JPH0940273A - 製本装置 - Google Patents
製本装置Info
- Publication number
- JPH0940273A JPH0940273A JP18937895A JP18937895A JPH0940273A JP H0940273 A JPH0940273 A JP H0940273A JP 18937895 A JP18937895 A JP 18937895A JP 18937895 A JP18937895 A JP 18937895A JP H0940273 A JPH0940273 A JP H0940273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bookbinding
- tape
- sheet
- sheet bundle
- bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 用紙の厚さなどに応じて、自動的に複数の製
本部材中から適応する製本部材を選択して使用可能にし
た製本装置の提供を目的としている。 【解決手段】 画像形成装置202から出力される複数
のシートを1つの束に整合し、この束を製本部材を用い
て製本する製本装置203において、異なる複数の製本
部材を格納するとともに、整合されたシート束の厚さを
検出する手段を備え、該手段により検出されたシート束
の厚さに適応する製本部材を格納された製本部材中から
選択して自動的に製本を行うようにした。
本部材中から適応する製本部材を選択して使用可能にし
た製本装置の提供を目的としている。 【解決手段】 画像形成装置202から出力される複数
のシートを1つの束に整合し、この束を製本部材を用い
て製本する製本装置203において、異なる複数の製本
部材を格納するとともに、整合されたシート束の厚さを
検出する手段を備え、該手段により検出されたシート束
の厚さに適応する製本部材を格納された製本部材中から
選択して自動的に製本を行うようにした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】複数枚の用紙を受取りそれを
整合し、熱可溶性の接着剤を塗布したテープによって上
記整合された用紙束を製本する製本装置に係り、詳しく
は上記の製本に用いるテープが複数種類ある時にその選
択を行う手段を備えた製本装置に関するものである。
整合し、熱可溶性の接着剤を塗布したテープによって上
記整合された用紙束を製本する製本装置に係り、詳しく
は上記の製本に用いるテープが複数種類ある時にその選
択を行う手段を備えた製本装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像を形成したシートの複数枚を
糊付けして製本する動作を連続して自動的に行う場合、
これらに必要な働きを行う複数の装置を連結したオンラ
イン装置が用いられている。
糊付けして製本する動作を連続して自動的に行う場合、
これらに必要な働きを行う複数の装置を連結したオンラ
イン装置が用いられている。
【0003】例えば、上記オンライン装置は、原稿を設
定する原稿設定部及び原稿を走査する光学系等と、多数
枚のシートを収納して、これを給紙する給紙装置からな
る読み取り・給紙装置と、給紙されたシートの画像を形
成する画像形成装置と、画像形成したシートを製本する
製本装置と、製本した完成品又は単体のシートを仕分け
する仕分け収納装置等を順次接続したものからなってい
る。
定する原稿設定部及び原稿を走査する光学系等と、多数
枚のシートを収納して、これを給紙する給紙装置からな
る読み取り・給紙装置と、給紙されたシートの画像を形
成する画像形成装置と、画像形成したシートを製本する
製本装置と、製本した完成品又は単体のシートを仕分け
する仕分け収納装置等を順次接続したものからなってい
る。
【0004】上記製本装置内で製本する際、シート整合
トレイ内に整合されたシート束を糊付けして綴じる糊付
けバインダがある。これに使用されるバインドテープ
は、ホットメルトの糊をテープ状シートに塗布したタイ
プであって、ヒータにより加熱溶融させてシート束に当
接させてシート束を糊付けする。
トレイ内に整合されたシート束を糊付けして綴じる糊付
けバインダがある。これに使用されるバインドテープ
は、ホットメルトの糊をテープ状シートに塗布したタイ
プであって、ヒータにより加熱溶融させてシート束に当
接させてシート束を糊付けする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、製本
装置に用いる製本部材であるバインドテープは1種類の
ものを用いることが多く、複数種類の部材を使用する際
には、ユーザの選択した製本部材がそのときの製本に適
さなかったり、不足したりした時に、他の製本装置内に
格納されているバインドテープを入れ替えもしくは追加
などして使用するようになっていたので不便であった。
装置に用いる製本部材であるバインドテープは1種類の
ものを用いることが多く、複数種類の部材を使用する際
には、ユーザの選択した製本部材がそのときの製本に適
さなかったり、不足したりした時に、他の製本装置内に
格納されているバインドテープを入れ替えもしくは追加
などして使用するようになっていたので不便であった。
【0006】本発明は、用紙の厚さなどに応じて、自動
的に複数の製本部材中から適応する製本部材を選択して
使用可能にした製本装置の提供を目的としている。
的に複数の製本部材中から適応する製本部材を選択して
使用可能にした製本装置の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成装置
から出力される複数のシートを1つの束に整合し、この
束を製本部材を用いて製本する製本装置において、異な
る複数の製本部材を格納するとともに、整合されたシー
ト束の厚さを検出する手段を備え、該手段により検出さ
れたシート束の厚さに適応する製本部材を格納された製
本部材中から選択して自動的に製本を行うようにしたこ
とを特徴としている。
から出力される複数のシートを1つの束に整合し、この
束を製本部材を用いて製本する製本装置において、異な
る複数の製本部材を格納するとともに、整合されたシー
ト束の厚さを検出する手段を備え、該手段により検出さ
れたシート束の厚さに適応する製本部材を格納された製
本部材中から選択して自動的に製本を行うようにしたこ
とを特徴としている。
【0008】この場合に、前記シート束の厚さを検出す
る手段が製本するシート枚数検知手段を含んだものであ
ってもよい。
る手段が製本するシート枚数検知手段を含んだものであ
ってもよい。
【0009】〔作用〕本発明は、上述のように構成され
ているので、画像形成装置から出力され整合されたシー
トの束の厚さが検出されて、製本装置内に収納されてい
るこの厚さに適合する製本部材を用いて製本が自動的に
行われる。
ているので、画像形成装置から出力され整合されたシー
トの束の厚さが検出されて、製本装置内に収納されてい
るこの厚さに適合する製本部材を用いて製本が自動的に
行われる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態について説明する。
の形態について説明する。
【0011】図1においてオンライン装置1は、読み取
り・給紙装置201、画像形成装置202、製本装置2
03及び仕分け収納装置204を連続して接続すること
により構成されている。
り・給紙装置201、画像形成装置202、製本装置2
03及び仕分け収納装置204を連続して接続すること
により構成されている。
【0012】読み取り・給紙装置201は、不図示の原
稿が設定される原稿設定部2とこれを読み取り走査する
光学系3を上部に有し、下部には異なるサイズのシート
Sを積載した複数の給紙デッキ6、7とシートSを給紙
する給紙部9、10が配置されている。
稿が設定される原稿設定部2とこれを読み取り走査する
光学系3を上部に有し、下部には異なるサイズのシート
Sを積載した複数の給紙デッキ6、7とシートSを給紙
する給紙部9、10が配置されている。
【0013】給紙されたシートSは、シート搬送部11
を介して下流の画像形成装置202のシート搬送路12
へ搬送される。符号13は上記光学系3により読み取ら
れた画像情報に基づいてレーザ光を走査するレーザスキ
ャナ、15はレーザスキャナ13により走査されてトナ
ー像が形成される画像形成部を示す。画像形成部15に
よって画像形成されたシートSは、搬送ベルト16、搬
送ローラ対17により、下流の製本装置203のシート
搬送路19へ搬送される。
を介して下流の画像形成装置202のシート搬送路12
へ搬送される。符号13は上記光学系3により読み取ら
れた画像情報に基づいてレーザ光を走査するレーザスキ
ャナ、15はレーザスキャナ13により走査されてトナ
ー像が形成される画像形成部を示す。画像形成部15に
よって画像形成されたシートSは、搬送ベルト16、搬
送ローラ対17により、下流の製本装置203のシート
搬送路19へ搬送される。
【0014】製本装置203は、図2に示すように、シ
ート搬送路19から分岐して搬送されるシートSを収納
して整合するシート整合トレイ41、シート先端が突き
当てられる突き当て部材59、整合されたシート束及び
バインドテープを加熱するテープ加熱装置56、製本完
成品をハンドリングするハンドリング部材605及びこ
れを備えていて上下動自在のキャリッジ60と、製本完
成品を収納するスタッカ71、72などを備えている。
ート搬送路19から分岐して搬送されるシートSを収納
して整合するシート整合トレイ41、シート先端が突き
当てられる突き当て部材59、整合されたシート束及び
バインドテープを加熱するテープ加熱装置56、製本完
成品をハンドリングするハンドリング部材605及びこ
れを備えていて上下動自在のキャリッジ60と、製本完
成品を収納するスタッカ71、72などを備えている。
【0015】図1に示す仕分け装置204において、符
号25はシート搬送路19を搬送されるシートSを搬送
パス26に伝達するエレベータ、27は搬送パス26の
複数の分岐部にそれぞれ配置された搬送ローラ対、29
は各分岐部で分岐されたシートSを対応する排出トレイ
30に搬出する排出ローラ対を示している。また、製本
装置203の排出口139から排出される製本完成品
は、エレベータ25及び搬送ローラ対31を介して排出
口32から機外に排出することができる。
号25はシート搬送路19を搬送されるシートSを搬送
パス26に伝達するエレベータ、27は搬送パス26の
複数の分岐部にそれぞれ配置された搬送ローラ対、29
は各分岐部で分岐されたシートSを対応する排出トレイ
30に搬出する排出ローラ対を示している。また、製本
装置203の排出口139から排出される製本完成品
は、エレベータ25及び搬送ローラ対31を介して排出
口32から機外に排出することができる。
【0016】なお、製本装置203に仕分け収納装置2
04が接続されていない場合には、第1の排出口19b
に排出されたシートを積載する積載トレイ(不図示)
が、第2の排出口139に、排出された製本完成品を積
載する積載トレイ(不図示)が、それぞれ配置されてい
る。
04が接続されていない場合には、第1の排出口19b
に排出されたシートを積載する積載トレイ(不図示)
が、第2の排出口139に、排出された製本完成品を積
載する積載トレイ(不図示)が、それぞれ配置されてい
る。
【0017】また、図2に示すように、搬入ローラ対2
0の下流側近傍には、分岐手段としてのフラッパ36が
配置されていて、シート搬送路19がガイド部33、3
4に分岐している。フラッパ36が図示の位置に作動す
ると、シートSはガイド部33、34に導かれるように
なり、フラッパ36が図示の位置から切り替わるとシー
トSはそのまま搬送路19を下流に搬送される。
0の下流側近傍には、分岐手段としてのフラッパ36が
配置されていて、シート搬送路19がガイド部33、3
4に分岐している。フラッパ36が図示の位置に作動す
ると、シートSはガイド部33、34に導かれるように
なり、フラッパ36が図示の位置から切り替わるとシー
トSはそのまま搬送路19を下流に搬送される。
【0018】ガイド部33、34の下流側には、上ガイ
ド板43を有するシート整合トレイ41が下流側が低く
なるように傾斜して配置されていて、その先端部側には
シートSが突き当たる突き当て部材59が配置されてい
る。この突き当て部材59の突き当て面には、シート整
合トレイ41上に整合されたシート束S1の先端を予備
加熱するシート束予備加熱ヒータ300が配置されてい
る。このヒータ300には後述するセラミックスヒータ
が用いられている。搬送ローラ対39によりシート整合
トレイ41上に搬入されるシートSは、一端部が図中左
上端部を揺動中心として回動自在のベルトからなる掃き
寄せ部材49により59側へ寄せられて突き当て整合さ
れる。
ド板43を有するシート整合トレイ41が下流側が低く
なるように傾斜して配置されていて、その先端部側には
シートSが突き当たる突き当て部材59が配置されてい
る。この突き当て部材59の突き当て面には、シート整
合トレイ41上に整合されたシート束S1の先端を予備
加熱するシート束予備加熱ヒータ300が配置されてい
る。このヒータ300には後述するセラミックスヒータ
が用いられている。搬送ローラ対39によりシート整合
トレイ41上に搬入されるシートSは、一端部が図中左
上端部を揺動中心として回動自在のベルトからなる掃き
寄せ部材49により59側へ寄せられて突き当て整合さ
れる。
【0019】また、シート幅方向の背合は、サイド規制
部材50によって、不図示の基準側に寄せられて行われ
る。上ガイド板43の上部に配置した送風ファン46
は、整合トレイ41上に搬入されるシートSをエアーで
押さえ付けて送り込まれたシートSの膨らみを防止する
ものである。
部材50によって、不図示の基準側に寄せられて行われ
る。上ガイド板43の上部に配置した送風ファン46
は、整合トレイ41上に搬入されるシートSをエアーで
押さえ付けて送り込まれたシートSの膨らみを防止する
ものである。
【0020】図中の符号53は指定枚数のシート束を挟
持するクランプ部材を示している。また、42はシート
束の補助ガイドプレート、55はストップフィンガ(1
冊分のシート束が収納されると作動して、次のシート束
の先頭の枚数を一時的に貯留する)を示している。
持するクランプ部材を示している。また、42はシート
束の補助ガイドプレート、55はストップフィンガ(1
冊分のシート束が収納されると作動して、次のシート束
の先頭の枚数を一時的に貯留する)を示している。
【0021】また、製本完成したシート束S1を移送す
るキャリッジ60は次のような構成部材を有して要る。
るキャリッジ60は次のような構成部材を有して要る。
【0022】すなわち、キャリッジ60は、回転自在の
チェーン等により上下動自在に支持されているハウジン
グ601と、このハウジング601に正逆回転自在に設
けられた搬送ベルト603と、この搬送ベルト603に
付随して移動する後押し部材602と、補助ガイドプレ
ート42により搬送されるシート束S1の後端が突き当
たることによりシート束S1を支持し、かつ、シート束
端部の位置から退避可能な位置へ、支軸606を中心と
して回動可能なシート束S1を受け取る位置とベルト6
03に渡す位置に屈伸する、リンク607で支持された
シート束支持棒605等を有している。シート束支持棒
605は支軸606を中心として回動自在になってい
る。
チェーン等により上下動自在に支持されているハウジン
グ601と、このハウジング601に正逆回転自在に設
けられた搬送ベルト603と、この搬送ベルト603に
付随して移動する後押し部材602と、補助ガイドプレ
ート42により搬送されるシート束S1の後端が突き当
たることによりシート束S1を支持し、かつ、シート束
端部の位置から退避可能な位置へ、支軸606を中心と
して回動可能なシート束S1を受け取る位置とベルト6
03に渡す位置に屈伸する、リンク607で支持された
シート束支持棒605等を有している。シート束支持棒
605は支軸606を中心として回動自在になってい
る。
【0023】上記シート束後端支持板604は、クラン
プ部材53がシート束S1をテープ加熱装置56から離
間させた後に、シート束端部を支持する位置に移動し、
クランプ部材53がシート束S1から離間することによ
り、シート端部が突き当てられてシート束S1を支持す
るものである。
プ部材53がシート束S1をテープ加熱装置56から離
間させた後に、シート束端部を支持する位置に移動し、
クランプ部材53がシート束S1から離間することによ
り、シート端部が突き当てられてシート束S1を支持す
るものである。
【0024】符号R1は第1のテープリールを、R2は
第2のテープリールをそれぞれ示しており(図4参
照)、テープリールから繰り出されるバインドテープ
(シート束の厚さプラスαの幅l1 (図12参照))7
7はカッタ79により所定の長さ(シート束S1の幅方
向長さ分l2 (図5参照))に切断される。
第2のテープリールをそれぞれ示しており(図4参
照)、テープリールから繰り出されるバインドテープ
(シート束の厚さプラスαの幅l1 (図12参照))7
7はカッタ79により所定の長さ(シート束S1の幅方
向長さ分l2 (図5参照))に切断される。
【0025】符号65は製本完成品を冷却するファンを
示していて、矢印66方向にエアーを流す。71、72
はキャリッジ60により搬送される製本完成品が収納さ
れるスタッカ、70はスタッカ71、72を引き出し自
在にガイドするガイドレールである。
示していて、矢印66方向にエアーを流す。71、72
はキャリッジ60により搬送される製本完成品が収納さ
れるスタッカ、70はスタッカ71、72を引き出し自
在にガイドするガイドレールである。
【0026】第1のテープリールR1からバインドテー
プ77を供給する場合の動作について図3ないし図5を
用いて説明する。
プ77を供給する場合の動作について図3ないし図5を
用いて説明する。
【0027】バインドテープ77を移送するキャリッジ
Cは、テープリールR1からバインドテープ77を受け
取るテープ受取り位置C1と、背面当接位置Hに位置し
ているテープ加熱装置56にバインドテープ77を供給
するテープ供給位置C2との間を矢印502(図2参
照)方向に移動可能になっている。
Cは、テープリールR1からバインドテープ77を受け
取るテープ受取り位置C1と、背面当接位置Hに位置し
ているテープ加熱装置56にバインドテープ77を供給
するテープ供給位置C2との間を矢印502(図2参
照)方向に移動可能になっている。
【0028】図3(a)に示すように、リールR1に巻
かれているバインドテープ77の先端部は、搬送ローラ
対81により繰り出されてカッタ79の直前位置にあ
る。そして、使用時には搬送ローラ対81によって更に
繰り出され、カッタ79により所定の長さに切断され
る。切断されたバインドテープ77は、搬送ローラ対8
2によりC1位置にあるキャリッジCに供給され、図3
(b)に示すように、キャリッジC内のローラ対83
a、83b、83cにより搬送保持される。
かれているバインドテープ77の先端部は、搬送ローラ
対81により繰り出されてカッタ79の直前位置にあ
る。そして、使用時には搬送ローラ対81によって更に
繰り出され、カッタ79により所定の長さに切断され
る。切断されたバインドテープ77は、搬送ローラ対8
2によりC1位置にあるキャリッジCに供給され、図3
(b)に示すように、キャリッジC内のローラ対83
a、83b、83cにより搬送保持される。
【0029】バインドテープ77を供給されたキャリッ
ジCは、図4に示すように、C1位置からC2位置へ移
動後、図5(a)に示すように、ローラ対83a、83
b、83cの回転によりバインドテープ77を矢印方向
に繰り出す、繰り出されたバインドテープ77は搬送ロ
ーラ対85により背面当接位置Hにあるテープ加熱装置
56へ移動される。図5(b)は、キャリッジCから繰
り出されたバインドテープ77が、テープ加熱装置56
上にセットされた状態を示している。
ジCは、図4に示すように、C1位置からC2位置へ移
動後、図5(a)に示すように、ローラ対83a、83
b、83cの回転によりバインドテープ77を矢印方向
に繰り出す、繰り出されたバインドテープ77は搬送ロ
ーラ対85により背面当接位置Hにあるテープ加熱装置
56へ移動される。図5(b)は、キャリッジCから繰
り出されたバインドテープ77が、テープ加熱装置56
上にセットされた状態を示している。
【0030】図6ないし図9は、シート整合トレイ41
へのシートSの搬入、及び背合されたシート束S1の背
面当接位置Hへの移送状態を示している。
へのシートSの搬入、及び背合されたシート束S1の背
面当接位置Hへの移送状態を示している。
【0031】図6において、シート整合トレイ41上に
一冊分の製本用シート束S1が搬入され整合されると、
クランプ部材53が矢印G方向に作動して、シート束S
1がクランプされる。複数部の製本を行う際には、この
ときに同時にストップフィンガー55が作動して、整合
が完了してクランプ部材53でクランプされたシート束
S1が整合トレイ41から搬出されるまで、次のシート
の先頭から数枚分のシートS2を一時的に貯留し始め
る。
一冊分の製本用シート束S1が搬入され整合されると、
クランプ部材53が矢印G方向に作動して、シート束S
1がクランプされる。複数部の製本を行う際には、この
ときに同時にストップフィンガー55が作動して、整合
が完了してクランプ部材53でクランプされたシート束
S1が整合トレイ41から搬出されるまで、次のシート
の先頭から数枚分のシートS2を一時的に貯留し始め
る。
【0032】図7は突き当て部材59が待機位置に退避
して、クランプ部材53がシート束S1を背合トレイ4
1上から背面当接位置Hに向かって直線的に移動する。
この時、クランプ部材53の移動に連動して整合トレイ
41の下部から補助ガイドプレート42がシート束S1
と平行に等速で背面当接位置H近傍まで移動して、シー
ト束S1の下面をガイドする。
して、クランプ部材53がシート束S1を背合トレイ4
1上から背面当接位置Hに向かって直線的に移動する。
この時、クランプ部材53の移動に連動して整合トレイ
41の下部から補助ガイドプレート42がシート束S1
と平行に等速で背面当接位置H近傍まで移動して、シー
ト束S1の下面をガイドする。
【0033】図8はクランプ部材53によってシート束
S1が整合トレイ41上から搬出された状態を示してい
る。クランプ部材53によってシート束S1が整合トレ
イ41から搬出されると、突き当て部材59が突き当て
位置に復帰し、ストップフィンガー55が貯留位置から
退避位置に退避して、貯留していた枚数分のシートS2
を整合トレイ41上に位置させると共に、整合トレイ4
1上に搬入されてくるシートS3を整合する。
S1が整合トレイ41上から搬出された状態を示してい
る。クランプ部材53によってシート束S1が整合トレ
イ41から搬出されると、突き当て部材59が突き当て
位置に復帰し、ストップフィンガー55が貯留位置から
退避位置に退避して、貯留していた枚数分のシートS2
を整合トレイ41上に位置させると共に、整合トレイ4
1上に搬入されてくるシートS3を整合する。
【0034】図9はクランプ部材53によってクランプ
されているシート束S1の先端が背面当接位置Hに位置
決めされているテープ加熱装置56のヒータ面に突き当
てられてセットされた状態を示している。この場合、シ
ート束S1は上記のようにクランプ部材53にクランプ
され、下面を補助ガイドプレート42によってガイドさ
れつつ直線的に移動する。なお、突き当て部材59と背
面当接位置Hとの距離は、製本するシート束S1の長さ
寸法より長くなっている。
されているシート束S1の先端が背面当接位置Hに位置
決めされているテープ加熱装置56のヒータ面に突き当
てられてセットされた状態を示している。この場合、シ
ート束S1は上記のようにクランプ部材53にクランプ
され、下面を補助ガイドプレート42によってガイドさ
れつつ直線的に移動する。なお、突き当て部材59と背
面当接位置Hとの距離は、製本するシート束S1の長さ
寸法より長くなっている。
【0035】同図において、テープ加熱装置56はバイ
ンドテープ77を加熱する背面ヒータ56aを有してい
る。この背面56aの両側に配置されているサイドヒー
タ51、52は、内側にヒータ51a、52aを、側部
にコロ51b、52bを有している。ヒータ56a、5
1a、52aはセラミクスヒータである。サイドヒータ
51、52の近傍には、内側にガイド部86a、87a
を有するテープガイド86、87がそれぞれ配置されて
いて、基部が固着されている支軸88、89を中心とし
て回転自在になっている。
ンドテープ77を加熱する背面ヒータ56aを有してい
る。この背面56aの両側に配置されているサイドヒー
タ51、52は、内側にヒータ51a、52aを、側部
にコロ51b、52bを有している。ヒータ56a、5
1a、52aはセラミクスヒータである。サイドヒータ
51、52の近傍には、内側にガイド部86a、87a
を有するテープガイド86、87がそれぞれ配置されて
いて、基部が固着されている支軸88、89を中心とし
て回転自在になっている。
【0036】図11ないし図20はテープ加熱装置56
の作動状況を示しており、図11は搬送ローラ対85に
よって搬送されたバインドテープ77がテープガイド8
6、87に案内されて、背面当接位置Hに供給された状
態を示している。
の作動状況を示しており、図11は搬送ローラ対85に
よって搬送されたバインドテープ77がテープガイド8
6、87に案内されて、背面当接位置Hに供給された状
態を示している。
【0037】バインドテープ77が背面当接位置Hに供
給されると、背面ヒータ56aがテープ77側に移動し
てバインドテープ77の加熱を開始する(図12)。
給されると、背面ヒータ56aがテープ77側に移動し
てバインドテープ77の加熱を開始する(図12)。
【0038】図13は、クランプ部材53によって、整
合トレイ41上から整合されたシート束S1が背面当接
位置Hに移送され、シート束S1の先端面(背面)がバ
インドテープ77の接着面に当接されている状態を示し
ている。この時、シート束S1の側端部を上下の規制ガ
イド90a、90bがガイドしている。これは、シート
Sのカールや自重、テープ加熱装置56から受ける熱で
シートSが広がることを防止するためである。
合トレイ41上から整合されたシート束S1が背面当接
位置Hに移送され、シート束S1の先端面(背面)がバ
インドテープ77の接着面に当接されている状態を示し
ている。この時、シート束S1の側端部を上下の規制ガ
イド90a、90bがガイドしている。これは、シート
Sのカールや自重、テープ加熱装置56から受ける熱で
シートSが広がることを防止するためである。
【0039】シート束S1の背面バインドが完了する
と、図14に示すように、サイドヒータ51、52がシ
ート束搬送方向に移動し、コロ51b、52bによりテ
ープガイド86、87を退避させながら、バインドテー
プ77の端部を持ち上げつつシート束S1側面のバイン
ディングを開始する。この時、上下のテープガイド8
6、87は図15に示すようにサイドヒータ51、52
の移動に伴ってシート先端部より後方に退避する。次
に、サイドヒータ51、52は、シート束S1の先端両
側部を押圧してシート束S1のサイドのバインドを行
う。
と、図14に示すように、サイドヒータ51、52がシ
ート束搬送方向に移動し、コロ51b、52bによりテ
ープガイド86、87を退避させながら、バインドテー
プ77の端部を持ち上げつつシート束S1側面のバイン
ディングを開始する。この時、上下のテープガイド8
6、87は図15に示すようにサイドヒータ51、52
の移動に伴ってシート先端部より後方に退避する。次
に、サイドヒータ51、52は、シート束S1の先端両
側部を押圧してシート束S1のサイドのバインドを行
う。
【0040】シート束S1のサイドのバインドが完了す
ると、バインドテープ77の折り曲げ部の仕上げを行う
ために、サイドヒータ51、52は、図16に示すよう
に、シート束S1のサイドの加圧を行いつつ、矢印方向
にしごきを加える。
ると、バインドテープ77の折り曲げ部の仕上げを行う
ために、サイドヒータ51、52は、図16に示すよう
に、シート束S1のサイドの加圧を行いつつ、矢印方向
にしごきを加える。
【0041】次に、サイドヒータ51、52が図17に
示すように矢印方向に移動して、サイドヒータ51、5
2による加圧が解除される。サイドヒータ51、52に
よる加圧が解除されると、図18に示すように、クラン
プ部材53がバインドを終えた製本完成品S1を背面当
接位置Hより退避させ、図19に示すように、製本完成
品S1をキャリッジ60への受渡し位置(図21参照)
へと移動する。
示すように矢印方向に移動して、サイドヒータ51、5
2による加圧が解除される。サイドヒータ51、52に
よる加圧が解除されると、図18に示すように、クラン
プ部材53がバインドを終えた製本完成品S1を背面当
接位置Hより退避させ、図19に示すように、製本完成
品S1をキャリッジ60への受渡し位置(図21参照)
へと移動する。
【0042】サイドヒータ51、52及び背面ヒータ5
6aは、製本完成品S1が背面当接位置Hから退避する
ときに、次のバインドテープ77の供給を受けるため
に、図19及び図20に示すように、退避位置に戻る。
6aは、製本完成品S1が背面当接位置Hから退避する
ときに、次のバインドテープ77の供給を受けるため
に、図19及び図20に示すように、退避位置に戻る。
【0043】図21はクランプ部材53によって搬送さ
れた製本完成品S1が下面を補助ガイドプレート42に
ガイドされつつキャリッジ60への受渡し位置まで移動
した状態を示している。
れた製本完成品S1が下面を補助ガイドプレート42に
ガイドされつつキャリッジ60への受渡し位置まで移動
した状態を示している。
【0044】キャリッジ60のシート束支持棒605
は、背面当接位置Hでシート束S1が製本されている間
に、図2に示すD方向に動いてシート束S1の下面を補
助ガイドプレート42と共に支持する位置にセットされ
る。また、製本されたシート束S1が、クランプ部材5
3に搬送されて背面ヒータ56aより離間すると引き上
げられたシート束S1の先端部と背面ヒータ56aとの
間に、シート束後端支持板604が回転して移動する。
なお、補助ガイドプレート42及びシート束支持棒60
5はそれぞれくし歯状をなしていて、お互いに進入でき
るようになっている。
は、背面当接位置Hでシート束S1が製本されている間
に、図2に示すD方向に動いてシート束S1の下面を補
助ガイドプレート42と共に支持する位置にセットされ
る。また、製本されたシート束S1が、クランプ部材5
3に搬送されて背面ヒータ56aより離間すると引き上
げられたシート束S1の先端部と背面ヒータ56aとの
間に、シート束後端支持板604が回転して移動する。
なお、補助ガイドプレート42及びシート束支持棒60
5はそれぞれくし歯状をなしていて、お互いに進入でき
るようになっている。
【0045】図22はクランプ部材53と補助ガイドプ
レート42が整合トレイ41の所定位置に復帰し、シー
ト束S1の先端部がシート束後端支持板604に突き当
たり、シート束支持棒605で支えられている状態、す
なわち、シート束S1がシート束支持棒605に受け渡
された状態を示している。
レート42が整合トレイ41の所定位置に復帰し、シー
ト束S1の先端部がシート束後端支持板604に突き当
たり、シート束支持棒605で支えられている状態、す
なわち、シート束S1がシート束支持棒605に受け渡
された状態を示している。
【0046】この場合、シート束S1はシート束支持棒
605によって補助ガイドプレート42が移動する軌道
上よりも上方に持ち上げられているため、クランプ部材
53及び補助ガイドプレート42はシート束S1の下面
に擦れることなく、整合トレイ41まで戻ることが可能
となっている。
605によって補助ガイドプレート42が移動する軌道
上よりも上方に持ち上げられているため、クランプ部材
53及び補助ガイドプレート42はシート束S1の下面
に擦れることなく、整合トレイ41まで戻ることが可能
となっている。
【0047】クランプ部材53及び補助ガイドプレート
42が整合トレイ41まで戻った後、シート束支持棒6
05とシート束支持板604が図2に示すE方向に回動
し、図23に示すようにシート束S1を水平な状態にす
る。この水平な状態において、シート束S1は搬送ベル
ト603のベルト面に接地する。
42が整合トレイ41まで戻った後、シート束支持棒6
05とシート束支持板604が図2に示すE方向に回動
し、図23に示すようにシート束S1を水平な状態にす
る。この水平な状態において、シート束S1は搬送ベル
ト603のベルト面に接地する。
【0048】図24及び図25はそれぞれスタッカ7
1、72へ製本完成品S1を収納している状態を示して
いる。キャリッジ60上の製本完成品S1は搬送ベルト
603と後押し部材602によってスタッカ71又は7
2に収納される。
1、72へ製本完成品S1を収納している状態を示して
いる。キャリッジ60上の製本完成品S1は搬送ベルト
603と後押し部材602によってスタッカ71又は7
2に収納される。
【0049】キャリッジ60上の製本完成品S1をスタ
ッカ71又は72に収納しない場合には、図26に示す
ように、製本完成品S1は第2の搬出口139から機外
に排出される。このようにして製本装置203の搬出口
139から排出された製本完成品S1は、図27に示す
ように、仕分け収納装置204内の下部においてエレベ
ータ25に渡され、このエレベータ25の昇降動作によ
って、所定の排出トレイ30へ排出収納される。また、
排出トレイ30への製本完成品S1の収納が不必要な場
合は、最下層に位置するエレべータ25を経てそのまま
仕分け収納装置204の排出口32から機外に排出され
る。
ッカ71又は72に収納しない場合には、図26に示す
ように、製本完成品S1は第2の搬出口139から機外
に排出される。このようにして製本装置203の搬出口
139から排出された製本完成品S1は、図27に示す
ように、仕分け収納装置204内の下部においてエレベ
ータ25に渡され、このエレベータ25の昇降動作によ
って、所定の排出トレイ30へ排出収納される。また、
排出トレイ30への製本完成品S1の収納が不必要な場
合は、最下層に位置するエレべータ25を経てそのまま
仕分け収納装置204の排出口32から機外に排出され
る。
【0050】また、画像形成装置202からの未製本用
シート束あるいはシートを製本装置203を経て仕分け
収納装置204に排出する場合、図2の位置にあるキャ
リッジ60が製本装置203の下方に移動する。そし
て、未製本用シート束あるいはシートは、スタッカ72
の下方にある第2の搬入口91から入り、左側下部搬送
路92、キャリッジ60、右側下部搬送路93を通じ
て、第2の排出口139から搬出される。このように構
成することによって未製本装置204外に排出する場
合、仕分け収納装置204の搬送パス26を経由しない
で済むので、シート束の機外への排出を容易に行うこと
が可能となる。
シート束あるいはシートを製本装置203を経て仕分け
収納装置204に排出する場合、図2の位置にあるキャ
リッジ60が製本装置203の下方に移動する。そし
て、未製本用シート束あるいはシートは、スタッカ72
の下方にある第2の搬入口91から入り、左側下部搬送
路92、キャリッジ60、右側下部搬送路93を通じ
て、第2の排出口139から搬出される。このように構
成することによって未製本装置204外に排出する場
合、仕分け収納装置204の搬送パス26を経由しない
で済むので、シート束の機外への排出を容易に行うこと
が可能となる。
【0051】図28は、スタッカ71、72の構成を示
している。スタッカ72は取っ手141を有していて製
本装置203内のロック装置143に係合可能となって
いる。符号146は、インジケータを示している。他の
スタッカ71にも取っ手142、ロック装置145及び
インジケータ147などが設けられている。スタッカを
上記のように2基設けて、一方に製本完成品S1が搬送
されているときに、他方のスタッカを手動で引き出せる
ようにしたので、サンプルの点検や、満杯になったスタ
ッカ内の製本完成品S1の取り出しを、製本装置203
の製本作業動作を停止することなく行うことができ、連
続動作が可能となる。
している。スタッカ72は取っ手141を有していて製
本装置203内のロック装置143に係合可能となって
いる。符号146は、インジケータを示している。他の
スタッカ71にも取っ手142、ロック装置145及び
インジケータ147などが設けられている。スタッカを
上記のように2基設けて、一方に製本完成品S1が搬送
されているときに、他方のスタッカを手動で引き出せる
ようにしたので、サンプルの点検や、満杯になったスタ
ッカ内の製本完成品S1の取り出しを、製本装置203
の製本作業動作を停止することなく行うことができ、連
続動作が可能となる。
【0052】次ぎに、テープリール内に格納されたテー
プの種類を検知するテープ種類検知手段の構成を図29
に示す。図29(a)はテープを収納するテープリール
R1のみを示したものである。テープリールR1 の中
央部分には、図29(b)に示すように、テープリール
に収納されているテープの種類を識別するためのテープ
識別リング(L1 〜L3 )R1aが施されている。
これをフォトセンサ等の検知手段(不図示)によりリン
グの有無を検知することで、8(=23 )通りのテー
プの種類の違いを検知することができる。例えば、使用
するテープの幅が2種類、被製本束のサイズにより3通
りで全使用テープ種類は6通りとなるが、その他の要因
で全使用テープ種類が増える場合は、テープ識別リング
の数を増やせばよく、この限りではない。
プの種類を検知するテープ種類検知手段の構成を図29
に示す。図29(a)はテープを収納するテープリール
R1のみを示したものである。テープリールR1 の中
央部分には、図29(b)に示すように、テープリール
に収納されているテープの種類を識別するためのテープ
識別リング(L1 〜L3 )R1aが施されている。
これをフォトセンサ等の検知手段(不図示)によりリン
グの有無を検知することで、8(=23 )通りのテー
プの種類の違いを検知することができる。例えば、使用
するテープの幅が2種類、被製本束のサイズにより3通
りで全使用テープ種類は6通りとなるが、その他の要因
で全使用テープ種類が増える場合は、テープ識別リング
の数を増やせばよく、この限りではない。
【0053】図30は、被製本束の束厚を測定する束厚
測定手段としての上クランプ部材53a、下クランプ部
材53bの構成を示す。
測定手段としての上クランプ部材53a、下クランプ部
材53bの構成を示す。
【0054】整合トレイ41上で整合されたシート束S
1は、整合動作の後に上クランプ部材53a及び、下ク
ランプ部材53bで上下方向からクランプされる。この
時、上クランプ部材53aと、下クランプ部材53bは
クランプ部材駆動モーター(不図示)により相対的に図
の矢印方向に上下動され、整合束クランプ終了検知手段
(不図示)にてクランプ終了を検知してそのままのクラ
ンプ挟持力を保持したまま停止する。上クランプ部材5
3aもしくは下クランプ部材53bはシート束S1をク
ランプする前に必ずホームポジション(以下H.P.)
に戻るようなシーケンスで駆動され(ここではH.P.
は上クランプ部材53a及び、下クランプ部材53b
が、最も離れた位置関係にある場合を指すものとす
る)、かつH.P.からクランプ終了検知までのモータ
ーの駆動距離を、モーターの駆動軸に取り付けたロータ
リーエンコーダーにより検出することが可能な構成とな
っている。以上によりH.P.からのクランプ駆動モー
ター駆動距離によりシート束S1の厚さを検出する。
1は、整合動作の後に上クランプ部材53a及び、下ク
ランプ部材53bで上下方向からクランプされる。この
時、上クランプ部材53aと、下クランプ部材53bは
クランプ部材駆動モーター(不図示)により相対的に図
の矢印方向に上下動され、整合束クランプ終了検知手段
(不図示)にてクランプ終了を検知してそのままのクラ
ンプ挟持力を保持したまま停止する。上クランプ部材5
3aもしくは下クランプ部材53bはシート束S1をク
ランプする前に必ずホームポジション(以下H.P.)
に戻るようなシーケンスで駆動され(ここではH.P.
は上クランプ部材53a及び、下クランプ部材53b
が、最も離れた位置関係にある場合を指すものとす
る)、かつH.P.からクランプ終了検知までのモータ
ーの駆動距離を、モーターの駆動軸に取り付けたロータ
リーエンコーダーにより検出することが可能な構成とな
っている。以上によりH.P.からのクランプ駆動モー
ター駆動距離によりシート束S1の厚さを検出する。
【0055】なお、シート束の厚さは、シートの枚数を
検知する手段によって、予め知られたシートの厚さから
演算するようにしてもよい。
検知する手段によって、予め知られたシートの厚さから
演算するようにしてもよい。
【0056】図31にこのシステムのブロック図を示
す。
す。
【0057】501は製本装置側のCPU、503は画
像形成装置内部のCPUである。502は画像形成装置
側のCPUのI/Oポートである。504はGUI(G
raphic User Interface)であ
り、表示及び入力をする部分である。また、505は画
像形成装置の給紙デッキ紙有無検知センサである。
像形成装置内部のCPUである。502は画像形成装置
側のCPUのI/Oポートである。504はGUI(G
raphic User Interface)であ
り、表示及び入力をする部分である。また、505は画
像形成装置の給紙デッキ紙有無検知センサである。
【0058】これらの2つのCPUは通信を行うことに
より、給紙デッキ紙有無検知もしくはGUIのデータ等
を受け渡すことができる。
より、給紙デッキ紙有無検知もしくはGUIのデータ等
を受け渡すことができる。
【0059】図32は上記テープ種類検知手段から得ら
れたテープ種類情報からユーザにテープ選択をさせたあ
と、束厚測定手段によって得られたシート束S1の厚さ
情報により選択されたテープが製本に適するかどうかの
判断を行い、適するならば選択されたテープを、適さな
いならば複数種のテープリールから使用するテープを自
動的に選択・使用するアルゴリズムを示すフロチャート
である。
れたテープ種類情報からユーザにテープ選択をさせたあ
と、束厚測定手段によって得られたシート束S1の厚さ
情報により選択されたテープが製本に適するかどうかの
判断を行い、適するならば選択されたテープを、適さな
いならば複数種のテープリールから使用するテープを自
動的に選択・使用するアルゴリズムを示すフロチャート
である。
【0060】STEP1はユーザによるテープ選択が開
始されたことを示す。STEP2はユーザからのGUI
によるテープ選択がなされているかを判断する。テープ
選択がされるまでSTEP2を繰り返し行う。
始されたことを示す。STEP2はユーザからのGUI
によるテープ選択がなされているかを判断する。テープ
選択がされるまでSTEP2を繰り返し行う。
【0061】テープ選択がされたことを確認するとST
EP3によりGUIからのスタートオン待ちとなる。ス
タートオンされるとシートの搬入が行われ、STEP4
においてシート束S1の整合が全て終了したかどうかを
判断する。終了しない場合には、STEP4を繰り返し
行う。整合終了と共に、STEP5において、図30で
説明したシート束S1の束厚測定を行い、STEP6に
おいて、測定された束を製本するのに選択されたテープ
が適するかどうかを判断する。
EP3によりGUIからのスタートオン待ちとなる。ス
タートオンされるとシートの搬入が行われ、STEP4
においてシート束S1の整合が全て終了したかどうかを
判断する。終了しない場合には、STEP4を繰り返し
行う。整合終了と共に、STEP5において、図30で
説明したシート束S1の束厚測定を行い、STEP6に
おいて、測定された束を製本するのに選択されたテープ
が適するかどうかを判断する。
【0062】ここで上記の一連の動作とは別に、本実施
の形態で説明する製本装置の電源投入時もしくは、テー
プリールの入れ換え作業時に、図29で説明したテープ
種類検知手段により、各テープリール内のテープの種類
は前もって検知済みであり、図示しない記憶手段に各テ
ープの種類及び適応束厚を記憶してある。
の形態で説明する製本装置の電源投入時もしくは、テー
プリールの入れ換え作業時に、図29で説明したテープ
種類検知手段により、各テープリール内のテープの種類
は前もって検知済みであり、図示しない記憶手段に各テ
ープの種類及び適応束厚を記憶してある。
【0063】選択されたテープが束S1の製本に適する
ならばSTEP11の製本動作を行う。
ならばSTEP11の製本動作を行う。
【0064】一方、選択されたテープが束S1の製本に
適さないならばSTEP7においてもう一方のテープが
束S1の整合に適するかを判断する。
適さないならばSTEP7においてもう一方のテープが
束S1の整合に適するかを判断する。
【0065】もう一方のテープが束S1の製本に適する
ならばSTEP10のテープ供給動作を行い、STEP
11の製本動作を行う。
ならばSTEP10のテープ供給動作を行い、STEP
11の製本動作を行う。
【0066】一方、選択されたテープが束S1の製本に
適さないならば、製本装置中のテープはどちらも適さな
いこととなるのでSTEP8のテープ不適表示を行い、
STEP9のユーザ指示待ちとなる。
適さないならば、製本装置中のテープはどちらも適さな
いこととなるのでSTEP8のテープ不適表示を行い、
STEP9のユーザ指示待ちとなる。
【0067】以上のようにして、ユーザが選択したテー
プの適不適を整合後に判断し、不適であるならば他のテ
ープでの製本が可能ならば代用するというものである。
プの適不適を整合後に判断し、不適であるならば他のテ
ープでの製本が可能ならば代用するというものである。
【0068】また、本件実施の形態では、上記のよう
に、説明の簡単なため簡素な構成を持つ製本装置での説
明となったが、装備するテープの種類は2種類以上で
も、多段構成のテープリールを有する構成でも構わな
い。複数種類のテープの中から、現在製本動作中のシー
ト束に最もふさわしいテープを自動的に供給することを
主眼とするものである。
に、説明の簡単なため簡素な構成を持つ製本装置での説
明となったが、装備するテープの種類は2種類以上で
も、多段構成のテープリールを有する構成でも構わな
い。複数種類のテープの中から、現在製本動作中のシー
ト束に最もふさわしいテープを自動的に供給することを
主眼とするものである。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
用紙の厚さなどに応じて、自動的に複数の製本部材中か
ら適応する製本部材を選択して使用するようにしたの
で、作業の効率化が図れる。
用紙の厚さなどに応じて、自動的に複数の製本部材中か
ら適応する製本部材を選択して使用するようにしたの
で、作業の効率化が図れる。
【図1】本発明の一実施の形態である製本装置が接続さ
れたオンライン装置の側面図である。
れたオンライン装置の側面図である。
【図2】製本装置の側面図である。
【図3】バインドテープ用のリールからキャリッジによ
ってテープが搬送される状態を示す図である。
ってテープが搬送される状態を示す図である。
【図4】キャリッジの移動を示す図である。
【図5】キャリッジからテープがテープ加熱装置に搬送
される状態を示した図である。
される状態を示した図である。
【図6】シートを整合する状態を説明する図である。
【図7】整合したシート束を移動させる状態を説明する
図である。
図である。
【図8】整合したシート束が移動しつつある状態を説明
する図である。
する図である。
【図9】整合したシート束の背面がテープ加熱装置に接
触した状態を示す図である。
触した状態を示す図である。
【図10】テープ加熱装置の側面図である。
【図11】テープ加熱装置にバインドテープが搬送され
た状態を示す図である。
た状態を示す図である。
【図12】テープ加熱装置の背面ヒータが移動する状態
を示す図である。
を示す図である。
【図13】テープ加熱装置の背面ヒータにシート束の背
面が接触した状態を示す図である。
面が接触した状態を示す図である。
【図14】サイドヒータの移動を示す図である。
【図15】サイドヒータによってシート束の側面にバイ
ンドテープを接着する状態を示す図である。
ンドテープを接着する状態を示す図である。
【図16】サイドヒータによってしごきを加えている図
である。
である。
【図17】サイドヒータの退避を示す図である。
【図18】クランプによってシート束を搬送する状態を
示す図である。
示す図である。
【図19】サイドヒータが退避位置に退く状態を示す図
である。
である。
【図20】テープ加熱装置の背面ヒータが退避して待機
状態に入る図である。
状態に入る図である。
【図21】製本されたシート束をキャリッジが受け取る
図である。
図である。
【図22】次のシート束が整合されていく状態を示す図
である。
である。
【図23】製本されたシート束が搬送ベルトに受け渡さ
れた図である。
れた図である。
【図24】製本されたシート束が搬送ベルトからスタッ
カに移送される状態を示す図である。
カに移送される状態を示す図である。
【図25】製本されたシート束が搬送ベルトから他のス
タッカに移送される状態を示す図である。
タッカに移送される状態を示す図である。
【図26】製本されたシート束が搬送ベルトから機外に
移送される状態を示す図である。
移送される状態を示す図である。
【図27】製本されたシート束が搬送ベルトから仕分け
収納装置に移送される状態を示す図である。
収納装置に移送される状態を示す図である。
【図28】製本装置のスタッカ部分の詳細図である。
【図29】(a)テープリールの斜視図、(b)テープ
リールの中央部の拡大図である。
リールの中央部の拡大図である。
【図30】束厚測定手段としての上クランプ部材と下ク
ランプ部材の構成図である。
ランプ部材の構成図である。
【図31】画像形成装置側の電気回路と製本装置側の電
気回路との接続を示す図である。
気回路との接続を示す図である。
【図32】図31に示す電気回路の動作を示すフローチ
ャートである。
ャートである。
201 給紙装置 202 画像形成装置 203 製本装置 204 仕分け収納装置
Claims (2)
- 【請求項1】 画像形成装置から出力される複数のシー
トを1つの束に整合し、この束を製本部材を用いて製本
する製本装置において、 異なる複数の製本部材を格納するとともに、整合された
シート束の厚さを検出する手段を備え、該手段により検
出されたシート束の厚さに適応する製本部材を格納され
た製本部材中から選択して自動的に製本を行うようにし
たことを特徴とする製本装置。 - 【請求項2】 前記シート束の厚さを検出する手段が製
本するシート枚数検知手段を含むことを特徴とする請求
項1記載の製本装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18937895A JPH0940273A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 製本装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18937895A JPH0940273A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 製本装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0940273A true JPH0940273A (ja) | 1997-02-10 |
Family
ID=16240322
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18937895A Pending JPH0940273A (ja) | 1995-07-25 | 1995-07-25 | 製本装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0940273A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143723A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Ricoh Co Ltd | 製本システム |
JP2009248509A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Ricoh Co Ltd | 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム |
JP2013216062A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Gradco Japan Ltd | 製本装置 |
-
1995
- 1995-07-25 JP JP18937895A patent/JPH0940273A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009143723A (ja) * | 2007-11-20 | 2009-07-02 | Ricoh Co Ltd | 製本システム |
JP2009248509A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Ricoh Co Ltd | 製本システム、製本方法及びコンピュータプログラム |
JP2013216062A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Gradco Japan Ltd | 製本装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0920449A (ja) | 製本装置及び画像形成装置 | |
JP2698746B2 (ja) | 製本装置 | |
EP0636496B1 (en) | Book binding apparatus | |
JP2947747B2 (ja) | テープ加熱装置及び製本装置 | |
JPH09110285A (ja) | 製本装置及び画像形成装置 | |
JP3165957B2 (ja) | 中綴折機 | |
JP3139604B2 (ja) | シ−ト整合装置及びそれを備えた製本装置 | |
JPH0940273A (ja) | 製本装置 | |
JP2739032B2 (ja) | 製本装置 | |
JP3278274B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2786993B2 (ja) | 製本装置 | |
JPH0940272A (ja) | 製本装置 | |
JPH07304279A (ja) | 製本装置及びバインドテープ | |
JPH07214936A (ja) | 製本装置及び画像形成装置 | |
JP3697002B2 (ja) | シート整合装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3214205B2 (ja) | 製本装置 | |
JPH07165363A (ja) | 製本装置 | |
JPH1029753A (ja) | シート束挟持装置及び製本装置 | |
JPH07290856A (ja) | バインドテープ供給装置及びこれを用いる製本装置 | |
JPH1076766A (ja) | テープ加熱装置及び製本装置 | |
JPH0920448A (ja) | バインドテープ加熱装置及び製本装置及び画像形成装置 | |
JPH07172671A (ja) | 製本装置 | |
JPH07290854A (ja) | バインドテープ供給装置及びこれを用いる製本装置 | |
JPH09272654A (ja) | 製本テープ加熱ヒータ及び製本テープ加熱装置及び製本装置 | |
JPH07214937A (ja) | 製本装置及び画像形成装置 |