JPH05169844A - 熱移行型熱転写記録受像材料 - Google Patents
熱移行型熱転写記録受像材料Info
- Publication number
- JPH05169844A JPH05169844A JP3338907A JP33890791A JPH05169844A JP H05169844 A JPH05169844 A JP H05169844A JP 3338907 A JP3338907 A JP 3338907A JP 33890791 A JP33890791 A JP 33890791A JP H05169844 A JPH05169844 A JP H05169844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- paper
- thermal transfer
- transfer recording
- recording image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】印字部の転写抜け及び濃度むらの発生がなく、
かつ高い濃度が得られる、樹脂被覆紙を支持体として有
する優れた熱移行型熱転写記録受像材料を提供すること
を目的とする。 【構成】天然パルプを主成分とする紙を基質として、そ
の一方の受像側の紙基質面がポリエチレン系樹脂で被覆
された樹脂被覆紙を支持体として有し、該樹脂被覆紙面
上に熱移行型熱転写記録受像層を少なくとも設けた熱移
行型熱転写記録受像材料において、該樹脂被覆紙支持体
は、フィルム厚み測定器を用いて測定される抄紙方向の
膜厚むら指数値が特定値以下のものであることを特徴と
する熱移行型熱転写記録受像材料。
かつ高い濃度が得られる、樹脂被覆紙を支持体として有
する優れた熱移行型熱転写記録受像材料を提供すること
を目的とする。 【構成】天然パルプを主成分とする紙を基質として、そ
の一方の受像側の紙基質面がポリエチレン系樹脂で被覆
された樹脂被覆紙を支持体として有し、該樹脂被覆紙面
上に熱移行型熱転写記録受像層を少なくとも設けた熱移
行型熱転写記録受像材料において、該樹脂被覆紙支持体
は、フィルム厚み測定器を用いて測定される抄紙方向の
膜厚むら指数値が特定値以下のものであることを特徴と
する熱移行型熱転写記録受像材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサーマルプリンターなど
の熱転写記録において、熱転写材料の昇華性色素または
拡散性色素等の熱移行性色素を移行させて記録を行うの
に使用される、樹脂被覆紙を支持体として有する熱移行
型熱転写記録受像材料に関するものであり、更に詳しく
は印字部の転写抜けや濃度むらがなく、かつ高い濃度が
得られる、樹脂被覆紙を支持体として有する熱移行型熱
転写記録受像材料に関するものである。
の熱転写記録において、熱転写材料の昇華性色素または
拡散性色素等の熱移行性色素を移行させて記録を行うの
に使用される、樹脂被覆紙を支持体として有する熱移行
型熱転写記録受像材料に関するものであり、更に詳しく
は印字部の転写抜けや濃度むらがなく、かつ高い濃度が
得られる、樹脂被覆紙を支持体として有する熱移行型熱
転写記録受像材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の熱移行型熱転写記録受像材料とし
て、合成紙の表面に飽和ポリエステル樹脂等の塗工層を
設けた物が知られており、この種の熱転写記録受像材料
は、ポリエチレンテレフタレート等の表面に熱移行性色
素及びバインダー等からなる熱転写材料と併用され、こ
れらの両材料を熱転写層と受像層とが接するようにして
重ね合わせ、熱転写材料の背面側から画像情報に応じた
電気信号により制御されて発熱するサーマルヘッド等の
感熱手段により加熱を行い、熱転写層中の熱移行性色素
を受像層中に転写させて天然色写真調の画像等を形成す
る試みがなされている。ここでいう熱移行性色素とは、
昇華または媒体中での拡散などにより熱転写材料から熱
転写受像材料に移行しうる色素のことである。
て、合成紙の表面に飽和ポリエステル樹脂等の塗工層を
設けた物が知られており、この種の熱転写記録受像材料
は、ポリエチレンテレフタレート等の表面に熱移行性色
素及びバインダー等からなる熱転写材料と併用され、こ
れらの両材料を熱転写層と受像層とが接するようにして
重ね合わせ、熱転写材料の背面側から画像情報に応じた
電気信号により制御されて発熱するサーマルヘッド等の
感熱手段により加熱を行い、熱転写層中の熱移行性色素
を受像層中に転写させて天然色写真調の画像等を形成す
る試みがなされている。ここでいう熱移行性色素とは、
昇華または媒体中での拡散などにより熱転写材料から熱
転写受像材料に移行しうる色素のことである。
【0003】しかしながら、上記熱移行型熱転写記録受
像材料は支持体としてポリプロピレン系樹脂等の耐熱性
の低い樹脂で構成された合成紙を用いた場合、画像形成
時の加熱によりもたらされる熱で合成紙に歪が残り、画
像形成後の受像材料がカールしてしまう。また、支持体
が耐熱性の高い樹脂で構成された合成紙を用いた場合で
も支持体のクッション性、断熱性等が劣るため十分な印
字濃度が得られなかった。
像材料は支持体としてポリプロピレン系樹脂等の耐熱性
の低い樹脂で構成された合成紙を用いた場合、画像形成
時の加熱によりもたらされる熱で合成紙に歪が残り、画
像形成後の受像材料がカールしてしまう。また、支持体
が耐熱性の高い樹脂で構成された合成紙を用いた場合で
も支持体のクッション性、断熱性等が劣るため十分な印
字濃度が得られなかった。
【0004】これらの欠点を改善するために、過去様々
な努力がなされてきた。特に、手触り感、写真に近い質
感等が求められるために紙を基質とする支持体を有する
熱移行型熱転写記録受像材料が数多く提案されてきた。
な努力がなされてきた。特に、手触り感、写真に近い質
感等が求められるために紙を基質とする支持体を有する
熱移行型熱転写記録受像材料が数多く提案されてきた。
【0005】例えば、特開昭62-198497 号には、紙基質
の少なくとも片面に合成紙を貼り付けた支持体を有する
熱移行型熱転写記録受像材料が提案されている。この提
案により画像形成後の受像材料のカールは改良された
が、支持体の平滑性が合成紙単独の支持体に比べて劣る
ために画像の転写抜け等の問題があった。特開昭60-236
794 号には、基紙の上に熱可塑性高分子物質層を設けた
支持体を有する熱移行型熱転写記録受像材料の開示がさ
れているが、画質の再現性は十分ではなかった。
の少なくとも片面に合成紙を貼り付けた支持体を有する
熱移行型熱転写記録受像材料が提案されている。この提
案により画像形成後の受像材料のカールは改良された
が、支持体の平滑性が合成紙単独の支持体に比べて劣る
ために画像の転写抜け等の問題があった。特開昭60-236
794 号には、基紙の上に熱可塑性高分子物質層を設けた
支持体を有する熱移行型熱転写記録受像材料の開示がさ
れているが、画質の再現性は十分ではなかった。
【0006】また、USP4,774,224号には、表面粗さRa
が小さい樹脂被覆紙を支持体として有する熱移行型熱転
写記録受像材料が提案されている。この提案により画像
形成後の受像材料のカールは改良されたが、印字部の転
写抜けや濃度むらが発生したり、十分な印字濃度が得ら
れなかったりして、製品としての価値が著しく低下する
等の問題点を有していた。また、特開平1-267090号に例
示されているポリエチレン樹脂被覆紙を支持体として有
する、熱移行型熱転写記録受像材料は、やはり印字部が
転写抜けや濃度むらを起こすという問題点のみならず、
印字濃度が低いという問題点も有していた。
が小さい樹脂被覆紙を支持体として有する熱移行型熱転
写記録受像材料が提案されている。この提案により画像
形成後の受像材料のカールは改良されたが、印字部の転
写抜けや濃度むらが発生したり、十分な印字濃度が得ら
れなかったりして、製品としての価値が著しく低下する
等の問題点を有していた。また、特開平1-267090号に例
示されているポリエチレン樹脂被覆紙を支持体として有
する、熱移行型熱転写記録受像材料は、やはり印字部が
転写抜けや濃度むらを起こすという問題点のみならず、
印字濃度が低いという問題点も有していた。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、上
記のごとき問題点つまり印字後のカール、印字部の転写
抜け及び濃度むら等の問題点を有しない、かつ高い印字
濃度が得られる、樹脂被覆紙を支持体として有する優れ
た熱移行型熱転写記録受像材料を提供することである。
記のごとき問題点つまり印字後のカール、印字部の転写
抜け及び濃度むら等の問題点を有しない、かつ高い印字
濃度が得られる、樹脂被覆紙を支持体として有する優れ
た熱移行型熱転写記録受像材料を提供することである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、天然パルプを主成
分とする紙を基質とし、その一方の受像側の紙基質(以
下、基紙と言う)面がポリエチレン系樹脂で被覆された
樹脂被覆紙を支持体として有し、該樹脂被覆紙面上に熱
移行型熱転写記録受像層を少なくとも設けた熱移行型熱
転写記録受像材料において、該樹脂被覆紙支持体として
下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rpy(抄紙
方向の膜厚むら指数なる語は、以下単に膜厚むら指数と
略す。)が170mV以下のものを用いることにより、本
発明の目的が達成されることを見い出した。本明細書で
言う膜厚むら指数Rpyとは、2つの球状の触針の間に
試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメータ
ーを介し電気信号として測定するフィルム厚み測定器を
用い、電子マイクロメーターの感度レンジが±15μm
/±3Vの条件で、ゼロ点調製後試料の抄紙方向に1.
5m/分の定速で走査することで試料の抄紙方向の厚み変
動を測定し、得られた測定信号値のFFTアナライザー
による0−5Hzの周波数域での周波数解析をハニングウ
ィンドウで行い、128回の積算の加算平均をすること
でパワースペクトル(単位:mV2 )を求め、0.175
Hz〜2Hzの周波数域のパワースペクトル値を総和して2
/3を掛けた値を1/2乗することにより求められる値
(単位:mV)である。
題点を解決すべく鋭意検討した結果、天然パルプを主成
分とする紙を基質とし、その一方の受像側の紙基質(以
下、基紙と言う)面がポリエチレン系樹脂で被覆された
樹脂被覆紙を支持体として有し、該樹脂被覆紙面上に熱
移行型熱転写記録受像層を少なくとも設けた熱移行型熱
転写記録受像材料において、該樹脂被覆紙支持体として
下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rpy(抄紙
方向の膜厚むら指数なる語は、以下単に膜厚むら指数と
略す。)が170mV以下のものを用いることにより、本
発明の目的が達成されることを見い出した。本明細書で
言う膜厚むら指数Rpyとは、2つの球状の触針の間に
試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメータ
ーを介し電気信号として測定するフィルム厚み測定器を
用い、電子マイクロメーターの感度レンジが±15μm
/±3Vの条件で、ゼロ点調製後試料の抄紙方向に1.
5m/分の定速で走査することで試料の抄紙方向の厚み変
動を測定し、得られた測定信号値のFFTアナライザー
による0−5Hzの周波数域での周波数解析をハニングウ
ィンドウで行い、128回の積算の加算平均をすること
でパワースペクトル(単位:mV2 )を求め、0.175
Hz〜2Hzの周波数域のパワースペクトル値を総和して2
/3を掛けた値を1/2乗することにより求められる値
(単位:mV)である。
【0009】具体的には以下の如く求める。測定圧力が
約30g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触
針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイク
ロメーターを介し電気信号として測定するアンリツ
(株)社製のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロ
メーターの感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、
ゼロ点調製後試料の抄紙方向に1.5m/分の定速で走査
することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られ
た測定信号値の小野測器(株)製FFTアナライザーC
F−300型機(入力信号AC ±10mV、サンプリン
グ512点)による0−5Hzの周波数域での周波数解析
をハニングウィンドウで行い128回の積算の加算平均
をすることでリニアースケールでのパワースペクトル
(単位:mV)を求め、0.175Hz〜2Hzの周波数域の
リニアースケールでのパワースペクトル値の自乗を総和
して得た値に2/3を掛けて1/2乗することによって
求めることが出来る。なお、その他の周波数解析条件
は、CF−300型機の初期設定条件で行う。
約30g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触
針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイク
ロメーターを介し電気信号として測定するアンリツ
(株)社製のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロ
メーターの感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、
ゼロ点調製後試料の抄紙方向に1.5m/分の定速で走査
することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られ
た測定信号値の小野測器(株)製FFTアナライザーC
F−300型機(入力信号AC ±10mV、サンプリン
グ512点)による0−5Hzの周波数域での周波数解析
をハニングウィンドウで行い128回の積算の加算平均
をすることでリニアースケールでのパワースペクトル
(単位:mV)を求め、0.175Hz〜2Hzの周波数域の
リニアースケールでのパワースペクトル値の自乗を総和
して得た値に2/3を掛けて1/2乗することによって
求めることが出来る。なお、その他の周波数解析条件
は、CF−300型機の初期設定条件で行う。
【0010】また、本発明の目的は、樹脂被覆紙支持体
として本明細書で言う膜厚むら指数Rpyが160mV以
下のものを用いることにより、効果的に達成される事を
見い出した。更に、本発明の目的は、該ポリエチレン系
樹脂の被覆厚さが4μm〜10μmである構成により、
一層顕著に達成される事を見い出し、本願発明に到った
ものである。
として本明細書で言う膜厚むら指数Rpyが160mV以
下のものを用いることにより、効果的に達成される事を
見い出した。更に、本発明の目的は、該ポリエチレン系
樹脂の被覆厚さが4μm〜10μmである構成により、
一層顕著に達成される事を見い出し、本願発明に到った
ものである。
【0011】本発明の実施に用いられる受像側の基紙面
がポリエチレン系樹脂で被覆された樹脂被覆紙支持体と
しては、本明細書で規定される膜厚むら指数Rpyが1
70mV以下のものであるが、160mV以下のものが好ま
しく、150mV以下のものが更に好ましい。一方、樹脂
被覆紙を支持体として有する受像材料のカール物性、給
紙適性、腰などの点から膜厚むら指数Rpyが100mV
以上のものが好ましい。膜厚むら指数Rpyが170mV
以下である樹脂被覆紙支持体は、具体的には以下の方法
を用いることにより、好ましくは以下の方法を2つ以
上、更に好ましくは3つ以上組み合わせて用いることに
より得られることが本発明者らの検討により明らかとな
った。
がポリエチレン系樹脂で被覆された樹脂被覆紙支持体と
しては、本明細書で規定される膜厚むら指数Rpyが1
70mV以下のものであるが、160mV以下のものが好ま
しく、150mV以下のものが更に好ましい。一方、樹脂
被覆紙を支持体として有する受像材料のカール物性、給
紙適性、腰などの点から膜厚むら指数Rpyが100mV
以上のものが好ましい。膜厚むら指数Rpyが170mV
以下である樹脂被覆紙支持体は、具体的には以下の方法
を用いることにより、好ましくは以下の方法を2つ以
上、更に好ましくは3つ以上組み合わせて用いることに
より得られることが本発明者らの検討により明らかとな
った。
【0012】(1)使用する基紙としては、出来るだけ
うねりの少ない平滑なものを用いる。具体的には、本明
細書で言う膜厚むら指数Rpyが140mV以下である基
紙を用いるのが好ましく、膜厚むら指数Rpyが130
mV〜90mVである基紙を用いるのが更に好ましい。
うねりの少ない平滑なものを用いる。具体的には、本明
細書で言う膜厚むら指数Rpyが140mV以下である基
紙を用いるのが好ましく、膜厚むら指数Rpyが130
mV〜90mVである基紙を用いるのが更に好ましい。
【0013】(2)受像側の基紙面を被覆するのに使用
するポリエチレン系樹脂としては、適切なメルトフロー
レートのものを選択する。具体的には、特開昭62ー15024
8 号に記載もしくは例示の様な、メルトフローレート
(以下、JIS K6760で規定されるメルトフロー
レートを以下単に、MFRと略す)が0.2g/10分〜7
g/10分のものを用いるのが好ましく、押し出し適性も考
慮すると0.6g/10分〜6g/10分のものを用いるのが更
に好ましい。その使用量としては、樹脂層を構成する全
樹脂に対する該樹脂の割合として、50重量%以上用い
るのが好ましい。
するポリエチレン系樹脂としては、適切なメルトフロー
レートのものを選択する。具体的には、特開昭62ー15024
8 号に記載もしくは例示の様な、メルトフローレート
(以下、JIS K6760で規定されるメルトフロー
レートを以下単に、MFRと略す)が0.2g/10分〜7
g/10分のものを用いるのが好ましく、押し出し適性も考
慮すると0.6g/10分〜6g/10分のものを用いるのが更
に好ましい。その使用量としては、樹脂層を構成する全
樹脂に対する該樹脂の割合として、50重量%以上用い
るのが好ましい。
【0014】(3)受像側の基紙面を被覆するのに使用
するポリエチレン系樹脂としては、少なくとも混練回数
1回以上のものを用いる。具体的には、特開昭62-19894
5 号に記載もしくは例示の様な少なくとも混練回数1回
以上のポリエチレン系樹脂を、樹脂層を構成する全樹脂
に対する該樹脂の割合として、50重量%以上用いるの
が好ましい。
するポリエチレン系樹脂としては、少なくとも混練回数
1回以上のものを用いる。具体的には、特開昭62-19894
5 号に記載もしくは例示の様な少なくとも混練回数1回
以上のポリエチレン系樹脂を、樹脂層を構成する全樹脂
に対する該樹脂の割合として、50重量%以上用いるの
が好ましい。
【0015】(4)ポリエチレン系樹脂を基紙に均一に
被覆する。基紙面にポリエチレン系樹脂を均一に被覆す
る方法としては、走行する基紙上に樹脂組成物を溶融押
し出し機を用いてそのスリットダイからフィルム状に流
延して被覆する、いわゆる溶融押し出しコーティング法
によって被覆するのが好ましい。具体的には、バレ
ル、ダイ等の温度制御を行い、ダイオープニングから連
続的な樹脂吐出が行われるようにする。溶融フィルム
の温度としては、280℃〜335℃にするのが好まし
く、290℃〜320℃にするのが更に好ましい。ス
リットダイとしては、T型ダイ、L型ダイ、フィシュテ
イル型ダイのフラットダイが好ましく、T型ダイが特に
好ましい。スリット開口径としては、0.1mm〜2mmに
するのが好ましく、オートフレックスダイが特に好まし
い。
被覆する。基紙面にポリエチレン系樹脂を均一に被覆す
る方法としては、走行する基紙上に樹脂組成物を溶融押
し出し機を用いてそのスリットダイからフィルム状に流
延して被覆する、いわゆる溶融押し出しコーティング法
によって被覆するのが好ましい。具体的には、バレ
ル、ダイ等の温度制御を行い、ダイオープニングから連
続的な樹脂吐出が行われるようにする。溶融フィルム
の温度としては、280℃〜335℃にするのが好まし
く、290℃〜320℃にするのが更に好ましい。ス
リットダイとしては、T型ダイ、L型ダイ、フィシュテ
イル型ダイのフラットダイが好ましく、T型ダイが特に
好ましい。スリット開口径としては、0.1mm〜2mmに
するのが好ましく、オートフレックスダイが特に好まし
い。
【0016】本発明の実施に用いられる基紙を構成する
パルプとしては、適切に選択された天然パルプを用いる
のが有利である。天然パルプは塩素、次亜塩素酸塩、二
酸化塩素漂白の通常の漂白処理並びにアルカリ抽出もし
くはアルカリ処理および必要に応じて過酸化水素、酸素
などによる酸化漂白処理など、およびそれらの組み合わ
せ処理を施した針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広
葉樹混合パルプの木材パルプが用いられ、また、クラフ
トパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパルプなどの各
種のものを用いることができる。
パルプとしては、適切に選択された天然パルプを用いる
のが有利である。天然パルプは塩素、次亜塩素酸塩、二
酸化塩素漂白の通常の漂白処理並びにアルカリ抽出もし
くはアルカリ処理および必要に応じて過酸化水素、酸素
などによる酸化漂白処理など、およびそれらの組み合わ
せ処理を施した針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広
葉樹混合パルプの木材パルプが用いられ、また、クラフ
トパルプ、サルファイトパルプ、ソーダパルプなどの各
種のものを用いることができる。
【0017】本発明の実施に用いられる基紙中には、紙
料スラリー調製時に各種の添加剤を含有せしめることが
できる。サイズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び
脂肪酸、特公昭62-7534号に 記載もしくは例示のアルキ
ルケテンダイマー乳化物あるいはエポキシ化高級脂肪酸
アミド、アルケニルまたはアルキルコハク酸無水物乳化
物、ロジン誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニオン
性、カチオン性あるいは両性のポリアクリルアミド、ポ
リビニルアルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクト
マンナン等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリア
ミドエピクロルヒドリン樹脂等、填料として、クレー、
カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、定着剤とし
て、塩化アルミニウム、硫酸バン土等の水溶性アルミニ
ウム塩等、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ、硫酸等を、その他特開昭63-204251 号、特開平1-26
6537号等に記載もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍
光増白剤などを適宜組み合せて含有せしめるのが有利で
ある。
料スラリー調製時に各種の添加剤を含有せしめることが
できる。サイズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び
脂肪酸、特公昭62-7534号に 記載もしくは例示のアルキ
ルケテンダイマー乳化物あるいはエポキシ化高級脂肪酸
アミド、アルケニルまたはアルキルコハク酸無水物乳化
物、ロジン誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニオン
性、カチオン性あるいは両性のポリアクリルアミド、ポ
リビニルアルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクト
マンナン等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリア
ミドエピクロルヒドリン樹脂等、填料として、クレー、
カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、定着剤とし
て、塩化アルミニウム、硫酸バン土等の水溶性アルミニ
ウム塩等、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ、硫酸等を、その他特開昭63-204251 号、特開平1-26
6537号等に記載もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍
光増白剤などを適宜組み合せて含有せしめるのが有利で
ある。
【0018】また、本発明の実施に用いられる基紙中あ
るいは基紙上には、各種の水溶性ポリマー、帯電防止
剤、添加剤から成る組成物をサイズプレスもしくはタブ
サイズプレスあるいはブレード塗工、エアナイフ塗工な
どの塗工によって含有あるいは塗設せしめることができ
る。水溶性ポリマーとして、特開平1-266537号に記載も
しくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルアルコール系
ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリルアミド系
ポリマー、セルローズ系ポリマーなど、帯電防止剤とし
て、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属
塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金
属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポ
リスチレンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤など、エマ
ルジョン、ラテックス類として、石油樹脂エマルジョ
ン、特開昭55-4027 号、特開平1-180538号に記載もしく
は例示のエチレンとアクリル酸(又はメタクリル酸)と
を少なくと構成要素とする共重合体のエマルジョンもし
くはラテックス、スチレン−ブタジエン系、スチレン−
アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチレン−酢酸
ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重合
体及びそれらのカルボキシ変性共重合体のエマルジョン
もしくはラテックス等、顔料として、クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、酸化チタ
ンなど、pH調節剤として、塩酸、リン酸、クエン酸、
苛性ソーダなど、そのほか前記した着色顔料、着色染
料、蛍光増白剤などの添加剤を適宜組み合わせて含有せ
しめるのが有利である。
るいは基紙上には、各種の水溶性ポリマー、帯電防止
剤、添加剤から成る組成物をサイズプレスもしくはタブ
サイズプレスあるいはブレード塗工、エアナイフ塗工な
どの塗工によって含有あるいは塗設せしめることができ
る。水溶性ポリマーとして、特開平1-266537号に記載も
しくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルアルコール系
ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリルアミド系
ポリマー、セルローズ系ポリマーなど、帯電防止剤とし
て、塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属
塩、塩化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金
属塩、コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポ
リスチレンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤など、エマ
ルジョン、ラテックス類として、石油樹脂エマルジョ
ン、特開昭55-4027 号、特開平1-180538号に記載もしく
は例示のエチレンとアクリル酸(又はメタクリル酸)と
を少なくと構成要素とする共重合体のエマルジョンもし
くはラテックス、スチレン−ブタジエン系、スチレン−
アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチレン−酢酸
ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重合
体及びそれらのカルボキシ変性共重合体のエマルジョン
もしくはラテックス等、顔料として、クレー、カオリ
ン、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、酸化チタ
ンなど、pH調節剤として、塩酸、リン酸、クエン酸、
苛性ソーダなど、そのほか前記した着色顔料、着色染
料、蛍光増白剤などの添加剤を適宜組み合わせて含有せ
しめるのが有利である。
【0019】本発明の実施に用いられる基紙としては、
印字部の転写抜けや濃度むらの改良効果の点から本明細
書で言う膜厚むら指数Rpyが140mV以下のものが好
ましく、附け加えて受像材料のカール物性、給紙適性、
腰などの点も含めて膜厚むら指数Rpyが130mV〜9
0mVのものが更に好ましい。
印字部の転写抜けや濃度むらの改良効果の点から本明細
書で言う膜厚むら指数Rpyが140mV以下のものが好
ましく、附け加えて受像材料のカール物性、給紙適性、
腰などの点も含めて膜厚むら指数Rpyが130mV〜9
0mVのものが更に好ましい。
【0020】膜厚むら指数Rpyが140mV以下である
基紙を製造する方法は種々考えられるが、一般的には、
短繊維で平滑性の出やすい広葉樹パルプを多く用い、叩
解機により長繊維分がなるべく少なくなるように叩解す
る。具体的には広葉樹パルプを60重量%以上用いて叩
解する。広葉樹パルプの種類としてはLBSP、LBK
P、LDPが好ましい。パルプの叩解は叩解後のパルプ
繊維長を42メッシュ残分が20〜45%、濾水度が2
00〜350CSFになるようにすることが好ましい。
ついで、以上に述べたパルプを用いて抄紙機により均一
な地合が得られるように抄造し、更に抄紙後にマシンカ
レンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダー等を用い
てカレンダー処理を施し、膜厚むら指数Rpyが140
mV以下である基紙を得ることが出来る。
基紙を製造する方法は種々考えられるが、一般的には、
短繊維で平滑性の出やすい広葉樹パルプを多く用い、叩
解機により長繊維分がなるべく少なくなるように叩解す
る。具体的には広葉樹パルプを60重量%以上用いて叩
解する。広葉樹パルプの種類としてはLBSP、LBK
P、LDPが好ましい。パルプの叩解は叩解後のパルプ
繊維長を42メッシュ残分が20〜45%、濾水度が2
00〜350CSFになるようにすることが好ましい。
ついで、以上に述べたパルプを用いて抄紙機により均一
な地合が得られるように抄造し、更に抄紙後にマシンカ
レンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダー等を用い
てカレンダー処理を施し、膜厚むら指数Rpyが140
mV以下である基紙を得ることが出来る。
【0021】本発明の実施に用いられる基紙は一般に長
網抄紙機を用いて抄造される。また、基紙の厚みは特に
制限はないが。手触り感等を考慮に入れると20〜25
0μmが好ましく、30〜200μmが更に好ましい。
網抄紙機を用いて抄造される。また、基紙の厚みは特に
制限はないが。手触り感等を考慮に入れると20〜25
0μmが好ましく、30〜200μmが更に好ましい。
【0022】本発明の実施に用いられる樹脂被覆紙支持
体の基紙の受像層を設ける側(以下表側と略す)の面は
ポリエチレン系樹脂で被覆される。それらのポリエチレ
ン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、エチレンとプロピレン、ブチレン等のα−オレフィ
ンとの共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン等及びこ
れらの混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、分
子量分布のものを使用できるが、通常、密度0.90〜
0.97g/cm3 の範囲、MFR0.2g/10分〜40g/10
分、印字部の転写抜けと濃度むらの改良効果の点から好
ましくは、MFR0.3g/10分〜7g/10分、更に好まし
くは0.6g/10分〜6g/10分の範囲のものを単独にある
いは混合して有利に使用できる。また、ポリエチレン系
樹脂中に少なくとも10重量%以上の高密度ポリエチレ
ン樹脂を混合して用いるのが好ましい。高密度ポリエチ
レン樹脂の添加量が10重量%未満の場合には、プリン
ターでの印字中に感熱ヘッドが発生する熱により樹脂層
が軟化して受像シートの送り不良が発生する傾向にな
る。また、樹脂を多層構成にしてもよい。
体の基紙の受像層を設ける側(以下表側と略す)の面は
ポリエチレン系樹脂で被覆される。それらのポリエチレ
ン系樹脂としては、低密度ポリエチレン、中密度ポリエ
チレン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、エチレンとプロピレン、ブチレン等のα−オレフィ
ンとの共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン等及びこ
れらの混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、分
子量分布のものを使用できるが、通常、密度0.90〜
0.97g/cm3 の範囲、MFR0.2g/10分〜40g/10
分、印字部の転写抜けと濃度むらの改良効果の点から好
ましくは、MFR0.3g/10分〜7g/10分、更に好まし
くは0.6g/10分〜6g/10分の範囲のものを単独にある
いは混合して有利に使用できる。また、ポリエチレン系
樹脂中に少なくとも10重量%以上の高密度ポリエチレ
ン樹脂を混合して用いるのが好ましい。高密度ポリエチ
レン樹脂の添加量が10重量%未満の場合には、プリン
ターでの印字中に感熱ヘッドが発生する熱により樹脂層
が軟化して受像シートの送り不良が発生する傾向にな
る。また、樹脂を多層構成にしてもよい。
【0023】本発明の実施に好ましく用いられる混練回
数を経たポリエチレン系樹脂を製造するには、通常混練
機として使用されている例えばバンバリーミキサーで行
ってもよいし、混練押し出し機、例えば二軸混練用押し
出し機を用いてもよい。更にこれらの混練機を併用して
もよい。混練温度は樹脂の劣化を防ぐために140〜2
30℃の樹脂温度、好ましくは200℃以下の温度で行
うことが好ましく、また、酸化防止剤の存在下に行う事
も好ましい。酸化防止剤としては特に制限はないが、特
開平1-105245号に記載もしくは例示のもの、例えば3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、
テトラキス〔メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート〕メタン、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノール等
があげられる。混練回数は熱劣化を起こさない範囲で多
い方が望ましいが、要求される品質及びコスト面を考慮
して混練回数を決める必要がある。
数を経たポリエチレン系樹脂を製造するには、通常混練
機として使用されている例えばバンバリーミキサーで行
ってもよいし、混練押し出し機、例えば二軸混練用押し
出し機を用いてもよい。更にこれらの混練機を併用して
もよい。混練温度は樹脂の劣化を防ぐために140〜2
30℃の樹脂温度、好ましくは200℃以下の温度で行
うことが好ましく、また、酸化防止剤の存在下に行う事
も好ましい。酸化防止剤としては特に制限はないが、特
開平1-105245号に記載もしくは例示のもの、例えば3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、
テトラキス〔メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメート〕メタン、2,
6−ジ−tert−ブチル−4−メチル−フェノール等
があげられる。混練回数は熱劣化を起こさない範囲で多
い方が望ましいが、要求される品質及びコスト面を考慮
して混練回数を決める必要がある。
【0024】本発明の実施に用いられる樹脂被覆紙支持
体の受像層を設ける側の反対側(以下裏側と略す)の面
は、受像シートのカール防止性、給紙適性、帯電防止性
等を付与するためにフィルム形成能ある樹脂で被覆され
るのが好ましい。それらのフィルム形成能ある樹脂とし
ては、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂が
好ましく、中でも溶融押し出しコーティング性の点から
前記したポリエチレン系樹脂が特に好ましい。また、特
公昭60-17104号に記載もしくは例示の電子線硬化樹脂で
被覆してもよい。
体の受像層を設ける側の反対側(以下裏側と略す)の面
は、受像シートのカール防止性、給紙適性、帯電防止性
等を付与するためにフィルム形成能ある樹脂で被覆され
るのが好ましい。それらのフィルム形成能ある樹脂とし
ては、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑性樹脂が
好ましく、中でも溶融押し出しコーティング性の点から
前記したポリエチレン系樹脂が特に好ましい。また、特
公昭60-17104号に記載もしくは例示の電子線硬化樹脂で
被覆してもよい。
【0025】本発明の実施に用いられる樹脂被覆紙支持
体の製造に際し、ポリエチレン系樹脂組成物を基紙にコ
ーティングする前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理
などの活性化処理を施すのが好ましい。また、特公昭61
-42254号に記載の如く、基紙に接する側の溶融樹脂組成
物にオゾン含有ガスを吹きつけた後に走行する基紙に樹
脂層を被覆するのが好ましい。また、表、裏の樹脂層は
逐次、好ましくは連続的に、押し出しコーティングされ
る、いわゆるタンデム押し出しコーティング方式で基紙
に被覆されるのが好ましい。また、樹脂被覆紙支持体の
受像層を塗設する側の表樹脂層面は光沢面、特公昭62-1
9732号に記載の微粗面、マット面あるいは絹目面等に加
工することが出来、その反対側の裏樹脂層は通常無光沢
面に加工するのが好ましい。
体の製造に際し、ポリエチレン系樹脂組成物を基紙にコ
ーティングする前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処理
などの活性化処理を施すのが好ましい。また、特公昭61
-42254号に記載の如く、基紙に接する側の溶融樹脂組成
物にオゾン含有ガスを吹きつけた後に走行する基紙に樹
脂層を被覆するのが好ましい。また、表、裏の樹脂層は
逐次、好ましくは連続的に、押し出しコーティングされ
る、いわゆるタンデム押し出しコーティング方式で基紙
に被覆されるのが好ましい。また、樹脂被覆紙支持体の
受像層を塗設する側の表樹脂層面は光沢面、特公昭62-1
9732号に記載の微粗面、マット面あるいは絹目面等に加
工することが出来、その反対側の裏樹脂層は通常無光沢
面に加工するのが好ましい。
【0026】本発明の実施に用いられる樹脂被覆紙支持
体の表側のポリエチレン系樹脂の被覆厚さとしては、4
μm〜45μmの範囲が有用であるが、好ましくは4μ
m〜14μmの範囲、特に好ましくは6μm〜10μm
である場合に、本発明の効果は一層顕著に達成される。
樹脂の被覆厚さが薄過ぎる場合には、樹脂の均一被覆性
や樹脂と基紙の接着性が悪くなったり、印字部の転写抜
けや濃度むらが発生する傾向が大きくなり、一方樹脂の
厚さが厚過ぎる場合には、印字部の濃度が低下する傾向
が大きくなる。また、樹脂被覆紙支持体の基紙の裏側の
面はフィルム形成能ある樹脂で好ましくは被覆される
が、その樹脂としてはポリエチレン系樹脂が好ましく、
その被覆厚さとしては表側の樹脂層と、特にカールバラ
ンスを取る範囲で適宜設定するのが好ましく、一般に4
μm〜45μmの範囲が有用である。
体の表側のポリエチレン系樹脂の被覆厚さとしては、4
μm〜45μmの範囲が有用であるが、好ましくは4μ
m〜14μmの範囲、特に好ましくは6μm〜10μm
である場合に、本発明の効果は一層顕著に達成される。
樹脂の被覆厚さが薄過ぎる場合には、樹脂の均一被覆性
や樹脂と基紙の接着性が悪くなったり、印字部の転写抜
けや濃度むらが発生する傾向が大きくなり、一方樹脂の
厚さが厚過ぎる場合には、印字部の濃度が低下する傾向
が大きくなる。また、樹脂被覆紙支持体の基紙の裏側の
面はフィルム形成能ある樹脂で好ましくは被覆される
が、その樹脂としてはポリエチレン系樹脂が好ましく、
その被覆厚さとしては表側の樹脂層と、特にカールバラ
ンスを取る範囲で適宜設定するのが好ましく、一般に4
μm〜45μmの範囲が有用である。
【0027】本発明の実施に用いられる樹脂被覆紙支持
体の樹脂層中には、各種の添加剤を含有せしめることが
出来る。特公昭60-3430 号、特公昭63-11655号、特公平
1-38291 号、特公平1-38292 号、特開平1-105245号等に
記載もしくは例示の酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭
酸カルシウム等の白色顔料、ステアリン酸アミド、アラ
キジン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリス
チン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属
塩、特開平1-105245号に記載もしくは例示のヒンダード
フェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各
種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セリアンブル
ー、フタロシアニンブルー等のブルー系の顔料や染料、
コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガ
ンバイオレット等のマゼンタ系の顔料や染料、特開平2-
25440号に記載もしくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収
剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せしめるこ
とが出来る。それらの添加剤は、樹脂のマスターバッチ
あるいはコンパウンドとして含有せしめるのが好まし
い。
体の樹脂層中には、各種の添加剤を含有せしめることが
出来る。特公昭60-3430 号、特公昭63-11655号、特公平
1-38291 号、特公平1-38292 号、特開平1-105245号等に
記載もしくは例示の酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭
酸カルシウム等の白色顔料、ステアリン酸アミド、アラ
キジン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリス
チン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属
塩、特開平1-105245号に記載もしくは例示のヒンダード
フェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各
種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セリアンブル
ー、フタロシアニンブルー等のブルー系の顔料や染料、
コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガ
ンバイオレット等のマゼンタ系の顔料や染料、特開平2-
25440号に記載もしくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収
剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せしめるこ
とが出来る。それらの添加剤は、樹脂のマスターバッチ
あるいはコンパウンドとして含有せしめるのが好まし
い。
【0028】本発明の実施に用いられる樹脂被覆紙支持
体の裏樹脂層面上には、コロナ放電処理、火炎処理など
の活性化処理を施した後、帯電防止等のために各種のバ
ックコート層を塗設することができる。また、バックコ
ート層には、特公昭52-18020号、特公昭57-9059 号、特
公昭57-53940号、特公昭58-56859号、特開昭59-214849
号、特開昭58-184144 号等に記載もしくは例示の無機帯
電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテッ
クス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わせて
含有せしめることができる。
体の裏樹脂層面上には、コロナ放電処理、火炎処理など
の活性化処理を施した後、帯電防止等のために各種のバ
ックコート層を塗設することができる。また、バックコ
ート層には、特公昭52-18020号、特公昭57-9059 号、特
公昭57-53940号、特公昭58-56859号、特開昭59-214849
号、特開昭58-184144 号等に記載もしくは例示の無機帯
電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテッ
クス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組み合わせて
含有せしめることができる。
【0029】本発明における熱移行型熱転写記録受像層
に用いられる合成樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポ
リアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、スチレ
ンアクリレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂
等のエステル結合を有する樹脂、ポリウレタン樹脂等の
ウレタン結合を有する樹脂、ポリアミド樹脂等のアミド
結合を有する樹脂、尿素樹脂等の尿素結合を有する樹
脂、その他ポリカプロラクタム樹脂、スチレン系樹脂、
ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等を挙げられる。これ
ら樹脂に加えて、これらの混合物もしくは共重合体等も
使用できる。
に用いられる合成樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポ
リアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポ
リ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、スチレ
ンアクリレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂
等のエステル結合を有する樹脂、ポリウレタン樹脂等の
ウレタン結合を有する樹脂、ポリアミド樹脂等のアミド
結合を有する樹脂、尿素樹脂等の尿素結合を有する樹
脂、その他ポリカプロラクタム樹脂、スチレン系樹脂、
ポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂等を挙げられる。これ
ら樹脂に加えて、これらの混合物もしくは共重合体等も
使用できる。
【0030】本発明における熱移行型熱転写記録受像層
中には上記合成樹脂の他に離型剤、顔料等を加えても良
い。上記離型剤としてはポリエチレンワックス、アミド
ワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、弗素
系、リン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル類
等が挙げられる。これら離型剤の中でシリコーンオイル
が最も好ましい。上記シリコーンオイルとしては、油状
の物も使用できるが、硬化型のものが好ましい。硬化型
のシリコーンオイルとしては、反応硬化型、光硬化型、
触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型のシリコーン
オイルが特に好ましい。反応硬化型シリコーンオイルと
してはアミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリ
コーンオイル等が挙げられる。上記反応性シリコーンオ
イルの添加量は受像層中に0.1〜20wt%が好まし
い。上記顔料としてはシリカ、炭酸カルシウム、酸化チ
タン、酸化亜鉛等の体質顔料が好ましい。また、受像層
の厚さとしては0.5〜20μmが好ましく、2〜10
μmがさらに好ましい。
中には上記合成樹脂の他に離型剤、顔料等を加えても良
い。上記離型剤としてはポリエチレンワックス、アミド
ワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、弗素
系、リン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル類
等が挙げられる。これら離型剤の中でシリコーンオイル
が最も好ましい。上記シリコーンオイルとしては、油状
の物も使用できるが、硬化型のものが好ましい。硬化型
のシリコーンオイルとしては、反応硬化型、光硬化型、
触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型のシリコーン
オイルが特に好ましい。反応硬化型シリコーンオイルと
してはアミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリ
コーンオイル等が挙げられる。上記反応性シリコーンオ
イルの添加量は受像層中に0.1〜20wt%が好まし
い。上記顔料としてはシリカ、炭酸カルシウム、酸化チ
タン、酸化亜鉛等の体質顔料が好ましい。また、受像層
の厚さとしては0.5〜20μmが好ましく、2〜10
μmがさらに好ましい。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0032】実施例1 下記の抄紙配合を用いて、使用パルプの混合比率、叩解
後の平均繊維長及び濾水度の叩解条件、カレンダーの線
圧等の抄紙条件に関して、表1に記載の膜圧むら指数R
pyを有する基紙が得られるように予め決定された抄紙
条件で基紙を抄造した。
後の平均繊維長及び濾水度の叩解条件、カレンダーの線
圧等の抄紙条件に関して、表1に記載の膜圧むら指数R
pyを有する基紙が得られるように予め決定された抄紙
条件で基紙を抄造した。
【0033】広葉樹漂白サルファイトパルプと広葉樹漂
白クラフトパルプの混合パルプを叩解し、更にパルプ1
00重量部に対して、カオチン化澱粉3重量部、アニオ
ン化ポリアクリルアミド0.2重量部、アルキルケテン
ダイマー乳化剤(ケテンダイマー分として)0.4重量
部、ポリアミノポリアミドエピクロルヒドリン樹脂0.
4重量部を添加し、その後試科スラリーを走行している
長網抄紙機にのせ適切なタービュレンスを与えつつ紙匹
を形成し、坪量170g/m2の紙を抄造し、乾燥した。そ
の後、乾燥の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル4重量部、塩化ナトリウム4重量部、適量の蛍光漂白
剤と青色染料及び水92重量部から成るサイズプレス液
を25g/m2サイズプレスし、最終的に得られる基紙水分
が絶乾水分で8重量%になるように乾燥し、マシンカレ
ンダー処理後更にスーパーカレンダー処理して、熱移行
型熱転写記録受像材料用樹脂被覆紙支持体の基紙を製造
した。
白クラフトパルプの混合パルプを叩解し、更にパルプ1
00重量部に対して、カオチン化澱粉3重量部、アニオ
ン化ポリアクリルアミド0.2重量部、アルキルケテン
ダイマー乳化剤(ケテンダイマー分として)0.4重量
部、ポリアミノポリアミドエピクロルヒドリン樹脂0.
4重量部を添加し、その後試科スラリーを走行している
長網抄紙機にのせ適切なタービュレンスを与えつつ紙匹
を形成し、坪量170g/m2の紙を抄造し、乾燥した。そ
の後、乾燥の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル4重量部、塩化ナトリウム4重量部、適量の蛍光漂白
剤と青色染料及び水92重量部から成るサイズプレス液
を25g/m2サイズプレスし、最終的に得られる基紙水分
が絶乾水分で8重量%になるように乾燥し、マシンカレ
ンダー処理後更にスーパーカレンダー処理して、熱移行
型熱転写記録受像材料用樹脂被覆紙支持体の基紙を製造
した。
【0034】次に、受像層を塗設する側とは反対側の基
紙面(裏面)をコロナ放電処理した後、低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.92g/cm3 、MFR=2g/10分)3
5重量部と高密度ポリエチレン樹脂(密度0.96g/cm
3 、MFR=20g/10分)65重量部から成る樹脂組成
物を樹脂温320℃で13μmの厚さに基紙の走行速度
150m/分で溶融押し出しコーティングした。
紙面(裏面)をコロナ放電処理した後、低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.92g/cm3 、MFR=2g/10分)3
5重量部と高密度ポリエチレン樹脂(密度0.96g/cm
3 、MFR=20g/10分)65重量部から成る樹脂組成
物を樹脂温320℃で13μmの厚さに基紙の走行速度
150m/分で溶融押し出しコーティングした。
【0035】引き続き、基紙の表面をコロナ放電処理し
た後、該表面に低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92
g/cm3 、MFR=4.5g/10分)47.5重量%、含水
酸化アルミニウム(対二酸化チタンに対してAl2O3分
として0.75重量%)で表面処理したアナターゼ型二
酸化チタン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重
量%から成る二酸化チタン顔料のマスターバッチ20重
量部、希釈樹脂として表1に記載のMFRである低密度
ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3 )65重量部と
高密度ポリエチレン樹脂(密度0.97g/cm3 、MFR
=7.0g/10分)15重量部から成る樹脂組成物を樹脂
温度320℃で13μmの厚さに基紙の走行速度150
m/分で溶融押し出しコーティングした。なお、表、裏の
ポリエチレン樹脂の溶融押し出しコーティングは、逐次
押し出しコーティングが行われる、いわゆるタンデム方
式で行われた。その際、該樹脂被覆紙の二酸化チタン顔
料を含む樹脂層の表面は鏡面に、裏の樹脂層の面質は紙
の如きマット面に加工した。
た後、該表面に低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92
g/cm3 、MFR=4.5g/10分)47.5重量%、含水
酸化アルミニウム(対二酸化チタンに対してAl2O3分
として0.75重量%)で表面処理したアナターゼ型二
酸化チタン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重
量%から成る二酸化チタン顔料のマスターバッチ20重
量部、希釈樹脂として表1に記載のMFRである低密度
ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3 )65重量部と
高密度ポリエチレン樹脂(密度0.97g/cm3 、MFR
=7.0g/10分)15重量部から成る樹脂組成物を樹脂
温度320℃で13μmの厚さに基紙の走行速度150
m/分で溶融押し出しコーティングした。なお、表、裏の
ポリエチレン樹脂の溶融押し出しコーティングは、逐次
押し出しコーティングが行われる、いわゆるタンデム方
式で行われた。その際、該樹脂被覆紙の二酸化チタン顔
料を含む樹脂層の表面は鏡面に、裏の樹脂層の面質は紙
の如きマット面に加工した。
【0036】その後、樹脂被覆紙の裏面樹脂層にコロナ
放電処理後、乾燥重量分としてゼラチン:澱粉粒マット
化剤(平均粒子径2μm)=1:1から成り、対ゼラチ
ン15重量%のエポキシ系硬膜剤の他、適量の塗布助
剤、無機帯電防止剤を含むバックコート塗液をゼラチン
分として3g/m2分になる塗布量で塗設して熱移行型熱転
写記録受像材料用支持体を得た。
放電処理後、乾燥重量分としてゼラチン:澱粉粒マット
化剤(平均粒子径2μm)=1:1から成り、対ゼラチ
ン15重量%のエポキシ系硬膜剤の他、適量の塗布助
剤、無機帯電防止剤を含むバックコート塗液をゼラチン
分として3g/m2分になる塗布量で塗設して熱移行型熱転
写記録受像材料用支持体を得た。
【0037】その後、表樹脂面上にコロナ処理を施した
後、下記の組成の熱移行性染料受像層をワイヤーバーを
用いて塗布、乾燥させ、固形分塗布量5g/m2の受像層を
設け、熱移行型熱転写記録用受像シートを得た。 熱移行性染料受像層形成用組成物 飽和ポリエステル樹脂(TP−220:日本合成株式会社製) 10重量部 アミノ変性シリコーン(KF−393:信越化学株式会社製) 0.5重量部 溶剤 (キシレン/メチルエチルケトン=1/1) 30重量部
後、下記の組成の熱移行性染料受像層をワイヤーバーを
用いて塗布、乾燥させ、固形分塗布量5g/m2の受像層を
設け、熱移行型熱転写記録用受像シートを得た。 熱移行性染料受像層形成用組成物 飽和ポリエステル樹脂(TP−220:日本合成株式会社製) 10重量部 アミノ変性シリコーン(KF−393:信越化学株式会社製) 0.5重量部 溶剤 (キシレン/メチルエチルケトン=1/1) 30重量部
【0038】次いで下記組成の熱移行型熱転写層形成用
インキ組成物を調整し、背面に耐熱処理を施した厚さ6
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに、固形分
塗布量が1g/m2になるように塗布、乾燥して熱転写シー
トを得た。 熱移行性色素 (C.I.SOLVENT BLUE 95) 5重量部 ポリスルホン樹脂 10重量部 クロルベンゼン 85重量部
インキ組成物を調整し、背面に耐熱処理を施した厚さ6
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに、固形分
塗布量が1g/m2になるように塗布、乾燥して熱転写シー
トを得た。 熱移行性色素 (C.I.SOLVENT BLUE 95) 5重量部 ポリスルホン樹脂 10重量部 クロルベンゼン 85重量部
【0039】上記で得られた熱転写シートおよび熱転写
記録用受像シートを組み合わせてサーマルヘッドにより
印加エネルギーを与えてベタ印字を行った。その後、印
字部の濃度をマクベス濃度計で測定し、また印字部の転
写抜け及び濃度むらを目視で判定した。なお、転写抜け
及び濃度むら判定用試料の印加エネルギーは、濃度測定
用試料の印加エネルギーより低い範囲に調節した。得ら
れた結果を表1に示す。
記録用受像シートを組み合わせてサーマルヘッドにより
印加エネルギーを与えてベタ印字を行った。その後、印
字部の濃度をマクベス濃度計で測定し、また印字部の転
写抜け及び濃度むらを目視で判定した。なお、転写抜け
及び濃度むら判定用試料の印加エネルギーは、濃度測定
用試料の印加エネルギーより低い範囲に調節した。得ら
れた結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】なお、表1中の(注1)〜(注5)は以下
の通りである。
の通りである。
【0042】(注1)○は本発明による試料を表す。
【0043】(注3)二軸混練押し出し機を用いて、1
60℃の温度で混練押し出し後冷却し、ペレット化して
製造した。なお、MFRは混練前のバージン樹脂の値で
ある。
60℃の温度で混練押し出し後冷却し、ペレット化して
製造した。なお、MFRは混練前のバージン樹脂の値で
ある。
【0044】(注2)及び(注4)本文明細書に規定さ
れた方法で測定した膜厚むら指数Rpy(mV)を表す。
れた方法で測定した膜厚むら指数Rpy(mV)を表す。
【0045】(注5)評価基準としては、以下の通りで
ある。 ◎:転写抜けと濃度むらが全くあるいはほとんどない。 ○:転写抜けと濃度むらが少し認められる。 △:ある程度の転写抜けと濃度むらが認められるが、実
用可能である。 ×:転写抜けと濃度むらが認められ、実用上問題があ
る。
ある。 ◎:転写抜けと濃度むらが全くあるいはほとんどない。 ○:転写抜けと濃度むらが少し認められる。 △:ある程度の転写抜けと濃度むらが認められるが、実
用可能である。 ×:転写抜けと濃度むらが認められ、実用上問題があ
る。
【0046】表1から明かな如く、膜厚むら指数Rpy
が170mV以下であるポリエチレン系樹脂被覆紙を支持
体として有する、本発明における熱移行型熱転写記録受
像材料は、印字部の転写抜けや濃度むらの問題がなく優
れた受像材料であることがわかる。本発明における樹脂
被覆紙支持体としては、印字部の転写抜けと濃度むらの
改良効果の点から、160mV以下の膜厚むら指数を有す
るものが好ましく、150mV以下の膜厚むら指数を有す
るもの更に好ましいことがわかる。一方、100mV未満
の膜厚むら指数を有するものは腰が弱い事がわかり、樹
脂被覆紙支持体の膜厚むら指数としては100mV以上が
好ましいがわかった。また、本発明の実施に用いる基紙
としては、膜厚むら指数が140mV以下のものが有用で
あり、130mV以下90mV以上のものが好ましいことが
わかる。更に、本発明の実施に用いられるポリエチレン
系樹脂としては、MFRが7g/10分以下のものが有用で
あり、6g/10分〜0.6g/10分のものが特に好ましいこ
とがわかる。また、ポリエチン系樹脂としては、混練を
行ったものが好ましいことがわかる。更に述べれば、基
紙として膜厚むら指数Rpyが140mV以下のものを用
い、かつ上記したような適切に選択されたポリエチレン
系樹脂で被覆する事により、ポリエチレン系樹脂被覆紙
の膜厚むら指数Rpyは相乗的に改良され、かくして該
樹脂被覆紙を支持体として有する受像材料の印字部の転
写抜けと濃度むらが相乗的に改良されることがわかる。
が170mV以下であるポリエチレン系樹脂被覆紙を支持
体として有する、本発明における熱移行型熱転写記録受
像材料は、印字部の転写抜けや濃度むらの問題がなく優
れた受像材料であることがわかる。本発明における樹脂
被覆紙支持体としては、印字部の転写抜けと濃度むらの
改良効果の点から、160mV以下の膜厚むら指数を有す
るものが好ましく、150mV以下の膜厚むら指数を有す
るもの更に好ましいことがわかる。一方、100mV未満
の膜厚むら指数を有するものは腰が弱い事がわかり、樹
脂被覆紙支持体の膜厚むら指数としては100mV以上が
好ましいがわかった。また、本発明の実施に用いる基紙
としては、膜厚むら指数が140mV以下のものが有用で
あり、130mV以下90mV以上のものが好ましいことが
わかる。更に、本発明の実施に用いられるポリエチレン
系樹脂としては、MFRが7g/10分以下のものが有用で
あり、6g/10分〜0.6g/10分のものが特に好ましいこ
とがわかる。また、ポリエチン系樹脂としては、混練を
行ったものが好ましいことがわかる。更に述べれば、基
紙として膜厚むら指数Rpyが140mV以下のものを用
い、かつ上記したような適切に選択されたポリエチレン
系樹脂で被覆する事により、ポリエチレン系樹脂被覆紙
の膜厚むら指数Rpyは相乗的に改良され、かくして該
樹脂被覆紙を支持体として有する受像材料の印字部の転
写抜けと濃度むらが相乗的に改良されることがわかる。
【0047】実施例2 実施例1の試料No,9において、希釈用低密度ポリエ
チレン樹脂として表2に記載のものを用いる以外は実施
例1の試料No,9と同様に実施した。得られた結果を
表2に示す。
チレン樹脂として表2に記載のものを用いる以外は実施
例1の試料No,9と同様に実施した。得られた結果を
表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】なお、表2中の(注6)〜(注11)は以
下の通りである。
下の通りである。
【0050】(注6)○は本発明による試料を表す。
【0051】(注7)希釈樹脂Aは、密度0.92g/cm
3 、MFR=4.5g/10分の低密度ポリエチレン樹脂で
ある。
3 、MFR=4.5g/10分の低密度ポリエチレン樹脂で
ある。
【0052】(注8)希釈樹脂Bは、密度0.92g/cm
3 、MFR=9g/10分の低密度ポリエチレン樹脂であ
る。
3 、MFR=9g/10分の低密度ポリエチレン樹脂であ
る。
【0053】(注9)樹脂層を構成する全樹脂に対する
MFR7g/10分以下の樹脂の割合を重量%で表示してあ
る。
MFR7g/10分以下の樹脂の割合を重量%で表示してあ
る。
【0054】(注10)及び(注11)は、表1中の
(注4)及び(注5)とそれぞれ同意義である。
(注4)及び(注5)とそれぞれ同意義である。
【0055】表2から明かな如く、膜厚むら指数Rpy
が170mV以下であるポリエチレン系樹脂被覆紙を支持
体として有する、本発明における熱移行型熱転写記録受
像材料は、印字部の転写抜けや濃度むらの問題がなく優
れた受像材料であることがわかる。また、本発明の実施
に用いられるポリエチレン系樹脂としては、樹脂層を構
成する全樹脂に対するMFR7g/10分以下の樹脂の割合
としては、50重量%以上が好ましいことがわかる。
が170mV以下であるポリエチレン系樹脂被覆紙を支持
体として有する、本発明における熱移行型熱転写記録受
像材料は、印字部の転写抜けや濃度むらの問題がなく優
れた受像材料であることがわかる。また、本発明の実施
に用いられるポリエチレン系樹脂としては、樹脂層を構
成する全樹脂に対するMFR7g/10分以下の樹脂の割合
としては、50重量%以上が好ましいことがわかる。
【0056】実施例3 実施例1の試料No,12において、希釈用低密度ポリ
エチレン樹脂として表3に記載のものを用い、かつ表3
に記載の溶融樹脂温度で押し出しコ−ティングを行う以
外は実施例1の試料No,12と同様に実施した。得ら
れた結果を表3に示す。
エチレン樹脂として表3に記載のものを用い、かつ表3
に記載の溶融樹脂温度で押し出しコ−ティングを行う以
外は実施例1の試料No,12と同様に実施した。得ら
れた結果を表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】なお、表3中の(注12)〜(注17)は
以下の通りである。
以下の通りである。
【0059】(注12)○は本発明による試料を表す。
【0060】(注13)密度0.92g/cm3 、MFR=
7g/10分のバージン樹脂を用いた。
7g/10分のバージン樹脂を用いた。
【0061】(注14)バージン樹脂を二軸混練押し出
し機を用いて、160℃の温度で混練押し出し後冷却
し、ペレット化して製造した。
し機を用いて、160℃の温度で混練押し出し後冷却
し、ペレット化して製造した。
【0062】(注15)樹脂温度は、樹脂被覆紙を製造
する溶融押し出し条件で樹脂を流延させて、ダイオープ
ニングから1cmの位置の樹脂温度を熱電対温度計によっ
て測定して求めたものである。
する溶融押し出し条件で樹脂を流延させて、ダイオープ
ニングから1cmの位置の樹脂温度を熱電対温度計によっ
て測定して求めたものである。
【0063】(注16)及び(注17)は、表1中の
(注4)及び(注5)とそれぞれ同意義である。
(注4)及び(注5)とそれぞれ同意義である。
【0064】表3から明かな如く、膜厚むら指数Rpy
が170mV以下であるポリエチレン系樹脂被覆紙を支持
体として有する、本発明における熱移行型熱転写記録受
像材料は、印字部の転写抜けや濃度むらの問題がなく優
れた受像材料であることがわかる。本発明における樹脂
被覆紙支持体としては、印字部の転写抜けと濃度むらの
改良効果の点から、160mV以下の膜厚むらを有するも
のが好ましく、150mV以下の膜厚むらを有するものが
更に好ましいことがわかる。また、本発明の実施に用い
られるポリエチレン系樹脂としては、混練を行ったもの
を、樹脂層を構成する全樹脂に対する該樹脂の割合とし
て50重量%以上用いるのが好ましいことがわかる。更
に、本発明における樹脂被覆紙を製造するするに際し、
溶融フィルムの樹脂温度としては、280℃〜335℃
が好ましいことがわかる。また、溶融フィルムの樹脂温
度が280℃の時には、基紙と樹脂層の接着性がやや不
十分であることがわかり、溶融フィルムの樹脂温度とし
ては、290℃〜320℃が更に好ましいことがわかっ
た。
が170mV以下であるポリエチレン系樹脂被覆紙を支持
体として有する、本発明における熱移行型熱転写記録受
像材料は、印字部の転写抜けや濃度むらの問題がなく優
れた受像材料であることがわかる。本発明における樹脂
被覆紙支持体としては、印字部の転写抜けと濃度むらの
改良効果の点から、160mV以下の膜厚むらを有するも
のが好ましく、150mV以下の膜厚むらを有するものが
更に好ましいことがわかる。また、本発明の実施に用い
られるポリエチレン系樹脂としては、混練を行ったもの
を、樹脂層を構成する全樹脂に対する該樹脂の割合とし
て50重量%以上用いるのが好ましいことがわかる。更
に、本発明における樹脂被覆紙を製造するするに際し、
溶融フィルムの樹脂温度としては、280℃〜335℃
が好ましいことがわかる。また、溶融フィルムの樹脂温
度が280℃の時には、基紙と樹脂層の接着性がやや不
十分であることがわかり、溶融フィルムの樹脂温度とし
ては、290℃〜320℃が更に好ましいことがわかっ
た。
【0065】実施例4 実施例1の試料No,16で用いた基紙を用い、受像側
の基紙面に被覆する樹脂組成物の被覆厚さを表4に記載
の被覆厚さにする以外は実施例1の試料No,16と同
様に実施した。得られた結果を表4に示す。
の基紙面に被覆する樹脂組成物の被覆厚さを表4に記載
の被覆厚さにする以外は実施例1の試料No,16と同
様に実施した。得られた結果を表4に示す。
【0066】
【表4】
【0067】なお、表4中の(注18)及び(注19)
は、表1中の(注4)及び(注5)とそれぞれ同意義で
ある。
は、表1中の(注4)及び(注5)とそれぞれ同意義で
ある。
【0068】表4の結果から、受像側(表側)のポリエ
チレン系樹脂組成物の被覆厚さが4μm〜10μmであ
る樹脂被覆紙支持体を有するものは、印字部の転写抜け
と濃度むらは全く問題なく、更に印字濃度が高い特に優
れた熱移行型熱転写記録受像材料であることがわかる。
なお、樹脂組成物の被覆厚さが4μm未満のものは、樹
脂組成物の均一被覆性に問題があった。
チレン系樹脂組成物の被覆厚さが4μm〜10μmであ
る樹脂被覆紙支持体を有するものは、印字部の転写抜け
と濃度むらは全く問題なく、更に印字濃度が高い特に優
れた熱移行型熱転写記録受像材料であることがわかる。
なお、樹脂組成物の被覆厚さが4μm未満のものは、樹
脂組成物の均一被覆性に問題があった。
【0069】
【発明の効果】本発明により、印字部の転写抜け及び濃
度むらの発生がなく、かつ高い印字濃度が得られる優れ
た熱移行型熱転写記録受像材料が提供出来る。
度むらの発生がなく、かつ高い印字濃度が得られる優れ
た熱移行型熱転写記録受像材料が提供出来る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、天然パルプを主成
分とする紙を基質とし、その一方の受像側の紙基質(以
下、基紙と言う)面がポリエチレン系樹脂で被覆された
樹脂被覆紙を支持体として有し、該樹脂被覆紙面上に熱
移行型熱転写記録受像層を少なくとも設けた熱移行型熱
転写記録受像材料において、該樹脂被覆紙支持体として
下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rpy(抄紙
方向の膜厚むら指数なる語は、以下単に膜厚むら指数と
略す。)が170mV以下のものを用いることにより、本
発明の目的が達成されることを見い出した。本明細書で
言う膜厚むら指数Rpyとは、2つの球状の触針の間に
試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメータ
ーを介し電気信号として測定するフィルム厚み測定器を
用い、電子マイクロメーターの感度レンジが±15μm
/±3Vの条件で、ゼロ点調製後試料の抄紙方向に1.
5m/分の定速で走査することで試料の抄紙方向の厚み変
動を測定し、得られた測定信号値を、FFTアナライザ
ーを用いて、時間窓にハニングウィンドウを使用して高
速フーリエ変換して、128回の積算の加算平均による
パワースペクトル(単位:mV2 )を求め、2Hz〜25
Hzの周波数域のパワー値を総和して2/3を掛けた値を
1/2乗することにより求められる値(単位:mV)であ
る。
題点を解決すべく鋭意検討した結果、天然パルプを主成
分とする紙を基質とし、その一方の受像側の紙基質(以
下、基紙と言う)面がポリエチレン系樹脂で被覆された
樹脂被覆紙を支持体として有し、該樹脂被覆紙面上に熱
移行型熱転写記録受像層を少なくとも設けた熱移行型熱
転写記録受像材料において、該樹脂被覆紙支持体として
下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rpy(抄紙
方向の膜厚むら指数なる語は、以下単に膜厚むら指数と
略す。)が170mV以下のものを用いることにより、本
発明の目的が達成されることを見い出した。本明細書で
言う膜厚むら指数Rpyとは、2つの球状の触針の間に
試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイクロメータ
ーを介し電気信号として測定するフィルム厚み測定器を
用い、電子マイクロメーターの感度レンジが±15μm
/±3Vの条件で、ゼロ点調製後試料の抄紙方向に1.
5m/分の定速で走査することで試料の抄紙方向の厚み変
動を測定し、得られた測定信号値を、FFTアナライザ
ーを用いて、時間窓にハニングウィンドウを使用して高
速フーリエ変換して、128回の積算の加算平均による
パワースペクトル(単位:mV2 )を求め、2Hz〜25
Hzの周波数域のパワー値を総和して2/3を掛けた値を
1/2乗することにより求められる値(単位:mV)であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】具体的には以下の如く求める。測定圧力が
約30g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触
針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイク
ロメーターを介し電気信号として測定するアンリツ
(株)社製のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロ
メーターの感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、
ゼロ点調製後試料の抄紙方向に1.5m/分の定速で走査
することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られ
た測定値を、小野測器(株)製FFTアナライザーCF
−300型機(入力信号AC ±10mV、サンプリング
512点)を用いて、時間窓をハニングウィンドウ、周
波数レンジを50Hzにした処理条件で高速フーリエ変換
(FFT)して、128回の積算の加算平均によるリニ
アースケールでのパワースペクトル(単位:mV)を求
め、2Hz〜25Hzの周波数域のリニアースケールでの各
パワー値の自乗を総和して得た値に2/3を掛けて1/
2乗することによって求めることが出来る。なお、その
他の処理条件は、CF−300型機の初期設定条件で行
う。
約30g/ストロークである2つの球状の直径約5mmの触
針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マイク
ロメーターを介し電気信号として測定するアンリツ
(株)社製のフィルム厚み測定器を用い、電子マイクロ
メーターの感度レンジが±15μm/±3Vの条件で、
ゼロ点調製後試料の抄紙方向に1.5m/分の定速で走査
することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られ
た測定値を、小野測器(株)製FFTアナライザーCF
−300型機(入力信号AC ±10mV、サンプリング
512点)を用いて、時間窓をハニングウィンドウ、周
波数レンジを50Hzにした処理条件で高速フーリエ変換
(FFT)して、128回の積算の加算平均によるリニ
アースケールでのパワースペクトル(単位:mV)を求
め、2Hz〜25Hzの周波数域のリニアースケールでの各
パワー値の自乗を総和して得た値に2/3を掛けて1/
2乗することによって求めることが出来る。なお、その
他の処理条件は、CF−300型機の初期設定条件で行
う。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】本発明の実施に用いられる樹脂被覆紙支持
体の樹脂層中には、各種の添加剤を含有せしめることが
出来る。特公昭60-3430 号、特公昭63-11655号、特公平
1-38291 号、特公平1-38292 号、特開平1-105245号等に
記載もしくは例示の酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭
酸カルシウム等の白色顔料、ステアリン酸アミド、アラ
キジン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリス
チン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属
塩、特開平1-105245号に記載もしくは例示のヒンダード
フェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各
種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セリアンブル
ー、フタロシアニンブルー等のブルー系の顔料や染料、
コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガ
ンバイオレット等のマゼンタ系の顔料や染料、特開平2-
254440号に記載もしくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収
剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せしめるこ
とが出来る。それらの添加剤は、樹脂のマスターバッチ
あるいはコンパウンドとして含有せしめるのが好まし
い。
体の樹脂層中には、各種の添加剤を含有せしめることが
出来る。特公昭60-3430 号、特公昭63-11655号、特公平
1-38291 号、特公平1-38292 号、特開平1-105245号等に
記載もしくは例示の酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、炭
酸カルシウム等の白色顔料、ステアリン酸アミド、アラ
キジン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリス
チン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属
塩、特開平1-105245号に記載もしくは例示のヒンダード
フェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の各
種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セリアンブル
ー、フタロシアニンブルー等のブルー系の顔料や染料、
コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガ
ンバイオレット等のマゼンタ系の顔料や染料、特開平2-
254440号に記載もしくは例示の蛍光増白剤、紫外線吸収
剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せしめるこ
とが出来る。それらの添加剤は、樹脂のマスターバッチ
あるいはコンパウンドとして含有せしめるのが好まし
い。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】実施例1 下記の抄紙配合を用いて、使用パルプの混合比率、叩解
後の平均繊維長及び濾水度の叩解条件、カレンダーの線
圧等の抄紙条件に関して、表1に記載の膜厚むら指数R
pyを有する基紙が得られるように予め決定された抄紙
条件で基紙を抄造した。
後の平均繊維長及び濾水度の叩解条件、カレンダーの線
圧等の抄紙条件に関して、表1に記載の膜厚むら指数R
pyを有する基紙が得られるように予め決定された抄紙
条件で基紙を抄造した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】広葉樹漂白サルファイトパルプと広葉樹漂
白クラフトパルプの混合パルプを叩解し、更にパルプ1
00重量部に対して、カオチン化澱粉3重量部、アニオ
ン化ポリアクリルアミド0.2重量部、アルキルケテン
ダイマー乳化剤(ケテンダイマー分として)0.4重量
部、ポリアミノポリアミドエピクロルヒドリン樹脂0.
4重量部を添加し、その後試科スラリーを走行している
長網抄紙機にのせ適切なタービュレンスを与えつつ紙匹
を形成し、坪量170g/m2の紙を抄造し、乾燥した。そ
の後、乾燥の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル4重量部、塩化ナトリウム4重量部、適量の蛍光増白
剤と青色染料及び水92重量部から成るサイズプレス液
を25g/m2サイズプレスし、最終的に得られる基紙水分
が絶乾水分で8重量%になるように乾燥し、マシンカレ
ンダー処理後更にスーパーカレンダー処理して、熱移行
型熱転写記録受像材料用樹脂被覆紙支持体の基紙を製造
した。
白クラフトパルプの混合パルプを叩解し、更にパルプ1
00重量部に対して、カオチン化澱粉3重量部、アニオ
ン化ポリアクリルアミド0.2重量部、アルキルケテン
ダイマー乳化剤(ケテンダイマー分として)0.4重量
部、ポリアミノポリアミドエピクロルヒドリン樹脂0.
4重量部を添加し、その後試科スラリーを走行している
長網抄紙機にのせ適切なタービュレンスを与えつつ紙匹
を形成し、坪量170g/m2の紙を抄造し、乾燥した。そ
の後、乾燥の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル4重量部、塩化ナトリウム4重量部、適量の蛍光増白
剤と青色染料及び水92重量部から成るサイズプレス液
を25g/m2サイズプレスし、最終的に得られる基紙水分
が絶乾水分で8重量%になるように乾燥し、マシンカレ
ンダー処理後更にスーパーカレンダー処理して、熱移行
型熱転写記録受像材料用樹脂被覆紙支持体の基紙を製造
した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 伯志 東京都千代田区丸の内3丁目4番2号三菱 製紙株式会社内
Claims (6)
- 【請求項1】 天然パルプを主成分とする紙を基質とし
て、その一方の受像側の紙基質面がポリエチレン系樹脂
で被覆された樹脂被覆紙を支持体として有し、該樹脂被
覆紙面上に熱移行型熱転写記録受像層を少なくとも設け
た熱移行型熱転写記録材料において、該樹脂被覆紙支持
体は、下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rpy
が170mV以下のものであることを特徴とする熱移行型
熱転写記録受像材料。膜厚むら指数Rpy:2つの球状
の触針の間に試料を走行させ、試料の厚み変動を電子マ
イクロメーターを介し電気信号として測定するフィルム
厚み測定器を用い、電子マイクロメーターの感度レンジ
が±15μm/±3Vの条件で、ゼロ点調整後試料の抄
紙方向に1.5m/分の定速で走査することで試料の抄紙
方向の厚み変動を測定し、得られた測定信号値のFFT
アナライザーによる0−5Hzの周波数域での周波数解析
をハニングウィンドウで行い、128回の積算の加算平
均をすることでパワースペクトル(単位:mV2 )を求
め、0.175Hz〜2Hzの周波数域のパワースペクトル
値を総和して2/3を掛けた値を1/2乗することによ
り求められる値を膜厚むら指数Rpy(単位:mV)と規
定する。 - 【請求項2】 膜厚むら指数Rpyが100mV以上のも
のである請求項1記載の熱移行型熱転写記録受像材料。 - 【請求項3】 ポリエチレン系樹脂の被覆厚さが4μm
〜10μmである請求項1または2記載の熱移行型熱転
写記録受像材料。 - 【請求項4】 ポリエチレン系樹脂が二酸化チタン顔料
を含むものである請求項1、2または3記載の熱移行型
熱転写記録受像材料。 - 【請求項5】 受像側とは反対側の紙基質面がフィルム
形成能ある樹脂で被覆されたものである請求項1、2、
3または4記載の熱移行型熱転写記録受像材料。 - 【請求項6】 フィルム形成能ある樹脂がポリエチレン
系樹脂である請求項5記載の熱移行型熱転写記録受像材
料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3338907A JPH05169844A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 熱移行型熱転写記録受像材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3338907A JPH05169844A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 熱移行型熱転写記録受像材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05169844A true JPH05169844A (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=18322468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3338907A Pending JPH05169844A (ja) | 1991-12-20 | 1991-12-20 | 熱移行型熱転写記録受像材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05169844A (ja) |
-
1991
- 1991-12-20 JP JP3338907A patent/JPH05169844A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5328749A (en) | Resin-coated paper | |
JPH11271927A (ja) | 画像材料用支持体 | |
CA2642924C (en) | Support material for recording layer | |
JP2004149952A (ja) | 記録材料用支持体 | |
JP2000039686A (ja) | 画像材料用支持体 | |
JPH05169844A (ja) | 熱移行型熱転写記録受像材料 | |
JPH06227173A (ja) | 熱移行型熱転写記録受像材料 | |
JP3529518B2 (ja) | 画像材料用支持体 | |
JP2000019684A (ja) | 画像材料用支持体 | |
JPH06227156A (ja) | 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体 | |
JPH05124368A (ja) | 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体 | |
JP2002055414A (ja) | 画像材料用支持体およびその製造方法 | |
JP3343274B2 (ja) | 画像材料用支持体 | |
JPH05155154A (ja) | 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体 | |
JPH09158086A (ja) | 印刷用樹脂被覆紙 | |
JP3343834B2 (ja) | 画像材料用支持体 | |
JPH06227157A (ja) | 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体 | |
JP3490119B2 (ja) | 画像材料用支持体 | |
JPH08269900A (ja) | 画像材料用支持体 | |
JPH1130837A (ja) | 画像材料用支持体 | |
JP3707819B2 (ja) | 画像材料用支持体 | |
JPH09188999A (ja) | グラビア印刷用樹脂被覆紙 | |
JPH01267090A (ja) | 熱転写受容シート | |
JPH0959898A (ja) | 印刷用樹脂被覆紙 | |
JPH07189187A (ja) | 印刷用樹脂被覆紙 |