JPH1029753A - シート束挟持装置及び製本装置 - Google Patents
シート束挟持装置及び製本装置Info
- Publication number
- JPH1029753A JPH1029753A JP8182391A JP18239196A JPH1029753A JP H1029753 A JPH1029753 A JP H1029753A JP 8182391 A JP8182391 A JP 8182391A JP 18239196 A JP18239196 A JP 18239196A JP H1029753 A JPH1029753 A JP H1029753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet bundle
- sheet
- holding means
- bookbinding
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 シート束の一端の辺の近傍を挟持した該シー
ト束を上面から押圧して撓みを除去した後、もう一端の
辺の近傍を挟持して該シート束を綴じることにより、綴
じられたシート束における撓みによる中央部の膨らみの
発生を回避することができるシート束挟持装置及び製本
装置を提供すること。 【解決手段】 押圧手段46が、第1のシート束挟持手
段53aが挟持したシート束S1 を上面から押圧するこ
とにより、該シート束S1 の撓みを除去し、第2のシー
ト束挟持手段53bが、撓みが除去されたシート束S1
のもう一方の辺の近傍を挟持する。
ト束を上面から押圧して撓みを除去した後、もう一端の
辺の近傍を挟持して該シート束を綴じることにより、綴
じられたシート束における撓みによる中央部の膨らみの
発生を回避することができるシート束挟持装置及び製本
装置を提供すること。 【解決手段】 押圧手段46が、第1のシート束挟持手
段53aが挟持したシート束S1 を上面から押圧するこ
とにより、該シート束S1 の撓みを除去し、第2のシー
ト束挟持手段53bが、撓みが除去されたシート束S1
のもう一方の辺の近傍を挟持する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成され整合
されたシート束を挟持するシート束挟持装置及び該シー
ト束挟持装置の構成を備えた複写機、レーザービームプ
リンタ等の画像形成製本装置に係り、詳細には、整合さ
れたシート束のシートの撓みを除去して挟持するシート
束挟持装置及び該シート束挟持装置の構成を備えた製本
装置に関する。
されたシート束を挟持するシート束挟持装置及び該シー
ト束挟持装置の構成を備えた複写機、レーザービームプ
リンタ等の画像形成製本装置に係り、詳細には、整合さ
れたシート束のシートの撓みを除去して挟持するシート
束挟持装置及び該シート束挟持装置の構成を備えた製本
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、シートを整合したシート束を挟持
して、該シート束の一辺をバインドテープ又はステイプ
ラ等で製本する場合、シート束を綴じる辺に隣接する該
シート束の一端の辺の近傍をシート束挟持手段により挟
持するタイミングと、前記一端の辺に対向するもう一端
の近傍を別のシート束挟持手段により挟持するタイミン
グとが同時であった。そして、前記一対のシート束挟持
手段により挟持された状態において、該シート束の一辺
を前記バインドテープ又はステイプラ等で綴じて製本し
ていた。
して、該シート束の一辺をバインドテープ又はステイプ
ラ等で製本する場合、シート束を綴じる辺に隣接する該
シート束の一端の辺の近傍をシート束挟持手段により挟
持するタイミングと、前記一端の辺に対向するもう一端
の近傍を別のシート束挟持手段により挟持するタイミン
グとが同時であった。そして、前記一対のシート束挟持
手段により挟持された状態において、該シート束の一辺
を前記バインドテープ又はステイプラ等で綴じて製本し
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
技術における前記一対のシート束挟持手段により挟持さ
れた状態において、シート又はシート束の中央部に撓み
が発生することがあり、この状態のままで該シート束の
一辺を前記バインドテープ又はステイプラ等で綴じて製
本していた。このため、前記バインドテープの貼付によ
り綴じられた製本製品は、束中央が膨らんだ状態でのバ
インドテープの貼付により接着不良及び接着強度不良を
引き起こしてしまった。他方、前記ステイプラにより綴
じられた製本は、針と針との間が膨らんだ製本となって
しまい、いずれの場合においても、製本の品質の低下を
来していた。
技術における前記一対のシート束挟持手段により挟持さ
れた状態において、シート又はシート束の中央部に撓み
が発生することがあり、この状態のままで該シート束の
一辺を前記バインドテープ又はステイプラ等で綴じて製
本していた。このため、前記バインドテープの貼付によ
り綴じられた製本製品は、束中央が膨らんだ状態でのバ
インドテープの貼付により接着不良及び接着強度不良を
引き起こしてしまった。他方、前記ステイプラにより綴
じられた製本は、針と針との間が膨らんだ製本となって
しまい、いずれの場合においても、製本の品質の低下を
来していた。
【0004】そこで、本発明の目的は、シート束の一端
の辺の近傍を挟持した該シート束を上面から押圧して撓
みを除去した後、もう一端の辺の近傍を挟持して該シー
ト束を綴じることにより、綴じられたシート束における
撓みによる中央部の膨らみの発生を回避することができ
るシート束挟持装置及び製本装置を提供することにあ
る。
の辺の近傍を挟持した該シート束を上面から押圧して撓
みを除去した後、もう一端の辺の近傍を挟持して該シー
ト束を綴じることにより、綴じられたシート束における
撓みによる中央部の膨らみの発生を回避することができ
るシート束挟持装置及び製本装置を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上述事情に鑑み
てなされたものであって、シート束を綴じる辺に隣接す
る該シート束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート
束挟持手段と、前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍
を挟持する第2のシート束挟持手段と、前記シート束を
シート面と垂直な方向から押圧する押圧手段と、を備
え、前記押圧手段が、前記第1のシート束挟持手段が挟
持したシート束を押圧することにより、該シート束の撓
みを前記第1の辺から前記第2の辺の方向に沿って除去
し、前記第2のシート束挟持手段が、撓みが除去された
シート束の前記第2の辺の近傍を挟持すること、を特徴
とするシート束挟持装置にある。
てなされたものであって、シート束を綴じる辺に隣接す
る該シート束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート
束挟持手段と、前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍
を挟持する第2のシート束挟持手段と、前記シート束を
シート面と垂直な方向から押圧する押圧手段と、を備
え、前記押圧手段が、前記第1のシート束挟持手段が挟
持したシート束を押圧することにより、該シート束の撓
みを前記第1の辺から前記第2の辺の方向に沿って除去
し、前記第2のシート束挟持手段が、撓みが除去された
シート束の前記第2の辺の近傍を挟持すること、を特徴
とするシート束挟持装置にある。
【0006】また、シート束を綴じる辺に隣接する該シ
ート束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート束挟持
手段と、前記第1のシート束挟持手段が前記シート束を
挟持したことを検知する挟持検知手段と、前記第1の辺
に対向する第2の辺の近傍を挟持する第2のシート束挟
持手段と、前記シート束をシート面と垂直な方向から押
圧する押圧手段と、前記挟持検知手段からの検知信号に
基づき、前記第1と第2のシート束挟持手段及び前記押
圧手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段
が、前記挟持検知手段の検知信号に基づき前記押圧手段
に押圧動作をさせることにより、前記シート束の撓みを
前記第1の辺から前記第2の辺の方向に沿って除去した
後、前記第2のシート束挟持手段を制御することによ
り、該第2のシート束挟持手段が前記第2の辺の近傍を
挟持すること、を特徴とするシート束挟持装置であって
もよい。
ート束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート束挟持
手段と、前記第1のシート束挟持手段が前記シート束を
挟持したことを検知する挟持検知手段と、前記第1の辺
に対向する第2の辺の近傍を挟持する第2のシート束挟
持手段と、前記シート束をシート面と垂直な方向から押
圧する押圧手段と、前記挟持検知手段からの検知信号に
基づき、前記第1と第2のシート束挟持手段及び前記押
圧手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段
が、前記挟持検知手段の検知信号に基づき前記押圧手段
に押圧動作をさせることにより、前記シート束の撓みを
前記第1の辺から前記第2の辺の方向に沿って除去した
後、前記第2のシート束挟持手段を制御することによ
り、該第2のシート束挟持手段が前記第2の辺の近傍を
挟持すること、を特徴とするシート束挟持装置であって
もよい。
【0007】更に、前記押圧手段が、空気を送る送風フ
ァンであると好ましい。
ァンであると好ましい。
【0008】また、前記押圧手段が、掃き寄せパドルで
あってもよい。
あってもよい。
【0009】そして、シート束を綴じる辺に隣接する該
シート束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート束挟
持手段と、前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍を、
前記第1のシート束挟持手段が該シート束を挟持した後
に挟持する第2のシート束挟持手段と、前記シート束を
シート面と垂直な方向から押圧する押圧手段と、を備え
たこと、を特徴とするシート束挟持装置にある。
シート束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート束挟
持手段と、前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍を、
前記第1のシート束挟持手段が該シート束を挟持した後
に挟持する第2のシート束挟持手段と、前記シート束を
シート面と垂直な方向から押圧する押圧手段と、を備え
たこと、を特徴とするシート束挟持装置にある。
【0010】また、前記第1及び第2のシート束挟持手
段は、それぞれ一対のクランプ部材が接近することによ
りシート束を挟持する構成であり、前記第2のシート束
挟持手段のクランプ部材の挟持開始位置を、前記第1の
シート束挟持手段のクランプ部材の挟持開始位置よりも
シート束から離隔することにより、該第1と第2のシー
ト束挟持手段の該挟持開始のタイミングをずらすこと、
を特徴とする。
段は、それぞれ一対のクランプ部材が接近することによ
りシート束を挟持する構成であり、前記第2のシート束
挟持手段のクランプ部材の挟持開始位置を、前記第1の
シート束挟持手段のクランプ部材の挟持開始位置よりも
シート束から離隔することにより、該第1と第2のシー
ト束挟持手段の該挟持開始のタイミングをずらすこと、
を特徴とする。
【0011】更に、前記第2のシート束挟持手段のクラ
ンプ部材の間隔と、前記第1のシート束挟持手段のクラ
ンプ部材の間隔の少なくとも一方が調節可能であると好
ましい。
ンプ部材の間隔と、前記第1のシート束挟持手段のクラ
ンプ部材の間隔の少なくとも一方が調節可能であると好
ましい。
【0012】また、前記第1及び第2のシート束挟持手
段は、それぞれ一対のクランプ部材が接近することによ
りシート束を挟持する構成であり、前記第2のシート束
挟持手段のクランプ部材の接近速度を、前記第1のシー
ト束挟持手段のクランプ部材の接近速度よりも低速にす
ることにより、該第1と第2のシート束挟持手段の該挟
持開始のタイミングをずらしてもよい。
段は、それぞれ一対のクランプ部材が接近することによ
りシート束を挟持する構成であり、前記第2のシート束
挟持手段のクランプ部材の接近速度を、前記第1のシー
ト束挟持手段のクランプ部材の接近速度よりも低速にす
ることにより、該第1と第2のシート束挟持手段の該挟
持開始のタイミングをずらしてもよい。
【0013】そして、シートに画像形成する画像形成手
段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを
積載するシート積載手段と、前記シート積載手段に積載
されたシート束を挟持するための、上述のいずれかのシ
ート束挟持手段と、前記シート束挟持手段で挟持された
シート束を製本する製本手段と、を備えたことを特徴と
する製本装置にある。
段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを
積載するシート積載手段と、前記シート積載手段に積載
されたシート束を挟持するための、上述のいずれかのシ
ート束挟持手段と、前記シート束挟持手段で挟持された
シート束を製本する製本手段と、を備えたことを特徴と
する製本装置にある。
【0014】また、前記製本手段が、シート束の綴じる
辺をバインドテープで固定するものであると好ましい。
辺をバインドテープで固定するものであると好ましい。
【0015】更に、前記製本手段が、シート束の綴じる
辺をステイプラにより針止めして固定するものであって
もよい [作用]上述構成において、第1のシート束挟持手段
が、シート束を綴じる辺に隣接する該シート束の第1の
辺の近傍を挟持して、前記押圧手段が、前記第1のシー
ト束挟持手段が挟持したシート束をシート面と垂直な方
向から押圧する。前記押圧により、前記シート束の撓み
を前記第1の辺から、該第1の辺に対向する前記第2の
辺の方向に沿って除去することができる。そして、第2
のシート束挟持手段が、撓みが除去されたシート束の前
記第2の辺の近傍を挟持する。
辺をステイプラにより針止めして固定するものであって
もよい [作用]上述構成において、第1のシート束挟持手段
が、シート束を綴じる辺に隣接する該シート束の第1の
辺の近傍を挟持して、前記押圧手段が、前記第1のシー
ト束挟持手段が挟持したシート束をシート面と垂直な方
向から押圧する。前記押圧により、前記シート束の撓み
を前記第1の辺から、該第1の辺に対向する前記第2の
辺の方向に沿って除去することができる。そして、第2
のシート束挟持手段が、撓みが除去されたシート束の前
記第2の辺の近傍を挟持する。
【0016】また、挟持検知手段が、第1のシート束挟
持手段によりシート束を綴じる辺に隣接する該シート束
の第1の辺の近傍が挟持されたことを検知すると、制御
手段が、前記挟持検知手段の検知信号に基づき前記押圧
手段を制御する。前記押圧手段が、前記第1のシート束
挟持手段が挟持したシート束を上面から押圧する。前記
押圧により、前記シート束の撓みを前記第1の辺から、
該第1の辺に対向する前記第2の辺の方向に沿って除去
することができる。そして、前記制御手段が、第2のシ
ート束挟持手段を制御することにより、該第2のシート
束挟持手段が前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍を
挟持する。
持手段によりシート束を綴じる辺に隣接する該シート束
の第1の辺の近傍が挟持されたことを検知すると、制御
手段が、前記挟持検知手段の検知信号に基づき前記押圧
手段を制御する。前記押圧手段が、前記第1のシート束
挟持手段が挟持したシート束を上面から押圧する。前記
押圧により、前記シート束の撓みを前記第1の辺から、
該第1の辺に対向する前記第2の辺の方向に沿って除去
することができる。そして、前記制御手段が、第2のシ
ート束挟持手段を制御することにより、該第2のシート
束挟持手段が前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍を
挟持する。
【0017】更に、前記押圧手段としての空気を送る送
風ファンが前記撓みを除去する。
風ファンが前記撓みを除去する。
【0018】また、前記押圧手段としての掃き寄せパド
ルが前記撓みを除去する。
ルが前記撓みを除去する。
【0019】そして、第1のシート束挟持手段が、シー
ト束を綴じる辺に隣接する該シート束の第1の辺の近傍
を挟持して、前記押圧手段が、前記第1のシート束挟持
手段が挟持したシート束をシート面と垂直な方向から押
圧する。前記押圧により、前記シート束の撓みを前記第
1の辺から、該第1の辺に対向する前記第2の辺の方向
に沿って除去することができる。そして、前記第1のシ
ート束挟持手段が該シート束を挟持した後に挟持する第
2のシート束挟持手段が、撓みが除去されたシート束の
前記第2の辺の近傍を挟持する。
ト束を綴じる辺に隣接する該シート束の第1の辺の近傍
を挟持して、前記押圧手段が、前記第1のシート束挟持
手段が挟持したシート束をシート面と垂直な方向から押
圧する。前記押圧により、前記シート束の撓みを前記第
1の辺から、該第1の辺に対向する前記第2の辺の方向
に沿って除去することができる。そして、前記第1のシ
ート束挟持手段が該シート束を挟持した後に挟持する第
2のシート束挟持手段が、撓みが除去されたシート束の
前記第2の辺の近傍を挟持する。
【0020】また、前記第2のシート束挟持手段のクラ
ンプ部材の挟持開始位置を、前記第1のシート束挟持手
段のクランプ部材の挟持開始位置よりもシート束から離
隔することにより、該第1と第2のシート束挟持手段の
該挟持開始のタイミングがずれる。
ンプ部材の挟持開始位置を、前記第1のシート束挟持手
段のクランプ部材の挟持開始位置よりもシート束から離
隔することにより、該第1と第2のシート束挟持手段の
該挟持開始のタイミングがずれる。
【0021】更に、前記第2のシート束挟持手段のクラ
ンプ部材の間隔と、前記第1のシート束挟持手段のクラ
ンプ部材の間隔の少なくとも一方が調節可能である。
ンプ部材の間隔と、前記第1のシート束挟持手段のクラ
ンプ部材の間隔の少なくとも一方が調節可能である。
【0022】また、前記第2のシート束挟持手段のクラ
ンプ部材の接近速度を、前記第1のシート束挟持手段の
クランプ部材の接近速度よりも低速にすることにより、
該第1と第2のシート束挟持手段の該挟持開始のタイミ
ングがずれる。
ンプ部材の接近速度を、前記第1のシート束挟持手段の
クランプ部材の接近速度よりも低速にすることにより、
該第1と第2のシート束挟持手段の該挟持開始のタイミ
ングがずれる。
【0023】そして、画像形成手段により画像形成され
たシートをシート積載手段に積載し、該シート積載手段
に積載されたシート束を上述のシート束挟持手段が挟持
する。更に、製本手段が、前記シート束挟持手段で挟持
されたシート束を製本する。
たシートをシート積載手段に積載し、該シート積載手段
に積載されたシート束を上述のシート束挟持手段が挟持
する。更に、製本手段が、前記シート束挟持手段で挟持
されたシート束を製本する。
【0024】また、前記製本手段がシート束の綴じる辺
をバインドテープで固定することにより製本がなされ
る。
をバインドテープで固定することにより製本がなされ
る。
【0025】更に、前記製本手段がシート束の綴じる辺
をステイプラにより針止めして固定することにより製本
がなされる。
をステイプラにより針止めして固定することにより製本
がなされる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 〈第1の実施の形態〉本件実施の形態を以下の図に沿っ
て説明する。
に基づいて説明する。 〈第1の実施の形態〉本件実施の形態を以下の図に沿っ
て説明する。
【0027】図1においてオンライン装置1は、読み取
り給紙装置201、画像形成装置202、製本装置本体
203及び仕分け収納装置204を連続して接続するこ
とにより構成されている。
り給紙装置201、画像形成装置202、製本装置本体
203及び仕分け収納装置204を連続して接続するこ
とにより構成されている。
【0028】読み取り給紙装置210は、不図示の原稿
が設定される原稿設定部2とこれを読み取り走査する光
学系3を上部に有し、下部には異なるサイズのシートS
を積載した複数の給紙デッキ6,7とシートSを給紙す
る給紙部9,10が配置されている。
が設定される原稿設定部2とこれを読み取り走査する光
学系3を上部に有し、下部には異なるサイズのシートS
を積載した複数の給紙デッキ6,7とシートSを給紙す
る給紙部9,10が配置されている。
【0029】画像形成装置202の上には操作部(OC
U)4が配置されている。この操作部4は複写動作の開
始・停止をはじめ、使用するシートサイズ、複写枚数、
変倍率、製本動作の有無、仕分け動作の有無などを入力
するのに用いられる。
U)4が配置されている。この操作部4は複写動作の開
始・停止をはじめ、使用するシートサイズ、複写枚数、
変倍率、製本動作の有無、仕分け動作の有無などを入力
するのに用いられる。
【0030】操作部4により複写動作開始を入力される
ことで、給紙されたシートSは、シート搬送部11を介
して下流の画像形成手段(以下「画像形成装置」とい
う)202のシート搬送路12へ搬送される。符号13
は上記光学系3により読み取られた画像情報に基づいて
レーザー光を走査するレーザースキャナ、15はレーザ
ースキャナ13により走査されてトナー像が形成される
画像形成部を示す。画像形成部15によって画像形成さ
れたシートSは、搬送ベルト16、搬送ローラ対17に
より、下流の製本装置本体203のシート搬送路19へ
搬送される。
ことで、給紙されたシートSは、シート搬送部11を介
して下流の画像形成手段(以下「画像形成装置」とい
う)202のシート搬送路12へ搬送される。符号13
は上記光学系3により読み取られた画像情報に基づいて
レーザー光を走査するレーザースキャナ、15はレーザ
ースキャナ13により走査されてトナー像が形成される
画像形成部を示す。画像形成部15によって画像形成さ
れたシートSは、搬送ベルト16、搬送ローラ対17に
より、下流の製本装置本体203のシート搬送路19へ
搬送される。
【0031】製本装置本体203は、図2に示すよう
に、シート搬送路19から分岐して搬送されるシートS
を収納して整合するシート積載手段(以下「シート整合
トレイ」という)41、シート先端が突き当てられる突
き当て部材59、整合されたシート束及びバインドテー
プを加熱して該シート束に貼付する製本手段(以下「テ
ープ加熱装置」という)56、製本完成品をハンドリン
グするハンドリング部材605及びこれを備えていて上
下動自在のキャリッジ60と、製本完成品を収納するス
タッカ71,72などを備えている。尚、前記画像形成
装置(画像形成手段)、シート整合トレイ(シート積載
手段)、202及び前記テープ加熱装置(製本手段)5
6並びに後述するシート束挟持装置200a(図32及
び図36)により本発明の製本装置200を構成してい
る。
に、シート搬送路19から分岐して搬送されるシートS
を収納して整合するシート積載手段(以下「シート整合
トレイ」という)41、シート先端が突き当てられる突
き当て部材59、整合されたシート束及びバインドテー
プを加熱して該シート束に貼付する製本手段(以下「テ
ープ加熱装置」という)56、製本完成品をハンドリン
グするハンドリング部材605及びこれを備えていて上
下動自在のキャリッジ60と、製本完成品を収納するス
タッカ71,72などを備えている。尚、前記画像形成
装置(画像形成手段)、シート整合トレイ(シート積載
手段)、202及び前記テープ加熱装置(製本手段)5
6並びに後述するシート束挟持装置200a(図32及
び図36)により本発明の製本装置200を構成してい
る。
【0032】仕分け装置204(図1)において、符号
25はシート搬送路19を搬送されるシートSを搬送パ
ス26に伝達するエレベータ、27は搬送パス26の複
数の分岐部にそれぞれ配置された搬送ローラ対、29は
各分岐部で分岐されたシートSを対応する排出トレイ3
0に排出する排出ローラ対を示している。また、製本装
置203の排出口139から排出される製本完成品は、
エレベータ25及び搬送ローラ対31を介して排出口3
2から機外に排出することができる。
25はシート搬送路19を搬送されるシートSを搬送パ
ス26に伝達するエレベータ、27は搬送パス26の複
数の分岐部にそれぞれ配置された搬送ローラ対、29は
各分岐部で分岐されたシートSを対応する排出トレイ3
0に排出する排出ローラ対を示している。また、製本装
置203の排出口139から排出される製本完成品は、
エレベータ25及び搬送ローラ対31を介して排出口3
2から機外に排出することができる。
【0033】なお、製本装置本体203(図2)は、仕
分け収納装置204が接続されていない場合には、第1
の排出口19bに、排出されたシートを積載する積載ト
レイ(不図示)を第2の排出口139に排出された製本
完成品を積載する積載トレイ(不図示)を、それぞれ設
置する。搬入ローラ対20の下流側近傍には、分岐手段
としてのフラッパ36が配置されていて、シート搬送路
19がガイド部33,34に分岐している。フラッパ3
6が図示の位置に作動すると、シートSはガイド部3
3,34に導かれるようになり、フラッパ36が図示の
位置から切り替わると、シートSはそのまま搬送路19
を下流に搬送される。
分け収納装置204が接続されていない場合には、第1
の排出口19bに、排出されたシートを積載する積載ト
レイ(不図示)を第2の排出口139に排出された製本
完成品を積載する積載トレイ(不図示)を、それぞれ設
置する。搬入ローラ対20の下流側近傍には、分岐手段
としてのフラッパ36が配置されていて、シート搬送路
19がガイド部33,34に分岐している。フラッパ3
6が図示の位置に作動すると、シートSはガイド部3
3,34に導かれるようになり、フラッパ36が図示の
位置から切り替わると、シートSはそのまま搬送路19
を下流に搬送される。
【0034】ガイド部33,34の下流側には、上ガイ
ド板43を有するシート整合トレイ41が下流側が低く
なるように傾斜して配置されていて、その先端部側には
シートSが突き当たる突き当て部材59が配置されてい
る。この突き当て部材59の突き当て面には、シート整
合トレイ41上に整合されたシート束S1 の先端を予備
加熱するシート束予備加熱ヒータ300が配置されてい
る。このヒータ300には後述するセラミックスヒータ
が用いられている。搬送ローラ対39によりシート整合
トレイ41上に搬入されるシートSは、一端部が図中左
上端部を揺動中心として回動自在のベルトからなる掃き
寄せ部材49により前記突き当て部材59側へ寄せられ
て突き当て整合される。
ド板43を有するシート整合トレイ41が下流側が低く
なるように傾斜して配置されていて、その先端部側には
シートSが突き当たる突き当て部材59が配置されてい
る。この突き当て部材59の突き当て面には、シート整
合トレイ41上に整合されたシート束S1 の先端を予備
加熱するシート束予備加熱ヒータ300が配置されてい
る。このヒータ300には後述するセラミックスヒータ
が用いられている。搬送ローラ対39によりシート整合
トレイ41上に搬入されるシートSは、一端部が図中左
上端部を揺動中心として回動自在のベルトからなる掃き
寄せ部材49により前記突き当て部材59側へ寄せられ
て突き当て整合される。
【0035】また、図29はシート整合トレイ41の上
視図である。シート幅方向の整合は、この図に示すよう
にシート幅方向基準部材50aを、整合するシートSを
シート整合トレイ41中央で整合できるような位置に動
作させ、シートSがシート整合トレイ41に入るとサイ
ド規制部材50をシート幅方向に動作させることにより
シート幅方向基準部材50a側に寄せられ行われる。
視図である。シート幅方向の整合は、この図に示すよう
にシート幅方向基準部材50aを、整合するシートSを
シート整合トレイ41中央で整合できるような位置に動
作させ、シートSがシート整合トレイ41に入るとサイ
ド規制部材50をシート幅方向に動作させることにより
シート幅方向基準部材50a側に寄せられ行われる。
【0036】また、図32はクランプ部53を軸とした
本発明のシート束挟持装置200aの断面図である。S
1 はシート束、41は整合トレイ、53aは第1のシー
ト束挟持手段(以下「手前側クランプ部材」という)、
53bは第2のシート束挟持手段(以下「奥側クランプ
部材」という)であり、図33に示すモータ414、4
15により動作される。401は手前側クランプ部材5
3aのホームポジション(以下「HP」という)センサ
であり、手前側クランプ部材センサ切り旗402により
検知される。404は奥側クランプ部材53bのHPセ
ンサであり、奥側クランプ部材センサ切り旗405によ
り検知される。
本発明のシート束挟持装置200aの断面図である。S
1 はシート束、41は整合トレイ、53aは第1のシー
ト束挟持手段(以下「手前側クランプ部材」という)、
53bは第2のシート束挟持手段(以下「奥側クランプ
部材」という)であり、図33に示すモータ414、4
15により動作される。401は手前側クランプ部材5
3aのホームポジション(以下「HP」という)センサ
であり、手前側クランプ部材センサ切り旗402により
検知される。404は奥側クランプ部材53bのHPセ
ンサであり、奥側クランプ部材センサ切り旗405によ
り検知される。
【0037】手前・奥のクランプ部材はそれぞれ動作開
始時にランプ部材センサ切り旗がクランプ部材HPセン
サを切る位置に来るよう動作し、整合終了を待つ。ま
た、403は手前側クランプ部材53aの第1の挟持検
知手段(以下「束掴みセンサ」という)、406は奥側
クランプ部材53bの第2の挟持検知手段(以下「束掴
みセンサ」という)であり、それぞれの側のクランプ部
材が束を掴んだことを検知できるセンサである。46は
整合された紙の彫らみを押さえるためにエアーの流れを
作る押圧手段(以下「送風ファン」という)である。整
合板の動作が終わり、整合が終了すると手前側クランプ
部材53aが束を掴む動作を行う。そして、手前側クラ
ンプ部材53aの掴み動作が終わったら、後述する送風
ファンにより紙束の「撓み」がなくなるのを待ち、奥側
クランプ部材53bを掴むという動作を行う。この動作
に関しては後に詳細な説明を行う。上ガイド板43の上
部に配置した送風ファン46は、シート整合トレイ41
上に搬入されるシートSをエアーで押さえ付けて織り込
まれたシートSの膨らみを防止するものである。 な
お、符号53は指定枚数のシート束を挟持するクランプ
部材を示している。また、図2において、42はシート
束の補助ガイドプレート、55はストップフィンガ(1
冊分のシート束が収納されると作動して、次のシート束
の先頭の数枚を一時的に貯留する)を示している。
始時にランプ部材センサ切り旗がクランプ部材HPセン
サを切る位置に来るよう動作し、整合終了を待つ。ま
た、403は手前側クランプ部材53aの第1の挟持検
知手段(以下「束掴みセンサ」という)、406は奥側
クランプ部材53bの第2の挟持検知手段(以下「束掴
みセンサ」という)であり、それぞれの側のクランプ部
材が束を掴んだことを検知できるセンサである。46は
整合された紙の彫らみを押さえるためにエアーの流れを
作る押圧手段(以下「送風ファン」という)である。整
合板の動作が終わり、整合が終了すると手前側クランプ
部材53aが束を掴む動作を行う。そして、手前側クラ
ンプ部材53aの掴み動作が終わったら、後述する送風
ファンにより紙束の「撓み」がなくなるのを待ち、奥側
クランプ部材53bを掴むという動作を行う。この動作
に関しては後に詳細な説明を行う。上ガイド板43の上
部に配置した送風ファン46は、シート整合トレイ41
上に搬入されるシートSをエアーで押さえ付けて織り込
まれたシートSの膨らみを防止するものである。 な
お、符号53は指定枚数のシート束を挟持するクランプ
部材を示している。また、図2において、42はシート
束の補助ガイドプレート、55はストップフィンガ(1
冊分のシート束が収納されると作動して、次のシート束
の先頭の数枚を一時的に貯留する)を示している。
【0038】また、製本完成したシート束S1 を移送す
るキャリッジ60は次のような構成部材を有している。
すなわち、キャリッジ60は、回転自在のチェーン等に
より上下動自在に支持されているハウジング601と、
このハウジング601に正逆回転自在に設けられた搬送
ベルト603と、この搬送ベルト603に付随して移動
する後押し部材602と、補助ガイドプレート42によ
り搬送されるシート束S1 の後端が突き当たることによ
りシート束S1 を支持し、かつ、シート束端部の位置か
ら退避可能な位置へ、支軸606を中心として回動可能
なシート束S1を受け取る位置とベルト603に渡す位
置に屈伸する、リンク607で支持されたシート束シー
ト支持棒605等を有している、シート束支持棒605
は支軸606を中心として回動自在になっている。
るキャリッジ60は次のような構成部材を有している。
すなわち、キャリッジ60は、回転自在のチェーン等に
より上下動自在に支持されているハウジング601と、
このハウジング601に正逆回転自在に設けられた搬送
ベルト603と、この搬送ベルト603に付随して移動
する後押し部材602と、補助ガイドプレート42によ
り搬送されるシート束S1 の後端が突き当たることによ
りシート束S1 を支持し、かつ、シート束端部の位置か
ら退避可能な位置へ、支軸606を中心として回動可能
なシート束S1を受け取る位置とベルト603に渡す位
置に屈伸する、リンク607で支持されたシート束シー
ト支持棒605等を有している、シート束支持棒605
は支軸606を中心として回動自在になっている。
【0039】上記シート束後端支持板604は、クラン
プ部材53がシート束S1 をテープ加熱装置56から離
間させた後に、シート束端部を支持する位置に移動し、
クランプ部材53がシート束S1 から離間することによ
り、シート端部が突き当てられてシート束S1 を支持す
るものである。
プ部材53がシート束S1 をテープ加熱装置56から離
間させた後に、シート束端部を支持する位置に移動し、
クランプ部材53がシート束S1 から離間することによ
り、シート端部が突き当てられてシート束S1 を支持す
るものである。
【0040】符号R1 は第1のテープリールを、R2 は
第2のテープリールをそれぞれ示しており(図4及び図
5参照)、図3に示すようにテープリールから繰り出さ
れるバインドテープ(シート束の厚さプラスαの幅l
1 )77はカッタ79により所定の長さ(シート束S1
の幅方向長さ分l2 )に切断される。
第2のテープリールをそれぞれ示しており(図4及び図
5参照)、図3に示すようにテープリールから繰り出さ
れるバインドテープ(シート束の厚さプラスαの幅l
1 )77はカッタ79により所定の長さ(シート束S1
の幅方向長さ分l2 )に切断される。
【0041】符号65(図4参照)は製本完成品を冷却
するファンを示していて、矢印66方向にエアーを流
す。71,72はキャリッジ60により搬送される製本
完成品が収納されるスタッカ、70はスタッカ71,7
2を引き出し自在にガイドするガイドレールである。
するファンを示していて、矢印66方向にエアーを流
す。71,72はキャリッジ60により搬送される製本
完成品が収納されるスタッカ、70はスタッカ71,7
2を引き出し自在にガイドするガイドレールである。
【0042】第1のテープリールR1 からバインドテー
プ77を供給する場合の動作について図3ないし図5を
用いて説明する。
プ77を供給する場合の動作について図3ないし図5を
用いて説明する。
【0043】バインドテープ77を移送するキャリッジ
Cは、テープリールR1 からバインドテープ77を受け
取るテープ受け取り位置C1 と、背面当接位置Hに位置
しているテープ加熱装置56にバインドテープ77を供
給するテープ供給位置C2 との間を矢印502(図2参
照)方向に移動可能になっている。
Cは、テープリールR1 からバインドテープ77を受け
取るテープ受け取り位置C1 と、背面当接位置Hに位置
しているテープ加熱装置56にバインドテープ77を供
給するテープ供給位置C2 との間を矢印502(図2参
照)方向に移動可能になっている。
【0044】図3(a)に示すように、リールR1に巻
かれているバインドテープ77の先端部は、搬送ローラ
対81により繰り出されてカッタ79の直前位置にあ
る。カッタ79の直後にはテープ検知センサ79bが配
置されている。
かれているバインドテープ77の先端部は、搬送ローラ
対81により繰り出されてカッタ79の直前位置にあ
る。カッタ79の直後にはテープ検知センサ79bが配
置されている。
【0045】そして、使用時には搬送ローラ対81によ
って更に繰り出され、テープ検知センサ79bを検知
後、製本するシートサイズに準じた長さだけバインドテ
ープ77を供給した後停止し、カッタ79により切断さ
れる。
って更に繰り出され、テープ検知センサ79bを検知
後、製本するシートサイズに準じた長さだけバインドテ
ープ77を供給した後停止し、カッタ79により切断さ
れる。
【0046】切断されたバインドテープ77は、搬送ロ
ーラ対82によりC1 位置にあるキャリッジCに供給さ
れ、図3(b)に示すように、キャリッジC内のローラ
対83a,83b,83cにより搬送保持される。
ーラ対82によりC1 位置にあるキャリッジCに供給さ
れ、図3(b)に示すように、キャリッジC内のローラ
対83a,83b,83cにより搬送保持される。
【0047】バインドテープ77を供給されたキャリッ
ジCは、図4に示すように、C1位置からC2位置へ移
動後、図5(a)に示すように、ローラ対83a,83
b,83cの回転によりバインドテープ77を矢印方向
に繰り出す。繰り出されたバインドテープ77は搬送ロ
ーラ対85により、搬送ローラ対85を抜けるまで押し
出され、テープ位置制御部材85bにより製本するシー
トサイズに基づいた位置へ搬送される。
ジCは、図4に示すように、C1位置からC2位置へ移
動後、図5(a)に示すように、ローラ対83a,83
b,83cの回転によりバインドテープ77を矢印方向
に繰り出す。繰り出されたバインドテープ77は搬送ロ
ーラ対85により、搬送ローラ対85を抜けるまで押し
出され、テープ位置制御部材85bにより製本するシー
トサイズに基づいた位置へ搬送される。
【0048】図5(b)は、キャリッジCから繰り出さ
れたバインドテープ77が、テープ位置制御部材85b
によりテープ加熱装置56上にセットされた状態を示し
ている。テープ加熱装置56はシート整合トレイ41の
傾斜方向下流側において、シート束S1 の高さ方向の線
と直交する方向(図13において紙面に垂直方向)に沿
って延びて配置されている。
れたバインドテープ77が、テープ位置制御部材85b
によりテープ加熱装置56上にセットされた状態を示し
ている。テープ加熱装置56はシート整合トレイ41の
傾斜方向下流側において、シート束S1 の高さ方向の線
と直交する方向(図13において紙面に垂直方向)に沿
って延びて配置されている。
【0049】図6ないし図9は、シート整合トレイ41
へのシートSの搬入、及び整合されたシート束S1 の背
面当接位置Hへの移送状態を示している。
へのシートSの搬入、及び整合されたシート束S1 の背
面当接位置Hへの移送状態を示している。
【0050】図6において、シート整合トレイ41上に
1冊分の製本用シート束S1 が搬入され整合されると、
クランプ部材53が矢印G方向に作動して、シート束S
1 がかクランプされる。複数部の製本を行う際には、こ
のときに同時にストップフィンガ55が作動して、整合
が完了してクランプ部材53でクランプされたシート束
S1 がシート整合トレイ41から搬出されるまで、次の
シートの先頭から数枚分のシートS2を一時的に貯留し
始める。
1冊分の製本用シート束S1 が搬入され整合されると、
クランプ部材53が矢印G方向に作動して、シート束S
1 がかクランプされる。複数部の製本を行う際には、こ
のときに同時にストップフィンガ55が作動して、整合
が完了してクランプ部材53でクランプされたシート束
S1 がシート整合トレイ41から搬出されるまで、次の
シートの先頭から数枚分のシートS2を一時的に貯留し
始める。
【0051】図7は突き当て部材59が待機位置に退避
して、クランプ部材53がシート束S1 をシート整合ト
レイ41上から背面当接位置Hに向かって直線的に移動
させている状態を示す。この時、クランプ部材53の移
動に連動してシート整合トレイ41の下部から補助ガイ
ドプレート42がシート束S1 と平行に等速に背面当接
位置H近傍まで移動して、シート束S1 の下面をガイド
する。
して、クランプ部材53がシート束S1 をシート整合ト
レイ41上から背面当接位置Hに向かって直線的に移動
させている状態を示す。この時、クランプ部材53の移
動に連動してシート整合トレイ41の下部から補助ガイ
ドプレート42がシート束S1 と平行に等速に背面当接
位置H近傍まで移動して、シート束S1 の下面をガイド
する。
【0052】図8はクランプ部材53によってシート束
S1 がシート整合トレイ41上から搬出された状態を示
している。クランプ部材53によってシート束S1 がシ
ート整合トレイ41から搬出されると、突き当て部材5
9が突き当て位置に復帰し、ストップフィンガ55が貯
留位置から退避位置に退避して、貯留していた枚数分の
シートS2をシート整合トレイ41上に位置させると共
に、シート整合トレイ41上に搬入されてくるシートS
3を整合する。
S1 がシート整合トレイ41上から搬出された状態を示
している。クランプ部材53によってシート束S1 がシ
ート整合トレイ41から搬出されると、突き当て部材5
9が突き当て位置に復帰し、ストップフィンガ55が貯
留位置から退避位置に退避して、貯留していた枚数分の
シートS2をシート整合トレイ41上に位置させると共
に、シート整合トレイ41上に搬入されてくるシートS
3を整合する。
【0053】図9はクランプ部材53によってクランプ
されているシート束S1 の先端が背面当接位置Hに位置
決めされているテープ加熱装置56のヒータ面に突き当
てられてセットされた状態を示している。この場合、シ
ート束S1 は上記のようにクランプ部材53にクランプ
され、下面を補助ガイドプレート42によってガイドさ
れつつ直線的に移動する。なお、突き当て部材59と背
面当接位置Hとの距離は、製本するシート束S1 の長さ
寸法より長くなっている。
されているシート束S1 の先端が背面当接位置Hに位置
決めされているテープ加熱装置56のヒータ面に突き当
てられてセットされた状態を示している。この場合、シ
ート束S1 は上記のようにクランプ部材53にクランプ
され、下面を補助ガイドプレート42によってガイドさ
れつつ直線的に移動する。なお、突き当て部材59と背
面当接位置Hとの距離は、製本するシート束S1 の長さ
寸法より長くなっている。
【0054】図10はテープ加熱装置56の詳細な構成
を示している。同図において、テープ加熱装置56はバ
インドテープ77を加熱する背面ヒータ56aを有して
いる。この背面ヒータ56aの両側に配置されているサ
イドヒータ51,52は、内側にヒータ51a,52a
を、側部にコロ51b,52bを有している。ヒータ5
6a,51a,52aはセラミックスヒータである。サ
イドヒータ51,52の近傍には、内端にガイド部85
a,87aを有するテープガイド86,87がそれぞれ
配置されていて、基部が固着されている支軸88,89
を中心として回転自在になっている。
を示している。同図において、テープ加熱装置56はバ
インドテープ77を加熱する背面ヒータ56aを有して
いる。この背面ヒータ56aの両側に配置されているサ
イドヒータ51,52は、内側にヒータ51a,52a
を、側部にコロ51b,52bを有している。ヒータ5
6a,51a,52aはセラミックスヒータである。サ
イドヒータ51,52の近傍には、内端にガイド部85
a,87aを有するテープガイド86,87がそれぞれ
配置されていて、基部が固着されている支軸88,89
を中心として回転自在になっている。
【0055】図11ないし図20はテープ加熱装置56
の作動状況を示しており、図11は搬送ローラ対85に
よって搬送されたバインドテープ77がテープガイド8
6,87に案内されて、背面当接位置Hに供給された状
態を示している。バインドテープ77が背面当接位置H
に供給されると、背面ヒータ56aがテープ77側に移
動してバインドテープ77の加熱を開始する(図1
2)。
の作動状況を示しており、図11は搬送ローラ対85に
よって搬送されたバインドテープ77がテープガイド8
6,87に案内されて、背面当接位置Hに供給された状
態を示している。バインドテープ77が背面当接位置H
に供給されると、背面ヒータ56aがテープ77側に移
動してバインドテープ77の加熱を開始する(図1
2)。
【0056】図13は、クランプ部材53によって、シ
ート整合トレイ41上から整合されたシート束Sが背面
当接位置Hに移送され、シート束S1 の先端面(背面)
がバインドテープ77の接着面に当接されている状態を
示している。この時、シート束S1 の側端部を上下の規
制ガイド90a,90bがガイドしている。これはシー
トSのカールや自重、テープ加熱手段56から受ける熱
でシートSが広がることを防止するためである。シート
束S1 の背面バインドが完了すると、図14に示すよう
に、サイドヒータ51,52ガイドシート束搬送方向に
移動し、コロ51b,52bによりテープガイド86,
87を退避させながら、バインドテープ77の端部を持
ち上げつつシート束S1 側面のバインディングを開始す
る。この時、上下のテープガイド86,87は図15に
示すようにサイドヒータ51,52の移動に伴ってシー
ト先端部より後方に退避する。次に、サイドヒータ5
1,52は、シート束S1 の先端両側部を押圧してシー
ト束S1 のサイドのバインドを行う。シート束S1 のサ
イドのバインドが完了すると、バインドテープ77の折
り曲げ部の仕上げを行うために、サイドヒータ51,5
2は、図16に示すように、シート束S1 のサイドの加
圧を行いつつ、矢印方向に扱きを加える。
ート整合トレイ41上から整合されたシート束Sが背面
当接位置Hに移送され、シート束S1 の先端面(背面)
がバインドテープ77の接着面に当接されている状態を
示している。この時、シート束S1 の側端部を上下の規
制ガイド90a,90bがガイドしている。これはシー
トSのカールや自重、テープ加熱手段56から受ける熱
でシートSが広がることを防止するためである。シート
束S1 の背面バインドが完了すると、図14に示すよう
に、サイドヒータ51,52ガイドシート束搬送方向に
移動し、コロ51b,52bによりテープガイド86,
87を退避させながら、バインドテープ77の端部を持
ち上げつつシート束S1 側面のバインディングを開始す
る。この時、上下のテープガイド86,87は図15に
示すようにサイドヒータ51,52の移動に伴ってシー
ト先端部より後方に退避する。次に、サイドヒータ5
1,52は、シート束S1 の先端両側部を押圧してシー
ト束S1 のサイドのバインドを行う。シート束S1 のサ
イドのバインドが完了すると、バインドテープ77の折
り曲げ部の仕上げを行うために、サイドヒータ51,5
2は、図16に示すように、シート束S1 のサイドの加
圧を行いつつ、矢印方向に扱きを加える。
【0057】次に、サイドヒータ51,52が図17に
示すように矢印方向に移動して、サイドヒータ51,5
2による加圧が解除される。サイドヒータ51,52に
よる加圧が解除されると、図18に示すように、クラン
プ部材53が、バインドを終えた製本完成品S1 を背面
当接位置Hより待機させ、図19に示すように、製本完
成品S1 をキャリッジ60への受け渡し位置(図21参
照)へと移送する。サイドヒータ51,52及び背面ヒ
ータ56aは、製本完成品S1 が背面当接位置Hから退
避するときに、次のバインドテープ77の供給を受ける
ために、図19及び図20に示すように、退避位置に戻
る。
示すように矢印方向に移動して、サイドヒータ51,5
2による加圧が解除される。サイドヒータ51,52に
よる加圧が解除されると、図18に示すように、クラン
プ部材53が、バインドを終えた製本完成品S1 を背面
当接位置Hより待機させ、図19に示すように、製本完
成品S1 をキャリッジ60への受け渡し位置(図21参
照)へと移送する。サイドヒータ51,52及び背面ヒ
ータ56aは、製本完成品S1 が背面当接位置Hから退
避するときに、次のバインドテープ77の供給を受ける
ために、図19及び図20に示すように、退避位置に戻
る。
【0058】図21はクランプ部材53によって搬送さ
れた製本完成品Sbが下面を補助ガイドプレート52に
ガイドされつつキャリッジ60への受け渡し位置まで移
動した状態を示している。キャリッジ60のシート束支
持棒605は、背面当接位置Hでシート束S1 が製本さ
れている間に、図2に示すD方向に動いてシート束S1
の下面を補助ガイドプレート42と共に支持する位置に
セットされる。また、製本されたシート束S1 が、クラ
ンプ部材53に搬送されて背面ヒータ56aより離間す
ると引き上げられたシート束S1 の先端部と背面ヒータ
56aとの間に、シート束後端支持板604が回転して
移動する。なお、補助ガイドプレート42及びシート束
支持棒605はそれぞれくし歯状をなしていて、お互い
に進入できるようになっている。
れた製本完成品Sbが下面を補助ガイドプレート52に
ガイドされつつキャリッジ60への受け渡し位置まで移
動した状態を示している。キャリッジ60のシート束支
持棒605は、背面当接位置Hでシート束S1 が製本さ
れている間に、図2に示すD方向に動いてシート束S1
の下面を補助ガイドプレート42と共に支持する位置に
セットされる。また、製本されたシート束S1 が、クラ
ンプ部材53に搬送されて背面ヒータ56aより離間す
ると引き上げられたシート束S1 の先端部と背面ヒータ
56aとの間に、シート束後端支持板604が回転して
移動する。なお、補助ガイドプレート42及びシート束
支持棒605はそれぞれくし歯状をなしていて、お互い
に進入できるようになっている。
【0059】図22はクランプ部材53と補助ガイドプ
レート42がシート整合トレイ41の所定位置に復帰
し、シート束S1 の先端部がシート束後端支持板604
に突き当たり、シート束支持棒605で支えられている
状態、すなわちシート束S1 がシート束支持棒605に
受け渡された状態を示している。この場合、シート束S
1 はシート束支持棒605によって補助ガイドプレート
42が移動する軌道上よりも上方に持ち上げられている
ため、クランプ部材53及び補助ガイドプレート42は
シート束S1 の下面に擦れることなく、シート整合トレ
イ41まで戻ることが可能となっている。クランプ部材
53及び補助ガイドプレート42がシート整合トレイ4
1まで戻った後、シート束支持棒605とシート束支持
板604が図2に示すE方向に回動し、図23に示すよ
うにシートS1 を水平な状態にする。この水平な状態に
おいて、シート束S1 は搬送ベルト603のベルト60
3のベルト面に接地する。
レート42がシート整合トレイ41の所定位置に復帰
し、シート束S1 の先端部がシート束後端支持板604
に突き当たり、シート束支持棒605で支えられている
状態、すなわちシート束S1 がシート束支持棒605に
受け渡された状態を示している。この場合、シート束S
1 はシート束支持棒605によって補助ガイドプレート
42が移動する軌道上よりも上方に持ち上げられている
ため、クランプ部材53及び補助ガイドプレート42は
シート束S1 の下面に擦れることなく、シート整合トレ
イ41まで戻ることが可能となっている。クランプ部材
53及び補助ガイドプレート42がシート整合トレイ4
1まで戻った後、シート束支持棒605とシート束支持
板604が図2に示すE方向に回動し、図23に示すよ
うにシートS1 を水平な状態にする。この水平な状態に
おいて、シート束S1 は搬送ベルト603のベルト60
3のベルト面に接地する。
【0060】図24及び図25はそれぞれスタッカ7
1,72へ製本完成品Sbを収納している状態を示して
いる。キャリッジ60上の製本完成品Sbは搬送ベルト
603と後押し部材602によってスタッカ71又は7
2に収納される。キャリッジ60上の製本完成品Sbを
スタッカ71又は72に収納しない場合には、図26に
示すように、製本完成品Sbは第2の搬出口139から
機外に排出される。このようにして製本装置本体203
の搬出口139から排出された製本完成品Sbは、図2
7に示すように、仕分け収納装置204内の下部におい
てエレベータ25に渡され、このエレベータ25の昇降
動作によって、所定の排出トレイ30へ排出収納され
る。また、排出トレイ30への製本完成品Sbの収納が
不必要な場合は、最下層に位置するエレベータ25を経
てそのまま仕分け収納装置204の機外に排出される。
1,72へ製本完成品Sbを収納している状態を示して
いる。キャリッジ60上の製本完成品Sbは搬送ベルト
603と後押し部材602によってスタッカ71又は7
2に収納される。キャリッジ60上の製本完成品Sbを
スタッカ71又は72に収納しない場合には、図26に
示すように、製本完成品Sbは第2の搬出口139から
機外に排出される。このようにして製本装置本体203
の搬出口139から排出された製本完成品Sbは、図2
7に示すように、仕分け収納装置204内の下部におい
てエレベータ25に渡され、このエレベータ25の昇降
動作によって、所定の排出トレイ30へ排出収納され
る。また、排出トレイ30への製本完成品Sbの収納が
不必要な場合は、最下層に位置するエレベータ25を経
てそのまま仕分け収納装置204の機外に排出される。
【0061】また、画像形成装置202からの未製本用
シート束あるいはシートを製本装置203を経て仕分け
収納装置204に排出する場合、図2の位置にあるキャ
リッジ60が製本装置本体203の下方に移動する。そ
して、未製本用シート束あるいはシートは、スタッカ7
2の下方にある第2の搬入口91から入り、左側下部搬
送路92、キャリッジ60、右側下部搬送路93を通じ
て、第2の排出口139から排出される。このように構
成することによって、未製本のシート束S1 を機外に排
出する場合、仕分け収納装置204の搬送パス26を経
由しないで済むので、シート束S1 の機外への排出を容
易に行うことが可能となる。
シート束あるいはシートを製本装置203を経て仕分け
収納装置204に排出する場合、図2の位置にあるキャ
リッジ60が製本装置本体203の下方に移動する。そ
して、未製本用シート束あるいはシートは、スタッカ7
2の下方にある第2の搬入口91から入り、左側下部搬
送路92、キャリッジ60、右側下部搬送路93を通じ
て、第2の排出口139から排出される。このように構
成することによって、未製本のシート束S1 を機外に排
出する場合、仕分け収納装置204の搬送パス26を経
由しないで済むので、シート束S1 の機外への排出を容
易に行うことが可能となる。
【0062】図28は、スタッカ71,72(図27)
の構成を示している。スタッカ72は取っ手141を有
していて製本装置本体203内のロック装置143に係
合可能となっている。符号146は、インジケータを示
している。他のスタッカ71にも取っ手142、ロック
装置145及びインジケータ147などが設けられてい
る。スタッカを上記のように2基設けて、一方に製本完
成品S1 が搬送されているときに、他方のスタッカを手
動で引き出せるようにしたので、サンプルの点検や、満
杯になったスタッカ内の製本完成品S1 の取り出しを、
製本装置本体203の製本作業動作を停止することなく
行うことができ、連続動作が可能となる。
の構成を示している。スタッカ72は取っ手141を有
していて製本装置本体203内のロック装置143に係
合可能となっている。符号146は、インジケータを示
している。他のスタッカ71にも取っ手142、ロック
装置145及びインジケータ147などが設けられてい
る。スタッカを上記のように2基設けて、一方に製本完
成品S1 が搬送されているときに、他方のスタッカを手
動で引き出せるようにしたので、サンプルの点検や、満
杯になったスタッカ内の製本完成品S1 の取り出しを、
製本装置本体203の製本作業動作を停止することなく
行うことができ、連続動作が可能となる。
【0063】次に、シート微調整の方法及び制御方法に
ついて説明する。
ついて説明する。
【0064】同サイズでもメーカなどにより若干異なる
シートを用いることで製本された束は図30(a)のよ
うにシートSに対してテープ77の長さが余ってしまっ
たり、図30(b)のように短すぎたりしてしまう。そ
のために、ユーザにより操作部OCUからの入力を行
う。図31に操作部OCU4のシートサイズ微調整画面
を示す。紙サイズ選択肢321は微調整を行うサイズを
選択するのに用い、○のなかをマウスでクリックするこ
とで選択を行う。この図ではA4が選択されていること
になる。
シートを用いることで製本された束は図30(a)のよ
うにシートSに対してテープ77の長さが余ってしまっ
たり、図30(b)のように短すぎたりしてしまう。そ
のために、ユーザにより操作部OCUからの入力を行
う。図31に操作部OCU4のシートサイズ微調整画面
を示す。紙サイズ選択肢321は微調整を行うサイズを
選択するのに用い、○のなかをマウスでクリックするこ
とで選択を行う。この図ではA4が選択されていること
になる。
【0065】また、縦方向サイズ値322、横方向サイ
ズ値323は設定されているサイズの値を示しており、
図示しないキーボードにより実際に使用するシートサイ
ズを入力することができる。入力値は設定ボタン324
を押すことで有効となり記憶される。また、キャンセル
ボタン325を押すことで無効となる。この入力された
値により製本動作を行う。作成した束サンプルをユーザ
が実際に確認し、入力しなおすことによりもっとも品位
の高い製本を提供することができる。
ズ値323は設定されているサイズの値を示しており、
図示しないキーボードにより実際に使用するシートサイ
ズを入力することができる。入力値は設定ボタン324
を押すことで有効となり記憶される。また、キャンセル
ボタン325を押すことで無効となる。この入力された
値により製本動作を行う。作成した束サンプルをユーザ
が実際に確認し、入力しなおすことによりもっとも品位
の高い製本を提供することができる。
【0066】次に、本実施の形態でのクランプ部材53
が束が掴む過程の作用を説明する。図33はハード構成
図である。制御手段(以下「CPU」という)411は
手前側束掴みセンサ412、奥側束掴みセンサ413お
よび、手前側クランプ部材モータ414、奥側クランプ
部材モータ415、送風ファンモータ416と接続さ
れ、センサからの入力に応じて各モータを制御可能であ
る。
が束が掴む過程の作用を説明する。図33はハード構成
図である。制御手段(以下「CPU」という)411は
手前側束掴みセンサ412、奥側束掴みセンサ413お
よび、手前側クランプ部材モータ414、奥側クランプ
部材モータ415、送風ファンモータ416と接続さ
れ、センサからの入力に応じて各モータを制御可能であ
る。
【0067】図34は、本実施の形態による束整合終了
後のクランプ部材が束を掴む制御をフロチャートで表し
たものである。この流れに沿って制御の説明を行う。整
合が終了すると手前側クランプ部材53a束力凍を掴む
動作を行う(421)。この状態で手前側束掴みセンサ
からの入力を待ち(422)、この入力があれば、手前
側クランプ部材53aの掴み動作を停止させる(42
3)。そして送風ファン46によりシート束が落ち着く
まで、一定時間待ち(424)、奥側クランプ部材53
bが束を掴む動作を行う(425)。同様にこの状態で
奥側束掴みセンサからの入力を待ち(426)、この入
力があれば、奥側クランプ部材53aの掴み動作を停止
させる(427)。
後のクランプ部材が束を掴む制御をフロチャートで表し
たものである。この流れに沿って制御の説明を行う。整
合が終了すると手前側クランプ部材53a束力凍を掴む
動作を行う(421)。この状態で手前側束掴みセンサ
からの入力を待ち(422)、この入力があれば、手前
側クランプ部材53aの掴み動作を停止させる(42
3)。そして送風ファン46によりシート束が落ち着く
まで、一定時間待ち(424)、奥側クランプ部材53
bが束を掴む動作を行う(425)。同様にこの状態で
奥側束掴みセンサからの入力を待ち(426)、この入
力があれば、奥側クランプ部材53aの掴み動作を停止
させる(427)。
【0068】図35(a)〜(c)に一連の束を掴む動
作図をまとめる。図35(a)は、手前側のクランプ部
材により束が掴まれた状態を示す。この状態で束中央に
「撓み」がある。これを図35(b)に示すように落ち
着くまでまつ。本実施例では送風ファンによりより早く
落ち着かせている。そして、用紙束の膨らみがなくな
り、落ち着いたら、図35(c)に示すように奥側のク
ランプ部材でもう一方の端を掴む。このような一連の動
作により、従来束の両端を掴むときに生じていた「たわ
み」の発生を防ぎ、2箇所ステイプル、テープによるバ
インド製本などの後処理品位の向上が可能となる。ま
た、単純にクランプ部材の動作速度が異なるよう制御す
ることで、実質的な時間差を設けてもよい。 〈第2の実施の形態〉以上の第1の実施の形態とほぼ同
様の構成を持つシート束挟持装置200aにおいて、挟
持部にいくらかの改良を加えたものを示す。
作図をまとめる。図35(a)は、手前側のクランプ部
材により束が掴まれた状態を示す。この状態で束中央に
「撓み」がある。これを図35(b)に示すように落ち
着くまでまつ。本実施例では送風ファンによりより早く
落ち着かせている。そして、用紙束の膨らみがなくな
り、落ち着いたら、図35(c)に示すように奥側のク
ランプ部材でもう一方の端を掴む。このような一連の動
作により、従来束の両端を掴むときに生じていた「たわ
み」の発生を防ぎ、2箇所ステイプル、テープによるバ
インド製本などの後処理品位の向上が可能となる。ま
た、単純にクランプ部材の動作速度が異なるよう制御す
ることで、実質的な時間差を設けてもよい。 〈第2の実施の形態〉以上の第1の実施の形態とほぼ同
様の構成を持つシート束挟持装置200aにおいて、挟
持部にいくらかの改良を加えたものを示す。
【0069】図36に、前述の第1の実施の形態に変更
を加えたクランプ部の断面図を示す。S1 はシート束、
41は整合トレイ、53aは手前側クランプ部材、53
bは奥側クランプ部材であり、モータ414,415に
より各々動作される。441は手前側クランプ部材53
aのHPセンサであり、手前側クランプ部材センサ切り
旗442により検知される。444は奥側クランプ部材
53bのHPセンサであり、奥側クランプ部材センサ切
り旗445により検知される。これらのセンサの位置は
図に示すように互いに異なる高さに位置されている。
を加えたクランプ部の断面図を示す。S1 はシート束、
41は整合トレイ、53aは手前側クランプ部材、53
bは奥側クランプ部材であり、モータ414,415に
より各々動作される。441は手前側クランプ部材53
aのHPセンサであり、手前側クランプ部材センサ切り
旗442により検知される。444は奥側クランプ部材
53bのHPセンサであり、奥側クランプ部材センサ切
り旗445により検知される。これらのセンサの位置は
図に示すように互いに異なる高さに位置されている。
【0070】手前・奥のクランプ部材はそれぞれ動作開
始時にランプ部材センサ切り旗がクランプ部材HPセン
サを切る位置に来るよう動作し、整合終了を待つ。この
ときのクランプ部材の高さはセンサの高さにより決めら
れるので手前・奥側とは高さが異なる。また、443は
手前側クランプ部材53aの束掴みセンサ、446は奥
側クランプ部材53bの束掴みセンサであり、それぞれ
の側のクランプ部材が束を掴んだことを検知できるセン
サであり、検知信号を前記CPU411に送る。
始時にランプ部材センサ切り旗がクランプ部材HPセン
サを切る位置に来るよう動作し、整合終了を待つ。この
ときのクランプ部材の高さはセンサの高さにより決めら
れるので手前・奥側とは高さが異なる。また、443は
手前側クランプ部材53aの束掴みセンサ、446は奥
側クランプ部材53bの束掴みセンサであり、それぞれ
の側のクランプ部材が束を掴んだことを検知できるセン
サであり、検知信号を前記CPU411に送る。
【0071】図37は本実施の形態による束整合終了後
のクランプ部材が束を掴む制御をフロチャートで表した
ものである。この流れに沿って制御の説明を行う。本実
施の形態においては、整合が終了すると手前・奥側クラ
ンプ部材53a、53bが同時に束を掴む動作を始める
(451)。この状態で手前側・奥側の束掴みセンサ両
方の入力を待ち(422)、この入力が手前側のものか
どうかの判断をし(453)、手前側ならば手前側クラ
ンプ部材の動作を停止する(454)。そして、奥側束
掴みセンサの検知を待ち(455)、検知したならば奥
側クランプ部材を停止させる(456)。
のクランプ部材が束を掴む制御をフロチャートで表した
ものである。この流れに沿って制御の説明を行う。本実
施の形態においては、整合が終了すると手前・奥側クラ
ンプ部材53a、53bが同時に束を掴む動作を始める
(451)。この状態で手前側・奥側の束掴みセンサ両
方の入力を待ち(422)、この入力が手前側のものか
どうかの判断をし(453)、手前側ならば手前側クラ
ンプ部材の動作を停止する(454)。そして、奥側束
掴みセンサの検知を待ち(455)、検知したならば奥
側クランプ部材を停止させる(456)。
【0072】また、453で奥側の入力であると判断さ
れたなら、奥側クランプ部材の動作を停止する(45
7)。そして、奥側束掴みセンサの検知を待ち(45
8)、検知したならば奥側クランプ部材を停止させる
(459)。
れたなら、奥側クランプ部材の動作を停止する(45
7)。そして、奥側束掴みセンサの検知を待ち(45
8)、検知したならば奥側クランプ部材を停止させる
(459)。
【0073】本実施の形態では、手前側と奥側のクラン
プ部材の動作速度は同じである。しかしながら、HPセ
ンサの位置がそれぞれ異なる高さにあるために同時に掴
み動作を開始しても手前側が先に掴み動作を終了し、そ
のあとに時間をおいて奥側のクランプ部材が掴み動作を
終えるような制御となる。よって、この時間差を、押圧
手段(以下「掃き寄せパドル」という)447が前記制
御手段411に制御されるモータ448により、シート
束S1 を該シート束S1 の進行方向に交差する方向に掃
き寄せ該シート束S1 を押圧する時間としている。これ
により、従来束の両端を掴むときに生じていた「たわ
み」の発生を防ぎ、2箇所ステイプル、テープによるバ
インド製本などの後処理品位の向上が可能となってい
る。
プ部材の動作速度は同じである。しかしながら、HPセ
ンサの位置がそれぞれ異なる高さにあるために同時に掴
み動作を開始しても手前側が先に掴み動作を終了し、そ
のあとに時間をおいて奥側のクランプ部材が掴み動作を
終えるような制御となる。よって、この時間差を、押圧
手段(以下「掃き寄せパドル」という)447が前記制
御手段411に制御されるモータ448により、シート
束S1 を該シート束S1 の進行方向に交差する方向に掃
き寄せ該シート束S1 を押圧する時間としている。これ
により、従来束の両端を掴むときに生じていた「たわ
み」の発生を防ぎ、2箇所ステイプル、テープによるバ
インド製本などの後処理品位の向上が可能となってい
る。
【0074】また、本実施の形態で述べた手前・奥側ク
ランプ部材HPセンサの位置を微調整出来る構成にする
ことで、待ち時間調整をおこなうことが可能となる。同
様な調整手段としてこれらのセンサの位置を動かすモー
タを加えることでソフト的に時問の制御を行う事も可能
である。更に、前記モータ414と前記モータ415と
の駆動速度を変えて、手前側クランプ部材又は奥側クラ
ンプ部材のいずれかを先に挟持して撓みを除去すること
も可能である。
ランプ部材HPセンサの位置を微調整出来る構成にする
ことで、待ち時間調整をおこなうことが可能となる。同
様な調整手段としてこれらのセンサの位置を動かすモー
タを加えることでソフト的に時問の制御を行う事も可能
である。更に、前記モータ414と前記モータ415と
の駆動速度を変えて、手前側クランプ部材又は奥側クラ
ンプ部材のいずれかを先に挟持して撓みを除去すること
も可能である。
【0075】そして、第1の実施の形態における送風フ
ァン46を第2の実施の形態におけるシート束挟持装置
200aに適用することも可能であり、逆に第2の実施
の形態における掃き寄せパドル447を第1の実施の形
態におけるシート束挟持装置200aに適用することも
可能である。更に、前記シート束S1 を挟持した状態の
シート束挟持装置200aを前記テープ加熱装置(シー
ト束綴じ手段)56の位置までに移動させる替りに、前
記テープ加熱装置56を前記シート束挟持装置200a
により挟持された状態のシート束S1 の位置まで移動さ
せてもよい。
ァン46を第2の実施の形態におけるシート束挟持装置
200aに適用することも可能であり、逆に第2の実施
の形態における掃き寄せパドル447を第1の実施の形
態におけるシート束挟持装置200aに適用することも
可能である。更に、前記シート束S1 を挟持した状態の
シート束挟持装置200aを前記テープ加熱装置(シー
ト束綴じ手段)56の位置までに移動させる替りに、前
記テープ加熱装置56を前記シート束挟持装置200a
により挟持された状態のシート束S1 の位置まで移動さ
せてもよい。
【0076】また、製本装置200におけるシート束を
製本する手段は、上記バインドテープ77に限定される
ことはなく、ステイプラであってもよい。
製本する手段は、上記バインドテープ77に限定される
ことはなく、ステイプラであってもよい。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のシート束
挟持装置によっては、シート束の一端の辺の近傍を挟持
した該シート束を上面から押圧して撓みを除去した後、
もう一端の辺の近傍を挟持することにより、挟持したシ
ート束における撓みによる中央部の膨らみの発生を回避
することができるため、バインドテープ又はステイプル
による製本等の後処理のための品質の向上を図ることが
できる。
挟持装置によっては、シート束の一端の辺の近傍を挟持
した該シート束を上面から押圧して撓みを除去した後、
もう一端の辺の近傍を挟持することにより、挟持したシ
ート束における撓みによる中央部の膨らみの発生を回避
することができるため、バインドテープ又はステイプル
による製本等の後処理のための品質の向上を図ることが
できる。
【0078】また、本発明の製本装置によっては、シー
ト束の一端の辺の近傍を挟持した該シート束を上面から
押圧して撓みを除去した後、もう一端の辺の近傍を挟持
した状態で該シート束を綴じることにより、挟持したシ
ート束における撓みによる中央部の膨らみの発生を回避
することができるため、バインドテープ又はステイプル
による製本が確実にでき、製本の品質の向上を図ること
ができる。
ト束の一端の辺の近傍を挟持した該シート束を上面から
押圧して撓みを除去した後、もう一端の辺の近傍を挟持
した状態で該シート束を綴じることにより、挟持したシ
ート束における撓みによる中央部の膨らみの発生を回避
することができるため、バインドテープ又はステイプル
による製本が確実にでき、製本の品質の向上を図ること
ができる。
【図1】本発明の製本装置を備えているオンラインシス
テム全体構成を示す図。
テム全体構成を示す図。
【図2】同製本装置の詳細な構成を示す図。
【図3】リールに巻かれているバインドテープをキャリ
ッジに供給する方法を説明する図。
ッジに供給する方法を説明する図。
【図4】バインドテープを搬送するキャリッジのテープ
受け取り位置とテープ供給位置とを示す図。
受け取り位置とテープ供給位置とを示す図。
【図5】テープ供給位置にあるキャリッジがテープ加熱
装置にバインドテープをセットする方法を説明する図。
装置にバインドテープをセットする方法を説明する図。
【図6】シート供給トレイ上にシートを積載する動作を
説明する図。
説明する図。
【図7】シート整合トレイ上で整合されたシート束をテ
ープ加熱装置へ搬送する動作を説明する図。
ープ加熱装置へ搬送する動作を説明する図。
【図8】シート整合トレイ上で整合されたシート束をテ
ープ加熱装置へ搬送する動作を説明する図。
ープ加熱装置へ搬送する動作を説明する図。
【図9】シート整合トレイ上で整合されたシート束をテ
ープ加熱装置へ搬送する動作を説明する図。
ープ加熱装置へ搬送する動作を説明する図。
【図10】テープ加熱装置の詳細な構成を示す図。
【図11】テープガイドにバインドテープがセットされ
た状態を示す図。
た状態を示す図。
【図12】テープガイドにセットされたバインドテープ
の背面に背面ヒータがセットされた状態を示す図。
の背面に背面ヒータがセットされた状態を示す図。
【図13】テープガイドにセットされたバインドテープ
にシート束の先端が当接した状態を示す図。
にシート束の先端が当接した状態を示す図。
【図14】サイドヒータがバインドテープを折り曲げな
がら加熱位置まで移動した状態を示す図。
がら加熱位置まで移動した状態を示す図。
【図15】背面ヒータとサイドヒータの加熱によりシー
ト束のバインドが行われている状態を示す図。
ト束のバインドが行われている状態を示す図。
【図16】サイドヒータがバインドテープの折り曲げ部
を仕上げるために扱きを行っている状態を示す図。
を仕上げるために扱きを行っている状態を示す図。
【図17】バインドテープの加熱を終えたサイドヒータ
がシート束から離れた状態を示す図。
がシート束から離れた状態を示す図。
【図18】バインドテープを終えたシート束が同シート
束をスタッカに搬送するキャリッジへの受け渡し位置ま
で移動した常置を示す図。
束をスタッカに搬送するキャリッジへの受け渡し位置ま
で移動した常置を示す図。
【図19】サイドヒータが待機位置へ移動した状態を示
す図。
す図。
【図20】背面ヒータが待機位置へ移動した状態を示す
図。
図。
【図21】製本完成品がキャリッジに受け渡される状態
を示す図。
を示す図。
【図22】製本完成品がキャリッジに受け渡される状態
を示す図。
を示す図。
【図23】製本完成品がキャリッジの搬送ベルト上に載
置された状態をを示す図。
置された状態をを示す図。
【図24】キャリッジによって搬送された製本完成品が
上段のスタッカに収納されている状態を示す図。
上段のスタッカに収納されている状態を示す図。
【図25】キャリッジによって搬送された製本完成品が
下段のスタッカに収納されている状態を示す図。
下段のスタッカに収納されている状態を示す図。
【図26】キャリッジによって搬送された製本完成品が
製本装置本体の下部の排出口から機外に排出される状態
を示す図。
製本装置本体の下部の排出口から機外に排出される状態
を示す図。
【図27】製本装置本体の排出口から排出された製本完
成品を仕分け収納装置内のエレベータが受け取っている
状態を示す図。
成品を仕分け収納装置内のエレベータが受け取っている
状態を示す図。
【図28】製本装置内に設置されているスタッカの構成
を示す図。
を示す図。
【図29】整合トレイの上視図。
【図30】シートサイズと製本テープの長さが合ってい
ない製本完成品を示す図。
ない製本完成品を示す図。
【図31】操作部OCUのシートサイズ微調整画面を示
す図。
す図。
【図32】シート整合トレイの側面断面図。
【図33】第1の実施の形態におけるハード構成図。
【図34】同クランプ部材の動作を示すフローチャート
図。
図。
【図35】同クランプ部材の動作説明図。
【図36】第2の実施の形態におけるクランプ部材の側
面断面図。
面断面図。
【図37】同クランプ部材の動作を示すフローチャート
図。
図。
1 オンライン装置 41 シート積載手段(シート整合トレイ) 46 押圧手段(送風ファン) 50 サイド規制部材 53a 第1のシート束挟持手段(手前側クラン
プ部材) 53b 第2のシート束挟持手段(奥側クランプ
部材) 56 製本手段(テープ加熱装置) 77 バインドテープ 200 製本装置 200a シート束挟持装置 202 画像形成手段(画像形成装置) 203 製本装置本体 403 挟持検知手段(束掴みセンサ) 406 挟持検知手段(束掴みセンサ) 411 制御手段(CPU) 419 制御手段(CPU) 443 第2の挟持検知手段 446 第1の挟持検知手段 447 押圧手段(掃き寄せパドル) S1 シート束
プ部材) 53b 第2のシート束挟持手段(奥側クランプ
部材) 56 製本手段(テープ加熱装置) 77 バインドテープ 200 製本装置 200a シート束挟持装置 202 画像形成手段(画像形成装置) 203 製本装置本体 403 挟持検知手段(束掴みセンサ) 406 挟持検知手段(束掴みセンサ) 411 制御手段(CPU) 419 制御手段(CPU) 443 第2の挟持検知手段 446 第1の挟持検知手段 447 押圧手段(掃き寄せパドル) S1 シート束
フロントページの続き (72)発明者 岡本 清志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (11)
- 【請求項1】 シート束を綴じる辺に隣接する該シート
束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート束挟持手段
と、 前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍を挟持する第2
のシート束挟持手段と、 前記シート束をシート面と垂直な方向から押圧する押圧
手段と、を備え、 前記押圧手段が、前記第1のシート束挟持手段が挟持し
たシート束を押圧することにより、該シート束の撓みを
前記第1の辺から前記第2の辺の方向に沿って除去し、
前記第2のシート束挟持手段が、撓みが除去されたシー
ト束の前記第2の辺の近傍を挟持すること、 を特徴とするシート束挟持装置。 - 【請求項2】 シート束を綴じる辺に隣接する該シート
束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート束挟持手段
と、 前記第1のシート束挟持手段が前記シート束を挟持した
ことを検知する挟持検知手段と、 前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍を挟持する第2
のシート束挟持手段と、 前記シート束をシート面と垂直な方向から押圧する押圧
手段と、 前記挟持検知手段からの検知信号に基づき、前記第1と
第2のシート束挟持手段及び前記押圧手段を制御する制
御手段と、を備え、 前記制御手段が、前記挟持検知手段の検知信号に基づき
前記押圧手段に押圧動作をさせることにより、前記シー
ト束の撓みを前記第1の辺から前記第2の辺の方向に沿
って除去した後、前記第2のシート束挟持手段を制御す
ることにより、該第2のシート束挟持手段が前記第2の
辺の近傍を挟持すること、 を特徴とするシート束挟持装置。 - 【請求項3】 前記押圧手段が、空気を送る送風ファン
であること、を特徴とする、 請求項1又は2記載のシート束挟持装置。 - 【請求項4】 前記押圧手段が、掃き寄せパドルである
こと、を特徴とする、 請求項1又は2記載のシート束挟持装置。 - 【請求項5】 シート束を綴じる辺に隣接する該シート
束の第1の辺の近傍を挟持する第1のシート束挟持手段
と、 前記第1の辺に対向する第2の辺の近傍を、前記第1の
シート束挟持手段が該シート束を挟持した後に挟持する
第2のシート束挟持手段と、 前記シート束をシート面と垂直な方向から押圧する押圧
手段と、を備えたこと、 を特徴とするシート束挟持装置。 - 【請求項6】 前記第1及び第2のシート束挟持手段
は、それぞれ一対のクランプ部材が接近することにより
シート束を挟持する構成であり、前記第2のシート束挟
持手段のクランプ部材の挟持開始位置を、前記第1のシ
ート束挟持手段のクランプ部材の挟持開始位置よりもシ
ート束から離隔することにより、該第1と第2のシート
束挟持手段の該挟持開始のタイミングをずらすこと、を
特徴とする、 請求項5記載のシート束挟持装置。 - 【請求項7】 前記第2のシート束挟持手段のクランプ
部材の間隔と、前記第1のシート束挟持手段のクランプ
部材の間隔の少なくとも一方が調節可能であること、を
特徴とする、 請求項6記載のシート束挟持装置。 - 【請求項8】 前記第1及び第2のシート束挟持手段
は、それぞれ一対のクランプ部材が接近することにより
シート束を挟持する構成であり、前記第2のシート束挟
持手段のクランプ部材の接近速度を、前記第1のシート
束挟持手段のクランプ部材の接近速度よりも低速にする
ことにより、該第1と第2のシート束挟持手段の該挟持
開始のタイミングをずらすこと、を特徴とする、 請求項5記載のシート束挟持装置。 - 【請求項9】 シートに画像形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像形成されたシートを積載す
るシート積載手段と、 前記シート積載手段に積載されたシート束を挟持するた
めの、前記請求項1ないし8のいずれか1項記載のシー
ト束挟持手段と、 前記シート束挟持手段で挟持されたシート束を製本する
製本手段と、 を備えたことを特徴とする製本装置。 - 【請求項10】 前記製本手段が、シート束の綴じる辺
をバインドテープで固定するものであることを特徴とす
る、 請求項9記載の製本装置。 - 【請求項11】 前記製本手段が、シート束の綴じる辺
をステイプラにより針止めして固定するものであること
を特徴とする、 請求項9記載の製本装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8182391A JPH1029753A (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | シート束挟持装置及び製本装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8182391A JPH1029753A (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | シート束挟持装置及び製本装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1029753A true JPH1029753A (ja) | 1998-02-03 |
Family
ID=16117505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8182391A Pending JPH1029753A (ja) | 1996-07-11 | 1996-07-11 | シート束挟持装置及び製本装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1029753A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013216062A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Gradco Japan Ltd | 製本装置 |
KR101454231B1 (ko) * | 2012-10-04 | 2014-10-23 | 양 서문 | 압축식 앨범 제작장치 |
KR101685622B1 (ko) * | 2016-02-02 | 2016-12-12 | 천복덕 | 샘플 책자 제본 장치 |
-
1996
- 1996-07-11 JP JP8182391A patent/JPH1029753A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013216062A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Gradco Japan Ltd | 製本装置 |
KR101454231B1 (ko) * | 2012-10-04 | 2014-10-23 | 양 서문 | 압축식 앨범 제작장치 |
KR101685622B1 (ko) * | 2016-02-02 | 2016-12-12 | 천복덕 | 샘플 책자 제본 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2698746B2 (ja) | 製本装置 | |
JPH0920449A (ja) | 製本装置及び画像形成装置 | |
JPH09110285A (ja) | 製本装置及び画像形成装置 | |
JP4846538B2 (ja) | シート束断裁装置及び製本装置並びに画像形成システム | |
JP4869156B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3139604B2 (ja) | シ−ト整合装置及びそれを備えた製本装置 | |
JPH1029753A (ja) | シート束挟持装置及び製本装置 | |
JP3278274B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2739032B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2786993B2 (ja) | 製本装置 | |
JPH07214936A (ja) | 製本装置及び画像形成装置 | |
JP2020063138A (ja) | シート束向き変更排出装置 | |
JP3214205B2 (ja) | 製本装置 | |
JP4855906B2 (ja) | 製本装置及びこれを備えた画像形成システム | |
JPH0940273A (ja) | 製本装置 | |
JPH0940272A (ja) | 製本装置 | |
JPH07165363A (ja) | 製本装置 | |
JPH08301511A (ja) | フィニッシャ | |
JP3146335B2 (ja) | 製本装置 | |
JPH08132757A (ja) | 製本装置 | |
JPH07290856A (ja) | バインドテープ供給装置及びこれを用いる製本装置 | |
JP3638078B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JPH07290854A (ja) | バインドテープ供給装置及びこれを用いる製本装置 | |
JPH11208144A (ja) | 製本装置 | |
JP3108265B2 (ja) | 製本装置 |