JP4413310B2 - ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構 - Google Patents

ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4413310B2
JP4413310B2 JP10266899A JP10266899A JP4413310B2 JP 4413310 B2 JP4413310 B2 JP 4413310B2 JP 10266899 A JP10266899 A JP 10266899A JP 10266899 A JP10266899 A JP 10266899A JP 4413310 B2 JP4413310 B2 JP 4413310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pulley
cam
piston
control mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10266899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000291795A (ja
Inventor
丈治 伊東
Original Assignee
Nskワーナー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nskワーナー株式会社 filed Critical Nskワーナー株式会社
Priority to JP10266899A priority Critical patent/JP4413310B2/ja
Publication of JP2000291795A publication Critical patent/JP2000291795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413310B2 publication Critical patent/JP4413310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの車両の変速機として用いられるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車などの車両の変速機として、従来のオートマチックトランスミッション(AT)に変えて、無段階で変速できるベルト式無段変速機が用いられるようになってきた。これは、ベルト式無段変速機は変速ショックがほとんど無く、ATに比べて伝達効率が高く、低燃費が実現できるためである。
【0003】
ベルト式無段変速機の一例としては、可変V溝を有する2個のプーリと、両プーリ間に掛け渡した無端状の金属ベルトとからなるVベルト式無段変速機があり、プーリ溝幅を無段階で変化させることで無段階の変速比を得ている。
【0004】
このような従来のベルト式無段変速機としては、例えば、図9に示すVベルト式無段変速機のVベルト制御機構がある。図9では、電動モータ等の駆動モータ100からのトルクを複数のギアを介してネジ機構101でスラスト方向の力に変換する。変換されたトルクは、軸方向に移動自在の可動シーブ103と固定シーブ104とからなるVプーリ102の可動シーブ103をスラスト方向に移動させ、Vプーリ102の幅を広げたり狭めたりして、所望の変速比を得ている。
【0005】
また、図10に示す従来のVベルト式無段変速機のVベルト制御機構では、図9のネジ機構の部分をボールネジ機構106に置き換え、駆動モータ105との間にウォームネジ部107を設けて逆転防止機構を付加している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
プライマリのVプーリの可動シーブは、Vベルトの張力とセカンダリプーリのバネ力とによりVプーリが広がる方向へ常に付勢されている。駆動モータ停止時、可動シーブの動きを止めるためネジ機構部のリード角を小さくして対策するが、このようにすると回転トルクをスラスト力に変換する効率が下がってしまう恐れがある。また、Vプーリの可動シーブの駆動部のネジ機構をボールネジ機構とすると、回転トルク→スラスト力、スラスト力→回転トルクの変換効率は高まるがVプーリ可動シーブの戻り防止のためVプーリと駆動モータ間に逆転防止のためのウォームギアを入れる必要が生じ、このため回転トルクからスラスト力へ、或いはスラスト力から回転トルクへの変換効率が低下してしまう恐れがある。さらに、Vプーリ制御機構が大型化および複雑化する恐れがある。
【0007】
従って、本発明の目的は、回転トルクからスラスト力へ、またスラスト力から回転トルクへの変換効率を低下させることなく、ベルト式無段変速機構をコンパクト化および軽量化することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のベルト式無段変速機のVプーリ制御機構は、ベルト式無段変速機のVプーリを制御するVプーリ制御機構において、Vプーリを駆動するモータと、前記Vプーリと前記モータとの間で動力の伝達を切り換えるクラッチ機構と、前記クラッチ機構を締結及び解放自在のクラッチ締結機構と、前記プーリからの回転トルクが前記モータに伝達することを遮断するワンウェイクラッチとを有し、前記Vプーリ制御機構は前記Vプーリをスラスト方向に駆動する駆動部の外周部に配置されることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
プライマリのVプーリ幅を狭める駆動モータの回転方向を仮に正転方向とすると、駆動モータの正転時、クラッチ締結機構のネジ機構はクラッチを締結させ、この時の回転方向はワンウェイクラッチの空転方向なのでクラッチ機構とワンウェイクラッチ部は一体で回転し、Vプーリへトルクを伝達し、可動シーブを固定シーブ側へ移動させる。駆動モータの逆転時には、クラッチ締結機構のネジ機構はクラッチ機構を解放させ、可動シーブは固定シーブから離れる。駆動モータの停止時、可動シーブからの回転はクラッチ締結機構に伝えられ、クラッチを締結させ、クラッチ機構及びワンウェイクラッチ機構は一体で回転しようとするが、回転方向はワンウェイクラッチの噛み合い方向だけなので、可動シーブからの回転は止められ、可動シーブの戻りは発生せず、駆動モータの逆転が防止できる。
【0010】
本発明は、ベルト式無段変速機のVプーリ(1)をモータ(19)により駆動制御するVプーリ制御機構(10、20、30、50)において、前記Vプーリ(1)を駆動するモータ(19)と、前記Vプーリと前記モータとの間で動力の伝達を切り換えるクラッチ機構(17、18)、前記クラッチ機構を締結及び解放自在のクラッチ締結機構(13、23、25、35;12、22、26、36)と、前記Vプーリからの回転トルクが前記モータに伝達することを遮断するワンウェイクラッチ(27)とを有し、前記Vプーリ制御機構は前記Vプーリをスラスト方向に駆動する駆動部(5)の外周部に配置されることを特徴とする。
【0011】
また、クラッチ締結機構は、ネジ機構(12b、13b)を有することを特徴とする。
【0012】
また、クラッチ締結機構は、ボールネジ機構(22b、23b)を有することを特徴とする。
【0013】
更に、クラッチ締結機構は、カム機構(25a、24、26a;35a、34、36a)を有することを特徴とする。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の各実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。尚、図中同一部分は同一符号で示している。
【0015】
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例にかかるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構を示す軸方向断面図である。Vプーリ制御機構10は、ベルト式無段変速機のプライマリプーリであり、断面空間がV字型をなすVプーリ1を制御するものである。
【0016】
Vプーリ1は、半径方向外方に向かって傾斜する環状の斜面を有する固定シーブ2と、軸方向に移動自在であり、固定シーブ2の斜面と対向し断面でV字型の空間を画成する斜面を備える可動シーブ3とを有する。固定シーブ2と可動シーブ3との間に画成される環状のV字空間には、断面V字型で無端状のVベルト4が係合している。Vベルト4として、例えば、金属製の摩擦式湿式タイプや樹脂製の乾式複合タイプ等のベルトが使用できる
【0017】
Vベルト4は、他方でセカンダリプーリ(不図示)に係合しており、不図示のエンジンからの入力トルクは、入力軸(不図示)→Vプーリ1→Vベルト4→セカンダリプーリ→出力軸(不図示)→車輪等(不図示)の経路で伝達する。この時、変速比はプライマリプーリであるVプーリ1の可動シーブ3の固定シーブ2に対する軸方向での開き度によって決定される。例えば、Vプーリ1の可動シーブ3が開いて(図1で軸方向右に移動)Vベルト4が軸方向内方に位置すると、不図示のセカンダリプーリに対してはVベルト4は半径方向で最外方に位置する。この場合、変速比はロー状態になる。
【0018】
これとは逆に、Vプーリ1において、図1に示す位置にVベルト4が位置する場合(可動シーブ3が最も閉じた状態)は、セカンダリプーリ側ではVベルト4は半径方向で最内方に位置し、変速比はオーバドライブ状態となる。尚、上述の無段変速機の動作は以下の実施例についても同様である。
【0019】
Vプーリ1の可動シーブ3を軸方向に移動させる機構は、ボールネジ機構5である。ボールネジ機構5は、固定シーブ2と一体の軸部1aに対して回転自在であるが軸方向には固定され、外周面にボール溝が刻設された内側スリーブ7と、内側スリーブ7が嵌合され、内周面にボール溝が刻設された外側スリーブ6と、内側スリーブ7のボール溝と外側スリーブ6のボール溝との間に介装されるボール8とからなる。
【0020】
外側スリーブ6のスプライン6aは、後述するVプーリ制御機構10からの駆動力により回転する。外側スリーブ6の回動に伴い、ボールネジ機構5により、外側スリーブ6は軸方向に移動する。その際、軸受を介して外側スリーブ6と一体になった可動シーブ3も軸方向に移動する。これにより、V字空間の開き度が変化し、Vベルト4が半径方向に変位する。その結果、変速比が変化し、車両の減速または増速が行われる。尚、可動シーブ3の駆動部をボールネジ機構5としたので、回転トルク→スラスト力、スラスト力→回転トルクの変換効率が向上する。
【0021】
次に、Vプーリ制御機構10を詳細に説明する。図1に示すように、Vプーリ制御機構10は、駆動モータ、すなわちDC(直流)モータなどの電動モータ19を備えており、電動モータ19の回転トルクは、電動モータ19の回転軸と一体のギア14、ギア14と噛合するクラッチ締結部材13、外側スリーブ6の外周に回転自在に噛合したピストン12へと伝達される。その後、ピストン12と噛合する外側スリーブ6のスプライン6aにより回転トルクが伝達され、その回転力はボールネジ機構5を介してスラスト力に変換され、可動シーブ3が軸方向に移動する。
【0022】
クラッチ締結部材13の内周にはネジ部13bが設けられピストン12の外周に設けられたネジ部12bと噛合している。また、ピストン12は、その軸方向の端部に半径方向外方に延在するほぼ環状のフランジ部12aを備えている。固定軸として機能するスリーブ7には、ハウジング16が回動自在に嵌合しており、ハウジング16とスリーブ7との間にはワンウェイクラッチ部27が設けられ、スリーブ7に嵌合している。フランジ部12aに設けられた突起12cは、後述するクラッチ内のフリクションプレート18に対して軸方向で対向する位置に設けられている。
【0023】
ハウジング16の内周にはスプラインが設けられ、金属製等の環状のセパレータプレート17が嵌合している。また、ピストン12のネジ部12bとフランジ部12aとの間の外周にスプライン12dが設けられ、環状のフリクションプレート18が嵌合している。セパレータプレート17とフリクションプレート18とは互いに交互に対向して配置されている。さらに、ハウジング16の内周のクラッチ締結部材13寄りの軸方向端部にセパレータプレート17のストッパ機能を備えたスナップリング29が嵌合している。本実施例では、フリクションプレートが2枚、セパレータプレートが3枚設けられているが、それぞれの枚数は限定されるものではなく、必要なトルクに応じて決定できる。また、フリクションプレート18には、必要な摩擦力を得るため、両面もしくは片面に摩擦材(不図示)が貼り付けられている。
【0024】
以上のような構成で、クラッチ機構の締結は、ピストン12の突起12cとスナップリング29との間で、セパレータプレート17とフリクションプレート18とが摩擦係合することで行われる。また、フリクションプレート18とセパレータプレート17との密着は以下のように行われる。まず、電動モータ19が正転すると、クラッチ締結部材13が回動する。クラッチ締結部材13のネジ部13bは、ピストン12のネジ部12bと噛合しており、ピストン12が、図1において、左方向に移動する。この時、ハウジング16は軸方向の移動を制限されているので、フランジ12aとスナップリング29との間で、突起12cがセパレータプレート17とフリクションプレート18とを押圧締結する。なお、本実施例では、クラッチ締結部材13は不図示の機構により軸方向に固定されている。
【0025】
クラッチ機構が締結されると、クラッチ機構とワンウェイクラッチ部27で一体となって回転するようになり、この回転力は、クラッチ締結部材13を介して、ピストン12に伝達される。さらに、回転トルクは、ピストン12の内周面に設けられたスプライン12eに噛合しているスプライン6aを有する外側スリーブ6に伝達され、ボールネジ機構5によりスラスト力に変換され、Vプーリ1へトルクが伝達され、可動シーブ3を固定シーブ2側へ移動させる。
【0026】
電動モータ19の逆転時には、ピストン12の突起12cは、図1で軸方向で右に移動するので、フリクションプレート18とセパレータ17との摩擦係合が解かれ、クラッチ機構が解放される。この結果、Vプーリ1の可動シーブ3は固定シーブ2から離れ始める。従って、変速比はローからオーバドライブ状態へと変化する。
【0027】
車両の走行時(例えば定速走行時)、電動モータ19が停止した場合、可動シーブ3からの回転はピストン12の突起12cに伝えられ、ピストン12を介してクラッチ機構を締結させ、クラッチ機構及びワンウェイクラッチ部27は一体で回転しようとするが、ワンウェイクラッチ部27の噛み合い方向だけが回転可能であるので、可動シーブ3からの回転はワンウェイクラッチ部27で止められ、可動シーブ3の戻りによる回転力は、電動モータ19には伝達されない。従って、電動モータ19の逆転が防止できる。よって、回転トルクからスラスト力へ、またスラスト力から回転トルクへの変換効率を低下させることなく、可動シーブの戻り防止(駆動モータの逆転防止)ができる。
【0028】
(第2実施例)
図2は、本発明の第2実施例にかかるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構20を示す軸方向断面図である。基本的な構成は第1実施例の場合と同じであるので、その部分については説明を割愛する。
【0029】
本実施例では、Vプーリ制御機構20のクラッチ締結機構が第1実施例と異なる。ハウジング16の内周に設けたスプラインに嵌合したセパレータ17とピストン22のスプライン22dに係合するフリクションプレート18とからなるクラッチ機構を締結するクラッチ締結部材23及び、ハウジング16の内周のクラッチ締結部材23寄りの軸方向端部に、セパレータプレート17のストッパ機能を備えたスナップリング29とを備えている。ピストン22は、第1実施例と同様に電動モータ19からの駆動力により、図3で軸方向で左に移動する。なお、本実施例では、クラッチ締結部材23は不図示の機構により軸方向に固定されている。
【0030】
しかしながら、第2実施例ではクラッチ締結部材23の内周には、ネジ部ではなく、ボール28の転動するボール溝23bが刻設されている。これに対応して、ピストン22の内周にはボール溝22bが刻設されている。従って、ボール溝23bとボール溝22bとの間でボール28が転動することで、ピストン22を軸方向で左方向に移動させるボールネジ機構を構成する。
【0031】
ボールネジ機構により、ピストン22の突起22aとスナップリング29との間でセパレータ17とフリクション18とが互いに押圧されることで、クラッチ機構の締結が行われる。また、電動モータ19が逆転することで、突起22aが離隔すると、クラッチ機構は解放される。第2実施例では、クラッチ締結部材23とピストン22との間にボールネジ機構を設けたので、電動モータ19からの回転トルクをピストンへより効率良く伝達でき、クラッチ機構の締結及び解放がより円滑に行われる。また、可動シーブ3を駆動するためとクラッチ機構を締結・解放するためにボールネジ機構を用いているので、回転トルクとスラスト力の変換効率が全体として向上する。
【0032】
(クラッチ機構の他例)
図3は、本発明の第1実施例にかかるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構に他のクラッチ締結機構を応用した例を示す軸方向断面図である。従って、基本的な構成は図1に示す第1実施例と同じであり、クラッチ締結部材33と電動モータ19との間の構成及びピストン12とVプーリ1との間の構成は、第1実施例とほぼ同じである。
【0033】
クラッチ締結機構の変形例では、セパレータプレート17のストッパーであるスナップリングは設けられていない。一方、締結部材33には、ピストンのフランジ部12aに対して軸方向で対向する位置に突起33aが設けられている。
【0034】
以上のような構成で、クラッチ締結機構を構成するフリクションプレート18とセパレータ17との密着は以下のように行われる。電動モータ19の正転時、クラッチ締結部材33が、ネジ部33bとネジ部12bとの噛合により、図3において、右方向に移動する。一方、ピストン12は、クラッチ締結部材33の方向、すなわち左に移動する。クラッチ締結部材33及びピストン12が軸方向に相対移動するにつれ、突起33aは、ピストン13の突起部12cとの間でセパレータプレート17とフリクションプレート18とを押圧締結させる。
【0035】
クラッチ機構が締結されると、第1実施例と同様に、電動モータ19の回転力は、クラッチ機構を介して、ボールネジ機構5に伝達される。すなわち、回転力は、Vプーリ1へのスラスト力として伝えられる。
【0036】
本構成によれば、第1実施例と比較してクラッチ締結機構を構成する部材の点数を少なくすることができる。
【0037】
なお、クラッチ締結機構の他例を、第1実施例に適用したものを示したが、第2実施例においても適用可能であることは言うまでもない。
【0038】
(第3実施例)
図4は、本発明の第3実施例にかかるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構50を示す軸方向断面図である。基本的な構成は第1及び第2実施例の場合と同じであるので、その部分についての説明は割愛する。
【0039】
セパレータプレート17とフリクションプレート18とからなるクラッチ機構を締結するためのクラッチ締結部材25及びピストン26は、電動モータ19からの駆動力により軸方向に相対移動して互いに接近、離隔する。
【0040】
本実施例では、Vプーリ制御機構50のクラッチ締結機構が第1及び第2実施例と異なる。クラッチ締結部材25の内周には、第1及び第2実施例で見られたネジ部もボール溝も設けられていない。また、ピストン26の外周もこれと対応して何も設けられていない。本実施例では、クラッチ機構を締結するための手段として、クラッチ締結部材25のクラッチ機構に対向した軸方向端面にカム溝25a、またピストン26のカム溝25aに対向した軸方向端面にカム溝26aを設け、その間にボールカム24を介装する。
【0041】
電動モータ19が駆動(正転)すると、上述のカム機構によりクラッチ締結部材25に対してピストン26は、図4において軸方向で右方向に移動する。その後、ピストン26の軸方向端面に設けられた突起26bがセパレータプレート17に当接する。この状態で更にカム機構からのカム圧がかかると、セパレータプレート17とフリクションプレート18との摩擦係合が始まり、ハウジング16の軸方向端面16aとの間でセパレータプレート17とフリクションプレート18との摩擦係合が達成され、クラッチ機構が締結される。この結果、電動モータ19の回転トルクが複数のギアを介して、Vプーリ1にスラスト力として伝達され、Vプーリ1の溝幅が変化し、必要な変速比が得られる。なお、本実施例では、クラッチ締結部材25は不図示の機構により軸方向に固定されている。また、ピストン26は、軸方向の移動を制限されていないが、クラッチ機構を締結することで移動が制限される。
【0042】
第3実施例においても、上述のカム機構により電動モータ19の回転トルクは、クラッチ機構を締結するためのスラスト力に変換される。
【0043】
(カム機構の詳細)
図5は、第3実施例のカム機構に用いられる、ピストン26を示す図であり、(a)は、カム面を示す正面図、(b)は軸方向断面図、(c)は背面図、(d)
はボールカムの係合方向及び離脱方向を示す断面図である。図6は、第3実施例のカム機構に用いられる、クラッチ締結部材25を示す図であり、(a)は軸方向断面図、(b)はカム面を示す正面図である。
【0044】
ピストン26は、内周にスプライン26eを有する円筒形のシリンダー部材であり、スプライン26eには、外側スリーブ6のスプライン6aが回転可能に噛合している。
【0045】
ピストン26の軸方向の一端の外周にはスプライン26cが設けられ、複数のフリクションプレート18が嵌合している。ピストン26の中間部には環状のフランジ部26fが設けられている。フランジ部26fの軸方向でスプライン26c側には、突起26bが設けられている。突起26bは、ピストン26の軸方向によるクラッチ機構の締結時にセパレータプレート17若しくはフリクションプレート18を押圧する。
【0046】
フランジ部26fの軸方向でクラッチ締結部材25に対向するカム面にはカム溝26aが設けられている。カム溝26aは、図5の(a)から分かるように、周方向でほぼ等分に4個設けられている。しかしながら、カム溝26aの個数や形状は任意であり、図示のものに限定されるものではないことはいうまでもない。
【0047】
ボールカム24を介してピストン26とカム締結機構を構成するクラッチ締結部材25を示すのが図6である。クラッチ締結部材25は、ほぼ等分に4個設けられている。しかしながら、カム溝26aの個数や形状は任意であり、図示のものに限定されるものでないことは言うまでもない。
【0048】
ボールカム24を介してピストン26とカム機構を構成するクラッチ締結部材25を示すのが図6である。クラッチ締結部材25は、ほぼ環状の部材であり、中央にピストン26が貫通する貫通孔25cが設けられている。クラッチ締結部材25の外周にはギア部25bが設けられ、電動モータ19の回転軸14と噛合し、電動モータ19の回転トルクを受ける。
【0049】
クラッチ締結部材25のピストン26のカム面に対向する軸方向端面は、カム面となっており、カム溝25aが設けられている。カム溝25aは、図6の(b)からわかるように、周方向でほぼ等分に4箇所に設けられている。しかしながら、カム溝25aの数や形状は任意であり、ピストン26のカム溝26aに対応するものであれば、図示のものに限定されるものではないことは言うまでもない。
【0050】
ここで、上述のカムの動きを説明する。図5の(d)に示すように、カム溝25aとカム溝26aとで挟まれたボールカム24は、カム溝間で転動する。矢印A方向に、ピストン26とクラッチ締結部材25とがそれぞれ移動すると、カム離脱状態となり、矢印B方向に移動するとカムは係合状態となり、クラッチ機構に対して締結するための軸方向の押圧力を発生する。
【0051】
図7は、第3実施例のカム機構に用いることができるピストン36を示す図であり、ここでは、カム部材としてボールではなく、半径方向外方に拡径するテーパ形状を有するローラ(ころ)を用いている。図7で、(a)はカム面を示す正面図、(b)は軸方向断面図、(c)は背面図、(d)はカム面の断面図、(e)はローラカムの係合方向及び離脱方向を示す断面図である。図8は、図7のピストン36と共に用いられる、クラッチ締結部材35を示す図であり、(a)は軸方向断面図、(b)はカム面を示す正面図、(c)はカム面の断面図である。
【0052】
ピストン36は、内周にスプライン36eを有する円筒形のシリンダー部材であり、スプライン36eには、外側スリーブ6のスプライン6aが回転可能に噛合している。
【0053】
ピストン36の軸方向の一端の外周にはスプライン36cが設けられ、複数のフリクションプレート18が嵌合している。ピストン36の中間部には環状のフランジ部36fが設けられている。フランジ部36fの軸方向でスプライン36c側には、突起36bが設けられている。突起36bは、ピストン36の軸方向によるクラッチ機構の締結時にセパレータプレート17若しくはフリクションプレート18を押圧する。
【0054】
フランジ部36fの軸方向でクラッチ締結部材35(図8参照)に対向するカム面にはカム溝36aが設けられている。カム溝36aは、図7の(a)から分かるように、周方向でほぼ等分に4個所に設けられている。しかしながら、カム溝36aの個数や形状は任意であり、図示のものに限定されるものではないことはいうまでもない。また、図7の(d)に示すように、カム溝36aは、ローラカム34の転動する、傾斜部と、傾斜部と一体に連続する平坦部とからなっている。
【0055】
図7の(e)に示すように、カム溝35aとカム溝36aとで挟まれたローラカム34は、カム溝間で転動する。矢印A方向に、ピストン36とクラッチ締結部材35とがそれぞれ移動すると、カムは離脱状態となり、矢印B方向に移動するとカムは係合状態となり、クラッチ機構に対して締結するための軸方向の押圧力を発生する。
【0056】
ローラカム34を介してピストン36とカム機構を構成するクラッチ締結部材35を示すのが図8である。クラッチ締結部材35は、ほぼ環状の部材であり、中央にピストン36が貫通する貫通孔35cが設けられている。クラッチ締結部材35の外周にはギア部35bが設けられ、電動モータ19の回転軸14と噛合し、電動モータ19の回転トルクを受ける。
【0057】
クラッチ締結部材35のピストン36のカム面に対向する軸方向端面は、カム面となっており、カム溝35aが設けられている。カム溝35aは、図8の(b)からわかるように、周方向でほぼ等分に4箇所に設けられている。しかしながら、カム溝35aの数や形状は任意であり、ピストン36のカム溝36aに対応するものであれば、図示のものに限定されるものではないことは言うまでもない。ピストン36のカム溝36aと同様に、カム溝35aは、ローラカム34の転動する、傾斜部と、傾斜部と一体に連続する平坦部とからなっている。
【0058】
以上説明した、各実施例及びその変形例では、Vプーリを駆動する駆動力発生手段は電動モータであるが、必要な駆動力が得られれば良いので、必ずしも電動モータでなくともよい。例えば、油圧により制御することも可能である。しかしながら、軽量化やコンパクト化などのためには電動モータの使用が好ましい。
【0059】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、次のような効果が得られる。
【0060】
Vプーリの可動シーブからの回転トルクをクラッチ機構とワンウェイクラッチで受けるため、クラッチ締結部材のネジ部の効率を高めることができる。
【0061】
従って、ベルト式無段変速機構のVプーリ制御効率を高め、駆動モータの小型化、軽量化、そして消費電力の削減が可能となる。
【0062】
さらに、Vプーリとそれを駆動するモータとの間の構成が簡単となり、Vプーリ制御機構全体がコンパクトになった。
【0063】
また、請求項3の発明によれば、クラッチ締結機構がボールネジ機構を有するようにし動力伝達効率がさらに向上する。
【0064】
さらに、請求項4の発明のように、クラッチ締結機構にカム機構を採用することにより、その構成要素の数が少なくなり、構成が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構を示す軸方向断面図である。
【図2】本発明の第2実施例にかかるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構を示す軸方向断面図である。
【図3】本発明の第1実施例にかかるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構にクラッチ機構の変形例を適用した例を示す軸方向断面図である。
【図4】本発明の第3実施例にかかるベルト式無段変速機のVプーリ制御機構を示す軸方向断面図である。
【図5】第3実施例のカム機構に用いられる、ピストンを示す図であり、(a)はカム面を示す正面図、(b)は軸方向断面図、(c)は背面図、(d)はボールカムの係合方向及び離脱方向を示す断面図である。
【図6】第3実施例のカム機構に用いられる、クラッチ締結部材を示す図であり、(a)は軸方向断面図、(b)はカム面を示す正面図である。
【図7】第3実施例のカム機構に用いることがでできるピストンを示す図であり、(a)はカム面を示す正面図、(b)は軸方向断面図、(c)は背面図、(d)はローラカムの係合方向及び離脱方向を示す断面図である。
【図8】図7のピストンと共に用いられる、クラッチ締結部材を示す図であり、(a)は軸方向断面図、(b)はカム面を示す正面図である。
【図9】従来のVプーリ制御機構を示す軸方向断面図である。
【図10】他の従来のVプーリ制御機構を示す軸方向断面図である。
【符号の説明】
1・・・・Vプーリ
2・・・・固定シーブ
3・・・・可動シーブ
4・・・・Vベルト
5・・・・ボールネジ機構
10、20、30、50・・・・Vプーリ制御機構
13、23、25、33・・・・クラッチ締結部材
19・・・・電動モータ
27・・・・ワンウェイクラッチ部

Claims (5)

  1. 固定シーブと可動シーブとを備えた、ベルト式無段変速機のVプーリの可動シーブの軸方向移動を制御するVプーリ制御機構において、
    モータと、
    前記モータからの回転トルクをスラスト力に変換することによって、前記Vプーリの前記可動シーブを軸方向に駆動させる駆動部と、
    前記モータの回転トルクが前記駆動部に伝達するのを切り換えるクラッチ機構と、
    前記モータの駆動によって前記クラッチ機構を締結及び解放自在のクラッチ締結機構と、
    前記Vプーリの前記可動シーブの戻りによって生じる回転力が前記モータに伝達されることを防止するワンウェイクラッチと、
    を有し、前記モータ、前記クラッチ機構、前記クラッチ締結機構及び前記ワンウェイクラッチは、前記駆動部の外周部に配置されていることを特徴とするVプーリ制御機構。
  2. 請求項1のVプーリ制御機構において、前記クラッチ締結機構は、ネジ機構を有することを特徴とするVプーリ制御機構。
  3. 請求項1のVプーリ制御機構において、前記クラッチ締結機構は、ボールネジ機構を有することを特徴とするVプーリ制御機構。
  4. 請求項1のVプーリ制御機構において、前記クラッチ締結機構は、カム機構を有することを特徴とするVプーリ制御機構。
  5. 請求項1のVプーリ制御機構において、前記駆動部は、ボールネジ機構を有することを特徴とするVプーリ制御機構。
JP10266899A 1999-04-09 1999-04-09 ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構 Expired - Fee Related JP4413310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266899A JP4413310B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266899A JP4413310B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000291795A JP2000291795A (ja) 2000-10-20
JP4413310B2 true JP4413310B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=14333621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266899A Expired - Fee Related JP4413310B2 (ja) 1999-04-09 1999-04-09 ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413310B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI268320B (en) * 2001-12-04 2006-12-11 Yamaha Motor Co Ltd Continuously variable transmission and method of controlling it allowing for control of the axial position of a movable sheave without a sensor for measuring the axial position of the movable sheave on a rotational shaft and for stable control with the movable sheave being held in position
JP4890905B2 (ja) * 2006-03-29 2012-03-07 Ntn株式会社 無段変速機用アクチュエータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173447A (ja) * 1988-12-27 1990-07-04 Aisin Aw Co Ltd 無段変速機
JPH02180336A (ja) * 1988-12-30 1990-07-13 Aisin Aw Co Ltd ベルト式無段変速装置
JP2558534B2 (ja) * 1990-03-12 1996-11-27 愛知機械工業株式会社 無段変速機
JP3149557B2 (ja) * 1992-08-07 2001-03-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ベルト式無段変速機
JP4260278B2 (ja) * 1999-03-31 2009-04-30 Nskワーナー株式会社 ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000291795A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4260278B2 (ja) ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構
US6902502B2 (en) Continuously variable transmission
CA2650275A1 (en) Reversible driven pulley for a continuously variable transmission
JP2003166605A (ja) プラネタリギヤ装置
JP4413310B2 (ja) ベルト式無段変速機のvプーリ制御機構
JPH07190159A (ja) 摩擦車式無段変速機
US5701983A (en) Clutch device
JP3760697B2 (ja) トロイダル型無段変速機及び変速比無限大無段変速機
KR101015101B1 (ko) 무단변속기
WO2023188281A1 (ja) 2段変速装置
JP3383408B2 (ja) 車両用無段変速装置
JP3933430B2 (ja) 無段変速機
JP3901304B2 (ja) ベルト式無段変速機付き伝動装置
EP1195543B1 (en) Clutch device for continuously variable transmission
KR100591102B1 (ko) 구동 링 무단 변속기 커플러
JPH037822B2 (ja)
JP2001074113A (ja) 無段変速装置
JP2001124191A (ja) プラネタリ変速機構
JP2004116536A (ja) 無段変速機
KR100460903B1 (ko) 차량용 무단 변속기
JP5229582B2 (ja) 無段変速装置
JP2021127808A (ja) クラッチ機構
JPH0735155Y2 (ja) Vベルト型無段変速機のベルト張り機構
JPH037819B2 (ja)
JPS63152763A (ja) ベルト式無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees