JPH07189187A - 印刷用樹脂被覆紙 - Google Patents

印刷用樹脂被覆紙

Info

Publication number
JPH07189187A
JPH07189187A JP5328097A JP32809793A JPH07189187A JP H07189187 A JPH07189187 A JP H07189187A JP 5328097 A JP5328097 A JP 5328097A JP 32809793 A JP32809793 A JP 32809793A JP H07189187 A JPH07189187 A JP H07189187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
printing
coated paper
paper
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5328097A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Noda
徹 野田
Masayuki Tsubaki
正行 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5328097A priority Critical patent/JPH07189187A/ja
Publication of JPH07189187A publication Critical patent/JPH07189187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷品質及び印刷物の鑑賞性に優れた、紙を
基質とする印刷用樹脂被覆紙、特に印刷物の転写抜けと
濃度むらの発生が無い、かつ印刷光沢が高くて見やすい
印刷物が得られる、なおかつ両面印刷性のある、優れた
印刷用樹脂被覆紙を提供することを目的とする。 【構成】 少なくとも一方の紙基質面が樹脂で被覆され
た印刷用樹脂被覆紙において、基質たる紙はフィルム厚
み測定器を用いて測定される膜厚むら指数が特定値以下
のものであり、かつ樹脂はポリエチレン系樹脂、ポリプ
ロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂又はポリカーボネ
ート系樹脂であり、なおかつ該樹脂層面が微粗面化冷却
ロールで型付けされたものであることを特徴とする印刷
用樹脂被覆紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然パルプを主成分と
する紙を基質として、その一方の紙基質(以下、基紙と
言うことがある)面が樹脂で被覆された印刷用樹脂被覆
紙に関するものであり、特に印刷品質が良く、かつ印刷
部の光沢が高く、なおかつ見やすい印刷物が得られる、
印刷用樹脂被覆紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、天然パルプを主成分とする紙を基
質とする樹脂被覆紙について、いくつかの技術提案があ
る。特開平2-33399 号公報には、無機充填剤20〜80
重量%を含有するポリプロピレン系樹脂またはポリエチ
レン系樹脂で基紙を被覆した印刷用途のための樹脂被覆
紙が提案されている。しかし、該技術を用いた印刷用樹
脂被覆紙は、印刷品質が極めて悪いものであり、印刷を
行った場合には印刷部が白く抜ける印刷抜けと印刷濃度
むら(以下、単に印刷抜けと濃度むらと略することがあ
る)の発生が極めて大きく、問題があるものであった。
【0003】一方、写真用支持体のための基紙面がフィ
ルム形成能ある樹脂で被覆された樹脂被覆紙型支持体は
よく知られている。例えば、特公昭55-12584号公報に
は、基紙がフィルム形成能ある樹脂、好ましくはポリオ
レフィン樹脂で被覆された写真用支持体についての技術
が開示されている。米国特許第3,501,298 号公報には基
紙の両面がポリオレフィン樹脂で被覆された写真用支持
体についての技術が開示されている。また、ハロゲン化
銀感光材料の迅速写真現像処理方式が適用されて以来、
基紙の両面がポリエチレン系樹脂で被覆された写真用支
持体が、写真印画紙用として主に実用化されており、必
要に応じてその一方の画像形成側の樹脂層中には鮮鋭度
を付与するために、通常二酸化チタン顔料を含有してい
る。また、特開昭57-116339 号公報には、二酸化チタン
顔料15〜20重量%に付加してアルカリ土類金属の酸
化物及び/又は炭酸塩0. 05〜30重量%を含有する
ポリオレフィン樹脂で基紙を被覆した写真用樹脂被覆紙
が提案されている。
【0004】しかし、これらの写真用途のための樹脂被
覆紙は、印刷用途に用いた場合には、印刷物の品質、鑑
賞性等の点から、極めて問題があるものであった。即
ち、第一に、印刷部の印刷抜けと印刷濃度むらの発生が
極めて大きいという問題点があった。第二に、印刷部の
抄紙方向に筋っぽさが目立つという問題点があった。第
三に、粗面もしくはマット面である樹脂層面を有する樹
脂被覆紙に印刷した場合には、良好な印刷光沢が得られ
ず、一方鏡面もしくはグロッシー面である樹脂層面を有
する樹脂被覆紙に印刷した場合には、印刷部の良好な印
刷光沢が得られるものの、特に印刷物を斜めの角度から
見ると、光反射の関係で印刷物が見にくいという問題点
があった。第四に、写真用樹脂被覆紙においては、一面
が鏡面もしくはグロッシー面であっても、他方の面が粗
面もしくはマット面であるために、両面に印刷した場合
に両面共良好な印刷光沢を有する印刷物を得ることが出
来なかった。かと言って両面が鏡面もしくはグロッシー
面である樹脂層面を有する樹脂被覆紙は、樹脂被覆紙の
巻取り時に滑り性が悪いために順調に巻取り製造するこ
とが出来ないばかりか、ロール状態で表・裏が相互にブ
ロッキングして鏡面もしくはグロッシー面が破壊され、
又シート状態でも表・裏が相互にブロッキングして鏡面
もしくはグロッシー面が破壊されるという問題点があっ
た。以下、第一及び第二の問題点を印刷物の品質上の問
題点、第三の問題点を印刷光沢及び鑑賞性の問題点、第
四の問題点を両面印刷性並びにブロッキングの問題点と
略することがある。
【0005】更に、特開平3-200139号公報には、厚さむ
らが特定値以下である基紙にポリオレフィン樹脂を被覆
した写真用樹脂被覆紙が提案されているが、該技術を用
いた樹脂被覆紙は、印刷用途に用いた場合には、印刷部
の印刷抜けと濃度むらについて少し軽減されるものの、
依然として印刷物の品質上及び印刷光沢並びに鑑賞性に
問題があるものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は天然パルプを主成分とする基紙の一方の面が樹脂で被
覆された、印刷品質及び印刷物の鑑賞性に優れた印刷用
樹脂被覆紙を提供することである。特に本発明の第一の
目的は、印刷部の転写抜けと濃度むらの発生が無く、か
つ印刷部の抄紙方向に筋っぽさが無く、更に印刷部の印
刷光沢が高く、なおかつ見やすい印刷物が得られる、優
れた印刷用樹脂被覆紙を提供することである。本発明の
第二の目的は、樹脂被覆紙の両面に印刷した場合に、印
刷部の転写抜けと濃度むらの発生が無く、又印刷部の抄
紙方向に筋っぽさが無く、更に両面の印刷部の印刷光沢
が高く、又見やすい印刷物が得られる、なおかつブロッ
キングの問題がない両面印刷出来る、優れた印刷用樹脂
被覆紙を提供することである。本発明の以下の目的は、
以下の明細書の記載から明らかとなろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、天然パルプを主成分と
する紙を基質として、その一方の紙基質面が樹脂(A)
で被覆された印刷用樹脂被覆紙において、基質たる紙
は、下記で規定される抄紙方向(machine direction)
の膜厚むら指数Rpyが350mV 以下のものであり、
かつ樹脂(A)がポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン
系樹脂、ポリエステル系樹脂又はポリカーボネート系樹
脂を主成分とするものであり、なおかつ該樹脂層面は、
平均深さ0 .05〜0.7μm、平均ピッチ0.1〜10
0μmの微細な凹凸を有する冷却ロールを用いて、樹脂
被覆紙を冷却させると同時に、微細な凹凸で型付けされ
たことを特徴とする印刷用樹脂被覆紙により、本発明の
第一の目的が達成されることを見い出した。本明細書で
言う膜厚むら指数Rpyとは2つの球状の触針の間に試
料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメーター
を介し電気信号として測定するフィルム厚み測定器を用
い、電子マイクロメーターの感度レンジが±15μm/
±3Vの条件で、ゼロ点調整後試料の抄紙方向に1.5m
/ 分の定速で走査することで試料の抄紙方向の厚み変動
を測定し、得られた測定信号値を、FFTアナライザー
を用いて、時間窓にハニングウィンドウを使用して高速
フーリエ変換して、128回の積算の加算平均によるパ
ワースペクトル(単位:mV2)を求め、2Hz〜25Hz の
周波数域のパワー値を総和して2/3を掛けた値を1/
2乗することにより求められる値(単位:mV)である。
【0008】具体的には以下の如く求める。測定圧力が
約30g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触
針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイク
ロメーターを介し電気信号として測定するアンリツ(株)
社製のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロメータ
ーの感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、ゼロ点
調製後試料の抄紙方向に1.5m/ 分の定速で走査するこ
とで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られた測定
値を、小野測器(株)製FFTアナライザーCF−300
型機(入力信号AC ±10mV、サンプリング512
点)を用いて、時間窓をハニングウィンドウ、周波数レ
ンジを50Hzにした処理条件で高速フーリエ変換(FF
T)して、128回の積算の加算平均によるリニアース
ケールでのパワースペクトル(単位:mV)を求め、2Hz
〜25Hzの周波数域のリニアースケールでの各パワー値
の自乗を総和して得た値に2/3を掛けて1/2乗する
ことによって求めることが出来る。なお、その他の処理
条件は、CF−300型機の初期設定条件で行う。
【0009】また、天然パルプを主成分とする紙を基質
として、その一方の紙基質面が樹脂(A)で被覆され、
その反対側の紙基質面が樹脂(B)で被覆された印刷用
樹脂被覆紙において、基質たる紙は、下記で規定される
抄紙方向(machine direction)の膜厚むら指数Rpy
が350mV 以下のものであり、かつ樹脂(A)及び樹
脂(B)がポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹
脂、ポリエステル系樹脂又はポリカーボネート系樹脂を
主成分とするものであり、なおかつ該樹脂層の両面は、
表面が平均深さ0.05〜0.7μm、平均ピッチ0. 1
〜100μmの微細な凹凸を有する冷却ロールを用い
て、樹脂被覆紙を冷却させると同時に、微細な凹凸で型
付けされたことを特徴とする印刷用樹脂被覆紙により、
本発明の第二の目的が達成されることを見い出した。
【0010】本発明の目的は、基紙として本明細書でい
う膜厚むら指数Rpyが270mV以下のものを用いるこ
とにより、顕著に達成される事を見い出した。また、本
発明の目的は、樹脂(A)及び樹脂(B)としてポリエ
チレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂を主成分とす
るものを用いることにより、効果的に達成される事を見
い出した。また、本発明の目的は、表面が平均深さ0.
1〜0.5μmの微細な凹凸を有する冷却ロールを用い
ることにより、顕著に達成される事を見い出した。更
に、本発明の目的は、樹脂被覆紙の膜厚むら指数Rpy
を400mV以下にする事により、顕著に達成される事を
見い出し、本発明に到ったものである。
【0011】本発明の実施に用いられる天然パルプを主
成分とする基紙としては、本明細書で規定される膜厚む
ら指数Rpyが350mV以下のものであるが、270mV
以下のものが好ましく、200mV以下のものが更に好ま
しい。膜厚むら指数Rpyが350mV以下である基紙
は、具体的には以下の方法を用いることにより、好まし
くは以下の方法を2つ以上、更に好ましくは3つ以上、
最も好ましくは4つ以上組み合わせて用いることにより
得られることが本発明者らの検討により明らかとなっ
た。
【0012】(1)使用する天然パルプとしては、短繊
維で平滑性の出やすい広葉樹パルプを多く用いる。具体
的には、例えば特開昭60-69649号公報、特開昭64-18145
号公報等に記載もしくは例示の広葉樹パルプを60重量
%以上、好ましくは75重量%以上用いる。
【0013】(2)パルプの叩解条件としては、叩解機
により長繊維分がなるべく少なくなるように叩解する。
具体的には、例えばパルプの叩解は、JAPAN TA
PPI紙パルプ試験方法No.52−89 「紙及びパルプ
の繊維長試験方法」に準拠して測定される長さ加重平均
繊維長を0.4〜0.75mm、好ましくは0.45〜0.7
mm、更に好ましくは0.45〜0.65mm、繊維長1mm以
下の累積重量が70%以上、濾水度200〜330CS
Fになるようにする。
【0014】(3)内添薬品を添加した紙料スラリーに
適切な抄紙方法を採用して長網抄紙機により均一な地合
が得られるように基紙を抄造する。具体的には、例えば
紙料スラリーに適切なタービュレンスを与える。特
開昭61-284762 号公報に記載もしくは例示の様な適切な
上部脱水機構を有する長網抄紙機を用いる。ウェット
パートのプレスとしては、多段のウェットプレス、好ま
しくは3段以上のウェットプレスを行い、プレスパート
の最終段にはスムージングロールを設ける。
【0015】(4)湿紙の乾燥途中に緊度プレスを用い
る。具体的には、例えば特開平3-29945号公報に記載も
しくは例示の様な多段の緊度プレスを湿紙に行う。
【0016】(5)基紙を抄紙後マシンカレンダー、ス
ーパーカレンダー、熱カレンダー等を用いてカレンダー
処理を行う。具体的には、例えば特開昭60-126397 号公
報に記載もしくは例示の熱カレンダー処理を行うのが好
ましい。
【0017】本発明の実施に用いられる基紙としては、
触針式3次元表面粗さ計を用いて測定されるカットオフ
値0.8mmでの抄紙方向の中心面平均粗さSRaが2.2
μm以下のものが好ましく、1.7μm以下のものが一
層好ましく、1.2μm以下のものが更に好ましく、0.
6μm以下のものが特に好ましい。
【0018】本明細書で言う触針式3次元表面粗さ計を
用いて測定されるカットオフ値0 .8mmでの中心面平均
粗さSRaとは、数1で規定されるものである。
【0019】
【数1】
【0020】数1において、Wxは試料面域のX軸方向
(抄紙方向)の長さを表わし、Wyは試料面域のY軸方
向(抄紙方向と垂直な方向)の長さを表わし、Saは試
料面域の面積を表わす。
【0021】具体的には、触針式3次元表面粗さ計及び
3次元粗さ解析装置として、小坂研究所(株)製SE−3
AK型機及びSPA−11型機を用い、カットオフ値
0.8mm、Wx=20mm、Wy=8mm、従ってSa=1
60mm2の条件で求めることが出来る。なお、X軸方向
のデ−タ処理としてはサンプリングを500点行い、Y
軸方向の走査としては、17線以上行う。
【0022】本明細書で言う中心面平均粗さSRaが
2. 2μm以下である基紙は、具体的には以下の方法を
用いることにより、好ましくは以下の方法を2つ以上、
更に好ましくは3つ以上組み合わせて用いることにより
得られることが本発明者らの検討により明かとなった。
【0023】(1)使用する天然パルプとしては、平滑
性の出やすいサルファイトパルプ、好ましくは広葉樹サ
ルファイトパルプを多く用いる。具体的には、特開昭60
-67940号公報に記載もしくは例示の広葉樹サルファイト
パルプを30重量%以上、好ましくは50重量%以上用
いる。
【0024】(2)湿紙の乾燥途中に緊度プレスを用い
る。具体的には、例えば特開平3-29945号公報に記載も
しくは例示のような多段の緊度プレスを湿紙に行う。
【0025】(3)基紙中あるいは基紙上に、各種の水
溶性ポリマー、親水性コロイドあるいはポリマーラテッ
クスを含有あるいは塗設せしめる。具体的には、基紙中
あるいは基紙上に各種の水溶性ポリマーもしくは親水性
コロイドあるいはポリマーラテックスをサイズプレスも
しくはタブサイズプレスあるいはブレード塗工、エアー
ナイフ塗工などの塗工によって固形塗布量として2.2g
/m2 以上含有あるいは塗設せしめるのが好ましい。
【0026】(4)基紙を抄造後マシンカレンダー、ス
ーパーカレンダー、熱カレンダー等を用いて少なくとも
2系列以上のカレンダー処理を基紙に行う。具体的に
は、例えば基紙に第1系列のカレンダー処理としてマシ
ンカレンダー処理あるいは/及び熱マシンカレンダー処
理を行い、その後第2系列以降のカレンダー処理として
必要に応じて更にマシンカレンダー処理を行った後、特
開平4-110939号公報に記載もしくは例示の熱ソフトカレ
ンダー処理を行うのが好ましい。
【0027】本発明の実施に用いられる基紙を構成する
パルプとしては、前記したような適切に選択された天然
パルプを用いるのが有利である。天然パルプとしては、
塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素漂白の通常の漂白処理
並びにアルカリ抽出もしくはアルカリ処理および必要に
応じて過酸化水素、酸素などによる酸化漂白処理など、
およびそれらの組み合わせ処理を施した針葉樹パルプ、
広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプの木材パルプが
用いられ、また、クラフトパルプ、サルファイトパル
プ、ソーダパルプなどの各種のものを用いることができ
る。
【0028】本発明の実施に用いられる基紙中には、紙
料スラリー調製時に各種の添加剤を含有せしめることが
できる。サイズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び
脂肪酸、特公昭62-7534 号公報に記載もしくは例示のア
ルキルケテンダイマー乳化物あるいはエポキシ化高級脂
肪酸アミド、アルケニルまたはアルキルコハク酸無水物
乳化物、ロジン誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニ
オン性、カチオン性あるいは両性のポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール、カチオン化澱粉、植物性ガ
ラクトマンナン等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミン
ポリアミドエピクロルヒドリン樹脂等、填料として、ク
レー、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、定着
剤として、塩化アルミニウム、硫酸バン土等の水溶性ア
ルミニウム塩等、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸
ソーダ、硫酸等を、その他特開昭63-204251号公報、特
開平1-266537 号公報等に記載もしくは例示の着色顔
料、着色染料、蛍光増白剤などを適宜組み合せて含有せ
しめるのが有利である。
【0029】また、本発明の実施に用いられる基紙中あ
るいは基紙上には、各種の水溶性ポリマーもしくは親水
性コロイドまたはラテックス、帯電防止剤、添加剤から
成る組成物をサイズプレスもしくはタブサイズプレスあ
るいはブレード塗工、エアーナイフ塗工などの塗工によ
って含有あるいは塗設せしめることができる。水溶性ポ
リマーもしくは親水性コロイドとして、特開平1-266537
号公報に記載もしくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニ
ルアルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリア
クリルアミド系ポリマー、セルローズ系ポリマーなど、
エマルジョン、ラテックス類として、石油樹脂エマルジ
ョン、特開昭55-4027号公報、特開平1-180538 号公報に
記載もしくは例示のエチレンとアクリル酸(又はメタク
リル酸)とを少なくとも構成要素とする共重合体のエマ
ルジョンもしくはラテックス、スチレン−ブタジエン
系、スチレン−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、
エチレン−酢酸ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリ
レート系共重合体及びそれらのカルボキシ変性共重合体
のエマルジョンもしくはラテックス等、帯電防止剤とし
て、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属
塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金
属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポ
リスチレンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤など、顔料
として、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、タルク、
硫酸バリウム、酸化チタンなど、pH調節剤として、塩
酸、リン酸、クエン酸、苛性ソーダなど、そのほか前記
した着色顔料、着色染料、蛍光増白剤などの添加剤を適
宜組み合わせて含有せしめるのが有利である。
【0030】本発明の実施に用いられる基紙の厚みに関
しては、特に制限はないが、手触り感、腰等を考慮に入
れると20〜250μmが好ましい。
【0031】本発明における印刷用樹脂被覆紙の基紙の
一方の面は樹脂(A)で被覆される。樹脂(A)として
は、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリ
エステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂またはそれら
の混合物を主成分とするものであるが、特に溶融押し出
しコーティング性およびフィルム形成性の点からポリエ
チレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂またはそれらの混
合物を主成分とするものが好ましい。
【0032】本発明の実施に好ましく用いられるポリエ
チレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン樹脂、高密
度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、
エチレンを主成分としてプロピレン、ブチレン等のα−
オレフィンとの共重合体、エチレンを主成分としてアク
リル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチルエステル、メ
タクリル酸メチルエステル等の共重合体及びこれらの混
合物であり、各種の密度、メルトフローレート(以下、
JIS K 6760で規定されるメルトフローレート
を単にMIと略す)、分子量、分子量分布のものを使用
できるが、通常密度0.90〜0.97g/cm3 、MI0.
1〜50g/10分、好ましくは密度0.90〜0.94g/cm
3 、MI0.3〜35g/10分、分子量2万〜25万の範
囲のものを単独にあるいは2種以上混合して使用でき
る。
【0033】本発明の実施に好ましく用いられるポリプ
ロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂、ラン
ダムポリプロピレン系樹脂、プロピレンを主成分として
エチレン成分を1〜10モル%共重合したランダムポリプ
ロピレン系樹脂及びこれらの混合物であり、各種の密
度、メルトフローレート(以下、JIS K 6758で
規定されるメルトフローレートを単にMFRと略す)、
分子量、分子量分布のものを使用できるが、通常密度
0.88〜0.91g/cm3 、MFR10〜45g/10分、好
ましくはMFR15〜25g/10分の範囲のものを単独に
あるいは2種以上混合して使用出来る。また、ポリプロ
ピレン系樹脂の押し出しコーティング性を向上する目的
で、ポリエチレン系樹脂とポリプロピレン系樹脂とを主
成分とするコンパウンド樹脂が好ましい。該コンパウン
ド樹脂としては、ポリエチレン系樹脂:ポリプロピレン
系樹脂の重量比率が1:99〜35:65の範囲のもの
が、特に好ましい。
【0034】本発明の実施に用いられるポリエステル系
樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂、ポリエステル系生分解性
樹脂等およびこれらの混合物であり、各種の密度、メル
トフローレートのものを使用できる。具体的な代表例と
しては、三菱化成株式会社製ポリエステル樹脂(商品
名:AP−270L、密度0.91g/cm3、メルトフロー
レート=4g/10分)をあげることができる。又、本発明
の実施に用いられるポリカーボネート系樹脂としては、
各種のグレードのものを使用できるが、具体的な代表例
としては、三菱化成株式会社製ポリカーボネート樹脂
(商品名:NOVAREX 7022A、低粘度タイ
プ)をあげることができる。
【0035】本発明の実施に用いられる樹脂の2種以上
の異なるグレードまたは種類を併用する場合、具体的に
は例えば、密度及びメルトフローレートの異なる2種以
上のポリエチレン系樹脂の併用、ポリエチレン系樹脂と
ポリプロピレン系樹脂の併用、ポリエチレン系樹脂とポ
リエチレンテレフタレート系樹脂の併用等の場合には、
それらの樹脂は予め溶融・混合して調製したコンパウン
ド樹脂から成る樹脂組成物として用いるのが好ましい。
2種以上の異なるグレードまたは種類の樹脂を予め溶融
・混合してコンパウンド樹脂を調製する方法としては、
単純溶融混合法、多段溶融混合法等を用いることができ
る。例えば、押し出し機、二軸押し出し機、加熱ロール
練り機、バンバリーミキサー、加圧ニーダー等を用い
て、所定量の併用する樹脂、更に必要に応じて酸化防止
剤、滑剤等の各種の添加剤を加えて溶融・混合した後、
その混合物をペレット化する方法が有利に用いられる。
併用する樹脂をコンパウンド樹脂として用いないで溶融
押し出し機に単純混合のままの状態で直接添加して溶融
押し出しコーティングした場合には、基紙と樹脂層との
接着性、樹脂相互の混合性、成形加工性等の点で問題が
発生することが多い。
【0036】本発明における印刷用樹脂被覆紙は、樹脂
(A)を含む樹脂層(以下、樹脂(A)を含む樹脂層を
表樹脂層、表樹脂層側を表側、その反対側を裏側、裏側
に被覆される樹脂層を裏樹脂層と略することがある)面
として、平均深さ0. 05〜0.7μm、平均ピッチ0.
1〜100μmの微細な凹凸を有する表面の冷却ロール
(以下、該冷却ロールのことを単に微粗面化冷却ロール
と呼称することがある)を用いて、該樹脂被覆紙を冷却
させると共に、微細な凹凸で型付けされた(以下、「該
微細な凹凸で型付けされた」なる語を単に「微粗面化さ
れた」と呼称することがある)樹脂層面(以下、該樹脂
層面のことを単に微粗面と呼称することがある)を有す
るものである。
【0037】本発明の実施に用いられる微粗面化冷却ロ
ールとしては、微細な凹凸の形状が規則的なものであっ
ても、不規則なものであっても良く、凹凸の平均粗さは
0 .05〜0.7μmの範囲のものが有用であるが、特
に0.1〜0. 5μm程度のものが好ましい。凹凸の平
均深さが0. 05μmより小さければ、印刷物の鑑賞性
が悪くなって問題であるし、又印刷用樹脂被覆紙の両面
共良好な印刷光沢が得られるように、樹脂被覆紙の反対
側の面も微粗面あるいは鏡面にした場合には、表・裏の
樹脂層がくっつきやすくなり、いわゆるブロッキングす
る傾向となって問題があり、更には印刷時の樹脂被覆紙
の搬送性が悪くなる等の問題が発生する。一方0. 7μ
mより大きければ、印刷光沢が低下するし、印字部と非
印字部との光沢感の差が大きくなり過ぎてやはり鑑賞性
が悪くなって問題があるし、又印刷部の印刷抜けが発生
する傾向となって問題がある。又、微粗面化冷却ロール
としては、微細な凹凸の平均ピッチは0. 1〜100μ
mの範囲のものが有用であるが、特に1〜20μm程度
のものが好ましい。
【0038】本発明の実施に用いられる冷却ロール表面
の微細な凹凸の深さ、ピッチは、東京精密(株)製SUR
FCOM表面粗さ計で直接測定した。図1に示すh1
2、h3、h4、h5、h6、h7、h8、h9及びh10
凹凸の深さとして測定し、任意の連続した10箇所の深
さの和を単純平均したもの(即ち、( h1+h2+h3+h4+
5+h6+h7+h8+h9+h10)/10 )を平均深さとした。
又、図1に示すx1、x2、x3、x4、x5、x6、x7
8、x9及びx10 を凹凸のピッチとして測定し、任意
の連続した10箇所のピッチの和を単純平均したもの
(即ち、(x1+x2+x3+x4+x5+x6+x7+x8+x9+x10)
/10)を平均ピッチとした。更に、平均深さ及び平均ピ
ッチの実測に際しては、冷却ロールの10地点以上につ
いて平均深さ及び平均ピッチを求め、それらをそれぞれ
単純平均したものを本明細書で言う平均深さ及び平均ピ
ッチとした。
【0039】本発明の実施に用いられる微粗面化冷却ロ
ールの製法として、冷却ロールの表面に微細な凹凸を形
成せしめるには、ロールの表面研磨、蒸着法、サンドブ
ラスト法、エッチング法、電気的穿孔法、メッキ法等の
いずれの方法でもよいが、これらの中でもサンドブラス
ト法が好適である。又、冷却ロールの材質としては、ス
テンレススチール、鉄等金属のニッケル又はクロムメッ
キ、ホーロ引き、テフロン加工のものなど種々のものを
使用出来る。また、型付けの方法は、任意に選ぶことが
出来、サンドブラスト法にはクロームメッキが好適であ
る。
【0040】本発明における印刷用樹脂被覆紙は樹脂
(A)で被覆されたものであるが、樹脂(A)で被覆さ
れる側とは反対側の基紙面は耐水性、印刷性等を付与す
るためにフィルム形成能ある樹脂(B)で被覆されたも
のが好ましい。それらのフィルム形成能ある樹脂(B)
としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などの熱
可塑性樹脂が好ましく、中でも総合的な見知から前記し
たポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂またそれ
らの混合物を主成分とするものが好ましい。また、特公
昭60-17104号公報に記載もしくは例示の電子線硬化樹脂
で被覆してもよい。又、本発明における印刷用樹脂被覆
紙の樹脂(B)を含む裏樹脂層面は、優れた両面印刷性
を附与する目的で、微粗面に加工するのが特に好ましい
が、必要に応じてマット面あるいは絹目面等に加工して
もよい。
【0041】本発明における印刷用樹脂被覆紙の表樹脂
層の被覆厚さとしては、4〜100μmの範囲が有用で
あるが、6〜50μmの範囲が好ましく、9〜35μm
の範囲が特に好ましい。また、その反対側の基紙面は、
フィルム形成能ある樹脂(B)で被覆されるのが好まし
いが、その樹脂は表側のものと同じものが好ましく、そ
の被覆厚さとしては表側の樹脂と、特にカールバランス
を取る範囲で適宜設定するのが好ましく、一般に4〜1
00μmの範囲が有用であるが、好ましくは6〜50μ
mの範囲である。
【0042】本発明における印刷用樹脂被覆紙として
は、本明細書で言う膜厚むら指数Rpyが400mV以下
のものが好ましい。膜厚むら指数Rpyが400mVより
大きいと、平滑性が悪くなって印刷部の印刷抜けや濃度
むらが発生しやすくなって好ましくない。そのため、本
発明における印刷用樹脂被覆紙としては、膜厚むら指数
Rpyが320mV以下のものが更に好ましく、230mV
以下のものがなお一層好ましい。膜厚むら指数Rpyが
400mV以下である印刷用樹脂被覆紙は、前記した如く
膜厚むら指数Rpyが小さい適切な基紙及び前記した如
く適切に選択乃至設計された樹脂、好ましくはポリエチ
レン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂又はそれらの混合物
を用い、かつ以下に記載され如き混練回数を経た樹脂を
用い、更に均一樹脂被覆を行うことによって製造するこ
とができる。
【0043】本発明の実施に用いられる樹脂(A)とし
ては、少なくとも混練回数1回以上のものを用いるのが
好ましい。具体的には、特開昭62-198945 号公報に記載
もしくは例示の様な少なくとも混練回数1回以上のポリ
エチレン系樹脂またはポリプロピレン系樹脂を、樹脂層
を構成する全樹脂に対する該樹脂の割合として、50重
量%以上用いるのが好ましい。
【0044】本発明の実施に好ましく用いられる混練回
数を経た樹脂を製造するには、通常混練機として使用さ
れている例えばバンバリーミキサーで行ってもよいし、
混練押し出し機、例えば二軸混練用押し出し機を用いて
もよい。更にこれらの混練機を併用してもよい。混練温
度は樹脂の劣化を防ぐために140〜230℃の樹脂温
度、好ましくは200℃以下の温度で行うことが好まし
く、また、酸化防止剤の存在下に行う事も好ましい。酸
化防止剤としては特に制限はないが、特開平1-105245
号公報に記載もしくは例示のもの、例えば3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、テトラキス
〔メチレン(3, 5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シ−ヒドロシンナメート〕メタン、2, 6−ジ−tert−
ブチル−4−メチル−フェノール等があげられる。混練
回数は熱劣化を起こさない範囲で多い方が望ましいが、
要求される品質及びコスト面を考慮して混練回数を決め
る必要がある。
【0045】本発明における印刷用樹脂被覆紙は、樹脂
を均一に被覆することによって製造することができる。
基紙面に樹脂を均一に被覆する方法としては、走行する
基紙上に樹脂組成物を溶融押し出し機を用いてそのスリ
ットダイからフィルム状に流延して被覆する、いわゆる
溶融押し出しコーティング法によって被覆するのが好ま
しい。具体的には、バレル、ダイ等の温度制御を行
い、ダイオープニングから連続的な樹脂吐出が行われる
ようにする。溶融フィルムの温度としては、280℃
〜335℃にするのが好ましく、290℃〜320℃に
するのが更に好ましい。スリットダイとしては、T型
ダイ、L型ダイ、フィシュテイル型ダイのフラットダイ
が好ましく、T型ダイが特に好ましい。スリット開口径
としては、0.1mm〜2mmにするのが好ましく、オート
フレックスダイが特に好ましい。
【0046】本発明における印刷用樹脂被覆紙の製造に
際し、樹脂組成物を基紙にコーティングする前に、基紙
にコロナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施すの
が好ましい。また、特公昭61-42254号公報に記載の如
く、基紙に接する側の溶融樹脂組成物にオゾン含有ガス
を吹きつけた後に走行する基紙に樹脂層を被覆しても良
い。また、裏側も樹脂層で被覆する場合には、表、裏の
樹脂層は逐次、好ましくは連続的に、押し出しコーティ
ングされる、いわゆるタンデム押し出しコーティング方
式で基紙に被覆されるのが好ましく、必要に応じて表ま
たは裏の樹脂層を二層以上の多層構成にする、多層押し
出しコーティング方式で被覆しても良い。
【0047】本発明における印刷用樹脂被覆紙の表、裏
の樹脂層中には、印刷画像のシャープ感乃至鮮鋭性の改
良、鉛筆加筆性の付与、印刷インクの受容性の改良等の
ために、白色顔料、好ましくは二酸化チタン顔料または
炭酸カルシウム顔料、更に好ましくはそれらを併用して
含有せしめるのが好ましい。それらの具体例としては、
二酸化チタン顔料としては、特公昭60-3430 号公報、特
公昭63-11655号公報、特公平1-38291号公報、特公平1-3
8292号公報、特開平1-105245号公報、特開昭57-116339
号公報等に記載もしくは例示の二酸化チタン顔料、炭酸
カルシウム顔料としては、特開昭57-116339号公報、特
開平2-33399号公報等に記載もしくは例示の炭酸カルシ
ウム顔料をあげることが出来る。又、その他の白色顔料
としては、酸化亜鉛、タルク、カオリン等をあげること
が出来る。
【0048】本発明における印刷用樹脂被覆紙の表、裏
の樹脂層中には、白色顔料の他に各種の添加剤を含有せ
しめることが出来る。白色顔料の樹脂への分散性、樹脂
被覆紙製造時の剥離性等を改良する目的で、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミ
ニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜
鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂
肪酸金属塩、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミド
等の脂肪酸アミド、特開平1-105245号公報に記載もしく
は例示のヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、リ
ン系、硫黄系等の各種酸化防止剤、コバルトブルー、群
青、セリアンブルー、フタロシアニンブルー等のブルー
系の顔料や染料、コバルトバイオレット、ファストバイ
オレット、マンガンバイオレット等のマゼンタ系の顔料
や染料、特開平2-254440号公報に記載もしくは例示の蛍
光増白剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合
わせて含有せしめることが出来る。白色顔料及び各種の
添加剤は、樹脂のマスターバッチあるいはコンパウンド
として含有せしめるのが好ましい。特に、本発明の実施
に用いられる表、裏樹脂層用の樹脂組成物中にこれらの
添加剤を含有せしめる方法としては、樹脂中に予め加え
るか、あるいは前記したコンパウンド樹脂の調製時に加
えるか、または樹脂に高濃度に添加したマスターバッチ
を予め作成し、このマスターバッチを溶融押し出し被覆
時に希釈樹脂に加えてもよい。
【0049】本発明における印刷用樹脂被覆紙の表、裏
の樹脂層面上には、好ましくはコロナ放電処理、火炎処
理などの活性化処理を施した後、印刷性、帯電防止性等
のために各種の塗布層を塗設することができる。また、
塗布層には、特公昭52-18020号公報、特公昭57-9059 号
公報、特公昭57-53940号公報、特公昭58-56859号公報、
特開昭59-214849号公報、特開昭58-184144号公報、特開
平2-168251号公報等に記載もしくは例示の無機帯電防止
剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテックス、
硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わせて含有せ
しめることができる。また、特に上記公報に記載もしく
は例示の合成ヘクトライトコロイド、コロイド状アルミ
ナ、カチオン変性コロイド状シリカ等の無機帯電防止
剤、上記公報に記載もしくは例示の有機帯電防止剤、第
一工業製薬(株)製の永久帯電防止剤(商品名;レオック
ス ASE−720)等またはこれらの混合物を主成分
とする塗布液を塗布あるいはタビングしてもよい。
【0050】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0051】実施例1 広葉樹漂白クラフトパルプ80重量%及び広葉樹漂白サ
ルファイトパルプ20重量%から成る混合パルプを表1
に記載の繊維長になるように叩解後、パルプ100重量
部に対して、カチオン化澱粉3重量部、アニオン化ポリ
アクリルアミド0.2重量部、アルキルケテンダイマー
乳化物(ケテンダイマー分として)0.4重量部、ポリ
アミドエピクロルヒドリン樹脂0. 4重量部及び適当量
の蛍光増白剤、青色染料、赤色染料を添加して紙料スラ
リーを調製した。その後、紙料スラリーを200m/分で
走行している長網抄紙機にのせ適切なタービュレンスを
与えつつ紙匹を形成し、ウェットパートで15〜100
Kg/cm の範囲で線圧が調節された3段のウェットプレス
を行った後、スムージングロールで処理し、引き続く乾
燥パートで30〜70Kg/cm の範囲で線圧が調節された
2段の緊度プレスを行った後、乾燥した。その後、乾燥
の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコール4重量
部、蛍光増白剤0.05重量部、青色染料0.002重量
部、塩化ナトリウム4重量部及び水92重量部から成る
サイズプレス液を25g/m2サイズプレスし、最終的に得
られる基紙水分が絶乾水分で8重量%になるように乾燥
し、表1に記載の条件でマシンカレンダー処理した後引
き続き温度120℃、線圧150Kg/cm の条件で熱カレ
ンダー処理して坪量140g/m2(密度1.02g/cm3)の
表1に記載される膜厚むら指数Rpyを有する印刷用樹
脂被覆紙の基紙を製造した。なお、基紙の中心面平均粗
さSRaは1.4〜1.5μmであった。
【0052】次に、基紙の裏面をコロナ放電処理した
後、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3、M
I=2g/10分)35重量部と高密度ポリエチレン樹脂
(密度0.967g/cm3、MI=20g/10分)65重量部
から成るコンパウンド樹脂組成物を樹脂温320℃で2
5μmの厚さに基紙の走行速度200m/分で溶融押し出
しコーティングした。この際、冷却ロールとしては、該
裏樹脂層面の中心面平均粗さSRaが1. 4μmとなる
ものを用いた。尚使用した冷却ロールは液体ホーニング
法で粗面化された冷却ロールで、この冷却ロールを用い
て冷却水温度12℃で操業した。
【0053】引き続き、基紙の表面をコロナ放電処理し
た後、該表面に低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92
4g/cm3、MI=8.5g/10分)47.5重量%、含水酸
化アルミニウム(対二酸化チタンに対してAl23分と
して0. 75重量%)で表面処理したアナターゼ型二酸
化チタン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2. 5重量
%から成る二酸化チタン顔料のマスターバッチ20重量
部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3、M
I=8.5g/10分)47.5重量%、重質炭酸カルシウム
顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2. 5重量%から成
る炭酸カルシウム顔料のマスタ−バッチ40重量部及び
低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3、MI=
4.5g/10分)62.5重量%と高密度ポリエチレン樹脂
(密度0.967g/cm3 、MI=7.0g/10分)37.5
重量%から成るコンパウンド樹脂40重量部から構成さ
れる樹脂組成物を樹脂温度320℃で32μmの厚さに
基紙の走行速度200m/分で溶融押し出しコーティング
した。その際、サンドブラスト法で微粗面化された、平
均ピッチが7. 1μmであり、平均深さが表1に記載の
通りである凹凸の表面を有する冷却ロールを使用して、
冷却水温度12℃で操業した。また、表・裏のポリエチ
レン樹脂組成物の溶融押し出しコーティングは、逐次押
し出しコーティングが行われる、いわゆるタンデム方式
で行われ、該樹脂被覆紙の両面はコロナ放電処理され
た。
【0054】更に、樹脂被覆紙の裏樹脂層面に下記のバ
ックコート塗液をオンマシン塗布した。乾燥重量分とし
て、コロイド状シリカ:スチレン・アクリル酸エステル
共重合体系ラテックス=1:3から成り、更にポリスチ
レンスルフォン酸ソーダ0 .021g/m2の他適量の塗布
助剤等を含むバックコート塗液をラテックス分(固形重
量計算で)として0.42g/m2 になる塗布量で塗設して
印刷用樹脂被覆紙を得た。
【0055】その後、樹脂被覆紙の顔料を含む表樹脂層
面にオフセット印刷試験機によって印刷試験を行った。
樹脂被覆紙の印刷品質及び印刷物の鑑賞性の評価方法と
しては、以下に記載の方法で評価した。
【0056】樹脂被覆紙の印刷品質の評価方法として
は、印刷インキとして、東洋インキ(株)製TSP−3
00の青インキでシアン濃度が0. 85になるようにベ
タ印刷し、印刷部の印刷抜けと濃度むら、印刷部の筋っ
ぽさの程度及び印刷部の印刷光沢を目視で判定して評価
した。
【0057】印刷部の印刷抜けと濃度むらの評価基準と
しては、以下の通りである。 ◎:印刷抜けと濃度むらが全くあるいはほとんどない。 ○:印刷抜けと濃度むらが少し認められる。 △:ある程度の印刷抜けと濃度むらが認められるが、実
用可能である。 ×:印刷抜けと濃度むらが認められ、実用上問題があ
る。
【0058】印刷部の筋っぽさの評価方法としては、以
下の通りである。 ○:筋っぽさが目立たない。 △:筋っぽさが少し認められるが、実用可能である。 ×:筋っぽさが目立ち、実用上問題がある。
【0059】印刷部の印刷光沢の評価基準としては、以
下の通りである。 ○:印刷光沢が高く、デラックス感がある。 △:印刷光沢はあるもののやや劣る。 ×:印刷光沢が低くて、デラックス感に劣る。
【0060】樹脂被覆紙の鑑賞性の評価方法としては、
印刷インキとして、東洋インキ(株)製TSP−400の
イエロ−、マゼンタ、シアン及びブラックの各インキで
画像を印刷し、正面及び斜光で画像を鑑賞し、印刷画像
の鑑賞性を視覚的に判定して評価した。
【0061】鑑賞性の評価基準としては、以下の通りで
ある。 ○:印刷画像は正面及び斜光で見やすい。 △:印刷画像は正面または斜光でやや見にくいが、実用
可能である。 ×:印刷画像は正面または斜光で見にくく、実用上問題
がある。
【0062】得られた結果を表1に示す。
【0063】
【表1】
【0064】なお、表1中の(注1)〜(注4)は以下
の通りである。
【0065】(注1)○は本発明による試料No.を表
す。
【0066】(注2)叩解後のパルプについてJAPA
N TAPPI 紙パルプ試験方法No. 52−89
「紙及びパルプ繊維長試験方法」に準拠して測定した長
さ加重平均繊維長(mm)を表す。測定はカヤーニ社製F
S−100型機で行う。
【0067】(注3)本文明細書に規定された方法で測
定した膜厚むら指数Rpy(mV)を表す。
【0068】(注4)本文明細書に記載された方法で測
定した冷却ロール表面の平均深さ(μm)を表す。
【0069】表1から明らかな如く、膜厚むら指数Rp
yが350mV以下である紙を基質として該基紙面がポリ
エチレン系樹脂組成物で被覆された、平均深さが0. 0
5〜0. 7μmの範囲である微細な凹凸の表面を有する
冷却ロールを用いて製造した本発明における印刷用樹脂
被覆紙(試料No.1、No.3、No.5、No.7、N
o.9〜No.11、No.13及びN o.15〜No.1
7)は、印刷抜けと濃度むらの発生及び印刷部の筋っぽ
さの問題がなくて印刷品質が良好であり、かつ印刷光沢
が高くて、なおかつ印刷物の鑑賞性が良好である、優れ
たものであることがわかる。また、本発明の実施に用い
られる基紙としては、印刷部の印刷抜けと濃度むらの改
良効果の点から、その膜厚むら指数Rpyが350mV以
下のものが有用であるが、270mV以下のものが好まし
く、200mV以下のものが更に好ましいことがわかる。
また、本発明における印刷用樹脂被覆紙としては、その
膜厚むら指数Rpyが400mV以下のものが好ましく3
20mV以下のものが更に好ましく、230mV以下のもの
が一層好ましいことがわかる。
【0070】一方、本発明外の試料はそれぞれ問題点を
有していることがわかる。基紙の膜厚むら指数Rpyが
350mV より大きい場合(試料No.18)には、印刷
抜けと印刷濃度むらの発生が大きくて問題である。ま
た、平均深さが0. 05μmより小さい表面を有する冷
却ロールを用いて製造した場合(試料No.2、No.6
及びNo. 12)には、印刷部の筋っぽさが目立ち、ま
た印刷物の鑑賞性が悪くて問題であるし、一方平均深さ
が0. 7μmより大きい表面を有する冷却ロールを用い
て製造した場合(試料No. 4、No.8及びNo.1
4)には、印刷部の印刷光沢が低くて問題がある。
【0071】実施例2 実施例1の試料No. 7において、顔料を含む表樹脂層
の被覆の際に、冷却ロールとして平均深さが表2に記載
の通りである凹凸の表面を有するものを用いる以外は実
施例1の試料No.7と同様に実施した。
【0072】得られた結果を表2に示す。
【0073】
【表2】
【0074】なお、表2中の(注1)、(注3)及び
(注4)は、それぞれ表1中のそれらと同意義である。
【0075】表2から明らかな如く、本発明における印
刷用樹脂被覆紙としては、印刷品質及び印刷光沢並びに
印刷物の鑑賞性の点から、平均深さが0.05〜0.7μ
mの範囲である微細な凹凸の表面を有する冷却ロールを
用いて製造したのものが有用であるが、平均深さが0.
1〜0.5μmの範囲である微細な凹凸の表面を有する
冷却ロールを用いて製造したものが好ましいことがわか
る。
【0076】実施例3 実施例2の試料No.19〜No.25において、顔料を
含まない裏樹脂層の代わりに表樹脂層と同一組成の樹脂
層を32μmの厚さに被覆し、また表・裏の樹脂層の被
覆の際に、冷却ロールとして平均深さが表3に記載の通
りである凹凸の表面を有するもの、または全く鏡面の冷
却ロールを用い、更に樹脂層の表・裏両面に第一工業製
薬(株)製永久帯電防止剤、レオックス ASE−720
を10mg/m2 塗設する(実施例2で用いたバックコート
層は設けない)以外は実施例2のそれぞれの試料No.
のものと同様にして実施し、両面印刷用の樹脂被覆紙を
得た。実施例1と同様にして両面印刷試験を行い、表3
の結果を得た。なお、各樹脂被覆紙の両面の表面固有抵
抗率は、各々1. 2×1012Ωであった。
【0077】
【表3】
【0078】なお、表3中の(注3)〜(注4)は、表
1中のそれらと同意義である。また、樹脂被覆紙の耐ブ
ロッキング性及び印刷物のさばき性の評価方法として
は、以下の記載の方法で評価した。
【0079】樹脂被覆紙の耐ブロッキング性の評価方法
としては、10cm×10cmの大きさの樹脂被覆紙を温度
25℃、相対湿度65%の環境条件に設置し、2kgの荷
重をかけて1日放置する。その後、これを取り出し、試
料を剥離し、耐ブロッキング性の程度を視覚的に判定し
た。
【0080】樹脂被覆紙の耐ブロッキング性の評価基準
としては、以下の通りである。 ○:ブロッキングが全くあるいはほとんど無く、耐ブロ
ッキング性が良好である。 △:ブロッキングが少しあるが、実用可能である。 ×:ブロッキングが多く、実用上問題がある。
【0081】また、印刷物のさばき性の評価方法として
は、温度25℃、相対湿度25%の環境条件の下で、印
刷インキとして、東洋インキ(株)製TSP−400のイ
エロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各インキで画
像を500枚印刷し、さばき性を判定して評価した。
【0082】印刷物のさばき性の評価基準としては、以
下の通りである。 ○:さばき性が良好である。 △:さばくのにやや抵抗があるが、実用可能である。 ×:数枚が一緒にくっついてしまい、実用上問題があ
る。
【0083】表3から明らかな如く、本発明により印刷
品質、印刷光沢、印刷物の鑑賞性及び耐ブロッキング性
並びに印刷物のさばき性が良好な、優れた両面印刷用の
樹脂被覆紙が得られることがわかる。
【0084】実施例4 実施例1の試料No.1、No.3、No.5、No.7、
No.9〜No.11、No.13及びNo.15〜No.
17において、顔料を含まない裏樹脂層の代りに表樹脂
層と同一組成の樹脂層を32μmの厚さに被覆し、また
裏樹脂層の被覆の際にも表樹脂層用と同一仕様の微粗面
化冷却ロールを用い、更に樹脂層の表・裏両面に第一工
業製薬(株)製永久帯電防止剤、レオレックス ASE−
720を10mg/m2 塗設する(実施例1及び2で用いた
バックコート層は設けない)以外は、実施例1のそれぞ
れの試料No. のものと同様にして実施し、両面印刷用
の樹脂被覆紙を得た。実施例1と同様にして両面印刷試
験を行った所、それぞれ印刷品質及び印刷光沢並びに印
刷物の鑑賞性が良好な優れた印刷用樹脂被覆紙であっ
た。また、各樹脂被覆紙の両面の表面固有抵抗率は、各
々1. 2×1012Ωであり、印刷物のさばき性は良好で
あった。
【0085】実施例5 実施例1の試料No. 9において、顔料を含む表樹脂層
用の樹脂組成物の代りに下記に記載したものを用いる以
外は実施例1の試料No. 9と同様に実施した。
【0086】表樹脂層用の樹脂組成物として下記のもの
(C)〜(I)を用いた。 (C)低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm
3 、MI=8.5g/10分)47. 5重量%、含水酸化ア
ルミニウム(対二酸化チタンに対してAl23分として
0. 75重量%)で表面処理したアナターゼ型二酸化チ
タン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2. 5重量%か
ら成る二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ20重量部、
低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3 、MI
=8.5g/10分)47.5重量%、重質炭酸カルシウム5
0重量%とステアリン酸亜鉛2.5重量%から成る炭酸
カルシウム顔料のマスタ−バッチ40重量部及び低密度
ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3、MI=4.5g
/10分)62.5重量%と高密度ポリエチレン樹脂(密度
0.967g/cm3、MI=7.0g/10分)37.5重量%か
ら成るコンパウンド樹脂組成物40重量部とを乾式混合
したもの(実施例1の試料No. 9で用いたものと同一
の樹脂組成物であって、本明細書で言う混練回数が1回
である樹脂の樹脂層中の全樹脂に対する割合が100重
量%のもの)。
【0087】(D)樹脂組成物(C)で用いた、二酸化
チタン顔料のマスタ−バッチ20重量部、炭酸カルシウ
ム顔料のマスタ−バッチ40重量部及び低密度ポリエチ
レン樹脂と高密度ポリエチレン樹脂とから成るコンパウ
ンド樹脂組成物40重量部をバンバリーミキサーで混練
し、冷却、ペレット化して製造した、二酸化チタン顔料
と炭酸カルシウム顔料を含有するコンパウンド樹脂組成
物(本明細書で言う混練回数が2回である樹脂の樹脂層
中の全樹脂に対する割合が100重量%のもの)。
【0088】(E)低密度ポリエチレン樹脂(密度0.
924g/cm3 、MI=8.5g/10分)68. 5重量%、
樹脂組成物(C)で用いたアナターゼ型二酸化チタン顔
料30重量%とステアリン酸亜鉛1. 5重量%から成る
二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ33. 4重量部、上
記の炭酸カルシウム顔料のマスタ−バッチ40重量部、
低密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3、MI=
4.5g/10分)11.6重量部及び高密度ポリエチレン樹
脂(密度0.967g/cm3 、MI=7.0g/10分)15重
量部を乾式混合したもの(本明細書で言う混練回数が1
回である樹脂の樹脂層中の全樹脂に対する割合が61重
量%であるもの)。
【0089】(F)低密度ポリエチレン樹脂(密度0.
924g/cm3 、MI=8.5g/10分)41.6重量部、低
密度ポリエチレン樹脂(密度0.924g/cm3、MI=
4.5g/10分)36. 5重量部及び高密度ポリエチレン
樹脂(密度0.967g/cm3、MI=7.0g/10分)21.
9重量部を単に乾式混合したもの(本明細書で言う混練
回数が0回である樹脂の樹脂層中の全樹脂に対する割合
が100重量%のもの)。
【0090】(G)低密度ポリエチレン樹脂(密度0.
922g/cm3 、MI=6.0g/10分)20重量%とエチ
レン成分が7モル%であるランダムポリプロピレン系樹
脂(密度0.900g/cm3、MFR=28g/10分)80重
量%を二軸混練押し出し機を用いて混練押し出し後冷却
し、ペレット化して製造したコンパウンド樹脂組成物
(密度0.904g/cm3 、MFR=21g/10分)89.5
重量部と樹脂組成物(C)で用いた二酸化チタン顔料1
0重量部とステアリン酸亜鉛0. 5重量部をバンバリー
ミキサーで混練し、冷却、ペレット化して製造した、二
酸化チタン顔料を含むコンパウンド樹脂組成物(本明細
書で言う混練回数が2回である樹脂の樹脂層中の全樹脂
に対する割合が100重量%のもの)。
【0091】(H)樹脂組成物(G)で用いた低密度ポ
リエチレン樹脂47. 5重量%と上記した二酸化チタン
顔料50重量%及びステアリン酸亜鉛2. 5重量%から
成る二酸化チタン顔料のマスタ−バッチ20重量部と上
記低密度ポリエチレン樹脂8 .4重量部及び上記エチレ
ン成分が7モル%であるランダムポリプロピレン系樹脂
71. 6重量部を乾式混合したもの(本明細書で言う混
練回数が1回である樹脂の樹脂層中の全樹脂に対する割
合が10.6重量%のもの)。
【0092】(I)樹脂組成物(G)で用いたエチレン
成分が7モル%であるランダムポリプロピレン系樹脂の
代りにホモポリプロピレン樹脂(密度0.900g/cm3
MFR=30g/10分)を用いて、樹脂組成物(G)と同
様にして製造したコンパウンド樹脂組成物。
【0093】得られた結果を表3に示す。
【0094】
【表4】
【0095】なお、表3中の(注3)及び(注5)〜
(注7)は以下の通りである。
【0096】(注3)は、表1中のそれと同意義であ
る。
【0097】(注5)印刷物のシャープ感及至鮮鋭性が
かなり不十分であった。
【0098】(注6)成形フィルム中にゲルが多く、樹
脂の均一被覆性が悪くて成形加工性が悪かった。
【0099】(注7)ネックインが大きくて、成形加工
性が悪かった。
【0100】表4から明らかな如く、本発明の実施に用
いられる樹脂としては、印刷品質及び成形加工性の点か
ら、混練回数を経た樹脂が好ましく、又、ポリプロピレ
ン系樹脂としては、エチレン成分を共重合したランダム
ポリプロピレン系樹脂が好ましいことがよくわかる。ま
た、印刷物の鮮鋭性の点から印刷側の樹脂層中には顔料
を含有せしめるのが好ましいことがよくわかる。
【0101】実施例6 実施例1の試料No.7で用いた基紙の両面に、実施例
1の試料No.7で用いた樹脂組成物の代りに、三菱化
成(株)製ポリエステル樹脂(商品名:AP−270L)
68. 5重量%、ルチル型二酸化チタン顔料(デュポン
株式会社製、商品名R−101)30重量%及びステア
リン酸亜鉛1. 5重量%から成る二酸化チタン顔料マス
タ−バッチ33.4重量部と上記ポリエステル樹脂66.
6重量部とを二軸混練押し出し機を用いて混練押し出し
後、冷却し、ペレット化して製造した二酸化チタン顔料
を含むコンパウンド樹脂組成物を被覆して、印刷品質及
び印刷光沢並びに印刷物の鑑賞性の良好な印刷用ポリエ
ステル系樹脂被覆紙を得た。
【0102】実施例7 実施例1の試料No. 7で用いた冷却ロールの代りに、
表4に記載の冷却ロールを用いる以外は、実施例1の試
料No.7と同様にして実施した。
【0103】得られた結果を表5に示す。
【0104】
【表5】
【0105】なお、表5中の(注4)及び(注8)は以
下の通りである。
【0106】(注4)表1中のそれと同意義である。
【0107】(注8)本文明細書の記載された方法で測
定した冷却ロール表面の平均ピッチ(μm)を表す。
【0108】表5から明かな如く、本発明の実施に用い
られる微粗面化冷却ロールとしては、印刷品質及び印刷
光沢並びに印刷物の鑑賞性の点から、冷却ロール表面の
平均ピッチが0. 1〜100μmの範囲のものが有用で
あるが、1〜20μmの範囲のものが好ましいことがわ
かる。
【0109】実施例8 実施例1の試料No. 7で用いた基紙の代りに下記の基
紙J〜基紙Nを用いること及び実施例1の顔料を含む側
の樹脂層の厚さを23μmにし、その反対側の樹脂層の
厚さを20μmにする以外は実施例1の試料No.7と
同様に実施した。なお、基紙J〜基紙Nの膜厚むら指数
Rpy及び中心面平均粗さSRaは表5の通りであっ
た。
【0110】基紙J:実施例1の試料No. 3におい
て、熱カレンダー処理を行わなかった基紙。 基紙K:実施例1の試料No.3で用いた基紙。 基紙L:実施例1の試料No. 3の紙の上にカルボキシ
変性ポリビニルアルコール(ケン化度98%、イタコン
酸分2.6モル%)5.6g/m2(乾燥重量)と帯電防止量の
食塩を含む水溶液をブレード塗工後、乾燥(絶乾水分
7. 0重量%)し、スーパーカレンダー処理(線圧15
0kg/cm)したもの。 基紙M:実施例1の試料No. 3の紙の上にカオリン:
軽質炭酸カルシウム:カルボキシ変性スチレン−ブタジ
エンラテックス:酸化澱粉=70:30:10:5(重
量部)から成る塗被組成物を7.5g/m2 (乾燥重量)ブ
レード塗工後、乾燥(絶乾水分7.0重量%)し、スー
パーカレンダー処理(線圧150kg/cm)したもの。 基紙N:同上スーパーカレンダーの代りに熱ソフトカレ
ンダー処理(温度120℃、線圧150kg/cm)したも
の。 基紙O:市販の厚さ140μmの上質紙。
【0111】得られた結果を表6に示す。
【0112】
【表6】
【0113】なお、表6中の(注3)及び(注9)は以
下の通りである。
【0114】(注3)表1中のそれと同意義である。
【0115】(注9)本文明細書中に規定された方法で
測定した中心面平均粗さSRa(μm)を表す。
【0116】表6から明かな如く、本発明の実施に用い
られる基紙としては、印刷品質の点から中心面平均粗さ
SRaが2.2μm以下のものが有用であるが、1.7μ
m以下のものが好ましく、1.2μm以下のものが更に
好ましく、0.6μm以下のものが特に好ましいことが
わかる。
【0117】
【発明の結果】本発明により、印刷品質及び印刷部の鑑
賞性に優れた、紙を基質とする印刷用樹脂被覆紙、特に
印刷物の転写抜けと濃度むらの発生が無く、かつ印刷光
沢が高くて見やすい印刷物が得られる、なおかつ両面印
刷性のある、優れた印刷用樹脂被覆紙を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、冷却ロール表面の凹凸を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1、h2、h3、h4、h5、h6、h7、h8、h9
10:凹凸の深さ x1、x2、x3、x4、x5、x6、x7、x8、x9
10:凹凸のピッチ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】具体的には以下の如く求める。測定圧力が
約30g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触
針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイク
ロメーターを介し電気信号として測定するアンリツ(株)
社製のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロメータ
ーの感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、ゼロ点
調製後試料の抄紙方向に1.5m/ 分の定速で走査するこ
とで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られた測定
値を、小野測器(株)製FFTアナライザーCF−300
型機(入力信号AC ±1V、サンプリング512点)
を用いて、時間窓をハニングウィンドウ、周波数レンジ
を50Hzにした処理条件で高速フーリエ変換(FFT)
して、128回の積算の加算平均によるリニアースケー
ルでのパワースペクトル(単位:mV)を求め、2Hz〜2
5Hzの周波数域のリニアースケールでの各パワー値の自
乗を総和して得た値に2/3を掛けて1/2乗すること
によって求めることが出来る。なお、その他の処理条件
は、CF−300型機の初期設定条件で行う。
【手続補正書】
【提出日】平成6年11月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】本発明の実施に用いられるポリエステル系
樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂、ポリエステル系生分解性
樹脂等およびこれらの混合物であり、各種の密度、固有
粘度[η]のものを使用できる。具体的な代表例として
は、三菱化成株式会社製ポリエステル樹脂(商品名:
バテックスHS004、密度1.33g/cm3、固有粘度
[η]0.7dl/g)をあげることができる。又、本
発明の実施に用いられるポリカーボネート系樹脂として
は、各種のグレードのものを使用できるが、具体的な代
表例としては、三菱化成株式会社製ポリカーボネート樹
脂(商品名:NOVAREX 7022A、低粘度タイ
プ)をあげることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】実施例6 実施例1の試料No.7で用いた基紙の両面に、実施例
1の試料No.7で用いた樹脂組成物の代りに、三菱化
成(株)製ポリエステル樹脂(商品名:ノバテックスHS
004)68. 5重量%、ルチル型二酸化チタン顔料
(デュポン株式会社製、商品名R−101)30重量%
及びステアリン酸亜鉛1. 5重量%から成る二酸化チタ
ン顔料マスタ−バッチ33.4重量部と上記ポリエステ
ル樹脂66.6重量部とを二軸混練押し出し機を用いて
混練押し出し後、冷却し、ペレット化して製造した二酸
化チタン顔料を含むコンパウンド樹脂組成物を被覆し
て、印刷品質及び印刷光沢並びに印刷物の鑑賞性の良好
な印刷用ポリエステル系樹脂被覆紙を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 5/00 H

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然パルプを主成分とする紙を基質とし
    て、その一方の紙基質面が樹脂(A)で被覆された印刷
    用樹脂被覆紙において、基質たる紙は、下記で規定され
    る抄紙方向(machine direction )の膜厚むら指数Rp
    yが350mV以下のものであり、かつ樹脂(A)がポリ
    エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル
    系樹脂又はポリカーボネート系樹脂を主成分とするもの
    であり、なおかつ該樹脂層面は、表面が平均深さ0. 0
    5〜0.7μm、平均ピッチ0.1〜100μmの微細な
    凹凸を有する冷却ロールを用いて、樹脂被覆紙を冷却さ
    せると同時に、微細な凹凸で型付けされたものであるこ
    と特徴とする印刷用樹脂被覆紙。 膜厚むら指数Rpy:2つの球状の触針の間に試料を走
    行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメーターを介し
    電気信号として測定するフィルム厚み測定器を用い、電
    子マイクロメーターの感度レンジが±15μm/±3V
    の条件で、ゼロ点調整後試料の抄紙方向に1.5m/ 分の
    定速で走査することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定
    し、得られた測定信号値を、FFTアナライザーを用い
    て、時間窓にハニングウィンドウを使用して高速フーリ
    エ変換して、128回の積算の加算平均によるパワース
    ペクトル(単位:mV2 )を求め、2Hz〜25Hzの周波数
    域のパワー値を総和して2/3を掛けた値を1/2乗す
    ることにより求められる値を膜厚むら指数Rpy(単
    位:mV)と規定する。
  2. 【請求項2】 樹脂被覆紙の抄紙方向の膜厚むら指数R
    pyが400mV以下のものである請求項1記載の印刷用
    樹脂被覆紙。
  3. 【請求項3】 基質たる紙の抄紙方向の膜厚むら指数R
    pyが270mV以下のものである請求項1または2記載
    の印刷用樹脂被覆紙。
  4. 【請求項4】 樹脂(A)がポリエチレン系樹脂または
    ポリプロピレン系樹脂を主成分とするものである請求項
    1、2または3記載の印刷用樹脂被覆紙。
  5. 【請求項5】 樹脂(A)が顔料を含むものである請求
    項1、2、3または4記載の印刷用樹脂被覆紙。
  6. 【請求項6】 顔料が二酸化チタン顔料、炭酸カルシウ
    ム顔料またはそれらの混合物である請求項5記載の印刷
    用樹脂被覆紙。
  7. 【請求項7】 樹脂(A)で被覆される側とは反対側の
    紙基質面がフィルム形成能ある樹脂(B)で被覆された
    ものである請求項1、2、3、4、5または6記載の印
    刷用樹脂被覆紙。
  8. 【請求項8】 フィルム形成能ある樹脂(B)がポリエ
    チレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系
    樹脂またはポリカーボネート系樹脂である請求項7記載
    の印刷用樹脂被覆紙。
  9. 【請求項9】 樹脂(B)で被覆された樹脂層面は、表
    面が平均深さ0.05〜0.7μm、平均ピッチ0.1〜
    100μmの微細な凹凸を有する冷却ロールを用いて、
    樹脂被覆紙を冷却させると同時に微細な凹凸で型付けさ
    れたものである請求項7または8記載の印刷用樹脂被覆
    紙。
  10. 【請求項10】 フィルム形成能ある樹脂(B)が顔料
    を含むものである請求項7、8または9記載の印刷用樹
    脂被覆紙。
  11. 【請求項11】 顔料が二酸化チタン顔料、炭酸カルシ
    ウム顔料またはそれらの混合物である請求項10記載の
    印刷用樹脂被覆紙。
JP5328097A 1993-12-24 1993-12-24 印刷用樹脂被覆紙 Pending JPH07189187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328097A JPH07189187A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 印刷用樹脂被覆紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5328097A JPH07189187A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 印刷用樹脂被覆紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07189187A true JPH07189187A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18206481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5328097A Pending JPH07189187A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 印刷用樹脂被覆紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07189187A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613416B1 (en) * 1999-08-31 2003-09-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material
JP2009530507A (ja) * 2006-03-24 2009-08-27 フェリックス シェラー ユニオール フォト― ウント スペチアルパピーレ ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 記録材料用の支持材料
JP2017071476A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 三菱レイヨン株式会社 ロールおよびウェブ搬送装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613416B1 (en) * 1999-08-31 2003-09-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink-jet recording material
JP2009530507A (ja) * 2006-03-24 2009-08-27 フェリックス シェラー ユニオール フォト― ウント スペチアルパピーレ ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 記録材料用の支持材料
JP2017071476A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 三菱レイヨン株式会社 ロールおよびウェブ搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5328749A (en) Resin-coated paper
US6335102B1 (en) Support for imaging material
JP2002363885A (ja) 塗工紙
JPH07189187A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JP4433917B2 (ja) 嵩高塗工紙
JPH07109697A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JPH07173794A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JPH07189186A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH0931892A (ja) 非塗工紙風合いを有する艶消し塗工紙
JPH0959898A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JP2000019684A (ja) 画像材料用支持体
JPH09158086A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JPH09188999A (ja) グラビア印刷用樹脂被覆紙
JP2002055414A (ja) 画像材料用支持体およびその製造方法
JP3707819B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH08128000A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JPH0258043A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH05169844A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料
JP3573870B2 (ja) 写真材料
JP3244958B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH01267090A (ja) 熱転写受容シート
JPH08260399A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JPH08286319A (ja) 画像材料用支持体
JPH06227156A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050704