JP2009530507A - 記録材料用の支持材料 - Google Patents

記録材料用の支持材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2009530507A
JP2009530507A JP2009500871A JP2009500871A JP2009530507A JP 2009530507 A JP2009530507 A JP 2009530507A JP 2009500871 A JP2009500871 A JP 2009500871A JP 2009500871 A JP2009500871 A JP 2009500871A JP 2009530507 A JP2009530507 A JP 2009530507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support material
material according
weight
pulp
base paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009500871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5081222B2 (ja
JP2009530507A5 (ja
Inventor
ギュンツェル,ギーゼラ
ハックマン,ケルスティン
ブンケ,ディートマール
ベーマーマン,イエルク
シュタントケ,ミルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felix Schoeller Jr Foto und Spezialpapiere GmbH
Original Assignee
Felix Schoeller Jr Foto und Spezialpapiere GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felix Schoeller Jr Foto und Spezialpapiere GmbH filed Critical Felix Schoeller Jr Foto und Spezialpapiere GmbH
Publication of JP2009530507A publication Critical patent/JP2009530507A/ja
Publication of JP2009530507A5 publication Critical patent/JP2009530507A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5081222B2 publication Critical patent/JP5081222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0035Uncoated paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/72Coated paper characterised by the paper substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0053Intermediate layers for image-receiving members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/006Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
    • G03G7/0073Organic components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12444Embodying fibers interengaged or between layers [e.g., paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/253Cellulosic [e.g., wood, paper, cork, rayon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション多くとも45重量%、及び、平均繊維長さ0.4〜0.8mmを有する広葉樹材パルプと、前記パルプの質量に対する充填剤フラクション5〜40重量%(特に、10〜25重量%)と、を含む原紙を含む記録層用の支持材料に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、記録材料用の支持材料と、デジタル記録用(例えば、インクジェット記録法、熱染料拡散転写法、及びカラーレーザー法)の支持材料として、及び、写真支持材料としての記録材料用の前記支持材料の使用とに関する。
樹脂でコートされた原紙(支持材料)は、表面品質及び光化学的安全性に関する厳しい要件を満たす写真記録材料の製造に使用される。
これらの樹脂でコートされた原紙は、通常、押出によって両側をポリオレフィンでコートされることが好ましいサイジングされた原紙からなる。紙を押出コーティングする間で、コーティング速度によっては、クレーター形状の欠陥(いわゆるピット)がポリマー表面に形成される。冷却シリンダーの高い回転速度では、冷却シリンダーの表面上の細かい窪みに封入される気泡を、高温の樹脂と接触する前に回避することができないので、その結果、封入された空気は、ポリマー表面上のクレーター形状の窪みを形成しながら、紙のコーティング後にだけ回避することができる。これらの表面欠陥は、支持材料で必要とされる表面性質に悪影響を及ぼし、そして、例えば、光沢及び平滑性のイメージ品質にとって決定的である。コートされた樹脂の量を増やすことによって表面を改良することができるが、この手段は早い押出速度では不十分であり、そして、材料コストの増加を更にもたらす。しかしながら、ピットだけではなく、原紙特性(例えば、表面粗さ/平滑性及び紙の構造(繊維配分;Faserverteilung))も、表面の印象にとって決定的である。
EP0952483B1には、カオリン含有コーティングを原紙に付与する(この場合、カオリンの量は3.3g/m以下である。)、写真支持体及びその製造方法が開示されている。更に、顔料コーティングの表側が平均粗さ1.0μm以下を有することが要求される。この値を下回る場合には、顔料コーティングに付与されるべきポリオレフィン層に関する接着性の問題が生じる。
支持材料の均一な表面は、写真記録材料だけにとって重要であるわけではない。写真のような外観を得るために、非写真記録材料(例えば、インクジェット紙)の製造では、ポリオレフィンでコートされた紙を使用する。非均一又は欠陥のある支持体表面は、記録イメージの品質を損ねる。
パルプ懸濁液に無機充填剤を加えることによって紙表面を改良することができる。なぜなら、紙の平滑性を改良し、そして、不透明度を高める充填剤粒子によって、繊維マット(Faservlieses)内部の窪みが充填されるからである。しかしながら、同様に、紙質量へ充填剤が混入することによって紙の強度及び剛性が損なわれる。これらの特性の劣化によって、充填剤の使用が制限される。充填剤のタイプによっては、写真材料が影響されるか、又は、現像の過程で望ましくない効果を有することができるため、充填剤の選択も制限される。例えば、炭酸カルシウムは、色落ちしやすく、そして、現像液中にカルシウム塩の形態で沈殿しやすい。
EP1146390A1では、紙を密度1.05〜1.20g/cmまで圧縮することによって充填剤の残留が改良される。
JP2004−149952では、支持材料としてラテックス含有顔料コーティングが提供された充填紙を使用している。コーティング中に使用されるラテックスは、水分散性アクリル系ラテックスである。
本発明の目的は、表面の平滑性が十分に高く、試験後の支持体のネガティブな表面特性によってイメージ品質に悪影響を及ぼさない、記録材料用の支持材料を提供することである。特に、材料をセーブする一方で、表面が良好であるだけでなく、表面の十分な剛性及び強度を達成することが好ましい。最後に、前もって必要とされる製造廃棄物の高価な調製を行うことなく、製造廃棄物を製紙機のヘッドボックス中で容易にリサイクルすることのできる原紙を製造することが望ましい。
前記目的は、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション(Faserstoffanteil)多くとも45重量%、及び、平均繊維長さ0.4〜0.8mmを有する広葉樹材パルプと、
前記パルプの質量に対する充填剤フラクション(Fuellstoffanteil)5〜40重量%、特に、10〜25重量%と、
を含む原紙を含む記録層用の支持材料によって達成することができる。
本発明の課題は、更に、原紙と、前記原紙の少なくとも一面に配置される合成樹脂層少なくとも1つとを含む記録層用の支持体であって、
原紙が、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション多くとも45重量%と、平均繊維長さ0.4〜0.8mmとを有する広葉樹材パルプを含み、そして、前記パルプの質量に対する充填剤フラクション5〜40重量%、特に10〜25重量%を含むことを特徴とする、前記支持材料である。
本発明の更なる実施態様では、前記課題は、原紙と、結合剤を含み、そして、前記原紙の少なくとも一面に配置される層少なくとも1つとを含む記録層用の支持材料であって、
原紙が、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション多くとも45重量%と、平均繊維長さ0.4〜0.8mmとを有する広葉樹材パルプを含み、そして、前記パルプの質量に対する充填剤フラクション5〜40重量%、特に10〜25重量%を含むことを特徴とする、前記支持材料によって達成される。
最後に、前記課題は、原紙と、前記原紙の表側に配置され、結合剤を含む層少なくとも1つと、前記層上に形成される合成樹脂層とを含む規則層用の支持材料であって、
原紙が、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション多くとも45重量%、及び、平均繊維長さ0.4〜0.8mmを有する広葉樹材パルプと、前記パルプの質量に対する充填剤フラクション5〜40重量%、特に10〜25重量%とを含み、そして、
前記層が、前記親水性フィルム形成結合剤を含むことを特徴とする、前記支持材料によって達成される。
本発明の目的では、用語「原紙」は、コートされていないか、又は、表面がサイジングされた紙として理解される。パルプ繊維に加えて、サイズ剤(例えば、アルキルケテンダイマー、脂肪酸及び/又は脂肪酸塩、エポキシド脂肪酸アミド、アルケニル又はアルキル無水コハク酸)、湿潤強度剤(例えば、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン)、乾燥強度剤(例えば、アニオン性、カチオン性、又は両性のポリアミド)、蛍光増白剤、顔料、染料、消泡剤、並びに、その他の製紙業において公知の助剤(Hilfsmittel)を原紙は含むことができる。原紙は、表面サイジングすることができる。このために適当なサイズ剤としては、例えば、ポリビニルアルコール又は酸化デンプンを挙げることができる。原紙は、長網抄紙機又はヤンキー抄紙機(円網抄紙機)で製造することができる。原紙の坪量は50〜250g/m、特に、80〜180g/mであることができる。原紙は、非圧縮又は圧縮(平滑化)した形態で使用することができる。密度0.8〜1.05g/cm、特に0.95〜1.02g/cmを有する原紙が特に好ましい。
本発明のパルプは、前記パルプの質量に対する、リファイニング前での細かい材料フラクション(<100μm)多くとも15重量%(特に、2〜10重量%)を有する。リファイニングしていないパルプの平均繊維長さは、0.6〜0.85mm(カヤーニ測定)である。更に、パルプは、パルプの質量に対する、0.05重量%未満(特に、0.01〜0.03重量%)のリグニン含有量を有する。
本発明のパルプは、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション10〜35重量%と、平均繊維長さ0.5〜0.75mmとを有するユーカリパルプであることが好ましい。200μm未満の限定的繊維フラクションを有するパルプを使用することによって、充填剤を使用する場合に生じる剛性を減少させることが分かった。
通常使用される広葉樹材パルプNBHK(Northern Bleached Hardwood Kraft Pulp)は、少なくとも10〜20重量%より多い、細かい材料フラクションによって区別される。例えば、メープルパルプの場合には、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクションは、パルプの質量に対して約60重量%である。前記パルプのリグニン含有量は、パルプの質量に対して0.18重量%である。
カオリン、炭酸カルシウム(例えば、自然形態にある石灰石、大理石、又はドロマイト質石灰石)、沈降炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、タルク、シリカ、酸化アルミニウム、並びにそれらの混合物を原紙中の充填剤として使用することができる。特に好ましいのは、粒子の少なくとも60%が2μmより小さく、多くとも40%が1μmよりも小さい粒度分布(Korngroessenverteilung)を有する炭酸カルシウムである。本発明の特別な実施態様において、粒子の約25%が粒度1μm未満を有し、そして、粒子の約85%が粒度(Teilchengroesse)2μm未満を有する粒度分布をもつカルサイトが使用される。
本発明の更なる実施態様によると、粒子の少なくとも70%(特に、少なくとも80%)が粒度2μm未満を有し、そして、粒子の多くとも70%が粒度1μmを有する粒度分布をもつ炭酸カルシウムを使用する。
原紙の少なくとも一面に配置される合成樹脂層は、好ましくは熱可塑性ポリマーを含むことができる。このために特に好ましいのは、ポリオレフィン(例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、エチレン/α−オレフィンコポリマー(LLDPE)、ポリプロピレン、及びそれらの混合物)である。
合成樹脂層は、白色顔料(例えば、二酸化チタン)、並びに、その他の助剤(例えば、蛍光増白剤、染料、及び分散剤)を含むことができる。
表側の合成樹脂層のコーティング重量は、5〜50g/m、特に10〜30g/mであることができるか、あるいは、更に好ましい実施態様によると、10〜20g/mであることができる。合成樹脂層は、単一層として押出されるか、又は、多層として同時押出されることができる。押出コーティングは、600m/分までの機械速度まで作用することができる。
本発明の好ましい実施態様において、原紙の裏側は、クリアな、つまり、顔料を含まないポリオレフィン(特に、ポリエチレン)でコートされることができる。合成樹脂層のコーティング重量は、5〜50g/m、特に10〜40g/mであることができるか、あるいは、特に好ましい実施態様によると10〜20g/mであることができる。
支持材料の裏側はその他の機能層(例えば、帯電防止又はアンチカール層)であることもできる。
本発明の更なる実施態様では、合成樹脂層はポリマーフィルム又は二軸延伸ポリマーフィルム(biaxial orientierte Polymerfolie)であることができる。多孔質コア層(poroesen Kernschicht)と、前記コア層の少なくとも一面に配置される未着色もしくは白着色された孔のない表面層と、を有するポリエチレンあるいはポリプロピレンフィルムが特に好ましい。押出工程において、ポリマーフィルムを原紙上にラミネートすることができ、この場合には、接着促進剤(例えば、ポリエチレン)を同時に使用することができる。
本発明のその他の実施態様では、親水性結合剤(hydrophiles Bindemittle)を含む追加層を、原紙と合成樹脂層との間に配置することができる。このためには、例えば、熱変性(thermisch modifiziert)デンプン(特に、トウモロコシデンプン又はヒドロキシプロピル化デンプン)のフィルム形成デンプンであることが特に好ましい。本発明の好ましい実施態様では、ブルックフィールド粘度(50℃での25%溶液/100rpm)が50〜600mPas、特に、100〜400mPas、好ましくは、200〜300mPasの範囲にある、低粘性デンプン溶液を使用する。ブルックフィールド粘度は、ISO2555にしたがって測定される。結合剤は、合成ラテックスを含まないことが好ましい。合成結合剤を含まない結果として、予備加工せずに材料廃棄物を再利用することができる。
親水性結合剤を含む層は、好ましくはその他のポリマー(例えば、ポリアミドコポリマー及び/又はポリビニルアミンコポリマー)を含むことができる。使用されるポリマーの量は、顔料の質量に対して0.4〜5重量%であることができる。好ましい実施態様によると、前記ポリマーの量は、0.5〜1.5重量%である。
親水性結合剤を含む層は、原紙の表側上、又は、原紙の裏側上に直接配置することができる。前記親水性結合剤を含む層は、単一層又は多層として原紙に付与することもできる。コーティング質量(Beschichtungsmasse)を、製紙産業で通常使用される全てのコーティングユニットを使用して、インライン又はオフラインで付与することができ、この場合には、乾燥後の層あたりのコーティング重量が、多くとも20g/m、特に8〜17g/mであるか、あるいは、好ましい実施例によると2〜6g/mであるように、量が選択される。
層は、好ましくは顔料を含むことができる。顔料は、酸化金属、ケイ酸塩、炭酸塩、硫化物、及び硫酸塩の群から選択することができる。顔料、例えば、カオリン、タルク、炭酸カルシウム及び/又は硫酸バリウムであることが、特に好ましい。顔料粒子の少なくとも70%が1μm未満のサイズである狭い粒度分布を有する顔料が特に好ましい。本発明の効果を達成するためには、顔料の総量において狭い粒度分布を有する顔料の割合が、少なくとも5重量%、特に、10〜90重量%であることが好ましい。特に良好な結果は、全顔料の30〜80重量%のフラクションで達成することができる。
本発明によると、「狭い粒度分布」を有する顔料とは、顔料粒子の少なくとも約70重量%が約1μm未満のサイズを有し、そして、これらの顔料粒子の40〜80重量%において、最も大きい粒度(直径)を有する顔料と最も小さい粒度を有する顔料との差が約0.4μm未満である粒度分布を有する顔料として理解されたい。約0.7μmのd50%値を有する炭酸カルシウムが特に有利であることが分かった。
本発明の好ましい実施態様では、前記炭酸カルシウムとカオリンとからなる顔料混合物が使用された。炭酸カルシウム/カオリンの量比(Mengenverhaeltnis)は、30:70〜70:30であることが好ましい。黄変する傾向のあるカオリンの高い割合にもかかわらず、コーティングされた材料の白色度に対する悪影響はほとんど観察されなかった。
層における結合剤/顔料の量比は、0.1〜2.5、好ましくは、0.2〜1.5であるが、特に、約0.9〜1.3であることができる。
本発明によるコーティング質量の固体材料含有量は、コーティング質量の重量に対して15〜35重量%であることができる。
これらのデンプンが原紙の表面にフィルムを形成することが考えられる。前記フィルムによって、コーティング質量の顔料粒子が紙表面の窪みへ沈み込むことが防止される。結合剤及び顔料は、従って、原紙表面上に残る。従って、紙の一定の平滑性を達成するためには、より少ない顔料が必要とされる。通常の再パルプ化工程を使用する汚染物なしで、着色された紙をリサイクルでき、そして、混在されていない紙くずとして着色された紙を製紙機のサイクル中で再利用することができる、という事実が前記結合剤によって導かれる。
目的とした使用によって、追加機能層を本発明の支持材料へ付与することができる。前記追加機能層は、例えば、写真記録材料用の銀塩エマルジョン層、インクジェット印刷法用の記録層、又は、その他のイメージ記録技術用(例えば、熱転写法(熱染料拡散転写)又はカラーレーザー法用)の受容層である。
以下の実施例に基づいて、本発明を詳しく説明する。
原紙の製造
全パルプに対する200μm未満の繊維(リファイニング後、35〜38SR)フラクション30重量%を有するユーカリパルプを使用して、原紙を製造した。リファイニングのために、約5%水性懸濁液の形態のパルプ(高濃度パルプ)を、リファイナーを使用して35〜38SRのろ水度まで摩砕した。低濃度パルプ中のパルプ繊維濃度は、パルプ懸濁液に対して1重量%であった。添加物、例えば、中性サイジング剤アルキルケテンダイマー(AKD)、湿潤強度剤ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン樹脂(Kymene(商標))、及び天然CaCO(Hydrocarb(商標)60-GB)を、低濃度パルプに添加した。
更なる本発明によると、前記方法に従って充填剤Hydrocarb(商標)90ME及びHydrocarb(商標)HO MEを使用することによって、使用可能な原紙は入手可能である。
低濃度パルプ(そのpH値は、約7〜7.8に設定される)がヘッドボックスから製紙機のワイヤー(製紙機のワイヤーセクション中で、ウェブの脱水を伴うシート形成が実施される)へもたらされた。更に、ウェブ重量に対する含水量58〜72重量%まで、紙ウェブの脱水をプレスセクション中で実施した。次に、加熱された乾燥シリンダーによって、乾燥が製紙機の乾燥セクション中で実施された。更なる詳細を表1に示す。
コーティング質量の製造
表2に詳しく特定されている以下のコーティング質量を、坪量約160g/mと水分約7%とを有する原紙に付与した。サイズプレスを用いてコーティングを実施した。
以下の結合剤がコーティング質量中で使用された:
デンプンI:C−フィルム05731(Cerestar):ヒドロキシプロピル化トウモロコシデンプン/50℃で測定される粘度600mPas/100rpm/固体含有量25重量%を有する溶液のスピンドル2。
デンプンII:C−フィルム07302(Cerestar):熱変性デンプン/50℃で測定される粘度234mPas/100rpm/固体含有量25重量%を有する溶液のスピンドル2。
コーティング質量中に使用される顔料は:
1μm未満の顔料粒子85%を有するCaCO(Covercarb(商標)85-ME、OMYA);
1μm未満の顔料65%を有するカオリン(Lithoprint(商標)EM、OMYA)。
比較例
原紙を製造するために、ユーカリパルプの代わりに、種々の広葉樹材パルプ(例えば、カエデ、カバノキ、ポプラ、及びセイヨウトネリコ(NBHK))の混合物を含む短繊維硫酸塩パルプを使用した。パルプの質量に対する、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクションは、60重量%である。原紙は、充填剤ありと、充填剤なしとで製造され、そして、顔料コーティングも提供された。
更なる詳細は、表1に示される。
実施例B1〜B5及び比較例V1〜V3に従って製造される紙を、その表側に、低密度ポリエチレン(LDPE、0.923g/cm)71重量%、TiOマスターバッチ(50重量%のLDPE及び50重量%のTiO)16重量%、及び、その他の添加物(例えば、蛍光増白剤、ステアリン酸カルシウム、及び青色顔料)13重量%を含む合成樹脂混合物を種々のコーティング重量(40g/m、30g/m、20g/m)でコートした。紙の裏側は、低密度ポリエチレン(LDPE、d=0.923g/m)40重量%及び高密度ポリエチレン(HDPE、d=0.964g/cm)60重量%を含む、顔料フリーの合成樹脂混合物でコートした。コーティングを、押出速度250〜350m/分で実施した。
実施例及び比較例に従って製造される、支持体の試験が行われた。
剛性
DIN53121によるSCAN−P29.69曲げ剛性試験器を使用して、幅38mm、締め付け長さ10mm、及び曲げ角度15°で剛性値を決定した。値は、mN/10mmで示される。
不透明度
80x80mmの標本を使用するDIN53146によるZeiss Elrepho測定装置を使用して、測定を行った。R/R・100(%)に関して評価が行われた。Rは、黒色に対してのシート規約反射(Blattremission)であり、Rはスタック規約反射である。
内部結合強度(Spaltfestigkeit)
TAPPIRC308によるInternal Bond Impact Testerの内部結合強度試験器を使用して、測定を行った。値は、J/mで示される。
表面
デジタル画像処理システムを使用する紙表面の目的分析のために試験が使用され、そして、内部試験手段を表す。23℃で少なくとも30分及び相対湿度50%で順応されたロール幅にわたって約20cm幅のストリップに対して試験を行った。100(良好)〜1500(不良)の値の尺度で評価された。
Figure 2009530507
Figure 2009530507
Figure 2009530507

Claims (60)

  1. リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション多くとも45重量%、及び、平均繊維長さ0.4〜0.8mmを有する広葉樹材パルプと、
    前記パルプの質量に対する充填剤フラクション5〜40重量%、特に、10〜25重量%と、
    を含む原紙を含む記録層用の支持材料。
  2. 原紙と、前記原紙の少なくとも一面に配置される合成樹脂層少なくとも1つとを含む記録材料用の支持材料であって、
    原紙が、200μm未満の繊維フラクション多くとも45重量%と、繊維長さ0.4〜0.8mmとを有する広葉樹材パルプを含み、そして、前記パルプの質量に対する充填剤フラクション5〜40重量%を含むことを特徴とする、前記支持材料。
  3. リファイニング後での200μm未満の繊維フラクションが、0〜35重量%であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の支持材料。
  4. パルプがユーカリパルプである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の支持材料。
  5. ユーカリパルプが、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクションを、前記パルプの質量に対して10〜35重量%含み、そして、繊維長さ0.5〜0.75mmを有することを特徴とする、請求項4に記載の支持材料。
  6. 原紙が、パルプの質量に対する充填剤フラクション10〜25重量%を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の支持材料。
  7. 充填剤が、炭酸カルシウム、二酸化チタン、タルク、及び/又はクレイであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の支持材料。
  8. 合成樹脂層が、熱可塑性ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の支持材料。
  9. 熱可塑性ポリマーが、LDPE、HDPE、LLDPE、及び/又はポリプロピレンであることを特徴とする、請求項8に記載の支持材料。
  10. 合成樹脂層が、二軸延伸ポリオレフィンフィルムであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の支持材料。
  11. 親水性結合剤を含む層が、原紙と合成樹脂層との間に配置されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の支持材料。
  12. 親水性結合剤が、フィルム形成ポリマーであることを特徴とする、請求項11に記載の支持材料。
  13. 親水性結合剤が、ヒドロキシプロピル化デンプン、及び/又は、熱変性デンプンであることを特徴とする、請求項11又は12に記載の支持材料。
  14. 50℃及び100rpmの25%溶液で測定されるブルックフィールド粘度が50〜600mPas、特に、100〜400mPas、好ましくは200〜300mPasであるデンプンを、親水性結合剤が含むことを特徴とする、請求項11又は12に記載の支持材料。
  15. 層が、狭い粒度分布をもつ顔料を含み、前記粒度分布では、顔料粒子の少なくとも70%が直径1μm未満を有することを特徴とする、請求項11〜14のいずれか一項に記載の支持材料。
  16. 顔料が、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、二酸化チタン、及び/又は硫酸バリウムであることができることを特徴とする、請求項15に記載の支持材料。
  17. 結合剤/顔料の量比が、0.1〜1.5であり、好ましくは0.9〜1.3であることを特徴とする、請求項11〜16のいずれか一項に記載の支持材料。
  18. 層のコーティング重量が、多くとも20g/mであり、好ましくは2〜6g/mであることを特徴とする、請求項11〜17のいずれか一項に記載の支持材料。
  19. 層が、原紙の表側及び/又は裏側上に配置されることを特徴とする、請求項11〜18のいずれか一項に記載の支持材料。
  20. 表側の合成樹脂層のコーティング重量が、多くとも50g/mであり、特に10〜30g/mであることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の支持材料。
  21. 裏側の合成樹脂層のコーティング重量が、10〜40g/mであり、特に10〜30g/mであることを特徴とする、請求項1〜20のいずれか一項に記載の支持材料。
  22. 原紙と、前記原紙の少なくとも一面上に配置される結合剤を含む層少なくとも1つと、を含む記録層用の支持材料であって、
    原紙が、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション多くとも45重量%、及び、平均繊維長さ0.4〜0.8mmを有する広葉樹材パルプを含み、そして、充填剤フラクション5〜40重量%、特に、10〜25重量%を含むことを特徴とする、前記支持材料。
  23. リファイニング後での200μm未満の繊維フラクションが、パルプの質量に対して10〜35重量%であることを特徴とする、請求項1又は22に記載の支持材料。
  24. パルプがユーカリパルプであることを特徴とする、請求項22又は23に記載の支持材料。
  25. ユーカリパルプが、パルプの質量に対して、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション10〜35重量%を含み、そして、繊維長さ0.5〜0.75mmを有することを特徴とする、請求項24に記載の支持材料。
  26. 結合剤が、親水性フィルム形成ポリマーであることを特徴とする、請求項22〜25のいずれか一項に記載の支持材料。
  27. 親水性結合剤が、ヒドロキシプロピル化デンプン及び/又は熱変性デンプンであることを特徴とする、請求項26に記載の支持材料。
  28. 50℃及び100rpmの25%溶液で測定されるブルックフィールド粘度が50〜600mPas、特に、100〜400mPas、好ましくは200〜300mPasであるデンプンを、親水性結合剤が含むことを特徴とする、請求項26に記載の支持材料。
  29. 層が、狭い粒度分布をもつ顔料を含み、前記粒度分布では、顔料粒子の少なくとも70%が直径1μm未満を有することを特徴とする、請求項22〜28のいずれか一項に記載の支持材料。
  30. 顔料が、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、二酸化チタン、及び/又は硫酸バリウムであることができることを特徴とする、請求項29に記載の支持材料。
  31. 結合剤/顔料の量比が、0.1〜1.5であり、好ましくは0.9〜1.3であることを特徴とする、請求項22〜30のいずれか一項に記載の支持材料。
  32. 層のコーティング重量が、多くとも20g/mであり、好ましくは2〜6g/mであることを特徴とする、請求項22〜31のいずれか一項に記載の支持材料。
  33. 層が、原紙の表側及び/又は裏側上に配置されることを特徴とする、請求項22〜32のいずれか一項に記載の支持材料。
  34. 充填剤が、炭酸カルシウム、二酸化チタン、タルク、及び/又はカオリンであることを特徴とする、請求項22〜33のいずれか一項に記載の支持材料。
  35. 少なくとも1つの合成樹脂層が、親水性結合剤を含有する層上に形成されることを特徴とする、請求項22〜34のいずれか一項に記載の支持材料。
  36. 少なくとも1つの合成樹脂層が、原紙の裏側上に形成されることを特徴とする、請求項22〜35のいずれか一項に記載の支持材料。
  37. 合成樹脂層が、熱可塑性ポリマーを含有することを特徴とする、請求項35又は36に記載の支持材料。
  38. 熱可塑性ポリマーが、LDPE、HDPE、LLDPE及び/又はポリプロピレンであることを特徴とする、請求項38に記載の支持材料。
  39. 合成樹脂層が二軸延伸ポリオレフィンフィルムであることを特徴とする、請求項35又は36に記載の支持材料。
  40. 表側の合成樹脂層のコーティング重量が、5〜50g/mであり、特に10〜30g/mであることを特徴とする、請求項35〜39のいずれか一項に記載の支持材料。
  41. 裏側の合成樹脂層のコーティング重量が、5〜50g/mであり、特に10〜40g/mであることを特徴とする、請求項35〜40のいずれか一項に記載の支持材料。
  42. 原紙と、前記原紙の表側上に直接配置され、そして結合剤を含む層少なくとも1つと、前記層の上に形成される合成樹脂層とを含む記録材料用の支持材料であって、
    原紙が、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション多くとも45重量%、及び、平均繊維長さ0.4〜0.8mmを有する広葉樹材パルプと、パルプの質量に対する充填剤フラクション5〜40重量%とを含み、そして、
    前記層が親水性フィルム形成結合剤を含むことを特徴とする、前記支持材料。
  43. リファイニング後での200μm未満の繊維フラクションが、パルプの質量に対して10〜35重量%であることを特徴とする、請求項1〜42のいずれか一項に記載の支持材料。
  44. 原紙が、充填剤フラクション10〜25重量%を有することを特徴とする、請求項42又は43に記載の支持材料。
  45. 充填剤が、炭酸カルシウム、二酸化チタン、タルク及び/又はカオリンであることを特徴とする、請求項42〜44のいずれか一項に記載の支持材料。
  46. パルプがユーカリパルプであることを特徴とする、請求項42〜45のいずれか一項に記載の支持材料。
  47. ユーカリパルプが、リファイニング後での200μm未満の繊維フラクション10〜35重量%を含み、そして、繊維長さ0.5〜0.75mmを有することを特徴とする、請求項46に記載の支持材料。
  48. 親水性フィルム形成結合剤が熱変性デンプンであることを特徴とする、請求項42〜47のいずれか一項に記載の支持材料。
  49. 50℃及び100rpmの25%溶液で測定されるブルックフィールド粘度が50〜600mPas、特に、100〜400mPas、好ましくは200〜300mPasであるフィルム形成デンプンを、親水性結合剤が含むことを特徴とする、請求項42〜47のいずれか一項に記載の支持材料。
  50. 結合剤を含む層が顔料を更に含むことを特徴とする、請求項42〜49のいずれか一項に記載の支持材料。
  51. 顔料が、狭い粒度分布をもつ顔料であって、前記粒度分布では、顔料粒子の少なくとも70%が直径1μm未満を有することを特徴とする、請求項50に記載の支持材料。
  52. 顔料が、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、二酸化チタン及び/又は硫酸バリウムであることができることを特徴とする、請求項50又は51に記載の支持材料。
  53. 結合剤/顔料の量比が、0.2〜1.5であり、好ましくは0.9〜1.3であることを特徴とする、請求項42〜52のいずれか一項に記載の支持材料。
  54. 結合剤を含む層のコーティング重量が、多くとも20g/mであり、好ましくは2〜6g/mであることを特徴とする、請求項42〜53のいずれか一項に記載の支持材料。
  55. 合成樹脂層が、LDPE、HDPE、LLDPE及び/又はポリプロピレンを含むことができることを特徴とする、請求項42〜54のいずれか一項に記載の支持材料。
  56. 合成樹脂層が白色顔料を含むことを特徴とする、請求項42〜55のいずれか一項に記載の支持材料。
  57. 合成樹脂層が二軸延伸ポリオレフィンフィルムであることを特徴とする、請求項42〜56のいずれか一項に記載の支持材料。
  58. 合成樹脂層が、原紙の裏側上に配置されることを特徴とする、請求項42〜57のいずれか一項に記載の支持材料。
  59. 表側上の合成樹脂層のコーティング重量が、5〜50g/mであり、特に10〜30g/mであることを特徴とする、請求項42〜58のいずれか一項に記載の支持材料。
  60. 裏側上の合成樹脂層のコーティング重量が、5〜50g/mであり、特に10〜30g/mであることを特徴とする、請求項42〜59のいずれか一項に記載の支持材料。
JP2009500871A 2006-03-24 2007-03-22 記録材料用の支持材料 Expired - Fee Related JP5081222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200610014183 DE102006014183A1 (de) 2006-03-24 2006-03-24 Schichtträger für Aufzeichnungsmaterialien
DE102006014183.0 2006-03-24
PCT/EP2007/052754 WO2007110367A1 (de) 2006-03-24 2007-03-22 Schichtträger für aufzeichnungsmaterialien

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009530507A true JP2009530507A (ja) 2009-08-27
JP2009530507A5 JP2009530507A5 (ja) 2010-04-02
JP5081222B2 JP5081222B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=38226557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500871A Expired - Fee Related JP5081222B2 (ja) 2006-03-24 2007-03-22 記録材料用の支持材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7993757B2 (ja)
EP (1) EP2010712B1 (ja)
JP (1) JP5081222B2 (ja)
CN (1) CN101410570B (ja)
CA (1) CA2642924C (ja)
DE (1) DE102006014183A1 (ja)
PL (1) PL2010712T3 (ja)
RU (1) RU2405079C2 (ja)
WO (1) WO2007110367A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531376A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 テクノチェル デコール ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 予備含浸された生成物
JPWO2021235556A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25
JP7120429B1 (ja) * 2021-11-24 2022-08-17 王子ホールディングス株式会社 紫外線レーザー印刷用紙、印刷物、加工品、および印刷物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8221895B2 (en) 2007-12-21 2012-07-17 Technocell Dekor Gmbh & Co. Kg Base paper for decorative coating materials
JP5597163B2 (ja) * 2010-06-04 2014-10-01 キヤノン株式会社 記録媒体
EP2586620B1 (en) * 2011-10-28 2014-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium
EP2999818A4 (en) * 2013-05-22 2017-01-11 Dow Global Technologies LLC Paper composition and process for making the same
US11396199B2 (en) * 2015-03-23 2022-07-26 Stora Enso Oyj Inkjet ink receptive coating comprising esterified or etherified starch and laponite
CN112319083A (zh) * 2020-11-02 2021-02-05 蚌埠金黄山凹版印刷有限公司 一种新型光刻包装材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189187A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用樹脂被覆紙
JPH09240141A (ja) * 1996-01-26 1997-09-16 Felix Schoeller Jr Foto & Spezialpapiere Gmbh & Co Kg インクジェット印刷法用の記録材料
JPH11350394A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Eastman Kodak Co 写真用途の紙及び写真要素
JP2001334750A (ja) * 2000-02-18 2001-12-04 Felix Schoeller Jr Foto & Spezialpapiere Gmbh & Co Kg 記録層用支持材料
JP2001348800A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Eastman Kodak Co 炭酸カルシウムを含有している写真印画紙
JP2005097800A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Daio Paper Corp オフセット印刷用新聞用紙
JP2005313997A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Oji Paper Co Ltd チップ型電子部品収納用台紙
JP2006016716A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 中性新聞印刷用紙の製造方法
JP2006138985A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真印画紙用支持体
JP2007171612A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fujifilm Corp 画像記録材料用支持体及び画像記録材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5332474A (en) * 1993-01-19 1994-07-26 Maxham John V Conversion of pulp and paper mill waste solids to a papermaking filler product
DE19601267A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Bayer Ag Aufzeichnungsmaterial für Tintenstrahldruckverfahren
JP2004149952A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料用支持体

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07189187A (ja) * 1993-12-24 1995-07-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用樹脂被覆紙
JPH09240141A (ja) * 1996-01-26 1997-09-16 Felix Schoeller Jr Foto & Spezialpapiere Gmbh & Co Kg インクジェット印刷法用の記録材料
JPH11350394A (ja) * 1998-06-09 1999-12-21 Eastman Kodak Co 写真用途の紙及び写真要素
JP2001334750A (ja) * 2000-02-18 2001-12-04 Felix Schoeller Jr Foto & Spezialpapiere Gmbh & Co Kg 記録層用支持材料
JP2001348800A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Eastman Kodak Co 炭酸カルシウムを含有している写真印画紙
JP2005097800A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Daio Paper Corp オフセット印刷用新聞用紙
JP2005313997A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Oji Paper Co Ltd チップ型電子部品収納用台紙
JP2006016716A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Paper Industries Co Ltd 中性新聞印刷用紙の製造方法
JP2006138985A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真印画紙用支持体
JP2007171612A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fujifilm Corp 画像記録材料用支持体及び画像記録材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531376A (ja) * 2007-06-28 2010-09-24 テクノチェル デコール ゲー エム ベー ハー ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 予備含浸された生成物
JPWO2021235556A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25
WO2021235556A1 (ja) * 2020-05-22 2021-11-25 王子ホールディングス株式会社 印刷物、印刷物の製造方法、およびレーザー印刷用印刷媒体
JP2022046603A (ja) * 2020-05-22 2022-03-23 王子ホールディングス株式会社 印刷物、印刷物の製造方法、およびレーザー印刷用印刷媒体
JP7070788B2 (ja) 2020-05-22 2022-05-18 王子ホールディングス株式会社 印刷物、印刷物の製造方法、およびレーザー印刷用印刷媒体
JP7070815B2 (ja) 2020-05-22 2022-05-18 王子ホールディングス株式会社 印刷物、印刷物の製造方法、およびレーザー印刷用印刷媒体
JP7120429B1 (ja) * 2021-11-24 2022-08-17 王子ホールディングス株式会社 紫外線レーザー印刷用紙、印刷物、加工品、および印刷物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL2010712T3 (pl) 2013-04-30
EP2010712B1 (de) 2012-08-15
JP5081222B2 (ja) 2012-11-28
CN101410570B (zh) 2012-09-05
US20090311515A1 (en) 2009-12-17
EP2010712A1 (de) 2009-01-07
DE102006014183A1 (de) 2007-09-27
CN101410570A (zh) 2009-04-15
WO2007110367A1 (de) 2007-10-04
CA2642924C (en) 2015-12-22
RU2405079C2 (ru) 2010-11-27
CA2642924A1 (en) 2007-10-04
RU2008142142A (ru) 2010-04-27
US7993757B2 (en) 2011-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5081222B2 (ja) 記録材料用の支持材料
US7014893B2 (en) Support material for recording layers
KR101196069B1 (ko) 이미지 지원 매체
US20080241483A1 (en) Recording support
US20150140237A1 (en) Receiving Layer for Digital Printing Methods Having Nanofibrillated Cellulose
EP0952483B1 (en) Coated base paper for photographic printing paper
JP2008501870A (ja) 顔料被覆紙基材
JP4963323B2 (ja) 穿孔された裏側合成樹脂層を有するインクジェット記録材料
US20080233369A1 (en) Recording support
JP5394489B2 (ja) レーザー印刷方法用の記録材料
US6403202B2 (en) Recording material with an extrusion coated PVA layer
US9604487B2 (en) Recording material for thermal printing methods
JPS63173045A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3964625B6 (ja) 記録層用支持材料及び記録層用支持材料の製造方法
JPS63210841A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH08267907A (ja) インクジェット記録用シート
JPH01229246A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2005271213A (ja) 記録材料用支持体
JP2007062317A (ja) インクジェット記録媒体
JPH05241274A (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5081222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees