JPH07202002A - 冗長回路を有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
冗長回路を有する半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH07202002A JPH07202002A JP5338414A JP33841493A JPH07202002A JP H07202002 A JPH07202002 A JP H07202002A JP 5338414 A JP5338414 A JP 5338414A JP 33841493 A JP33841493 A JP 33841493A JP H07202002 A JPH07202002 A JP H07202002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- insulating layer
- circuit section
- layer
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 218
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 64
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 62
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 47
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 14
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 620
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 33
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 8
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000011990 functional testing Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/525—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
- H01L23/5256—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
を容易に制御できる冗長回路を有する半導体装置および
その製造方法を提供する。 【構成】 p型半導体基板1の上に接続導電層5がパタ
ーニングされて形成されている。この接続導電層5の上
に絶縁層7を介在してシリコン窒化膜9が形成されてい
る。このシリコン窒化膜9の上にシリコン酸化膜11が
形成されている。このシリコン酸化膜11には孔11a
が形成されている。孔11aの底面においてシリコン窒
化膜9が露出している。また孔11aは、接続導電層5
の真上に位置している。
Description
製造方法に関し、より特定的には、冗長回路を有する半
導体装置およびその製造方法に関するものである。
Memory )、DRAM(Dynamic Random Access Memor
y)などの半導体装置には、その内部に冗長回路が組込
まれている。この冗長回路は、半導体装置の製造工程に
おいて生ずるランダムな欠陥による半導体装置の歩留り
低下を防止するために設けられている。すなわち、製造
時において特定回路部に欠陥が生じても、半導体装置全
体としての機能が損われないように、特定回路部と置換
可能なように同一の機能を有する予備の冗長回路部が形
成されている。
いて、以下にその構造を概念的に説明する。
体装置が個々のチップとして形成されたウェハを示す平
面図である。また図44は、各チップごとに冗長回路を
有する半導体装置の内部構造を模式的に示す平面構成図
である。
は、複数個のチップ(半導体装置)500が形成されて
いる。
は、同一機能を有する各ブロックN1、N2、…、Nm
が配置されている。この各ブロックは、たとえば半導体
記憶装置における同一機能を有する複数個のメモリセル
からなっている。
を不活性化させるために切断可能なヒューズL1、L
2、…、Lmが形成されている。また不活性化された各
ブロックN1、N2、…、Nmのいずれかと置換可能な
ように、同等の機能を有する冗長ブロックSが形成され
ている。
には、ヒューズLsを介して接地電源579の電位が印
加されている。これにより、電界効果トランジスタ58
1は非導通状態に保持されている。よって、冗長ブロッ
クSがチップ500内において電気的に分離されてい
る。
良を検出するために、パッド部Pには試験用パッド電極
571、573が形成されている。
の機能試験について説明する。ここでは、レーザビーム
スポットを使用して処理する場合、いわゆるレーザトリ
ミング(以下、LTと称する)処理について述べる。
1、573を通じて、図示されていない機能試験装置
(以下、テスタとも称する)からの電気信号が印加され
る。チップ500が正常であれば、その印加された電気
信号に対する期待信号が試験用パッド電極573から出
力される。このとき、テスタではチップ500に印加さ
れた電気信号と出力される電気信号との相関関係をもと
にしてチップ500の良/不良が判定される。各ブロッ
クN1、N2、…、Nmのいずれかが不良と判定された
場合には、不良ブロックと冗長ブロックSとが置換えら
れる。これにより、チップ500は本来の実現すべき機
能を満たし、それによりチップ500が良品となる可能
性か生ずる。
換は以下のようにして行なわれる。上述の機能試験によ
って、たとえばブロックN1の不良が検出されると、ま
ずチップ500内でのヒューズL1およびLsに関する
情報、換言すると不良アドレスあるいはチップ内での位
置座標(置換情報)などがLT処理装置に与えられる。
このLT処理装置によって、与えられた置換情報に基づ
いて所定の位置にレーザビームが照射される。これによ
り、ヒューズL1およびLsが溶断除去されて、不良ブ
ロックN1がチップ500内で分離させられる。
果トランジスタ581のゲート電極に電源575の電圧
が抵抗577を介して印加される。これにより電界効果
トランジスタ581が導通状態となり、不良ブロックN
1が冗長ブロックSによって置換えられる。
の一例としてDRAMの場合について、特に所定の機能
を有するブロックがメモリセルアレイの場合について説
明する。
アレイの構成を示す模式図である。図45を参照して、
メモリセルアレイ560には各ロウデコーダ561から
ワードドライバ563を介在して複数本のワード線WL
が行方向に延びている。また各コラムデコーダ565か
ら複数本のビット線BLが列方向に延びている。これら
ワード線WLとビット線BLとが互いに交差するように
配置されている。またその各交点にはメモリセルMCが
設けられている。
スペアデコーダ567からスペアワードドライバ569
を介してスペアワード線SWLが行方向に延びている。
またスペアワード線SWLと各ビット線BLとの各交点
にはスペアメモリSMCが設けられている。
ダ567およびスペアワードドライバ569はいわゆる
冗長回路を構成している。
よび冗長回路を用いた不良回路救済方法について説明す
る。
明するための平面概念図である。図46を参照して、ま
ず、テスタ装置などを用いてDRAM動作試験が行なわ
れ、メモリセル560内の不良ビットMC1が検知され
る。この後、LT処理により、この不良ビットMC1を
含むワード線WL1のヒューズFU1が切断され、不良
ワード線WL1が回路から切離される。
されたヒューズSFUもLT処理を用いて、ある組合わ
せで切断される。これによって、外部からのアドレス信
号として不良ビットMC1を選択する信号が入力された
ときのみ予備ラインSWLが動作するように回路が構成
される。
ンを正規のラインにつなぐことにより、不良箇所を有す
るDRAMを良品のDRAMに修正することができる。
について説明する。図47は、従来の半導体装置の構成
を概略的に示す断面図である。また、図48は、図47
のヒューズ素子周辺構造を示す概略断面図である。図4
7、図48を参照して、半導体基板501の表面には素
子分離酸化膜503が所望の形状に形成されている。こ
の素子分離酸化膜503によって分離された領域に複数
個のMOS(Metal Oxide Semiconductor )トランジス
タ540が形成されている。
ス/ドレイン領域541と、ゲート絶縁膜543と、ゲ
ート電極545とを有している。1対のソース/ドレイ
ン領域541はp型半導体基板501の表面に所定の距
離を介在して形成されている。またソース/ドレイン領
域541は、比較的低濃度のn- 不純物領域541aと
比較的高濃度のn+ 不純物領域541bとの2層構造、
いわゆるLDD(Lightly Doped Drain )構造を有して
いる。この1対のソース/ドレイン領域541に挟まれ
る領域上にゲート絶縁膜543を介在してゲート電極5
45が形成されている。
形成されている。またゲート電極545の側壁を覆うよ
うに側壁絶縁層549が形成されている。
に導電層505が形成されている。特に複数個のMOS
トランジスタ540のソース/ドレイン領域541間を
接続する導電層505はヒューズ素子として用いられ
る。
ラグ層551a、551bの各々を介在して導電層55
3a、553bが接続されている。各導電層を覆うよう
にp型半導体基板501上に、シリコン酸化膜よりなる
絶縁膜511が形成されている。この絶縁層511には
孔511aが形成されている。この孔511aは、ヒュ
ーズ素子505aの真上に位置し、かつその底壁がヒュ
ーズ素子505aから所望の距離を介して位置してい
る。
ウム配線層530が形成されている。
の製造方法について説明する。図49と図50は、従来
の半導体装置の製造方法を工程順に示すヒューズ素子周
辺の概略断面図である。まず図49を参照して、p型半
導体基板501の表面にたとえば素子分離などの絶縁層
503が形成される。この絶縁層503の表面上にヒュ
ーズ素子となる導電層505が所望の形状に形成され
る。このヒューズ素子となる導電層505を覆うように
絶縁層511が形成される。
の形状を有するレジストパターン(図示せず)が形成さ
れる。このレジストパターンをマスクとして絶縁層51
1にエッチングが施される。このエッチングにより絶縁
層511に孔511aが形成される。この孔511a
は、ヒューズ素子となる導電層505の真上に位置し、
かつその底壁がヒューズ素子505と所定の距離d20を
介して位置するように形成される。
切断されることが想定された部分である。その回路パタ
ーンの切断は、上述したように、たとえばレーザビーム
の照射により行なわれる。以下、レーザビームの照射に
より回路パターンを切断するLT処理について具体的に
説明する。
すヒューズ素子周辺の概略断面図である。まず図51を
参照して、回路の不良箇所が検出されると、冗長回路内
に設けられたヒューズ素子505に孔511aを通じて
レーザビーム20が照射される。これにより、レーザビ
ーム20は絶縁層511を透過してヒューズ素子505
に到達する。
は、レーザ照射による熱を吸収して溶融する。このヒュ
ーズ素子の溶融の際に、特にヒューズ素子505上部の
急激な温度上昇により圧力上昇が起こり、ヒューズ素子
505上の絶縁層511が吹飛ばされる。これにより、
圧力が大気圧程度に下がると同時に、溶融したヒューズ
素子505が気化して、ヒューズ素子505が切断され
る。この後、ヒューズ素子505の破片がエッチング除
去されることにより、回路パターンの切断が完了する。
05の斜視図は図53に示すようになる。
密度化、高集積化により配線層が多層化される傾向にあ
る。配線層が多層化されると、各配線層を絶縁する層間
絶縁層も多層化される。このため、各配線層を絶縁する
層間絶縁層の膜厚の和は非常に大きなものとなる。具体
的には、図47に示す絶縁層511の膜厚t0 は200
00Å程度となる。
11の膜厚d20は、レーザビームによる正常なヒューズ
の切断を行なうためには5000Åである必要がある。
このため、絶縁層511に孔511aを設けて、ヒュー
ズ素子505a上の絶縁層511の膜厚を制御する必要
がある。
た配線層の多層化により絶縁層511の膜厚が2000
0Åと非常に厚い。このため、ヒューズ素子505a上
の絶縁層511を所定の膜厚とするためには、孔511
aを深く形成しなければならない。また、従来の半導体
装置では、絶縁層511がシリコン酸化膜のみよりなっ
ている。それゆえ、孔511aの深さ制御が困難とな
り、素子505a上の絶縁層511の膜厚d20に生じる
ばらつきが大きくなる。
である。このため、たとえば、孔511aの深さを50
00Åに形成する場合、実際には孔511aの深さは4
500〜5500Åとなる。これに対して、孔511a
の深さを15000Åに形成する場合、実際には孔51
1aの深さは13500〜16500Åとなる。このよ
うに、深さ5000Åの場合のばらつきの絶対値が10
00Åであるのに対し、深さ15000Åの場合のばら
つきの絶対値は3000Åと大きくなる。
くなった場合、以下に述べる弊害が生じる。この弊害に
ついて、膜厚d20が所定の値より大きい場合と小さ
い場合とに分けて詳細に説明する。
合に生じる弊害を説明するための図である。図54を参
照して、ヒューズ素子505の切断時にヒューズ素子5
05上の絶縁層511は吹飛ばされて、その部分に凹み
(以下、クレータと称する)515が形成される。この
クレータ515の開口径は上方へ向かうにつれて大きく
なる。このため、絶縁層511の膜厚が大きくなると、
クレータ515の開口径が非常に大きくなり、配線層5
30に達するおそれが生じる。このようにクレータ51
5が配線層530にまで達すると、配線層530が損傷
・断線などを生じ、半導体装置の電気的接続の信頼性が
低下してしまう。
505上の絶縁層511は、ヒューズ素子505の圧力
上昇により吹飛ばされる。ところが、ヒューズ素子50
5上の絶縁層511の膜厚が厚くなりすぎると、ヒュー
ズ素子505の圧力上昇では吹飛ばすことができなくな
る場合が生じる。このような場合には、ヒューズ素子5
05を溶断除去により切断することができなくなり、ヒ
ューズ素子505はヒューズとして機能しなくなってし
まう。
合に生じる弊害を説明するための図である。図55を参
照して、膜厚d20が小さい、またはヒューズ素子505
が露出する場合、レーザビーム20によって与えられる
エネルギは外気に奪われやすくなる。このため、ヒュー
ズ素子505にエネルギが蓄積され難くなり、ヒューズ
素子505は溶融・気化し難くなる。よって、ヒューズ
素子505を切断し難くなり、ヒューズ素子505はヒ
ューズとしての機能を果たさなくなってしまう。
なわちヒューズ素子505が絶縁層511から露出して
しまうと、切断されるべきでないヒューズ素子505ま
でもが切断されてしまう。以下、そのことについて詳細
に説明する。
露出した様子を示す概略断面図である。図56を参照し
て、この露出する複数本のヒューズ素子505のいずれ
かがレーザブローにより切断される。この切断されたヒ
ューズ素子505の滓を除去すべく、上述のエッチング
が施される。ところが、レーザブローにより切断されて
いないヒューズ素子505も絶縁層511から露出して
いるため、この滓のエッチング時に同時にエッチングさ
れてしまう。結果として、レーザブローにより切断され
るべきでないヒューズ素子505までもが、エッチング
除去により切断されてしまう。
ヒューズ上の絶縁層の厚みを容易に制御できる冗長回路
を有する半導体装置およびその製造方法を提供すること
である。
る半導体装置は、少なくとも所定の機能を有する特定回
路部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗
長回路部とを含み、不良の特定回路部を冗長回路部に置
換えるために溶断除去され得る接続部分が形成されてい
ることを前提として、各々以下の特徴を有する。
半導体装置は、半導体基板と、接続導電層と、シリコン
窒化膜と、シリコン酸化膜とを備えている。半導体基板
は主表面を有している。溶断除去されうる接続導電層は
半導体基板の主表面上にパターニングされて形成されて
いる。シリコン窒化膜は接続導電層上に形成されてい
る。シリコン酸化膜は接続導電層の真上に位置し、かつ
シリコン窒化膜の表面に達する孔を有するように半導体
基板の主表面上に形成されている。
半導体装置は、半導体基板と、接続導電層と、絶縁層と
を備えている。半導体基板は主表面を有している。溶断
除去されうる接続導電層は半導体基板の主表面上にパタ
ーニングされて形成されている。絶縁層は、接続導電層
を覆うように、かつ接続導電層の真上に所定の距離を隔
てて底壁が位置するように形成された孔を有するように
半導体基板の主表面上に形成されている。その孔は絶縁
層の上部表面に開口端を有している。その孔の底壁の径
は開口端の開口径よりも大きい。
有する半導体装置は、半導体基板と、接続導電層と、絶
縁層と、導電層と、側壁絶縁層とを備えている。半導体
基板は主表面を有している。溶断除去されうる接続導電
層は半導体基板の主表面上にパターニングされて形成さ
れている。絶縁層は、接続導電層を覆うように、かつ接
続導電層の真上に所定の距離を隔てて底面が位置するよ
うに形成された孔を有するように半導体基板の主表面上
に形成されている。導電層は、孔の側壁周囲を取囲み、
かつ孔の側壁に面する表面を有している。側壁絶縁層
は、孔の側壁を覆うように孔の底壁の一部表面上に形成
されている。
有する半導体装置は、半導体基板と、接続導電層と、絶
縁層とを備えている。半導体基板は主表面を有してい
る。溶断除去され得る接続導電層は半導体基板の主表面
上にパターニングされて形成されている。絶縁層は、接
続導電層を覆うように、かつ接続導電層の真上に所定の
距離を隔てて底壁が位置するように形成された孔を有す
るように半導体基板の主表面上に形成されている。その
孔の底壁は凸部と凹部とを有している。凸部は、接続導
電層から第1の距離を隔てて位置している。凹部は、凸
部を取囲み、かつ接続導電層から第1の距離より小さい
第2の距離を隔てて位置している。
有する半導体装置は、半導体基板と接続導電層と、第1
の絶縁層と、第2の絶縁層とを備えている。半導体基板
は主表面を有している。溶断除去されうる接続導電層は
半導体基板の主表面上にパターニングされて形成されて
いる。第1の絶縁層は、孔を有するように半導体基板の
主表面上に形成されている。その孔の底壁において接続
導電層の表面が第1の絶縁層から露出している。第2の
絶縁層は、露出する接続導電層の表面を覆うように形成
されている。
造方法は、少なくとも所定の機能を有する特定回路部
と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長回
路部とを含み、不良の特定回路部を冗長回路部に置換え
るために溶断除去され得る接続部分が形成されたことを
前提として、以下の特徴を有する。
半導体装置の製造方法は以下の工程を備える。
うる接続導電層がパターニングされて形成される。そし
て接続導電層上にシリコン窒化膜が形成される。そして
シリコン窒化膜を覆うようにシリコン酸化膜が形成され
る。そしてシリコン窒化膜の表面が露出するまでシリコ
ン酸化膜がエッチングされることにより、接続導電層の
真上に孔が形成される。
半導体装置の製造方法は以下の工程を備えている。
る接続導電層がパターニングされて形成される。そして
接続導電層上に第1の絶縁層が形成される。そして第1
の絶縁層上に第1の絶縁層と被エッチング特性の異なる
材料よりなる導電層がパターニングされて形成される。
そして導電層を覆うように導電層と被エッチング特性の
異なる材料よりなる第2の絶縁層が形成される。そして
導電層の一部表面が露出するまで第2の絶縁層をエッチ
ングして、その底壁が導電層の表面領域内に収まるよう
に第1の孔が形成される。そして第1の孔を通じて、パ
ターニングされた導電層の全体をエッチング除去するこ
とにより、第1の孔に通じ、かつ第1の孔よりも大きい
開口径を有する第2の孔が形成される。
有する半導体装置の製造方法は以下の工程を備えてい
る。
うる接続導電層がパターニングされて形成される。そし
て接続導電層上に第1の絶縁層が形成される。そして第
1の絶縁層上に第1の絶縁層と被エッチング特性の異な
る材料よりなる導電層が形成形成される。そして導電層
を覆うように導電層と被エッチング特性の異なる材料よ
りなる第2の絶縁層が形成される。そして導電層の一部
表面が露出するまで第2の絶縁層をエッチングして第1
の孔が形成される。そして第1の孔を通じて第1の絶縁
層の表面が露出するまで導電層をエッチングして、第1
の孔に連通し、かつ導電層の側面をその側壁から露出す
る第2の孔が形成される。そして第1および第2の孔の
内壁面を覆うように第3の絶縁層が形成される。そして
第2の孔の底壁が露出するまで第3の絶縁層を異方的に
エッチングすることにより、第2の孔の側壁において露
出する導電層の側面を覆うように側壁絶縁層が形成され
る。
有する半導体装置の製造方法は以下の工程を備えてい
る。
うる接続導電層がパターニングされて形成される。そし
て接続導電層を覆うように第1の絶縁層が形成される。
そして第1の絶縁層と被エッチング特性の異なる材料か
らなるエッチングストッパ層が接続導電層の真上に位置
するように第1の絶縁層上に形成される。そして第1の
絶縁層上にエッチングストッパ層と被エッチング特性の
異なる材料からなる第2の絶縁層が形成されることによ
り、エッチングストッパ層の周囲および上方が第1の絶
縁層により覆われる。そしてエッチングストッパ層の周
囲および上方に位置する第1の絶縁層をエッチングする
ことにより、エッチングストッパ層の上部表面および側
壁面と第1の絶縁層の一部表面とを露出させ、かつエッ
チングストッパ層をマスクとして、露出する第1の絶縁
層をエッチングして、第1および第2の絶縁層に孔が形
成される。そして孔を通じてエッチングストッパ層がエ
ッチング除去される。
有する半導体装置の製造方法は以下の工程を備えてい
る。
うる接続導電層がパターニングされて形成される。そし
て接続導電層を覆うように半導体基板の主表面上に第1
の絶縁層が形成される。そして接続導電層の表面が露出
するまで第1の絶縁層をエッチングすることにより、第
1の絶縁層に孔が形成される。そして露出する接続導電
層の表面を覆うように第2の絶縁層が形成される。
体装置の製造方法では、ヒューズ素子となる接続導電層
上にシリコン窒化膜とシリコン酸化膜とが積層して形成
される。窒化膜とシリコン酸化膜とはエッチング条件を
選択することにより、大きなエッチング選択比を確保す
ることができる。よって、窒化膜の表面が露出するまで
シリコン酸化膜をエッチングしても、ほとんどシリコン
窒化膜はエッチングされない。それゆえ、シリコン窒化
膜の膜厚を所望の値とすることで、容易に接続導電層上
の絶縁層の膜厚を制御することができる。
面に従う冗長回路を有する半導体装置では、接続導電層
上にシリコン窒化膜が形成されている。このシリコン窒
化膜はシリコン酸化膜に比較して耐湿性に優れた材料で
ある。このため、上方から浸入した水分はシリコン窒化
膜によりその進行を妨げられ、接続導電層に達し難くな
る。よって、接続導電層は水分によって腐食し難くな
り、電気的接続の信頼性が向上する。また、接続導電層
が切断された後に、切断された接続導電層間が水分によ
って短絡されて導通状態となることも防止できる。
半導体装置の製造方法では、ヒューズ素子となる接続導
電層上に第1の絶縁層と導電層とが積層して形成され
る。シリコン窒化膜とシリコン酸化膜の2層構造とした
ため、エッチング条件を選択することにより、この2層
間で大きなエッチング選択比を確保することができる。
よって、第1の絶縁層の表面が露出するまで導電層をエ
ッチング除去しても、ほとんど第1の絶縁層はエッチン
グされない。それゆえ、第1の絶縁層の膜厚を所望の値
とすることで、容易に接続導電層上の絶縁層の膜厚を制
御することができる。
する際にパターニングされた導電層の全体がエッチング
除去される。導電層の全体を除去せず、一部のみを除去
し、その他を残存させるようにして第2の孔を形成する
ことも考えられる。しかしこの場合、接続導電層を切断
する際に生じる滓よって、残存する導電層と切断された
接続導電層とが導通状態になるおそれがある。このよう
な場合には、残存する導電層によって切断された接続導
電層間が短絡されてしまうおそれが生じる。すなわち、
切断されて非導通状態とされているにもかかわらず、切
断された接続導電層は、残存する導電層によって互いに
短絡されてしまう。
しまうため、導電層は残存せず、残存する導電層により
接続導電層間が短絡されることは防止される。
面に従う冗長回路を有する半導体装置では、孔の底壁の
径が開口端の開口径よりも大きい。孔をこのような構成
としたことで、高集積化を考慮してもヒューズ切断時に
形成されるクレータの開口径よりも大きい径に孔の底壁
を設計することも可能となる。これにより、クレータの
開口径は孔の底壁内に収まる。よって、クレータは孔の
底壁に達するのみで絶縁層の上部表面にまで達しない。
それゆえ、仮に絶縁層の上部表面に配線層が形成されて
いた場合でも、クレータが配線層に達することはない。
したがって、クレータによって配線層が損傷・断線され
ることは防止される。
有する半導体装置の製造方法では、ヒューズ素子となる
接続導電層上に第1の絶縁層と導電層とが積層して形成
される。第1の絶縁層と導電層との2層構造としたた
め、エッチング条件を選択することにより、この2層間
で大きなエッチング選択比を確保することができる。よ
って、第1の絶縁膜の表面が露出するまで導電層をエッ
チングしても、ほとんど第1の絶縁層はエッチングされ
ない。それゆえ、第1の絶縁層の膜厚を所望の値とする
ことで、容易に接続導電層上の絶縁層の膜厚を制御する
ことができる。
他の局面に従う冗長回路を有する半導体装置では、側壁
絶縁層により孔の側壁に面する導電層の表面が覆われて
いる。このため、導電層の表面が、接続導電層の切断時
に露出することはない。よって、接続導電層の接続断時
に飛散った接続導電層の滓により接続導電層と導電層と
が電気的に接続されることはない。それゆえ、切断され
た接続導電層間が導電層と接続導電層の滓とにより短絡
されることは防止される。
有する半導体装置の製造方法では、ヒューズ素子となる
接続導電層上に第1の絶縁層とエッチングストッパ層と
が積層して形成される。第1の絶縁層とエッチングスト
ッパ層との2層構造としたため、エッチング条件を選択
することにより、この2層間において大きなエッチング
選択比を確保することができる。よって、第1の絶縁膜
の表面が露出するまでエッチングストッパ層をエッチン
グしても、ほとんど第1の絶縁層はエッチングされな
い。それゆえ、第1の絶縁層の膜厚を所望の値とするこ
とで、容易に接続導電上の絶縁層の膜厚を制御すること
ができる。
他の局面に従う冗長回路を有する半導体装置では、レー
ザビーム照射時のエネルギの損失を考慮するとレーザビ
ームを照射する部分の絶縁層の膜厚は大きい方がよい。
一方、接続導電層の接続断時に絶縁層を吹飛ばす必要が
あることを考慮すると、接続導電層周辺の絶縁層の膜厚
は小さい方がよい。そこで、レーザビームを照射する部
分(凸部)の膜厚を大きくし、かつその凸部を取囲む部
分(凹部)の膜厚を小さくすることで、レーザビームの
エネルギ損失を抑え、かつ接続導電層上の絶縁層を吹飛
ばしやすくしている。つまり、孔の底壁をこのように構
成することで、接続導電層の接続断時におけるエネルギ
の省力化を図ることができる。
有する半導体装置の製造方法では、接続導電上に第2の
絶縁層を形成することで、接続導電層上の絶縁層の膜厚
を制御している。この第2の絶縁層を形成する方法に
は、たとえばCVD法などがあるが、このような方法は
一般にエッチングよりも制御性は良好である。よって、
容易に接続導電層上の絶縁層の膜厚を制御することが可
能となる。上記方法により製造される本発明のさらに他
の局面に従う冗長回路を有する半導体装置では、接続導
電層上の絶縁層の膜厚が所定の膜厚の範囲内にある。こ
のため、接続導電層の良好な切断を行なうことが可能と
なる。
説明する。
置の構成を概略的に示す断面図である。また図1(b)
は、図1(a)のB1 −B1 線に沿う概略断面図であ
る。
体基板1上にたとえば素子分離酸化膜をなす絶縁層3が
形成されている。また絶縁層3の表面上には、ヒューズ
素子となるパターニングされた接続導電層5がたとえば
多結晶シリコンにより形成されている。また接続導電層
5を覆うように、たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁
層7が形成されている。絶縁層7の表面上には、パター
ニングされたシリコン窒化膜9が形成されている。この
シリコン窒化膜9上には、シリコン酸化膜11が形成さ
れている。このシリコン酸化膜11には、シリコン窒化
膜9の一部表面を露出する孔11aが形成されている。
この孔11aは、接続導電層5の真上に位置している。
ついて説明する。図2〜図4は、本発明の第1の実施例
における半導体装置の製造方法を工程順に示す図1
(a)に対応する概略断面図である。まず図2を参照し
て、p型半導体基板1の表面上にたとえば素子分離酸化
膜よりなる絶縁層3が形成される。この絶縁層3上に、
たとえば多結晶シリコン層5が形成される。この多結晶
シリコン層5は、フォトリソグラフィ技術、エッチング
技術によりパターニングされ、各素子(図示せず)間を
接続する接続導電層5となる。
シリコン酸化膜よりなる絶縁層7がCVD(Chemical V
apor Deposition )法などにより形成される。このシリ
コン酸化膜7上に、シリコン窒化膜9がたとえばCVD
法により形成される。この後、シリコン窒化膜9は、フ
ォトリソグラフィ技術、エッチング技術により所望の形
状にパターニングされる。このシリコン窒化膜9を覆う
ようにシリコン酸化膜11がたとえばCVD法により形
成される。
に、所望の形状を有するレジストパターン25が形成さ
れる。このレジストパターン25をマスクとしてシリコ
ン窒化膜9の表面が露出するまで絶縁層11に異方性エ
ッチングが施される。
膜の場合には、このエッチングは、たとえば平行平板型
エッチング装置を用い、エッチングガス流量比CHF3
/Ar=1:10程度、圧力10〜100mTorr、
RF出力300〜700Wにより行なわれる。この条件
下におけるシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の選択比は
3以上である。
シリコン窒化膜9の一部表面を露出し、かつ接続導電層
5の真上に位置する孔11aが絶縁層11に形成され
る。この後、フォトレジスト25が除去されて図1
(a)に示す半導体装置が完成する。
ザブローの動作について説明する。図5、図6は、本発
明の第1の実施例における半導体装置のレーザブローの
動作を工程順に示す概略断面図である。図5を参照し
て、接続導電層5の真上に位置するシリコン窒化膜9に
孔11aを通じてレーザビーム20が照射される。この
レーザビーム20は、シリコン窒化膜9と絶縁層7とを
透過して接続導電層5に到達する。これによって、接続
導電層5付近で圧力上昇が生じ、接続導電層5上の絶縁
層7とシリコン窒化膜9とが吹飛ばされる。
絶縁層7との吹飛ばしによりクレータ15が生ずる。こ
れにより、接続導電層5が切断される。
2に示すように接続導電層5上にシリコン窒化膜9とシ
リコン酸化膜11とが積層して形成される。シリコン窒
化膜9とシリコン酸化膜11との2層構造としたため、
エッチング条件を選択することにより、この2層9、1
1間で3以上の大きなエッチング選択比を確保すること
ができる。よって、図4に示すプロセスでシリコン窒化
膜9の表面が露出するまでシリコン酸化膜11をエッチ
ングしても、ほとんどシリコン窒化膜9はこのエッチン
グにより除去されることはない。それゆえ、シリコン窒
化膜9とその下層の絶縁層7との膜厚d1 を所望の膜厚
(たとえば5000Å)とすることで、容易に接続導電
層5上の絶縁層(絶縁層7とシリコン窒化膜9)の膜厚
を制御することができる。これにより、レーザブローに
適した膜厚を得ることができるため、電気的接続の信頼
性が高く、かつ冗長回路との置換を正常に行うことので
きる半導体装置を得ることができる。
ッド部となる電極層17を露出するようにパッシベーシ
ョン膜19が形成されている。このパッシベーション膜
19は、通常耐湿性の高い材料よりなり、素子内への水
分の浸入を防止する役割をなしている。
に孔11aを設けた場合、孔11aの角部P1 において
パッシベーション膜19の膜厚が薄くなる。このため、
この角部P1 から水分が浸入しやすくなる。
場合には、接続導電層5が腐食し、それにより断線など
の生じるおそれがある。
上に絶縁層7とシリコン窒化膜9とが積層されている。
このシリコン窒化膜9はシリコン酸化膜などに比較して
耐湿性に優れている。このため、水分はシリコン窒化膜
9内を通過する経路CB では接続導電層5に達しにく
い。よって、水分が接続導電層5に達する経路は主にシ
リコン窒化膜9を回避した経路CA となる。すなわち、
シリコン窒化膜9を設けたことにより、水分が接続導電
層5に達するにはシリコン窒化膜9を回り込む必要が生
じる。それゆえ、水分が接続導電層5に達する経路が長
くなり、水分が接続導電層5に達し難くなる。したがっ
て、接続導電層5が水分などで腐食などして断線などを
生じることが防止される。
は、水分が浸入しやすい。このため、浸入した水分によ
り切断された接続導電層5間が短絡されるおそれがあ
る。
コン窒化膜9を設け、接続導電層5側へ水分が達し難く
している。このため、図6に示すように切断部P2 に水
分がたまりにくくなり、切断された接続導電層5間が水
分により短絡されることは防止される。
に、レーザビーム20はシリコン窒化膜9に照射され
る。このシリコン窒化膜9は、その膜厚が1000Å以
上の場合には、レーザに用いる赤外線帯域の波長で30
%の反射率を有している。これに対して、シリコン酸化
膜の反射率は、下地のヒューズまでの膜厚に依存して周
期的に変化する。このため、シリコン酸化膜の反射率を
所望の値に設定することは容易ではない。また多結晶シ
リコンの反射率は60%程度であり、シリコン窒化膜の
反射率よりも高い。このように反射率が高い場合には、
レーザビーム20が接続導電層5側へ透過しにくくな
り、多量のエネルギを消耗することとなる。
9を設け、シリコン窒化膜9にレーザビーム20を照射
することとしたため、反射率の制御性が良好で、かつエ
ネルギの省力化を図ることができる。
を概略的に示す断面図である。図8を参照して、p型半
導体基板1の表面上に絶縁層3が形成されている。絶縁
層3の表面上には、ヒューズ素子となるパターニングさ
れた接続導電層5が、たとえば多結晶シリコンにより形
成されている。この接続導電層5を覆うように絶縁層7
がたとえばシリコン酸化膜により形成されている。この
シリコン酸化膜7上にたとえばシリコン酸化膜よりなる
絶縁層109が形成されている。この絶縁層109に
は、接続導電層5の真上に孔111aが形成されてい
る。この孔111aは、第1の孔111bと第2の孔1
11cとにより構成されている。
表面側に位置し、かつ第1の開口径L1 を有している。
また第2の孔111cは、接続導電層5側に第1の孔1
11bと連通するように形成されており、かつ第1の径
より大きい第2の径を有している。
露出している。次に、本実施例の半導体装置の製造方法
について説明する。
おける半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図
である。まず図9を参照して、p型シリコン基板1の表
面上にたとえば素子分離酸化膜よりなる絶縁層3が形成
される。この絶縁層3上にたとえば多結晶シリコンより
なる接続導電層5が所望の形状にパターニングされて形
成される。この接続導電層5を覆うようにたとえばシリ
コン酸化膜よりなる絶縁層7がCVD法などにより形成
される。この絶縁層7と被エッチング特性の異なる材料
よりなる導電層109が所望の形状にパターニングされ
て形成される。この導電層109は、たとえば不純物が
注入された多結晶シリコンより形成される。この導電層
109を覆うように導電層109と被エッチング特性の
異なる、たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁層111
が形成される。
に所望の形状を有するレジストパターン25が形成され
る。このレジストパターン25をマスクとして、導電層
109の表面が露出するまで絶縁層111に異方性エッ
チングが施される。
り、導電層109の一部表面を露出し、かつ接続導電層
5の真上に位置する孔111bが絶縁層111に形成さ
れる。この後、孔111bを通じて導電層112と等方
性エッチングが施される。
により、パターニングされた導電層109の全体がエッ
チング除去される。この際、導電層109は、絶縁層
7、111に対して被エッチング特性の異なる材料より
なっている。それゆえ、導電層109と絶縁層7、11
1とのエッチング選択比を大きく確保することで、導電
層109のエッチング時における絶縁層7、111のエ
ッチング除去を防止できる。よって、絶縁層7は、導電
層110のエッチングによりほとんど膜減りすることは
ない。この後、レジストパターン25が除去されて、図
8に示す本実施例の半導体装置が完成する。
動作について説明する。図13、図14は、本発明の第
2の実施例における半導体装置のヒューズブローの動作
を工程順に示す概略断面図ある。まず図13を参照し
て、接続導電層5の真上に位置する絶縁層7に孔111
aを通じてレーザビーム20が照射される。このレーザ
ビーム20は、絶縁層7を透過して接続導電層5に到達
する。これにより、接続導電層5の付近で圧力上昇が生
じ、絶縁層7が吹飛ばされる。
しによりクレータ15が生ずる。また、接続導電層5は
切断される。
は、接続導電層上に互いに被エッチング特性の異なる絶
縁層7と導電層109とが積層して形成される。このた
め、第1の実施例と同様、導電層109をエッチング除
去しても、絶縁層7はほとんどエッチングされない。そ
れゆえ、絶縁層7の膜厚d2 を所望の値とすることで、
容易に接続導電層上の絶縁層の膜厚d2 を、たとえば5
000Åに制御することができる。これにより、ヒュー
ズブローに適した膜厚を得ることができるため、電気的
接続の信頼性が高く、かつ冗長回路との置換を正常に行
なうことのできる半導体装置を得ることができる。
プロセスで孔111bを通じて導電層109の全体が等
方性エッチングにより除去される。
111bを通じて導電層109に異方性エッチングを施
した場合、以下に述べる弊害が生ずる。
グを施した場合の弊害を説明するための図である。図1
5を参照して、導電層109に異方性エッチングを施し
た場合、導電層109は孔111aの側壁を取囲むよう
に残存されることとなる。また、導電層109は、孔1
11aの側壁において露出する。この状態で、接続導電
層5が切断された場合、接続断時における接続導電層5
の滓が接続導電層5と導電層109との間の領域P1 、
P2 に付着するおそれがある。
略平面図である。図16を参照して、領域P1 、P2 の
双方に接続導電層5の滓が付着した場合、滓が切断され
た接続導電層5と残存された導電層109とを接続す
る。これにより、切断された接続導電層5間が残存され
た導電層109により電気的に接続、すなわち短絡され
てしまう。
いた導電層109のすべてを除去しない場合には、ヒュ
ーズ素子となる接続導電層5を切断したにもかかわらず
切断された接続導電層5間が電気的に接続されてしまう
という不都合を生じる。
造方法では、エッチングストッパとして用いた導電層1
09をウェットエッチングにより完全に除去する。この
ため、残存された導電層109により、切断された接続
導電層5間が電気的に短絡されることはない。
方向の開口径が従来のようにほぼ同一の場合、集積度が
向上されて孔11bの径L3 が小さく設計されると、接
続導電層5の切断時に生じるクレータ125は、孔11
bの底壁内に収まらないおそれがある。すなわち、図1
8に示すようにクレータ125が絶縁層131の上部表
面にまで達するおそれがある。一般に、絶縁層131上
には複数本のアルミニウム配線層30が形成されてい
る。このため、クレータ125が絶縁層131の上部表
面にまで達した場合、アルミニウム配線層30が損傷も
しくは断線するおそれがある。
すように孔111aは、第1の孔111bと第2の孔1
11cとからなっている。第2の孔111cは、第1の
孔111bの開口径L1 よりも大きい開口径L2 を有し
ている。このため、高集積化により第1の孔111bの
開口径L1 が小さく設計されても、図20に示すように
クレータ15の開口部が第2の孔111cの底壁内に収
まるように第2の孔111cの開口径を設計することが
できる。よって、クレータ15は絶縁層111の上部表
面まで達せず、アルミニウム配線層30の損傷や断線を
防止することができる。
スの後、レジストパターン25を残したままさらに絶縁
層7に異方性エッチングを施してもよい。この場合、エ
ッチングを施した後の状態は、図21に示すようにな
る。
エッチング量d31は、非常に少ない量である。このた
め、このエッチングによるばらつきも非常に小さくな
る。ゆえに、接続導電層5上の絶縁層7の膜厚d32は制
御性よく得ることができる。
22に示すように、孔111a1を通じて接続導電層5
の真上に位置する絶縁層7にレーザビーム20が照射さ
れる。
射により、絶縁層7が吹飛ばされるとともに接続導電層
5が気化し、クレータ15が形成される。これにより、
接続導電層5が切断される。
構成を概略的に示す断面図である。図24を参照して、
p型シリコン基板1の表面上には、たとえば素子分離酸
化膜よりなる絶縁層3が形成されている。この絶縁層3
の表面上にはたとえば多結晶シリコンよりなる接続導電
層5が形成されている。この接続導電層5を覆うように
たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁層7が形成されて
いる。絶縁層7の表面上にはたとえばシリコン酸化膜よ
りなる絶縁層111が形成されている。
達する孔111eが形成されている。この孔111eの
側壁面に面する表面を有し、かつ孔111eの周側面を
取囲むように導電層109aが絶縁層7の上部表面に接
して形成されている。孔111eに面する導電層109
aの表面を覆うように絶縁層7の一部表面上に、たとえ
ばシリコン窒化膜よりなる側壁絶縁層113aが形成さ
れる。
ついて説明する。図25、図26は、本発明の第3の実
施例における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略
断面図である。
例における図9〜図11の工程を経る。図11を参照し
て、孔111bを通じて導電層109に絶縁層7の表面
が露出するまで異方性エッチングが施される。
り、その底壁面において絶縁層7の一部表面が露出し、
かつその側壁面の底部において導電層109aの表面が
露出する孔111eが形成される。この後、レジストパ
ターン25が除去される。
よび絶縁層111の表面全面を覆うようにたとえばシリ
コン窒化膜よりなる絶縁層113が、CVD法などによ
り形成される。この絶縁層113の表面全面に、絶縁層
7の表面が露出するまで異方性エッチングが施される。
これにより、図24に示すように孔111eの側壁面に
面する導電層109aの表面を覆うように絶縁層7の一
部表面上に側壁絶縁層113aが形成される。このよう
にして、第3の実施例における半導体装置が完成する。
ローの動作について説明する。図27、図28は、本発
明の第3の実施例における半導体装置のヒューズブロー
を工程順に示した概略断面図である。まず図27を参照
して、接続導電層5の真上に位置する絶縁層7に孔を通
じてレーザビーム20が照射される。これにより、接続
導電層5付近で圧力上昇が生じ、絶縁層7が吹飛ばされ
る。
層5の一部が気化するとともに絶縁層7が吹飛ばされて
クレータ15が生じる。このようにして接続導電層5が
切断される。
2の実施例と同様、接続導電層5の表面上に互いに被エ
ッチング特性の異なる材料よりなる絶縁層7と導電層1
09とが積層して形成される。このため、導電層109
に絶縁層7の表面が露出するまで異方性エッチングを施
しても、絶縁層7はほとんどエッチング除去されること
はない。それゆえ、図24に示すように絶縁層7は、絶
縁層7形成時の膜厚を維持できる。よって絶縁層7を、
その膜厚が5000Åとなるように形成すれば、図25
に示す導電層109のエッチングプロセスを経ても、接
続導電層5上の絶縁層の膜厚d4 を約5000Åに維持
することができる。これにより、ヒューズブローに適し
た膜厚を得ることができるため、電気的接続の信頼性が
高く、かつ冗長回路との置換を正常に行なうことのでき
る半導体装置を得ることができる。
れる導電層109aの表面を覆うように側壁絶縁層11
3aが形成されている。このため、ヒューズブロー時に
残存される導電層109aの表面が露出することはな
い。よって、第2の実施例と同様、接続導電層5の切断
時に生じる滓によって、接続導電層5と残存される10
9aとが電気的に接続されることはない。したがって、
切断された接続導電層5が、残存される導電層109a
により短絡されることは防止される。
構成を概略的に示す断面図である。図29を参照して、
p型シリコン基板1の表面上にたとえば素子分離酸化膜
よりなる絶縁層3が形成されている。この絶縁層3の表
面上に、たとえば多結晶シリコンよりなる接続導電層5
がパターニングされて形成されている。この接続導電層
5を覆うように、たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁
層7が形成されている。この絶縁層7の表面上に、たと
えばシリコン酸化膜よりなる絶縁層211が形成されて
いる。
面を露出する孔211aが形成されている。この孔21
1aは、第1の孔211bと第2の孔211cとから構
成されている。第1の孔211bは、絶縁層211に設
けられている。また第2の孔211cは、第1の孔21
1bと略同一の径を有して連通しており、絶縁層7に設
けられている。この孔211aの底壁面において露出す
る絶縁層7の表面は、第1の壁部7bと第2の壁部7c
とにより構成されている。第1の壁部7bは、第1の厚
みd5 を有している。第2の壁部7cは、第1の壁部7
bを取囲むように形成されており、かつ第1の厚みd5
より薄い第2の厚みd6 を有している。
る。図30〜図33は、本発明の第4の実施例における
半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図であ
る。まず図30を参照して、半導体基板1の表面上にた
とえば素子分離酸化膜よりなる絶縁層3が形成される。
この絶縁層3の表面上にたとえば多結晶シリコンよりな
る接続導電層5がパターニングして形成される。
とえばシリコン酸化膜よりなる絶縁層7が形成される。
この絶縁層7の表面上に絶縁層7と被エッチング特性の
異なるエッチングストッパ層209がパターニングして
形成される。このエッチングストッパ層209はたとえ
ば多結晶シリコンにより形成される。このエッチングス
トッパ層209を覆うように、エッチングストッパ層2
09と被エッチング特性の異なる材料よりなる、たとえ
ばシリコン酸化膜よりなる絶縁層211が形成される。
には所望の形状を有するレジストパターン25が形成さ
れる。このレジストパターン25は、導電層209より
大きく導電層209を含む領域の真上にホールパターン
を有している。このレジストパターン25をマスクとし
て絶縁層7、211に異方性エッチングが施される。
まず絶縁層211が絶縁層7の表面が露出するまでエッ
チングされることにより第1の孔211bが形成され
る。この後、エッチングストッパ層209をマスクとし
て絶縁層7の表面がエッチング除去されて、第1の孔2
11bに連通する第2の孔211cが形成される。この
第1および第2の孔211b、211cにより孔211
aが形成される。
1は同一材質よりなっているため、同一のエッチング速
度でエッチング除去される。これに対して、エッチング
ストッパ層209は、絶縁層7、211と異なる被エッ
チング特性を有する材料よりなっている。この場合、こ
のエッチングにおいてエッチングストッパ層209はほ
とんど除去されない。
ッチング除去される。エッチングストッパ層209の除
去により、絶縁層7の第1の壁部7bが露出する。この
後、レジストパターン25が除去されて図29に示す本
実施例の半導体装置が完成する。
ついて説明する。図34、図35は、本発明の第4の実
施例における半導体装置のヒューズブローの動作を工程
順に示す概略断面図である。まず図34を参照して、第
1の壁部7bに孔211aを通じてレーザビーム20が
照射される。このレーザビームは、絶縁層7を透過して
接続導電層5に到達する。これにより、接続導電層5の
付近で圧力上昇が生じ、絶縁層7が吹飛ばされる。
層5の一部が気化するとともに絶縁層7が吹飛ばされて
クレータ15が生じる。このようにして接続導電層5が
切断される。
1の実施例と同様、接続導電層5上に、互いに被エッチ
ング特性の異なる絶縁層7とエッチングストッパ層20
9とが積層して形成される。このため、絶縁層7の表面
が露出するまでエッチングストッパ層209をエッチン
グしても、ほとんど絶縁層7はエッチング除去されな
い。それゆえ、絶縁層7を5000Åの膜厚に形成すれ
ば、容易に接続導電層5上の絶縁層の膜厚d5 を、約5
000Åに維持することができる。これにより、ヒュー
ズブローに適した膜厚を得ることができるため、電気的
接続の信頼性が高く、かつ冗長回路との置換を正常に行
なうことのできる半導体装置を得ることができる。
が照射される領域において接続導電層5上の絶縁層7の
膜厚が小さいと、レーザビーム20のエネルギが外気に
奪われてしまう。このため、接続導電層5が溶断される
に必要なエネルギが蓄積されにくくなる。よって、接続
導電層5を切断するには多大なエネルギが必要となり、
エネルギの省力化を図ることができない。
考慮すると、レーザビーム20が照射される領域では接
続導電層5上の絶縁層7の膜厚は大きい方がよい。
導電層5から絶縁層7の上部表面までクラックが延びる
必要がある。ところが、絶縁層7の膜厚が大きくなる
と、そのクラックの延びる距離も長くなる。クラックを
長く延ばすためには、大きなエネルギを与える必要があ
り、それゆえ、絶縁層7の膜厚が大きくなった場合、多
量のエネルギが必要となる。
すると、接続導電層5上の絶縁層7の膜厚は小さい方が
よい。
20が照射される部分(凸部)7bの膜厚を大きくし、
かつその凸部を取囲む部分(凹部)7cの膜厚を小さく
している。レーザビーム20が照射される部分(凸部分
7b)は、その膜厚が比較的大きいためレーザビーム2
0のエネルギの損失は抑えられる。かつ、切断時におい
てクラックが延びる部分(凹部7c)は、その膜厚が比
較的小さいため、クラックの延びる距離が小さい。この
ため、接続導電層5の切断時におけるエネルギの省力化
を図ることが可能となる。
装置の構成を概略的に示す断面図であり、図36(b)
は、図36(a)のB5 −B5 線に沿う概略断面図であ
る。
基板1の表面上にたとえば素子分離酸化膜よりなる絶縁
層3が形成されている。この絶縁層3の表面上にたとえ
ば多結晶シリコンよりなる接続導電層5がパターニング
されて形成されている。この接続導電層5上にたとえば
シリコン酸化膜よりなる絶縁層311が形成されてい
る。この絶縁層311には、孔311aが形成されてい
る。
5の上部表面および一部側面が突出している。この孔3
11aの底壁において突出する接続導電層5を覆うよう
に、孔311aの内壁面および絶縁層311の表面全面
にたとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁層313が50
00Å程度の膜厚で形成されている。
ついて説明する。図37、図38は、本発明の第5の実
施例における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略
断面図である。なお、図37(a)と図38(a)と
は、図36(a)の断面に相当し、かつ図37(b)と
図38(b)とは、図36(b)の断面に相当する。
型半導体基板1の表面上に、たとえば素子分離酸化膜よ
りなる絶縁層3が形成される。この絶縁層3の表面上
に、たとえば多結晶シリコンよりなる接続導電層がパタ
ーニングして形成される。この接続導電層5を覆うよう
に、たとえばシリコン酸化膜よりなる絶縁層311が形
成される。
に所望の形状を有するレジストパターン25が形成され
る。このレジストパターン25をマスクとして絶縁層3
11に異方性エッチング施される。この異方性エッチン
グは、少なくとも接続導電層5の上部表面を露出するよ
うに施されればよい。この後、レジストパターン25が
除去され、接続導電層5上を覆うように、孔311aの
内壁面および絶縁層301の表面全面にシリコン酸化膜
313が5000Å程度の膜厚で形成される。これによ
り図36(a)、(b)に示す半導体装置が完成する。
ついて説明する。図39と図40は、本発明の第5の実
施例における半導体装置のヒューズブローの動作を工程
順に示す概略断面図である。なお、39(a)と図40
(a)とは、図36(a)の断面に相当し、図39
(b)と図40(b)とは図36(b)の断面に相当す
る。
続導電層5の真上に位置する絶縁層313にレーザビー
ム20が照射される。このレーザビーム20は、絶縁層
313を透過して接続導電層5に到達する。これによ
り、接続導電層5付近で圧力上昇が生じ、絶縁層313
が吹飛ばされる。
より、接続導電層5の一部が気化し、絶縁層313が吹
飛ばされてクレータ15が生ずる。このようにして接続
導電層5が切断される。
311aの底壁において接続導電層5の上部表面を露出
させた後に、接続導電層5上に絶縁層313を形成する
ことで接続導電層5上の絶縁層313の膜厚を制御して
いる。
において接続導電層5の上部表面を露出させるよう絶縁
層311をエッチングする必要がある。このエッチング
では、接続導電層5の上部表面が露出すればよく、接続
導電層5の側壁が露出するか否かは問題ではない。よっ
て、このエッチングにおけるエッチング量の管理は極め
て容易である。
にCVD法などにより所定の膜厚で絶縁層313が形成
される。このCVD法などでの膜厚形成量(厚み)の管
理は、エッチング量の管理より容易である。すなわち、
CVD法などで1000Åの膜厚で膜を形成する場合の
膜厚のばらつきは、1000Åの膜厚をエッチングする
場合のエッチング量のばらつきよりも小さい。このた
め、従来例のようにエッチングにより接続導電層505
上の絶縁層511の膜厚d20を制御するよりも、CVD
法などで絶縁層313を形成することにより、接続導電
層5上の絶縁層313の膜厚を制御する方が容易であ
る。
20を制御する場合、絶縁層511の膜厚が厚くなれば、
エッチング量が大きくなり、ばらつきも大きくなる。こ
れに対して、本実施例では、ヒューズブローに好ましい
所定の膜厚だけ接続導電層5上に絶縁層313が形成さ
れればよい。この点からも、従来例と比較して本実施例
では接続導電層上の絶縁層の膜厚制御が容易である。
上の絶縁層313の膜厚が所定の膜厚を有するため、正
常なヒューズブローを行なうことが可能である。
313にシリコン窒化膜よりも寄生容量が小さくなる材
料を用いることで、以下に述べる顕著な効果を奏する。
ら絶縁層313を省略した場合の構成を示す概略断面図
である。また図41(b)は、図4(a)の矢印B51−
B51線に沿う概略断面図である。図41(a)、(b)
を参照して、一般にパッシベーション膜19には、シリ
コン窒化膜などが用いられる。このため、図36(b)
に示す構成から絶縁層313が省略された場合、シリコ
ン窒化膜19と接続導電層5とが直接接することとな
る。このシリコン窒化膜19は、接続導電層5のような
導電層と接すると、接続導電層5との間で寄生容量を生
じやすい材料である。このように寄生容量が生じた場合
には、接続導電層5内を移動する電荷の一部が寄生容量
を構成すべく、接続導電層5とシリコン窒化膜19との
接触部近傍で停止してしまう。すなわち、寄生容量が生
じることにより、接続導電層5内を移動する電荷などの
数が減ってしまい、次段の素子へ送られる信号が弱いも
のとなる。結果として、次段の素子において信号を判別
などできない場合が生じてしまう。
は、図42(a)、(b)に示すように、接続導電層5
を覆うように絶縁層313が形成されている。すなわ
ち、接続導電層5とパッシベーション膜19との間には
絶縁層313が介在している。このため、絶縁層313
に、パッシベーション膜19に用いられるシリコン窒化
膜よりも寄生容量が小さくなる材料を用いることで、上
記の接続導電層5との間で生じる寄生容量を低減するこ
とができる。したがって、上述した寄生容量に起因する
弊害は抑制される。
る半導体装置の製造方法では、接続導電層の真上に互い
に被エッチング特性の異なる材料よりなる膜が積層して
形成される。このため、接続導電層上の絶縁層の膜厚を
制御することが容易である。
一の局面に従う冗長回路を有する半導体装置では、接続
導電層の真上にシリコン窒化膜が形成されているため、
接続導電層が水分によって腐食することは防止され、電
気的接続の信頼性が向上する。また、切断された接続導
電層間が水分によって短絡されることも防止される。
半導体装置の製造方法では、上述した一の局面に従う半
導体装置の製造方法と同様、接続導電層上の絶縁層の膜
厚を容易に制御することができる。
れた導電層の全体が除去されるため、接続導電層の接続
断時において導電層が残存することはない。よって、残
存する導電層によって切断された接続導電層間が短絡さ
れるおそれはなくなる。
面に従う半導体装置では、接続導電層の真上に位置する
孔の底壁の開口径が孔の開口端側の開口径よりも大き
い。このため、接続導電層接続断時に生じるクレータが
配線層を損傷・断線することは防止される。
有する半導体装置の製造方法では、上述した本発明の一
の局面に従う製造方法と同様、接続導電層上の絶縁層の
膜厚を制御することが容易である。
他の局面に従う冗長回路を有する半導体装置では、側壁
絶縁層により孔の側壁に面する導電層の表面が覆われて
いる。このため、切断された接続導電層間が導電層によ
り短絡されることは防止される。
有する半導体装置の製造方法では、レーザビームが照射
される凸部の膜厚は比較的大きく、かつ凸部を取囲む凹
部の膜厚は比較的小さい。このため、接続導電層の接続
断時においてエネルギの省力化を図ることができる。
有する半導体装置の製造方法では、接続導電層上に第2
の絶縁層を形成することで接続導電層上の絶縁層の膜厚
を制御している。よって、容易に接続導電層上の絶縁層
まの膜厚を制御することができる。
他の局面に従う冗長回路を有する半導体装置では、接続
導電層の良好な切断が可能となる。
成を概略的に示す断面図である。
造方法の第1工程を示す概略断面図である。
造方法の第2工程を示す概略断面図である。
造方法の第3工程を示す概略断面図である。
ューズブローの動作の第1工程を示す概略断面図であ
る。
ューズブローの動作の第2工程を示す概略断面図であ
る。
を説明するための概略断面図である。
成を概略的に示す断面図である。
造方法の第1工程を示す概略断面図である。
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
ヒューズブローの動作の第1工程を示す概略断面図であ
る。
ヒューズブローの動作の第2工程を示す概略断面図であ
る。
おいて、導電層を異方的にエッチングした場合に生じる
弊害を説明するための概略断面図である。
る。
生じる弊害を説明するための第1工程図である。
生じる弊害を説明するための第2工程図である。
効果を説明するための第1工程図である。
効果を説明するための第2工程図である。
後工程を示す概略断面図である。
動作の第1工程を示す概略断面図である。
動作の第2工程を示す概略断面図である。
構成を概略的に示す断面図である。
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
ヒューズブローの動作の第1工程を示す概略断面図であ
る。
ヒューズブローの動作の第2工程を示す概略断面図であ
る。
構成を概略的に示す断面図である。
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
製造方法の第4工程を示す概略断面図である。
ヒューズブローの動作の第1工程を示す概略断面図であ
る。
ヒューズブローの動作の第2工程を示す概略断面図であ
る。
構成を概略的に示す断面図である。
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
ヒューズブローの動作の第1工程を示す概略断面図であ
る。
ヒューズブローの動作の第2工程を示す概略断面図であ
る。
めの概略断面図である。
めの概略断面図である。
に示す概略平面図である。
びその周辺回路の構成を概略的に示すブロック図であ
る。
である。
図である。
示す断面図である。
す概略断面図である。
す概略断面図である。
第1工程を示す概略断面図である。
第2工程を示す概略断面図である。
示す斜視図である。
を説明するための概略断面図である。
を説明するための概略断面図である。
05が露出した場合の弊害を説明するための概略平面図
である。
Claims (10)
- 【請求項1】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上にパターニングされて形成さ
れ、溶断除去され得る接続導電層と、 前記接続導電層上に形成されたシリコン窒化膜と、 前記接続導電層の真上に位置し、かつ前記シリコン窒化
膜の表面に達する孔を有するように前記半導体基板の主
表面上に形成されたシリコン酸化膜とを備えた、冗長回
路を有する半導体装置。 - 【請求項2】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上にパターニングされて形成さ
れ、溶断除去され得る接続導電層と、 前記接続導電層を覆うように、かつ前記接続導電層の真
上に所定の距離を隔てて底壁が位置するように形成され
た孔を有するように前記半導体基板の主表面上に形成さ
れた絶縁層とを備え、 前記孔は、前記絶縁層の上部表面に開口端を有してお
り、 前記孔の底壁の径は前記開口端の開口径よりも大きい、
冗長回路を有する半導体装置。 - 【請求項3】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上にパターニングされて形成さ
れ、溶断除去され得る接続導電層と、 前記接続導電層を覆うように、かつ接続導電層の真上に
所定の距離を隔てて底面が位置するように形成された孔
を有するように前記半導体基板の主表面上に形成された
絶縁層と、 前記孔の側壁周囲を取囲み、かつ前記孔の側壁に面する
表面を有する導電層と、 前記孔の側壁を覆うように前記孔の底壁の一部表面上に
形成された側壁絶縁層とを備えた、冗長回路を有する半
導体装置。 - 【請求項4】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上にパターニングされて形成さ
れ、溶断除去され得る接続導電層と、 前記接続導電層を覆うように、かつ前記接続導電層の真
上に所定の距離を隔てて底壁が位置するように形成され
た孔を有するように前記半導体基板の主表面上に形成さ
れた絶縁層とを備え、 前記孔の底壁は凸部と凹部とを有し、 前記凸部は、前記接続導電層から第1の距離を隔てて位
置しており、 前記凹部は、前記凸部を取囲み、かつ前記接続導電層か
ら第1の距離より小さい第2の距離を隔てて位置してい
る、冗長回路を有する半導体装置。 - 【請求項5】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面上にパターニングされて形成さ
れ、溶断除去され得る接続導電層と、 孔を有するように前記半導体基板の主表面上に形成され
た第1の絶縁層と、 前記孔の底壁において前記接続導電層の表面が前記第1
の絶縁層から露出しており、 露出する前記接続導電層の表面を覆うように形成された
第2の絶縁層とを備えた、冗長回路を有する半導体装
置。 - 【請求項6】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の主表面上に溶断除去されうる接続導電層を
パターニングして形成する工程と、 前記接続導電層上にシリコン窒化膜を形成する工程と、 前記シリコン窒化膜を覆うようにシリコン酸化膜を形成
する工程と、 前記シリコン窒化膜の表面が露出するまで前記シリコン
酸化膜をエッチングすることにより、前記接続導電層の
真上に孔を形成する工程とを備えた、冗長回路を有する
半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去されうる接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の主表面上に溶断除去され得る接続導電層を
パターニングして形成する工程と、 前記接続導電層上に第1の絶縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層上に前記第1の絶縁層と被エッチング
特性の異なる材料よりなる導電層をパターニングして形
成する工程と、 前記導電層を覆うように前記導電層と被エッチング特性
の異なる材料よりなる第2の絶縁層をパターニングして
形成する工程と、 前記導電層の一部表面が露出するまで前記第2の絶縁層
をエッチングしてその底壁が前記導電層の表面領域内に
収まるように第1の孔を形成する工程と、 前記第1の孔を通じて、パターニングされた前記導電層
の全体をエッチング除去することにより、前記第1の孔
を通じ、かつ前記第1の孔よりも大きい開口径を有する
第2の孔を形成する工程とを備えた、冗長回路を有する
半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の主表面上に溶断除去されうる接続導電層を
パターニングして形成する工程と、 前記接続導電層上に第1の絶縁層を形成する工程と、 前記第1の絶縁層上に前記第1の絶縁層と被エッチング
特性の異なる材料よりなる導電層を形成する工程と、 前記導電層を覆うように前記導電層と被エッチング特性
の異なる材料よりなる第2の絶縁層を形成する工程と、 前記導電層の一部表面が露出するまで前記第2の絶縁層
をエッチングして第1の孔を形成する工程と、 前記第1の孔を通じて前記第1の絶縁層の表面が露出す
るまで前記導電層をエッチングして前記第1の孔に連通
し、かつ前記導電層の側面をその側壁から露出する第2
の孔を形成する工程と、 前記第1および第2の孔の内壁面を覆うように第3の絶
縁層を形成する工程と、 前記第2の孔の底壁が露出するまで前記第3の絶縁層を
異方的にエッチングすることにより、前記第2の孔の側
壁において露出する前記導電層の側面を覆うように側壁
絶縁層を形成する工程とを備えた、冗長回路を有する半
導体装置の製造方法。 - 【請求項9】 少なくとも所定の機能を有する特定回路
部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗長
回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回路
部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成さ
れた冗長回路を有する半導体装置の製造方法であって、 半導体基板の主表面上に溶断除去されうる接続導電層を
パターニングして形成する工程と、 前記接続導電層を覆うように第1の絶縁層を形成する工
程と、 前記第1の絶縁層と被エッチング特性の異なる材料から
なるエッチングストッパ層を前記接続導電層の真上に位
置するように前記第1の絶縁層上に形成する工程と、 前記第1の絶縁層上に前記エッチングストッパ層と被エ
ッチング特性の異なる材料からなる第2の絶縁層を形成
することにより、前記エッチングストッパ層の周囲およ
び上方を前記第1の絶縁層が覆う工程と、 前記エッチングストッパ層の周囲および上方に位置する
前記第1の絶縁層をエッチングすることにより、前記エ
ッチングストッパ層の上部表面および側壁面と前記第1
の絶縁層の一部表面とを露出させ、かつ前記エッチング
ストッパ層をマスクとして、露出する前記第1の絶縁層
をエッチングして、前記第1および第2の絶縁層に孔を
形成する工程と、 前記孔を通じて前記エッチングストッパ層をエッチング
除去する工程とを備えた、冗長回路を有する半導体装置
の製造方法。 - 【請求項10】 少なくとも所定の機能を有する特定回
路部と、その特定回路部と同一の機能を有する予備の冗
長回路部とを含み、不良の前記特定回路部を前記冗長回
路部に置換えるために溶断除去され得る接続部分が形成
された冗長回路を有する半導体装置の製造方法であっ
て、 半導体基板の主表面上に溶断除去されうる接続導電層を
パターニングして形成する工程と、 前記接続導電層を覆うように前記半導体基板の主表面上
に形成された第1の絶縁層と、 前記接続導電層の表面が露出するまで前記第1の絶縁層
をエッチングすることにより、前記第1の絶縁層に孔を
形成する工程と、 露出する前記接続導電層の表面を覆うように第2の絶縁
層を形成する工程とを備えた、冗長回路を有する半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33841493A JP3255524B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 冗長回路を有する半導体装置およびその製造方法 |
US08/357,298 US5578861A (en) | 1993-12-28 | 1994-12-13 | Semiconductor device having redundant circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33841493A JP3255524B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 冗長回路を有する半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07202002A true JPH07202002A (ja) | 1995-08-04 |
JP3255524B2 JP3255524B2 (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=18317938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33841493A Expired - Fee Related JP3255524B2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 冗長回路を有する半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5578861A (ja) |
JP (1) | JP3255524B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003051542A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5578517A (en) * | 1994-10-24 | 1996-11-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Method of forming a highly transparent silicon rich nitride protective layer for a fuse window |
JPH0951038A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
EP0762498A3 (en) * | 1995-08-28 | 1998-06-24 | International Business Machines Corporation | Fuse window with controlled fuse oxide thickness |
US6004834A (en) * | 1995-11-29 | 1999-12-21 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing semiconductor device having a fuse |
JPH09153552A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH09213804A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | ヒューズ層を有する半導体装置 |
US5892249A (en) * | 1996-02-23 | 1999-04-06 | National Semiconductor Corporation | Integrated circuit having reprogramming cell |
JP3147149B2 (ja) * | 1997-02-07 | 2001-03-19 | 日本電気株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US6054340A (en) * | 1997-06-06 | 2000-04-25 | Motorola, Inc. | Method for forming a cavity capable of accessing deep fuse structures and device containing the same |
US5955380A (en) * | 1997-09-30 | 1999-09-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Endpoint detection method and apparatus |
US6413848B1 (en) | 1998-07-17 | 2002-07-02 | Lsi Logic Corporation | Self-aligned fuse structure and method with dual-thickness dielectric |
US6259146B1 (en) | 1998-07-17 | 2001-07-10 | Lsi Logic Corporation | Self-aligned fuse structure and method with heat sink |
US6268638B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-07-31 | International Business Machines Corporation | Metal wire fuse structure with cavity |
JP2001024056A (ja) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の多層配線装置及びその製造方法 |
JP2001044281A (ja) * | 1999-07-27 | 2001-02-16 | Mitsubishi Electric Corp | 多層配線構造の半導体装置 |
US6372652B1 (en) * | 2000-01-31 | 2002-04-16 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method for forming a thin-film, electrically blowable fuse with a reproducible blowing wattage |
US7477130B2 (en) * | 2005-01-28 | 2009-01-13 | Littelfuse, Inc. | Dual fuse link thin film fuse |
DE102006046790B4 (de) * | 2006-10-02 | 2014-01-02 | Infineon Technologies Ag | Integriertes Bauelement und Verfahren zum Trennen einer elektrisch leitfähigen Verbindung |
US20080115911A1 (en) * | 2006-11-22 | 2008-05-22 | Tyco Electronics Corporation | Heat dissipation system for solarlok photovoltaic interconnection system |
US7387537B1 (en) | 2007-01-03 | 2008-06-17 | Tyco Electronics Corporation | Connector system for solar cell roofing tiles |
US7614919B2 (en) * | 2007-05-09 | 2009-11-10 | Tyco Electronics Corporation | Bussing connector |
DE102012210124A1 (de) * | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Robert Bosch Gmbh | Verbundbauteil sowie Verfahren zum Herstellen eines Verbundbauteils |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0737988A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP33841493A patent/JP3255524B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-12-13 US US08/357,298 patent/US5578861A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003051542A (ja) * | 2001-08-08 | 2003-02-21 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5578861A (en) | 1996-11-26 |
JP3255524B2 (ja) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3255524B2 (ja) | 冗長回路を有する半導体装置およびその製造方法 | |
US5241212A (en) | Semiconductor device having a redundant circuit portion and a manufacturing method of the same | |
US6649997B2 (en) | Semiconductor device having fuses or anti-fuses | |
JP3402029B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3485110B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003224187A (ja) | 半導体素子のヒューズ及びその形成法 | |
JP3551944B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2579235B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0945782A (ja) | 冗長手段を有する半導体装置及びその製造方法 | |
US7804153B2 (en) | Semiconductor device preventing bridge between fuse pattern and guard ring | |
KR100336952B1 (ko) | 퓨즈 용단 성능을 향상시킨 반도체 기억 장치 | |
JP3506369B2 (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
KR100871389B1 (ko) | 반도체 소자의 퓨즈 및 그의 형성방법 | |
JP2007201485A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
US6876015B2 (en) | Semiconductor devices | |
JP4097303B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1131748A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004111420A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2845902B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004111990A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JPH1126589A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100909755B1 (ko) | 반도체소자의 퓨즈 및 그 형성방법 | |
JPH10125868A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに半導体集積回路装置の救済方法 | |
KR20100018815A (ko) | 반도체 장치의 퓨즈 및 그 제조방법 | |
JPH04145644A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |