JPH07214937A - 製本装置及び画像形成装置 - Google Patents

製本装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH07214937A
JPH07214937A JP6024831A JP2483194A JPH07214937A JP H07214937 A JPH07214937 A JP H07214937A JP 6024831 A JP6024831 A JP 6024831A JP 2483194 A JP2483194 A JP 2483194A JP H07214937 A JPH07214937 A JP H07214937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bookbinding
tape
stacker
finished
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6024831A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ota
裕 太田
Yuji Yamanaka
祐二 山中
Hideaki Ozasa
秀明 小笹
Yoshimasu Yamaguchi
義益 山口
Kozo Sakakibara
弘造 榊原
Toshihiko Kusumoto
俊彦 楠元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6024831A priority Critical patent/JPH07214937A/ja
Publication of JPH07214937A publication Critical patent/JPH07214937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート束の整合及び加熱バインドを効率的に
行ない、製本完成品の収納を効果的に行なう製本装置を
実現する。 【構成】 オンラインで搬入されるシート材Sを第1と
第2の整合トレイ41,42の一方で整合している間
に、他方の整合トレイで整合したシート束を、テープ加
熱装置56(57)によりバインドテープを加熱バイン
ドする。加熱バインドした後の製本完成品S0 を、冷却
ステーション222により冷却後、第1のスタッカ21
0を介して第2のスタッカ211に収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成したシートを
糊付けして製本する製本装置に係り、詳しくは、連続的
に画像形成するに必要な複数の装置と、画像形成したシ
ートを製本する製本装置と、製本した製本完成品を仕分
け分類する仕分け分類装置等を接続してなるオンライン
装置に適用される製本装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成したシートの複数枚を糊
付けして製本する動作を連続して自動的に行なう場合、
これらに必要なジョブを行なう複数の装置を連結したオ
ンライン装置が用いられている。
【0003】例えば、上記オンライン装置は、原稿を設
定する原稿設定部及び原稿を走査する光学系等と、多数
枚のシートを収納してこれを給紙する給紙装置からなる
読み取り・給紙装置と、給紙されたシートの画像を形成
する画像形成装置と、画像形成したシートを製本する製
本装置と、製本した完成品又は単体のシートを仕分け収
納する仕分け収納装置等を、順次接続したものからなっ
ている。
【0004】製本装置内で製本する際、シート整合トレ
イ内に整合されたシート束を糊付けして綴じる糊付けバ
インダがある。これに使用されるバインドテープは、ホ
ットメルトのタイプであって、ヒータにより加熱してシ
ート束を糊付けする。
【0005】また、シートは1つのシート整合トレイに
収納し、シートを突き当て部材に当接させて整合してい
た。そして、シート束とこれに当接されているバインド
テープは、1つのテープ加熱手段により加熱されてい
た。
【0006】また、複数の整合トレイによってシートを
整合し、整合トレイが糊付け位置に移動して糊付けする
製本装置が考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
製本装置においては、テープ加熱手段にバインドテープ
を設定してから溶融するまでに時間がかかるり、さらに
溶融したバインドテープをシート束に当接させて加熱し
ても、シート束に熱を奪われて充分な接着ができなかっ
た。すなわち、常温のシート束を、糊付け温度に加熱す
るまで、長い時間がかかっていた。
【0008】また、画像形成装置は、高速且つ紙間の短
い性能で画像形成を行なうものが適用されているので、
シート整合トレイが1つであると、整合に時間を要して
いる間にもシートは連続して供給されているので、装置
のプロダクティビティが低下すると共に、これに上記の
シート束の加熱に要する時間を加味するとプロダクティ
ビティがさらに低下する。
【0009】また、シート整合トレイ内に搬入されるシ
ートを整合する場合に、突き当て部材から跳ね返ったシ
ートの上に次のシートが載置されてシート束の先端部が
揃わない状態が生じ、これにより製本不良となることが
ある。さらに、搬入されるシートが例えば2つ折り又は
Z折りした状態のものである場合は、シート整合トレイ
に積載されているシート束の後端部がふくらんで、これ
の端部に次のシートが当たって搬入不良を生じることが
ある。
【0010】また、製本完成品を収納するスタッカが1
つであると、多数冊の製本を行なう時に、全ての製本が
完了するまで製本のでき上がり状態を見ることができ
ず、不便である。製本のサンプルを見るためにスタッカ
を引き出すには、装置を一旦停止させなければならなく
なってプロダクティビティが低下する。
【0011】バインドテープを接着直後の製本完成品
は、シート端部温度が高温となっているため、接着強度
をあげるために製本完成品を冷却して、シート端部のバ
インダーテープ温度を下げる必要があった。また、使用
者が製本完成品を取りだし時に高温のシート端部に接触
してしまうという問題があった。さらに、製本完成品を
堆積した状態で収納するスタッカにおいては、スタッカ
の容積が大きいという問題があった。
【0012】本発明は、シー卜整合トレイ内でのシート
の整合と、整合したシート束の加熱バインドとを並行し
て可能にすると共に、加熱バインドした製本完成品の収
納を効率的に行なう製本完成品収納部を備える製本装置
を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、装置本体に搬
入されて分配されたシートを収納して整合する第1と第
2の整合トレイと、前記整合されたシート束の端部をバ
インドテープにより加熱バインドするテープ加熱手段
と、前記テープ加熱手段により加熱バインドされた製本
完成品を垂直状態で収納する製本完成品収納部と、を有
することを特徴とする。
【0014】また、前記整合トレイに収納されたシート
束の端部を整合する突き当て部材と、前記突き当て部材
に設けられ、整合するシート束の端部を加熱するシート
束加熱手段と、を有し、前記第1又は第2の整合トレイ
のいずれか一方に収納されているシート束が前記テープ
加熱手段により加熱バインドされている時には、他方の
整合トレイでシート束を整合しかつ前記シート束加熱手
段でシート束の端部を加熱することを特徴とする 。
【0015】また、前記製本完成品収納部は、製本完成
品を移送可能に横方向に連結して設けられた第1と第2
のスタッカであり、該第1のスタッカの上流側に前記テ
ープ加熱手段により加熱バインドされた製本完成品を冷
却する冷却ステーションを有することを特徴とする。
【0016】また、前記第1のスタッカに製本完成品を
収納する時に他方の第2のスタッカを装置本体に出し入
れ可能であることを特徴とする。
【0017】また、前記第1のスタッカは、搬入される
製本完成品を挟持すると共に製本完成品を第2のスタッ
カに移送可能なクランプ部材を有することを特徴とす
る。
【0018】また、前記テープ加熱手段と前記スタッカ
のとの間に、シート束を加熱バインド後の製本完成品を
冷却する冷却ステーションを有することを特徴とする。
【0019】また、前記冷却ステーションは、製本完成
品を搬入するハウジングと、前記搬入される製本完成品
の加熱バインドされた背面を支持すると共に前記ハウジ
ング内を上下動可能な昇降部材と、搬入された製本完成
品を挟持すると共に冷却ステーションに連結している第
1のスタッカに移送可能なクランプ部材と、を有するこ
とを特徴とする。
【0020】
【作用】以上構成に基づき、装置本体に搬入して分配さ
れるシートは、第1と第2の整合トレイの突き当て部材
に突き当てられて整合されると共に、突き当て部材のシ
ート束加熱手段によりシート束の端部が予め加熱され
る。整合されたシート束はテープ加熱手段によりバイン
ドテープを加熱バインドされて製本される。
【0021】一方の整合トレイで整合したシート束をテ
ープ加熱手段で加熱バインドしている間に、他方の整合
トレイでは後続のシートの収納・整合を行うことができ
る。これにより、製本装置にシートを供給する画像形成
装置等の画像形成動作を損なうことなく、製本動作を効
率的に行うことができる。
【0022】また、シート束を加熱バインドしてなる製
本完成品は、冷却ステーションによって加熱バインド部
を冷却されることにより、加熱後のバインドテープ部を
冷却することができ、シート束の接着強度を急速に上げ
ることができる。冷却された製本完成品は、第1と第2
のスタッカに収納される。
【0023】製本完成品を収納するスタッカが、2基具
備されていることにより、一方のスタッカに製本完成品
が収納されている間には、他方のスタッカを装置本体か
ら引き出することができる。
【0024】これにより、多数冊の製本を行なう場合
に、製本完成品の搬入スタッカを一方に指定するするこ
とで、製品のサンプル抜き取りを行うことができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に沿って説明
する。
【0026】図1において、オンライン装置1は読み取
り・給紙装置301、画像形成装置302、製本装置3
03及び仕分け収納装置304を連続して接続したもの
から構成されている。
【0027】読み取り・給紙装置301は、不図示の原
稿が設定される原稿設定部2とこれを読み取り走査する
光学系3を上部に有し、下部には異なるサイズのシート
Sを積載した複数の給紙デッキ6,7とシートSを給紙
する給紙部9,10が配設されている。
【0028】給紙されたシートSは、シート搬送路11
を介して画像形成装置302のシート搬送路12へ搬送
される。符号13は、上記光学系3により読み取られた
画像情報に基づいてレーザー光を走査するレーザスキャ
ナ、15はレーザスキャナ13により走査されてトナー
像が形成される画像形成部15を示す。画像形成部15
によって画像形成されたシートSは、搬送ベルト16、
搬送ローラ対17により、後続の製本装置303のシー
ト搬送路19へ搬送される。
【0029】製本装置303は、シート搬送路19から
分岐して搬送されるシートSを収納して整合する第1の
シート整合トレイ41、第2のシート整合トレイ42
と、シート先端が突き当てられる第1の突き当て部材5
1、第2の突き当て部材52と、整合されたシート束及
びバインドテープを加熱する第1と第2のテープ加熱装
置56,57と、製本完成品を収納するスタッカ(製本
完成品収納部)210,211等を備えている。
【0030】仕分け収納装置304において、符号25
はシート搬送路23を搬送されるシートSを搬送パス2
6に伝達するエレベータ、27は搬送パス26の複数の
分岐部にそれぞれ配設された搬送ローラ対、29は各分
岐部で分岐されたシートSを対応するで排出トレイ30
に排出する排出ローラ対を示している。また、製本装置
303から排出される製本完成品は、エレベータ25及
び搬送ローラ対31を介して排出口32から機外に排出
することができる。
【0031】次に、製本装置303の詳細を図22に示
す。
【0032】同図において、製本装置303は、画像形
成装置302から搬送されるシートSのシート搬送路1
9を有してしていて、両端部に搬入口19a、排出口1
9bがそれぞれ形成されている。シート搬送路19に沿
って、上流側から搬入ローラ20、複数の搬送ローラ対
21、排出ローラ22等がそれぞれ配設されている。
【0033】搬入ローラ20の下流側近傍には、第1の
フラッパ(分岐手段)36、第2のフラッパ(分岐手
段)37がそれぞれ配設されていて、シート搬送路19
をガイド部33,35に分岐している。上記分岐手段3
6,37は、選択的に作動されて、シートSを何れかの
ガイド部33,35へ導いたり、あるいは両方とも作動
しない場合は、シートSはそのままシート搬送路19内
を搬送される。
【0034】ガイド部33の下流側には、上ガイド板4
3を有する第1のシート整合トレイ41が配設されてお
り、その先端部側にはシートSが突き当たる第1の突き
当て部材51が配設されている。搬送ローラ対39によ
り第1のシート整合トレイ41に搬入されるシートS
は、一端部(図中左上端部を揺動中心として回動自在4
ベルトからなる掃き寄せ部材(掃き寄せ手段)49によ
り、第1の突き当て部材51側へ寄せられて突き当て整
合される。上ガイド板43の上部に配設したファン(送
風装置)46は、第1のシート整合トレイ41に搬入さ
れるシートSをエアーで押さえつけて、折り畳まれたシ
ートSの膨らみを防止するものである。符号53は、指
定枚数のシート束を挟持する第1のクランプ部材53を
示している。
【0035】第1のシート整合トレイ41の上方に配設
されている。第2のシート整合トレイ42も同様に構成
されていて、符号40は搬送ローラ対、45は上ガイド
板、52は第2の突き当て部材、50は掃き寄せ部材、
47はファン、55はクランプ部材をそれぞれ示してい
る。
【0036】製本装置303の上部に配設されたテープ
ユニット76内には、テープリール77Aが収納されて
いて、これから繰り出されるバインドテープ77は、カ
ッタ79により所定の長さに切断される。57は後述す
るテープ供給位置でバインドテープ77が供給される第
2の加熱装置、56は背面当接位置A2 (図19参照)
でバインドテープ77を加熱してシート束に糊付けする
第1のテープ加熱装置、59は両テープ加熱装置56,
59を衝突することなくガイドするすれ違いパスを示し
ている。
【0037】上記背面当接位置A2 は、テープ加熱装置
56,57上のバインドテープ77に、整合されたシー
ト束の背面を当接させる位置のことである。53、55
は整合したシート束をテープ加熱装置部に移動させるた
めのクランプ部材である。
【0038】シート束を加熱バインドしてなる製本完成
品を収納するスタッカ(製本完成品収納部)は、第1の
スタッカ210と、これの横方向に隣接している第2の
スタッカ211とからなっている。背面当接位置A2
ら斜め下方に沿って搬送経路221が配設されており、
この搬送経路221と第1のスタッカ210との間に
は、冷却ステーション222が配設されている。
【0039】上記冷却ステーション222は、搬送経路
221から搬送される製本完成品を垂直状態で収納する
ハウジング223と、搬入される製本完成品の背面を支
持して上下動可能な昇降部材(シート束移動手段)昇降
部材200と、搬入された製本完成品を挟持して第1の
スタッカ210に移送可能な複数のクランプ部材201
a,201b等を備えている。上記冷却ステーション2
22は、冷却用のファン265によりエアー266が吹
き付けられて冷却されている。
【0040】第1のスタッカ210には、冷却ステーシ
ョン222から移送される製本完成品を挟持する複数の
クランプ部材202a,202bを有していて、挟持し
た製本完成品を隣接する第2のスタッカ211に移送可
能になっている。また、第2のスタッカ211内には、
搬入された製本完成品を垂直状態に保持するための完成
品保持部材203が配設されている。
【0041】70は、スタッカ210を引きだし自在に
ガイドするガイドレール、73は製本装置303を移動
自在に支持するキャスタを示している。
【0042】上記第1のスタッカ210の底部には、開
閉自在のシャッタ212が配設されていて、その下方に
は排出経路215一端が接続されている。排出経路21
5内には、製本完成品を製本装置外に排出させる搬送ベ
ルト又はローラからなる搬送手段113、114がそれ
ぞれ配設されている。
【0043】図2は、バインドテープ77の搬送パスの
正面図を示している。テープリール77Aから繰り出さ
れているバインドテープ77は、送り出しローラ対81
により送出され、搬送パス80により下方へガイドされ
ている。搬送パス80の途中に配設された搬送ローラ対
82b,82c間において、ダストパス85が分岐して
設けられ、フラッパ83により変向される。符号86
は、ダストボックスを示していて、装置外方に向けて回
動自在になっている。搬送パス80の下端部80aに
は、ゴムローラ87aと、押圧ローラからなるテープ給
送ローラ(テープ給送手段)87が配設されている。
【0044】このテープ給送ローラ87に対向する位置
のテープ供給位置A12(図19参照)には、第1のテー
プ加熱装置56又は第2のテープ加熱装置57が位置し
てバインドテープ77の供給を受ける。図中、89は供
給されるバインドテープ77の前端部を規制するフィン
ガ、90はバインドテープ77の後端部を規制するフィ
ンガであって、矢印91,92方向に移動自在になって
いる。
【0045】図3は、搬送パス80を搬送されるバイン
ドテープ77をテープ加熱装置56(57)へ導くテー
プ給送手段の別の手段を示している。
【0046】同図において、搬送パス80の下端部に
は、内部にバキューム用ファン93aを有する中空ロー
ラ93が配設されている。この中空ローラ93の周面に
は、多数のエアー吸入口(図示略)が設けられていて、
搬送されるバインドテープ77を吸引しながら第1のテ
ープ加熱装置56(57)へ供給することができる。
【0047】図4は、バインドテープ77に小さい搬送
力を付与するテープ給送手段を示している。パドル95
は、摩擦係数の高い弾性板95aを複数有していて、テ
ープ給送手段87又は93から離れたバインドテープ7
7を弱い搬送力で送ることができる。
【0048】図5(a) は、テープ供給部の斜視図を、図
5(b) はバインドテープ77の断面図を示している。
【0049】カッタ79は、内部ロータリカッタ(図示
略)を有していて、その支軸と一体のギア79aは、モ
ータ96の出力ギア96aに噛合している。なお、バイ
ンドテープ77の搬送パス80の適所には、バインドテ
ープ77の有無、長さ等を検知する不図示の検知センサ
が配設されていて、カッタ79により切断されるバイン
ドテープ77が、所定量よりも短い場合には、このバイ
ンドテープ77はフラッパ83を介してダストボックス
86へ導かれる。
【0050】テープ加熱装置56(57)には、後述す
る左右1対のガイド部材101,102がそれぞれ配設
されており、テープ給送ローラ87及びパドル95によ
り供給されるバインドテープ77は、ガイド部材10
1,102にガイドされ、両フィンガ89,90により
所定位置に位置決めされる。バインドテープ77は、図
5(b) に示すように、可撓性の基板77b上にホットメ
ルトタイプの接着剤77aを付設したものからなってい
る。テープ加熱装置56(57)上に供給されたバイン
ドテープ77は、テープ加熱装置56(57)により予
め加熱された状態にある。
【0051】図6(a) は、テープ供給部におけるバイン
ドテープ77とガイド部材101,102の展開平面図
を示し、図6(b) は同じく側面図を示している。
【0052】図7、図8において、フィンガ89,90
は位置決め部材103に穿設した長孔103a,103
bに沿って矢印91方向(前後方向)に移動可能になっ
ていて、第1のテープ加熱装置56(57)上に供給さ
れたバインドテープ77の位置決めを行なうようになっ
ている。また、位置決め後の位置決め部材103は、矢
印92方向(上方向)に移動して退避するようになって
いる。
【0053】図9、図10において、前記搬送パス80
の上側のガイド板の下端部には、テーブルガイド105
が延出して設けられており、このテーブルガイド105
には、フィンガ90が遊動自在の長孔105aが穿設さ
れている。また、テーブルガイド105は、第1のテー
プ加熱装置56の端部とオーバーラップしていて、フィ
ンガ90の下端部は第1のテープ加熱装置56の溝部5
6aに沿って遊動自在になっている。これにより、パド
ル95により送り出されたバインドテープ77の後端部
は、フィンガ90によりさらに第1のテープ加熱装置5
6側へ移動されて位置決めされる。
【0054】図12、図13において、支持部材106
に形成された凹部には図11に示すテープリール77A
の複数個が隣接して配設されている。テープリール77
Aから引き出されたバインドテープ77は、押さえロー
ラ107により支持部材106に押圧されている。押さ
えローラ107を自由端に枢支している1対の支持レバ
ー10は、引っ張りばね110により、押さえローラ1
07が下降する向きに付勢されている。
【0055】テープリール77A列の一端部側には、図
14に示す可動部材111が配設されている。可動部材
111は、その側面にテープリール77Aの巻き芯77
aを支持する支軸116と、テープリール77Aから引
き出されるバインドテープ77をガイドするガイド板対
117を有している。また、可動部材111は、ラック
112と噛合する不図示のピニオンを有していて、この
ピニオンの回転により矢印113方向に往復動自在にな
っている。さらに、可動部材111は、不図示の支持手
段により矢印115方向に移動自在になっている。
【0056】図15は、テープユニット76内の送り出
しローラ対81にテープリール77Aのバインドテープ
77をセットする状態を示している。バインドテープ7
7の設定時には、送り出しローラ対81の従動ローラ8
1bを上方に退避させた状態で、バインドテープ77端
部をガイド板対117と、送り出しローラ対81間に通
して完了する。従動ローラ81bを駆動ローラ81aに
当接させた状態で送り出しローラ対81を回転させれ
ば、新規のテープリール77Aのバインドテープ77を
搬送パス80内に供給することができる。
【0057】図16(a) (b) において、可動部材111
によりテープリール77Aを支持した状態で支持部材1
06は、上方に移動され((b) 図でf−a間)さらに図
中右方(a−b間)移動される。この状態では、テープ
リール77Aは支持部材106の溝106a内に位置し
ていてバインドテープ77を給送可能な状態にある。
【0058】バインドテープ77が消耗してなくなった
場合、可動部材111が下降された後((b) においてa
−c間)、右方へ(c−d間)されることにより、巻き
芯溝106a内に落下してダストボックス86へ送られ
る。さらに可動部材111を上昇(d−e間)した後
に、左方へ移動されることにより、可動部材111の支
軸116は、テープリール77A内に進入して口連動を
支持できる。
【0059】図17(a) は、溝106a、ダストボック
ス86の正面を示し、(b) 図は側面図を示している。
【0060】図18は、バインドテープ77の搬送路を
示している。この搬送路と図17(a) の状溝106aと
を比較した場合、両者がぶつからない経路で配設されて
いることが示されている。
【0061】次に、背面当接位置A2 に位置しているテ
ープ加熱装置へのシート束の設定について説明する。
【0062】図23、24は、シート整合トレイを固定
し、クランプ部材によりシート束を設定する方式を示し
ている。
【0063】図23において、第1のシート整合トレイ
41に搬入されたシート束は、クランプ部材53により
クランプされ、両突き当て部材51,52の中央部であ
る背面当接位置A2 へ移動される。この時、上ガイド板
43、掃き寄せ部材49、ファン46が回動して上方へ
退避する。
【0064】このとき、第1のシート整合1トレイ41
側へ第1のフラッパ36が閉じて後続のシートSが第1
のシート整合トレイ41に進入するのが防止されると共
に、第2のフラッパ37がシート搬送路19側へ開いて
後続のシートSを第2のシート整合トレイ42へ導く。
【0065】なお、図23においては、シート束が背面
当接位置A2 に位置する第1のテープ加熱装置56によ
り製本されて、第1のテープ加熱装置56が退避する前
の状態を示している。
【0066】図19において、第2の加熱手段としての
テープ加熱装置は、2基備えられており、その1つ第1
のテープ加熱装置56は、すでにバインドテープ77が
供給されて背面当接位置A2 に設定されている。
【0067】第2のテープ加熱装置57は、テープ供給
位置A1 において、前述したテープ供給動作によりバイ
ンドテープ77の供給を受け、ガイド部材101,10
2によりガイドしている。テープ供給位置A1 にある第
2のテープ加熱装置57は、積載したバインドテープ7
7を予め加熱して待機している。
【0068】背面当接位置A2 にある第1のテープ加熱
装置56において、1対のガイド部材101,102
は、支軸129により回動自在に枢支されている。第1
の突き当て部材51及び第2の突き当て部材52は、ガ
イド軸120により進退自在に支持されており、また引
っ張りばね126により内側(中心側)へ付勢されたテ
ープオープナー126,127をそれぞれ備えている。
【0069】テープ供給位置A1 と背面当接位置A2
には、中間部に複数のすれ違い経路59a,59bを分
岐して有するすれ違いパス59が配設されている。この
すれ違いパス59は、第1のテープ加熱装置56,57
にそれぞれ設けられたガイドコロ133,135をガイ
ド可能なガイド溝からなっている。テープ供給位置A1
から背面当接位置A2 へ 第1のテープ加熱装置56
(又は57)が移動する場合には、すれ違いパス59の
往路59aを通り、逆に背面当接位置A2 からテープ供
給位置A1 に戻る場合には、復路59bを通るようにな
っており、これにより両第1のテープ加熱装置56、5
7が移動する時に互いに衝突することはない。
【0070】いま、背面当接位置A2 に第1のテープ加
熱装置56が設定された状態で、両突き当て部材51,
52が接近する向きに移動すると、引っ張りばね126
の内端がガイド部材101、102の下端101a,1
02aをそれぞれ押圧して概ね90°回動させる。これ
により、ガイド部材101,102によるバインドテー
プ77のガイド作用は解除される。これと共に、ガイド
部材101,102の上端101b,102bが上昇し
て、バインドテープ77の端部を図示のように持ち上げ
て起こす。
【0071】第2の突き当て部材52は、放熱プレート
からなるケース121を有していて、その内部にはセラ
ミックヒータ122、シリコンゴム123及び絶縁部材
125がそれぞれ配設されていて第2の突き当て部材5
2を加熱している。他方の第1の突き当て部材51も、
同様のセラミックヒータ122等を有している。
【0072】第2の突き当て部材52上のシート束は、
セラミックヒータ122により予め加熱されており、こ
のシート束は、クランプ部材55により挟持されて背面
当接位置A2 上方移動後、さらに第1のテープ加熱装置
56側へ進入されて、バインドテープ77に当接され
る。
【0073】この状態で、両突き当て部材51,52を
接近させると、バインドテープ77の両端部が図19に
示すように起こされると共に、突き当て部材51,52
の更なる移動により、バインドテープ77の両端部は図
20に示すように、ケース120,121の内側の側に
より押圧されてバインドテープ77が糊付けされる。
【0074】背面当接位置A2 においてバインドテープ
77の糊付け作用を終了した第1のテープ加熱装置56
は、すれ違いパス59の復路59bを経てテープ供給位
置A1 に向い、ここでバインドテープ77の供給を受け
る。また、上記シート束の製本が行なわれている間に、
バインドテープ77の補給及びプレヒートが行なわれた
テープ供給位置A1 の第2のテープ加熱装置57は、す
れ違いパス59の往路59aを経て背面当接位置A2
向う。そして、第1の突き当て部材51において予めプ
レヒートされたシート束が、上記と同様な作用を第2の
テープ加熱装置57において行なって、シート束の製本
が行なわれる。
【0075】このように、2基の突き当て部材により、
シート束の先端部の整合とプレヒートを予め行なって待
機させることにより、シート束を常温から加熱する不具
合が解消されて製本時間が短縮化される。また、テープ
供給位置A1 においても、製本が背面当接位置A2 行な
われて間に、バインドテープ77の供給、及びプレヒー
トを行うことができて、バインドテープの供給のための
時間、及びそのプレヒートが背面当接位置A2 で行なう
必要がなくなって、製本時間の短縮化を実現することが
できる。
【0076】図21は、上下方向に配置したスタッカ7
1,72の側面図を示している。スタッカ72は、把手
141を有していて、装置内のロック装置143に係合
可能になっている。符号146は、インジケータを示し
ている。同様に、他のスタッカ71側にも、把手242
及びロック装置145及びインジケータ146等が配設
されている。
【0077】スタッカを上記のように2基設けて、一方
に製本完成品が搬送されているときに、他方のスタッカ
を手動で引き出せるようにしたので、サンプルの点検
や、満杯になったスタッカ内の製本完成品の取り出し
を、製本作業を停止することなく行うことができる。
【0078】図23、図24において、テープ加熱装置
でバインドテープ77を接着された製本完成品S0 は、
搬送経路221を介して冷却ステーション222の昇降
部材200上にバインドテープ77を接触させ、かつ製
本完成品の厚み方向を水平方向の状態で積載される。製
本完成品S0 を積載した昇降部材200は、装置下方に
下降し、下降完了後にクランプ部材20la、201b
が製本完成品S0 をその両側から保持する。
【0079】第1のスタッカ210内でのクランプ部材
は、図27に示すように、第1のスタッカ210の左部
まで製本完成品S0 を搬送する。第1のスタッカに製本
完成品を搬送完了後、第1のスタッカ210内のクラン
プ部材202a,202bが製本完成品S0 を保持し、
クランプ部材201a,201bは製本完成品S0 の挟
持を解除して冷却ステーション冷却ステーション222
の位置に戻る。
【0080】第1スタッカ内210のクランプ部材20
2a,202bは、挟持した製本完成品S0 を第2のス
タッカ211内に搬送する。製本完成品S0 を第2のス
タッカ211内に搬送後、完成品保持部材203が製本
完成品S0 を保持するために、製本完成品S0 の側面部
に向かって移動し製本完成品S0 を保持する。完成品保
持部材203による製本完成品S0 の保持完了後、第1
のスタッカ210内のクランプ部材202a,202b
は、製本完成品S0 の挟持を解除して第1スタッカ2l
0内に戻る。
【0081】第2スタッカ211内に製本完成品S0
収納された状態で、次の収納されるべき製本完成品S0
が、第2のスタッカ211内に収納された場合、クラン
プ部材202a,202bに挟持された製本完成品S0
は、完成品保持部材203の保持面と反対側の面側に移
動する。
【0082】そして、次の製本完成品の移動完了後、完
成品保持部材203は、装置の手前から奥方向(図28
(b) の203aの位置)に退避し、次の製本完成品の側
面部まで、手前側(103b)に移動して、製本完成品
0 及び次の製本完成品を保持する。
【0083】製本完成品を収納するスタッカを、第1の
スタッカ210と第2のスタッカ211とに二分割構成
としたので、第2のスタッカ211内に収納されている
製本完成品の点検や、満杯になった第2のスタッカ21
1内の製本完成品S0 の取り出しを、製本作業を停止す
ることなく行うことができる。
【0084】第2のスタッカ211が引き出されている
間に作成される製本完成品は、第1のスタッカ210内
にストックされ、第2のスタッカ2llが元の位置に戻
った後、第1のスタッカ210に収納された1冊以上の
製本完成品は、第1のスタッカ内のクランプ部材202
a,202bによって、第2のスタッカ211内に搬送
される。
【0085】第2のスタッカ211内の製本完成品S0
が取り出された後、完成品保持部材203は、第2のス
タッカ211内に製本完成品が収納される以前の初期の
位置に戻り、第1のスタッカ210から送られてくる製
本完成品の収納が可能となるべく待機する。
【0086】また、製本装置内(第2のスタッカ内)に
製本完成品を収納しない場合には、図32に示すよう
に、製本完成品は排出経路215から排出される。この
場合、第1のスタッカ210内に収納された製本完成品
0 は、第1のスタッカ210の底面にあたるシャッタ
212が開き、かつ第1のスタツカ210内クランプク
ランプ部材202a,202bの製本完成品挟持が開放
されることによって、排出経路215に移動し、搬送手
段l13、114によって排出口139から装置外に排
出される。
【0087】排出された製本完成品は、製本装置303
と連結している仕分け収納装置304内のエレベータ2
5に受け渡され、エレベータ25の上下動によって所定
の排出トレイ30へ収納される。
【0088】排出トレイ30への製本完成品S0 の収納
が不必要な場合は、製本完成品S0は、最下位に位置す
るエレベータ25を経て、そのまま仕分け収納装置30
4の機外に排出される。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像形成済みシートを搬入して整合するシート整合トレ
イと、シートの先端部を整合する突き当て部材をそれぞ
れ2基設けたので、一方のシート整合トレイのシート束
を製本している間に、他方のシート整合トレイ内に後続
のシートを搬入することができて、製本装置を含むオン
ライン装置のプロダクティビティを向上することができ
る。
【0090】また、上記突き当て部材には、シート整合
トレイ内のシート束を予め加熱する手段を有するので、
シート束の加熱製本時に、シート束を常温から加熱させ
る必要がなくなって、製本時間の短縮化を図ることがで
きる。
【0091】また、製本完成品を収納するスタッカを2
基設けたので、製本装置の製本作業を停止することなく
製本完成品の取り出しが可能となる。
【0092】さらに、製本直後の製本完成品のバインド
テープ接着側を、冷却ステーションで冷却させることに
より、短時間で接着剤を固化させることができ、接着強
度を急速に上げることが可能となる。
【0093】また、スタッカに収納される製本完成品
は、製本完成品の背部(バインダーテープ側)を下にし
て、垂直方向の姿勢でスタッカ内に積載されるので、小
さいスタッカ容積内に、多くの製本完成品を収納するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例が適用されているオンラ
イン装置の操作側側面図。
【図2】同じくテープ供給部の正面図。
【図3】同じくテープ供給部の正面図
【図4】同じくテープ供給部の正面図
【図5】同じくテープ供給部の斜視図
【図6】同じく(a) はバインドテープ経路の下端部の展
開図、(b) は側面図。
【図7】同じくテープ供給位置におけるテープ加熱装置
と位置決め部材の側面図。
【図8】図7の斜視図
【図9】同じくテーブルガイド部の縦断正面図。
【図10】同じく図9の斜視図
【図11】同じくテープリールの斜視図
【図12】同じく複数のテープリールの支持部材の側面
図。
【図13】同じく図12の斜視図
【図14】同じく可動部材部の側面図
【図15】同じく複数テープリール及び支持部材の正面
【図16】同じく支持部材及びテープリール部の正面図
【図17】同じく(a) は排出用の溝部の正面図、(b) は
側面図
【図18】同じくバインドテープ経路の正面図
【図19】同じく突き当て部材、テープ加熱装置、すれ
違いパスの正面図
【図20】同じく図19の作用図
【図21】同じくスタッカ部の縦断側面図
【図22】同じく製本装置の縦断側面図
【図23】同じく図22の作用図
【図24】同じく図22の作用図
【図25】同じく図22の作用図
【図26】同じく図22の作用図
【図27】同じく図22の作用図
【図28】同じく図22の作用図
【図29】同じく図22の作用図
【図30】同じく図22の作用図
【図31】同じく図22の作用図
【図32】同じく図22の作用図
【符号の説明】
1 テープ供給位置 A2 背面当接位置 19 第1のシート搬送路 36 第1のフラッパ(分岐手段) 37 第2のフラッパ(分岐手段) 41 第1のシート整合トレイ 42 第2のシート整合トレイ 46 ファン(送風装置) 47 ファン(送風装置) 49,50 掃き寄せ部材 52 第2の突き当て部材(シート束加熱
手段) 53 クランプ部材(挟持手段) 55 クランプ部材(挟持手段) 56 第1のテープ加熱装置(テープ加熱
手段) 57 第2のテープ加熱装置(テープ加熱
手段) 59 すれ違いパス 59a 往路 59b 復路 70 ガイドレール 77A テープリール 77 バインドテープ 101,102 ガイド部材 122 セラミックヒータ 139 排出口 200 昇降部材(シート束移動手段) 201a,201b クランプ部材 202a,202b クランプ部材 203 完成品保持部材 210 第1のスタッカ 211 第2のスタッカ 212 シャッタ 213,214 搬送手段 215 排出経路 221 搬送経路 222 冷却ステーション 223 ハウジング 265 冷却用のファン 301 読み取り・給紙装置 302 画像形成装置 303 製本装置 304 仕分け収納装置 303 製本装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 義益 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 榊原 弘造 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 楠元 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体に搬入されて分配されたシート
    を収納して整合する第1と第2の整合トレイと、 前記整合されたシート束の端部をバインドテープにより
    加熱バインドするテープ加熱手段と、 前記テープ加熱手段により加熱バインドされた製本完成
    品を垂直状態で収納する製本完成品収納部と、 を有することを特徴とする製本装置。
  2. 【請求項2】 前記整合トレイに収納されたシート束の
    端部を整合する突き当て部材と、 前記突き当て部材に設けられ、整合するシート束の端部
    を加熱するシート束加熱手段と、を有し、前記第1又は
    第2の整合トレイのいずれか一方に収納されているシー
    ト束が前記テープ加熱手段により加熱バインドされてい
    る時には、他方の整合トレイでシート束を整合しかつ前
    記シート束加熱手段でシート束の端部を加熱することを
    特徴とする請求項1に記載の製本装置。
  3. 【請求項3】 前記製本完成品収納部は、製本完成品を
    移送可能に横方向に連結して設けられた第1と第2のス
    タッカであり、該第1のスタッカの上流側に前記テープ
    加熱手段により加熱バインドされた製本完成品を冷却す
    る冷却ステーションを有することを特徴とする請求項1
    に記載の製本装置。
  4. 【請求項4】 前記第1のスタッカに製本完成品を収納
    する時に他方の第2のスタッカを装置本体に出し入れ可
    能であることを特徴とする請求項3に記載の製本装置。
  5. 【請求項5】 前記第1のスタッカは、搬入される製本
    完成品を挟持すると共に製本完成品を第2のスタッカに
    移送可能なクランプ部材を有することを特徴とする請求
    項3又は4に記載の製本装置。
  6. 【請求項6】 前記テープ加熱手段と前記スタッカのと
    の間に、シート束を加熱バインド後の製本完成品を冷却
    する冷却ステーションを有することを特徴とする請求項
    1に記載の製本装置。
  7. 【請求項7】 前記冷却ステーションは、製本完成品を
    搬入するハウジングと、前記搬入される製本完成品の加
    熱バインドされた背面を支持すると共に前記ハウジング
    内を上下動可能な昇降部材と、搬入された製本完成品を
    挟持すると共に冷却ステーションに連結している第1の
    スタッカに移送可能なクランプ部材と、を有することを
    特徴とする請求項6に記載の製本装置。
  8. 【請求項8】 前記冷却ステーションのハウジングは、
    底部に設けた開閉可能なシャッタを介して製本完成品を
    装置本体外に排出可能な排出経路に連通しており、前記
    冷却ステーション内の製本完成品を前記スタッカに収納
    しない場合には、前記排出経路を介して製本完成品を装
    置本体外に排出可能であることを特徴とする請求項7に
    記載の製本装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8に記載の製本装置と、 前記製本装置に搬入するシートに画像を形成する画像形
    成部と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP6024831A 1994-01-27 1994-01-27 製本装置及び画像形成装置 Pending JPH07214937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024831A JPH07214937A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 製本装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6024831A JPH07214937A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 製本装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07214937A true JPH07214937A (ja) 1995-08-15

Family

ID=12149148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6024831A Pending JPH07214937A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 製本装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07214937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062402A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nisca Corp 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成装置
JP2013216062A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Gradco Japan Ltd 製本装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062402A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Nisca Corp 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成装置
JP2013216062A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Gradco Japan Ltd 製本装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698746B2 (ja) 製本装置
US5569012A (en) Book binding apparatus
JPH0920449A (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP3139604B2 (ja) シ−ト整合装置及びそれを備えた製本装置
JPH07214937A (ja) 製本装置及び画像形成装置
JPH07214936A (ja) 製本装置及び画像形成装置
JP3618855B2 (ja) 紙葉類搬送装置、紙葉類処理装置及び紙葉類搬送方法
JPH07304279A (ja) 製本装置及びバインドテープ
JP2739032B2 (ja) 製本装置
JPH07165363A (ja) 製本装置
JP3278274B2 (ja) 製本装置
JP2786993B2 (ja) 製本装置
JPH07290856A (ja) バインドテープ供給装置及びこれを用いる製本装置
JPH07290854A (ja) バインドテープ供給装置及びこれを用いる製本装置
JPH07164779A (ja) 製本装置
JPH07195863A (ja) 製本装置及び画像形成装置
JPH07172671A (ja) 製本装置
JPH07165366A (ja) 製本装置
JPH07290855A (ja) バインドテープ供給装置及びこれを用いる製本装置
JP3214205B2 (ja) 製本装置
JPH0940273A (ja) 製本装置
JPH1029753A (ja) シート束挟持装置及び製本装置
JPH07172665A (ja) 製本装置およびオンライン装置
JP3108265B2 (ja) 製本装置
JPH10114461A (ja) 製本装置及びこれを備えるオンラインシート処理装置