JPH11271928A - 画像材料用支持体およびその製造方法 - Google Patents

画像材料用支持体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11271928A
JPH11271928A JP10070067A JP7006798A JPH11271928A JP H11271928 A JPH11271928 A JP H11271928A JP 10070067 A JP10070067 A JP 10070067A JP 7006798 A JP7006798 A JP 7006798A JP H11271928 A JPH11271928 A JP H11271928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pigment
paper
image material
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070067A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Suginaga
正雄 杉長
Kengo Yamane
憲吾 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP10070067A priority Critical patent/JPH11271928A/ja
Publication of JPH11271928A publication Critical patent/JPH11271928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】支持体の平滑性および印画紙写像性に優れ、エ
ッジステインの発生が良く抑制された画像材料用支持体
の提供を目的とする。 【解決手段】画像材料用原紙の少なくとも一方の面に、
少なくとも顔料、有機中空顔料および疎水性バインダー
を含有する塗工層を設けた画像材料用支持体の製造方法
であって、顔料および有機中空顔料の合計量100重量
部に対して該有機中空顔料を40〜70重量部、顔料お
よび有機中空顔料の合計量に対して該バインダーを10
〜20重量部含有する塗工層を設けて後、高温下キャス
トドラムで圧接処理することを特徴とする画像材料用支
持体の製造方法である。さらに、塗工層塗設側の表面粗
さがJIS B 0610規定の中心線平均粗さ(SR
a)で0.15μm以下であることを特徴とする画像材
料用支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像材料用支持体
およびその製造方法に関するものであり、さらに詳しく
は、画像材料用支持体の平滑性および印画紙写像性に優
れ、エッジステインの発生が良く抑制された画像材料用
支持体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、画像材料は、画像材料用支持体と
該支持体上に設けられた画像形成層とから構成されたも
のである。例えば、ハロゲン化銀写真材料、インクジェ
ット記録材料、熱移行型熱転写記録受像材料、感熱記録
材料、感光感熱記録材料は、画像材料用支持体上にそれ
ぞれハロゲン化銀写真構成層、インク受像層、熱移行型
熱転写記録受像層、感熱発色層、感光感熱発色層等の画
像形成層および必要に応じて下引層、保護層などが塗設
されたものである。
【0003】従来、画像材料用支持体のための基紙面が
熱可塑性樹脂で被覆された樹脂被覆紙型の支持体はよく
知られている。ハロゲン化銀写真材料用途のための写真
材料用支持体としては、例えば、特公昭55−1258
4号明細書には、基紙がフィルム形成能ある樹脂、好ま
しくはポリオレフィン樹脂で被覆された写真材料用支持
体についての技術が開示されている。米国特許第3,5
01,298号明細書には、基紙の両面がポリオレフィ
ン樹脂で被覆された写真材料用支持体についての技術が
開示されている。また、ハロゲン化銀写真材料の迅速写
真現像処理方式が適用されて以来、基紙の両面がポリエ
チレン系樹脂で被覆された写真材料用支持体が、写真印
画紙用として主に実用化されており、必要に応じて、そ
の一方の画像形成層を設ける側の樹脂層中には、鮮鋭度
を付与するために、通常二酸化チタン顔料を含有させて
いる。
【0004】また、特開昭63−307979号公報に
は、樹脂被覆紙を支持体として有するインクジェット記
録用シートに関する技術が開示されている。
【0005】しかしながら、基紙、特に天然パルプを主
成分とする基紙の画像形成層を設ける側の面を樹脂層で
被覆した樹脂被覆紙型の画像材料用支持体には、依然と
していくつかの重大な問題点を有しており、未だ満足す
べき成果が得られていないのが実情である。
【0006】画像材料用支持体は、外観および画像の解
像性の点から、印刷用紙などのいわゆる一般紙とは比較
にならない程、高度な平滑性が求められている。基紙の
表面をフィルム形成能ある樹脂で被覆された画像材料用
支持体は、従来のバライタ紙などの塗工紙の場合と異な
り、塗工後にカレンダーなどで平滑化処理を行わないた
め、基紙の平滑性がそのまま画像材料用支持体の平滑性
に反映される。
【0007】上述のように、フィルム形成能ある樹脂で
被覆した画像材料用支持体には、高度の平滑性が必要と
されるが、樹脂は基紙表面の凹凸にしたがって表面を被
覆するため、その平滑性は、基紙の平滑性の影響を強く
受ける。このため、基紙に対しては従来のバライタ紙な
どの塗工紙より高い平滑性が要求される。
【0008】基紙の平滑性を向上させるための技術とし
ては、写真印画紙用支持体に関する技術がよく知られて
おり、特開昭58−68037号、特開昭62−542
52号などの各公報に開示されているように、基紙に用
いるパルプの繊維長分布をある範囲内に調節する方法
や、特公昭59−42295号公報に開示されているよ
うな、パルプの光学特性を規定する方法が知られてい
る。
【0009】フィルム形成能ある樹脂、特にポリオレフ
ィン樹脂で被覆した画像材料用支持体の場合、該樹脂は
基紙表面の凹凸に沿って表面を被覆するもので、基紙表
面の凹部を選択的に埋めることはない。このため、樹脂
被覆後の平滑性は基紙平滑性の影響を強く受ける。従っ
て、基紙の平滑性改良が画像材料用支持体の平滑性を改
良するためには必要になる。
【0010】画像材料で問題となる外観に関係する平滑
性には、地合などに起因する波長が数mm以上の比較的
大きい凹凸の寄与が大きい。この比較的大きい凹凸を改
良するための技術としては、写真印画紙用支持体に関
し、特開昭58−68037号公報、特開昭62−54
252号などの各公報に開示されているような、スクリ
ーンメッシュ残留分を所定の範囲内に調節したパルプ繊
維を基紙に用いる方法や、特公昭64−59350号公
報に開示されているような、叩解で繊維長と保水度を所
定の範囲に調節したパルプを用いる方法などが知られて
いる。
【0011】一方、主として微細な凹凸を改良する技術
として、特開平3−197939号公報に開示されてい
るように、繊維壁厚さの薄いパルプ繊維を選択するこ
と、特開昭64−59230号公報、特開平2−203
335号公報などに開示されているような、基紙に種々
のカレンダー処理を行う方法などが知られている。
【0012】以上、基紙の両面をフィルム形成能ある樹
脂、例えばポリエチレンなどで樹脂被覆してなる写真印
画紙用支持体で代表される画像材料用支持体の平滑性を
改良するための種々の試みは、主として原紙面からなさ
れてきたが、いずれも十分満足すべき結果は得られてい
ない。比較的最近になって、ポリエチレンなどの樹脂被
覆を行わずに、塗工方法などによって、直接原紙上に耐
水能のある樹脂層を設けた写真印画紙用支持体が開示さ
れている。
【0013】例えば、特開平2−8838号公報は、酸
化防止剤を含有した基紙の少なくとも一方の面に、電子
線硬化性化合物と顔料とからなる電子線硬化性樹脂組成
物を塗設した層上に、写真感光層を設けた鮮鋭度並びに
耐黄変化の優れた写真感光材料用支持体を開示してい
る。
【0014】また、特開平6−59389号公報は、シ
ート状基材の少なくとも1表面上に形成された中間層の
上に、電子線硬化物からなる樹脂被覆層を設けた画像鮮
鋭度の優れた写真印画紙用支持体を開示している。
【0015】さらに、特開平8−76319号公報は、
紙基材の少なくとも片面に、電子線硬化物からなる樹脂
被覆層を設け、ドラムキャスト法またはフィルムキャス
ト法のいずれかの方法により、像鮮明度を改良した写真
印画紙用支持体を開示している。
【0016】しかしながら、これらの方法によっても、
いずれも十分満足すべき表面の平滑性に優れた画像材料
用支持体は得られていない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、原紙の
両面をポリオレフィンなどの樹脂で被覆した画像材料用
支持体の平滑性を向上させる目的で、原紙面から種々の
改良の試みがなされているが、原料の寄与が大きい比較
的小さい凹凸と、主として抄造工程の因子による大きい
凹凸の両方を同時に改良することができない。また、原
紙面に電子線硬化物からなる樹脂被覆層を設ける方法に
よっても、十分満足すべき平滑性の改良がなされた画像
材料用支持体は得られていない。すなわち、本発明の目
的は、これまでとは全く異なる視点から、画像材料用支
持体の平滑性を向上させる試みを行い、表面の平滑性お
よび耐水性に優れ、エッジステイン(切り口のコバの汚
れ)の発生が抑制された画像材料用支持体を提供するこ
とにある。本発明の特筆すべき特徴は、本発明の画像材
料用支持体を写真印画紙用支持体として使用する場合に
は、これまで迅速写真処理を行う上で不可避とされた原
紙の両面をポリオレフィンなどの樹脂で被覆する必要が
なく、迅速写真処理可能な画像材料用支持体が得られる
ことであり、現状、産業界に強く求められている環境に
やさしい画像材料用支持体の提供を可能ならしめたこと
である。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するため、鋭意検討した結果、本発明に至ったもの
である。
【0019】即ち、本発明の画像材料用支持体の製造方
法は、画像材料用原紙の少なくとも一方の面に、少なく
とも顔料、有機中空顔料および疎水性バインダーを含有
する塗工層を設けた画像材料用支持体の製造方法であっ
て、顔料および有機中空顔料の合計量100重量部に対
して該有機中空顔料を40〜70重量部、顔料および有
機中空顔料の合計量に対して該バインダーを10〜20
重量部含有する塗工層を設けて後、高温下キャストドラ
ムで圧接処理することを特徴とするものである。
【0020】また、本発明の画像材料用支持体は、上記
画像材料用支持体の製造方法による画像材料用支持体に
おいて、塗工層塗設側の表面粗さがJIS B 061
0規定の中心線平均粗さ(SRa)で0.15μm以下
であることを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像材料用支持体
について、詳述する。
【0022】写真印画紙用支持体で代表される画像材料
用支持体は、紙の表面に硫酸バリウムを主体としたバラ
イタ層を設けたバライタ紙が主流を占め、その抜群の表
面平滑性の故に、長期間、写真印画紙用支持体としての
座を確保していた。その後、カラー画像の発現に伴い、
迅速処理の対応に迫られて、写真印画紙用支持体は、紙
の表裏面に耐水性の樹脂被覆層を設けることにより、対
処しているのが実状である。しかしながら、バライタ紙
の極めて優れた表面平滑性は、現状の樹脂被覆紙では達
成できず、現状の迅速処理工程では、断念せざるを得な
かった。
【0023】本発明者らは、この点に着目して研究した
結果、画像材料用原紙の少なくとも一方の面に、少なく
とも顔料、有機中空顔料および疎水性バインダーを特定
の配合比で含有する塗工層(以下、本発明の塗工層と呼
称することがある)を設けることにより、現状の樹脂被
覆紙では到底得られない、表面平滑性の極めて優れた画
像材料用支持体が得られることが解った。
【0024】本発明の画像材料用支持体を写真印画紙用
支持体として使用する場合には、本発明の塗工層を画像
材料用原紙の両面に設けてもよいし、あるいは、裏面に
は、迅速処理に耐え得る種々の耐水性の塗工層や樹脂層
を設ければよい。
【0025】勿論、本発明の画像材料用支持体は、写真
印画紙用支持体のみならず、例えば、インクジェット記
録材料用支持体としても使用することができる。
【0026】本発明の画像材料用支持体のもう一つの特
徴は、写真印画紙用支持体として使用した場合に問題と
なる、エッジステインの発生も抑制されることである。
【0027】写真印画紙用支持体は、その表面に写真用
乳剤を塗設した後、露光、現像、定着、水洗などの一連
の写真処理工程を経て、プリント画像としてユーザーに
提供されることになる。この際、特に現像処理時に現像
液が、切り口のコバから浸み込んでコバを着色させ、そ
の後の一連の写真処理工程を経てプリント画像としたと
きに、切り口のコバの汚れ(エッジステイン)となって
現れる。写真印画紙用支持体は、通常、原紙の両面が樹
脂被覆されているので、表面および裏面からの写真処理
液の浸透はなく、専ら切り口のコバから吸収される。こ
のとき、原紙面と樹脂被覆面との間に存在する界面が露
呈する切り口のコバは、一種の毛細管現象に類似した状
態で写真処理液が吸収されることになり、エッジステイ
ンの発生が顕著に現れることになる。しかしながら、顔
料、有機中空顔料および疎水性バインダーを特定の配合
比で含有させた本発明の画像材料用支持体の場合には、
有機中空顔料自体が非吸液性であること、さらには疎水
性バインダーが、原紙表面(乃至裏面)に浸透するため
に、原紙の切り口からの写真処理液の吸収が抑えられる
ために、エッジステインが発生が良く抑制されるものと
考えられる。
【0028】本発明で用いられる顔料は、無機顔料、有
機顔料などいずれのものであってもよいが、例えば、無
機顔料の例としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、タ
ルク、クレイ、カオリン、焼成カオリン、水酸化アルミ
ニウム、無定型シリカ、結晶型シリカ、合成アルミナシ
リカ等を挙げることができる。また、有機顔料の例とし
ては、ベンゾグアニジン樹脂、ポリスチレン樹脂、アク
リル樹脂、尿素ホルマリン樹脂等を挙げることができ
る。これらの有機顔料および無機顔料はそれぞれ単独で
用いても併用してもよい。
【0029】本発明で使用される有機中空顔料は、例え
ば、ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリル樹脂、アク
リル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポ
リアセタール樹脂、塩素化ポリエーテル樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂からなるものを挙げること
ができる。上記のうちでは、ポリスチレン樹脂、アクリ
ル樹脂またはスチレン−アクリル樹脂が好ましい。代表
的な商品としては、オペークポリマーHP-91(アクリル
−スチレン・コポリマー、ロームアンドハース・ジャパ
ン社製)を挙げることができる。
【0030】本発明に用いられる疎水性バインダーは、
本発明の画像材料用原紙に疎水性が付与できるバインダ
ーであれば、いずれのものであってもよいが、例えば、
ホモポリマーでもコポリマーでもよく、また、コポリマ
ーの場合、一部に親水性の繰り返し単位を有していても
全体として疎水性であればよい。具体的には、塩化ビニ
リデン、スチレン−ブタジエン・コポリマー、メチルメ
タクリレート−ブタジエン・コポリマー、アクリロニト
リル−ブタジエン・コポリマー、スチレン−アクリル酸
エステル・コポリマー、メチルメタクリレート−アクリ
ル酸エステル・コポリマー、およびスチレン−メタクリ
レート−アクリル酸エステル・コポリマー等である。こ
れらの中では、スチレン−ブタジエン・コポリマー、メ
チルメタクリレート−ブタジエン・コポリマーまたはポ
リ塩化ビニリデン樹脂が用いられアクリル系エマルジョ
ンが特に好ましく用いられる。代表的な商品としてはボ
ンコートSEP-119(大日本インキ社製)を挙げることが
できる。
【0031】本発明の塗工層中に含有される顔料および
有機中空顔料の配合比率は、顔料および有機中空顔料の
合計量が100重量部としたときに、有機中空顔料が4
0〜70重量部である。有機中空顔料が40重量部未満
であると、十分な表面の平滑性が得られない。また、7
0重量部を越えると、カレンダー処理時に塗層がカレン
ダー表面に付着する、いわゆるブロッキングが発生する
傾向があり、また、経済性の面からも不利である。
【0032】また、本発明の塗工層中に含有される疎水
性バインダー量は、顔料および有機中空顔料の合計量に
対して10〜20重量部である。バインダー量が10重
量部未満であると、原紙面と中間層との接着性が不十分
である。また、20重量部を超えると、上記ブロッキン
グ性が悪化する傾向がある。
【0033】本発明における画像材料用支持体の原紙に
使用される天然パルプは、広葉樹漂白サルファイトパル
プ(LBSP)、広葉樹漂白クラフトパルプ(LBK
P)、針葉樹漂白サルファイトパルプ(NBSP)、針
葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)などが有利に用い
られる。また、必要に応じて、木材パルプ以外に、非木
材パルプ、合成パルプ、合成繊維あるいは再生パルプな
どを用いてもよい。
【0034】原紙中には、各種の水溶性高分子化合物を
含有させることができる。水溶性高分子化合物として
は、澱粉、澱粉誘導体、植物ガム、合成紙力増強剤から
選ばれた少なくとも1種の化合物が用いられる。
【0035】澱粉系水溶性高分子化合物としては、例え
ば馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、コーンスターチ、またこ
れらの澱粉誘導体としては、酸化澱粉、エステル化澱
粉、カチオン化澱粉などが、単独でまたは組み合わせて
使用することができる。さらに特開平5−106192
号公報に開示のようなエステル化澱粉も使用することが
できる。
【0036】合成紙力増強剤として用いられる水溶性高
分子化合物としては、例えば、ポリビニルアルコール、
ポリアクリルアミドおよびその誘導体、スチレンーマレ
イン酸樹脂、尿素ーホルムアルデヒド樹脂、メラミンー
ホルムアルデヒド樹脂、ポリエチレンイミン、エポキシ
化ポリアミド樹脂、水溶性フェノール樹脂、その他の各
種水溶性ポリマーが挙げられる。また、本発明において
は、合成紙力増強剤として、例えば、スチレンーブタジ
エン共重合体、メタクリル酸メチル−ブタジエン共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、クロロプ
レン重合体などの合成ゴムラテックスや、アクリル酸エ
ステル系重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、メタ
クリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニリデン系重合体などの合成
樹脂エマルジョンも挙げることができる。さらに、これ
らを単独でまたは組み合わせて使用することができる。
【0037】また、澱粉系水溶性高分子化合物と合成紙
力増強剤とを組み合わせて用いることができる。
【0038】本発明における画像材料用支持体に用いら
れる原紙は、長網抄紙機、オントップ抄紙機、円網抄紙
機などの抄紙機で製造される。さらに抄造後マシンカレ
ンダー、スーパーカレンダー、熱カレンダーなどを用い
てカレンダー処理を施して製造することができる。原紙
の厚みに関しては、特に制限はないが、その坪量は30
〜250g/m2が一般的である。
【0039】このようにして得られた本発明に用いられ
る原紙には、前記の顔料、有機中空顔料および疎水性バ
インダーを含有させた塗被組成物を、塗工層として原紙
面上に設け、これを画像材料用支持体として用いればよ
い。
【0040】本発明の塗工層を設ける際の塗布装置とし
ては、ブレードコーター、ロッドコーター、エアーナイ
フコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、バ
ーコーター、サイズプレスコーター等が使用できる。そ
の際の塗工量は、8g/m2〜15g/m2が好ましく、塗
工量がこの範囲よりも少ないと十分な表面の平滑性とバ
リヤー性が得られず、多いと後工程のカレンダー処理時
にロールに塗層が付着する、いわゆるブロッキングが発
生して好ましくない。この様にして塗布された塗工層は
カレンダー処理により、平滑化される。その際のカレン
ダー処理としては高平滑に表面仕上げされたキャストド
ラムと弾性ロールの間を通過させる方法が良い。その際
のカレンダー処理温度80℃〜120℃程度が好まし
く、カレンダーの温度が低すぎると十分な平滑性が得ら
れず、高すぎるとブロッキングが発生して好ましくな
い。
【0041】この様にして作製した支持体の表面は、触
針式三次元表面粗さ計によりJISB 0610に規定
される方法で測定される中心面平均粗さSRaで0.1
5μm以下であることが好ましい。上記SRa値は、写
真印画紙支持体の表面の光沢に影響する微細な凹凸を表
す指標であり、この値が0.15μmを越えると目標と
する乳剤塗布後の光沢や写像性が得られない。なお、こ
のSRa値は具体的には小坂研究所製三次元表面粗さ計
を使用し、カットオフ値0.8mm、X測定長さ20.
8mm、Y送りピッチ0.5mm、測定本数16本の条
件下で測定して得られたものである。数値が大きい方が
表面の凹凸が大きいことを意味する。
【0042】本発明の画像材料用支持体には、帯電防
止、カール防止などのために、各種バックコート層を設
けることができる。バックコート層の素材としては、コ
ロイド状シリカ、コロイド状合成ヘクトライト、塩化ナ
トリウム、ポリスチレンスルホン酸塩、親水性バインダ
ー、ラテックス重合体、顔料、界面活性剤などを使用す
ることができる。
【0043】
【実施例】以下では、本発明を実施例により詳細に説明
する。なお、本発明は実施例に限定されるものではな
い。以下における部、%はすべて重量によるものであ
る。
【0044】実施例1 LBKPとNBSP(α−セルロース含有率98%)の
重量比が7:3の混合パルプ(重量平均繊維長0.62
mm)100部に対して、アニオン性ポリアクリルアミ
ド(スターガムA15、星光化学社製)を0.3部、カ
チオン澱粉(ケイトF、ナショナルスターチ&ケミカル
ズ社製)を2.0部、およびアルキルケテンダイマーサ
イズ剤(AS24A、日本PMC社製)を0.4部、ポ
リアミド−ポリアミン−エピクロルヒドリン樹脂(WS
525、日本PMC社製)を0.3部添加した紙料を用
いて、抄速100m/分の長網抄紙機で坪量178g/
2の原紙を製造した。カレンダーで密度が1.01g/
cm3になるように平滑化処理した。
【0045】上記方法で作成した原紙の両面に、全顔料
乾燥重量当たりにして、有機中空顔料(ローペークHP
−91、ロームアンドハース社製)を45部、カオリン
クレー(UW−90、エンゲルハード社製)を55部、
バインダーとしてアクリル系エマルジョン(ボンコート
SEP119、大日本インキ社製)を15部を混合した
塗液をロッドコーターにて絶乾塗布量が13g/m2にな
るように塗布した。その後、表面温度100℃に加熱し
たキャストドラムにゴムロールで圧力150kg/cm
で押し付けて圧接処理して、塗工層を設けた。
【0046】上記で作製した画像材料用支持体上に隣接
して順に、黄色発色カプラーを含む青感乳剤層、色混り
防止剤を含む中間層、マゼンタ発色カプラーを含む緑感
乳剤層、紫外線吸収剤を含む紫外線吸収層、シアン発色
カプラーを含む赤感乳剤層および保護層を多層塗布用E
バーにより塗設してゼラチンの総量が7g/m2であるカ
ラー印画紙を作成した。各色感乳剤層は硝酸銀で0.6
g/m2に相当する塩臭化銀を含み、さらに、ハロゲン化
銀の生成、分散および成膜に必要なゼラチンの他、適量
のカブリ防止剤、増感色素、塗布助剤、硬膜剤、増粘剤
および適量のフィルター染料などを含む。
【0047】次に、作成したカラー印画紙を35℃、常
湿下に5日間保存後、集合写真を焼き付け、現像、漂白
・定着、安定の現像処理をした後乾燥し、写真プリント
を作成した。または、別途白べた(未露光)および黒べ
た(黒色発色)の焼き見本も作成した。なお、露光、現
像、乾燥の一連の処理は、自動プリンターおよび自動現
像機により行った。なお、発色現像処理は、発色現像
(45秒)→漂白・定着(45秒)→安定(1分30
秒)→乾燥の手順で行われた。
【0048】実施例2〜5、比較例1〜3では、塗工層
中の有機中空顔料とカオリンクレーの比率、バインダー
の比率を、表1に示すように変更した。その他の配合
は、実施例1と同様にした。
【0049】上記の実施例および比較例により得られた
各試料について、下記の試験方法により各特性を求め
た。
【0050】<表面粗さ>触針式三次元表面粗さ計によ
り中心線平均粗さSRa(単位:μm、0.8mm以上
カットオフ)を求めた。数値の小さい方が良好である。
【0051】<印画紙写像性>測定方法は、JIS H
8686で規定され、光学くしを通して得られた光量の
波形から写像性を像鮮明度として求めた。スリット幅が
2mmの測定値。得られた数値と目視による判定から、
良好なものを◎、普通を○、劣っているものを△、非常
に劣っているものを×としてランク付けを行った。
【0052】<エッジステイン>ベンジルアルコールに
着色染料を混ぜた溶液中に50mm×50mmに切断した
サンプルを浸し、5時間後のエッジのしみ込み状態を目
視評価し、良好なものを◎、普通を○、劣っているもの
を△、非常に劣っているものを×としてランク付けを行
った。
【0053】<耐ブロッキング性>キャストドラムから
支持体を剥離する際の、キャスト面への塗工層の付着状
態を、全く付着しないものを◎、付着しないが剥離し難
いものを○、剥離しにくく塗工層が少し付着するものを
△、完全に付着して剥離が困難のものを×として、目視
判定した。
【0054】表1に、本発明の画像材料用支持体の平滑
性、印画紙写像性、エッジステインおよび耐ブロッキン
グ性の評価結果を示す。
【0055】
【表1】
【0056】表1の結果から明らかなように、本発明の
実施例1〜5の全てについて、画像材料用支持体の平滑
性、印画紙写像性、エッジステインおよび耐ブロッキン
グ性とも、優れた結果が得られた。特に、実施例2およ
び5は支持体平滑性において、実施例3は支持体の平滑
性、印画紙写像性、エッジステインにおいて、また、実
施例4はエッジステインおよび耐ブロッキング性におい
て、優れた結果が得られた。
【0057】一方、比較例1および3は、耐ブロッキン
グ性において、また、比較例2は、支持体平滑性におい
て、特に劣る結果が得られた。
【0058】実施例6および比較例4 実施例3および比較例2で用いた画像材料用支持体上
に、所定のインク受像層を塗設してインクジェット記録
材料を作成し、所定のインクジェット記録装置により印
刷した。その結果、本発明における画像材料用支持体
(実施例3のもの)を有するインクジェット記録紙(該
支持体に対応して実施例6)は、光沢、平滑性および色
再現性とも良好なものであったが、一方、本発明外の画
像材料用支持体(比較例2のもの)を有するインクジェ
ット記録紙(該支持体に対応して比較例4)は、光沢、
平滑性および色再現性とも劣っていて、問題があるもの
であった。
【0059】
【発明の効果】画像材料用原紙の少なくとも一方の面
に、少なくとも顔料、有機中空顔料および疎水性バイン
ダーを特定の配合比で含有する塗工層を設けることによ
り、支持体の平滑性および印画紙写像性に優れ、エッジ
ステインの発生が良く抑制された画像材料用支持体が得
られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像材料用原紙の少なくとも一方の面
    に、少なくとも顔料、有機中空顔料および疎水性バイン
    ダーを含有する塗工層を設けた画像材料用支持体の製造
    方法であって、顔料および有機中空顔料の合計量100
    重量部に対して該有機中空顔料を40〜70重量部、顔
    料および有機中空顔料の合計量に対して該バインダーを
    10〜20重量部含有する塗工層を設けて後、高温下キ
    ャストドラムで圧接処理することを特徴とする画像材料
    用支持体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記請求項1記載による画像材料用支持
    体において、塗工層塗設側の表面粗さがJIS B 0
    610規定の中心線平均粗さ(SRa)で0.15μm
    以下であることを特徴とする画像材料用支持体。
JP10070067A 1998-03-19 1998-03-19 画像材料用支持体およびその製造方法 Pending JPH11271928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070067A JPH11271928A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 画像材料用支持体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10070067A JPH11271928A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 画像材料用支持体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271928A true JPH11271928A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13420831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070067A Pending JPH11271928A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 画像材料用支持体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271928A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114015A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 Newpage Corporation Binder selection for coated photographic base stock
JP2006043926A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料
JP2007520642A (ja) * 2003-06-17 2007-07-26 ニューページ コーポレーション 規格外繊維からなる平滑基材
JP2007524006A (ja) * 2003-06-17 2007-08-23 ニューページ コーポレーション 写真基材原料のための支持基材およびコート紙の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114015A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 Newpage Corporation Binder selection for coated photographic base stock
JP2007520642A (ja) * 2003-06-17 2007-07-26 ニューページ コーポレーション 規格外繊維からなる平滑基材
JP2007524006A (ja) * 2003-06-17 2007-08-23 ニューページ コーポレーション 写真基材原料のための支持基材およびコート紙の製造方法
JP2006043926A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体及びその製造方法並びに画像記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101196069B1 (ko) 이미지 지원 매체
US5372884A (en) Ink jet recording sheet
US20070148377A1 (en) Pigment coated paper base
JPH11271927A (ja) 画像材料用支持体
JP2003225974A (ja) 画像形成要素及びその形成方法
EP3044009B1 (en) Printable recording media
EP0887199B1 (en) Ink jet recording sheet
JPH11271928A (ja) 画像材料用支持体およびその製造方法
JP2000039686A (ja) 画像材料用支持体
JP2008522053A (ja) 性能の改善された樹脂コーテッド紙
JP2004149952A (ja) 記録材料用支持体
JP2001075303A (ja) 湿式電子写真印刷用紙
JPH11105202A (ja) 画像材料用支持体
JP2003202695A (ja) トナー受容性連続紙
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2004268470A (ja) インクジェット記録シート
JP2002062679A (ja) 電子写真用転写紙
JPH06227156A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JP3484650B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH05155154A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JPH1111007A (ja) インクジェット記録シート
JPH05124368A (ja) 熱移行型熱転写記録受像材料用支持体
JPH10244748A (ja) 光沢層を有する記録媒体
JP2003291508A (ja) インクジェット記録媒体
JPH0958115A (ja) インクジェット記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050111