JPH05155154A - 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体 - Google Patents

熱移行型熱転写記録受像材料用支持体

Info

Publication number
JPH05155154A
JPH05155154A JP3349124A JP34912491A JPH05155154A JP H05155154 A JPH05155154 A JP H05155154A JP 3349124 A JP3349124 A JP 3349124A JP 34912491 A JP34912491 A JP 34912491A JP H05155154 A JPH05155154 A JP H05155154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
resin
image receiving
thermal transfer
receiving material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3349124A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Matsuda
伯志 松田
Toru Noda
徹 野田
Masayuki Tsubaki
正行 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP3349124A priority Critical patent/JPH05155154A/ja
Publication of JPH05155154A publication Critical patent/JPH05155154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】印字部の転写抜け及び濃度むらの発生がなく、
かつ高い見た目の光沢感が得られる優れた熱移行型熱転
写記録受像材料用支持体を提供することを目的とする。 【構成】天然パルプを主成分とする紙を基質として、そ
の一方の受像側の紙基質面がポリオレフィン樹脂で被覆
された熱移行型熱転写記録受像材料用支持体において、
基質たる紙は光学式変位センサーを用いて測定される膜
厚むら指数値が特定値以下のものであり、かつ触針式3
次元表面粗さ計を用いて測定される中心面平均粗さSR
aが特定値以下のものであることを特徴とする熱移行型
熱転写記録受像材料用支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサーマルプリンターなど
の熱転写記録において、熱転写材料の昇華性色素または
拡散性色素等の熱移行性色素を移行させて記録を行うの
に使用される熱移行型熱転写記録受像材料用支持体に関
するものであり、更に詳しくは印字部の転写抜けや濃度
むらがなく、かつ高い見た目の光沢感が得られる熱移行
型熱転写記録受像材料用支持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の熱移行型熱転写記録受像材料とし
て、合成紙の表面に飽和ポリエステル樹脂等の塗工層を
設けた物が知られており、この種の熱転写記録受像材料
は、ポリエチレンテレフタレート等の表面に熱移行性色
素及びバインダー等からなる熱転写材料と併用され、こ
れらの両材料を熱転写層と受像層とが接するようにして
重ね合わせ、熱転写材料の背面側から画像情報に応じた
電気信号により制御されて発熱するサーマルヘッド等の
感熱手段により加熱を行い、熱転写層中の熱移行性色素
を受像層中に転写させて天然色写真調の画像等を形成す
る試みがなされている。ここでいう熱移行性色素とは、
昇華または媒体中での拡散などにより熱転写材料から熱
転写受像材料に移行しうる色素のことである。
【0003】しかしながら、上記熱移行型熱転写記録受
像材料は支持体としてポリプロピレン系樹脂等の耐熱性
の低い樹脂で構成された合成紙を用いた場合、画像形成
時の加熱によりもたらされる熱で合成紙に歪が残り、画
像形成後の受像材料がカールしてしまう。また、支持体
が耐熱性の高い樹脂で構成された合成紙を用いた場合で
も支持体のクッション性、断熱性等が劣るため十分な印
字濃度が得られなかった。
【0004】これらの欠点を改善するために、過去様々
な努力がなされてきた。特に、手触り感、写真に近い質
感等が求められるために紙を基質とする熱移行型熱転写
記録受像材料用支持体が数多く提案されてきた。
【0005】例えば、特開昭62-198497 号には、紙基質
の少なくとも片面に合成紙を貼り付けた熱移行型熱転写
記録受像材料用支持体が提案されている。この提案によ
り画像形成後の受像材料のカールは改良されたが、支持
体の平滑性が合成紙単独の支持体に比べて劣るために画
像の転写抜け等の問題があった。特開昭60-236794 号に
は、基紙の上に熱可塑性高分子物質層を設けた熱移行型
熱転写記録受像材料用支持体の開示がされているが、画
質の再現性は十分ではなかった。
【0006】また、USP4,774,224号には、表面粗さRa
が小さい樹脂被覆紙を熱移行型熱転写記録受像材料用支
持体に用いることが提案されている。この提案により画
像形成後の受像材料のカールは改良されたが、印字部の
転写抜けや濃度むらが発生したり、十分な印字濃度が得
られなかったりして、製品としての価値が著しく低下す
る等の問題点を有していた。また、特開平1-267090号に
例示されているポリエチレン樹脂被覆紙はやはり印字部
が転写抜けや濃度むらを起こすという問題点のみなら
ず、印字濃度が低いという問題点も有していた。更に、
本発明者らが検討した結果、樹脂被覆紙を支持体とする
熱移行型熱転写記録受像材料は見た目の光沢感が低いと
いう問題点を有している事が判明した。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】従って、本発明の第
1の目的は、上記のごとき問題点つまり印字後のカー
ル、印字部の転写抜け及び濃度むら等の問題点を有しな
い、かつ高い見た目の光沢感が得られる優れた熱移行型
熱転写記録受像材料用支持体を提供することである。本
発明の第2の目的は、印字部の転写抜け及び濃度むら等
の問題点を有しない、かつ高い見た目の光沢感及び高い
印字濃度が得られる優れた熱移行型熱転写記録受像材料
用支持体を提供することである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、天然パルプを主成
分とする紙を基質とし、その一方の受像側の紙基質(以
下、基紙と言う)面がポリオレフィン樹脂で被覆された
熱移行型熱転写記録受像材料用支持体において、基紙と
して下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rp(抄
紙方向の膜厚むら指数なる語は、以下単に膜厚むら指数
と略す。)が1.65mV以下であり、かつ触針式3次元
表面粗さ計を用いて測定される全波長領域での抄紙方向
の中心面平均粗さSRa(抄紙方向の中心平均粗さなる
語は、以下単に中心面平均粗さと略す。)が1.3μm
以下であるものを用いることにより、本発明の目的が達
成されることを見い出した。本明細書で言う膜厚むら指
数Rpとは、赤色LED光を平面の上方から照射し、反
射光を受光器列で捕らえ平面の位置を測定する光学式変
位センサーを用い、センサーと試料が約13mmでレベル
メーターの針が中央に位置する距離にあり、ビーム真下
の試料下面をボールポイント針で支え、上下方向のずれ
を防止した状態に試料をXYステージに固定し、XYス
テージをX軸(主走査軸)方向に2mm/secの定速で走査
することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得られ
た測定信号値のFFTアナライザーによる0−5Hzの周
波数域での周波数解析をハニングウィンドウで行い、1
28回の積算の加算平均をすることでパワースペクトル
(単位:mV2 )を求め、0.175Hz〜2Hzの周波数域
のパワースペクトル値を総和して2/3を掛けた値を1
/2乗することにより求められる値(単位:mV)であ
る。
【0009】具体的には以下の如く求める。赤色LED
光ビームを平面の上方から照射し反射光を受光器列で捕
らえ平面の位置を測定する光学式変位センサーであるK
EYENCE(株)社製のPA1800及びPA182
0を用い、PA1800の感度切替スイッチをWHIT
E、応答速度を2mSにして図1に示すようにセンサー
と試料が約13mmでレベルメーターの針が中央に位置す
る距離にあり、ビーム真下の試料の下面を直径4mmのボ
ールポイントで支え、上下方向のずれを防止した状態に
試料を図2に示すような形状のXYステージに固定し、
XYステージをX軸(主走査軸)方向に2mm/secの定速
で走査することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、
得られた測定信号値の小野測器(株)製FFTアナライ
ザーCF−300型機(入力信号AC ±10mV、サン
プリング512点)による0−5Hzの周波数域での周波
数解析をハニングウィンドウで行い128回の積算の加
算平均をすることでリニアースケールでのパワースペク
トル(単位:mV)を求め、0.175Hz〜2Hzの周波数
域の波長成分のリニアースケールでのパワースペクトル
値の自乗を総和して得た値に2/3を掛けて1/2乗す
ることによって求めることが出来る。なお、その他の周
波数解析条件は、CF−300型機の初期設定条件で行
う。
【0010】一方、本明細書で言う触針式3次元表面粗
さ計を用いて測定される全波長域での中心面平均粗さS
Raとは、式1で規定されるものである。
【0011】
【数1】
【0012】式1において、Wxは試料面域のX軸方向
(抄紙方向)の長さを表わし、Wyは試料面域のY軸方
向(抄紙方向と垂直な方向)の長さを表わし、Saは試
料面域の面積を表わす。
【0013】具体的には、触針式3次元表面粗さ計及び
3次元粗さ解析装置として、小坂研究所(株)製SE−
3AK型機及びSPA−11型機を用い、カットオフ値
0.8mm、Wx=20mm、Wy=8mm、従ってSa=1
60mm2 の条件で求めることが出来る。なお、X軸方向
のデ−タ処理としてはサンプリングを500点行い、Y
軸方向の走査としては17線以上行う。
【0014】本発明の目的は基紙として本明細書で言う
膜厚むら指数Rpが1.55mV以下のものを用いること
により、効果的に達成される事を見い出した。また、本
発明の目的は、基紙として本明細書で言う中心面平均粗
さSRaが1.1μm以下のものを用いることにより一
層効果的に達成される事を見い出した。更に、本発明の
目的は、基紙として少なくともその受像側の基紙面が少
なくともバインダーを含む塗被組成物で塗被されたもの
を用いることにより一層顕著に達成される事を見い出し
た。また、本発明の別の目的は、ポリオレフィン樹脂が
ポリエチレン系樹脂であり、かつ該樹脂の被覆厚さが4
μm〜10μmである構成により、効果的に達成される
事を見い出し、本願発明に到ったものである。
【0015】本発明の実施に用いられる天然パルプを主
成分とする基紙としては、本明細書で規定される膜厚む
ら指数Rpが1.65mV以下のものであるが、1.55
mV以下のものが好ましく、1.45mV以下のものが更に
好ましい。膜厚むら指数Rpが1.65mV以下である基
紙は、具体的には以下の方法を用いることにより、好ま
しくは以下の方法を2つ以上、更に好ましくは3つ以
上、最も好ましくは4つ以上組み合わせて用いることに
より得られることが本発明者らの検討により明らかとな
った。
【0016】(1)使用する天然パルプとしては、短繊
維で平滑性の出やすい広葉樹パルプを多く用いる。具体
的には、例えば特開昭60-69649号に記載もしくは例示の
広葉樹パルプを60重量%以上、好ましくは75重量%
以上用いる。
【0017】(2)パルプの叩解条件としては、叩解機
により長繊維分がなるべく少なくなるように叩解する。
具体的には、例えばパルプの叩解は、JAPAN TAPPI 紙パ
ルプ試験方法 No52-89「紙及びパルプの繊維長試験方
法」に準拠して測定される長さ加重平均繊維長を0.4
mm〜0.75mm、好ましくは0.45mm〜0.7mm、更
に好ましくは0.45mm〜0.65mm、繊維長1mm以下
の累積重量が70%以上、濾水度200〜330CSF
になるようにする。
【0018】(3)内添薬品を添加した紙料スラリーに
適切な抄紙方法を採用して長網抄紙機により均一な地合
が得られるように基紙を抄造する。具体的には、例えば
紙料スラリーに適切なタービュレンスを与える。特
開昭61-284762 号に記載もしくは例示の様な適切な上部
脱水機構を有する長網抄紙機を用いる。ウェットパー
トのプレスとしては、多段のウェットプレス、好ましく
は3段以上のウェットプレスを行い、プレスパートの最
終段にはスムージングロールを設ける。
【0019】(4)湿紙の乾燥途中に緊度プレスを用い
る。具体的には、例えば特開平3-29945 号に記載もしく
は例示の様な多段の緊度プレスを湿紙に行う。
【0020】(5)基紙を抄紙後マシンカレンダー、ス
ーパーカレンダー、熱カレンダー等を用いてカレンダー
処理を行う。具体的には、例えば特開昭60-126397 号に
記載もしくは例示の熱カレンダー処理を行うのが好まし
い。
【0021】本発明の実施に用いられる天然パルプを主
成分とする基紙としては、本明細書で言う中心面平均粗
さSRaが1.3μm以下のものであるが、1.1μm
以下のものが好ましく、0.9μm以下のものが更に好
ましく、0.7μm以下のものが最も好ましい。中心面
平均粗さSRaが1.3μm以下である基紙は、具体的
には以下の方法を用いることにより、好ましくは以下の
方法を2つ以上、更に好ましくは3つ以上組み合わせて
用いることにより得られることが本発明者らの検討によ
り明かとなった。
【0022】(1)使用する天然パルプとしては、平滑
性の出やすいサルファイトパルプ、好ましくは広葉樹サ
ルファイトパルプを多く用いる。具体的には、特開昭60
-67940号に記載もしくは例示の広葉樹サルファイトパル
プを30重量%以上、好ましくは50重量%以上用い
る。
【0023】(2)湿紙の乾燥途中に緊度プレスを用い
る。具体的には、例えば特開平3-29945 号に記載もしく
は例示のような多段の緊度プレスを湿紙に行う。
【0024】(3)基紙中あるいは基紙上に、各種の水
溶性ポリマー、親水性コロイドあるいはポリマーラテッ
クスを含有あるいは塗設せしめる。具体的には、基紙中
あるいは基紙上に各種の水溶性ポリマーもしくは親水性
コロイドあるいはポリマーラテックスをサイズプレスも
しくはタブサイズプレスあるいはブレード塗工、エアー
ナイフ塗工などの塗工によって固形塗布量として2.2
g/m2以上含有あるいは塗設せしめるのが好ましい。
【0025】(4)基紙を抄造後マシンカレンダー、ス
ーパーカレンダー、熱カレンダー等を用いて少なくとも
2系列以上のカレンダー処理を基紙に行う。具体的に
は、例えば基紙に第1系列のカレンダー処理としてマシ
ンカレンダー処理あるいは/及び熱マシンカレンダー処
理を行い、その後第2系列以降のカレンダー処理として
必要に応じて更にマシンカレンダー処理を行った後特願
平2-230350号に記載もしくは例示の熱ソフトカレンダー
処理を行うのが好ましい。
【0026】本発明の実施に用いられる基紙を構成する
パルプとしては、前記したような適切に選択された天然
パルプを用いるのが有利である。天然パルプは塩素、次
亜塩素酸塩、二酸化塩素漂白の通常の漂白処理並びにア
ルカリ抽出もしくはアルカリ処理および必要に応じて過
酸化水素、酸素などによる酸化漂白処理など、およびそ
れらの組み合わせ処理を施した針葉樹パルプ、広葉樹パ
ルプ、針葉樹広葉樹混合パルプの木材パルプが用いら
れ、また、クラフトパルプ、サルファイトパルプ、ソー
ダパルプなどの各種のものを用いることができる。
【0027】本発明の実施に用いられる基紙中には、紙
料スラリー調製時に各種の添加剤を含有せしめることが
できる。サイズ剤として、脂肪酸金属塩あるいは/及び
脂肪酸、特公昭62-7534号に 記載もしくは例示のアルキ
ルケテンダイマー乳化物あるいはエポキシ化高級脂肪酸
アミド、アルケニルまたはアルキルコハク酸無水物乳化
物、ロジン誘導体等、乾燥紙力増強剤として、アニオン
性、カチオン性あるいは両性のポリアクリルアミド、ポ
リビニルアルコール、カチオン化澱粉、植物性ガラクト
マンナン等、湿潤紙力増強剤として、ポリアミンポリア
ミドエピクロルヒドリン樹脂等、填料として、クレー、
カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン等、定着剤とし
て、塩化アルミニウム、硫酸バン土等の水溶性アルミニ
ウム塩等、pH調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソー
ダ、硫酸等を、その他特開昭63-204251 号、特開平1-26
6537号等に記載もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍
光増白剤などを適宜組み合せて含有せしめるのが有利で
ある。
【0028】また、本発明の実施に用いられる基紙中あ
るいは基紙上には、各種の水溶性ポリマーもしくは親水
性コロイドまたはラテックス、帯電防止剤、添加剤から
成る組成物をサイズプレスもしくはタブサイズプレスあ
るいはブレード塗工、エアーナイフ塗工などの塗工によ
って含有あるいは塗設せしめることができる。水溶性ポ
リマーもしくは親水性コロイドとして、特開平1-266537
号に記載もしくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルア
ルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリ
ルアミド系ポリマー、セルローズ系ポリマーなど、エマ
ルジョン、ラテックス類として、石油樹脂エマルジョ
ン、特開昭55-4027 号、特開平1-180538号に記載もしく
は例示のエチレンとアクリル酸(又はメタクリル酸)と
を少なくと構成要素とする共重合体のエマルジョンもし
くはラテックス、スチレン−ブタジエン系、スチレン−
アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチレン−酢酸
ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重合
体及びそれらのカルボキシ変性共重合体のエマルジョン
もしくはラテックス等、帯電防止剤として、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩、塩化カルシウ
ム、塩化バリウム等のアルカリ土類金属塩、コロイド状
シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポリスチレンスルホ
ン酸塩等の有機帯電防止剤など、顔料として、クレー、
カオリン、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウム、酸
化チタンなど、pH調節剤として、塩酸、リン酸、クエ
ン酸、苛性ソーダなど、そのほか前記した着色顔料、着
色染料、蛍光増白剤などの添加剤を適宜組み合わせて含
有せしめるのが有利である。
【0029】本発明の実施に用いられる基紙の厚みに関
しては、特に制限はないが、その坪量は20g/m2〜20
0g/m2のものが好ましい。
【0030】本発明における熱移行型熱転写記録受像材
料用支持体の基紙の受像層を設ける側(以下表側と略
す)の面はポリオレフィン樹脂で被覆される。それらの
ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリブテン、ポリペンテン等のホモポリマー、
エチレン−ブチレン共重合体などのα−オレフィンの2
つ以上から成る共重合体及びこれらの混合物であるが、
特に本発明の効果および溶融押し出しコーティング性並
びに基紙との接着性の点からポリエチレン系樹脂が特に
好ましい。それらのポリエチレン系樹脂としては、低密
度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンとプロピレ
ン、ブチレン等のα−オレフィンとの共重合体、カルボ
キシ変性ポリエチレン等及びこれらの混合物であり、各
種の密度、メルトフローレート(以下JIS K676
0で規定されるメルトフローレートを単にMFRと略
す)、分子量、分子量分布のものを使用できるが、通
常、密度0.90〜0.97g/cm3 の範囲、MFR0.
1g/10分〜50g/10分、好ましくは、MFR0.3g/10
分〜40g/10分の範囲のものを単独にあるいは混合して
有利に使用できる。特に、ポリエチレン系樹脂中に少な
くとも10重量%以上の高密度ポリエチレン樹脂を混合
して用いるのが好ましい。高密度ポリエチレン樹脂の添
加量が10重量%未満の場合には、プリンターでの印字
中に感熱ヘッドが発生する熱により樹脂層が軟化して受
像シートの送り不良が発生する傾向になる。また、樹脂
が多層構成の場合、最外層の樹脂として、例えばMFR
5g/10分〜20g/10分のもの、下層の樹脂として、例え
ばMFR2g/10分〜10g/10分のものを使用するなど別
の性質、構成の樹脂を使用することもできる。
【0031】本発明における熱移行型熱転写記録受像材
料用支持体の受像層を設ける側の反対側(以下裏側と略
す)の面は、受像シートのカール防止性、給紙適性、帯
電防止性等を付与するためにフィルム形成能ある樹脂で
被覆されるのが好ましい。それらのフィルム形成能ある
樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂などの熱可塑
性樹脂が好ましく、中でも溶融押し出しコーティング性
の点から前記したポリオレフィン樹脂が更に好ましく、
ポリエチレン系樹脂が特に好ましい。また、特公昭60-1
7104号に記載もしくは例示の電子線硬化樹脂で被覆して
もよい。
【0032】本発明における熱移行型熱転写記録受像材
料用支持体の基紙面にポリオレフィン樹脂を被覆する方
法としては、走行する基紙上に樹脂組成物を溶融押し出
し機を用いて、そのスリットダイからフィルム状に流延
して被覆する、いわゆる溶融押し出しコーティング法に
よって被覆するのが好ましい。その際、溶融フィルムの
温度は270℃乃至340℃であることが好ましい。ス
リットダイとしては、T型ダイ、L型ダイ、フィシュテ
イル型ダイのフラットダイが好ましく、スリット開口径
は0.1mm乃至2mmであることが望ましい。また、樹脂
組成物を基紙にコーティングする前に、基紙にコロナ放
電処理、火炎処理などの活性化処理を施すのが好まし
い。また、特公昭61-42254号に記載の如く、基紙に接す
る側の溶融樹脂組成物にオゾン含有ガスを吹きつけた後
に走行する基紙に樹脂層を被覆するのが好ましい。ま
た、表、裏の樹脂層は逐次、好ましくは連続的に、押し
出しコーティングされる、いわゆるタンデム押し出しコ
ーティング方式で基紙に被覆されるのが好ましい。ま
た、受像材料用支持体の受像層を塗設する側の表樹脂層
面は光沢面、特公昭62-19732号に記載の微粗面、マット
面あるいは絹目面等に加工することが出来、その反対側
の裏樹脂層は通常無光沢面に加工するのが好ましい。
【0033】本発明における熱移行型熱転写記録受像材
料用支持体の表側のポリオレフィン樹脂の被覆厚さとし
ては、4μm〜45μmの範囲が有用であるが、6μm
〜35μmの範囲が好ましい。また、ポリオレフィン樹
脂として、ポリエチレン系樹脂を用い、かつその被覆厚
さが4μm〜10μm、特に好ましくは6μm〜10μ
mである場合に、本発明の別の目的は効果的に達成され
る。樹脂の被覆厚さが薄過ぎる場合には、樹脂の均一被
覆性や樹脂と基紙の接着性が悪くなったり、印字部の転
写抜けや濃度むらが発生する傾向が大きくなり、一方樹
脂の厚さが厚過ぎる場合には、特に樹脂がポリエチレン
系樹脂である時には、印字部の濃度が低下する傾向が大
きくなる。また、受像材料用支持体の基紙の裏側の面は
フィルム形成能ある樹脂で好ましくは被覆されるが、そ
の樹脂は表側の樹脂と同様の樹脂が好ましく、その被覆
厚さとしては表側の樹脂層と、特にカールバランスを取
る範囲で適宜設定するのが好ましく、一般に4μm〜4
5μmの範囲が有用である。
【0034】本発明における熱移行型熱転写記録受像材
料用支持体の樹脂層中には、各種の添加剤を含有せしめ
ることが出来る。特公昭60-3430 号、特公昭63-11655
号、特公平1-38291 号、特公平1-38292 号、特開平1-10
5245号等に記載もしくは例示の酸化チタン、酸化亜鉛、
タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料、ステアリン酸ア
ミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アル
ミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜
鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂
肪酸金属塩、特開平1-105245号に記載もしくは例示のヒ
ンダードフェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄
系等の各種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セリア
ンブルー、フタロシアニンブルー等のブルー系の顔料や
染料、コバルトバイオレット、ファストバイオレット、
マンガンバイオレット等のマゼンタ系の顔料や染料、特
開平2-25440 号に記載もしくは例示の蛍光増白剤、紫外
線吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せし
めることが出来る。それらの添加剤は、樹脂のマスター
バッチあるいはコンパウンドとして含有せしめるのが好
ましい。
【0035】本発明における熱移行型熱転写記録受像材
料用支持体の裏樹脂層面上には、コロナ放電処理、火炎
処理などの活性化処理を施した後、帯電防止等のために
各種のバックコート層を塗設することができる。また、
バックコート層には、特公昭52-18020号、特公昭57-905
9 号、特公昭57-53940号、特公昭58-56859号、特開昭59
-214849 号、特開昭58-184144 号等に記載もしくは例示
の無機帯電防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダ
ー、ラテックス、硬化剤、顔料、界面活性剤等を適宜組
み合わせて含有せしめることができる。
【0036】本発明に係る熱移行型熱転写記録受像層に
用いられる合成樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリ
アクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ
酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、スチレン
アクリレート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等
のエステル結合を有する樹脂、ポリウレタン樹脂等のウ
レタン結合を有する樹脂、ポリアミド樹脂等のアミド結
合を有する樹脂、尿素樹脂等の尿素結合を有する樹脂、
その他ポリカプロラクタム樹脂、スチレン系樹脂、ポリ
塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹
脂、ポリアクリロニトリル樹脂等を挙げられる。これら
樹脂に加えて、これらの混合物もしくは共重合体等も使
用できる。
【0037】本発明に係る熱移行型熱転写記録受像層中
には上記合成樹脂の他に離型剤、顔料等を加えても良
い。上記離型剤としてはポリエチレンワックス、アミド
ワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、弗素
系、リン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル類
等が挙げられる。これら離型剤の中でシリコーンオイル
が最も好ましい。上記シリコーンオイルとしては、油状
の物も使用できるが、硬化型のものが好ましい。硬化型
のシリコーンオイルとしては、反応硬化型、光硬化型、
触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型のシリコーン
オイルが特に好ましい。反応硬化型シリコーンオイルと
してはアミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリ
コーンオイル等が挙げられる。上記反応性シリコーンオ
イルの添加量は受像層中に0.1〜20wt%が好まし
い。上記顔料としてはシリカ、炭酸カルシウム、酸化チ
タン、酸化亜鉛等の体質顔料が好ましい。また、受像層
の厚さとしては0.5〜20μmが好ましく、2〜10
μmがさらに好ましい。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0039】実施例1 広葉樹漂白クラフトパルプ50重量%、広葉樹漂白サル
ファイトパルプ35重量%及び針葉樹漂白サルファイト
パルプ15重量%から成る混合パルプを表1に記載の繊
維長になるように叩解後、パルプ100重量部に対し
て、カチオン化澱粉3重量部、アニオン化ポリアクリル
アミド0.2重量部、アルキルケテンダイマー乳化物
(ケテンダイマー分として)0.4重量部、ポリアミド
エピクロルヒドリン樹脂0.4重量部及び適当量の蛍光
増白剤、青色染料、赤色染料を添加して紙料スラリーを
調製した。その後、紙料スラリーを200m/分で走行し
ている長網抄紙機にのせ適切なタービュレンスを与えつ
つ紙匹を形成し、ウェットパートで15kg/cm 〜100
kg/cm の範囲で線圧が調節された3段のウェットプレス
を行った後、スムージングロールで処理し、引き続く乾
燥パートで30kg/cm 〜70kg/cm の範囲で線圧が調節
された2段の緊度プレスを行った後、乾燥した。その
後、乾燥の途中でカルボキシ変性ポリビニルアルコール
4重量部、蛍光増白剤0.05重量部、青色染料0.0
02重量部、塩化ナトリウム4重量部及び水92重量部
から成るサイズプレス液を25g/m2サイズプレスし、最
終的に得られる基紙水分が絶乾水分で8重量%になるよ
うに乾燥し、表1に記載の条件でマシンカレンダー処理
した後引き続き表1に記載の組み合せで温度200℃、
線圧200Kg/cm の条件で熱ソフトカレンダー処理して
坪量170g/m2の表1に記載される膜厚むら指数Rp及
び中心面平均粗さSRaを有する熱移行型熱転写記録受
像材料用支持体の基紙を製造した。
【0040】次に、受像層を塗設する側とは反対側の基
紙面(裏面)をコロナ放電処理した後、低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.92g/cm3 、MFR=2g/10分)3
5重量部と高密度ポリエチレン樹脂(密度0.96g/cm
3 、MFR=20g/10分)65重量部から成る樹脂組成
物を樹脂温320℃で13μmの厚さに基紙の走行速度
150m/分で溶融押し出しコーティングした。
【0041】引き続き、基紙の表面をコロナ放電処理し
た後、該表面に低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92
g/cm3 、MFR=8.5g/10分)47.5重量%、含水
酸化アルミニウム(対二酸化チタンに対してAl23
として0.75重量%)で表面処理したアナターゼ型二
酸化チタン顔料50重量%とステアリン酸亜鉛2.5重
量%から成る二酸化チタン顔料のマスターバッチ20重
量部、低密度ポリエチレン樹脂(密度0.92g/cm3
MFR=4.5g/10分)65重量部と高密度ポリエチレ
ン樹脂(密度0.97g/cm3 、MFR=7.0g/10分)
15重量部から成る樹脂組成物を樹脂温度325℃で1
3μmの厚さに基紙の走行速度150m/分で溶融押し出
しコーティングした。なお、表、裏のポリエチレン樹脂
の溶融押し出しコーティングは、逐次押し出しコーティ
ングが行われる、いわゆるタンデム方式で行われた。そ
の際、該樹脂被覆紙の二酸化チタン顔料を含む樹脂層の
表面は鏡面に、裏の樹脂層の面質は紙の如きマット面に
加工した。
【0042】その後、樹脂被覆紙の裏面樹脂層にコロナ
放電処理後、乾燥重量分としてゼラチン:澱粉粒マット
化剤(平均粒子径2μm)=1:1から成り、対ゼラチ
ン15重量%のエポキシ系硬膜剤の他、適量の塗布助
剤、無機帯電防止剤を含むバックコート塗液をゼラチン
分として3g/m2分になる塗布量で塗設して熱移行型熱転
写記録受像材料用支持体を得た。
【0043】その後、表樹脂面上にコロナ処理を施した
後、下記の組成の熱移行性染料受像層をワイヤーバーを
用いて塗布、乾燥させ、固形分塗布量5g/m2の受像層を
設け、熱移行型熱転写記録用受像シートを得た。 熱移行性染料受像層形成用組成物 飽和ポリエステル樹脂(TP−220:日本合成株式会社製) 10重量部 アミノ変性シリコーン(KF−393:信越化学株式会社製) 0.5重量部 溶剤(キシレン/メチルエチルケトン=1/1) 30重量部
【0044】次いで下記組成の熱移行型熱転写層形成用
インキ組成物を調整し、背面に耐熱処理を施した厚さ6
μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに、固形分
塗布量が1g/m2になるように塗布、乾燥して熱転写シー
トを得た。 熱移行性色素 (C.I.SOLVENT BLUE 95) 5重量部 ポリスルホン樹脂 10重量部 クロルベンゼン 85重量部
【0045】上記で得られた熱転写シートおよび熱転写
記録用受像シートを組み合わせてサーマルヘッドにより
印加エネルギーを与えてベタ印字を行った。その後、印
字部の濃度をマクベス濃度計で測定し、また印字部の転
写抜け及び濃度むらを目視で判定した。なお、転写抜け
及び濃度むら判定用試料の印加エネルギーは、濃度測定
用試料の印加エネルギーより低い範囲に調節した。得ら
れた結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】なお、表1中の(注1)〜(注6)は以下
の通りである。
【0048】(注1)○は本発明による試料を表す。
【0049】(注2)叩解後のパルプについてJAPAN TA
PPI 紙パルプ試験方法No52-89 「紙及びパルプ繊維長試
験方法」に準拠して測定した長さ加重平均繊維長(mm)
を表す。測定はカヤーニ社製FS−100型機で行う。
【0050】(注3)本文明細書に規定された方法で測
定した基紙の膜厚むら指数Rp(mV)を表す。
【0051】(注4)本文明細書に規定された方法で測
定した、受像層を設ける側の基紙面の中心面平均粗さS
Ra(μm)を表わす。
【0052】(注5)評価基準としては、以下の通りで
ある。 ◎:転写抜けと濃度むらが全くあるいはほとんどない。 ○:転写抜けと濃度むらが少し認められる。 △:ある程度の転写抜けと濃度むらが認められるが、実
用可能である。 ×:転写抜けと濃度むらが認められ、実用上問題があ
る。
【0053】(注6)評価基準としては、以下の通りで
ある。 ◎:見た目の光沢感がかなり高い。 ○:見た目の光沢感が高い。 □:見た目の光沢感がやや高い。 △:見た目の光沢感がやや低いが、実用可能である。 ×:見た目の光沢感が低く、実用上問題がある。
【0054】表1から明らかな如く、膜厚むら指数Rp
が1.65mV以下であり、かつ中心面平均粗さが1.3
μm以下である紙を基質とし、該基紙面をポリエチレン
樹脂で被覆した本発明における熱移行型熱転写記録受像
材料用支持体は、印字部の転写抜けや濃度むらの問題が
なく、かつ見た目の光沢感が高い優れた支持体であるこ
とがわかる。また、本発明における基紙としては、印字
部の転写抜けと濃度むら及び見た目の光沢感の改良効果
の点から、膜厚むら指数Rpとしては、1.55mV以下
のものが好ましく、1.45mV以下のものが更に好まし
いことがわかる。また、中心面平均粗さSRaとして
は、1.1μm以下のものが好ましく、0.9μm以下
のものが更に好ましいことがわかる。
【0055】実施例2 実施例1において、叩解後のパルプの繊維長として表2
に記載のパルプの繊維長になるように叩解すること、マ
シンカレンダーの線圧としては70Kg/cmを用いること
及び表2に記載の条件で熱ソフトカレンダー処理を行う
こと以外は実施例1と同様に実施した。得られた結果を
表2に示す。
【0056】
【表2】
【0057】なお、表2中の(注1)〜(注6)は表1
注のそれらと同意義である。
【0058】表2から明らかな如く、膜厚むら指数Rp
が1.65mV以下であり、かつ中心面平均粗さが1.3
μmである紙を質とし、該基紙面をポリエチレン樹脂で
被覆した本発明における熱移行型熱転写記録受像材料用
支持体は、印字部の転写抜けや濃度むらの問題がなく、
かつ印字濃度が高い傾向にあり、更に見た目の光沢感が
高い優れた支持体であることがわかる。また、本発明に
おける基紙としては、印字部の転写抜けと濃度むら及び
見た目の光沢感の改良効果並びに印字濃度の点から、膜
厚むら指数Rpとしては、1.55mV以下のものが好ま
しく、1.45mV以下のものが更に好ましいことがわか
る。また、中心面平均粗さSRaとしては、1.1μm
以下のものが好ましく、0.9μm以下のものが更に好
ましいことがわかる。
【0059】実施例3 実施例1で用いた基紙の代わりに下記の基紙A〜基紙E
を用いる以外は実施例1と同様に実施した。なお、基紙
A〜基紙Eの膜厚むら指数Rp及び中心面平均粗さSR
aは表3の通りであった。
【0060】基紙A;実施例1の試料No.7の紙をス
ーパーカレンダー処理(線圧150Kg/cm )したもの。 基紙B;実施例1の試料No.7の紙の上にゼラチン
5.6g/m2(乾燥重量)と帯電防止量の食塩を含むゼラ
チン溶液をブレード塗工後、乾燥しスーパーカレンダー
処理(線圧150Kg/cm )したもの。 基紙C;同上スーパーカレンダーの代わりに熱ソフトカ
レンダー処理(温度200℃、線圧150Kg/cm )した
もの。 基紙D;実施例1の試料No.7の紙の上にカオリン:
軽質炭酸カルシウム:スチレン−ブタジエンラックス:
酸化澱粉=70:30:10:5(重量部)から成る塗
被組成物を7.5g/m2(乾燥重量)ブレード塗工後、乾
燥しスーパーカレンダー処理(線圧150Kg/cm )した
もの。 基紙E;同上スーパーカレンダーの代わりに熱ソフトカ
レンダー処理(温度200℃、線圧150Kg/cm )した
もの。
【0061】得られた結果を表3に示す。
【0062】なお、表3中の(注1)及び(注3)〜
(注6)は表1中のそれらと同意義である。また、(注
2)基紙Fは実施例1のNo.7で用いた基紙と同じも
のである。
【0063】表3から明かな如く、本発明における熱移
行型熱転写記録受像材料用支持体は、印字部の転写抜け
や濃度むらの問題がなく、かつ見た目の光沢が高い優れ
た支持体であることがわかる。特に、本発明における基
紙としては、少なくともその受像側の紙基質面が少なく
ともバインダーを含む塗被組成物で塗被されて、その中
心面平均粗さSRaが0.7μm以下のものが、見た目
の光沢感の点から特に優れていることがわかる。
【0064】実施例4 実施例3の試料No,39で用いた基紙を用い、受像側
の基紙面に被覆する樹脂組成物の被覆厚さを表4に記載
の被覆厚さにする以外は実施例1と同様に実施した。得
られた結果を表4に示す。
【0065】
【表4】
【0066】なお、表4中の(注5)〜(注6)は表1
中のそれらと同意義である。
【0067】表4の結果から、受像側(表側)の樹脂組
成物がポリエチレン系樹脂組成物であり、かつ該樹脂組
成物の被覆厚さを4μm〜10μmである構成のもの
は、印字部の転写抜けと濃度むらは全く問題なく、更に
印字濃度が高く、かつ見た目の光沢感が高い特に優れた
熱移行型熱転写記録受像材料用支持体であることがわか
る。なお、樹脂組成物の被覆厚さが4μm未満のもの
は、樹脂組成物の均一被覆性に問題があった。
【0068】実施例5 実施例2の試料No,21で用いた基紙を用い、受像側
の基紙面に被覆する樹脂組成物として、エチレン成分7
モル%を含有するポリプロピレン系樹脂(JISK 6
758で規定されるMFR21g/10分)90重量部、実
施例1で用いたアナターゼ型二酸化チタン顔料10重量
部とステアリン酸亜鉛2.5重量部とから成る樹脂組成
物を26μmの厚さに被覆し、裏側のポリエチレン系樹
脂組成物の厚さを30μmにする以外は実施例1と同様
に実施した。
【0069】その結果、印字部の転写抜けと濃度むらは
全く問題なく、かつ1.07という高い印字濃度が得ら
れ、該支持体は優れた熱移行型熱転写記録受像材料用支
持体であることがわかる。
【0070】
【発明の効果】本発明により、印字部の転写抜け及び濃
度むらの発生がなく、かつ高い見た目の光沢感が得られ
る優れた熱移行型熱転写記録受像材料用支持体が提供出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学式変位センサーでの膜厚むら指数Rpの測
定手順の概略図
【図2】測定用XYステージの概略図
【符合の説明】
1、測定試料 2、光学式変位センサーヘッド 3、光学式変位センサーコントローラー 4、ボールポイント 5、FFTアナライザー 6、データー処理用パソコン 7、赤色LED光 8、ボールポイント用高さ可変台 9、XYステージ 10、測定試料固定部
【表3】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、天然パルプを主成
分とする紙を基質とし、その一方の受像側の紙基質(以
下、基紙と言う)面がポリオレフィン樹脂で被覆された
熱移行型熱転写記録受像材料用支持体において、基紙と
して下記で規定される抄紙方向の膜厚むら指数Rp(抄
紙方向の膜厚むら指数なる語は、以下単に膜厚むら指数
と略す。)が1.65mV以下であり、かつ触針式3次元
表面粗さ計を用いて測定される全波長領域での抄紙方向
の中心面平均粗さSRa(抄紙方向の中心平均粗さな
る語は、以下単に中心面平均粗さと略す。)が1.3μ
m以下であるものを用いることにより、本発明の目的が
達成されることを見い出した。本明細書で言う膜厚むら
指数Rpとは、赤色LED光を平面の上方から照射し、
反射光を受光器列で捕らえ平面の位置を測定する光学式
変位センサーを用い、センサーと試料が約13mmでレベ
ルメーターの針が中央に位置する距離にあり、ビーム真
下の試料下面をボールポイント針で支え、上下方向のず
れを防止した状態に試料をXYステージに固定し、XY
ステージをX軸(主走査軸)方向に2mm/secの定速で走
査することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、得ら
れた測定信号値を、FFTアナライザーを用いて、時間
窓にハニングウィンドウを使用して高速フーリエ変換し
て、128回の積算の加算平均によるパワースペクトル
(単位:mV2 )を求め、0.175Hz〜2Hzの周波数域
のパワー値を総和して2/3を掛けた値を1/2乗する
ことにより求められる値(単位:mV)である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】具体的には以下の如く求める。赤色LED
光ビームを平面の上方から照射し反射光を受光器列で捕
らえ平面の位置を測定する光学式変位センサーであるK
EYENCE(株)社製のPA1800及びPA182
0を用い、PA1800の感度切替スイッチをWHIT
E、応答速度を2mSにして図1に示すようにセンサー
と試料が約13mmでレベルメーターの針が中央に位置す
る距離にあり、ビーム真下の試料の下面を直径4mmのボ
ールポイントで支え、上下方向のずれを防止した状態に
試料を図2に示すような形状のXYステージに固定し、
XYステージをX軸(主走査軸)方向に2mm/secの定速
で走査することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、
得られた測定値を、小野測器(株)製FFTアナライザ
ーCF−300型機(入力信号AC ±10mV、サンプ
リング512点)を用いて、時間窓をハニングウィンド
ウ、周波数レンジを5Hzにした処理条件で高速フーリエ
変換(FFT)して、128回の積算の加算平均による
リニアースケールでのパワースペクトル(単位:mV)を
求め、0.175Hz〜2Hzの周波数域のリニアースケー
ルでの各パワー値の自乗を総和して得た値に2/3を掛
けて1/2乗することによって求めることが出来る。な
お、その処理条件は、CF−300型機の初期設定条件
で行う。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】一方、本明細書で言う触針式3次元表面粗
さ計を用いて測定される全波長域での中心面平均粗さS
Raとは、1で規定されるものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】また、本発明の実施に用いられる基紙中あ
るいは基紙上には、各種の水溶性ポリマーもしくは親水
性コロイドまたはラテックス、帯電防止剤、添加剤から
成る組成物をサイズプレスもしくはタブサイズプレスあ
るいはブレード塗工、エアーナイフ塗工などの塗工によ
って含有あるいは塗設せしめることができる。水溶性ポ
リマーもしくは親水性コロイドとして、特開平1-266537
号に記載もしくは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルア
ルコール系ポリマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリ
ルアミド系ポリマー、セルローズ系ポリマーなど、エマ
ルジョン、ラテックス類として、石油樹脂エマルジョ
ン、特開昭55-4027 号、特開平1-180538号に記載もしく
は例示のエチレンとアクリル酸(又はメタクリル酸)と
を少なくと構成要素とする共重合体のエマルジョンも
しくはラテックス、スチレン−ブタジエン系、スチレン
−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチレン−酢
酸ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重
合体及びそれらのカルボキシ変性共重合体のエマルジョ
ンもしくはラテックス等、帯電防止剤として、塩化ナト
リウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩、塩化カルシ
ウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金属塩、コロイド
状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポリスチレンスル
ホン酸塩等の有機帯電防止剤など、顔料として、クレ
ー、カオリン、炭酸カルシウム、タルク、硫酸バリウ
ム、酸化チタンなど、pH調節剤として、塩酸、リン
酸、クエン酸、苛性ソーダなど、そのほか前記した着色
顔料、着色染料、蛍光増白剤などの添加剤を適宜組み合
わせて含有せしめるのが有利である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】本発明における熱移行型熱転写記録受像材
料用支持体の樹脂層中には、各種の添加剤を含有せしめ
ることが出来る。特公昭60-3430 号、特公昭63-11655
号、特公平1-38291 号、特公平1-38292 号、特開平1-10
5245号等に記載もしくは例示の酸化チタン、酸化亜鉛、
タルク、炭酸カルシウム等の白色顔料、ステアリン酸ア
ミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アル
ミニウム、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜
鉛、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂
肪酸金属塩、特開平1-105245号に記載もしくは例示のヒ
ンダードフェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄
系等の各種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セリア
ンブルー、フタロシアニンブルー等のブルー系の顔料や
染料、コバルトバイオレット、ファストバイオレット、
マンガンバイオレット等のマゼンタ系の顔料や染料、特
開平2-254440 号に記載もしくは例示の蛍光増白剤、紫
外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せ
しめることが出来る。それらの添加剤は、樹脂のマスタ
ーバッチあるいはコンパウンドとして含有せしめるのが
好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】なお、表2中の(注1)〜(注6)は表1
のそれらと同意義である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】得られた結果を表3に示す。
【表3】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】表3から明かな如く、本発明における熱移
行型熱転写記録受像材料用支持体は、印字部の転写抜け
や濃度むらの問題がなく、かつ見た目の光沢が高い優
れた支持体であることがわかる。特に、本発明における
基紙としては、少なくともその受像側の紙基質面が少な
くともバインダーを含む塗被組成物で塗被されて、その
中心面平均粗さSRaが0.7μm以下のものが、見た
目の光沢感の点から特に優れていることがわかる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】
【発明の効果】本発明により、印字部の転写抜け及び濃
度むらの発生がなく、かつ高い見た目の光沢感が得られ
る優れた熱移行型熱転写記録受像材料用支持体提供出
来る。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】具体的には以下の如く求める。赤色LED
光ビームを平面の上方から照射し反射光を受光器列で捕
らえ平面の位置を測定する光学式変位センサーであるK
EYENCE(株)社製のPA1800及びPA182
0を用い、PA1800の感度切替スイッチをWHIT
E、応答速度を2mSにして図1に示すようにセンサー
と試料が約13mmでレベルメーターの針が中央に位置す
る距離にあり、ビーム真下の試料の下面を直径4mmのボ
ールポイントで支え、上下方向のずれを防止した状態に
試料を図2に示すような形状のXYステージに固定し、
XYステージをX軸(主走査軸)方向に2mm/secの定速
で走査することで試料の抄紙方向の厚み変動を測定し、
得られた測定値を、小野測器(株)製FFTアナライザ
ーCF−300型機(入力信号AC ±10mV、サンプ
リング512点)を用いて、時間窓をハニングウィンド
ウ、周波数レンジを5Hzにした処理条件で高速フーリエ
変換(FFT)して、128回の積算の加算平均による
リニアースケールでのパワースペクトル(単位:mV)を
求め、0.175Hz〜2Hzの周波数域のリニアースケー
ルでの各パワー値の自乗を総和して得た値に2/3を掛
けて1/2乗することによって求めることが出来る。な
お、その他の処理条件は、CF−300型機の初期設定
条件で行う。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】1において、Wxは試料面域のX軸方向
(抄紙方向)の長さを表わし、Wyは試料面域のY軸方
向(抄紙方向と垂直な方向)の長さを表わし、Saは試
料面域の面積を表わす。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然パルプを主成分とする紙を基質とし
    て、その一方の受像側の紙基質面がポリオレフィン樹脂
    で被覆された熱移行型熱転写記録材料用支持体におい
    て、基質たる紙は、下記で規定される抄紙方向の膜厚む
    ら指数Rpが1.65mV以下のものであり、かつ触針式
    3次元表面粗さ計を用いて測定される全波長領域での抄
    紙方向の中心面平均粗さSRaが1.3μm以下のもの
    であることを特徴とする熱移行型熱転写記録受像材料用
    支持体。膜厚むら指数Rp:赤色LED光を平面の上方
    から照射し、反射光を受光器列で捕らえ平面の位置を測
    定する光学式変位センサーを用い、センサーと試料が約
    13mmでレベルメーターの針が中央に位置する距離にあ
    り、ビーム真下の試料下面をボールポイント針で支え、
    上下方向のずれを防止した状態に試料をXYステージに
    固定し、XYステージをX軸(主走査軸)方向に2mm/s
    ecの定速で走査することで試料の抄紙方向の厚み変動を
    測定し、得られた測定信号値のFFTアナライザーによ
    る0−5Hzの周波数域での周波数解析をハニングウィン
    ドウで行い、128回の積算の加算平均をすることでパ
    ワースペクトル(単位:mV2 )を求め、0.175Hz〜
    2Hzの周波数域のパワースペクトル値を総和して2/3
    を掛けた値を1/2乗することにより求められる値を膜
    厚むら指数Rp(単位:mV)と規定する。
  2. 【請求項2】 基質たる紙は、少なくともその受像側の
    紙基質面が少なくともバインダーを含む塗被組成物で塗
    被されたものである請求項1記載の熱移行型熱転写記録
    受像材料用支持体。
  3. 【請求項3】 ポリオレフィン樹脂がポリエチレン系樹
    脂であり、かつ該樹脂の被覆厚さが4μm〜10μmで
    ある請求項1または2記載の熱移行型熱転写記録受像材
    料用支持体。
  4. 【請求項4】 ポリオレフィン樹脂が二酸化チタン顔料
    を含むものである請求項1、2または3記載の熱移行型
    熱転写記録受像材料用支持体。
  5. 【請求項5】 受像側とは反対側の紙基質面がフィルム
    形成能ある樹脂で被覆されたものである請求項1、2、
    3または4記載の熱移行型熱転写記録受像材料用支持
    体。
  6. 【請求項6】 フィルム形成能ある樹脂がポリオレフィ
    ン樹脂である請求項5記載の熱移行型熱転写記録受像材
    料用支持体。
JP3349124A 1991-12-05 1991-12-05 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体 Pending JPH05155154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349124A JPH05155154A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349124A JPH05155154A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155154A true JPH05155154A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18401657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349124A Pending JPH05155154A (ja) 1991-12-05 1991-12-05 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0890447A2 (en) * 1997-07-11 1999-01-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0890447A2 (en) * 1997-07-11 1999-01-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
EP0890447A3 (en) * 1997-07-11 1999-09-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
US6130185A (en) * 1997-07-11 2000-10-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer-receiving sheet and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372884A (en) Ink jet recording sheet
US5328749A (en) Resin-coated paper
JP2008522052A (ja) インクジェット画像支持媒体のためのシステム及び方法
JPH11271927A (ja) 画像材料用支持体
EP0887199B1 (en) Ink jet recording sheet
JP2004149952A (ja) 記録材料用支持体
JPH06227156A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JPH05155154A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JP2000039686A (ja) 画像材料用支持体
JPH05124368A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JPH06227157A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JP2000314941A (ja) 記録材料用支持体の製造方法および記録材料用支持体
JP2000019684A (ja) 画像材料用支持体
JPH11105202A (ja) 画像材料用支持体
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3484650B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH05169844A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料
JP2002055414A (ja) 画像材料用支持体およびその製造方法
JPH06227173A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料
JP3167764B2 (ja) 熱転写用紙及びその製造方法
JPH11271928A (ja) 画像材料用支持体およびその製造方法
JPH09188999A (ja) グラビア印刷用樹脂被覆紙
JP2002062679A (ja) 電子写真用転写紙
JPH09158086A (ja) 印刷用樹脂被覆紙
JP2925247B2 (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体