JPH01267090A - 熱転写受容シート - Google Patents

熱転写受容シート

Info

Publication number
JPH01267090A
JPH01267090A JP63094492A JP9449288A JPH01267090A JP H01267090 A JPH01267090 A JP H01267090A JP 63094492 A JP63094492 A JP 63094492A JP 9449288 A JP9449288 A JP 9449288A JP H01267090 A JPH01267090 A JP H01267090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
viscosity
low
paper
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094492A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Tsuchiya
土屋 道典
Tsunehisa Omotani
重谷 恒久
Masaru Kato
勝 加藤
Kenji Yasuda
保田 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP63094492A priority Critical patent/JPH01267090A/ja
Priority to GB8908220A priority patent/GB2217866B/en
Publication of JPH01267090A publication Critical patent/JPH01267090A/ja
Priority to US07/645,315 priority patent/US5177053A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプリンター用紙に関し、詳しく熱エネルギーを
用いる染料熱昇華型プリンターなど大きなプリンターに
用いて、熱でカールすることなく、転写した染料による
、フルカラープリントをVヤープに受容する、高解像度
の中間調の高忠実画像を印画可能な用紙に関するもので
ある。
〔従来技術および発明が解決しようとする問題点〕最近
カラープリンター、特に染料昇華型を始めとする熱転写
方式のプリンターが、鮮明なカラー画像を比較的コンパ
クトな装置でプリント可能なため注目されている。
このうち染料昇華転写方式のプリンターは、フィルム、
薄紙等の基材と昇華染料インク層とからなるインクシー
トに昇華染料染着性のポリエステル樹脂の表面層を持つ
受容シーtを重ね合わせ、電気信号に応じたサーマルヘ
ツドからの熱により受容シートに昇華インクを必要な部
分に、所要濃度だけ転写して画像を形成する。
しかしながら、かかる昇華型熱転写方式は、受容シート
の基材の均一性によ多画像の均質性、鮮明さが左右され
、どのような基材を用いた受容シートでも同一の高水準
の印画が可能なわけではない。
熱転写プリンター用受容シート′として良好な印字、印
画を得る為に、無機顔料を含むポリオレフィンを主成分
として2軸延伸した多層構造のフィルム、又はこの上に
受容層を設けたものを用いることが知られている。
昇華転写プリンター用受容シートはこのシート上に、ポ
リエステル系受容層を設ける。これらのシート基材は、
厚さが均一で、柔軟性があり七μロース繊維からなる紙
等に比べ熱伝導度が小さいなどの利点のためか、均一で
濃度の高い印画が得られる長所がある。
しかし、ポリプロピレンを主成分とする2軸延伸した多
、す構造フィルムを熱転写プリンターの受容紙として用
いた場合、サーマルヘッドの熱によって合成紙は延伸が
戻ることによ、!lll熱収縮し、その結果フィルムカ
ールやシワを発生し極端な場合熱融着して、走行トラブ
ルを起こし、まだプリントの商品価値を著しく低下させ
る等の欠点がある。
特に昇華転写方式は、熱量が大きいため、この問題が深
刻であった。
)、把欠点を解消するために、特開昭62−21590
において示される如く、紙基材に有機高分子バリア層を
設ける方法が開示されているが、この方法では受容シー
トの表面平滑性が感熱ヘッドでの印画によるドツトの均
−taに与える影響が大きく、これがl農度ムッとして
現れる欠点がある。上述の受容シートの平滑性は原紙表
面の平滑性でイ失するといっても過言ではなく原紙表面
の平滑性を向上させることができれば耐熱性に優れたパ
ルプを用いた紙を基材に利用できる。
原紙の平滑性は、原料パルプの種類、パルプの処理法、
添加集品の種類、抄造条件、後処理条件等により異なっ
てくる。原紙を平滑にすることで印画によるドツトの均
一性を改善しうるが、史に11J記原紙の少なくとも一
方の而を熱可塑性樹脂で被覆することにより更に平滑性
の向上が可能となる。前記、熱可塑性樹脂被覆支持体の
表面性は、大部分が原紙の平滑性により決まるが、樹脂
の種類、被覆条件等によっても異なってくる。
こ−でいうドツトの均一性に影響を与える平滑性はミク
ロな面積での不均一性であり、ベック平滑度だけでは判
断できない。
昇華型熱転写方式による画像の形成は、フィルム、薄紙
等の基材と昇華染料インク層とからなるインクシートに
昇華染料染着性のポリエステル樹脂の表面層を持つ受容
シートを密着し、電気信号に応じたサーマルヘッドから
の熱により受容シートに昇華インクを必要な部分に、所
要濃度だけ転写して画像を形成した後、インクシートと
受容シートを剥離する工程がイエロー、マゼンタ、シア
ンと5回連続印字するため、特に低湿度の環境中での印
画では摩擦帯電による走行性の問題を生ずる場合がある
昇華型熱転写方式は小型プルカラーノンインパクトプリ
ンターの主流として、小型の電子カメラ用プリンター、
ビデオプリンター用としても使われることが多く、昇華
転写方式などの加熱量の大きい熱転写プリンターに於て
も、熱変形がなく、濃度ムラのない、鮮明なプリントが
得られる受容紙が所望されている。
本発明は、昇華方式に最も適しているが、これに限定さ
れることなく他の熱転写プリンターにも良好な印画適I
!+をもち、さらに前記の原紙に熱可塑性樹脂被覆層を
設けた支持体を使用したときに生ずる上記欠点を解消し
た熱転写受容シートを提案することを目的とする。
〔問題を解決するだめの手段〕
本発明者らは、濃度ムラがなく低濃度から高濃度まで鮮
明な画像記録を得ることができ、熱カールの小さい、叙
上の欠点を改良した染料昇華方式などの熱転写プリンタ
ー用受容シ・−トについて鋭意研究した。
その結果、原紙の少なくとも一方の而に熱可塑性樹脂被
覆層を設け、その上に加熱により染着される受容層を有
する熱転写受容シートにおいて、原紙に使用するパルプ
に、従来あまシ検討されたことのない繊維の強度を粘度
という観点から種々検討を行い、Tappi T230
 am−82で規定する粘度が5〜12センチポイズと
いう粘度の低いパルプを混合使用することにより平滑性
に優れ、濃度ムヲがなく低濃度から高濃度まで鮮明な画
像記@を得ることができ、熱カールの小さい、支持体が
得られることを見出し、本発明をなすに紋った。
本発明において低粘度パルプの粘度が5センチボイズよ
り下がると繊維強度が低下し結果として原紙の強度が低
下するので好ましくない。
またパルプの粘度が12センチボイズよυ上がると原紙
の平滑性が下がり、ドラ1〜の均一性が低下する。
パルプの粘度はセルロースの重合度に比例するものとし
てパルプの化学的、機械的損傷の度合いを示す指標とし
て用いられているものである。
低粘度のパルプは茹卵解性で、叩解にょシ容易に短繊維
長となる反面、叩解にXる白色度の低下が少ないという
特徴を有している。従って、前ml使用は繊維状填料の
使用にもたとえられ、紙の地合いを著しく向上させ、し
かも低強度のパルプの混合にも拘わらず地合いの向上に
支えられて強度の低下が少ない。しかしあまシ多量に使
用すると強度の低下をまぬがれないし、また少なすぎる
と効果が発揮されないので使用するパルプ全体に対して
10〜70重量%の範囲で使用するのが好ましい。
原紙の抄造の面からみだ場合、受容シート支持体の低平
滑性の原因となる2f1以上の周期の凹凸は、繊維の太
さのレベルの凹凸よシ格段に大きく、繊維の集合体フロ
ックのレペpの大きさ或いは乾燥シワのレベルの大きさ
と考えられるが、低粘度のパルプを配合することにより
平滑性が向上するのは、繊維のフロックが減少し、かつ
乾燥シワも寄りにく\なることによるものと推測される
本発明の受容シート支持体は原紙の少なくとも一方の面
に樹脂を塗工ないしは貼合せて作られる。樹脂層表面は
必要に応じて型付け、ザブコート、バックコートされる
本発明で用いられる原紙は天然パルプを主成分とするも
のであるが、必要に応じて、天然パルプ以外の合成パル
プ、合成繊維を混抄I〜でなる原紙を使用してもよい。
本発明で用いられる天然パルプとしては、針葉樹パルプ
、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプの木材パルプ
が有利に用いられ、また、クラフトパルプ、サルファイ
ドパルプ、ソーダパルプなど及び蒸解助剤として、アン
トラキノン化合物を用いたパルプなど各種の晒しバ)1
/プを使用することができる。
また漂白方法は塩素処理、アルカリ処理、塩素系漂白、
酸素漂白、過酸化物漂白、還元剤漂白等を組み合わせた
常法の何れでもよい。またパルプの純度を上げるために
クラフト法或いはソーダ法の場合には前加水分解を、ま
た、ザルファイト法の場合には高温アルカリ抽出を、ま
タハルプの粘度のコントロールにベルマー処理等を組み
合わせて行ってもよい。
本発明の実施に用いられる天然パルプを主成分とする原
紙には、各種の添加物を含有せしめることができる。例
えば、乾燥紙力増強剤として、カチオン系澱粉、カチオ
ン化ポリアクリルアミド、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコール、アニオン化ポリアクリルアミドなどを、サイ
ズ剤としては、脂肪酸塩、ロジン、マレイン化ロジン等
ロジン誘導体、ジアルキルケテンダイマー、アルケニル
或いはアルキルコハク酸塩、多糖類エステル等を、填料
としてはクレー、カオリン、灰酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウムなどを、定着剤としては、硫酸アルミニウム、塩
化アルミニウム々どの多価金属塩、カチオン化澱粉など
のカチオン性ポリマー等e、pH調整剤としては、苛性
ソーダ、炭酸ソーダ等を、その他染訓及び蛍光増白剤な
どを適宜組み合わせて含有せしめるのが有利である。
また本発明の実施に用いられる原紙は各種の水性高分子
添加剤を含有する液でタプザイズもしくはサイズプレス
されるのが有利である。か−る水性高分子添加剤として
は、例えば、水溶性高分子として、カチオン化澱粉、ポ
リビニlしアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアル
コール、力μボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、セルロースサルフェート、ゼラチン、カ
ゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体ナトリウム塩などが使用できる。サイ
ズ剤として、石油樹脂エマルジョン、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体アルキルエステルのアンモニウム塩、
アルキルケテンダイマー乳化物などが、また、スチレン
−ブタジェン共重合体、エチレン−酢酸ヒニル共重合体
、ポリエチレン、塩化ビニリデン共重合体などのラテッ
クス、エマルジョン類が使用できる。無機電解質として
は、食塩、芒硝等が、吸湿性物質としてはグリセリン、
ポリエチレングリコールなどが使用できる。顔料として
は、りV+、カオリン、タルり、硫酸バリウム、酸化チ
タンなどが使用できる。pH調節剤としては、硫酸、苛
性ソーダ、炭酸ソーダ等がその他染料及び蛍光増白剤な
どを適宜組み合わせて含有せしめるのが有利である。
本発明の実施に用いられる、天然パルプを主成分とする
原紙の種類及び厚みに関しては特に制限はないが、原紙
を抄造後カレンダーにて圧力を加えて圧縮するなどした
表面の平滑性の良い原紙が好ましく、その坪量は50〜
2501/ mZが好ましい。
また本発明の実施に用いられるフィルム形成能のある樹
脂としては、エチレン、プロピレンなどのα−オレフィ
ンのホモポリマーあるいは2種類以上のα−オレフィン
から成る共重合体或いはα−オレフィンを主成分として
それと共重合可能な他のモノマーとの共重合体およびそ
れらの混合物が有利である。また、樹脂に酸化チタン、
酸化亜鉛、タルク、炭酸力μシウム、アルミナなどの白
色顔料、ガラス繊維、アスベスト、ホイスカーなどの繊
維状フィラー、カーボッブラック、フタロシアニン未染
p、黄鉛、チタンイエロー、ベンガラ、群青などの着色
顔料、通常、樹脂に混合される安定剤、酸化防止剤、帯
電防止剤、可塑剤、分散剤、滑剤、蛍光剤などを加えて
もよい。
本発明の樹脂被覆支持体は押し出し塗布、溶剤塗布等の
一般的な方法で塗工され、樹脂によっては電子線硬化等
の処理を行ってもよい。樹脂はまたあらかじめフィルム
にしてからドライラミネーションやウェットラミネーシ
ョン法で貼合せても良い。
通常走行する原紙上に加熱溶融した樹脂を流延するいわ
ゆる押し出しコーティング法によって製造され、その、
少なくとも一方の面が樹脂によって被覆される。まだ、
樹脂を被覆する前に、原紙にコロナ放電処理、火炎処理
などを施すのが好ましい。樹脂被覆紙は、表面あるいは
必要に応じて表裏両面にコロナ放電処理、火炎処理など
の活性化処理を施すことができる。また、樹脂被覆紙の
被覆層の厚さとしては、特に制限はないが、一般に5〜
50ミクロン程度の厚さに押し出しコーティングしたも
のが有利である。
本発明の実施に用いられる帯電防止剤とじては陽イオン
性界面活性剤、例えば第四級アンモニウム塩、アルキル
アミン塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン等、陰イ
オン性活性剤、例えば脂肪酸塩、高級アμコーA/硫酸
エステ1v塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩等、非
イオン性界面活性剤、例えばポリオキシエチレンアルキ
ルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンアシルエステル等、両性界面活性剤、例えばアル
キルベタイン等があシこれらを単独で、あるいは水溶性
高分子物質、例えばカチオン化澱粉、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セ
ルロースサルフェート、ゼラチン、カゼイン・、ポリア
クリル酸ナトリウム、スチレン−無水マンイン酸共重合
体ナトリウム塩などと、6るい紘スチレンーブタジェン
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリエチレ
ン、塩化ヒニリデン共重合体などのラテックス、エマル
ジョンと混合して使用する。また陰イオン性高分子電解
質、陽イオン性高分子電解質などで支持体の受容層のな
い側に熱可塑性樹脂被覆層と帯電防止層を設けることが
有利である。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明は、実施例に限定されるものではない。
なお以下の実施例において%は重量%を示す。
実施例1 リファイナーによりカナダスタンダードフリーネス(J
工S  P−8121−76)250−まで叩解した針
葉樹晒亜硫酸塩法バμプ(以下NBSPという)20%
と2801nlまで叩解した広葉樹的硫酸塩法パルプ(
以下L B K Pという)60%と250 mlまで
叩解した本発明の構成要件の−である低粘度LBKP 
20%とを混合して原料とした。粘度の低いLBKPは
市販LBKP (粘度18七ンチポイズ、白色度86%
)を、濃度6%、pH9,0,有効塩素2%、温度40
°Cの条件下で漂白し粘度1oセンチボイズまで低下さ
せたものを用いた。
抄紙用薬品は対パルプ絶乾表示で以下の通りとした。
カチオン化澱粉           2.0%アμキ
ルケテンダイマー樹脂0.4% アニオン性ポリアクリルアミド樹脂    α1%ポリ
アミドポリアミンエピクロルヒドリン樹脂     c
L7%苛性ソーダ           p H7,0
に調節上記薬品を使用して長網マシンで抄紙し、サイズ
プレス、マシンカレンダーを通し米4170f/m”、
緊度1.0、水分8%の原紙を得た。
サイズプレス薬品は力μボキシμ変性PVAと塩化ナト
リウムを2=1で水に溶解し、5%サイズ液とじ両面に
2.2 y /mχ塗工した。
この原紙にコロナ放電を施し、その表面には10%アナ
ターゼ型二酸化チタンを含む高密度ポリエチレン(比重
(L94、M工=6.8 )を、裏面には顔料無添加の
高密度ポリエチレンをそれぞれ320°Cで28μmの
厚さに押し出し2゜°Cのクーリングローlしに201
<li’ / txの線圧で押し付は樹脂被覆紙を得た
実施例2 280−まで叩解したL B K P 80 ’Aと2
50−まで叩解した低粘度NB5P2O%とを原料とし
た以外は実施例1と同じ条件で試験した。
NBSPの低粘度品は市販N B S P (粘度20
センチポイズ、白色度86%)を実施例1と同様にし漂
白して粘度11センチポイズとした。
実施例5 実施例1の低粘度LBKPの含有量を40%迄増量し、
普通粘度LBKPを40%まで減少させた以外は実施例
1と同じ条件で試験した。
実施例4〜6 実施例1〜3で得た支持体上に、ポリエステル樹脂(バ
イロン200 東洋紡)のトルエン溶液を塗布、乾燥し
て5f/m2の被覆層を形成し、昇華型転写プリンター
用受容シートを得た。
比較例1 250−まで叩解したNB5P2O%と280−まで叩
解したL B K P80%とを原料とした以外は実施
例1と同じ条件で試験した。
比較例2 250−まで叩解したN B S P 10%と280
−まで叩解したLBKP 90%とを原料とした以外は
実施例1と同じ条件で試験した。
比較例5 250−まで叩解し九NBSP10%と280−まで叩
解した広葉樹亜硫酸パルプ(以下LBspという)30
%とを280mまで叩解したLBKP 60%とを原料
とした以外は実施例1と同じ条件で試験した。
比較例4〜6 比較例1〜3のシートを用い実施例4と同様にして、5
り7m2の被覆層を形成し、染料昇華型熱転写プリンタ
ー用受容シートを得た。
比較例7 内部に微細々空孔がある紙状層を有する多層、2軸延伸
ポリプロピレンフイルム(玉子油化合成紙 ユポP()
150)上に実施例4と同様にして、5 P 7m”の
被覆層を形成し、染料昇華型熱転写プリンター用受容シ
ートを得た。
得られた支持体の表面の祝意的平滑性を官能評価し5点
法(3点以上使用可能)で採点すると共にその中心面平
均粗さ(SRa )を小板ω■究所製三次元粗さ測定器
モチ/l’5K−3AKを用いて測定算出した(測定法
は特開昭61−260240号明細書参照)。
また、実施例4〜6、比較例4〜7の昇華転写受容シー
トを市販の昇華転写ビデオプリンター(VY−50日立
製作所)でプリンFした。
プリント後の画像とカールを比較、評価した。
結果を表−1に示す。表の中で、評価結果が特に優秀な
ものを5、良好なものを4、普通であるものを5、少し
欠陥のあるものを2、欠陥の著しいものを1として表示
した。
〔発明の効果〕
以上の実施例および比較例から判断して、本発明の熱転
写受容シートは、画像の鮮明度、階調性、均質性のいず
れも優秀なものであり、かつプリント後や、加熱時のカ
ールは著しく減少し、昇華転写方式を始めとする熱転写
のコンパクトなフルカフ−プリング−を可能とするもの
であって、産業界に寄与するところ大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原紙の少なくとも片面に熱可塑性樹脂被覆層を設け
    、該被覆層上に加熱により熱転写インクシートから移行
    する染料により染着される受容層を有する熱転写受容シ
    ートにおいて、原紙にTappiT230om−82で
    規定する粘度が5〜12センチポイズのパルプを配合し
    たことを特徴とする熱転写受容シート。
JP63094492A 1988-04-15 1988-04-19 熱転写受容シート Pending JPH01267090A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094492A JPH01267090A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 熱転写受容シート
GB8908220A GB2217866B (en) 1988-04-15 1989-04-12 Thermal transfer image-receiving sheet
US07/645,315 US5177053A (en) 1988-04-15 1991-01-24 Thermal transfer image-receiving sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094492A JPH01267090A (ja) 1988-04-19 1988-04-19 熱転写受容シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01267090A true JPH01267090A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14111798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094492A Pending JPH01267090A (ja) 1988-04-15 1988-04-19 熱転写受容シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01267090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106818A (en) * 1989-04-27 1992-04-21 Mitsubishi Paper Mills Limited Receiving sheet for heat transfer recording
JPH04327987A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Kondo Toshio 昇華型転写記録用受像体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106818A (en) * 1989-04-27 1992-04-21 Mitsubishi Paper Mills Limited Receiving sheet for heat transfer recording
JPH04327987A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Kondo Toshio 昇華型転写記録用受像体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2642924C (en) Support material for recording layer
JP2008522052A (ja) インクジェット画像支持媒体のためのシステム及び方法
JP2005254758A (ja) インクジェット記録および電子写真記録兼用塗工紙
US20070148377A1 (en) Pigment coated paper base
EP0887199B1 (en) Ink jet recording sheet
GB2217866A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP2739160B2 (ja) 電子写真用転写紙
US20060046030A1 (en) Electrophotographic transfer sheet
JPH01267090A (ja) 熱転写受容シート
US5177053A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP2004149952A (ja) 記録材料用支持体
US6361852B1 (en) Ink-jet printable material for thermal transfer
JP7232786B2 (ja) 印刷用塗工紙
US20240083187A1 (en) Recording material for dye sublimation printing having improved transport properties
JP3484650B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH09158086A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JP3167764B2 (ja) 熱転写用紙及びその製造方法
JP2004255841A (ja) インクジェット記録シート
JPH0642048B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP3390184B2 (ja) 熱転写記録用受像紙
JP2925247B2 (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JPH09188999A (ja) グラビア印刷用樹脂被覆紙
JPH06227156A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JP2004346435A (ja) 印刷用嵩高塗工紙
JPH03162993A (ja) 熱転写受像シート