JPH07190159A - 摩擦車式無段変速機 - Google Patents

摩擦車式無段変速機

Info

Publication number
JPH07190159A
JPH07190159A JP5347924A JP34792493A JPH07190159A JP H07190159 A JPH07190159 A JP H07190159A JP 5347924 A JP5347924 A JP 5347924A JP 34792493 A JP34792493 A JP 34792493A JP H07190159 A JPH07190159 A JP H07190159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
screw gear
switching valve
gear
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5347924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3125553B2 (ja
Inventor
Masaki Nakano
正樹 中野
Shunichi Oshitari
俊一 忍足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05347924A priority Critical patent/JP3125553B2/ja
Priority to US08/358,951 priority patent/US5542890A/en
Priority to DE4446426A priority patent/DE4446426C2/de
Publication of JPH07190159A publication Critical patent/JPH07190159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125553B2 publication Critical patent/JP3125553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • F16H2015/383Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19633Yieldability in gear trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前後進検出手段の摩耗を減少させるととも
に、簡単な構造にする。 【構成】 前後進検出手段90は、出力ディスク14及
び18の回転が伝達される中間軸62と、中間軸62に
一体に回転するように設けられる第1ねじ歯車92と、
第1ねじ歯車92にかみ合わされ、切換バルブ80のス
プール84に相対回転可能であるとともに軸方向に一体
に移動可能に設けられる第2ねじ歯車94と、車両が後
進状態のときに圧縮されて第2ねじ歯車94との間の摩
擦力が最大になり、車両が前進状態のときに伸長して第
2ねじ歯車94との間の摩擦力が最小になるように切換
バルブ80のスプール84に設けられる皿ばね96と、
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、摩擦車式無段変速機に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の摩擦車式無段変速機としては、特
開平2−163562号公報に示されるものがある。こ
れに示される摩擦車式無段変速機は、カウンタシャフト
の端部から中心軸上に突出される支持軸と、支持軸の外
周にワンウェイクラッチを介してはめ合わされる中間カ
ラーと、中間カラーの更に外周に相対回転可能にはめ合
わされるブッシングカラーとを備えている。ブッシング
カラーはその両端に、中間カラーとセレーション嵌合さ
れた一対のフリクションプレートが当接され、かつフリ
クションプレートにはブッシングカラーを挟圧する方向
にスプリングの付勢力が作用している。また、ブッシン
グカラーの外周から腕部が突設され、腕部は切換バルブ
のスプールに当接されている。ワンウェイクラッチはカ
ウンタシャフトの正転時つまり前進時には空転し、逆転
時つまり後進時にはロックされるようになっている。し
たがって、カウンタシャフトが正転時には、ワンウェイ
クラッチが空転されるため、ブッシングカラーには回転
力が伝達されず、このため、切換バルブのスプールは、
スプリングの付勢力により前進時の位置に設定される。
また、カウンタシャフトの逆転時には、ワンウェイクラ
ッチがロックされて、支持軸の回転が中間カラーに伝達
される。フリクションプレートは、スプリングにより付
勢されているブッシングカラーに挟圧されているので、
中間カラーの回転が伝達される。これにより、腕部が回
転してスプールを押圧するため、スプールは後進時の位
置に設定される。なお、ブッシングカラーはスプールを
後進時の位置に移動しきった時点で、フリクションプレ
ートの摩擦力に打ち勝って、中間カラーに対し相対回転
される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の摩擦車式無段変速機では、スプールがストッパに接
触した後もカウンタシャフトが回転し続けるため、スプ
ールを押圧し続る必要がある。したがって、スプールを
押圧し続ける力を出すために、ブッシングカラーとフリ
クションプレートとの間の摩擦で腕部に大きなモーメン
トを発生させる必要がある。このため、フリクションプ
レートのブッシングカラーへの押付力を大きくする必要
があり、これらの間が摩耗するという問題がある。ま
た、前進時に、フリクションプレートの押付力がブッシ
ングカラーに作用するのを防ぐために、支持軸の回転が
中間カラーに伝達されるようにワンウェイクラッチが設
けられているため、構成が複雑であるという問題があ
る。また、組付時において、腕部を切換バルブのスプー
ルに接触させるには、腕部の角度を適切に配置し、バル
ブボディをかみ合わせる必要があり、まちがえると腕部
を折損するという問題がある。本発明は、このような課
題を解決するためのものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1に
係る摩擦車式無段変速機は、中間軸に一体に回転するよ
うに第1ねじ歯車を設け、第1ねじ歯車にかみ合わされ
る第2ねじ歯車を切換バルブのスプールに設け、車両が
後進状態のときに圧縮されて第2ねじ歯車との間の摩擦
力が最大になるとともに、車両が前進状態のときに伸長
して第2ねじ歯車との間の摩擦力が最小になるように切
換バルブのスプールにばねを設けることにより、上記課
題を解決する。すなわち、本発明の摩擦車式無段変速機
は、入力ディスク(12、16)、出力ディスク(1
4、18)、及び両ディスクによって形成されるトロイ
ド状の溝内に両ディスクと摩擦接触するように配置され
る摩擦ローラ(30、36)を有する摩擦車変速機構
と、摩擦ローラ(30、36)の両ディスクとの接触位
置を制御して変速比を制御する変速制御装置と、摩擦車
変速機構の入力側に設けられる前後進切換機構(13)
と、車両が前進状態にあるか後進状態にあるかを判断す
る前後進検出手段(90)と、スプール(84)を有
し、変速制御装置の制御状態をスプール(84)の移動
により切換可能な切換バルブ(80)と、を有するもの
において、上記前後進検出手段(90)は、上記出力デ
ィスク(14、18)の回転が伝達される中間軸(6
2)と、中間軸(62)に一体に回転するように設けら
れる第1ねじ歯車(92)と、第1ねじ歯車(92)に
かみ合わされ、切換バルブ(80)のスプール(84)
に相対回転可能であるとともに軸方向に一体に移動可能
に設けられる第2ねじ歯車(94)と、車両が後進状態
のときに圧縮されて第2ねじ歯車(94)との間の摩擦
力が最大になり、車両が前進状態のときに伸長して第2
ねじ歯車(94)との間の摩擦力が最小になるように切
換バルブ(80)のスプール(84)に設けられるばね
(96)と、を有する、ことを特徴とする。また、本発
明のうち請求項2に係る摩擦車式無段変速機は、前後進
検出手段は、出力ディスクの回転が伝達される中間軸
と、中間軸に一体に回転するように設けられる第1ねじ
歯車と、第1ねじ歯車にかみ合わされ、切換バルブのス
プールに相対可能であるとともに軸方向に一体に回転可
能な第2ねじ歯車と、切換バルブと一体に移動するよう
に設けられるとともに、切換バルブのスプールが後進状
態になるように駆動されているときに第2ねじ歯車との
締結力が大きくなり、切換バルブが前進状態になるよう
に駆動されているときに締結力が小さくなるように切換
バルブのスプールに設けられる摩擦クラッチと、を有す
る、ものとすることもできる。なお、かっこ内の符号
は、後述の実施例の対応する部材を示す。
【0005】
【作用】請求項1の発明の作用を説明する。後進時に
は、中間軸が後進方向に回転する。これに伴い、第1ね
じ歯車も中間軸と同方向に一体に回転する。これによ
り、第1ねじ歯車にかみ合わされている第2ねじ歯車も
回転するとともに軸方向に移動して切換バルブのスプー
ルを後進状態に駆動する。このとき、ばねが圧縮される
ため、ばねによる第2ねじ歯車と切換バルブのスプール
との間の摩擦力が最大になるので、第2ねじ歯車が切換
バルブのスプールを駆動する力が大きくなる。次いで、
前進時には、中間軸が前進方向に回転する。これに伴
い、第1ねじ歯車も中間軸と同方向に一体に回転する。
これにより、第1ねじ歯車にかみ合わされている第2ね
じ歯車は、上記後進時とは逆方向に回転して、上記とは
逆方向に移動して切換バルブのスプールを前進状態に駆
動する。このとき、ばねが伸長するため、ばねによる第
2ねじ歯車と切換バルブのスプールとの間の摩擦力が最
小になるので、切換バルブのスプールが駆動を停止した
後に第2ねじ歯車と切換バルブのスプールとが相対回転
しても、これらの間の摩耗は少ない。請求項2の発明の
作用を説明する。後進時には、中間軸が後進方向に回転
する。これに伴い、第1ねじ歯車も中間軸と同方向に一
体に回転する。これにより、第1ねじ歯車にかみ合わさ
れている第2ねじ歯車も回転するとともに軸方向に移動
して切換バルブのスプールを後進状態に駆動する。この
とき、第2ねじ歯車はクラッチの締結力を増加する方向
に移動するため、摩擦クラッチによる第2ねじ歯車と切
換バルブのスプールとの間の摩擦力が最大になるので、
第2ねじ歯車が切換バルブのスプールを駆動する力が大
きくなる。次いで、前進時には、中間軸が前進方向に回
転する。これに伴い、第1ねじ歯車も中間軸と同方向に
一体に回転する。これにより、第1ねじ歯車にかみ合わ
されている第2ねじ歯車は、上記後進時とは逆方向に回
転して、上記とは逆方向に移動して切換バルブのスプー
ルを前進状態に駆動する。このとき、第2ねじ歯車はク
ラッチの締結力を減少させる方向に移動するため、摩擦
クラッチによる第2ねじ歯車と切換バルブのスプールと
の間の摩擦力が最小になるので、切換バルブのスプール
が駆動を停止した後に第2ねじ歯車と切換バルブのスプ
ールとが相対回転しても、これらの間の摩耗は少ない。
【0006】
【実施例】図1に摩擦車式無段変速機を骨組図として示
す。エンジンのクランク軸72から回転力が入力される
トルクコンバータ12はポンプインペラ12a、タービ
ンランナ12b、ステータ12c、及びロックアップク
ラッチ12dを有している。ロックアップクラッチ12
dは、アプライ側油室12e及びレリース側油室12f
の油圧に応じてポンプインペラ12aとタービンランナ
12bとを機械的に連結又は切り離し可能である。トル
クコンバータ12のタービンランナ12bと一体に回転
するタービン軸26は、前後進切換機構13と連結され
ている。前後進切換機構13は遊星歯車機構17、前進
用クラッチ40及び後進用ブレーキ42を有している。
遊星歯車機構17は、サンギア19と、2つのピニオン
ギア21及び23を有するピニオンキャリア25と、イ
ンターナルギア27とから成っている。同一径のピニオ
ンギア21及び23は互いにかみ合っており、又ピニオ
ンギア21はインターナルギア27とかみ合っており、
ピニオンギア23はサンギア19とかみ合っている。サ
ンギア19は常にタービン軸26と一体に回転するよう
に連結されている。ピニオンキャリア25は前進用クラ
ッチ40によってタービン軸26と連結可能である。ま
たインタ−ナルギア27は後進用ブレーキ42によって
ケーシング11に固定可能である。ピニオンキャリア2
5は無段変速機構への伝達軸37と常に連結されてい
る。
【0007】ケーシング11内の前後進切換機構13よ
りも下流側に第1無段変速機構(摩擦車変速機構)22
及び第2無段変速機構24が設けられている。これらは
伝達軸37と一体に回転するように連結された入力軸1
0に並列に配置されている。第1無段変速機構22は第
1入力ディスク12と、第1出力ディスク14と、両者
間の回転力を伝達する一対の第1摩擦ローラ30と、を
有している。第1入力ディスク12及び第1出力ディス
ク14の第1摩擦ローラ30との接触面はトロイド面と
してある。第1入力ディスク12及び第1出力ディスク
14の接触状態を変えることにより、第1入力ディスク
12と第1出力ディスク14との回転速度比を連続的に
変えることができる。第2無段変速機構24も、第1無
段変速機構22と同様の第2入力ディスク16と、第2
出力ディスク18と、一対の第2摩擦ローラ36と、を
有している。ただし、第2入力ディスク16及び第2出
力ディスク18の配置は、第1無段変速機構22のもの
の配置とは逆としてある。第1入力ディスク12は入力
軸10の外周にボールスプライン50を介して支持され
ている。第1入力ディスク12の背面側にカムフランジ
52が配置されている。カムフランジ52及び第1入力
ディスク12の互いに対面するカム面にカムローラ54
が設けられている。カム面及びカムローラ54は第1入
力ディスク12とカムフランジ52とが相対回転したと
き第1入力ディスク12を第1出力ディスク14側に押
圧する力を発生するような形状としてある。カムフラン
ジ52、第1入力ディスク12及びカムローラ54によ
ってローディングカム66が構成されている。第2無段
変速機構24の第2入力ディスク16も入力軸10にボ
ールスプライン56を介して連結されている。第2入力
ディスク16は皿ばね58により常に第2出力ディスク
18向きの力を受けている。第1無段変速機構22の第
1出力ディスク14及び第2無段変速機構24の第2出
力ディスク18はそれぞれ入力軸10上に回転可能に支
持されている。第1出力ディスク14及び第2出力ディ
スク18と一体に回転するように駆動歯車60が設けら
れている。駆動歯車60は、入力軸10と平行に配置さ
れた中間軸62の一端にこれと一体に回転するように結
合された従動歯車64とかみ合っている。中間軸62の
他端側に一体に形成された歯車67は、アイドラ歯車6
9を介して出力軸70と一体の歯車71とかみ合ってい
る。
【0008】図2、図3及び図4に前後進検出手段90
を示す。前後進検出手段90は、第1ねじ歯車92と、
第2ねじ歯車94と、皿ばね(ばね)96と、から構成
されている。第1ねじ歯車92は、中間軸62の端部に
一体に設けられている。なお、第1ねじ歯車92は、中
間軸62の端部に形成してもよい。第1ねじ歯車92と
直交するように切換バルブ80が設けられている。切換
バルブ80は、バルブボディ82内にしゅう動可能には
め合わされているスプール84を備えており、スプール
84は、スプリング86を介して図3中左方向に押圧さ
れる。切換バルブ80は、第1及び第2摩擦ローラ30
の変速比を制御する図示していない変速制御装置の制御
状態を切換え可能である。切換バルブ80のスプール8
4の図3中左端部の外周に第2ねじ歯車94が相対回転
可能にはめ合わされており、第2ねじ歯車は、第1ねじ
歯車92とかみ合わされている。第2ねじ歯車94の図
4中左端部は、ワッシャ98を介してスナップリング1
00によって軸方向の移動が規制されている。また、第
2ねじ歯車94の図4中右端部は、皿ばね96を介して
ワッシャ102によって軸方向の移動が規制されてい
る。皿ばね96は、第2ねじ歯車94を常時図4中左方
向に押圧している。また、皿ばね96は、第1ねじ歯車
92と第2ねじ歯車94とのかみ合い部において、歯面
垂直力に比例して発生する摩擦力がこれに作用するた
め、この摩擦力の分だけ予荷重が少ないものが用いられ
る。バルブボディ82の導出口には、図5に示されるよ
うに、回り止め板104が設けられている。回り止め板
104には、切欠部106が形成されており、軸方向の
一部分が非円形に形成されているスプール84の非円形
部分が軸方向には移動可能であるが回転は不可能に挿入
されている。
【0009】次に、本実施例の動作について説明する。
まず、後進時には、中間軸62が後進方向に回転するの
で、第1ねじ歯車92も中間軸62と同方向に一体に回
転する。これにより、第1ねじ歯車92にかみ合わされ
ている第2ねじ歯車94は回転して、図3中右方向に移
動していく。これにより、第2ねじ歯車94と一体に連
結されているスプール84もスプリング86の弾性力に
逆らって図3中右方向に移動する。このとき、第1ねじ
歯車92と第2ねじ歯車94とのかみ合い部では、歯面
垂直力に比例して摩擦力が発生して、スプール84の推
力方向に加担する。ワッシャ102が回り止め板104
に接触する位置まで移動すると、スプール84はそれ以
上移動することができなくなるので、第2ねじ歯車94
は、第1ねじ歯車92から伝達される回転力によって、
スプール84の周りを空転し始める。これにより、スプ
ール84は、後進位置である図3中最も右方向に移動し
た位置を保ち続けることができる。次いで、前進時に
は、中間軸62が前進方向に回転するので、第1ねじ歯
車92も中間軸62と同方向に一体に回転する。これに
より、第1ねじ歯車92にかみ合わされている第2ねじ
歯車94は、上記後進時とは逆方向に回転して、図3中
左方向に移動していく。このとき、第2ねじ歯車94
は、皿ばね96を伸長させる方向に移動するので、皿ば
ね96の予荷重は小さくなる。第2ねじ歯車94の移動
にともなってこれと一体に連結されているスプール84
も図3中左方向に移動する。また、同時にスプール84
は、スプリング86の弾性力によって図3中左方向に押
圧される。スプール84が前進時の位置まで移動して、
移動が拘束されると、第2ねじ歯車94は、第1ねじ歯
車92から伝達される回転力によって、スプール84の
周りを空転し始める。このときの第2ねじ歯車94とス
プール84との間で発生する摩擦力は、上述のように皿
ばね96の予荷重が小さくなっているので、小さい。な
お、第1ねじ歯車92及び第2ねじ歯車94は、動力を
伝達する歯車に比べて、バックラッシュを大きく付けら
れるので、比較的簡単に組み付けることができる。ま
た、第1ねじ歯車92及び第2ねじ歯車94は、直角に
配置する必要はなく、図6に示されるように角度を付け
て配置したり、図7に示されるように平行に配置したり
することもでき、また、ねじり角度の設定によってスプ
ール84の推力と摩擦力との関係を任意に設定できるの
で、自由度が大きい。また、第1ねじ歯車92及び第2
ねじ歯車94は、前進から後進へ切換わったときに、歯
車のバックラッシュにより互いの歯が当たるだけなの
で、従来のように、腕部がスプール端部を叩くために生
じる大きな打音が生じることはない。
【0010】次に、図8に第2実施例を示す。これは、
第1実施例における皿ばね96及びワッシャ102の代
わりに図9に示されるテーパクラッチ(摩擦クラッチ)
110を設けたこと、及びバルブボディ114の端部に
テーパクラッチ110の回転を拘束する加工を施したこ
と、及びバルブボディ114のスプール84導出側端部
にストッパ118を設けたこと、及びスプール84の先
端側にストッパ120を設けたこと以外は、第1実施例
と同様である。すなわち、テーパクラッチ110は、こ
れの先端のテーパ部110aが第2ねじ歯車112の内
径部に相対回転可能及び軸方向に相対移動可能に挿入さ
れているとともに、これの軸部110bがスプール84
の外径部に一体にはめ合わされている。テーパクラッチ
110の軸部110bは、円筒の対称位置を切り落とし
て平行な2面を形成した形状とされている。テーパクラ
ッチ110の軸部110bは、図10に示されるよう
に、バルブボディ114に形成されている穴部114a
の両側壁にこれの2面を対面させて配置し、軸方向には
移動するが回転は不可能にはめ合わされている。バルブ
ボディ114の穴部114aの両側壁間の幅寸法は、テ
ーパクラッチ110のテーパ部110aの径方向寸法よ
りも小さく形成されている。バルブボディ114の端部
には、これと同形状の穴部を有するストッパ118が設
けられている。テーパクラッチ110の軸部110b
は、スプール84のストローク以上の長さに設定されて
いる。したがって、スプール84の図8中右方向への移
動は、第2ねじ歯車112の端部がストッパ118に接
触することにより、拘束される。また、スプール84の
先端側には、これの図8中左方向への移動を拘束するス
トッパ120が設けられている。
【0011】次に、第2実施例の動作について説明す
る。まず、後進時には、中間軸62が後進方向に回転す
るので、第1ねじ歯車92も中間軸62と同方向に一体
に回転する。これにより、第1ねじ歯車92にかみ合わ
されている第2ねじ歯車112は回転して、図8中右方
向に移動していく。これにより、テーパクラッチ110
が第2ばね歯車112内に更に挿入されて締結力が増す
ため、一体に回転しようとするが、テーパクラッチ11
0の軸部110bは、バルブボディ114の穴部114
aによって回転が拘束されているため、第2ねじ歯車1
12の軸方向への移動力のみテーパクラッチ110に伝
達される。これにより、第2ねじ歯車112とテーパク
ラッチ110とが一体に図8中右方向に移動していくの
で、スプール84もスプリング86の弾性力に逆らって
これらと一体に図8中右方向に移動する。第2ねじ歯車
112の端部がストッパ118に接触すると、第2ねじ
歯車112の図8中右方向への移動が拘束されるので、
スプール84の移動が停止する。また、このとき、第2
ねじ歯車112がテーパクラッチ110を押圧しなくな
るので、これらの間の締結力は、第2ねじ歯車112の
端部がストッパ118に接触したときのスプリング86
のたわみによる弾性力に対応した値となり、これ以上締
結力が増加しなくなる。このため、第2ねじ歯車112
は、第1ねじ歯車92からの回転力により、テーパクラ
ッチ110及びスプール84の周りを大きな抵抗を受け
ることなく空転し始める。これにより、スプール84
は、図8中最も右方向に移動した位置を保ち続けること
ができる。次いで、前進時には、中間軸62が前進方向
に回転するので、第1ねじ歯車92も中間軸62と同方
向に一体に回転する。これにより、第1ねじ歯車92に
かみ合わされている第2ねじ歯車112は、上記後進時
とは逆方向に回転して、図8中左方向に移動していく。
これにより、第2ねじ歯車112に締結されているテー
パクラッチ110も一体に図8中左方向に移動していく
ので、スプール84もこれらと一体に図8中左方向に移
動する。また、同時にスプール84は、スプリング86
の弾性力によって図8中左方向に押圧される。スプール
84の先端がストッパ120に接触すると、スプール8
4の図8中左方向への移動が停止する。このときの第2
ねじ歯車112の移動方向はテーパクラッチ110を引
っ張る方向であるため、第2ねじ歯車112とテーパク
ラッチ110との締結力は小さく、第2ねじ歯車112
は第1ねじ歯車92からの回転力によりテーパクラッチ
110及びスプール84の周りを大きな抵抗を受けるこ
となく空転し始める。なお、上記実施例では、スプール
84の先端をストッパ120に接触させているが、これ
に限るものではなく、ランドの段つきに接触させてもよ
い。
【0012】
【発明の効果】請求項1及び2記載の本発明によれば、
中間軸に一体に回転するように第1ねじ歯車を設け、第
1ねじ歯車にかみ合わされる第2ねじ歯車を切換バルブ
のスプールに設け、第2ねじ歯車に、車両が後進状態の
ときに圧縮されて第2ねじ歯車との間の摩擦力が最大に
なり、車両が前進状態のときに伸長して第2ねじ歯車と
の間の摩擦力が最小になるようにばねを設けることによ
り、又は、第2ねじ歯車に、切換バルブのスプールと一
体に移動するように設けられるとともに、切換バルブの
スプールが後進状態になるように駆動されているときに
第2ねじ歯車との締結力が大きくなり、切換バルブのス
プールが前進状態になるように駆動されているときに締
結力が小さくなるように摩擦クラッチを設けることによ
り、第1ねじ歯車と第2ねじ歯車とのかみ合い部では、
歯面垂直力に比例して摩擦力が発生し、切換バルブの駆
動方向に加担するため、この分第2ねじ歯車とばね又は
摩擦クラッチとの間の摩擦力は小さくてよい。これによ
り、これらの間の摩耗を減少させることができる。ま
た、前進時に、第2ねじ歯車とばね又は摩擦クラッチと
の間の摩擦力は小さくなるように構成されているため、
ワンウェイクラッチを設ける必要がなく、構成が簡単で
ある。また、ねじ歯車をかみ合わさせるだけなので、組
付けが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】摩擦車式無段変速機の骨組図である。
【図2】第1及び第2ねじ歯車のかみ合い状態を示す図
である。
【図3】切換バルブ側から見た前後進検出手段を示す図
である。
【図4】図3の前後進検出手段部分の拡大図である。
【図5】図4の5−5断面図である。
【図6】第1及び第2ねじ歯車の別の配置例を示す図で
ある。
【図7】第1及び第2ねじ歯車の別の配置例を示す図で
ある。
【図8】第2実施例を示す図である。
【図9】テーパクラッチを示す図である。
【図10】図8の10−10断面図である。
【符号の説明】
12 第1入力ディスク 13 前後進切換機構 14 第1出力ディスク 16 第2入力ディスク 18 第2出力ディスク 30 第1摩擦ローラ 36 第2摩擦ローラ 62 中間軸 80 切換バルブ 84 スプール 90 前後進検出手段 92 第1ねじ歯車 94 第2ねじ歯車 96 皿ばね(ばね)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力ディスク(12、16)、出力ディ
    スク(14、18)、及び両ディスクによって形成され
    るトロイド状の溝内に両ディスクと摩擦接触するように
    配置される摩擦ローラ(30、36)を有する摩擦車変
    速機構と、 摩擦ローラ(30、36)の両ディスクとの接触位置を
    制御して変速比を制御する変速制御装置と、 摩擦車変速機構の入力側に設けられる前後進切換機構
    (13)と、 車両が前進状態にあるか後進状態にあるかを判断する前
    後進検出手段(90)と、 スプール(84)を有し、変速制御装置の制御状態をス
    プール(84)の移動により切換可能な切換バルブ(8
    0)と、 を有する摩擦車式無段変速機において、 上記前後進検出手段(90)は、 上記出力ディスク(14、18)の回転が伝達される中
    間軸(62)と、 中間軸(62)に一体に回転するように設けられる第1
    ねじ歯車(92)と、 第1ねじ歯車(92)にかみ合わされ、切換バルブ(8
    0)のスプール(84)に相対回転可能であるとともに
    軸方向に一体に移動可能に設けられる第2ねじ歯車(9
    4)と、 車両が後進状態のときに圧縮されて第2ねじ歯車(9
    4)との間の摩擦力が最大になり、車両が前進状態のと
    きに伸長して第2ねじ歯車(94)との間の摩擦力が最
    小になるように切換バルブ(80)のスプール(84)
    に設けられるばね(96)と、 を有する、 ことを特徴とする摩擦車式無段変速機。
  2. 【請求項2】 入力ディスク、出力ディスク、及び両デ
    ィスクによって形成されるトロイド状の溝内に両ディス
    クと摩擦接触するように配置される摩擦ローラを有する
    摩擦車変速機構と、 摩擦ローラの両ディスクとの接触位置を制御して変速比
    を制御する変速制御装置と、 摩擦車変速機構の入力側に設けられる前後進切換機構
    と、 車両が前進状態にあるか後進状態にあるかを判断する前
    後進検出手段と、 スプールを有し、変速制御装置の制御状態をスプールの
    移動により切換可能な切換バルブと、 を有する摩擦車式無段変速機において、 上記前後進検出手段は、 上記出力ディスクの回転が伝達される中間軸と、 中間軸に一体に回転するように設けられる第1ねじ歯車
    と、 第1ねじ歯車にかみ合わされ、切換バルブのスプールに
    相対可能であるとともに軸方向に一体に回転可能な第2
    ねじ歯車と、 切換バルブと一体に移動するように設けられるととも
    に、切換バルブのスプールが後進状態になるように駆動
    されているときに第2ねじ歯車との締結力が大きくな
    り、切換バルブが前進状態になるように駆動されている
    ときに締結力が小さくなるように切換バルブのスプール
    に設けられる摩擦クラッチと、 を有する、 ことを特徴とする摩擦車式無段変速機。
JP05347924A 1993-12-24 1993-12-24 摩擦車式無段変速機 Expired - Fee Related JP3125553B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05347924A JP3125553B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 摩擦車式無段変速機
US08/358,951 US5542890A (en) 1993-12-24 1994-12-19 Toroidal stepless transmission
DE4446426A DE4446426C2 (de) 1993-12-24 1994-12-23 Stufenloses Toroidgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05347924A JP3125553B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 摩擦車式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190159A true JPH07190159A (ja) 1995-07-28
JP3125553B2 JP3125553B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=18393540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05347924A Expired - Fee Related JP3125553B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 摩擦車式無段変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5542890A (ja)
JP (1) JP3125553B2 (ja)
DE (1) DE4446426C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3661299B2 (ja) * 1996-09-13 2005-06-15 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
KR100304497B1 (ko) * 1996-10-14 2001-12-28 하나와 요시카즈 토로이달형무단변속기의변속제어장치
JP3374677B2 (ja) * 1996-10-31 2003-02-10 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3277850B2 (ja) 1997-07-09 2002-04-22 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の油圧制御装置
JP3572377B2 (ja) * 1997-09-25 2004-09-29 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3456399B2 (ja) * 1998-02-09 2003-10-14 日産自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP3407663B2 (ja) * 1998-07-30 2003-05-19 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機の制御切換装置
DE19859380A1 (de) 1998-12-22 2000-07-13 Volkswagen Ag Getriebe mit stufenlos variablem Übersetzungsverhältnis und Verfahren zur Verteilung eines Drehmomentes auf Ausgangswellen
JP3572393B2 (ja) 1999-09-30 2004-09-29 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機のスリップ防止装置
DE10334717A1 (de) * 2003-07-30 2005-03-10 Bayerische Motoren Werke Ag Toroidgetriebe mit mittig angeordneter Spannhydraulik
WO2005100826A1 (de) * 2004-04-17 2005-10-27 Audi Ag Verfahren und vorrichtung zum anpassen eines wechselgetriebes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4297918A (en) * 1978-06-23 1981-11-03 National Research Development Corporation Control systems for steplessly-variable ratio transmissions
US4718294A (en) * 1985-02-28 1988-01-12 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Ratio control spool valve for a toroidal type infinitely variable traction roller transmission
JPS6392859A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Honda Motor Co Ltd 後進機構付き変速装置
JPH07113410B2 (ja) * 1988-12-16 1995-12-06 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JP2722780B2 (ja) * 1990-05-22 1998-03-09 日産自動車株式会社 摩擦車式無段変速機
JP2768012B2 (ja) * 1990-12-25 1998-06-25 日産自動車株式会社 無段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
US5542890A (en) 1996-08-06
DE4446426A1 (de) 1995-06-29
JP3125553B2 (ja) 2001-01-22
DE4446426C2 (de) 1997-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100877277B1 (ko) 무단 변속기의 전후진 전환장치
JP3149557B2 (ja) ベルト式無段変速機
JP2743379B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2000283253A (ja) ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構
US5057061A (en) Continuously variable speed transmission
JPH07190159A (ja) 摩擦車式無段変速機
US20010024987A1 (en) Torque-split type continuously variable transmission
JP2861654B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
US6824494B2 (en) Planetary gear unit
JP2639187B2 (ja) 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
JP2002310252A (ja) トロイダル型無段変速機及び無段変速装置
JP2699687B2 (ja) 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
JPS62165058A (ja) 動力伝達装置
JP3760697B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び変速比無限大無段変速機
JP3933430B2 (ja) 無段変速機
KR0168385B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
JPH06280957A (ja) 摩擦車式無段変速機
JP4413310B2 (ja) ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構
JPH0719308A (ja) トロイダル型無段変速機のプリロード調整方法
US20030166433A1 (en) Clutch for automobiles
JPS59197652A (ja) Vベルト式無段変速機
KR0168394B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
KR0168391B1 (ko) 차량용 무단 변속장치
JP2964834B2 (ja) 摩擦車式無段変速機
JP2001330093A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees