JP2003225974A - 画像形成要素及びその形成方法 - Google Patents

画像形成要素及びその形成方法

Info

Publication number
JP2003225974A
JP2003225974A JP2002314770A JP2002314770A JP2003225974A JP 2003225974 A JP2003225974 A JP 2003225974A JP 2002314770 A JP2002314770 A JP 2002314770A JP 2002314770 A JP2002314770 A JP 2002314770A JP 2003225974 A JP2003225974 A JP 2003225974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
layer
image
imaging
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002314770A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Paul Bourdelais
ポール ボーデレイス ロバート
Peter Thomas Aylward
トーマス アイルワード ピーター
Geoffrey Mruk
ムルーク ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003225974A publication Critical patent/JP2003225974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/08Varnishing, e.g. application of protective layers on finished photographic prints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/80Paper comprising more than one coating
    • D21H19/84Paper comprising more than one coating on both sides of the substrate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/20Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/22Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/28Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/66Coatings characterised by a special visual effect, e.g. patterned, textured
    • D21H19/68Coatings characterised by a special visual effect, e.g. patterned, textured uneven, broken, discontinuous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31993Of paper

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像しわに対する抵抗性を備えている上に、
画像光沢の改良をもたらし、より強靱な画像形成要素を
与え、広い相対湿度範囲で画像カールしにくく、画像鮮
鋭度の改良をもたらし、画像白色度の改良をもたらす画
像形成要素を提供すること。 【解決手段】 コート紙ベース、下側二軸延伸シート、
及び上側二軸延伸シートを含んで成る画像形成要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型画像形成材
料に関する。好ましい形態において、本発明は、画像形
成要素用の積層型ベース材料に関する。
【0002】
【従来の技術】イメージングペーパーの形成において、
ベース紙にポリオレフィン樹脂、典型的にはポリエチレ
ンの層を適用することは周知である。この層は、イメー
ジングペーパーに防水性を付与するとともに平滑面(そ
の上に感光性層が形成される)を与える役目を果たす。
平滑面の形成は、ポリオレフィン樹脂がキャストされる
チルロールの粗さ、ベース紙表面に適用される樹脂の
量、及びベース紙の粗さによって制御される。表面を改
良するためにポリオレフィン樹脂が加わることは、製品
のコストを著しく増大するため、イメージングペーパー
の光沢を改良するために平滑なベース紙を製造できるこ
とが望ましいであろう。平滑性等のシートの特性は、製
紙用紙料に無機粒子充填剤を添加することによって改良
できることがある。
【0003】米国特許第5,866,282号(Bourdelais他)
明細書において、積層型二軸延伸ポリオレフィンシート
を有する複合支持体材料を画像形成材料として利用する
ことが提案されている。米国特許第 5,866,282号におい
ては、二軸延伸ポリオレフィンシートをセルロース紙に
押出ラミネートして、ハロゲン化銀画像形成層のための
支持体を作製している。米国特許第5,866,282号明細書
に記載されている二軸延伸シートは、TiO2等の白色
顔料を含む共押出層と組み合わせられたミクロボイド含
有層を有し、この共押出層はミクロボイド含有層の上側
又は下側に存在する。米国特許第5,866,282号明細書に
記載されている画像形成用複合支持体構造は、セルロー
ス紙上にコートされたキャスト溶融押出ポリエチレン層
を使用する従来技術のイメージングペーパー画像形成用
支持体よりも、耐久性が高く、より鮮鋭で、より明るい
ことが見出されている。ボイド含有ポリマー層は画像の
鮮鋭度及び明るさに著しい改良を与えるが、ボイド含有
ポリマーは画像形成要素の屈曲の際に亀裂を発生しやす
い。
【0004】米国特許第6,040,036号明細書には、画像
形成要素の屈曲の際の亀裂(またはクラッキング)の発
生を減少させるのに十分な強度のミクロボイド含有層を
使用することが提案されている。米国特許第6,040,036
号明細書に記載されている画像形成要素は亀裂の発生を
減少させるとともにボイド含有層の有利な特徴を保持し
ようとするものであるが、その画像形成要素は依然とし
て亀裂が発生しやすい。画像層の亀裂の発生は、画像、
特に包装に巻き付けられるラベルの商業的価値を低下さ
せ、包装内容物の知覚される品質を低下させる。
【0005】クレー、TiO2、炭酸カルシウム及びタ
ルク等の無機粒子充填剤の添加は、それらの粒子がボイ
ド空間を満たして、より高密度で、より明るく、より平
滑で、より不透明なシートをもたらすために、シートの
特性を改良する。場合によっては、使用される充填剤が
セルロース繊維よりも安価であるために、紙をより低費
用で製造することもできる。
【0006】しかしながら、シート内の繊維を充填剤で
置き換えることは、その結果生じる強度、密度及びサイ
ズ特性の低下によって制限される。充填剤の割合が増加
するにつれて、繊維と繊維の結合が妨げられ、シートの
強度特性及び剛性が低下する。充填剤添加量が増加する
ことによるシートボイドの充填によって、シート密度は
増加する。化学的に処理(サイズ)された製紙用繊維上
の無機充填剤の高い親水性は、コート紙のサイジング特
性の低下ももたらす。上記の望ましくない変化は全て、
様々な用途、特に画像形成用コート紙での充填剤の使用
を制限し、上記の特性のうちのいずれかの小さな変化で
も、写真として得られる画像の有効性に重大な影響を及
ぼしうる。これらの問題点に加えて、シート特性に及ぼ
す充填剤の影響のため、又は処理工程における充填剤の
望ましくない存在のために、充填剤の選択も制限され
る。例えば、充填剤は、写真活性を有していてはなら
ず、また、充填剤を利用した画像形成要素の性能を低下
させるものであってはならない。
【0007】欧州特許第952483号において、紙と
ポリエチレンコーティングとの間に空気がトラップされ
るため、300m/分を超えるラミネーション速度でコ
ーティングクレーターを減少させる方法として、コート
紙を押出ポリエチレン層と組み合わせることが開示され
ている。粗さの平均値が1.0マイクロメートル未満で
あるコート紙が開示されており、コーティングクレータ
ーを減少させることが示されている。紙の押出コーティ
ングの間にトラップされた空気により生じるコーティン
グクレーターをコート紙は減少させるが、ラミネーショ
ンは、高速では空気がトラップされることはないので、
高モジュラスポリマーシートのラミネーションにコート
紙は必要でない。さらに、表面粗さが1.0マイクロメ
ートルを超えるコート紙が、高品質の光沢のある画像を
与えることがこれまで分かっている。最後に、欧州特許
第952483号に開示されている紙コーティング用配
合物は、押出ラミネーション中に、コート紙と高モジュ
ラスポリマーシートの間に許容できない結合をもたらす
ことがこれまで分かっている。ロールフィード式のグル
ー適用型ラベルは、典型的には、包装を包むのに使用さ
れ、そしてラベル又は包装に適用されたグルーを使用し
てラベルを包装に接着する。従来技術のロールフィード
式のグルー適用型ラベルは、印刷後にポリマーシートに
ラミネートされたインクで印刷された延伸ポリマーシー
トを含んで成る。典型的にはロールフィード式のグルー
適用型ラベルとして使用されるこのベース材料は、写真
プリンター及びプロセッサー内での効率的な搬送にとっ
て十分な剛性を有しない。さらに、ロールフィード式の
グルー適用型ラベル上の画像の品質を改良する必要性が
依然としてある。
【0008】
【特許文献1】米国特許第5,866,282号明細書
【特許文献2】米国特許第6,030,742号明細書
【特許文献3】米国特許第6,040,036号明細書
【特許文献4】米国特許第6,087,079号明細書
【特許文献5】米国特許第6,107,014号明細書
【特許文献6】米国特許第6,207,362号明細書
【特許文献7】米国特許第6,277,547号明細書
【特許文献8】米国特許第6,287,743号明細書
【特許文献9】欧州特許第0952483号明細書
【0009】
【発明が解決しようとする課題】画像しわ(image crea
sing)に対する抵抗性を備えている上に、画像光沢の改
良をもたらし、強靱な画像形成要素を与え、広範囲の相
対湿度で画像カールを生じにくく、高い画像鮮鋭度をも
たらし、画像白色度の改良をもたらす改良されたイメー
ジングペーパーが必要とされている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの目的は、
改良されたイメージングペーパーを提供することであ
る。本発明の別の目的は、表面粗さが改良された感光性
イメージングペーパーを提供することである。本発明の
さらに別の目的は、カール特性が改良されたイメージン
グペーパーを提供することである。本発明の別の目的
は、耐引裂性のイメージングペーパーを提供することで
ある。本発明のさらなる目的は、消費者の取扱いによっ
てもたらされるしわの発生に対する抵抗性を備えたイメ
ージングペーパーを提供することである。本発明の別の
目的は、一体型の画像形成乳剤−接着剤層を提供するこ
とである。本発明のさらに別の目的は、支持体の離層に
対する抵抗性を有するラミネーション結合層を提供する
ことである。本発明のこれら及び他の目的は、コート紙
ベース、下側二軸延伸シート、及び上側二軸延伸シート
を含んで成る画像形成要素により達成される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、当該技術分野において
従来行なわれていたものより有利な多くの利点を有す
る。本発明は、極端な湿度に曝された場合でもカールす
る傾向がかなり小さい画像形成要素を提供する。さら
に、本発明は、ポリエチレンを形成する必要性がなくな
るために、コストがかなり低いイメージングペーパーを
提供する。本発明の二軸延伸ポリマーシートは感光性層
のキャスティングに適する高品質の表面を提供するた
め、ポリエチレン層上にある表面を形成する際の困難で
費用のかかるキャスティング及び冷却の必要がない。色
材のむだをほとんどなくして最も効率的に色材を利用す
るように二軸延伸シートの表面に色材が集中するため、
本発明に係る画像形成要素の光学的特性は改良される。
本発明の延伸ポリマーシートを利用する画像形成材料
は、従来技術のミクロボイド含有ポリマーシートと比較
して耐引裂性及び防しわ性が改良されたものである。本
発明の画像形成材料は、画像形成要素に集成する前に品
質検査できるため、製造コストがより低い。ポリエチレ
ン層が存在する場合には、ポリエチレン防水層が取り付
けられたベース紙の完成後まで層の品質を評価すること
はできない。従って、いかなる欠陥品も、高価な製品の
費用がかかる廃棄をもたらす。本発明は、水蒸気が二軸
延伸シートを透過して乳剤から移行しないため、イメー
ジングペーパー乳剤のより迅速な硬膜を可能にする。
【0012】本発明の画像形成要素は、当該画像形成要
素の裏側にある延伸ポリマーシートが従来技術の押出ポ
リエチレン層よりも引掻きや他の損傷に対する抵抗性が
高いために、耐引掻性が高い。本発明の画像形成要素
は、機械方向及び横方向での剛性の釣り合いがとれてい
る。画像形成要素の釣り合いのとれた剛性は、主に一方
向で剛い画像形成要素よりも感覚的に好ましい。本発明
の画像形成要素は、画像の裏側の多色ブランド情報を印
刷するための低コストな方法を利用し、画像の裏側の情
報の内容が増加する。本発明において使用される紙ベー
スは、より平滑であり、画像の外観に悪影響を及ぼす望
ましくないオレンジピールを実質的に生じない。
【0013】本発明の画像形成要素は、製造及び画像の
湿式処理の間に支持体材料への乳剤の接着を可能にする
一体型の乳剤結合層を利用する。本発明のポリマーシー
トは、ベース紙から二軸延伸シートが離層することを防
止する結合層を利用してベース紙にラミネートされる。
【0014】本発明の画像形成要素は剛く、薄く、防し
わ性であるため、本発明の画像形成要素は、ロールフィ
ード式のグルー適用型包装ラベルとして利用することが
できる。また、本発明の材料は厚いため、ラベルが付け
られる包装の表面を隠蔽する傾向がある。例としては、
コーヒー缶のリブ及びエアゾール缶のシームラインが挙
げられる。この新規な画像形成用ベースによって、ハロ
ゲン化銀画像、インクジェット画像及び感熱色素転写画
像を、接着剤を利用して包装に適用される高品質画像と
して使用することができる。この新規なベースは、高速
ラベリングのための耐引裂性、高品質画像のために平滑
な表面、並びにプリンター及びプロセッサー内での効率
的な搬送のための剛いベースを提供する。これら及び他
の利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろ
う。
【0015】本明細書で使用する用語“最上部”、“上
側”、“乳剤側”及び“前面”は、画像形成要素の画像
形成層を有する側又は画像形成層側の方向を意味する。
用語“底部”、“下側”及び“裏面”は、感光性画像形
成層又は現像画像を有する側と反対側の、画像形成要素
の側又は画像形成層側の方向を意味する。
【0016】本発明は、ミクロボイドを含まない二軸延
伸ポリマーシートを利用する。ミクロボイド含有ポリマ
ーシートは、優れた不透明性、明るさ及び画像鮮鋭度を
提供する。しかしながら、ボイド含有層は、幾分繊細な
傾向があり、消費者により画像が取り扱われた場合に画
像にかかりうる高曲げ応力下で永久的に変形することが
ある。コート紙ベースに接着される本発明の延伸ポリマ
ーシートは、コート紙の表面を複製するため、本発明
は、被覆されたセルロース系コート紙ベースも利用す
る。被覆されたコート紙ベースが高品質の光沢画像を生
成するのに必要な平滑な表面を提供することが分かっ
た。被覆されたコート紙ベースを使用しない場合には、
貼り合わされたポリマーシートは、コート紙の表面を複
製し、許容できない“オレンジピール”の粗さを含む画
像をもたらす。
【0017】本発明の画像要素は強靱で有り、薄く、防
しわ性であるため、本発明の画像要素はハロゲン化銀画
像形成層、インクジェット画像形成層又は感熱色素転写
画像形成層を利用して生成される高品質画像をロールフ
ィード式グルー適用型ラベルとして使用することができ
る。本発明の画像ベースは、現存の画像形成装置、イン
クジェット装置及び感熱色素転写装置における効率的な
搬送及び画像の生成を可能にするとともに、現存のグル
ー適用型ラベリング装置を利用して包装の効率的なラベ
リングを可能にする。本発明の画像がロールフィード式
ラベルとして利用できるように、画像が包装のラベリン
グ用の画像の耐久性を高めるために適用される環境保護
層を有することが好ましい。高品質のロールフィード式
グルー適用型ラベルの例としては、ポリエステル製ウォ
ーターボトル、コーヒー缶、エアゾール缶及びビールボ
トルのラベリングが挙げられる。
【0018】本発明の二軸延伸ポリマーシートを構成す
る層は、画像の鮮鋭度、明るさ及び不透明度にとって最
適な光学的特性を与えるように調節されたレベルの顔
料、蛍光増白剤及び着色剤を有する。二軸延伸ポリオレ
フィンシートは、有効な画像処理及び消費者の製品取扱
い対する剛性を得るために被覆されたセルロース系コー
ト紙ベースに積層される。高強度の二軸延伸ポリオレフ
ィンシートを被覆されたベース紙に積層することによっ
て、画像形成要素の耐引裂性が、現行の画像形成用コー
ト紙に比べて著しく増大する。二軸延伸シートは、エチ
レンメタロセンプラストマーを用いて積層されるが、こ
のプラストマーは500m/分を超える速度でのラミネ
ーションを可能にし、コート紙ベースと二軸延伸ポリマ
ーの間の結合を最適化する。
【0019】本発明のセルロース系コート紙ベースは、
消費者が画像を見るのを妨げる望ましくないオレンジピ
ール表面粗さが実質的にない表面を有する。ラミネーシ
ョン中、二軸延伸ポリオレフィンシートが、コート紙ベ
ース上にポリエチレンを溶融押出コーティングする従来
技術の方法に匹敵するほどにコート紙ベースの表面を非
常によく複製することが見出された。コート紙ベースの
表面を最終的なカレンダリングを行う前に再度湿潤さ
せ、繊維の叩解を強化して繊維長を短くすることによっ
て、コート紙ベースのオレンジピールは、従来技術の画
像形成用コート紙ベースに比べて著しく減少する。ま
た、本発明のセルロース系コート紙ベースでは、機械方
向と横方向の剛性比は1.7である。これを、2.2の
典型的な比を有する従来技術の画像形成用コート紙ベー
スと比較することができる。機械方向と横方向の剛性の
比が小さくなると、二軸延伸シートの強度特性とあいま
って、機械方向の剛性が横方向の剛性とほぼ同じである
剛性の釣合いがとれた画像形成要素が得られる。現行の
画像形成用コート紙の機械方向の剛性は、典型的には、
横方向の剛性の200%である。剛性の釣合いがとれた
画像形成要素は、現行の画像形成用コート紙より感覚的
に好ましい。
【0020】本発明に用いられる二軸延伸シートは、費
用のかかる下塗りコーティング又はエネルギー処理を必
要としない一体型の乳剤結合層を有している。本発明に
用いられる結合層は、二軸延伸シート上の低密度ポリエ
チレン表皮である。本発明のゼラチンベースのハロゲン
化銀乳剤層は低密度ポリエチレンによく接着することが
分かった。また、上記の一体型の結合用表皮層は、ゼラ
チンベースのハロゲン化銀画像要素の天然の黄色さを修
正する青味剤のキャリヤーとして働く。前記青味剤を、
薄い表皮層に集中させると、ポリエチレンの単一の厚い
層中に分散された青味剤を含有する従来技術のイメージ
ングペーパーと比べて、高価な青味剤の量が減少する。
【0021】画像形成要素の裏側に二軸延伸シートを積
層して、湿分による画像のカールを減らす。従来技術の
カラーコート紙には、例えば相対湿度50%を超えるよ
うな高相対湿度で長期間貯蔵される場合、特別な問題が
ある。裏側の高強度二軸延伸シートは、カーリング力に
抵抗して、かなり平坦な画像を生成する。裏面の二軸延
伸シートは2種類の周波数の粗さを有し、イメージング
処理装置を通して効率的に搬送することができ、また、
消費者が画像形成用コート紙の裏面にペンや鉛筆で個人
的な情報を記入する時の書込み性が改良される。また、
この二軸延伸シートは、破断エネルギーが4.0×10
7 J/m3 未満であり、画像のイメージング処理中に画像
形成要素の効率的な断裁(又はチョッピング)と打ち抜
き(又はパンチング)を行うことができる。
【0022】本発明の支持体の材料は、従来技術の画像
形成用ベース材料より優れているため、デジタル画像形
成技術用の優れたベース材料でもある。本発明の支持体
材料の最上部に、デジタル印刷インク又は色素受容体層
をコートすることによって、画像品質と画像耐久性を、
従来技術の材料と比べて改良することができる。好適な
デジタル画像形成用インク又は色素受容体層の技術の例
としては、インクジェット印刷受容体層、感熱色素転写
受容層、及びエレクトロイメージング受容層がある。
【0023】二軸延伸ポリマーシートは、前述の上側及
び下側二軸延伸シートとして好ましい。二軸延伸シート
は、耐引裂性を改良し、ミクロボイド含有ポリマーシー
トと比べて画像しわを低減し、そして写真画像形成層及
びインクジェット画像形成層に通常使用されるゼラチン
との接触によりもたらされる画像カールを低減する。そ
のような延伸シートは米国特許第4,377,616号、第4,75
8,462号、第4,632,869号、第5,968,722号及び第6,030,7
42号に開示されている。
【0024】複合延伸ポリマーシートの全厚は12〜1
00μmの範囲内にあることができ、好ましくは20〜
70μmである。20μm未満の全厚は、シートが支持
体の固有の非平面性を最低限にするのに十分に厚くな
く、製造するのがより困難である。70μmを超える全
厚では、表面平滑性又は機械的特性の改良がほとんど認
められないので、余計な材料によるコストのさらなる増
大を正当化する理由はほとんどない。
【0025】好ましい材料は、1.5〜6.2g/m2
範囲内の被覆量の高遮断性のポリ塩化ビニリデンでコー
トされた二軸延伸ポリオレフィンシートである。ポリビ
ニルアルコールも使用できるが、高相対湿度条件下では
余り有効でない。これらの材料の少なくとも1種を、二
軸延伸シート及びポリマーつなぎ層と組合わせて使用す
ることによって、乳剤の高い硬膜速度を達成できること
が分かった。前記画像形成又は画像形成要素に、水蒸気
遮断層を形成させることができる。ポリマー(複数種で
あってもよい)を同時押出して少なくとも1つ以上の層
を形成し、次に、そのシートを機械方向に延伸し、次い
で横方向に延伸することにより延伸して、水蒸気遮断層
を一体的に形成することによって水蒸気遮断層を得るこ
とができる。延伸工程によって、より結晶性が高く、そ
の結晶性領域が良好に充填又は配列しているシートが生
成する。結晶化度が高レベルであると、水蒸気の透過度
が低くなり、そのため乳剤の硬膜が速くなる。次に、そ
の延伸シートをコート紙ベースに積層する。
【0026】つなぎ層又は二軸延伸ポリオレフィンシー
ト等の任意の個々の層が独立に又は互いに組合せて水蒸
気透過の制御を行うことができる。ポリオレフィンシー
トと一体的に形成される、ポリオレフィンシートに塗布
されるか又はポリオレフィンシートに結合される他の層
(複数でもよい)を組み込むことによって、水蒸気透過
度を調節し、所望の画像形成又は画像形成結果を達成で
きる。ポリオレフィンシートとつなぎ層の組合せを含む
1つ以上の層は、TiO2 又は他の無機顔料を含有して
もよい。さらに、ポリオレフィンシートを含む1つ以上
の層はボイドを含むものであってもよい。水蒸気透過特
性を高めるのに使用できる他の材料は、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチルテレフタレート、アセテート
類、セロファン(再生セルロース)ポリカーボネート
類、ポリエチレンビニルアセテート、エチレンビニルア
セテート、メタクリレート、ポリエチレンメタクリレー
ト、アクリレート類、アクリロニトリル、ポリエステル
ケトン、ポリエチレンアクリル酸、ポリクロロトリフル
オロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリ
テトラフルオロエチレン、アモルファスナイロン、ポリ
ヒドロキシアミドエーテル、及びエチレンメタクリル酸
のコポリマーの金属塩からなる群から選択される少なく
とも1種の材料を含む。
【0027】コート紙ベース、少なくとも1つの感光性
ハロゲン化銀層、前記コート紙ベースと前記ハロゲン化
銀層との間の二軸延伸ポリマーシートの層、及び前記二
軸延伸ポリマーシートと前記コート紙ベースの間にあっ
てそれら2つを結合する少なくとも1つのポリマー層を
含んでなる画像形成要素であって、前記コート紙ベース
及び前記二軸延伸シートの不透明層の間に、酸素透過度
が0.101325MPa(1気圧)1時間当たり2.
0cm3/m2(20℃、乾燥状態)未満の少なくとも1つの
酸素遮断層が配置されている画像形成要素が好ましい。
本明細書で使用する用語“結合層”、“接着剤層”及び
“接着剤”は、二軸延伸ポリオレフィンシートとベース
コート紙の間の溶融押出樹脂層を意味し、用語“酸素不
透過性層”及び“酸素遮断層”は、それらの層をそれ自
体独立した試料として測定した場合、ASTM D-1434-63に
規定された方法に従って酸素透過度が0.101325
MPa(1気圧)1時間当たり2.0cm3/m2以下である
層を意味する。
【0028】本発明の一態様で、0.101325MP
a(1気圧)1時間当たり少なくとも2.0cm3/m2の酸
素遮断層が二軸延伸シートの一体部分として設けられた
場合に、光退色条件に暴露された後の退色性能が改良さ
れることが分かった。本発明の好ましい態様では、前記
遮断層は、エチレンビニルアルコールであり、最も好ま
しい態様では、ポリビニルアルコールである。さらに、
乳剤と画像形成用コート紙ベースの間に、脂肪族ポリケ
トンポリマーを適用すると、約2.0cm3/m2の酸素遮断
層を形成することが分かった。アクリロニトリル;アル
キルアクリレート類、例えばアクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル及びアクリル酸ブチル;アルキルメタクリレ
ート、例えばメタクリル酸メチル及びメタクリル酸エチ
ル;メタクリロニトリル;アルキルビニルエステル類、
例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチル酪酸ビ
ニル及びフェニル酢酸ビニル;アルキルビニルエーテル
類、例えばメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル及びクロロエチルビニルエーテル;ビニルアルコー
ル;塩化ビニル;塩化ビニリデン;フッ化ビニル;スチ
レン;及び酢酸ビニル(コポリマーの場合、エチレン及
び/又はプロピレンをコモノマーとして使用できる)の
ホモポリマー及びコポリマー;酢酸セルロース類、例え
ばジアセチルセルロース及びトリアセチルセルロース;
ポリエステル類、例えばポリエチレンテレフタレート;
フッ素樹脂;ポリアミド(ナイロン);ポリカーボネー
ト;多糖類;脂肪族ポリケトン;ブルーデキストラン;
並びに酸素透過度が0.101325MPa(1気圧)
1時間当たり2.0cm3/m2以下のセロファン(再生セル
ロース)からなる群から選択される1つの材料を含む一
体層を有する画像形成要素が、色素退色の性能を改良す
ることがさらに示された。
【0029】画像形成層の方に向かって、最上部側の二
軸延伸シートの場合、二軸延伸シート用の熱可塑性ポリ
マー及び好ましい複合シートのコアマトリックスポリマ
ーの好適な部類はポリオレフィンを含む。好適なポリオ
レフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リメチルペンテン、ポリスチレン、ポリブチレン及びそ
れらの混合物が挙げられる。ポリプロピレンと、ヘキセ
ン、ブテン及びオクテンなどのエチレン系化合物とのコ
ポリマーを含むポリオレフィンコポリマーも有用であ
る。ポリプロピレンが、低コストで望ましい強度特性を
有しているので好ましい。
【0030】複合シートの表皮層は、コアマトリックス
に関して先に列挙したものと同じポリマー材料から作製
できる。複合シートは、コアマトリックスと同じポリマ
ー材料製の表皮(複数でもよい)を用いて作製してもよ
く、又はコアマトリックスと異なるポリマー組成物製の
表皮(複数でもよい)を用いて作製できる。適合性の観
点から、表皮層とコアとの接着を促進するために補助層
を使用することができる。
【0031】最上部の表皮層の全厚は、0.20μm〜
1.5μmでなければならず、好ましくは0.5〜1.
0μmである。この表皮層の全厚が0.5μmより薄い
と、同時押出される表皮層の固有の非平面性のため、許
容できない色の変化が起こる。表皮の厚みが1.0μm
より厚いと、画像解像度などの画像形成上の光学的特性
が低下する。また、表皮の厚みが1.0μmより厚い
と、凝集又はカラー顔料の分散不良等の汚染のため、フ
ィルターすべき材料の容積が大きくなる。
【0032】画像形成要素の色を変えるため、最上部の
表皮層に添加剤を加えてもよい。画像形成用途に対し、
わずかに青色味を帯びた白色ベースが好ましい。わずか
な青色味を帯びさせることは、押出を行うまえにカラー
濃縮物を機械ブレンドし、次に所望の配合比で予めブレ
ンドした青色着色剤を溶融押出することを含む当該技術
分野で知られている任意の方法で行うことができる。表
皮層の同時押出には320℃を超える温度が必要である
ため、320℃を超える押出温度に耐えられる着色顔料
が好ましい。本発明に用いられる青色着色剤は画像形成
要素に悪影響を及ぼさない着色剤であればよい。好まし
い青色着色剤としては、フタロシアニン・ブルー顔料、
クロモフタル・ブルー顔料、イルガジン・ブルー(Irga
zin blue)顔料、及びイルガライト・オーガニック・ブ
ルー(Irgalite organic blue)顔料が挙げられる。ま
た、蛍光増白剤を表皮層に添加して、紫外線エネルギー
を吸収させ大部分が青色領域の光を発光させてもよい。
またTiO2 を表皮層に添加してもよい。本発明の薄い
表皮層にTiO2 を添加しても、シートの光学的性能に
有意な寄与はないが、押出ダイのすじ及びスポットなど
の多くの製造上の問題を引き起こす。実質的にTiO2
を含まない表皮層が好ましい。0.20〜1.5μmの
層に添加されたTiO2 は、支持体の光学的特性を実質
的に改良せず、設計コストが増大し、押出工程で好まし
くない顔料のすじが生じる。
【0033】添加剤を、コアマトリックス及び/又は1
つ以上の表皮層に添加して、画像形成用支持体の光学的
特性を改良することができる。二酸化チタンが好まし
く、画像の鮮鋭度又はMTF、不透明度及び白色度を改
良するために、本発明で使用される。使用されるTiO
2 はアナターゼ型でもルチル型でもよい。さらに、アナ
ターゼ型TiO2とルチル型TiO2 をブレンドして、
白色度と鮮鋭度の両者を改良することができる。画像形
成系にとって許容可能なTiO2 の例には、Dupont Che
mical Co.のR101ルチル型TiO2 とDupont Chemic
al Co.のR104ルチル型TiO2 がある。当該技術分
野で画像形成の光学的応答を改良することが知られてい
る他の顔料も本発明に使用できる。当該技術分野で白色
度を改良することが知られている他の顔料の例には、タ
ルク、カオリン、CaCO3 、BaSO4 、ZnO、T
iO2 、ZnS及びMgCO3 がある。好ましいTiO
2 の型はアナターゼ型である。なぜなら、アナターゼ型
TiO2 は、ボイド含有層によって、画像の白色度と鮮
鋭度を最適化することが見出されたからである。
【0034】二軸延伸層に添加される白色顔料の好まし
い質量%は2%〜24%の範囲内にあることができる。
この質量%が6%未満であると、ボイド含有二軸延伸シ
ートの光学的特性は、従来技術の画像形成用コート紙と
比べて有意な改良を示さない。この質量%が32%を超
えると、不要なボイド形成及びコーティング速度の低下
などの製造上の問題が生じる。ボイド含有層も白色顔料
を含有してよい。
【0035】添加剤を本発明の二軸延伸ポリマーシート
に添加して、その二軸延伸シートを表面から見た場合、
画像形成要素が紫外線に暴露されたときに可視スペクト
ルの光を放出するようにすることができる。可視スペク
トルの光が放出されることによって、支持体は、紫外エ
ネルギーの存在下、所望のバックグランドカラーを呈す
ることができる。このことは、画像を屋外で見る場合に
特に有用である。なぜなら、太陽光は、紫外エネルギー
を含むため、消費者及び商業用途に対して画質を最適化
するように利用できるからである。
【0036】当該技術分野で青色スペクトルの可視光を
放出することが知られている添加剤が好ましい。消費者
は、ゼロから1b* 単位以内のb* として定義される中
性濃度最小値と比較して負のb* として定義される現像
画像の濃度最小領域にわずかに青色味があるのを一般的
に好む。b* はCIE(Commission Internationalede
L'Eclairage)(国際照明委員会)空間の黄/青色の尺
度である。正のb* は黄色を示し、一方、負のb* は青
色を示す。青色スペクトルで発光する添加剤を添加する
と、画像の白色度を低下させる着色剤を添加することな
しに支持体に薄い色合いを付けることができる。好まし
い発光は1〜5デルタb* 単位である。デルタb* は、
試料が、紫外光源及び有意な紫外エネルギーなしの光源
で照射されたときに測定されるb* の差と定義されてい
る。デルタb* は、本発明の最上部二軸延伸シートに蛍
光増白剤を添加した場合の正味の効果を求めるのに好ま
しい尺度である。1b* 単位未満の発光は、大部分の消
費者が気付かないので、b * の変化が1b* 単位未満で
ある場合、二軸延伸シートに蛍光増白剤を添加すること
は費用効率的でない。発光が5b* 単位より大きいと、
画像のカラーバランスが損われ、ほとんどの消費者にと
って白色が青すぎるように見えることになる。
【0037】本発明の好ましい添加剤は蛍光増白剤であ
る。蛍光増白剤は、紫外線を吸収して、それを可視青色
光として放出する無色の蛍光を発する有機化合物であ
る。その例としては、限定するわけではないが、4,
4’−ジアミノスチルベン−2,2’−ジスルホン酸の
誘導体、4−メチル−7−ジエチルアミノクマリン等の
クマリン誘導体、1−4−ビス(O−シアノスチリル)
ベンゾール及び2−アミノ−4−メチルフェノールが挙
げられる。
【0038】本発明は、好ましい態様において、ポリマ
ーつなぎ層の溶融押出により画像形成品質のコート紙支
持体の上部及び底部に取り付けられた二軸延伸ポリオレ
フィンの多層フィルムからなる。本発明において使用さ
れる二軸延伸フィルムは複数の層を含む。
【0039】これら延伸ポリマー複合シートの同時押
出、急冷、延伸及びヒートセットは、延伸シートの製造
分野で知られている任意の方法、例えばフラットシート
法又はバブル若しくはチューブラ法によって行うことが
できる。フラットシート法は、ブレンドをスリットダイ
を通じて押出し、次に、押し出されたウェブを、冷却さ
れたキャスティングドラム上で迅速に急冷して、シート
のコアマトリックスポリマー成分と表皮成分(複数でも
よい)を、それらのガラス凝固温度未満の温度に冷却す
る。その冷却されたシートを、次に、マトリックスポリ
マーのガラス転移温度よりも高く溶融温度よりも低い温
度で、互いに垂直な方向に延伸することによって二軸延
伸する。シートは、一方向に延伸してから第二の方向に
延伸してもよく、又は両方向に同時に延伸してもよい。
延伸後、シートを両延伸方向における収縮に対抗してシ
ートをある程度拘束しながら、ポリマーを結晶化又はア
ニールさせるのに十分な温度まで加熱することによって
シートをヒートセットする。
【0040】これらの複合シートは、同時押出工程と延
伸工程の後、又はキャスティングと完全延伸との間で任
意の数のコーティングでコートしてもよい。それらのコ
ーティングは、印刷適性を含むこれらシートの特性を改
良し、蒸気遮断層を提供し、シートを熱シール可能に
し、又は支持体若しくは感光層に対する接着性を改良す
るために使用される。このコーティングの例は、印刷適
性を得る場合のアクリルコーティングと、ヒートシール
適性を得る場合のポリ塩化ビニリデンのコーティングが
ある。さらなる例としては、印刷適性又は接着性を改良
するための火炎処理、プラズマ処理又はコロナ放電処理
がある。露出する表面層が画像形成層に隣接している本
発明の好ましい上側の二軸延伸シートの構造は次のとお
りである。
【0041】
【外1】
【0042】ベースコート紙の、画像形成層に対して反
対側にあるシート、即ち底部シートは、ボイドのない延
伸ポリマーシートである。コート紙の底部に接着される
延伸ポリマーシートは、特にゼラチンベースの画像形成
層と組み合わされた場合に、耐引裂性及び画像カールに
対する抵抗性を与える。そのような二軸延伸シートは、
例えば、米国特許第4,764,425号に開示されている。
【0043】好ましい裏側の二軸延伸シートは、二軸延
伸ポリオレフィンシートであり、最も好ましくはポリエ
チレン又はポリプロピレンのシートである。その二軸延
伸シートの厚みは10〜150μmであるのがよい。1
5μm未満であると、シートは、支持体に固有の非平坦
性を最低限にするほど十分に厚くなく、製造はより困難
である。70μmを超える厚さでは、表面の平滑度や機
械的特性にもほとんど改良が認められないので、余計な
材料によるコストのさらなる増大を正当化する理由はほ
とんどない。
【0044】裏側の二軸延伸シートのコアと表皮層用の
好適な部類の熱可塑性ポリマーとしては、ポリオレフィ
ン類、ポリエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネー
ト類、セルロース系エステル類、ポリスチレン、ポリビ
ニル樹脂類、ポリスルホンアミド類、ポリエーテル類、
ポリイミド類、ポリフッ化ビニリデン、ポリウレタン
類、ポリフェニレンスルフィド類、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリアセタール類、ポリスルホネート類、ポ
リエステルアイオノマー類及びポリオレフィンアイオノ
マー類がある。コポリマー及び/又はこれらポリマーの
混合物も使用できる。
【0045】裏側シートのコア及び表皮層に適するポリ
オレフィン類としては、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリメチルペンテン、及びそれらの混合物がある。
プロピレンと、ヘキセン、ブテン及びオクテン等のエチ
レン系化合物とのコポリマーを含むポリオレフィンコポ
リマーも有用である。ポリプロピレン類は、低コスト
で、優れた強度と表面特性を有するため好ましい。
【0046】好適なポリエステル類としては、炭素原子
数4〜20の芳香族、脂肪族又は脂環式のジカルボン酸
と、炭素原子数2〜24の脂肪族又は脂環式グリコール
から製造されるものが挙げられる。好適なジカルボン酸
の例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マ
レイン酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、ナトリオスルホイソフタル酸、及びそれらの混
合物が挙げられる。好適なグリコールの例としては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオ
ール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、1,4−
シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、
他のポリエチレングリコール類、及びそれらの混合物が
挙げられる。そのようなポリエステル類は、当該技術分
野で公知であり、公知の方法、例えば米国特許第2,465,
319号及び米国特許第2,901,466号に記載の方法で製造で
きる。好ましい連続マトリックスポリエステル類は、テ
レフタル酸又はナフタレンジカルボン酸と、エチレング
リコール、1,4−ブタンジオール及び1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールから選択される少なくとも1種の
グリコールに由来する反復単位を有するポリエステル類
である。ポリエチレンテレフタレートが特に好ましく、
少量の他のモノマーで改質してもよい。他の好適なポリ
エステルとしては、適切な量の、スチルベンジカルボン
酸のような補助の酸成分を含めることによって形成され
る液晶コポリエステル類が挙げられる。このような液晶
コポリエステルの例には、米国特許第4,420,607号、第
4,459,402号及び第4,468,510号に開示されているものが
ある。
【0047】有用なポリアミド類としては、ナイロン6
(ポリ(ε−カプロラクタム))、ナイロン66(ポリ
ヘキサメチレンアジパミド)、及びそれらの混合物が含
まれる。ポリアミド類のコポリマーも好適な連続相ポリ
マーである。有用なポリカーボネートの例は、ビスフェ
ノール−Aポリカーボネートである。複合シートの連続
相ポリマーとして用いるのに適するセルロース系エステ
ル類としては、硝酸セルロース、三酢酸セルロース、二
酢酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース、酢酸酪
酸セルロース、及びそれらの混合物若しくはコポリマー
が挙げられる。有用なポリビニル樹脂としては、ポリ塩
化ビニル、ポリビニルアセタール、及びそれらの混合物
が挙げられる。ビニル樹脂のコポリマーも使用できる。
【0048】積層ベースの裏側の二軸延伸シートは、同
じポリマーの材料から作られた1つ以上の層で製造して
もよく、又は互いに異なるポリマー組成物から作られた
層で製造してもよい。適合性の観点から、補助的な同時
押出層を使用して多重層の接着を促進することができ
る。
【0049】下側の二軸延伸シートの同時押出、急冷、
延伸及びヒートセットは、延伸シートの製造分野で知ら
れている任意の方法、例えばフラットシート法又はバブ
ル若しくはチューブラ法等で行なうことができる。フラ
ットシート法は、ブレンドをスリットダイを通じて押出
又は同時押出し、次いでその押出又は同時押出されたウ
ェブを冷却キャスティングドラム上で迅速に急冷して、
シートのポリマー成分(複数でもよい)を、その凝固温
度未満の温度に冷却する。次に、その冷却されたシート
を、ポリマーのガラス転移温度より高い温度で、互いに
垂直な方向に延伸することによって二軸延伸を行う。シ
ートは、一方向に延伸してから第二の方向に延伸しても
よく、又は両方向に同時に延伸してもよい。延伸後、シ
ートを、両延伸方向における収縮に対抗してシートをあ
る程度拘束しながら、ポリマーを結晶化させるのに十分
な温度まで加熱することによってシートをヒートセット
する。
【0050】冷却された下側シートを、次に、ポリマー
(複数でもよい)のガラス転移温度より高い温度で、互
いに垂直な方向に延伸することによって、二軸延伸す
る。シートは、一方向に延伸してから第二方向に延伸し
てもよく、又は両方向に同時に延伸してもよい。延伸
後、シートを、両延伸方向における収縮に対抗してある
程度拘束しながら、ポリマーを結晶化させるのに十分な
温度まで加熱することによってシートをヒートセットす
る。機械方向と横方向の典型的な二軸延伸比は5:8で
ある。5:8の延伸比によって、機械方向と横方向の両
方向で二軸延伸シートの機械的特性が発現する。前記延
伸比を変えることによって、二軸延伸シートの機械的特
性を、一方向だけ又は両方向に発現させることができ
る。本発明の所望の機械的特性を生じる延伸比は2:8
である。
【0051】写真仕上げ工程では、写真仕上げ装置が、
画像形成用コート紙のロールを最終的な画像フォーマッ
トに切断することが必要である。一般的に、写真仕上げ
装置は、横方向に切断することだけが要求される。なぜ
なら、画像形成要素の製造業者は、利用される写真仕上
げ装置に適した幅に予め切断するからである。横方向で
のこれらの切断は正確でかつきれいに行う必要がある。
不正確に切断されると、プリントから、望ましくない繊
維状の突出部が垂れ下がる。その望ましくない繊維状突
出部は、主として、引裂かれた裏面のポリマーシートで
あり、セルロース系コート紙の繊維ではない。さらに、
横方向の切断が不十分であると、最終的な画像の縁部が
損傷することがある。ベースに二軸延伸シートを含んで
いる画像形成要素の場合、標準的な写真仕上げ装置の断
裁機は、繊維状突出部のない端縁を生じさせることが困
難である。従って、従来の断裁機によって横方向に切断
できる画像形成要素を含む二軸延伸シートを提供する必
要性があり、この必要性は本発明によって解決される。
【0052】写真仕上げ工程で、写真仕上げ装置は、画
像形成要素が写真仕上げ装置中を移動する際に、画像形
成要素にインデックスホールを打ち抜く必要がある。こ
れらのインデックスホールを不正確に又は不完全に打抜
くと、写真仕上げ装置が適正な位置にプリントの画像を
形成しないため、望ましくない結果を生じる。さらに、
適正にインデックスホールを作れないと、プリントは、
写真仕上げ装置が扱えない大きさに切断されることがあ
るので、故障を引き起こすことがある。画像形成処理装
置での打抜きは通常、乳剤側から行なわれるので、画像
形成要素の下側の破壊メカニズムは、パンチとダイの両
者から生じる亀裂の組合せである。1,000,000作動数未
満に設定されたパンチとダイの場合のように、クリアラ
ンスがない場合、工具の縁部から生じる亀裂が一致せ
ず、パンチとダイのクリアランスの作用である下側シー
トの厚みのほぼ中間にぎざぎざの縁部を生成する二次的
な引裂過程によって切断は完了する。パンチとダイが作
動を繰り返すことにより摩耗し始めると、過大なクリア
ランスが形成され、下側シートの広範囲にわたる塑性変
形を引き起こす。亀裂が最終的に生じると、その亀裂
は、対向する亀裂と一致せず、分離が遅れ、パンチされ
た孔にポリマーの長いバリが形成されることがある。こ
の長いバリによって、機械の故障を引き起こしうる容認
できない打抜き孔を生じることがある。本発明の下側の
二軸延伸シートを打抜く場合、その破断エネルギーは打
抜かれたインデックスホールの質を決定する重要な要因
である。打抜きのために下側シートを破断するエネルギ
ーを低くすると、低い打抜き力で打抜き破断が起こり、
打抜かれた孔内の打抜きバリの減少を促進する。本発明
の下側ポリマーシートの破断エネルギーは、応力ひずみ
曲線の下側の面積として定義される。破断エネルギー
は、1分間当り4000%の歪速度で、ポリマーシート
の簡単な引張強さ試験を行うことによって求められる。
【0053】断裁される画像形成材料又はインデックス
ホールを打抜く画像形成材料の場合、下側の二軸延伸シ
ートの少なくとも一方向での破断エネルギーは3.5×
10 7 J/m3 より小さいことが好ましい。破断エネルギ
ーが4.0×107 J/m3 より大きい二軸延伸ポリマー
シートは、切断又は打抜きに有意な改良を示さない。写
真仕上げ装置で切断される画像形成用コート紙の場合、
切断は通常、横方向で行われるので、機械方向の破断エ
ネルギーは3.5×107 J/m3 未満であることが好ま
しい。
【0054】本発明の画像形成要素の場合、最も好まし
い破断エネルギーは9.0×105J/m3 〜3.5×10
7 J/m3 である。破断エネルギーが5.0×105 J/m3
より小さい下側ポリマーシートは、破断エネルギーを下
げるために低延伸比を用いると、延伸された下側シート
の工程収率が低下するので高価になる。破断エネルギー
が4.0×107 J/m3 より大きいと、従来技術の画像
形成用支持体の裏面シートとして普通に使用されている
低密度ポリエチレンのキャストシートと比べて打抜きと
切断についての有意な改良を示さない。
【0055】この二軸延伸シートの好ましい厚みは12
〜50μmである。厚みが12μmより薄いと、支持体
に固有の非平坦性を最低限にするのに十分な厚みでない
ことがあり、製造するのがより困難であり、感光性ハロ
ゲン化銀乳剤などのゼラチン含有画像形成層にカール抵
抗性を付与するのに十分な強度を提供しない。厚みが5
0μmを超えると、機械的特性の改良はほとんどみられ
ないので、余計な材料によるコストのさらなる増大を正
当化する理由はほとんどない。また、厚みが50μmよ
り厚いと、写真仕上げ装置でインデックスホールを打ち
抜くための力が、ある種の写真仕上げ装置の設計力を超
える。打抜きが不十分であると、機械の故障を引き起こ
し、写真仕上げ効率が損われる。
【0056】本発明の裏側シートの表面粗さは、写真仕
上げ装置内での効率的な搬送及び書込み性の両方と写真
仕上げのバックマーキングを提供する2種の必要な表面
粗さ成分を有する。効率的な搬送を提供する低周波数粗
さと、印刷と書込みを行うための表面を提供する高周波
数粗さの組合せが好ましい。高周波数の表面粗さは、5
00サイクル/mmより大きくかつ中央ピークから谷まで
の高さが1μm未満である空間周波数を有すると定義さ
れる。高周波数粗さは、有用な情報を画像の裏面に印刷
する場合の写真仕上げのバックマーキング、及びペンや
鉛筆などの各種筆記用具を用いて画像の裏面に印を付け
る消費者の裏面への書込み性を決定する因子である。高
周波数粗さは、Park Scientific M-5 原子間力マルチモ
ード走査プローブ顕微鏡を用いて測定する。データの収
集は、トポグラフィーモードでの周波数変調断続接触走
査顕微鏡法により行った。その先端は、アスペクト比が
ウルトラレベルの4:1であり、半径が約100オング
ストロームであった。
【0057】裏面の二軸延伸フィルムの低周波数表面粗
さ、即ちRaは、例えば粗い面の冷却ロールに対してポ
リエチレンを流延することによって、従来技術の画像形
成材料の裏面に生成する比較的ごく小さい間隔をおいて
存在する表面不整の尺度である。低周波数の表面粗さの
測定値は、μmの単位で記号Raを用いて表される許容
可能な粗さの最大高さの尺度である。本発明の画像形成
材料の凹凸のプロファイルについては、最高のピークの
高さと最低の谷の高さの間の垂直距離の平均値であるピ
ークから谷までの高さの平均値を利用する。低周波数の
表面粗さは、空間周波数が200〜500サイクル/mm
で、中央ピークから谷までの高さが1μmより大きい表
面粗さである。低周波数粗さは、画像形成要素が、写真
仕上げ装置、デジタルプリンター及び製造工程を通して
いかに効率的に搬送されるかを決定する因子である。低
周波数粗さは、Perthometerなどの表面測定器により通
常測定される。
【0058】包装業界で通常使用される二軸延伸ポリオ
レフィンシートは、通常、溶融押出され、次にシートに
所望の機械的強度が与えられるように両方向(機械方向
と横方向)で延伸される。二軸延伸法は、一般的に、
0.23μm未満の低周波数表面粗さを生じる。平滑な
表面は包装業界では価値があるが、画像形成用コート紙
の裏面層として使用するには制限がある。本発明の二軸
延伸シートに対して好ましい低周波数粗さは0.30〜
2.00μmである。世界中で購入され設置されている
多くのタイプの写真仕上げ装置中で効率的に搬送される
には、ベースコート紙の裏面に積層される二軸延伸シー
トは0.30μmより大きい低周波数の表面粗さを有し
なくてはならない。0.30μm未満の低周波数表面粗
さでは、写真仕上げ装置における搬送効率は低くなる。
2.54μmより大きい低周波数表面粗さの場合、その
表面は、粗すぎるために、写真仕上げ装置中で搬送上の
問題を起こし、また、その粗い裏側表面は、その材料を
ロール状に巻き取る際に、ハロゲン化銀乳剤を型押しし
始める。
【0059】二軸延伸シートの最も下側の表皮層に望ま
しい低周波数粗さを生じさせる最も好ましい方法は型押
しされた延伸ポリマーシートを利用するものである。こ
の型押方法は、画像形成要素に導入しようとする望まし
い周波数及び波形パターンを得ることを可能にする。平
滑な延伸ポリマーシートを、ニップロールとインプレッ
ションロールを含むニップに通す。型押しを、延伸され
た下側シートを、120℃を超える温度及び加圧下のパ
ターンロールに接触させて、型押しを生じさせることが
好ましい。型押しを制御する重要な因子は、ポリマーが
パターンロールからパターンを受容するようにポリマー
のガラス転移温度に達することである。表皮層が画像形
成要素の下側にある本発明の好ましい裏側の二軸延伸シ
ートの構造は下記のとおりである。
【0060】
【外2】
【0061】表皮層の低周波数表面粗さは、最も下側の
層に添加剤を導入することによって達成できる。その添
加剤の粒径は好ましくは0.20μm〜10μmであ
る。0.20μmより小さい粒径では、所望の低周波数
表面粗さを得ることができない。粒径が10μmより大
きいと、添加剤は、二軸延伸工程中に、画像形成用コー
ト紙の用途では許容できない不要の表面ボイドを生成し
始め、また、その材料をロール状に巻き取る際に、ハロ
ゲン化銀乳剤を型押しし始める。所望の裏面の粗さを作
り出すために最も下側の表皮層に添加すべき好ましい添
加剤は、二酸化チタン、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸
バリウム、アルミナ、カオリン、及びそれらの混合物か
らなる無機粒子の群から選択される物質を含む。また、
添加剤は、スチレン、アクリル酸ブチル、アクリルアミ
ド、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、エチレン
グリコールジメタクリレート、ビニルピリジン、酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、塩化ビニルベンジル、塩化ビ
ニリデン、アクリル酸、ジビニルベンゼン、アクリルア
ミドメチル−プロパンスルホン酸、ビニルトルエン、ポ
リスチレン又はポリメタクリル酸メチルからなる群から
選択されるモノマーを用いた架橋ポリマービーズでもよ
い。
【0062】また、添加剤を、二軸延伸裏側シートに添
加して、これらシートの白色度を改良することができ
る。この方法としては、白色顔料、例えば二酸化チタ
ン、硫酸バリウム、クレー又は炭酸カルシウムなどを添
加することを含む当該技術分野で公知の方法が挙げられ
る。また上記方法としては、紫外線のエネルギーを吸収
して大部分が青色領域の光を発する蛍光剤、又は上記シ
ートの物理的特性又は生産性を改良する他の添加剤を添
加することが挙げられる。
【0063】二軸延伸シートの最下層には、ランダムな
低周波数粗さのパターンが好ましい。ランダムなパター
ン、即ち特定のパターンを有しないパターンは、イメー
ジング画像の商業的価値を増大するセルロース系コート
紙の外観と質感を最良にシミュレートするため、規則的
なパターンより好ましい。最も下側の表皮層のランダム
パターンは、画像側に移る低周波数表面粗さの影響を、
規則的なパターンと比べて少なくする。移ったランダム
な低周波数表面粗さのパターンは、規則的なパターンよ
り見つけにくい。
【0064】本発明の二軸延伸シートの好ましい高周波
数粗さは、500サイクル/mmの高域カットオフフィル
ターで測定したとき0.001〜0.05μmである。
0.0009μm未満の高周波数粗さは、画像の湿式化
学処理を通じて、写真仕上げのバックマークを保持する
のに必要な粗さを提供しない。高周波数粗さは、コンタ
クトプリンター又はインクジェットプリンターによっ
て、通常、適用されるバックマークのインクが付着で
き、写真仕上げの際の摩耗から保護される不均一な表面
を提供する。0.060μmより大きい高周波数粗さ
は、消費者がペンや鉛筆で書き込める性能が改良される
適正な粗さを提供しない。ペンは、写真仕上げのバック
マークの場合とよく似ているが、ペンのインクが集まっ
て乾燥する場所が必要である。鉛筆は、そのカーボン
を、鉛筆からけずりとる粗さを必要とする。
【0065】本発明の裏側シートの高周波数表面粗さ
は、所望の周波数の表面粗さを生成する材料を含有する
別個の層を表皮上にコートするか、又は前述の2つの方
法を組み合わせることによって達成される。所望の高周
波数の粗さを提供する材料としては、二酸化ケイ素、酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、雲母、カオリン、ア
ルミナ、硫酸バリウム、二酸化チタン、及びそれらの混
合物が挙げられる。さらに、本発明の高周波数表面粗さ
を生じさせるために、スチレン、ブチルアクリルアミ
ド、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、エチレン
グリコールジメタクリレート、ビニルピリジン、酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、塩化ビニルベンジル、塩化ビ
ニリデン、アクリル酸、ジビニルベンゼン、アクリルア
ミドメチル−プロパン、及びポリシロキサン樹脂を使用
する架橋ポリマービーズを使用できる。ここに述べた材
料はすべて、表皮層中に使用するか、若しくはコートさ
れた層として用いるか、又はそれらを組み合せて使用す
ることができる。
【0066】所望の高周波数粗さを作り出すことができ
る好ましい方法は、被覆バインダー(coated binder)
を利用する方法である。被覆バインダーは、薄い均一な
コーティングを生成することが当該技術分野で知られて
いる各種の方法を使用してコートすることができる。許
容できるコーティング法の例としては、グラビアコーテ
ィング、エアナイフコーティング、塗布ロールコーティ
ング、又はカーテンコーティングが挙げられる。上記被
覆バインダーは、スチレンアクリレート、スチレンブタ
ジエンメタクリレート、スチレンスルホネート類若しく
はヒドロキシエチルセルロース又はそれらの混合物から
なる架橋剤を用いて、又は用いずにコートできる。これ
らのバインダーは、単独で使用して所望の高周波数粗さ
を得ることも、又は上記の特定の粒状物のいずれかと組
み合わせて所望の高周波数粗さを達成できる。好ましい
部類のバインダーは、約30〜78モル%のメタクリル
酸アルキル(そのアルキル基は3〜8個の炭素原子を有
する)、約2〜約10モル%のエチレン系不飽和スルホ
ン酸アルカリ金属塩、及び20〜約65モル%のビニル
ベンゼンの付加生成物から成り、このポリマーのガラス
転移点は30〜65℃である。適正に配合され、コート
され、次いで乾燥されると、そのラテックスが融合し
て、バックマーキングと写真仕上げのバック印刷の保持
に特に有用な高周波数粗さを、コロイドシリカと組み合
わされても組み合わされなくても生成する。
【0067】高周波数粗さを提供する好ましい材料の例
は、ポリエチレンと、エチレン、プロピレン及びブチレ
ンを含むタ−ポリマーとのコポリマーからなる二軸延伸
表皮層にコートされるスチレンブタジエンメタクリレー
トである。このスチレンブタジエンメタクリレートは、
グラビア/バッキングコーティングロールシステムを使
用して、1m2 当り25gコートされる。このスチレン
ブタジエンメタクリレートコーティングは、55℃の表
面温度で乾燥される。この例の二軸延伸シートは、二軸
延伸コポリマー配合物に由来する低周波数成分と、スチ
レンブタジエンメタクリレートのコートされた層に由来
する高周波数成分を有する。
【0068】画像層の反対側に所望の表面粗さを有する
積層された二軸延伸シートを含む画像形成用コート紙の
搬送をうまく行うために、最も下側の層上に帯電防止コ
ーティングが存在することが好ましい。この帯電防止コ
ーティングは、画像形成用ウェブ材料にコートされて、
画像形成用コート紙の搬送中に静電気を減らすことが知
られている当該技術分野で周知の材料を含むことができ
る。帯電防止コーティングの相対湿度50%における好
ましい表面抵抗率は1013オーム/□未満である。
【0069】これらの二軸延伸シートは、同時押出しを
行い次いで延伸工程を実施した後、又はキャスティング
と完全延伸の間に、ラベリン用途用に印刷適性を含むシ
ートの特性を改良し、蒸気遮断層を提供し、シートをヒ
ートシール可能にし、又は支持体若しくは感光性層に対
する接着を改良するために利用できる任意の数のコーテ
ィングでコート又は処理できる。このコーティングの例
は、印刷適性を得るためのアクリルコーティング及びヒ
ートシール適性を得るためのポリ塩化ビニリデンのコー
ティングがある。さらなる例としては、印刷適性と接着
性を改良する火炎処理、プラズマ処理又はコロナ放電処
理がある。
【0070】好ましいベースは、画像形成グレードのセ
ルロース繊維コート紙である。ハロゲン化銀画像形成シ
ステムの場合、適切なセルロース系コート紙は感光性乳
剤層と相互作用してはならない。本発明に使用される画
像形成グレードのコート紙は、画像を見ることを妨害し
ないように“平滑”でなければならない。セルロース紙
の表面粗さ、即ちRaは、そのコート紙上の比較的ごく
小さい間隔をおいて存在する表面不整の尺度である。表
面粗さの測定値は、μmの単位で記号Raを用いて表さ
れる許容可能な粗さの最大高さの尺度である。本発明の
コート紙の場合、長波長の表面粗さ又はオレンジピール
に関心がある。本発明のコート紙の表面の凹凸のプロフ
ァイルについては、直径0.95cmのプローブを用い
て、本発明のコート紙の表面粗さを測定し、従って該プ
ローブが微細な粗さの細部全体を橋絡する。本発明のコ
ート紙の好ましい表面の粗さは0.13〜0.44μm
である。表面粗さが0.44μmを超える場合、現行の
画像形成用コート紙と比較して、画質の改良はほとんど
認められない。表面粗さが0.13μm未満のセルロー
ス系コート紙は製造するのが困難であり、コスト高にな
る。
【0071】セルロース系コート紙の好ましい坪量は1
17.0〜195.0g/m2 である。坪量が117.0g
/m2 未満では、写真仕上げ装置及びデジタルプリントハ
ードウェア中の搬送に必要な剛性を有しない画像形成用
支持体になる。さらに、坪量が117.0g/m2 未満で
は、消費者に受け入れられるのに必要な剛性を有しない
画像形成用支持体になる。坪量が195.0g/m2 を超
えると、その画像形成用支持体の剛性は、消費者には受
け入れられるが、効率的な写真仕上げを行うのに必要な
剛性を超える。断裁できないとか不完全な打抜きしかで
きないなどの問題は、坪量が195.0g/m2 を超える
セルロース系コート紙の場合によく知られていることで
ある。本発明のコート紙の好ましい繊維長は0.40〜
0.58mmである。繊維長は、FS−200繊維長分析
器(Kajaani Automation, Inc.)を使用して測定する。
繊維長が0.35mmより短いと、製造が困難であるから
高価になる。繊維長が短いと、一般的にコート紙のモジ
ュラスが増大するので、コート紙の繊維長が0.35mm
より短いと、写真仕上げ装置で打ち抜くことが非常に困
難な画像形成用コート紙になる。紙の繊維長が0.62
mmより大きいと、表面の平滑性の改良が認められない。
【0072】セルロース系コート紙の好ましい密度は
1.05〜1.20g/cm3 である。シートの密度が1.
05g/cm3 より小さいと、消費者が好む平滑な表面が得
られない。シートの密度が1.20g/cm3 より大きい
と、製造が困難になり、高価なカレンダリングを行う必
要がありかつマシン効率が損われる。
【0073】機械方向対横方向のモジュラス比は、画像
形成要素のカール、及び機械方向と横方向の釣合いのと
れた剛性を制御する因子であるため、画像形成用支持体
の品質にとって重要である。機械方向対横方向の好まし
いモジュラス比は1.4〜1.9である。モジュラス比
が1.4より小さいと、セルロース繊維が、コート紙抄
紙機のヘッドボックスから出る紙料の流れに主に沿って
並ぶ傾向があるため、製造が困難である。この流れは機
械方向の流れであり、長網抄紙機のパラメータによって
わずかに妨害される。モジュラス比が1.9より大きい
と、積層型画像形成用支持体のカールと剛性の所望の改
良が得られない。
【0074】画像形成用支持体の不透明度はマイクロボ
イド含有二軸延伸シートを本発明のセルロース系コート
紙に積層することによって改良できるので、TiO2
実質的に含有しないセルロース系コート紙を、低コスト
の画像形成用反射プリントに作り上げることができる。
低コストの画像形成用コート紙を得るために、セルロー
ス系コート紙からTiO2 を除くと、コート紙の製造工
程の効率が改良され、重要な機械表面への望ましくない
TiO2 堆積物をきれいに除去する必要がなくなる。
【0075】高級画像形成用コート紙の場合、コート紙
ベースにTiO2 を使用することは、画像形成要素の不
透明度を改良するのに好ましい。コート紙ベースに加え
られたTiO2 は、消費者が画像を見るのを妨害する周
囲光の望ましくない透過を減少させる。使用されるTi
2 はアナターゼ型でもルチル型でもよい。セルロース
系コート紙に添加することが許容されるTiO2 の例
は、Dupont Chemical Co.のR101ルチル型TiO2
とDupont Chemical Co.のR104ルチル型TiO 2
ある。画像形成応答を改良する他の顔料も本発明に使用
できる。タルク、カオリン、CaCO3 、BaSO4
ZnO、TiO2 、ZnS及びMgCO3 等の顔料は有
用であり、単独で又はTiO2 と組み合わせて使用でき
る。
【0076】ベースコート紙の不透明度をさらに改良す
るために、コート紙ベースに色素を使用することが好ま
しい。セルロース系コート紙に添加された色素は、コー
ト紙中の繊維と色素が各々、互いに独立に、光を吸収及
び散乱するので、不透明度を改良するため、不透明化効
果が加わる。セルロース系コート紙に添加される好まし
い不透明化色素は、青色色素である。青色色素は、高い
不透明度を提供し、そして消費者が黄白色又は緑白色の
コート紙より青白色のコート紙を好むことから、消費者
に受け入れられるものと認められているため、青色色素
が好ましい。また、青色色素はTiO2 と組み合わせて
使用できる。なぜなら、TiO2 と青色色素の不透明効
果が加成的であり、不透明度の高いセルロース系コート
紙ベースを生成することが分かっているからである。
【0077】乾燥強度樹脂及び湿潤強度樹脂を実質的に
含まないセルロース系コート紙が好ましい。なぜなら
ば、乾燥強度樹脂と湿潤強度樹脂を含有していないと、
セルロース系コート紙のコストが低下し、製造効率が改
良されるからである。乾燥強度樹脂及び湿潤強度樹脂は
それぞれ、乾燥状態で強度を提供し及び湿潤状態で強度
を提供するようにセルロース系画像形成用コート紙に通
常添加される。なぜなら、そのコート紙は、消費者画像
を写真仕上げ中、湿式処理用薬剤で現像されるからであ
る。本発明では、画像形成用支持体の強度は、高強度の
二軸延伸ポリマーシートをセルロース系コート紙の最上
部と底部に積層することによって得られるため、乾燥強
度樹脂と湿潤強度樹脂はもはや必要でない。
【0078】画像品質のコート紙を提供することが当該
技術分野で知られているいずれのパルプも本発明に使用
できる。漂白硬材化学クラフトパルプは、強度を維持し
ながら、明るさ、良好な出発表面及び良好な地合いを提
供するので好ましい。一般的に、硬材の繊維は軟材より
もかなり短く、その比率は約1:3である。457nmで
の白色度が90%より小さいパルプが好ましい。消費者
が一般的に白色のコート紙の外観を好むので、白色度が
90%以上のパルプが画像形成用支持体に通常使用され
る。画像形成用支持体の白色度は、マイクロボイド含有
二軸延伸シートを本発明のセルロース系コート紙に積層
することによって改良できるので、457nmでの白色度
が90%より小さいセルロース系コート紙が好ましい。
パルプの白色度が低下すると、必要な漂白剤の量を減ら
すことができるので、パルプのコストが低下し、環境に
対する漂白剤の負荷が減少する。
【0079】炭酸カルシウムは、本発明のセルロース系
コート紙に対して好ましい充填剤である。充填剤として
の炭酸カルシウムは多くの利点を提供する。炭酸カルシ
ウムには写真活性が無い。炭酸カルシウムは蛍光増白剤
との併用に適合する。炭酸カルシウムは、大きさ、形
状、及び純度の点で、厳しい仕様に合わせて製造でき
る。炭酸カルシウムはコストが低い。しかしながら、炭
酸カルシウムは酸性pHにおいて分解するので、その使
用が厳しく限定される。例えば、炭酸カルシウムは、酸
性紙の製造工程の酸性pHに曝されると、水酸化カルシ
ウム及び二酸化炭素に分解することが知られているの
で、炭酸カルシウムの充填剤としての使用は、通常、ア
ルカリ性紙の製造工程に限定される。写真印画紙におい
ては、特に、紙は、概してpH3.0の現像液に曝され
る。現像液に曝される紙の中に存在する炭酸カルシウム
が分解し、カルシウムイオンが紙から抜け出して、現像
液浴に入る。時間の経過と共に、カルシウムが塩の形態
で沈殿するまで現像液内のカルシウムイオン濃度が高ま
り、現像液浴内に石筍が形成される。これらの石筍が移
動している紙のウェブと擦れて、結果として得られるプ
リントを使用不能にする掻き傷を生じさせる。従って、
シートの平滑性及び不透明性が改良されるという点では
望ましいけれども、写真印画紙における炭酸カルシウム
の使用は憚られる。
【0080】使用される炭酸カルシウムは沈降物又は粉
砕物のいずれであってもよい。本発明のセルロース紙に
添加することができるCaCO3 の例としては、Specia
ltyMinerals, Inc.によって Albacar、Albalfil、及び
Albaglossという商品名で販売されている沈降炭酸カル
シウム並びにOmya, Inc.によって Omyafil及び Omyapaq
ueという商品名で販売されている粉砕炭酸カルシウム、
特にSpecialty Minerals, Inc.によって製造されている
Albacar HO、Omya, Inc.によって製造されている Omyaf
ilが挙げられる。
【0081】また、本発明の平滑で強い紙は、TiO2
を含有していてもよい。TiO2 は、紙の不透明性を改
良し、高品質の白い外観を提供することが知られてい
る。TiO2 と炭酸カルシウムとを組み合わせて使用し
てもよい。炭酸カルシウムの添加量のTiO2 の添加量
に対する好ましい比は2:1〜6:1である。2:1未
満の比では、炭酸カルシウムの製造上の利点及びコスト
上の利点が減少する。7:1を超える比では、TiO2
にかかる余計な費用の増加を正当化するだけの紙の白色
度又は不透明度の改良が殆ど認められない。炭酸カルシ
ウムの添加量のTiO2 の添加量に対するもっとも好ま
しい比は4:1である。4:1の比において、不透明
度、コスト及び白色度が、ハロゲン化銀画像形成システ
ムに対して最適化されることが見出された。
【0082】炭酸カルシウムと併用されるTiO2 は、
アナターゼ型又はルチル型のいずれであってもよい。セ
ルロース紙への添加に許容されるTiO2 の例には、Du
pontChemical Co. のR101ルチル型TiO2 及びDuP
ont Chemical Co. のR104ルチル型TiO2 であ
る。また、写真応答を改良する他の顔料を本発明におい
て使用してもよく、タルク、カオリン、BaSO4 、Z
nO、TiO2 、ZnS、及びMgCO3 等の顔料が有
用であり、これらの顔料を単独で、又はTiO2と組み
合わせて使用してもよい。
【0083】本発明に係る積層型写真プリント用ペーパ
ーの支持体として使用できる塗工ベース紙は、写真プリ
ント用ペーパーにおいて従来より使用されている材料か
ら選ぶことができる。それらの材料としては、天然セル
ロースウッドパルプが挙げられる。パルプは、通常、機
械的強度と全体的な表面平滑性の釣り合いをとるため
に、硬材と軟材のブレンドである。印画紙支持体は、通
常、50%の漂白硬材クラフト、25%の漂白硬材サル
ファイト及び25%の漂白軟材サルファイトのパルプ紙
料をダブルディスクリファイナーに通し、次にジョルダ
ン(Jordan)コニカルリファイナーに通してカナダ標準
濾水度200ccになるまで精練することにより製造さ
れる。得られたパルプ紙料を、乾燥坪量を基準に、アル
キルケテン二量体、カチオンコーンスターチ、ポリアミ
ド−エピクロロヒドリン、アニオンポリアクリルアミド
及びTiO2により処理する。
【0084】写真要素の製造の過程で、好ましい態様に
おけるコート紙ベースに、スターチ分散体を含む表面サ
イズ(これは、塩、蛍光増白剤、酸化防止剤及び他の材
料を含んでもよい)をコートする。製紙業界では、計量
又はゲートロールサイズプレスにより又はブレード若し
くは計量ロッドコーター等のインラインコーターにより
顔料入りサイズ分散体を適用することが一般的に知られ
ている。そのような顔料入り分散体は、典型的には親水
性又は疎水性バインダーと白色顔料を含む。典型的な親
水性バインダーはスターチ、ゼラチン、ポリビニルアル
コール、水分散性ポリウレタン及びポリエステル、又は
当該技術分野で周知の他の材料を含む。白色顔料は、典
型的には、TiO2、BaSO4、ZnS、クレー、タル
ク又はCaCO3を含む。これらの材料は、個々の適用
方法に関する要件に合致するように配合される。製紙機
上で顔料入りコーティング及びサイズ分散体をインライ
ンで添加することは経済的であるようであるが、ラテッ
クス及び他の材料をペーパーシートに添加する場合には
多くの問題に遭遇する。いったんラテックス型バインダ
ーを加え、シート上で乾燥させると、その紙を再パルプ
化又は再利用することは非常に困難になる。さらに、当
該プロセスの紙形成部又は当該プロセスのコーティング
適用部で問題が生じた場合に、当該プロセスを停止しな
くてはならず、過度の廃物及びダウンタイムが生じる。
全体としてのそのようなプロセスの経済性を考えると、
独立した工程の一部としてオフラインで任意のコーティ
ングを適用することが好ましいであろう。
【0085】コーティング工程が、独立した工程として
行なわれる場合に、製紙プロセスとは対照的にコーティ
ング工程で遭遇しうる個々の問題に集中的に取り組むこ
とができる。オフラインコーティング工程に適するバイ
ンダーを選択する幅も拡大するであろう。典型的に使用
される疎水性バインダーは、エチレン系不飽和モノマー
から調製される付加型ポリマー及びインターポリマーが
挙げられる。このエチレン系不飽和モノマーとしては、
アクリレート類及びメタクリレート類、例えば、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレ
ート、ベンジルアクリレート、ラウリルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、ヘキシルメタクリレート、n−オクチ
ルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、ノニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、
ラウリルメタクリレート、ジアルキルイタコネート、ジ
アルキルマレエート、アクリロニトリル及びメタクリロ
ニトリル、置換スチレンを包含するスチレン類、ビニル
アセテート類、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニル及
びハロゲン化ビニリデン、並びにブタジエン及びイソプ
レン等のオレフィンが挙げられる。これらの付加型ポリ
マー及びインターポリマーとしては、スチレン−ブタジ
エン、ポリアクリレート、メチルメタクリレート−ブタ
ジエンラテックス、スチレン−アクリル系化合物のコポ
リマー、及び当該技術分野で周知の他のラテックスが挙
げられる。これらのポリマーは、有機溶剤又は水性媒体
から適用でき、分子間架橋により又は架橋剤(すなわ
ち、硬膜剤)との反応により共有結合を形成できる反応
性官能基を含んでよい。適切な反応性官能基としては、
ヒドロキシル、カルボキシル、カルボジイミド、アミ
ノ、アミド、アルキル、エポキシド、アジリジン、ビニ
ルスルホン、スルホン酸、及び活性メチレンが挙げられ
る。
【0086】シートを適用若しくは含浸するため、又は
シートに層を適用するために様々な適用方法を用いるこ
とができる。最も好ましい方法は、1つよりも多くの別
々の層をシートに適用するブレードコーティング又はカ
ーテン適用である。1つよりも多くの層をカーテン適用
する場合、個々の機能を各層に組み込むことができる。
この方法では、ベースへの接着性、顔料若しくは他の機
能性薬剤の添加量、又は上部の光沢若しくはホールドア
ウト(holdout)層に関して層を最適化することができ
る。ブレード又はロッド適用は、乾燥にかかる負担を最
低限にするのを助ける比較的高固形分で適用できる単層
コーティングに対して望ましい。他の許容可能な方法と
しては、ローラーコーター、ゲートロールプレス若しく
はコーター、シートの各側に異なる溶液を適用すること
ができることを理由としてビルベードコーター、又はエ
アナイフが挙げられる。コーティングを適用した後、コ
ーティング分散体の溶剤相を乾燥又は除去することが当
該技術分野で知られている。これは、熱風インピンジメ
ント、若しくは赤外線乾燥機、又はそれらの組み合わせ
により行なわれる。典型的なコート紙の適用、特に製紙
機でのインラインコーティングプロセスにおいて、高い
平滑性及び表面品質を得るためにシートを圧延すること
が非常に一般的である。
【0087】セルロース系コート紙の地合いが十分に平
滑な場合、最後のカレンダリングを行う前に、コート紙
の表面を再度濡らすことが望ましい。抄紙機で製造され
た高含水量のコート紙は、再湿潤工程で添加された水を
含有する同じ含水量の紙よりはるかに容易にカレンダー
される。これは、セルロースによる水の吸収が一部不可
逆であるためである。しかし、高含水量のコート紙をカ
レンダリングすると、ブラックニング(blacken
ing)、即ち互いに接触して押しつぶされた繊維が原
因の透明な状態になる。その押しつぶされた領域は光の
反射が少ないので暗く見えるが、これはカラー印画紙用
基材などの画像形成用途では望ましくない状態である。
紙を機械で乾燥した後、紙の表面に水分を加えることに
よって、高水分カレンダリングの利点を保持しながらブ
ラックニングの問題点を避けることができる。機械でカ
レンダリングを行う前に、表面に水分を加えることは、
表面の繊維を柔軟にすることを目的とするもので、紙の
内部の繊維を柔軟にすることを目的とするものではな
い。高い表面水分含量を有するカレンダーされたコート
紙は、一般的に、より大きな強度、より高い表面密度及
び画像の光沢を示し、これらのことはすべて、画像形成
用支持体にとって望ましく、かつ従来技術の画像形成用
コート紙ベースより感覚的に好ましいことが分かってい
る。
【0088】コート紙の表面を濡らしたり/湿らせたり
するいくつもの方法がある。機械的ローラー又は静電界
によるエーロゾルミストで水を添加することは、当該技
術分野で知られている2つの方法である。上記方法は、
水が表面に浸透して紙の最上部で均等になるには滞留時
間が必要であり従ってウェブの長さが必要である。従っ
て、これら上記システムが、コート紙の湾曲、斑点発生
及び膨潤を起こさずに水分の調整を行うことは困難であ
る。最後のカレンダリングを行う前にコート紙の表面を
再度濡らす好ましい方法は、水蒸気シャワーを用いる方
法である。水蒸気シャワーは、制御された雰囲気中で飽
和蒸気を用いて、水蒸気をコート紙の表面に浸透させて
凝縮させる。カレンダリングの前に、水蒸気シャワーを
使うと、本発明のコート紙がカレンダーロールの圧力ニ
ップにかけられる前に、加熱され、湿らされるため、光
沢と平滑性が著しく改良される。セルロース系コート紙
の表面の制御された水蒸気モイスチャリングを行う市販
のシステムの例は、Pagendarm Corp.が製造している“F
luidex System”である。
【0089】画像形成用支持体の場合、コート紙の正面
側だけに蒸気を使うことが好ましい。なぜなら、コート
紙の画像形成側の改良された表面平滑性が商業的に価値
があるからである。水蒸気シャワーを紙の両面に使用す
ることは実行可能であるが不必要であり、製品に余計な
コストが加わる。
【0090】水蒸気を加えてカレンダリングを行った後
の好ましい含水量は質量%で7%〜9%である。含水量
が7%未満であると、最終的な坪量に達するのにより多
くの繊維が必要であるため、製造費が高くなる。含水量
が10%を超えると、コート紙の表面が劣化し始める。
コート紙の表面を水蒸気シャワーで再度濡らした後、コ
ート紙のカレンダリングを行ってからそのコート紙を巻
き取る。カレンダーロールの好ましい温度は76℃〜8
8℃である。この温度より低いと劣った表面になる。こ
の温度より高い温度は、より多くのエネルギーを必要と
し、巻取り中のコート紙の水分の変動が増加することが
分かったので望ましくない。
【0091】セルロース繊維のコート紙支持体を使用す
る場合、ポリオレフィン樹脂を用いて、延伸ポリマー複
合シートをベースコート紙に押出ラミネートすることが
好ましい。押出ラミネートは、本発明の二軸延伸シート
とベースコート紙の間に接着剤を適用してこれらを合わ
せ、続いて2つのローラー間などのニップでプレスする
ことによって実施される。接着剤は、二軸延伸シートと
ベースコート紙をニップに導入する前に、これらのどち
らに適用してもよい。好ましい形態で、接着剤は、二軸
延伸シートとベースコート紙と同時にニップにかけられ
る。
【0092】二軸延伸シートをセルロース系画像形成用
コート紙に結合させるために使用される結合剤は、約1
60℃〜300℃で溶融押出可能な樹脂群から選択する
ことが好ましい。通常、ポリエチレン又はポリプロピレ
ン等のポリオレフィン樹脂が使用される。
【0093】二軸延伸シートを画像形成グレードのセル
ロース系コート紙に、ポリエチレン以上に、結合する接
着性樹脂が好ましい。本発明に使用される接着性樹脂
は、溶融押出することが可能で、セルロース系コート紙
と二軸延伸シートの間に十分な結合力を提供する接着性
樹脂である。コンベンショナルな画像形成システムで使
用する場合、コート紙と二軸延伸シートの間の剥離強さ
は、画像形成ベースの製造中、画像の処理中又は最終的
な画像フォーマットにおいて剥離するのを防止するよう
に、150g/5cmより大きいことが必要である。“剥
離強さ”又は“分離力”又は“剥離力”は、二軸延伸シ
ートをベースコート紙から分離するのに必要な力の量の
尺度である。剥離強さは、インストロン(Instron)ゲ
ージと、クロスヘッド速度1.0m/分の180°剥離
試験法を用いて測定される。試料の幅は5cmで、剥離さ
れる距離は10cmである。
【0094】ハロゲン化銀画像形成システムの場合、好
適な接着性樹脂は、感光性乳剤層と相互作用してはなら
ない。接着性樹脂の好ましい例は、アイオノマー(例え
ば、Naイオン又はZnイオン等の金属イオンによって
架橋されたエチレン−メタクリル酸コポリマー)、エチ
レン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン−メタクリル酸
メチルコポリマー、エチレン−アクリル酸エチルコポリ
マー、エチレン−アクリル酸メチルコポリマー、エチレ
ン−アクリル酸コポリマー、エチレン−アクリル酸エチ
ル−無水マレイン酸コポリマー、又はエチレン−メタク
リル酸コポリマーである。これらの接着性樹脂は、容易
に溶融押出すことができ、150g/5cmより大きい二
軸延伸ポリオレフィンシートとベースコート紙との間の
剥離力を提供する。
【0095】メタロセン触媒型ポリオレフィンプラスト
マーは、延伸ポリオレフィンシートを画像形成用ベース
コート紙に結合するのに最も好ましい。なぜならば、そ
れらのプラストマーは、平滑な二軸延伸ポリオレフィン
シートに対する優れた接着性の組み合わせを提供し、従
来の押出装置を用いて容易に溶融押出しされ、そして他
の接着性樹脂と比べて低コストだからである。メタロセ
ンは、ポリオレフィンプラストマーの製造に用いられる
高活性のオレフィン触媒である。これらの触媒の、特に
ジルコニウム、チタン及びハフニウム等のIVB族遷移
金属に基づいた触媒は、エチレンの重合において著しく
高い活性を示す。メタロセン型の各種形態の触媒系は、
二軸延伸ポリオレフィンシートをセルロース系コート紙
に結合するのに使用されるポリマーを製造するための重
合反応に使用される。その触媒系の形態としては、限定
するわけではないが、均一系のもの、担持触媒型のも
の、高圧重合法又はスラリー若しくは溶液重合法用のも
のが挙げられる。メタロセン触媒は、触媒の組成及び反
応条件を操作することによって、ポリオレフィンの分子
量を制御できるように製造できる点で非常に融通性が高
い。好適なポリオレフィン類としては、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン、ポリスチレ
ン、ポリブチレン、及びそれらの混合物がある。エチレ
ンの重合反応用のこれらメタロセン触媒の開発について
は米国特許第4,937,299号(Ewen等)に記載されてい
る。
【0096】最も好ましいメタロセン触媒型コポリマー
は、エチレンとC4 〜C10α−モノオレフィンとの超低
密度ポリエチレン(VLDPE)コポリマーであり、最
も好ましいのは、エチレンと、ブテン−1及びヘキセン
−1のコポリマーおよびターポリマーである。メタロセ
ン触媒型エチレンプラストマーのメルトインデックスは
好ましくは2.5g/10分〜27g/10分の範囲内
にある。メタロセン触媒型エチレンプラストマーの密度
は、好ましくは0.8800〜0.9100の範囲内に
ある。密度が0.9200より大きいメタロセン触媒型
エチレンプラストマーは、二軸延伸ポリオレフィンシー
トに対する十分な接着性を提供しない。
【0097】メタロセン触媒型エチレンプラストマーに
はいくつかの加工上の問題点がある。食品包装用途にお
ける初期の試験から得られた加工結果から、それらのコ
ーティング性能がネックインとドローダウン性能のバラ
ンスにより求めた場合に、従来の低密度ポリエチレンよ
り劣っているので、現行の画像形成用支持体を製造する
のに一般的な単一層溶融押出法でメタロセン触媒型プラ
ストマーを使用することが困難であることが示された。
低密度ポリエチレンとメタロセン触媒型エチレンプラス
トマーをブレンドすることによって、許容できる溶融押
出コーティング性能が得られ、メタロセン触媒型プラス
トマーを低密度ポリエチレン(LDPE)とブレンドし
て使用することが非常に有効になった。添加すべき低密
度ポリエチレンの好ましいレベルは、使用されるLDP
Eの特性(メルトインデックス、密度、及び長い連鎖の
分枝のタイプ)並びに選択されるメタロセン触媒型エチ
レンプラストマーの特性によって決まる。メタロセン触
媒型エチレンプラストマーはLDPEより高価であるか
ら、材料のコストを、ネックインなどの加工上の利点及
び二軸延伸フィルムの紙に対する接着性などの製品の利
点に釣り合わせるため、コストと利益の両者を考慮する
必要がある。一般に、ブレンドされるLDPEの好まし
い範囲は10〜80質量%である。
【0098】結合層は、白色度又は鮮鋭度などの画像形
成応答を改良することが知られている顔料も含んでよ
い。本発明では、画像の鮮鋭度を改良するため、二酸化
チタンを使用することが好ましい。使用されるTiO2
はアナターゼ型でもルチル型でもよい。白色度の場合
は、アナターゼ型が好ましいタイプである。鮮鋭度の場
合は、ルチル型が好ましい。さらに、アナターゼ型Ti
2 とルチル型TiO2 の両方をブレンドして、白色度
と鮮鋭度の両方を改良することができる。画像形成シス
テムに許容可能なTiO2 の例は、Dupont Chemical C
o.のR101ルチル型TiO2 とDupont Chemical Co.
のR104ルチル型TiO2 である。画像形成応答を改
良する他の顔料も本発明に使用できる。他の白色顔料の
例としては、タルク、カオリン、CaCO3 、BaSO
4 、ZnO、TiO2 、ZnS及びMgCO3 がある。
結合層に添加されるTiO2 の好ましい質量%は12%
〜18%である。TiO2 の添加量が8%より少ない
と、画像の光学的特性に有意に作用しない。TiO2
24%より多いと、押出し顔料のダイすじ等の問題が起
こるため、生産効率が低下する。
【0099】結合層は、光を吸収することが当該技術分
野で知られている添加剤も含んでよい。本発明における
光吸収層は、画像の光学的特性、即ち不透明度及び画像
の解像度などの特性を改良するために用いられる。結合
層に添加できる光吸収材料の例は、押出グレードのカー
ボンブラックである。カーボンブラック添加剤は、液状
炭化水素の制御燃焼によって製造され、溶融押出を行う
前に結合層に添加することができる。
【0100】本発明の製造法では、好ましい結合剤がス
リットダイから溶融押出される。一般に、Tダイ又はコ
ートハンガーダイを使用することが好ましい。好ましい
結合剤の溶融温度は240℃〜325℃である。ベース
コート紙と二軸延伸シートの間に結合剤を適用してこれ
ら両者を合わせ、続いてこれらを2つのローラー間など
のニップでプレスすることによって、押出ラミネーショ
ンを行う。結合層の全厚みは2.5μm〜25μmの範
囲内にあり、好ましくは3.8μm〜13μmの範囲内
にある。その厚みが3.8μmより薄いと、溶融押出さ
れた結合層の厚みを一定に維持することが困難である。
厚みが13μmより大きいと、二軸延伸シートのコート
紙に対する接着性がほとんど改良されない。
【0101】積層工程中、得られる積層支持体のカール
を最小限にするため、二軸延伸シート(複数でもよい)
の張力の制御を維持することが望ましい。高湿度での用
途(>50%RH)及び低湿度での用途(<20%R
H)の場合、表面と裏面の両方にフィルムを積層して、
カールを最小限に保つことが望ましい。
【0102】「画像形成要素」という用語は、本明細書
で使用する場合に、画像形成要素への画像の転写を制御
する多数の方法に適用可能な画像受容層とともに、上述
の画像形成用支持体を含んでなる。このような技術とし
ては、感熱色素転写印刷、電子写真印刷、又はインクジ
ェット印刷、並びに写真ハロゲン化銀画像用の支持体が
挙げられる。本明細書において使用する「写真要素」と
いう用語は、画像の形成において感光性ハロゲン化銀を
利用する材料を意味する。本発明は、支持体と、ハロゲ
ン化銀粒子を含む少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀
乳剤層を含んで成る写真記録要素に関するが、インクジ
ェット印刷、感熱色素転写印刷及び電子写真印刷を利用
して形成される画像も有効である。特に、上記の印刷方
法は独立したプリント及び化学現像工程を必要とせず、
包装用感圧接着ラベルのデジタル印刷を可能にするデジ
タルファイルから画像を印刷することができる。
【0103】本発明の受容要素の感熱色素画像受容層
は、例えばポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリ(スチレン−co−アクリ
ロニトリル)、ポリカプロラクトン又はそれらの混合物
を含んで成っていてもよい。その色素画像受容層は、意
図する目的に対して有効な量で存在することができる。
一般的に、優れた結果は、約1〜約10g/cm2 の濃度で
得られた。例えばHarrisonらの米国特許第4,775,657号
に記載されているように、さらに、オーバーコート層
を、上記色素受容層の上にコートしてもよい。
【0104】本発明の色素受容要素とともに使用される
色素供与体要素は、色素含有層を上に有する支持体を従
来どおりに含む。色素は、熱の作用で色素受容層に転写
可能であるならば、いかなる色素でも本発明に用いられ
る色素供与体に使用できる。昇華可能な色素によって、
特に優れた結果が得られた。本発明で使用するのに好適
な色素供与体は、例えば米国特許第4,916,112号、第4,9
27,803号及び第5,023,228号に記載されている。上記の
ように、色素供与体要素は、色素転写画像を形成するの
に使用される。このようなプロセスは、色素供与体要素
の像様加熱を行い、次いで上記のような色素受容要素に
色素画像を転写して、色素転写画像を形成する工程を含
む。印刷の感熱色素転写法の好ましい一態様では、シア
ン、マゼンタ及びイエロー色素の順次繰返し領域がコー
トされたポリエチレンテレフタレート支持体を含む色素
供与体要素が使用され、そしてその色素転写工程は、各
色について順次行われて、三色の色素転写画像が得られ
る。その方法が単色だけで実施される場合は、勿論、モ
ノクロームの色素転写画像が得られる。
【0105】色素供与体要素から本発明の受容要素に色
素を転写するのに使用できる感熱プリントヘッドは市販
されている。例えば、富士通サーマルヘッド(FTP-040
MCS001)、TDKサーマルヘッドF415 HH7-1089、又は
RohmサーマルヘッドKE2008-F3を利用できる。代わ
りに、感熱色素転写を行うための他の公知のエネルギー
源、例えば英国特許第2,083,726A号に記載されているよ
うなレーザーなども使用できる。
【0106】本発明の感熱色素転写集成体は、(a)色
素供与体要素及び(b)上記色素受容要素を含んでな
り、その色素受容要素は、色素供与体要素に重ねられて
いるので、供与体要素の色素層は該受容層の色素画像受
容層と接触している。
【0107】三色画像を得たい場合、上記集成体は、熱
がサーマルプリントヘッドで加えられている間中、3回
形成される。第一色素を転写した後、その要素をはがし
とる。次に、第二色素供与体要素(又は、異なる色素領
域を有する供与体要素の別の領域)を、その色素受容要
素に見当を合わせて重ね合わせて、前記処理を繰り返
す。第三の色は同様にして得られる。
【0108】エレクトログラフ法と電子写真法及びそれ
らの個々のステップは、多くの先行技術文献に記載され
ている。これらの方法は、静電画像を作り出し、その画
像を、帯電した着色粒子(トナー)で現像し、得られた
現像画像を任意選択的に第二基材に転写し、次いでその
画像をその基材に定着させる基本的ステップを含む。こ
れらの方法と基本ステップには多数の態様があり、乾燥
トナーの代わりに液状トナーを使用することはこれらの
態様の単なる一例である。
【0109】静電画像を作り出す第一基本ステップは各
種の方法で達成することができる。複写機の電子写真法
は、均一に帯電した光伝導体のアナログ又はデジタル露
光による像様光放電を利用する。光伝導体は一回使用の
システムでもよく、又はセレン若しくは有機光受容体に
基づいたもののような再充電可能で再度画像を形成でき
るものでもよい。
【0110】電子写真法の1つの形態では、複写機は、
均一に帯電した光伝導体のアナログ又はデジタル露光に
よる像様光放電を利用する。その光伝導体は一回使用の
システムでもよく、又はセレン若しくは有機の光受容体
に基づいたもののような再充電可能で再度画像を形成で
きるものでもよい。
【0111】別のエレクトログラフ法においては、イオ
ノグラフ的に静電像が作り出される。潜像は、紙又はフ
ィルムのいずれかの、誘電性(電荷保持)媒体上に作り
出される。媒体の幅方向に間隔をあけて配列されたスタ
イラスのアレイから、選ばれた金属スタイラス又は書き
込み用の尖端に電圧がかけられることにより、選ばれた
スタイラスと媒体との間の空気の絶縁破壊が生ずる。イ
オンが生成し、これにより、媒体上に潜像が形成され
る。
【0112】しかしながら、生成した静電像は、逆に帯
電したトナー粒子によって現像される。液体トナーによ
る現像においては、液体現像剤を静電像に直接接触させ
る。通常は、液体を流して、十分なトナー粒子を現像に
利用できるようにする。静電像によって作り出される場
が、非導電性液体中に懸濁されている帯電粒子を電気泳
動によって動かす。このようにして、静電潜像の電荷は
逆に帯電した粒子によって中和される。液体トナーによ
る電気泳動現像の理論及び物理については、多くの書籍
及び刊行物に詳しく記載されている。
【0113】再度画像を形成できる光受容体又はエレク
トログラフマスターを使用する場合、トナー画像を紙
(又は他の基材)に転写する。その紙は静電帯電してお
り、トナー粒子をその紙に転写させるように極性が選択
される。最後に、トナー画像を紙に定着させる。自己定
着トナーの場合、残留液体を、空気乾燥又は加熱によっ
て紙から除去する。溶媒を蒸発させると、これらのトナ
ーは紙に結合して被膜を形成する。熱融合可能なトナー
の場合、熱可塑性ポリマーをトナー粒子の一部として使
用する。加熱すると、残留液体が除去されるとともにト
ナーが紙に定着される。
【0114】インクジェット画像形成媒体として使用す
る場合、記録要素又は記録媒体は、概して、少なくとも
一方の表面にインク受容層若しくは画像形成層を担持し
ている基材又は支持体材料を含んでなる。望むならば、
インク受容層の支持体に対する接着性を改良するため
に、溶媒吸収層を支持体に適用する前に、支持体の表面
にコロナ放電処理を施してもよい。あるいは、ハロゲン
化フェノール若しくは部分的に加水分解された塩化ビニ
ル−酢酸ビニルコポリマーから形成される層などのアン
ダーコーティングを支持体の表面に適用することもでき
る。インク受容層は、3〜75μm、好ましくは8〜5
0μmの範囲内の乾燥厚みで、水又は水−アルコール溶
液から支持体層にコートされるのが好ましい。
【0115】本発明の外部ポリエステル系バリヤー層と
組み合わせて、いかなる既知のインクジェット受容体層
も使用できる。例えば、インク受容層は、主に、無機酸
化物粒子(例えばシリカ、変性シリカ、クレー、アルミ
ナ)、可融性ビーズ(例えば熱可塑性ポリマー若しくは
熱硬化性ポリマーを含んでなるビーズ)、非可融性有機
ビーズ、又は天然の親水性コロイド及びガム(例えばゼ
ラチン、アルブミン、グアーガム、キサンタンガム、ア
カシアガム、アラビアゴム、キトサン、スターチ及びそ
れらの誘導体など)、親水性ポリマー、例えば天然ポリ
マーの誘導体(例えば官能化蛋白質、官能化ガム及びス
ターチ、並びにセルロースエーテル及びそれらの誘導
体)、及び合成ポリマー(例えばポリビニルオキサゾリ
ン、ポリビニルメチルオキサゾリン、ポリオキシド、ポ
リエーテル、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸、ポ
リメタクリル酸、ポリアクリルアミド及びポリビニルピ
ロリドン等のN-ビニルアミド、並びにポリビニルアルコ
ール、それらの誘導体及びコポリマー)等、並びにこれ
らの材料の組み合わせを含んでいてもよい。親水性ポリ
マー、無機酸化物粒子、及び有機ビーズは、支持体上の
1層以上の層の中に、層内では種々の組み合わせで存在
してもよい。
【0116】親水性ポリマーを含んでなるインク受容層
に、セラミック若しくは硬質高分子粒状物の添加によっ
て、コーティング中の発泡若しくは起泡によって、又は
非溶媒の導入による層中での相分離の誘発によって、多
孔質構造を導入することができる。一般的には、上記ベ
ース層が親水性であることが好ましく、多孔質である必
要は無い。このことは、多孔性により光沢が失われる写
真品質プリントにおいては、とりわけ重要である。特
に、インク受容層は、当該技術分野においてよく知られ
ているように、いずれの親水性ポリマー又はこれらのポ
リマーの組み合わせを、添加剤と共に、若しくは添加剤
を伴わずに含んでいてもよい。
【0117】望むなら、上記インク受容層に、インク透
過性粘着防止保護層、例えば、セルロース誘導体若しく
はカチオン性に改質されたセルロース誘導体又はそれら
の混合物を含む層をオーバーコートすることができる。
とりわけ好ましいオーバーコートは、ポリβ−1,4−
アンヒドロ−グルコース−g−オキシエチレン−g−
(2’−ヒドロキシプロピル)−N,N’−ジメチル−
N−ドデシルアンモニウムクロリドである。このオーバ
ーコート層は非多孔質であるけれども、インク透過性で
あり、水性インクを用いて要素上に印刷される画像の光
学濃度を改良するのに役立つ。このオーバーコート層
は、摩耗、汚れ、及び水による損傷からもインク受容層
を保護することができる。一般的に、このオーバーコー
トは、約0.1〜約5μm、好ましくは約0.25〜約
3μmの乾燥厚みで存在してもよい。
【0118】実際には、上記インク受容層及びオーバー
コートにおいて、種々の添加剤を使用することができ
る。これらの添加剤には、塗工性を改良し、乾燥コーテ
ィングの表面張力を調整するための表面活性剤(界面活
性剤)、pHを制御するための酸又は塩基、帯電防止
剤、沈殿防止剤、酸化防止剤、コーティングを架橋させ
るための硬膜剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、光安定剤
などが含まれる。さらに、媒染剤を少量(ベース層の2
〜10質量%)添加して、耐水堅牢度を改良してもよ
い。有用な媒染剤は、米国特許第5,474,843号明細書に
開示されている。
【0119】インク受容層及びオーバーコート層を含む
上述の各層は、従来のコーティング手段によって、当該
技術分野において一般的に使用されている透明又は不透
明の支持体材料上に塗布することができる。コーティン
グ方法としては、線巻きロッドコーティング、スロット
コーティング、スライドホッパーコーティング、グラビ
アコーティング、カーテンコーティングなどが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。これらの方法
の中には、両方の層を同時に塗布することを可能とする
ものもあり、これは、製造上の経済的観点から好まし
い。
【0120】色素受容層(DRL)はつなぎ層(TL)
上に、0.1〜10μmの範囲内、好ましくは0.5〜
5μmの厚みでコートされる。色素受容層として有用で
ある配合物は多数知られている。主な要件は、DRL
が、望ましい色域と色濃度を生じるように、それに画像
を形成するインクと適合していることである。インクの
液滴がDRLを透過すると、色素はDRL中に保持され
るか又は媒染されるが、インクの溶媒はDRLを自由に
透過してTLに迅速に吸収される。さらに、DRL配合
物は、好ましくは、水からコートされ、TLに対して適
切な接着性を示し、表面光沢の容易な制御を可能にす
る。
【0121】例えば、Misudaらは、米国特許第4,879,16
6号、第5,264,275号、第5,104,730号、第4,879,166号;
並びに日本国特許第1,095,091号、第2,276,671号、第2,
276,670号、第4,267,180号、第5,024,335号及び第5,01
6,517号において、擬ベーマイトと特定の水溶性樹脂の
混合物を含有する水系DRL配合物を開示している。Li
ghtは、米国特許4,903,040号、第4,930,041号、第5,08
4,338号、第5,126,194号、第5,126,195号、第5,139,866
7号及び第5,147,717号に、他のポリマー及び添加剤とと
もにビニルピロリドンポリマー類と特定の水分散性及び
/又は水溶性ポリエステル類の混合物を含有する水系D
RL配合物を開示している。Buttersらは、米国特許第
4,857,386号及び第5,102,717号に、ビニルピロリドンポ
リマー類とアクリル若しくはメタクリルポリマーの混合
物を含有するインク吸収性樹脂層を開示している。Sato
らは米国特許第5,194,317号に、及びHigumaらは米国特
許第5,059,983号に、ポリビニルアルコールをベースと
した水性のコート可能なDRL配合物を開示している。
Iqbalは、米国特許第5,208,092号に、その後架橋される
ビニルポリマーを含む水性インク受容層(即ちIRL)
配合物を開示している。これらの例に加えて、DRLの
上記第一の又は第二の要件と矛盾しない他の公知の又は
予想されるDRL配合物があり、これらはすべて本発明
の精神と範囲内に入る。
【0122】好ましいDRLは、厚さ0.1〜10μm
であり、5部のアルモキサン(almoxane)と5部のポリ
ビニルピロリドンの水性分散液としてコートされる。ま
た、DRLは、光沢、摩擦及び/又は指紋付着抵抗性を
制御するための各種のレベルと大きさの艶消し剤、表面
の均一性を高めかつ乾燥コーティングの表面張力を調節
する界面活性剤、媒染剤、酸化防止剤、UV吸収化合
物、光安定剤などを含有していてもよい。
【0123】前述のようなインク受容性要素をうまく使
用して本発明の目的を達成することができるが、画像形
成された要素の耐久性を向上する目的でDRLをオーバ
ーコートすることが望ましいであろう。そのようなオー
バーコートは、要素の画像形成の前又は後にDRLに適
用できる。例えば、インクが自由に透過するインク透過
性層をDRLにオーバーコートすることができる。この
種の層は米国特許第4,686,118号、第5,027,131号及び第
5,102,717号に記載されている。代わりに、要素を画像
形成した後にオーバーコートを追加してもよい。公知の
貼り合わせ用フィルム及び装置のうちの任意のものをこ
の目的に使用してよい。前述の画像形成プロセスで使用
されるインクは公知であり、インク配合物は往々にして
特定のプロセス(すなわち、連続、ピエゾ電気的又は熱
的プロセス)と密接な関係がある。従って、個々のイン
クプロセスに応じて、インクは種々の量及び組み合わせ
の溶剤、着色剤、保恒剤、界面活性剤及び保湿剤等を含
んでよい。本発明の画像記録要素と組み合わせて使用す
ることが好ましいインクは水系のもの、例えばHewlett-
Packard Desk Writer 560Cプリンターでの使用に向くも
のとして現在販売されているものである。しかしなが
ら、前述のような画像記録要素の代替態様であって、所
定のインク記録方法及び所定の商業的販売者に独特のイ
ンクとの使用に適するように処方されている可能性のあ
る態様のものも本発明の範囲に含まれる。
【0124】本発明に用いられるインクジェット受容体
コーティング組成物を、浸漬コーティング、線巻きロッ
ドコーティング、ドクターブレードコーティング、グラ
ビア及び反転ロールコーティング、スライドコーティン
グ、ビードコーティング、押出コーティング、カーテン
コーティングなどを含む周知の技法の幾つかによって適
用してもよい。既知のコーティング方法及び乾燥方法
は、1989年12月に発行されたリサーチディスクロージャ
ー(Research Disclosure)第308119号の第1007〜1008
頁にさらに詳細に記載されている。スライドコーティン
グが好ましく、この場合、ベース層とオーバーコートと
を同時に適用してもよい。コーティング後、これらの層
を単純な蒸発によって乾燥させるのが一般的であるけれ
ども、対流加熱などの既知の技法によって乾燥を促進し
てもよい。
【0125】インクジェット記録要素に機械的耐久性を
付与するために、前述のバインダーに作用する架橋剤を
少量添加してもよい。そのような添加剤は、層の凝集強
さを高める。カルボジイミド類、多官能性アジリジン
類、アルデヒド類、イソシアネート類、エポキシド類、
多価金属カチオン等の架橋剤は、全て使用できる。
【0126】着色剤の退色を改良するために、当該技術
分野で知られているように紫外線吸収剤、ラジカル捕捉
剤又は酸化防止剤を受像層に添加しても良い。他の添加
剤としては、pH調節剤、接着促進剤、レオロジー調節
剤、界面活性剤、殺生物剤、滑剤、色素、蛍光増白剤、
艶消剤、帯電防止剤等が挙げられる。適切な塗布性を得
るために、界面活性剤、脱泡剤、アルコールなどの、当
業者に既知の添加剤を使用してもよい。コーティング助
剤についての一般的な量は、全溶液質量に対して0.0
1〜0.30%の活性コーティング助剤である。これら
のコーティング助剤は、非イオン性、アニオン性、カチ
オン性、又は両性のものとすることができる。具体例
は、MCCUTCHEON's Volume 1: Emulsifiers and Deterge
nts, 1995,North American Edition に記載されてい
る。
【0127】コーティング組成物を水又は有機溶剤から
コートすることができるが、水からコートするのが好ま
しい。最も経済的な方法で、また、個々のコーティング
配合物に応じて有用なコーティング厚みが得られるよう
に、全固形分含量を選択すべきである。10〜40%の
固形分が一般的である。
【0128】本発明の記録要素に画像形成するのに使用
されるインクジェットインクは当該技術分野において周
知である。インクジェット印刷に使用されるインク組成
物は、典型的には、溶媒又はキャリア液体、染料又は顔
料、湿潤剤、有機溶媒、洗剤、増粘剤、防腐剤などを含
んでなる液体組成物である。溶媒又はキャリア液体は単
なる水とすることもできるし、又は多価アルコールなど
の他の水混和性溶媒と混合された水とすることもでき
る。多価アルコールなどの有機材料が主たるキャリア又
は溶媒液体であるインクを使用してもよい。特に有用な
のは、水と多価アルコールとの混合溶媒である。このよ
うな組成物において使用される染料は、典型的には、水
溶性の直接型又は酸型の染料である。このような液体組
成物は、例えば、米国特許第4,381,946号、第4,239,543
号、及び第4,781,758号の各明細書を含む先行技術文献
に広範に記載されている。
【0129】本明細書において開示されている記録要素
は主にインクジェットプリンターに有用であると言及し
たけれども、それらをペンプロッター集成装置のための
記録媒体として使用することもできる。ペンプロッター
は、インク溜めと接触している毛管の束からなるペンを
使用して、記録媒体の表面に直接書き込むことによって
作動する。
【0130】好ましいインクジェットコーティング溶液
の例を、固形分30質量%の水性コーティング配合物が
得られるように、アルミナ、ポリ(ビニルアルコール)
及び2,3−ジヒドロキシ−1.4−ジオキサンを8
8:10:2で組み合わせることにより調製した。予め
コロナ放電処理にかけたポリエチレンコート紙ベース上
にこの配合物を40℃でビードコートした。次に、コー
ティングを強制通風により60℃で乾燥させて、厚さ4
0μm(43g/m2)の記録要素を得た。
【0131】平滑で不透明な紙ベースは、ハロゲン化銀
画像との組み合わせで有用である。なぜなら、ハロゲン
化銀画像のコントラスト範囲が向上し、画像観察中に周
囲光が透けて見えることが減少するからである。本発明
の好ましい写真要素は、電子焼付け法又はコンベンショ
ナルな光学焼付け法によって露光された場合に優れた性
能を発揮することのできるハロゲン化銀写真要素に向け
たものである。電子焼付け法は、記録要素の輻射線感受
性ハロゲン化銀乳剤層を、少なくとも10-5μJ/cm2
(10-4 erg/cm2)の化学線に100μ秒以下の時間に
わたって画素毎モードで暴露させることを含む(ハロゲ
ン化銀乳剤層は上述のハロゲン化銀粒子を含んでな
る)。コンベンショナルな光学焼付け法は、記録要素の
輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤層を、少なくとも10-5
μJ/cm2 (10-4 erg/cm2)の化学線に10-3〜300
秒にわたって像様暴露することを含む(ハロゲン化銀乳
剤層は上述のハロゲン化銀粒子を含んでなる)。
【0132】本発明は、好ましい態様において、(a)
銀を基準に50モル%を超える塩化物を含有し、(b)
表面積の50%超が{100}結晶面によって与えら
れ、そして(c)全銀の95〜99%が中央部分に存在
し、かつ種類に関する以下の要件(i)及び(ii)の各
々を満足するように選ばれた2種のドーパントを含むハ
ロゲン化銀粒子を含んでなる輻射線感受性乳剤を利用す
る:(i)式[ML6 n(上式中、nは0、−1、−
2、−3又は−4であり、Mはイリジウム以外の、フロ
ンティア軌道が満たされている多価金属イオンであり、
そしてL6 は独立に選ぶことができる橋かけ配位子を表
すけれども、これらの配位子のうち少なくとも4つがア
ニオン性配位子であり、これらの配位子のうち少なくと
も1つがシアノ配位子であるか又はシアノ配位子よりも
電気的に陰性である配位子である)を満足する六配位金
属錯体、及び(ii)チアゾール又は置換チアゾール配位
子を含むイリジウム配位錯体。好ましい写真画像形成層
構造体は、欧州特許出願公開第1 048 977号に記載され
ている。その中に記載されている感光性画像形成層は、
本発明の実際的なシート上に特に望ましい画像を与え
る。さらに、ゼラチンの天然の黄色さを打ち消すととも
にニュートラルな白色位置を与えるように、ゼラチン乳
剤の着色を用いることができる。好ましい乳剤着色方法
は米国特許第6,180,330号明細書に開示されている。
【0133】本発明の画像形成要素をラベル材料として
使用できるように、環境保護層によって画像が保護され
ることが好ましい。環境保護層は、環境溶剤から画像を
保護し、引掻きに耐え、そして画質に影響を及ぼさない
適切な材料から成ることができる。環境保護層は現像後
に写真画像に適用されることが好ましい。なぜなら、典
型的なハロゲン化銀画像形成プロセスを用い、現像に必
要な液体現像処理剤を画像形成層の表面に有効に浸透さ
せてハロゲン化銀及びカプラーに接触させなくてはなら
ないからである。この環境保護層は、現像剤による影響
を概して受けない。透明ポリマー粒子を電場の存在下で
画像形成層の最上面に適用し、そして透明ポリマー粒子
を最上層に融着させて透明ポリマー粒子を連続ポリマー
層とした環境保護層が好ましい。環境溶剤や取扱いによ
る損傷に耐えることがすでに分かっている写真ラベルに
薄い保護作用のある環境層を提供することは有効な方策
であるため、電子写真トナーが適用されたポリマーが好
ましい。
【0134】別の態様において、環境保護層を水溶液か
らコーティングすることができる。この水溶液は露光及
び現像処理後も残存し、現像処理後の溶融工程で連続的
な水不浸透性の保護層を形成する。この環境保護層は、
平均粒度0.1〜50μmのポリマービーズ又は粒子を
ポリマーラテックスバインダーと共に、増感された写真
製品の乳剤側にコーティングすることにより形成するこ
とが好ましい。場合に応じて、少量の水溶性コーティン
グ助剤(粘性付与剤、界面活性剤)を環境保護層中に含
めることができる。ただし、現像処理の間にそれらがコ
ーティングから滲出してくることを条件とする。露光及
び現像処理の後に、熱及び/又は圧力(融着)、溶剤処
理又は望ましい連続的な水不浸透性保護層が形成される
ような他の手段によって、コーティングされたポリマー
ビーズの溶融及び融合が起こるような方式で画像付き製
品を処理する。
【0135】環境保護層に使用されるポリマー粒子を選
択することのできる適切なポリマーの例として、ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ(塩化ビニル-c
o-塩化ビニリデン)、塩素化ポリプロピレン、ポリ
(塩化ビニル-co-酢酸ビニル)、ポリ(塩化ビニル-
co-酢酸ビニル-co-無水マレイン酸)、エチルセル
ロース、ニトロセルロース、ポリ(アクリル酸)エステ
ル、アマニ油変性アルキド樹脂、ロジン変性アルキド樹
脂、フェノール変性アルキド樹脂、フェノール樹脂、ポ
リエステル、ポリ(ビニルブチラール)、ポリイソシア
ネート樹脂、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリアミ
ド、クロマン樹脂、ダンマルガム、ケトン樹脂、マレイ
ン酸樹脂、ビニルポリマー、例えばポリスチレンやポリ
ビニルトルエン又はビニルポリマーとメタクリレート若
しくはアクリレートとのコポリマー、ポリ(テトラフル
オロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン)、低分子量
ポリエチレン、フェノール変性ペンタエリトリトールエ
ステル、ポリ(スチレン-co-インデン-co-アクリロ
ニトリル)、ポリ(スチレン-co-インデン)、ポリ
(スチレン-co-アクリロニトリル)、ポリ(スチレン
-co-ブタジエン)、ポリメチルメタクリレートとブレ
ンドされたポリステアリルメタクリレート、シロキサン
とポリアルケンのコポリマーが挙げられる。これらのポ
リマーは単独で使用されても組み合わせて使用されても
よい。本発明の好ましい態様において、このポリマー
は、ポリエステル又はポリ(スチレン-co-ブチルアク
リレート)を含んでなる。好ましいポリエステルは、エ
トキシル化及び/又はプロポキシル化ビスフェノールA
と、テレフタル酸、ドデセニルコハク酸及びフマル酸の
うちの1種以上に基づくものである。なぜなら、それら
は包装用ラベルの厳しい条件に概して耐える許容可能な
環境保護層を形成するからである。
【0136】環境保護層の耐摩耗性を高めるために、架
橋ポリマー又は枝分かれのあるポリマーを使用すること
ができる。例えば、ポリ(スチレン-co-インデン-c
o-ジビニルベンゼン)、ポリ(スチレン-co-アクリ
ロニトリル-co-ジビニルベンゼン)又はポリ(スチレ
ン-co-ブタジエン-co-ジビニルベンゼン)を使用す
ることができる。
【0137】環境保護層用のポリマー粒子は透明である
のがよく、無色であるのが好ましい。しかしながら、オ
ーバーコートを通して画像が見える限り、色補正のため
又は特別な効果をねらってポリマー粒子がある色を有し
ていてもよいことが特に考えられる。すなわち、色を付
与する色素をポリマー粒子に含めることができる。さら
に、オーバーコートに所望の特性を付与する添加剤をポ
リマー粒子に含めることもできる。例えば、紫外線吸収
剤をポリマー粒子に含めてオーバーコートを紫外線吸収
性にし、紫外線により誘発される退色から画像を保護す
ることや、ポリマー粒子に青色色味剤を含めてハロゲン
化銀画像形成層に使用されるゼラチンのもともとの黄色
を打ち消すことができる。
【0138】環境保護層を形成するポリマー粒子に加え
て、要素の表面特性を変える他の粒子をポリマー組成物
に組み合わせることができる。そのような粒子は前記粒
子を溶融させる条件では、そのような粒子は、固体であ
り、ポリマー粒子を溶融させる条件下で非溶融性であ
り、溶融工程の間に溶融せずオーバーコートに表面粗さ
を付与するシリカのような無機粒子やメチルメタクリレ
ートビーズのような有機粒子が挙げられる。
【0139】環境保護層の表面特性はトナーを形成する
ポリマーの物理的特性や固体の非溶融性粒子の存在又は
不在に大部分依存する。しかしながら、オーバーコート
の表面特性は、表面を溶融させる条件によっても変える
ことができる。例えば、トナーを溶融させて連続的なオ
ーバーコート層を形成することに使用される溶融性部材
の表面特性を、要素の表面に所望の平滑度、テキスチャ
ー又はパターンが付与されるように選択することができ
る。従って、非常に平滑度の高い部材は画像形成された
要素に光沢表面を与え、テキスチャー付溶融性部材は要
素に艶消し表面や別のテキスチャー付表面を与え、パタ
ーン化された溶融性部材は要素の表面にパターンを与え
る。
【0140】ポリマーラテックスバインダーの適切な例
として、ブチルアクリレート、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホネート及びアセトアセトキシエ
チルメタクリレートのラテックスコポリマーが挙げられ
る。有用な他のラテックスポリマーとしては、20〜1
0,000nmの直径を有し、Tgが60℃未満である
ポリマーであって、コロイド分散体として水中に懸濁さ
れたものが挙げられる。
【0141】環境保護層に適切なコーティング助剤の例
としては、コーティング懸濁液にかなりの程度の粘度を
付与する任意の水溶性ポリマー又は他の材料、例えば高
分子量ポリサッカリド誘導体[例えば、キサンタンガ
ム、グアーガム、ガムアカシア、Keltrol(商標)(Mer
ck and Co., Inc.により供給されているアニオンポリサ
ッカリド)、高分子量ポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リアクリル酸及びその塩、ポリアクリルアミド等]が挙
げられる。界面活性剤としては、周縁退去、忌避性及び
他のコーティング欠陥を防止するのに十分にコーティン
グ調製液の表面張力を低下させる任意の表面活性作用の
ある物質が挙げられる。それらの界面活性剤としては、
アルキルオキシポリエーテル若しくはアルキルフェノキ
シポリエーテル又はアルキルオキシポリグリシドール若
しくはアルキルフェノキシポリグリシドール誘導体及び
それらのスルフェート、例えばOlin Matheson Corporat
ionから入手可能なノニルフェノキシポリグリシドール
若しくはオクチルフェノキシポリ(エチレンオキシド)
硫酸ナトリウム、有機スルフェート又はスルホネート、
例えばドデシル硫酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸ナ
トリウム、ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸
ナトリウム(Aerosol OT(商標))、及びデカン酸ナト
リウムのようなアルキルカルボン酸塩が挙げられる。
【0142】現像されたハロゲン化銀画像形成層の最外
層に紫外線重合性モノマー及びオリゴマーを適用し、そ
れに続いて放射線を露光して薄い架橋した保護層を形成
することが好ましい。紫外線硬化性ポリマーが好まし
い。なぜなら、ハロゲン化銀画像形成層の最外層にそれ
らを容易に適用することができ、それらはハロゲン化銀
ラベル材料に許容可能な保護層を提供することが示され
たからである。好ましい紫外線硬化性ポリマーとして
は、脂肪族ウレタン、アリルメタクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、ポリイソシアネート及び
ヒドロキシエチルメタクリレートが挙げられる。好まし
い光開始剤は、ベンジルジメチルケタールである。好ま
しい放射線強度は0.1〜1.5mW/cmの間である。
放射線強度が0.05mW/cm未満では、不十分な架橋
が起こって包装のラベリングに十分な保護を与えない保
護層が生じる。
【0143】現像処理されたラベルハロゲン化銀画像の
最も外側の表面に予備形成されたポリマー層を適用して
環境保護層を形成することが非常に好ましい。予備形成
されたシートは強靭で耐久性があり、環境溶剤やハロゲ
ン化銀画像ラベルに加わる取り扱い時の力にたやすく耐
えるからであるため、予備形成されたシートの適用が好
ましい。予備形成されたポリマーシートの適用は、現像
後にラミネーションを通じて行われることが好ましい。
写真ラベルと予備形成されたポリマーシートの両者の表
面を接着するとともに画質を損なうであろういかなる閉
じ込められた空気を排除する圧力ニップの前に、写真ラ
ベル又は予備形成されたポリマーシートに接着剤が適用
される。
【0144】予備形成されたシートは延伸ポリマーであ
ることが好ましい。なぜなら、延伸プロセスの間に強度
と強靭性が発現するからである。可撓性支持体に好まし
いポリマーとしては、ポリオレフィン、ポリエステル及
びナイロンが挙げられる。好ましいポリオレフィンとし
ては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリメチルペン
テン、ポリスチレン、ポリブチレン、及びそれらの混合
物が挙げられる。プロピレンと、エチレン系化合物、例
えばヘキセン、ブテン及びオクテンとのコポリマーを包
含するポリオレフィンコポリマーも有用である。ポリプ
ロピレンが最も好ましい。なぜなら、ポリプロピレンは
安価であり、感圧接着ラベルに必要な望ましい強度及び
強靭性を有するからである。
【0145】もう1つの好ましい環境保護層は、現像さ
れたハロゲン化銀ラベル画像に適用される合成ラテック
スである。合成ラテックスのコーティングが、許容可能
な環境保護層を提供することが示され、合成ラテックス
のコーティングは水溶液中で被覆でき、この水溶液中で
の被覆は溶剤への暴露を排除する。ラテックスのコーテ
ィングは、ハロゲン化銀包装用ラベルに許容可能な環境
保護層を提供することがこれまで分かっている。環境保
護層に好ましい合成ラテックスは、乳化重合法によりス
チレンブタジエンコポリマー、アクリレート樹脂及びポ
リ酢酸ビニルから調製できる。合成ラテックスの好まし
い粒度は0.05〜0.15μmである。合成ラテック
スは、ロッドコーティング、ロールコーティング及びホ
ッパーコーティング等の周知のコーティング方法により
ハロゲン化銀画像形成層の最外層に適用される。適用後
に合成ラテックスを乾燥させなくてはならず、又はハロ
ゲン化銀画像の画質に悪影響を及ぼさないように合成ラ
テックスは乾燥後に透明にならなくてはならない。以下
の例は本発明の実施を例示するものである。これらの例
は、本発明のすべての可能な態様を網羅するものではな
い。部及びパーセントは、特に断わらない限り、質量を
基準として表されている。
【0146】
【実施例】例1 この例では、写真要素を、二軸延伸シートを写真グレー
ドのセルロース系コート紙の上側及び下側にラミネート
することによって作製した。本発明を、典型的な写真ベ
ース紙にラミネートされたボイド含有二軸延伸シートを
使用する従来技術の写真要素と比較した。この例は、本
発明の材料が、対照と比較してしわの発生の観点で改良
されたものであることを示す。この例は、本発明の写真
要素が、グルー適用型ハロゲン化銀画像として利用でき
ることを示すものでもある。以下のものは写真要素A
(本発明)についての説明であり、以下の上側及び下側
二軸延伸シートを以下に記載のセルロース紙に押出ラミ
ネートすることにより作製した。 上側シート(乳剤側):L1、L2及びL3として識別
される3つの層からなる複合シート。L1は包装の外側
の薄い透明層であり、これに感光性ハロゲン化銀層を取
り付けた。L2はTiO2 が添加された層である。使用
したルチル型TiO2 はDupont R104(粒度が0.22
μmのTiO2 )である。下記表1に、この例で使用し
た上側二軸延伸シートを構成する層の特性を示す。 下側シート(裏側):写真ベースAの裏側にラミネート
された下側二軸延伸シートは、両面がコロナ放電により
処理された二軸延伸ポリプロピレンシート(厚さ19.
1μm)(d=0.90g/cc )であり、中実の延伸ポ
リプロピレンコアとラミネーションのための4J/m2の処
理レベルでのコロナ処理により得られた2つの高エネル
ギー表面からなっていた。ラミネーションプロセスの間
に1.63μmの型押しロールを使用して上記二軸延伸
ポリプロピレンシートを型押しすることによって、裏側
の粗さ(0.98μm)を得た。
【0147】
【表1】
【0148】写真要素A(本発明)を作製するのに使用
した写真グレードのセルロース系コート紙ベース:標準
の長網抄紙機とほとんど漂白された硬材クラフト繊維の
混合物を使用して、写真要素A用の紙ベースを製造し
た。その繊維比率は、主として、漂白ポプラ(38%)
とカエデ/ブナ(37%)及び少量のカバノキ(18
%)と軟材(7%)で構成されていた。繊維長は、高レ
ベルのコニカル叩解と低レベルのディスク叩解を利用し
て、Kajaani FS-200で測定した0.73mmの質量平均繊
維長を0.55mm繊維長まで短くした。得られたスラリ
ーから採取したものの繊維長は、FS-200 Fiber Length
Analyzer (Kajaani Automation Inc.) を使用して測定
した。全正味叩解電力(SNRP)で示す繊維に加えら
れたエネルギーは115KWhr /メートルトンであっ
た。2つのコニカルリファイナーを直列で使用して、全
コニカル叩解機のSNRP値を得た。この値は、各コニ
カルリファイナーのSNRP値を加算することによって
得た。2つのディスクリファイナーを同様に、直列で使
用して、全ディスクSNRP値を得た。使用した中性サ
イジング化学添加剤(乾燥質量基準で)は、アルキルケ
テン二量体(0.20%添加)、カチオンスターチ
(1.0%)、ポリアミノアミドエピクロロヒドリン
(0.50%)、ポリアクリルアミド樹脂(0.18
%)、ジアミノスチルベン蛍光増白剤(0.20%)及
び重炭酸ナトリウムを含有していた。ヒドロキシエチル
化スターチと塩化ナトリウムを用いる表面サイジングも
利用したが、本発明にとって重要でない。第三乾燥機の
セクションで、比例乾燥(ratio drying)を利用して、
シートの表面から長網側まで水分のバイアスをつけた。
次に、シートの表側(乳剤側)を、カレンダリングを行
う直前に、調節された蒸気で再度湿潤させた。シートの
温度を、カレンダリングの直前とカレンダリング中、7
6℃〜93℃の間に上げた。得られた紙を次に、カレン
ダーにかけて見掛け密度1.06にしたが、カレンダリ
ング後の水分レベルは7.0〜9.0質量%であった。
紙ベースAは、坪量117g/m2 及び厚み0.1070m
mで製造した。紙ベースAに6.5g/m2の被覆量でアク
リルラテックスをブレードコートした。
【0149】この例で使用した上側及び下側シートを同
時押出し、二軸延伸した。Exxon Chemical Corp.製のメ
タロセン触媒型エチレンプラストマー(SLP 9088)を使
用して、上側シートを上記セルロース紙ベースに溶融押
出ラミネートした。このメタロセン触媒型エチレンプラ
ストマーは、密度0.900g/cm3 及びメルトイン
デックス14.0であった。以下のものは写真要素B
(対照)についての説明であり、以下の上側及び下側二
軸延伸シートを以下に記載のセルロース紙に押出ラミネ
ートすることにより作製した。 上側シート(乳剤側):L1、L2、L3、L4及びL
5として識別される5つの層からなる複合シート。L1
は包装の外側の薄い着色層であり、これに感光性ハロゲ
ン化銀層が取り付けられる。L2は蛍光増白剤及びTi
2 が添加された層である。使用した蛍光増白剤はCiba
-Geigy製のHostalux KSである。被覆された押出グレー
ドのアタターゼ型TiO2 をL2及びL4の両方に添加
した。下記表2に、この例で使用した上側二軸延伸シー
トを構成する層の特性を示す。 下側シート(裏側):写真ベースBの裏側にラミネート
された下側二軸延伸シートは、片面が艶消し仕上げさ
れ、他面がコロナ処理された二軸延伸ポリプロピレンシ
ート(厚さ25.6μm)(d=0.90g/cc )であ
って、中実の延伸ポリプロピレン層、及びポリエチレン
とターポリマー(エチレンとプロピレンとブチレンを含
む)のブロックコポリマーから作られた表皮層から成
り、コロナ処理が4J/m2の処理レベルのものであった。
表皮層が裏側に存在し、ポリプロピレン層を紙にラミネ
ートしたものであった。
【0150】
【表2】
【0151】写真要素B(対照)を作製するのに使用し
た写真グレードのセルロース系コート紙ベース:標準の
長網抄紙機とほとんど漂白された硬材クラフト繊維の混
合物を使用して、写真要素B用の紙ベースを製造した。
その繊維比率は、主として、漂白ポプラ(38%)とカ
エデ/ブナ(37%)及び少量のカバノキ(18%)と
軟材(7%)で構成されていた。繊維長は、高レベルの
コニカル叩解と低レベルのディスク叩解を利用して、Ka
jaani FS-200で測定した0.73mmの質量平均繊維長を
0.55mm繊維長まで短くした。得られたスラリーから
採取したものの繊維長は、FS-200 Fiber Length Analyz
er (Kajaani Automation Inc.) を使用して測定した。
全正味叩解電力(SNRP)で示す繊維に加えられたエ
ネルギーは127KWhr /メートルトンであった。2つ
のコニカルリファイナーを直列で使用して、全コニカル
叩解機のSNRP値を得た。この値は、各コニカルリフ
ァイナーのSNRP値を加算することによって得た。2
つのディスクリファイナーを同様に、直列で使用して、
全ディスクSNRP値を得た。使用した中性サイジング
化学添加剤(乾燥質量基準で)は、アルキルケテン二量
体(0.20%添加)、カチオンスターチ(1.0
%)、ポリアミノアミドエピクロロヒドリン(0.50
%)、ポリアクリルアミド樹脂(0.18%)、ジアミ
ノスチルベン蛍光増白剤(0.20%)及び重炭酸ナト
リウムを含有していた。ヒドロキシエチル化スターチと
塩化ナトリウムを用いる表面サイジングも利用したが、
本発明にとって重要でない。第三乾燥機のセクション
で、比例乾燥(ratio drying)を利用して、シートの表
面から長網側まで水分のバイアスをつけた。次に、シー
トの表側(乳剤側)を、カレンダリングを行う直前に、
調節された蒸気で再度、湿潤させた。シートの温度を、
カレンダリングの直前とカレンダリング中、76℃〜9
3℃の間に上げた。得られた紙を次に、カレンダーにか
けて見掛け密度1.17にしたが、カレンダリング後の
水分レベルは7.0〜9.0質量%であった。紙ベース
Bは、坪量117g/m2 及び厚み0.1070mmで製
造した。
【0152】本発明のベースA及びベースB上のラミネ
ートされた下側に二軸延伸シートに、グラビアコーター
を使用してコーティングを適用し、高周波数粗さを裏側
に加えた。このコーティングは、スチレンスルホン酸の
ナトリウム塩を含む水溶液から成っていた。採用した被
覆量は25mg/m2であり、次に、最終的なウェブの温度
を55℃として乾燥させ、その結果得られた凝集したラ
テックス材料は望ましい高周波数パターンを生じた。ス
チレンスルホン酸のナトリウム塩に加えて、水性ラテッ
クス材料に50mg/m2の濃度でアルミニウム変性コロイ
ド状二酸化ケイ素粒子を加えた。これによって、高周波
数粗さがさらに増加した。二軸延伸シート用のL3層
は、ミクロボイドを含有し、表3にさらに述べるもので
ある。表3において、1枚の薄く切り取ったものについ
てL3層を横切る方向で測定して得られた屈折率及び幾
何学的厚さを示す。それらは連続層を示唆しておらず、
別の位置で薄く切り取ったものでは異なっていたが、厚
さはおおよそ同じであった。屈折率が1.0である領域
は、空気で満たされたボイドであり、残りの層はポリプ
ロピレンである。
【0153】
【表3】
【0154】コーティングフォーマット1を使用して画
像形成用支持体A及びBを利用する写真プリント材料を
作製した。
【0155】
【外3】
【0156】
【化1】
【0157】
【化2】
【0158】
【化3】
【0159】本発明の写真要素Aの構造を以下に示す。
【0160】
【外4】
【0161】写真要素B(対照)の構造を以下に示す。
【0162】
【外5】
【0163】この例の2つの材料(本発明と対照)の、
機械方向/横方向(MD/CD)剛性、フェデラル(Fe
deral)プロファイラー、厚み、L* 、不透明度、MT
F、耐引裂性、写真処理バックマーキング、書込み性、
及び相対湿度(RH)70%におけるカールを測定し
た。写真要素A及びBの曲げ剛性を、Lorentzen and We
ttreの剛性試験器Model 16Dを使用して測定した。この
測定器からの出力は、長さが20mmで幅が38.1mmの
試料の片持ちで把持されていない末端を、無負荷の位置
から15°の角度で曲げるのに必要な力(ミリニュート
ン)である。この試験では、写真要素AとBの機械方向
と横方向の両者の剛性を比較した。L* 又は明度と不透
明度を、イルミナントD6500を用いるSpectrogard
分光光度計、CIE系を使用して測定した。
【0164】各写真要素の乳剤側の表面粗さは、試料を
調製する3段階(紙ベースの形態、押出ラミネーション
後とハロゲン化銀乳剤コーティング後)で、フェデラル
プロファイラーで測定した。フェデラルプロファイル測
定器は、ベースプレートの最上部面に接触しているモー
ター駆動のニップで構成されている。測定される試料
は、ベースプレート上に配置されてニップを通じて送ら
れる。マイクロメーターアセンブリーを、前記ベースプ
レート上につり下げる。そのマイクロメータースピンド
ルの末端が、試料の厚みを測定できる基準表面を提供す
る。この平坦な表面は直径が0.95cmなので、試料の
上面の全ての微細な粗さの細部を橋絡する。前記スピン
ドルの真下で、ベースプレートの表面と名目上接して、
ゲージヘッドの移動する半球形の触針がある。この触針
は試料が該ゲージを通って送られるとき、局部表面の変
動に応答する。触針の半径は、感知できる空間量に関係
がある。ゲージ増幅器の出力は12ビットにデジタル化
される。試料の速度は2.5cm当り測定回数500回の
速度である。製品の厚みは、20mm2 の測定プローブヘ
ッドを使用して、Mitutoyoデジタルリニアーゲージで測
定した。
【0165】カール試験によって、放物線状に変形した
試料のカールの量を測定した。直径が8.5cmの円形の
複合体試料を、試験湿度下で21日間保管した。その必
要な期間は、湿分感受性紙ベースに適用されたラミネー
トの蒸気遮断特性に依存するので、試験湿度内で試料の
質量が平衡に達する時間を求めることによって、必要に
応じて調節しなければならない。カールの示度はANS
Iカール単位で表され、具体的に述べると、100を曲
率半径(インチ単位)で割り算した値である。その曲率
半径は、試料を測定表面に対して直角に取り付け、カー
ルの形態を、カールの軸線にそって見て、バックグラン
ドの標準の曲線と、視覚的に比較することによって求め
る。この試験の標準偏差は2カール単位である。カール
には正又は負のカールがあり、写真製品の場合、通常、
正の方向は、感光層側へのカーリングである。
【0166】鮮鋭度、即ち画像の微細な細部を複製する
性能は、MTF又は変調伝達関数と呼ばれている方法を
利用して数学的計算を行って測定した。この試験では、
ヒトの眼の解像度に近い写真濃度の変動の正弦波形の微
細な繰返しパターンを写真プリントに露光させた。その
画像を現像したとき、得られた濃度の変動を予想濃度と
比較し、比率を得て、その周波数での伝達係数の大きさ
を求めた。100の数値が完全な再現を示し、この数値
は、0.2サイクル/mmの空間周波数で比較的に容易に
得られた。2.0サイクル/mmのより微細な間隔の場
合、典型的なカラー写真プリントは70等級又は再現率
70%である。
【0167】写真要素の耐引裂性は、写真要素の縁にそ
って引裂を開始するのに必要な力のモーメントである。
利用した耐引裂性の試験法は、G. G. Gray及びK. G. Da
shにより1974年に発行されたTappi Journal,第57
巻、第167〜170頁に最初に提案された方法であ
る。写真要素の耐引裂性は、写真要素の引張強さと伸び
によって求められる。15mm×25mmの試料を、直径
2.5cmの金属製シリンダーのまわりに環状にまきつけ
る。その試料の2つの末端をインストロン引張試験機に
把持させる。2.5cm/分の速度で、引裂が観察される
まで荷重を試料に加え、引裂が観察された時点の単位N
で表した荷重を記録する。本発明及び対照の二軸延伸シ
ートの屈曲亀裂性(破壊)を、例の画像形成要素を半径
8.0mmのスチール棒の周りに巻き付け、この棒の周り
に例の画像形成要素を巻き付けたままその棒を前後に転
がし、次に、その画像形成要素に目に見える亀裂がある
かどうかを調べることによって試験した。上記諸試験の
試験結果を下記表4に示す。
【0168】
【表4】
【0169】上記のデータから、本発明の画像形成要素
Aが、許容可能な画像品質を与えるとともに、対照材料
Bと比べて改良された機械的特性を与えることが判る。
*、MTF及び不透明度は、ミクロボイド含有二軸延
伸シートを利用した高品質対照材料の場合に高かった
が、本発明の材料は、キャストコートされたセルロース
紙に適用されたハロゲン化銀画像形成層に匹敵する画像
品質を与えた。本発明の材料の改良された機械的特性
は、上側二軸延伸シートからミクロボイド含有層がなく
なったことに起因する。本発明のセルロース系コート紙
ベースにコーティングを適用することは、画像の“平滑
性”の有意な改良(本発明の場合にRaは0.17マイ
クロメートルであるのに対し、対照では0.20マイク
ロメートル)を与え、消費者向けプリント及び包装用の
ロールフィード式グルー適用型ラベルに非常に適する高
品質の光沢画像をもたらす。本発明の材料は、半径8m
mの円をなすように曲げられた場合にしわを生じないた
め、本発明の材料は、ミクロボイド含有ポリマー層を利
用した対照材料よりも高い耐しわ性を有する。耐しわ性
のこの著しい改良によって、より耐久性が高い消費者向
けプリント材料及び耐久性のあるロールフィード式グル
ー適用型ラベルを得ることができる。さらに、嵩高い支
持体材料は余計に空間を占有するため、本発明の厚さの
減少(本発明の場合に185マイクロメートルであった
のに対し、対照では238マイクロメートル)によっ
て、郵送する費用が少なく、写真アルバムに収納するの
に理想的な画像形成要素の形成が可能となる。
【0170】最後に、本発明の材料は薄く、強く、平滑
であり、耐しわ性を有するため、本発明の材料によっ
て、適用されたグルーによって包装にハロゲン化銀画像
が接着された場合に、高品質のハロゲン化銀画像を包装
に適用することが可能となる。このフォーマットでは、
画像形成され現像されたハロゲン化銀画像は環境保護層
により保護され、ロールの形態でラベリング装置に供給
される。包装工程において、望ましい長さのラベルが切
断され、包装の周りに巻かれ、ラベルを包装に接着する
ためにラベルにグルーが適用される。支持体は、従来の
プリンター及びプロセッサー装置(110ミリニュート
ンを超える支持体剛性を必要とする)を含む従来の画像
生成プロセスで製造されるため、従来技術の50μmロ
ールフィード式グルー適用型ポリマー支持体材料を使用
した場合に生じるであろう搬送の問題が本発明の材料に
はない。
【0171】この例は、消費者向けハロゲン化銀プリン
ト材料及びハロゲン化銀ラベル材料に関するが、当然の
ことながら、高品質画像を与えるための他の画像印刷技
術を使用することができる。インクジェット印刷、感熱
色素転写印刷及び電子写真印刷等の画像形成技術が、本
発明に従って高品質画像を与えることが判った。本発明
を特定の好ましい態様を特に参照して詳しく説明した
が、当然のことながら、本発明の精神及び範囲の中で様
々な変更及び改良を加えることができる。
【0172】本発明のさらなる態様を、特許請求の範囲
の記載と関連して以下に示す。 [態様1] 被覆された紙ベース、下側二軸延伸シー
ト、及び上側二軸延伸シートを含んで成る画像形成要
素。 [態様2] 前記上側二軸延伸シートがボイドを含まな
いものである上記態様1記載の画像形成要素。 [態様3] 前記上側二軸延伸シートが1つの層からな
る上記態様1記載の画像形成要素。 [態様4] 前記下側二軸延伸シートが1つの層からな
る上記態様1記載の画像形成要素。 [態様5] 前記上側二軸延伸シートがポリオレフィン
ポリマーを含んで成る上記態様1記載の画像形成要素。 [態様6] 前記上側二軸延伸シートがポリエステルポ
リマーを含んで成る上記態様1記載の画像形成要素。 [態様7] 前記下側二軸延伸シートが型押しされた底
面を有する上記態様1記載の画像形成要素。 [態様8] 前記下側二軸延伸シートが、0.02〜
2.0μmの間の表面粗さを有する型押しされた底面を
有する上記態様1記載の画像形成要素。 [態様9] 前記コート紙が40%以下の顔料を含むコ
ーティングを有する上記態様1記載の画像形成要素。 [態様10] 前記コート紙が40%以下の顔料と64
℃未満のガラス転移温度を有するポリマーを含むコーテ
ィングを有する上記態様1記載の画像形成要素。
【0173】[態様11] 前記コーティングがポリエ
チレンイミンをさらに含む上記態様10記載の画像形成
要素。 [態様12] 前記顔料が炭酸カルシウム及びクレーか
ら成る群から選ばれる上記態様10記載の画像形成要
素。 [態様13] 前記画像形成要素が前記上側二軸延伸シ
ートの上にプライマー層をさらに含む上記態様1記載の
画像形成要素。 [態様14] 前記上側二軸延伸シートが白色反射性顔
料をさらに含む上記態様1記載の画像形成要素。 [態様15] 前記上側二軸延伸シートが、6〜24質
量%の量の白色反射性顔料をさらに含む上記態様1記載
の画像形成要素。 [態様16] 前記コーティングが蛍光増白剤をさらに
含む上記態様10記載の画像形成要素。 [態様17] 前記コート紙が1.05[ROB]未満
の見掛け密度を有する上記態様1記載の画像形成要素。 [態様18] 前記コート紙が6895MPaを超える
機械的モジュラスを有する上記態様1記載の画像形成要
素。 [態様19] 前記コート紙がエピクロロヒドリンの内
部サイズを有する上記態様1記載の画像形成要素。 [態様20] 前記上側及び下側二軸延伸シートが10
34MPaを超えるモジュラスを有する上記態様1記載
の画像形成要素。
【0174】[態様21] 150μm未満の厚さを有
する上記態様1記載の画像形成要素。 [態様22] 少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀層
をさらに含む上記態様1記載の画像形成要素。 [態様23] 少なくとも1つのインクジェット受容層
をさらに含む上記態様1記載の画像形成要素。 [態様24] 前記画像形成要素が20%未満の光透過
率を有する上記態様1記載の画像形成要素。 [態様25] 被覆されたコート紙ベースを用意し、上
側二軸延伸ポリマーシート及び下側二軸延伸ポリマーシ
ートを用意し、前記上側二軸延伸ポリマーシート及び下
側二軸延伸ポリマーシートと前記コート紙ベースの間に
接着剤を適用する際に前記上側二軸延伸ポリマーシート
及び下側二軸延伸ポリマーシートを前記コート紙ベース
に接触させ、前記上側二軸延伸ポリマーシートにプライ
マーを適用し、そして画像形成層を適用することを含
み、前記下側二軸延伸ポリマーシートを前記コート紙ベ
ースに接触させる前に前記下側二軸延伸ポリマーシート
の下側が既にエンボス処理されていることを特徴とする
画像形成要素の形成方法。 [態様26] 書き込み可能な導電性層を、前記画像形
成層を適用するのに先立って、前記下側シートに適用す
ることをさらに含む上記態様25記載の方法。 [態様27] 前記上側二軸延伸シートがボイドを含ま
ない上記態様25記載の方法。 [態様28] 前記上側二軸延伸シートが1つの層から
成る上記態様25記載の方法。 [態様29] 前記下側二軸延伸シートが1つの層から
成る上記態様25記載の方法。 [態様30] 前記上側二軸延伸シートがポリオレフィ
ンポリマーを含んで成る上記態様25記載の方法。
【0175】[態様31] 前記上側二軸延伸シートが
ポリエステルポリマーを含んで成る上記態様25記載の
方法。 [態様32] 前記下側二軸延伸シートが型押しされた
底面を有する上記態様25記載の方法。 [態様33] 前記下側二軸延伸シートが、0.02〜
2.0μmの間の表面粗さを有する型押しされた底面を
有する上記態様25記載の方法。 [態様34] 前記被覆されたコート紙が40%以下の
顔料を含むコーティングを有する上記態様25記載の方
法。 [態様35] 前記被覆されたコート紙が40%以下の
顔料と64℃未満のガラス転移温度を有するポリマーを
含むコーティングを有する上記態様25記載の方法。 [態様36] 前記コーティングがポリエチレンイミン
をさらに含む上記態様25記載の方法。 [態様37] 前記顔料が炭酸カルシウム及びクレーか
ら成る群から選ばれる上記態様25記載の方法。 [態様38] 前記画像形成要素が前記上側二軸延伸シ
ートの上にプライマー層をさらに含む上記態様25記載
の方法。 [態様39] 被覆されたコート紙ベース、下側二軸延
伸シート、上側二軸延伸シート及び感光性ハロゲン化銀
画像形成層を含む画像形成要素を含んで成るラベルを用
意し、前記ハロゲン化銀画像形成層を化学線のコリメー
トされたビームにより像様露光し、画像を現像し、画像
を環境保護層により保護し、包装に前記ラベルを巻き付
け、前記ラベルを包装に接着させることを含む、ラベリ
ング方法。
【0176】
【発明の効果】本発明は、感光性層のキャスティングに
適するように改良されたベースを提供する。特に、本発
明は、カール抵抗性が高く、画像が改良され、耐引裂性
を有し、画像しわに対する抵抗性を有するカラー画像形
成材料を得るための改良されたベースを提供する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ピーター トーマス アイルワード アメリカ合衆国,ニューヨーク 14468, ヒルトン,ハスキンズ レーン ノース 92 (72)発明者 ジェフリー ムルーク アメリカ合衆国,ニューヨーク 14624, ロチェスター,ストーンバーン ロード 19 Fターム(参考) 2H023 FA04 FA07 2H086 BA12 BA15 BA19 BA21 BA24 2H111 AA01 AA27 CA05 CA13 CA23 CA25 4F100 AK01B AK01C BA03 BA06 BA10B BA10C DG10A EJ38B EJ38C EJ39 EJ65 GB41 JK03 JL04 JN06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コート紙ベース、下側二軸延伸シート、
    及び上側二軸延伸シートを含んで成る画像形成要素。
  2. 【請求項2】 被覆されたコート紙ベースを用意し、上
    側二軸延伸ポリマーシート及び下側二軸延伸ポリマーシ
    ートを用意し、前記上側二軸延伸ポリマーシート及び下
    側二軸延伸ポリマーシートと前記コート紙ベースの間に
    接着剤を適用する際に前記上側二軸延伸ポリマーシート
    及び下側二軸延伸ポリマーシートを前記コート紙ベース
    に接触させ、前記上側二軸延伸ポリマーシートにプライ
    マーを適用し、そして画像形成層を適用することを含
    み、前記下側二軸延伸ポリマーシートを前記コート紙ベ
    ースに接触させる前に前記下側二軸延伸ポリマーシート
    の下側が既にエンボス処理されていることを特徴とする
    画像形成要素の形成方法。
JP2002314770A 2001-10-29 2002-10-29 画像形成要素及びその形成方法 Pending JP2003225974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/045,712 US6589720B2 (en) 2001-10-29 2001-10-29 Crease resistant imaging element with coated paper base
US10/045712 2001-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003225974A true JP2003225974A (ja) 2003-08-12

Family

ID=21939460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314770A Pending JP2003225974A (ja) 2001-10-29 2002-10-29 画像形成要素及びその形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6589720B2 (ja)
EP (1) EP1306721A3 (ja)
JP (1) JP2003225974A (ja)
CN (1) CN1417641A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146098A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 Sicpa Holding S.A. Solid marking composition as writing means, a writing instrument, an optically variable marking layer and use of a plurality of optically variable pigments
DE10152745A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-15 Degussa Dispersion von Aluminiumoxid
JP2004003076A (ja) * 2002-04-11 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 樹脂被覆紙支持体
JP2004020990A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体
US20050136220A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Chang Park Methods of producing recording sheets having reduced curl
US20050233241A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Eastman Kodak Company Materials and method for backprinting imaging media
US7138057B2 (en) * 2004-07-22 2006-11-21 Gore Enterprise Holdings, Inc. Filter media
EP1650599A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-26 Fuji Photo Film B.V. Multi-layer support
WO2007128846A1 (es) * 2006-05-10 2007-11-15 Santiago Valverde Savasa Impresores, S.A. Etiqueta para contenedores retornables
US20080044633A1 (en) * 2006-06-30 2008-02-21 Yaqiang Frank Ming Printing Quality Improvement of Pigmented Inks on Glossy Media
GB2440728A (en) * 2006-07-26 2008-02-13 Dymo B V B A Printing on multilayered tape
US9358502B2 (en) 2007-08-31 2016-06-07 Cristal Usa Inc. Photocatalytic coating
FR2950561B1 (fr) * 2009-09-30 2011-10-28 Ds Smith Kaysersberg Plaque en materiau thermoplastique avec proprietes optiques ameliorees procede de fabrication d'une telle plaque et son utilisation
EP3425011B1 (en) 2011-02-07 2021-01-06 Swimc Llc Coating compositions for containers and other articles and methods of coating
WO2012148405A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media used in digital high speed inkjet web press printing
CN102816522B (zh) * 2012-07-26 2015-08-19 长胜纺织科技发展(上海)有限公司 喷墨打印转移印花纸的基纸处理涂层
WO2014025997A1 (en) 2012-08-09 2014-02-13 Valspar Sourcing, Inc. Compositions for containers and other articles and methods of using same
US10526506B2 (en) * 2014-03-28 2020-01-07 Swimc Llc Polyester coating compositions containing polymers derived from cyclic carbonates
EP3131965B1 (en) 2014-04-14 2024-06-12 Swimc Llc Methods of preparing compositions for containers and other articles and methods of using same
CN114481670B (zh) * 2022-02-25 2023-11-10 东莞金洲纸业有限公司 一种纸机化学品或辅料用量计算补偿算法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5866282A (en) 1997-05-23 1999-02-02 Eastman Kodak Company Composite photographic material with laminated biaxially oriented polyolefin sheets
US5935690A (en) 1997-05-23 1999-08-10 Eastman Kodak Company Sheets having a microvoided layer of strength sufficient to prevent bend cracking in an imaging member
US6022677A (en) * 1997-12-24 2000-02-08 Eastman Kodak Company Imaging element with biaxially oriented backside with improved surface
DE69902203T2 (de) 1998-04-23 2003-02-20 Fuji Photo Film Bv Beschichtetes Trägerpapier für photographische Abzüge
US6107014A (en) 1998-06-09 2000-08-22 Eastman Kodak Company Raw stock for photographic paper
US6087079A (en) 1998-10-26 2000-07-11 Eastman Kodak Company High speed lamination of paper and biaxially oriented sheet
US6132942A (en) * 1998-10-30 2000-10-17 Eastman Kodak Company Imaging base with backside roughness at two frequencies
US6040124A (en) * 1998-11-20 2000-03-21 Eastman Kodak Company Imaging element with biaxially oriented sheet with fluoropolymer
US6296983B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-02 Eastman Kodak Company Imaging element with improved twist warp
US6030742A (en) 1998-11-23 2000-02-29 Eastman Kodak Company Superior photographic elements including biaxially oriented polyolefin sheets
US6207362B1 (en) 1999-09-09 2001-03-27 Eastman Kodak Company Tough durable imaging cellulose base material
US6287743B1 (en) 1999-09-09 2001-09-11 Eastman Kodak Company Imaging material with smooth cellulose base
US6277547B1 (en) 1999-09-30 2001-08-21 Eastman Kodak Company Flexible silver halide packaging material
US6391532B1 (en) * 2000-04-07 2002-05-21 Eastman Kodak Company Photographic paper containing calcium carbonate

Also Published As

Publication number Publication date
US20030087208A1 (en) 2003-05-08
CN1417641A (zh) 2003-05-14
EP1306721A3 (en) 2003-12-17
US6589720B2 (en) 2003-07-08
EP1306721A2 (en) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003225974A (ja) 画像形成要素及びその形成方法
US5372884A (en) Ink jet recording sheet
US20080047677A1 (en) Paper, image-recording material support, and image-recording material
US6537656B1 (en) Foam core imaging member
NL1003956C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een drager voor registratie materiaal.
US7094460B2 (en) Imaging element with improved surface and stiffness
US7143674B2 (en) Imaging element having improved crack propagation during conversion
US7179523B2 (en) Imaging element having improved crack propagation during conversion
WO2004092827A1 (en) Support with reduced optical brightener migration
JP2000039686A (ja) 画像材料用支持体
WO2006109451A1 (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法、並びに画像記録材料
JP2000141868A (ja) インクジェット記録紙及びその製造方法
JP2004149952A (ja) 記録材料用支持体
JP2006200071A (ja) 画像記録材料用支持体及びその製造方法
US7033723B2 (en) Surface roughness frequency to control pits on foam core imaging supports
JP2007296649A (ja) インクジェット記録用紙
JP2007155872A (ja) 画像記録材料
JP3350565B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2007171612A (ja) 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
US7744985B2 (en) Image-recording material support, method for producing the same, and image recording material
JP2006200070A (ja) 画像記録材料用支持体
JP2001115396A (ja) 画像材料用支持体
JP2002062679A (ja) 電子写真用転写紙
JP2002294599A (ja) 画像材料用支持体
JPH09311408A (ja) 写真プリント積層体