電層が形成され、この導電層が、ニッケル、コバル
ト、銅又はタングステンからなる金属単体と、これらの
金属単体の少なくとも2種を含む化合物又は合金と、前
記金属単体とシリコンとの化合物又は合金とから選ばれ
た少なくとも1種の金属単体、化合物又は合金を含有し
ている電極又は配線構造も提供するものである。
【0019】この電極又は配線構造は、特に、上記の電
極層又は配線層が白金を含有しているときに有効とな
る。
【0020】また、上記の電極層又は配線層及び導電層
の間と、この導電層の下部との少なくとも一方に、前記
導電層の構成金属元素の拡散を防止するための拡散バリ
ア層が形成されていてよい。
【0021】この場合も、上記の導電層又は拡散バリア
層がコンタクトとして用いられてよい。
【0022】本発明は更に、上記したキャパシタと;上
記した電極又は配線構造と;ニッケル、コバルト、銅又
はタングステンからなる金属単体と、これらの金属単体
の少なくとも2種を含む化合物又は合金と、前記金属単
体とシリコンとの化合物又は合金とから選ばれた少なく
とも1種の金属単体、化合物又は合金を含有している絶
縁膜(特に層間絶縁膜)と;の少なくとも1つを有する
半導体装置も提供するものである。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例について説明する。
【0024】図1〜図7は、金属酸化物の強誘電体膜を
用いた本発明によるキャパシタの各種の例を概略的に示
すものである。
【0025】図1に示すキャパシタの特徴的な構成は、
酸化タンタル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸スト
ロンチウムバリウム(BST)又はチタン酸ジルコン酸
鉛(PZT)からなる強誘電体膜17の下部電極16が白金
(Pt)からなり、かつ、この下部電極16下にNi、C
o、Cu、Wからなる金属単体又はこれらの少なくとも
2種の化合物又は合金、或いは上記金属単体とシリコン
との化合物又は合金から選ばれた少なくとも1種からな
る導電層18が設けられていることである。例えば、強誘
電体膜17がPZT膜、下部電極16がPt層、導電層18が
Ni層であってよい。上部電極8はAl又はTiからな
っていてよい。
【0026】導電層18と下部電極16との間、及び導電層
18と配線層3との間にはそれぞれ、導電層18中の上記の
Ni等が他の部位に拡散するのを防止する拡散係数の小
さな導電性の拡散バリア層13’、13(例えばW層)が設
けられている。配線層3はポリシリコン層からなってい
てよいが、図4のように、例えば、P- 型シリコン基板
1に拡散法で形成されたN+ 型半導体領域3であっても
よい(この場合、導電層18はいわゆるコンタクトとして
用いられる。なお、図中の10は絶縁膜である)。
【0027】上記の強誘電体膜17は公知のゾルーゲル法
や、CVD法又はスパッタで膜厚0.05〜10μmに製膜し
てよい。また、上記の下部電極16の膜厚は0.05〜1μm
がよい。
【0028】また、上記の導電層18の膜厚は 0.9〜1.3
μm、拡散バリア層13' 、13の膜厚は0.01〜1μm、上
部電極8の膜厚は0.01〜10μmとしてよい。上記の各層
18、13’、13、8、16はそれぞれ、公知のスパッタリン
グ法や真空蒸着法によって形成することができる。
【0029】図1に示すキャパシタにおいては、拡散バ
リア層の配置は種々変えてよく、例えば、図2及び図5
のように導電層18下にのみ設けたり、図3及び図6のよ
うに導電層18上にのみ設けることができ、或いは図3及
び図7のように設けなくても差支えないことがある。
【0030】上記に例示した本発明に基づくキャパシタ
及びその電極構造は、半導体メモリ装置、例えばダイナ
ミックRAMのメモリセルのキャパシタ(例えばスタッ
ク型のもの)に用いると有利である。図8〜図11に、ダ
イナミックRAMのメモリセルの二例を示す。
【0031】図8及び図9に示す例では、P- 型シリコ
ン基板1の一主面に、フィールド酸化膜2で区画された
素子領域が形成され、ここに、MOSトランジスタから
なるトランスファゲートTRとキャパシタCAPとから
なるメモリセルM−CELが設けられている。
【0032】キャパシタCAPは、図4に概略図示した
ものと基体構造が同じであって、N+ 型拡散領域(ドレ
イン領域)4にコンタクトホール11を介して接続された
ビットラインBLより上部に設けられたいわゆるCOB
構造をなし、また、導電層18はN+ 型拡散領域(ソース
領域)3に対するコンタクトとして用いられている(但
し、10、10’は層間絶縁膜である)。
【0033】図10及び図11には、キャパシタCAPがビ
ットラインBLより下部に設けられたいわゆるCUB
(Capacitor Under Bitline)構造の例を示すが、この点
以外は上記した例と同様である。
【0034】上記に例示した本発明に基づく各キャパシ
タによれば、高誘電率の強誘電体膜17に接して耐酸化性
の強いPt電極を下部電極16として設けているが、既述
した如くPt電極から放出されるα線が特に半導体基板
側へ到達してソフトエラーを起こす現象に対して、その
α線を遮蔽するために上記の導電層18を設けていること
に注目すべきである。以下に、このα線対策について詳
細に説明する。
【0035】一般に、Pt電極16から放出されたα線が
半導体基板側に到達すると、このα線により生じた電子
によってセルキャパシタCAPの電荷(具体的には、ソ
ース領域3の蓄積電荷)が減少してしまい、セルキャパ
シタCAPに蓄えられていた記憶容量は識別不可能な程
小さくなってしまう。但し、α線が拡散層を通過して
も、セルキャパシタの電荷の変化が少なければ、記憶は
消失しない。
【0036】ここで、α線により発生した電子のうちセ
ルキャパシタに収集される割合(収集効率)をκ、セル
キャパシタに蓄えられる電気量をQs、電子のもつ電気
量の絶対値をeとする。また、α線が拡散層に入射する
時に有するエネルギーをEaとし、1組の電子−正孔対
を作るのに必要なエネルギーをεpairとする。α線がセ
ルキャパシタの記憶容量を消失しないための条件は、以
下の式で表される。 0.4(Qs/κe)εpair>Ea
【0037】この場合、セルキャパシタの電荷の約60%
が残存していれば、その記憶容量を正しく読み取ること
ができるようにDRAMのセンスアンプの感度は設計さ
れていることを考慮した。収集効率κは構造等に依存す
る値であるが、仮に 0.1、即ち10ケの電子のうち1ケが
セルキャパシタに収集されるとする。そしてQsは約3
×10-14 Coulomb、e=1.6 ×10-19 Coulomb、εpair
=3.6eV であるから、上記の条件は、 Ea< 2.7MeV となる。
【0038】Pt190 から発生するα線のエネルギーは
3.18MeV である。上記の条件から、このα線が白金電極
を発して基板シリコンの拡散層に到達するまでに、その
エネルギーを2.7MeVまで下げておく必要がある。
【0039】このために、Pt電極16の下部にα線遮蔽
材を設けることが有効な対策となる。これとは別のα線
対策として、白金中のPt190 を除くことが考えられる
が、これは精製コストを考えるとほぼ不可能であり、ま
た、電極として白金を使わなければ問題はないものの、
代替の電極を要することとなり、これも実現性に乏し
い。
【0040】そこで、α線遮蔽材として、代表的な元素
又は合金を用い、3.18MeV のエネルギーをもって入射し
たα線のエネルギーを2.7MeVまで低下させるのに遮蔽材
にどの程度の厚みが必要かをBethe Blochの公式(培
風館発行「物理学大辞典」“電離損失”の項参照)から
求めたところ、図12の結果が得られた。
【0041】図12から、α線のエネルギーが2.7MeVとな
るまでのα線の飛程、即ち、遮蔽材の厚みは下記の表−
1及び表−2の如くとなる。そして、α線に対する各元
素又は合金の遮蔽力、即ち、α線阻止能(単位厚みでの
エネルギー減衰量)は図13の通りとなり、3.18MeV を2.
7MeVに低下させる上記の必要減衰量(0.48MeV)を実現す
るα線阻止能は下記の表−1及び表−2に併せて示す。
【0042】 *図16の従来例におけるシリコン層20
【0043】
【0044】この結果から、α線のエネルギーの必要減
衰量を実現するには、シリコン、アルミニウム、チタン
についての厚みは、シリコン基板と白金下部電極とを接
続するコンタクトの高さとして高すぎ、不適切である。
これに対し、図13に明示するように、銅、コバルト、ニ
ッケル、Cu55Ni45、Ni3 Siは、このエネルギー
領域のα線阻止能にすぐれている。また、タングステン
やWSi2 、W5 Si3 の阻止能は銅ほど高くはない
が、コンタクトの高さを 1.1μm以上にすれば、電極中
の白金からのα線のエネルギーを必要な大きさまで下げ
ることができる。こうしたα線阻止能は、特に白金電極
からのα線に対して有効であるが、それ以外(半導体装
置の外部も含めて)からのα線に対しても有効である。
【0045】一般にα線阻止能の高い物質は、密度が高
く、かつ平均電離エネルギーの低い物質である。そし
て、原子番号が増すと密度が高くなるが、平均電離エネ
ルギーが高くなる。α線阻止能が大きい元素は、上記し
たように、Co(原子番号27)、Ni(同28)、Cu
(同29)であり、これらは高密度で低平均電離エネルギ
ーを示す。但し、それらよりも大きい原子番号のもの:
W(原子番号74)は、α線のエネルギーが高い場合には
α線阻止能が高く、問題とする3MeV 近辺ではα線阻止
能が若干低下するものの比較的高い。なお、原子番号が
Coの隣にあるFe(原子番号26)は、密度があまり高
くはなく、α線阻止能が低くて不適当である。
【0046】以上のデータに基いて、本発明の実施例に
よる構造(例えば図8のセル)は、従来考えられてきた
コンタクト材料である多結晶シリコン、アルミニウム、
チタンあるいはこれらの元素間の化合物や合金に代わっ
て、薄い膜厚で優れたα線阻止能を示す銅、コバルト、
ニッケル、タングステンからなる金属単体、あるいはそ
の少なくとも2種の合金または化合物、上記金属単体と
シリコンとの合金又は化合物をα線遮蔽材(上記の導電
層18)に用いることを特徴とする、薄膜キャパシタと、
その電極構造又はシリコン基板のコンタクト構造を提供
するものである。
【0047】図14は、本発明に基づくα線遮蔽材を有す
るダイナミックRAMのメモリセルの他の実施例を示す
ものである。
【0048】この実施例では、上述した例(例えば図8
の例)において更に、ビットラインBLに白金が使用さ
れたメモリセルにおいて、そのコンタクト28が、上述し
たと同様のα線遮蔽材であるCu、Co、Ni、W、こ
れらの化合物又は合金、或いはシリコンとの化合物又は
合金によって形成されていることが特徴的である。
【0049】従って、この実施例の構造によって、上述
した例で述べたと同様の効果が得られる上に、白金のビ
ットラインBLによってその導電性が高くなって動作速
度が向上すると同時に、ビットラインBLからのα線が
遮蔽材(コンタクト)28によって効果的に遮断されるた
めに、N+ 型拡散領域4中に侵入することを防止若しく
は抑制し、ビットラインBLによるソフトエラーも減少
させることができる。
【0050】図15は、本発明に基づくα線遮蔽構造を有
するダイナミックRAMのメモリセルの更に他の実施例
を示すものである。
【0051】この実施例によれば、上述した例(例えば
図8、図14の例)において更に、層間絶縁膜10、10’又
は10”が、上述したと同様のα線遮蔽材であるCu、C
o、Ni又はW(或いは、これらの化合物又は合金又は
シリコンとの化合物又は合金)の酸化物によって形成さ
れていることが特徴的である。こうした層間絶縁膜は、
CuO等のスパッタリング等で容易に形成できる。
【0052】従って、この実施例の構造によって、上述
した例で述べたと同様の効果が得られる上に、モールド
樹脂21中に熱膨張係数の調整のために添加されるフィラ
ー(SiO2 等)に不可避的に含有されるUやTh等の
放射性元素から放出されるα線が層間絶縁膜を通してシ
リコン基板へ侵入することを防止若しくは抑制すること
ができ、モールド樹脂20によるソフトエラーも減少させ
ることができる。
【0053】通常、モールド樹脂21中の上記の放射性元
素の量は 10ppb以下になるようにシリカの前処理がなさ
れているが、このような処理はコスト高にもなるのに対
し、本実施例ではそのような処理をしなくても層間絶縁
膜10、10’又は10”によるα線遮蔽作用によりソフトエ
ラーを減少させることができるので、コスト面でも有利
である。なお、上記のα線遮蔽材は層間絶縁膜10、1
0’、10”のすべてに用いてよいが、少なくとも1層に
用いても効果はある。
【0054】以上、本発明の実施例を説明したが、上述
の実施例は本発明の技術的思想に基いて更に変形が可能
である。
【0055】例えば、上述したα線遮蔽層18や28等は、
Cu、Ni、Co、Wのいずれかの金属で形成してよい
し、これらの化合物又は合金又はシリコンとの化合物又
は合金で形成することもできる。また、これらの元素等
は一定の割合で他元素からなる層(例えばSi)中に添
加してα線遮蔽層を形成してもよい。この場合の添加量
は40モル%〜100 モル%がよく、70モル%〜100 モル%
が更によい。
【0056】また、このα線遮蔽層は、上述したビット
ラインのコンタクト以外にも、Ptからなる他の金属配
線の下部に設けることによっても、α線阻止能を発揮で
きる。これは、上述した如きダイナミックRAM以外の
デバイスにおいて効果的である。
【0057】上述したセルキャパシタにおいては、下部
電極16がPtを含有するようにしたが、上部電極8がP
tを含有する場合、或いは両電極ともPtを含有する場
合にも、上述したと同様のα線遮蔽構造を採用してよ
い。
【0058】セルキャパシタの層構成についても、上述
したものに限定されることはなく、例えば図8の例にお
いて、拡散バリア層13、13’を省略したり、一方の拡散
バリア層(例えば13')を省略し、他方のみを設けること
もできる。拡散バリア層を設ける場合、拡散バリア層を
W以外にもTi、ルテニウム(Ru)又はこれらの混合
物で形成することができ、またコンタクトとして用いる
ことができる。
【0059】拡散バリア層については、例えば図14に示
したビットラインや配線においても上述したと同様に設
けることができる。その他、強誘電体膜17の材質や、セ
ルのレイアウト等も種々に変更してよい。また、本発明
は、上述のダイナミックRAMに限らず、種々のデバイ
スに適用可能である。
【0060】
【発明の作用効果】本発明は上述した如く、α線放出源
を有するキャパシタ、電極又は配線等において、ニッケ
ル、コバルト、銅、タングステン、これらの少なくとも
2種の化合物又は合金、及びシリコンとの化合物又は合
金から選ばれた少なくとも1種を含有する層を設けてい
るので、この層によって効果的にα線を遮蔽でき、ソフ
トエラーの発生を抑制することができ、Pt等からなる
新しい材料の電極や配線が使用可能となり、またモール
ド樹脂のコストダウンも図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるキャパシタの概略断面図
である。
【図2】本発明の他の実施例によるキャパシタの概略断
面図である。
【図3】本発明の他の実施例によるキャパシタの概略断
面図である。
【図4】本発明の他の実施例によるキャパシタの概略断
面図である。
【図5】本発明の他の実施例によるキャパシタの概略断
面図である。
【図6】本発明の他の実施例によるキャパシタの概略断
面図である。
【図7】本発明の更に他の実施例によるキャパシタの概
略断面図である。
【図8】本発明に基づいてCOB構造のキャパシタを組
み込んだダイナミックRAMのメモリセルの拡大断面図
(図9のVIII−VIII線断面図)である。
【図9】同メモリセルの拡大平面図である。
【図10】本発明に基いてCUB構造のキャパシタを組み
込んだ他のダイナミックRAMのメモリセルの拡大断面
図(図11のX−X線断面図)である。
【図11】同メモリセルの拡大平面図である。
【図12】α線阻止厚を各元素について比較して示すグラ
フである。
【図13】α線阻止能を各元素について比較して示すグラ
フである。
【図14】本発明に基づく構造を組み込んだダイナミック
RAMのメモリセルの拡大断面図である。
【図15】本発明に基づく構造を組み込んだ他のダイナミ
ックRAMのメモリセルの拡大断面図である。
【図16】従来例によるCOB構造のキャパシタを組み込
んだダイナミックRAMのメモリセルの拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・シリコン基板 3・・・配線層又は拡散層(拡散領域) 4・・・拡散層(拡散領域) 8・・・上部電極 10、10’、10”・・・層間絶縁膜 11、12・・・コンタクトホール 13、13’・・・拡散バリア層 16・・・下部電極(Pt電極) 17・・・強誘電体膜 18・・・導電層(α線遮蔽材層) 20・・・多結晶シリコン層 21・・・モールド樹脂 CAP・・・キャパシタ TR・・・トランジスタ(トランスファゲート) WL・・・ワードライン BL・・・ビットライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 21/822 H01L 27/04 C (72)発明者 福田 幸夫 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内 (72)発明者 西村 明俊 茨城県稲敷郡美浦村木原2355番地 日本テ キサス・インスツルメンツ株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極層と、この第1の電極層に接
    して形成された絶縁層と、この絶縁層を介して前記第1
    の電極層の対極として形成された第2の電極層と、この
    第2の電極層の側に形成された導電層とによって構成さ
    れ、この導電層が、ニッケル、コバルト、銅又はタング
    ステンからなる金属単体と、これらの金属単体の少なく
    とも2種を含む化合物又は合金と、前記金属単体とシリ
    コンとの化合物又は合金とから選ばれた少なくとも1種
    の金属単体、化合物又は合金を含有しているキャパシ
    タ。
  2. 【請求項2】 絶縁層が酸化タンタル、チタン酸ストロ
    ンチウム、チタン酸ストロンチウムバリウム又はチタン
    酸ジルコン酸鉛からなり、第2の電極層及び/又は第1
    の電極層が白金を含有している、請求項1に記載したキ
    ャパシタ。
  3. 【請求項3】 第2の電極層及び導電層の間と、この導
    電層の下部との少なくとも一方に、前記導電層の構成金
    属元素の拡散を防止するための拡散バリア層が形成され
    ている、請求項1又は2に記載したキャパシタ。
  4. 【請求項4】 導電層又は拡散バリア層がコンタクトと
    して用いられる、請求項1〜3のいずれか1項に記載し
    たキャパシタ。
  5. 【請求項5】 電極層又は配線層の下部に導電層が形成
    され、この導電層が、ニッケル、コバルト、銅又はタン
    グステンからなる金属単体と、これらの金属単体の少な
    くとも2種を含む化合物又は合金と、前記金属単体とシ
    リコンとの化合物又は合金とから選ばれた少なくとも1
    種の金属単体、化合物又は合金を含有している電極又は
    配線構造。
  6. 【請求項6】 電極層又は配線層が白金を含有してい
    る、請求項5に記載した電極又は配線構造。
  7. 【請求項7】 電極層又は配線層及び導電層の間と、こ
    の導電層の下部との少なくとも一方に、前記導電層の構
    成金属元素の拡散を防止するための拡散バリア層が形成
    されている、請求項5又は6に記載した電極又は配線構
    造。
  8. 【請求項8】 導電層又は拡散バリア層がコンタクトと
    して用いられる、請求項5〜7のいずれか1項に記載し
    た電極又は配線構造。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれか1項に記載した
    キャパシタと;請求項5〜8のいずれか1項に記載した
    電極又は配線構造と;ニッケル、コバルト、銅又はタン
    グステンからなる金属単体と、これらの金属単体の少な
    くとも2種を含む化合物又は合金と、前記金属単体とシ
    リコンとの化合物又は合金とから選ばれた少なくとも1
    種の金属単体、化合物又は合金を含有している絶縁膜
    と;の少なくとも1つを有する半導体装置。
JP03909394A 1994-02-14 1994-02-14 キャパシタ Expired - Fee Related JP3309260B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03909394A JP3309260B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 キャパシタ
KR1019950002668A KR100372215B1 (ko) 1994-02-14 1995-02-14 캐패시터,전극또는배선구조물및반도체디바이스
EP95102002A EP0671768B1 (en) 1994-02-14 1995-02-14 Improvements in or relating to electrodes for LSI
DE69533379T DE69533379T2 (de) 1994-02-14 1995-02-14 Verbesserungen in oder in Bezug auf Elektroden für LSI
TW084102863A TW280026B (ja) 1994-02-14 1995-03-24
US08/724,159 US5654567A (en) 1994-02-14 1996-10-01 Capacitor, electrode or wiring structure, and semi conductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03909394A JP3309260B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226444A true JPH07226444A (ja) 1995-08-22
JP3309260B2 JP3309260B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=12543473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03909394A Expired - Fee Related JP3309260B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 キャパシタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5654567A (ja)
EP (1) EP0671768B1 (ja)
JP (1) JP3309260B2 (ja)
KR (1) KR100372215B1 (ja)
DE (1) DE69533379T2 (ja)
TW (1) TW280026B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173154A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
KR100234393B1 (ko) * 1996-11-05 1999-12-15 윤종용 반도체 장치의 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
JP2013138072A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6051858A (en) * 1996-07-26 2000-04-18 Symetrix Corporation Ferroelectric/high dielectric constant integrated circuit and method of fabricating same
KR100226772B1 (ko) * 1996-09-25 1999-10-15 김영환 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JPH1117123A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Rohm Co Ltd 不揮発性記憶素子
US6249018B1 (en) 1998-02-26 2001-06-19 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication method to approach the conducting structure of a DRAM cell with straightforward bit line
US6048740A (en) * 1998-11-05 2000-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Ferroelectric nonvolatile transistor and method of making same
US6222220B1 (en) * 1998-12-10 2001-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Extended trench for preventing interaction between components of stacked capacitors
US6150707A (en) * 1999-01-07 2000-11-21 International Business Machines Corporation Metal-to-metal capacitor having thin insulator
US6724088B1 (en) * 1999-04-20 2004-04-20 International Business Machines Corporation Quantum conductive barrier for contact to shallow diffusion region
JP3977997B2 (ja) * 2001-05-11 2007-09-19 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3920827B2 (ja) * 2003-09-08 2007-05-30 三洋電機株式会社 半導体記憶装置
JP4890804B2 (ja) * 2005-07-19 2012-03-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2010120560A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Battelle Memorial Institute Supercapacitor materials and devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593964A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Semiconductor Res Found 半導体集積回路
JPS6077447A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS61283153A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Nec Corp 半導体装置
US4949162A (en) * 1987-06-05 1990-08-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit with dummy pedestals
JP2861129B2 (ja) * 1989-10-23 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体装置
EP0478799B1 (en) * 1990-04-24 1996-12-04 Ramtron International Corporation Semiconductor device having ferroelectric material and method of producing the same
JPH0414862A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Nec Corp 半導体装置
JPH04181766A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Toshiba Corp 電子部品
JPH05275711A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
US5434742A (en) * 1991-12-25 1995-07-18 Hitachi, Ltd. Capacitor for semiconductor integrated circuit and method of manufacturing the same
US5216572A (en) * 1992-03-19 1993-06-01 Ramtron International Corporation Structure and method for increasing the dielectric constant of integrated ferroelectric capacitors
US5191510A (en) * 1992-04-29 1993-03-02 Ramtron International Corporation Use of palladium as an adhesion layer and as an electrode in ferroelectric memory devices
US5187638A (en) * 1992-07-27 1993-02-16 Micron Technology, Inc. Barrier layers for ferroelectric and pzt dielectric on silicon
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
JP3319869B2 (ja) * 1993-06-24 2002-09-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5440173A (en) * 1993-09-17 1995-08-08 Radiant Technologies High-temperature electrical contact for making contact to ceramic materials and improved circuit element using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100234393B1 (ko) * 1996-11-05 1999-12-15 윤종용 반도체 장치의 강유전체 커패시터 및 그 제조방법
JPH10173154A (ja) * 1996-12-04 1998-06-26 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2013138072A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW280026B (ja) 1996-07-01
US5654567A (en) 1997-08-05
DE69533379D1 (de) 2004-09-23
EP0671768A2 (en) 1995-09-13
EP0671768A3 (en) 1997-08-20
DE69533379T2 (de) 2005-08-25
EP0671768B1 (en) 2004-08-18
KR100372215B1 (ko) 2003-09-06
KR950034786A (ko) 1995-12-28
JP3309260B2 (ja) 2002-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5693553A (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP3309260B2 (ja) キャパシタ
US20200227423A1 (en) Ferroelectric Devices and Methods of Forming Ferroelectric Devices
US5939744A (en) Semiconductor device with x-ray absorption layer
US5930106A (en) DRAM capacitors made from silicon-germanium and electrode-limited conduction dielectric films
EP0612106B1 (en) Electronic device with reduced alpha particles soft error rate
TW424306B (en) Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
US6664157B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and the method of producing the same
US6376302B1 (en) Method for forming a DRAM capacitor having a high dielectric constant dielectric and capacitor made thereby
JPH0131308B2 (ja)
JP3683675B2 (ja) キャパシタを有する半導体装置
US6084261A (en) DRAM cell with a fork-shaped capacitor
JP3472932B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6257095B2 (ja)
JPS61199657A (ja) 半導体記憶装置
Jang et al. A novel 1T1C capacitor structure for high density FRAM
KR900003028B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JP4583753B2 (ja) 半導体メモリセル
JP4622213B2 (ja) 半導体装置
JP3468200B2 (ja) 半導体装置
JPH0521742A (ja) 半導体メモリ
EP2264740B1 (en) DRAM cell with magnetic capacitor
JPH06112082A (ja) 薄膜容量素子
JPH08148657A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002368130A (ja) 半導体装置および薄膜キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees