JP2001115396A - 画像材料用支持体 - Google Patents

画像材料用支持体

Info

Publication number
JP2001115396A
JP2001115396A JP29253399A JP29253399A JP2001115396A JP 2001115396 A JP2001115396 A JP 2001115396A JP 29253399 A JP29253399 A JP 29253399A JP 29253399 A JP29253399 A JP 29253399A JP 2001115396 A JP2001115396 A JP 2001115396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
image
support
resin layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29253399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masa Kubota
雅 久保田
Noboru Omura
昇 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP29253399A priority Critical patent/JP2001115396A/ja
Publication of JP2001115396A publication Critical patent/JP2001115396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉛筆加筆性および裏印刷視認性に優れ、しかも
表の曇りの発生が著しく抑制された、且つ、裏印刷の光
学濃度を高くしても裏印刷が表に透けることの少ない画
像材料用支持体の提供を目的とする。 【解決手段】本発明の紙を基紙として、画像を設ける側
の面が熱可塑性樹脂および/または電子線硬化樹脂を含
む樹脂層で被覆された画像材料用支持体であって、他方
の面が鉛筆加筆性を有する樹脂層で被覆され、且つ、該
樹脂層に印刷像が設けられた後、バックコート層を塗設
してなることを特徴とする画像材料用支持体を用いるこ
とによって、課題は解決された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】天然パルプを主成分とする紙
を基紙として、画像を設ける側の面が熱可塑性樹脂およ
び/または電子線硬化樹脂を含む樹脂層で被覆された画
像材料用支持体であって、他方の面(以下、裏面と呼称
することがある)が鉛筆加筆性を有する樹脂層で被覆さ
れ、且つ、該樹脂層に印刷像が設けられた後、バックコ
ート層が塗設された画像材料用支持体に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、画像材料は、画像材料用支持体と
該支持体上に設けられた画像形成層とから構成されたも
のである。例えば、ハロゲン化銀写真材料、インクジェ
ット記録材料、熱移行型熱転写記録受像材料、感熱記録
材料、感光感熱記録材料は、画像材料用支持体上にそれ
ぞれハロゲン化銀写真構成層、インク受像層、熱移行型
熱転写記録受像層、感熱発色層、感光感熱発色層等の画
像形成層及び必要に応じて下引層、保護層等が塗設され
たものである。特に、ハロゲン化銀写真構成層として
は、ハロゲン化銀写真乳剤層、保護層、下引層、中間層
あるいは色混り防止層、ハレーション防止層、もしくは
フィルター層、紫外線吸収層等及びそれらの組み合わせ
から構成されたものである。例えば、単一なハロゲン化
銀写真材料は、写真材料用支持体上にハロゲン化銀写真
乳剤層とその保護層を設けたものである。また、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真材料は、写真材料用支持体上に下
引層、青感ハロゲン化銀写真乳剤層と中間層、緑感ハロ
ゲン化銀写真乳剤層と紫外線吸収層、赤感ハロゲン化銀
写真乳剤層と保護層等のハロゲン化銀カラー写真構成層
が順に設けられて多層配置にされたものである。
【0003】従来、画像材料用支持体のための基紙面
が、熱可塑性樹脂で被覆された樹脂被覆紙型の支持体は
よく知られている。ハロゲン化銀写真材料用途のための
写真材料用支持体としては、例えば、特公昭55−12
584号公報には、基紙がフィルム形成能ある樹脂、好
ましくはポリオレフィン樹脂で被覆された写真材料用支
持体についての技術が開示されている。米国特許第3,
501,298号公報には、基紙の両面がポリオレフィ
ン樹脂で被覆された写真材料用支持体についての技術が
開示されている。また、ハロゲン化銀写真材料の迅速写
真現像処理方式が適用されて以来、基紙の両面がポリエ
チレン系樹脂で被覆された写真材料用支持体が、写真印
画紙用として主に実用化されており、必要に応じてその
一方の画像形成層を設ける側の樹脂層中には鮮鋭度を付
与するために、通常二酸化チタン顔料を含有している。
【0004】また、米国特許第4,774,224号公報には、
樹脂被覆の表面粗さが7.5マイクロインチ−AA以下
である樹脂被覆紙、特に基紙の表面をポリエチレン樹脂
で被覆したポリエチレン樹脂被覆紙を支持体として有す
る熱転写記録受像要素が提案されている。
【0005】また、特開昭63−307979号公報に
は、樹脂被覆紙を支持体として有するインクジェット記
録用シートに関する技術が開示されている。
【0006】基紙の画像形成層を設ける側(以下、画像
形成層を設ける側を表側、表側に被覆される樹脂層を表
樹脂層、その反対側を裏側、裏側に被覆される樹脂層を
裏樹脂層と略すことがある)の面を熱可塑性樹脂、特に
ポリエチレン系樹脂を含む樹脂層で被覆した画像材料用
支持体用途のための樹脂被覆紙は、通常走行する基紙上
に、ポリエチレン系樹脂組成物を溶融押し出し機を用い
て、そのスリットダイからフィルム状に流延して被覆
し、加圧ロールと冷却ロールとの間で圧着し、冷却後ロ
ールから剥離されるという一連の工程で製造される。そ
の際、グロッシー用途の画像材料用樹脂被覆紙を製造す
る場合には、冷却ロールとして、鏡面ないしは光沢面ま
たは特公昭62−19732号公報に記載の微粗面を有
する平滑性の極めて良い冷却ロールが用いられる。かく
して樹脂被覆紙の表樹脂層は、その溶融状態で平滑性の
極めて良い冷却ロールに圧接されるため平滑性の良い面
に加工され、従って該樹脂被覆紙を支持体とする画像材
料およびそのプリントが得られることになる。
【0007】樹脂被覆紙の表樹脂層に関する各種の特
性、例えば光沢性、平滑性、鮮鋭度などは最近になって
著しく改良されてきた。しかしながら、樹脂被覆紙の裏
樹脂層に関する各種の特性、特に加筆性の改良について
は、未だ十分な改良がなされていない。
【0008】紙を使用した場合の写真材料用支持体で代
表される画像材料用支持体の原点ともいうべきものは、
バライタ紙であって、この場合には支持体の裏面が露呈
しているために、裏面の加筆性の問題はほとんど生じる
ことはなかった。その後、一連の迅速写真処理方法が開
発され汎用されるにおよんで、支持体の表面、裏面に熱
可塑性樹脂、特にポリエチレン樹脂で被覆された樹脂被
覆紙型の支持体が用いられるようになってから、裏面に
は特定の筆記具、例えば油性のマジックペンでの加筆に
限られるようになった。しかしながら、このような加筆
では消しゴム修正が全くできないこと、また、時折裏面
に加筆後、プリント画像が形成された画像材料の表面と
接触させる状態、例えば重ねあわせて長時間放置した場
合には、プリント画像に加筆部分の一部乃至は全部が転
写されるなどの大きな問題があった。
【0009】基紙の表・裏面に熱可塑性樹脂、例えばポ
リエチレン樹脂で被覆された樹脂被覆紙型の画像材料用
支持体は既によく知られている。従来、裏面加筆性の問
題を改良する方法として、特開昭60−70445号公
報は、支持体基材の裏面に、電子線により硬化可能な化
合物と、この化合物100重量部あたり30〜300重
量部の硬質微粉末とを含有する層を設けた裏面加筆可能
なハロゲン化銀写真感光材料を開示している。この方法
によれば、裏面加筆可能なハロゲン化銀写真感光材料は
得られると考えられるが、硬質微粉末を多量に含有させ
ているために、製造時巻取としたとき、表側の面のハロ
ゲン化銀写真感光材料に光沢性および平滑性不良を惹起
させたり、通常、印画紙の裏面にブランドなどを表記す
るが、その場合裏印刷が遮蔽されて見難くなる欠点があ
る。また、甚だしい場合には、表面に凹凸が発生した
り、筋状の傷が発生するなどの問題点がある。
【0010】また、従来裏印刷は光学濃度を高くする
と、画像を鑑賞する際、背後に明るい光源が有ると裏印
刷が透けてしまい、見苦しいものとなるため、一般的に
低い光学濃度の裏印刷が施されていた。一方では画像材
料の商品価値を高めるため、色彩の鮮やかな、且つ、カ
ラフルな裏印刷が潜在的に求められていた。しかしなが
ら、表に透けて見えない程度の低い光学濃度の印刷では
色彩の彩度が不十分で多色印刷しても、その特色を十分
に発揮しているとは言い難く、色彩の彩度を感じられる
ようせめて光学濃度0.3程度の印刷が望まれるが、そ
の光学濃度では背後に明るい光源が有る場合、表側に透
けて見えるというジレンマが有った。
【0011】その後、写真材料用支持体で代表される画
像材料用支持体の裏面加筆性を十分満足させる程の改良
は成されていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、裏面
に設けられた印刷像が遮蔽されることなく、良好な裏印
刷視認性を有すると共に、優れた加筆性能をも具備した
画像材料用支持体を提供することである。更には、光学
濃度0.3以上の裏印刷を施しても、背後に明るい光源
が有っても表に透けない画像材料用支持体を提供するこ
とである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達したもの
である。すなわち、
【0014】1.本発明は、天然パルプを主成分とする
紙を基紙として、画像を設ける側の面が熱可塑性樹脂お
よび/または電子線硬化樹脂を含む樹脂層で被覆された
画像材料用支持体であって、他方の面が鉛筆加筆性を有
する樹脂層で被覆され、且つ、該樹脂層に印刷像が設け
られたことを特徴とする画像材料用支持体の発明であ
る。
【0015】2.上記の発明1において、該鉛筆加筆性
を有する樹脂層が、粉体を含有した電子線で硬化された
樹脂層であることを特徴とする画像材料用支持体の発明
である。
【0016】3.上記の発明1において、該鉛筆加筆性
を有する樹脂層が、粉体を含有し、且つ、2軸延伸され
たフィルムであることを特徴とする画像材料用支持体の
発明である。
【0017】4.上記の発明3において、該鉛筆加筆性
を有する樹脂層が、基紙に貼合せてなることを特徴とす
る画像材料用支持体の発明である。
【0018】5.上記の発明1,2,3または4におい
て該印刷像の光学濃度が0.3以上である画像材料用支
持体の発明である。
【0019】6.上記の発明5において該印刷像が多色
像である画像材料用支持体の発明である。
【0020】7.上記の発明1,2,3,4,5または
6において該印刷像が設けられた後からバックコート層
が設けられた事を特徴とする画像材料用支持体の発明で
ある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像材料用支持体
について詳述する。
【0022】従来より、基紙の両面を樹脂層で被覆した
画像材料用支持体の裏面に加筆性能を付与する目的で、
裏面の樹脂層中に、無機顔料などの粉体を含有させた
り、また、裏面の樹脂層上に、加筆性能を付与するため
の塗布層を設けること(裏り)などが行われてきた。
【0023】裏面の樹脂層中に、良好な加筆性能を得る
程度に十分な量の無機顔料などの粉体を含有させると、
基紙の裏面に印刷した文字や画像が、顔料に遮蔽されて
見難くなる、などの欠点がある。
【0024】また、裏面樹脂層の上に、いわゆる裏塗り
と称して、加筆性能を持たせる試みもなされたが、不十
分であって、十分な加筆性能を持たせる程度に裏塗りの
塗布量を増加させれば、コスト的に採算がとれなくなる
欠点があるばかりでなく、裏面樹脂層に印刷した文字や
画像が、顔料に遮蔽されて見難くなる、などの欠点があ
る。勿論、裏面樹脂層に印刷を施した後、バックコート
層を設けた場合も、同様な現象での問題がある。
【0025】本発明における画像材料用支持体の基紙の
裏面は電子線硬化性樹脂、2軸延伸樹脂フィルム等で被
覆される。
【0026】裏面樹脂層に粉体、特に無機顔料を含有し
た電子線硬化樹脂から成る樹脂層で被覆する事が、良好
な加筆性能が得られるという観点から好ましい。
【0027】この際、粉体としては、例えば、クレー、
軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、
タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、
珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸
マグネシウム、合成非晶質シリカ、擬ベーマイト、水酸
化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサ
イト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどが挙
げられる。これらの無機顔料の平均粒子径としては、通
常0.1〜10.0μmのものが用いられるが、好まし
くは0.5〜7.0μm、さらに好ましくは1.0〜
5.0μmである。また、無機顔料のみによる加筆性能
を補う意味で、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリル樹
脂、ポリプロピレン樹脂、スチレン−アクリル樹脂およ
び尿素−ホルマリン樹脂などの各種有機顔料を適宜使用
してもよい。その他に、細孔を持つ無機および有機顔
料、中空粒子、発泡性中空粒子および内部に空気を内包
させたエアーカプセルなどを用いることもできる。さら
に、これらの粉体を裏面に適用する際に、塗液配合や乾
燥工程などで、粉体の分布が裏面樹脂層の表面側(紙面
の方向と反対の方向)に、より多くなるように設けても
良い。その含有量は、電子線硬化樹脂100重量部に対
して5.0〜400重量部、好ましくは30〜300重
量%、特に好ましくは50〜200重量%である。
【0028】本発明において、裏面樹脂層に設ける電子
線硬化樹脂から成る樹脂層は、下記の画像を設ける側
(表側)の樹脂層に用いられる各種の電子線硬化樹脂が
使用でき、その樹脂層は同様に下記の塗工方法により形
成することができる。
【0029】また、上記の裏面樹脂層に設ける粉体、特
に無機顔料を含有した電子線硬化樹脂から成る樹脂層の
代わりに、粉体、特に無機顔料を含有した各種の2軸延
伸樹脂、特に2軸延伸ポリプロピレン樹脂や各種の2軸
延伸ポリエステル樹脂、例えば2軸延伸スルホン酸変性
ポリエステル樹脂および2軸延伸生分解性ポリエステル
樹脂で被覆すると、尚一層良好な加筆性能が得られる。
【0030】この際、粉体としては、上記段落27に記
載の各種の無機及び有機顔料が用いられる。また、硬化
剤により三次元架橋することによって、ポリプロピレン
樹脂やポリエステル2軸延伸される予定の樹脂との相溶
性をなくした樹脂、例えば、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体粒子、架橋剤を添加したポリブチレンテレフ
タレート、などが使用できる。本発明においては、ポリ
アミドやポリメチルペンテンが好ましく用いられる。そ
の含有量は、樹脂100重量部に対して粉体正味の密度
にもよるが、無機ならば5〜150重量部、好ましくは
25〜100重量部、有機物質ならば3〜80重量部、
好ましくは5〜40重量%、特に好ましくは5〜40重
量部である。
【0031】本発明において2軸延伸ポリプロピレン樹
脂は、その原料としてホモポリマーでも少量の付加成分
を含むランダムコポリマー乃至はグラフトコポリマー等
各種のものから選択出来る。また、各種の結晶型のもの
から選択出来る。また、少量成分として、各種の樹脂或
いは改質剤を混合していても良い。
【0032】本発明の実施に於いて用いるポリプロピレ
ンとしては、その密度が0.88〜0.92g/cm3
であればよく、そのメルトフローレート(以下、JIS
K7210に準拠して試験温度230℃、試験荷重2.
16kgの条件で測定されるメルトフローレートのことを
MFR(230)と略することがある)としては、0.
5〜55g/10分の範囲が、そのロックウェル硬度と
しては、R75〜R115であればよい。
【0033】本発明において2軸延伸ポリエステル樹脂
とは、ポリエステルのみからなる熱可塑性樹脂を2軸延
伸させたポリエステル樹脂はもちろんのこと、主成分で
あるポリエステルの樹脂特性を実用的に変動させない範
囲において、他のポリマー、添加剤などを加えて、2軸
延伸させたポリエステル樹脂も包含される。
【0034】本発明の実施に於いて用いられる2軸延伸
ポリエステル樹脂としては、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジ
カルボン酸とエチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオールなどのグリコール類と
の縮合物のポリマー、例えばポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン2,6−ジナフタレート、ポリプロピ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートな
ど、あるいはこれらの共重合体などを2軸延伸させたも
のが挙げられる。
【0035】本発明の実施に於いて用いられる2軸延伸
スルホン酸変性ポリエステル樹脂とは、ポリエステルの
ジカルボン酸共重合成分として、金属スルホネートを有
する芳香族ジカルボン酸および/またはその誘導体より
なるポリエステル樹脂を2軸延伸させたものである。
【0036】また、本発明の実施に於いて用いられる2
軸延伸生分解性ポリエステル樹脂としては、生分解性の
ポリエステル系樹脂であれば特に制限されるものではな
い。これらポリエステル樹脂としては、各種の融点、密
度、メルトフローレート(以下、JIS K 7210に
準拠して試験温度190℃、試験荷重2.16kgの条件
で測定されるメルトフローレートのことをMFR(19
0)と略することがる)、分子量、分子量分布のものを
使用できる。
【0037】ポリプロピレン、ポリエステル以外の樹脂
としては、ポリメチルペンテン、ポリアミド樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアセタール
樹脂、ポリフェニレン(チオ)エーテル樹脂等各種の樹
脂から適宜選択すればよい。
【0038】上記のこれら各種の樹脂は、常法により2
軸延伸処理を施して、2軸延伸樹脂フィルムとすればよ
い。この際、熱固定するのが一般的である。通常、未延
伸の各種の樹脂は、その樹脂に適した温度でロール延伸
により縦方向に2.5倍〜4.0倍、テンター延伸によ
り横方向に2.5倍〜4.0倍延伸し、必要に応じて熱
固定が行なわれる。また、一度縦延伸した後、その一方
の面或いは両方の面に更に樹脂を積層し、横延伸した積
層フィルムとしてもよい。その場合積層から横延伸の間
に更にもう一度縦延伸してもよい。このように粉体を含
み2軸延伸したフィルムとして、王子油化株式会社製ユ
ポ、東洋紡績株式会社製クリスパー等が知られている。
【0039】本発明においては、上記のようにして得ら
れた2軸延伸ポリプロピレンや各種の2軸延伸ポリエス
テル樹脂フィルムを、基材と積層して画像材料用支持体
とすればよい。積層方法としては、特に制限はなく、例
えば、加工技術研究会編「新ラミネート加工便覧」に記
載されたような公知のラミネーション方法から適宜選択
して採用することができる。例えば、ドライラミネーシ
ョン、無溶剤型ドライラミネーション、サーマルラミネ
ーション、電子線もしくは紫外線硬化型樹脂を用いたド
ライラミネーション、或いはホットラミネーションなど
を採用することができる。
【0040】この際に用いられる接着剤としては、特に
制限はなく、既存のウレタン系接着剤、エマルジョン型
接着剤、オリゴマー型接着剤などの接着剤を使用するこ
とができる。
【0041】ドライラミネーションは、本発明の裏面樹
脂層として用いられる2軸延伸ポリエステル樹脂フィル
ムに接着剤を塗布した後、乾燥し、その後約100℃で
基材と2軸延伸ポリエステル樹脂フィルムとを加熱圧着
する方法であり、この場合の接着剤としては、溶剤型の
ウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ゴム系樹脂などが0.
1〜15g/m2使用される。
【0042】無溶剤型ドライラミネーションは、本発明
の裏面樹脂層として用いられる2軸延伸ポリエステル樹
脂フィルムに一液型湿気硬化型ウレタン系接着剤又は二
液型ウレタン系接着剤等の反応硬化型接着剤を0.1〜
10.0g/m2塗布して基材と貼り合わせ、その後経
時させることにより接着剤を反応硬化させ、2軸延伸ポ
リプロピレンや2軸延伸ポリエステル樹脂フィルムと基
材との貼着を強固なものとする方法である。
【0043】サーマルラミネーションは、本発明の裏面
樹脂層として用いられる2軸延伸ポリプロピレンや2軸
延伸ポリエステル樹脂フィルムに石油系ワックス、合成
ワックス、ポリブテン類などのワックスおよびポリブテ
ン接着剤、エチレン共重合体、ポリオレフィンエラスト
マーなどのポリマー類接着剤を0.1〜15.0g/m
2塗布して基材と貼り合わせる方法である。この際、粘
着付与剤樹脂を用いてもよい。これら各種のラミネーシ
ョン法を適用するに際し、本発明においては、基材の画
像形成層が形成される面と反対側の面に、2軸延伸ポリ
エステル樹脂フィルムを積層するが、この際、基材に貼
合せる面に接着剤層が設けられる。勿論、積層されるべ
き基材の表面に、予めコロナ放電処理などの各種の表面
処理を施してもよい。
【0044】本発明の実施においては、2軸延伸ポリプ
ロピレンや2軸延伸ポリエステル樹脂層と基材との間
に、接着剤層を介して積層した後、加温処理を施すこと
が好ましい。加温処理の温度としては、通常35℃〜1
00℃で、少なくとも1時間以上処理して製造される。
【0045】本発明において鉛筆加筆性を有する樹脂と
して、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンのようなポ
リオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリアミド樹脂のような熱可塑性樹脂を用いる
事も出来る。この場合、その表面は粗面型付けされてい
る事が望ましい。
【0046】本発明において、基紙の裏面に熱可塑性樹
脂層を設ける場合は、それぞれの樹脂組成物を溶融押し
出し機を用いて、走行する基紙上にそのスリットダイか
らフィルム状に流延して被覆する、いわゆる溶融押し出
しコーティング方式によって製造すればよい。通常は、
走行する基紙上に溶融押し出し機を用いて、そのスリッ
トダイから溶融した樹脂組成物をフィルム状に押し出
し、流延して被覆し、加圧ロールと所定の粗面度に加工
された冷却ロールとの間で圧着し、冷却ロールから剥離
されるという一連の工程で生産される。溶融押し出しコ
ーティングの際、スリットダイとしてはT型ダイ、L型
ダイ、フィッシュテイル型ダイのフラットダイが好まし
く、スリット開口径は、0.1mm及至2mmであるこ
とが望ましい。また、多層共押し出し機を用いて製造す
る場合のダイのタイプとしては、フィードブロックタイ
プ、マルチマニホールドタイプ、マルチスロットタイプ
などのいずれのタイプでもよい。
【0047】本発明の実施において、裏面樹脂層とバッ
クコート層との間に施される印刷層は、フィルム、合成
紙および樹脂被覆紙などに施される各種のインキおよび
印刷方法が適用できる。例えば、合成紙用オフセット印
刷用インキ、グラビアインキフレキソ印刷用インキなど
が挙げられる。また、特公平6−27275号公報に開
示のラミネート用印刷インキ組成物も使用することがで
きる。印刷方法としては、例えばオフセット印刷、グラ
ビア印刷、フレキソ印刷、などにより、印刷を施せばよ
い。
【0048】裏印刷の光学濃度としては通常0.1程度
であるが、鮮やかな多色印刷を施してその効果をあげる
ためには、彩度の関係から0.3以上である事が望まし
い。
【0049】本発明においては、上記のとおりの態様に
よる画像材料用支持体は、好適な裏印刷視認性と加筆性
能を具備したものであるが、これらの特性を維持するた
め、バックコート層は透明である事が望ましく、表側と
の過度の密着を防止する等何らかの目的で顔料を含有さ
せる場合も最小限にする事が好ましい。
【0050】本発明に用いられるバックコート用塗液に
は、特開平8−165438号、特開平8−30495
9号、特開平9−78056号に記載提案されたスルホ
ン基を有し、架橋可能な高分子であるスルホン基型高分
子帯電防止剤、或いはスチレン無水マレイン酸誘導体、
例えばスチレン無水マレイン酸共重合物の無機塩のよう
なカルボキシル基型高分子帯電防止剤、及びそれらの架
橋剤としてエポキシ化合物やアジリジン化合物、塗布助
剤として例えばスルホコハク酸−2−エチルヘキシルの
無機塩等の界面活性剤を使用することが好ましい。
【0051】本発明においては、バックコート層中に含
有させるべき上記の各種素材を、適宜バランス良く配合
する事と同時にバックコート層の厚みを過度に厚くしな
い事が好ましい。そうすることによって、良好な裏印刷
視認性を有すると同時に、優れた加筆性能をも具備した
画像材料用支持体を得ることができる。
【0052】本発明の実施に用いられる基紙は、通常の
天然パルプを主成分とする天然パルプ紙が好ましい。ま
た、天然パルプを主成分として合成パルプ、合成繊維と
からなる混抄紙でもよい。それらの天然パルプとして
は、特開昭58−37642号公報、特開昭60−67
940号公報、特開昭60−69649号公報、特開昭
61−35442号公報等に記載もしくは例示してある
ような適切に選択された天然パルプを用いるのが有利で
ある。天然パルプは塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素漂
白の通常の漂白処理並びにアルカリ抽出もしくはアルカ
リ処理および必要に応じて過酸化水素、酸素などによる
酸化漂白処理など、およびそれらの組み合わせ処理を施
した針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パ
ルプの木材パルプが有利に用いられ、また、クラフトパ
ルプ、サルファイトパルプ、ソーダパルプなどの各種の
ものを用いることができる。
【0053】本発明の実施に用いられる天然パルプを主
成分とする基紙中には、紙料スラリー調製時に各種の添
加剤を含有せしめることができる。サイズ剤として、脂
肪酸金属塩あるいは脂肪酸、特公昭62−7534号公
報に記載もしくは例示のアルキルケテンダイマー乳化物
あるいはエポキシ化高級脂肪酸アミド、アルケニルまた
はアルキルコハク酸無水物乳化物、ロジン誘導体等、乾
燥紙力増強剤として、アニオン性、カチオン性あるいは
両性のポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カ
チオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン等、湿潤紙力増
強剤として、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン
樹脂等、填料として、クレー、カオリン、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン等、定着剤として、塩化アルミニウム、
硫酸バン土等の水溶性アルミニウム塩等、pH調節剤と
して、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸等、その他特開昭
63−204251号公報、特開平1−266537号
公報等に記載もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍光
増白剤などを適宜組み合せて含有せしめるのが有利であ
る。
【0054】また、本発明の実施に用いられる天然パル
プを主成分とする基紙中あるいは基紙上には、各種の水
溶性ポリマーもしくは親水性コロイドまたはラテック
ス、帯電防止剤、添加剤から成る組成物をサイズプレス
もしくはタブサイズプレスあるいはブレード塗工、エア
ーナイフ塗工などの塗工によって含有あるいは塗設せし
めることができる。水溶性ポリマーもしくは親水性コロ
イドとして、特開平1−266537号公報に記載もし
くは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポ
リマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリルアミド系ポ
リマー、セルローズ系ポリマーなど、エマルジョン、ラ
テックス類として、石油樹脂エマルジョン、特開昭55
−4027号公報、特開平1−108538号公報に記
載もしくは例示のエチレンとアクリル酸(又はメタクリ
ル酸)とを少なくとも構成要素とする共重合体のエマル
ジョンもしくはラテックス、スチレン−ブタジエン系、
スチレン−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチ
レン−酢酸ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリレー
ト系共重合体及びそれらのカルボキシ変性共重合体のエ
マルジョンもしくはラテックス等、帯電防止剤として、
塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩、塩
化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金属塩、
コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポリスチ
レンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤など、顔料とし
て、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、タルク、硫酸
バリウム、酸化チタンなど、pH調節剤として、塩酸、
リン酸、クエン酸、苛性ソーダなど、そのほか前記した
着色顔料、着色染料、蛍光増白剤などの添加剤を適宜組
み合わせて含有せしめるのが有利である。
【0055】本発明の実施に用いられる基紙の厚みに関
しては、特に制限はないが、その坪量は30〜250g
/m2のものが好ましい。
【0056】本発明における画像材料用支持体の基紙の
画像形成層を設ける側(表側)は、熱可塑性樹脂を含む
樹脂層で被覆される。それらの熱可塑性樹脂としては、
ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂およびそれらの混合物などの
樹脂が好ましく、中でも、溶融押し出しコーティング性
の点から、前記したポリオレフィン樹脂あるいは/およ
びポリエステル樹脂が更に好ましく、ポリエチレン系樹
脂が特に好ましい。また、特公昭60−17104号公
報に記載もしくは例示の電子線硬化樹脂から成る樹脂層
で被覆してもよいし、熱可塑性樹脂を含む樹脂層で被覆
した上に、更に電子線硬化樹脂から成る樹脂層で被覆し
てもよい。また、この逆に電子線硬化樹脂から成る樹脂
層で被覆した後、熱可塑性樹脂を含む樹脂層で被覆して
もよい。
【0057】本発明の実施に用いられる表樹脂層用のポ
リエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン樹脂、
中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂、超低密度ポリエチレン樹
脂、エチレンとプロピレン、ブチレン等のα―オレフィ
ンとの共重合体、エチレンとアクリル酸、アクリル酸エ
チルエステル、無水マイレン酸等の共重合体またはグラ
フト共重合体である、所謂カルボキシ変性ポリエチレン
樹脂等、またオートクレーブ型反応器、チューブラー型
反応器等を用いた高圧ラジカル重合法によるポリエチレ
ン系樹脂、メタロセン重合触媒を用いて重合製造したポ
リエチレン系樹脂、チーグラー法、フィリップス法等を
用いた、メタロセン以外の金属触媒を用いて重合製造し
たポリエチレン系樹脂およびこれらの混合物をあげるこ
とが出来る。それらのポリエチレン系樹脂及び混合物と
しては、各種の密度、メルトフローレート、分子量、分
子量分布のものを単独にあるいは二種以上混合して使用
できる。
【0058】本発明の実施に表樹脂層用に好ましく用い
られる高圧法により重合製造したポリエチレン系樹脂と
しては、オートクレーブ型反応器、チューブラー型反応
器などを用いた高圧製造法による長鎖分枝を有する各種
のポリエチレン系樹脂である。それらの高圧法により重
合製造したポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエ
チレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、エチレンを主成
分とするプロピレン、ブチレンなどのα−オレフィンと
の共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン樹脂など及び
これらの混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、
分子量分布のものを単独にあるいは二種以上混合して使
用できる。
【0059】本発明の実施に表樹脂層用に特に好ましく
用いられるメタロセン重合触媒を用いて重合製造したポ
リエチレン系樹脂としては、特表平3−502710号
公報、特開昭60−35006号公報、特表昭63−5
01369号公報、特開平3−234717号公報、特
開平3−234718号公報などに記載もしくは開示さ
れている如く、ジルコニウム系またはハフニウム系など
のメタロセンと、好ましくはメチルアルミノキサンなど
とを組み合わせて触媒活性を高めたものを重合触媒とし
て用いて重合製造されたものである。それらのメタロセ
ン重合触媒を用いて重合製造したポリエチレン系樹脂と
しては、超低密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレ
ン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン
樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレンを主成
分とするプロピレン、ブチレンなどのα−オレフィンと
の共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン樹脂など及び
これらの混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、
分子量分布のものを二種以上混合して使用できる。
【0060】本発明の実施に表樹脂層用に特に好ましく
用いられるメタロセン重合触媒以外の金属重合触媒を用
いて重合製造したポリエチレン系樹脂としては、例えば
チーグラー法、フィリップス法などを用いて重合製造し
た各種のポリエチレン系樹脂を挙げることができる。そ
れらの金属メタロセン重合触媒以外の金属重合触媒を用
いて重合製造したポリエチレン系樹脂としては、超低密
度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、中密度
ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低
密度ポリエチレン樹脂、エチレンを主成分とするプロピ
レン、ブチレンなどのα−オレフィンとの共重合体、あ
るいはカルボキシ変性ポリエチレン樹脂など及びこれら
の混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、分子量
分布のものを二種以上混合して使用できる。
【0061】また、本発明において、上記のポリエチレ
ン系樹脂の代わりに、電子線硬化性樹脂層で被覆する場
合は、下記の電子線硬化性樹脂層を被覆する際に用いら
れる各種の塗工装置を用いて被覆すればよい。また、ポ
リエチレン系樹脂を含む樹脂層で被覆した上に、更に電
子線硬化樹脂から成る樹脂層で被覆する場合も、同様に
各種の塗工装置を用いて被覆すればよい。
【0062】本発明において用いられる電子線硬化性樹
脂の代表的なものとしては、 (1)ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタク
リレート、例えば、アロニックスM−5300、アロニ
ックスM−5400、アロニックスM−5500、アロ
ニックスM−5600、アロニックスM−5700、ア
ロニックスM−6100、アロニックスM−6200、
アロニックスM−6300、アロニックスM−650
0、アロニックスM−7100、アロニックスM−80
30、アロニックスM−8060、アロニックスM−8
100(以上、東亜合成化学工業(株)商品名)、ビス
コート700、ビスコート3700(以上、大阪有機化
学工業(株)商品名)、カヤラッドHX−220、カヤ
ラッドHX−620(以上、日本化薬(株)商品名)な
どが挙げられる。
【0063】(2)ウレタンアクリレート、ウレタンメ
タクリレート 例えば、アロニックスM−1100、アロニックスM−
1200、アロニックスM−1210、アロニックスM
−1250、アロニックスM−1260、アロニックス
M−1300、アロニックスM−1310(以上、東亜
合成化学工(株)商品名)、ビスコート812、ビスコ
ート823、ビスコート823(以上、大阪有機化学工
業(株)商品名)、NKエステル、U−108−A、N
Kエステル、U−4HA(以上、新中村化学(株)商品
名)、ディックビームQA100、ディックビームQA
300(以上、大日本インキ化学工業(株)商品名、イ
ソシアネート化合物を含む)などが挙げられる。
【0064】(3)単官能アクリレート、単官能メタク
リレート、ビニルピロリドン、アクリロイル化合物、ア
クリルアミド化合物 例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキ
シエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、アクリロイルモルフォ
リン、ベンジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N、
N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、ブトキシエチルア
クリレート、ビニルピロリドン、アクリルアミドエーテ
ル化合物など。エチレンオキシド変性フェノキシ化りん
酸アクリレートエチレンオキシド変性ブトキシ化りん酸
アクリレート、この他に東亜合成化学工業(株)の商品
名でいえばアロニックスM−101、アロニックスM−
102、アロニックスM−111、アロニックスM−1
13、アロニックスM−114、アロニックスM−11
7、アロニックスM−152、アロニックスM−154
などが挙げられる。
【0065】エポキシアクリレート、エポキシメタクリ
レート 例えばビスコート540、ビスコート600(以上、大
阪有機化学工業(株)商品名)、NKエステルEA80
0、NKエステルEPA800(以上、新中村化学
(株)商品名)、フォトマー3016、フォトマー30
82(以上、サンノプコ(株)商品名)などが挙げられ
る。
【0066】(4)多官能アクリレート、多官能メタク
リレート 例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、イソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、イソシアヌル酸トリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキシ
ド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロ
ピレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、プロピレンオキシド変性ジペンタエリスリトー
ルポリアクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエ
リスリトールポリアクリレート、ペンタエリスリトール
アクリル酸付加物のアクリレートエステル、アクリロイ
ルポリホスファゼンなどが挙げられる。東亜合成化学工
業(株)の商品名でいえばアロニックスM−210、ア
ロニックスM−215、アロニックスM−220、アロ
ニックスM−230、アロニックスM−233、アロニ
ックスM−240、アロニックスM−245、アロニッ
クスM−305、アロニックスM−309、アロニック
スM−310、アロニックスM−315、アロニックス
M−320、アロニックスM−325、アロニックスM
−330、アロニックスM−400、アロニックスM−
450などが挙げられる。
【0067】これらの電子線硬化性樹脂は、単独若しく
は2つ以上混合して使うことができる。
【0068】本発明の電子線硬化性樹脂を塗布する方法
としては、グラビアロール、トランスファロールコータ
ー、バーコーター、ロールコーター、エアナイフコータ
ー、Uコンマコーター、AKKUコーター、スムージン
グコーター、マイクログラビアコーター、エアナイフコ
ーター、リバースロールコーター、4本或は5本ロール
コーター、ブレードコーター、ディップコーター、バー
コーター、ロッドコーター、キスコーター、ゲートロー
ルコーター、スクイズコーター、落下カーテンコータ
ー、スライドコーター、ダイコーター、などいかなるコ
ーターを用いてもよい。
【0069】これらの各種コーターを用いて、電子線硬
化性樹脂を塗布する際の塗工量は、通常、乾燥重量とし
て10〜45g/m2であり、好ましくは15〜30g
/m2である。
【0070】電子線の照射方式としては、スキャニング
方式、ブロードビーム方式、カーテンビーム方式、イオ
ンプラズマ方式等が採用され、電子線を照射する際の照
射量は0.1〜20Mrad程度が適当である。γ線を
用いても電子線照射と同様な処理を行うことができる
が、一般に線量密度が低く、製造方法としては好ましく
ない。
【0071】本発明の実施において、電子線硬化性樹脂
に制限された線量の電子線照射を行う場合には、照射量
は0.01〜10Mrad程度が適当である。
【0072】本発明における画像材料用支持体の表樹脂
層には、各種の添加剤を含有せしめることが出来る。支
持体の白色度及び画像の鮮鋭度を改良する目的で、特公
昭60−3430号公報、特公昭63−11655号公
報、特公平1−38291号公報、特公平1−3829
2号公報、特開平1−105245号公報等に記載もし
くは例示の二酸化チタン顔料を含有せしめるのが好まし
い。また、二酸化チタンの他に酸化亜鉛、タルク、炭酸
カルシウム等の白色顔料、離型剤として、ステアリン酸
アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、顔料の
分散剤及び離型剤として、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜
鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、特開平
1−105245号公報に記載もしくは例示のヒンダー
ドフェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の
各種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セリアンブル
ー、フタロシアニンブルー等のブルー系の顔料や染料、
コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガ
ンバイオレット等のマゼンタ系の顔料や染料、特開平2
−254440号公報に記載もしくは例示の蛍光増白
剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて
含有せしめることが出来る。それらの添加剤は、樹脂の
マスターバッチあるいはコンパウンドとして含有せしめ
るのが好ましい。また、プリントの鮮鋭度または白色度
あるいは画像材料用支持体の耐熱性、耐光性または離型
性の効果的な向上等の点から、酸化チタン等の白色顔料
及び蛍光増白剤、着色顔料や着色染料あるいは酸化防止
剤、紫外線吸収剤または離型剤等その他の添加剤を下側
樹脂層中より最上層中に高濃度に含有せしめるのが好ま
しい。特に、二酸化チタン顔料の最上層中の含有割合
(最上層中の重量に対する割合として)を9重量%以
上、更に12重量%以上、なお更に15重量%以上、特
に17重量%以上にすることが好ましい。
【0073】本発明の実施に当り、表・裏の樹脂組成物
を基紙に被覆する前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処
理などの活性化処理を施すのが好ましい。また、特公昭
61−42254号公報に記載の如く、基紙に接する側
の溶融樹脂組成物にオゾン含有ガスを吹きつけた後に走
行する基紙に樹脂層を被覆しても良い。必要に応じて裏
の樹脂層も二層以上の多層構成で被覆しても良い。ま
た、画像材料用支持体の表樹脂層面は光沢面、特公昭6
2−19732号公報に記載の微粗面、マット面あるい
は絹目面等に加工することができる。
【0074】本発明における画像材料用支持体の表樹脂
層の被覆厚さとしては、8〜100μmの範囲が有用で
あるが、12〜60μmの範囲が好ましく、18〜40
μmの範囲が特に好ましい。
【0075】本発明における画像材料用支持体の表樹脂
層面上には、コロナ放電処理、火炎処理などの活性化処
理を施した後、特開昭61−84643号公報、特開平
1−92740号公報、特開平1−102551号公
報、特開平1−166035号公報等に記載もしくは例
示のような下引層を塗設することができる。
【0076】本発明における画像材料用支持体は、各種
の写真構成層が塗設されてカラー写真印画紙用、白黒写
真印画紙用、写植印画紙用、複写印画紙用、反転写真材
料用、銀塩拡散転写法ネガ用及びポジ用、印刷材料用等
各種の用途に用いることができる。例えば、塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀乳剤層を設ける
ことができる。ハロゲン化銀写真乳剤層にカラーカプラ
ーを含有せしめて、多層ハロゲン化銀カラー写真構成層
を設けることができる。また、銀塩拡散転写法用写真構
成層を設けることができる。それらの写真構成層の結合
剤としては、通常のゼラチンの他に、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコール、多糖類の硫酸エステル化
合物などの親水性高分子物質を用いることができる。ま
た、上記の写真構成層には各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。例えば、増感色素として、シアニン色
素、メロシアニン色素など、化学増感剤として、水溶性
金化合物、イオウ化合物など、カブリ防止剤もしくは安
定剤として、ヒドロキシ−トリアゾロピリミジン化合
物、メルカプト−複素環化合物など、硬膜剤としてホル
マリン、ビニルスルフォン化合物、アジリジン化合物な
ど、塗布助剤として、アルキルベンゼンスルフォン酸
塩、スルホコハク酸エステル塩など、汚染防止剤とし
て、ジアルキルハイドロキノン化合物など、そのほか蛍
光増白剤、鮮鋭度向上色素、帯電防止剤、pH調製剤、
カブらせ剤、更にハロゲン化銀の生成・分散時に水溶性
イリジウム、水溶性ロジウム化合物などを適宜組み合わ
せて含有せしめることができる。
【0077】本発明に係る写真材料は、その写真材料に
合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
郎著、写真技術講座2)に記載されている様な露光、現
像、停止、定着、漂白、安定などの処理を行うことが出
来る。また、多層ハロゲン化銀カラー写真材料は、ベン
ジルアルコール、タリウム塩、フェニドンなどの現像促
進剤を含む現像液で処理してもよいし、ベンジルアルコ
ールを実質的に含まない現像液で処理することもでき
る。
【0078】本発明における画像材料用支持体は、各種
の熱移行型熱転写記録受像層が塗設されて各種の熱移行
型熱転写記録受像材料用支持体として用いることができ
る。それらの熱移行型熱転写記録受像層に用いられる合
成樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、スチレンアクリレート
樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等のエステル結
合を有する樹脂、ポリウレタン樹脂等のウレタン結合を
有する樹脂、ポリアミド樹脂等のアミド結合を有する樹
脂、尿素樹脂等の尿素結合を有する樹脂、その他ポリカ
プロラクタム樹脂、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアクリ
ロニトリル樹脂等を挙げられる。これら樹脂に加えて、
これらの混合物もしくは共重合体等も使用できる。
【0079】本発明に係わる熱移行型熱転写記録受像層
中には、上記合成樹脂の他に離型剤、顔料等を加えても
良い。上記離型剤としては、ポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、
弗素系、リン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイ
ル類等が挙げられる。これら離型剤の中でシリコーンオ
イルが最も好ましい。上記シリコーンオイルとしては、
油状の物も使用できるが、硬化型のものが好ましい。硬
化型のシリコーンオイルとしては、反応硬化型、光硬化
型、触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型のシリコ
ーンオイルが特に好ましい。反応硬化型シリコーンオイ
ルとしては、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変
性シリコーンオイル等が挙げられる。上記反応性シリコ
ーンオイルの添加量は、受像層中に0.1〜20重量%
が好ましい。上記顔料としては、シリカ、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛等の体質顔料が好ましい。ま
た、受像層の厚さとしては、0.5〜20μmが好まし
く、2〜10μmが更に好ましい。
【0080】本発明における画像材料用支持体は、各種
のインク受像層が塗設されて各種のインクジェット記録
材料用支持体として用いることができる。それらのイン
ク受像層中にはインクの乾燥性、画像の鮮鋭性等を向上
させる目的で各種のバインダーを含有せしめることがで
きる。それらのバインダーの具体例としては、石灰処理
ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチ
ン誘導体、例えばフタール酸、マレイン酸、フマール酸
等の二塩基酸の無水物と反応したゼラチン等の各種のゼ
ラチン、各種ケン化度の通常のポリビニルアルコール、
カルボキシ変性、カチオン変性及び両性のポリビニルア
ルコール及びそれらの誘導体、酸化澱粉、カチオン化澱
粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘
導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジウムハ
ライド、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタクリル
酸共重合体塩、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリビニルエーテル、アルキルビニルエ
ーテル・無水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体及びそれらの塩、ポリエチレンイミン等
の合成ポリマー、スチレン・ブタジエン共重合体、メチ
ルメタクリレート・ブタジエン共重合体等の共役ジエン
系共重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル・
マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル・アクリル酸
エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の
酢酸ビニル系重合体ラテックス、アクリル酸エステル重
合体、メタクリル酸エステル重合体、エチレン・アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン・アクリル酸エステル
共重合体等のアクリル系重合体または共重合体のラテッ
クス、塩化ビニリデン系共重合体ラテックス等あるいは
これらの各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単
量体による官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹
脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂系等の水性接着剤及び
ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコーポリマ
ー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹
脂系接着剤、特公平3−24906号公報、特開平3−
281383号公報、特願平4−240725号公報に
記載もしくは例示のアルミナゾル、シリカゾル等の無機
系バインダー等をあげることができ、これらを単独ある
いは併用して含有せしめることができる。
【0081】本発明に係わるインクジェット記録材料の
インク受像層中には、バインダーの他に各種の添加剤を
含有せしめることができる。例えば、界面活性剤とし
て、長鎖アルキルベンゼンスルフォン酸塩、長鎖、好ま
しくは分枝アルキルスルフォコハク酸エステル塩などの
アニオン系界面活性剤、長鎖、好ましくは分岐アルキル
基含有フェノールのポリアルキレンオキサイドエーテ
ル、長鎖アルキルアルコールのポリアルキレンオキサイ
ドエーテル等のノニオン系界面活性剤、特公昭47−9
303号公報、米国特許3,589,906号明細書等に
記載のフルオロ化した界面活性剤など、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシランなどのシランカップ
リング剤、ポリマーの硬膜剤として、活性ハロゲン化合
物、ビニルスルフォン化合物、アジリジン化合物、エポ
キシ化合物、アクリロイル化合物、イソシアネート化合
物等の硬膜剤、防腐剤として、特開平1−102551
号公報に記載もしくは例示のP−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル化合物、ベンズイソチアゾロン化合物、イソチア
ゾロン化合物等、特開昭63−204251号公報、特
開平1−266537号公報等に記載もしくは例示の着
色顔料、着色染料、蛍光増白剤など、黄変防止剤として
ヒドロキシメタンスルフォン酸ソーダ、P−トルエンス
ルフィン酸ソーダ等、紫外線吸収剤として、ヒドロキシ
−ジ−アルキルフェニル基を2位に有するベンゾトリア
ゾール化合物など、酸化防止剤として、特開平1−10
5245号公報に記載もしくは例示のポリヒンダードフ
ェノール化合物など、鉛筆加筆剤として、澱粉粒、硫酸
バリウム、二酸化珪素等の有機または無機の粒子径0.
2〜5μmの微粒子、特公平4−1337号公報等に記
載もしくは例示のオルガノポリシロキサン化合物、pH
調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸、塩酸、
リン酸、クエン酸など、オクチルアルコール、シリコン
系消泡剤などの各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せ
しめることができる。
【0082】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0083】実施例1 <基紙の製造>広葉樹漂白クラフトパルプ85重量%及
び広葉樹漂白サルファイトパルプ15重量%から成る混
合パルプを叩解後のパルプの繊維長(JAPAN TA
PPI紙パルプ試験方法No.52−89「紙及びパルプ繊
維長試験方法」に準拠して測定た長さ加重平均繊維長で
表示して)が0.60mmになるように叩解後、パルプ
100重量部に対して、カチオン化澱粉3重量部、アニ
オン化ポリアクリルアミド0.2重量部、アルキルケテ
ンダイマー乳化物(ケテンダイマー分として)0.4重
量部、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン樹脂
0.4重量部および適当量の蛍光増白剤、青色染料、赤
色染料を添加して紙料スラリーを調製した。その後、紙
料スラリーを200m/分で走行している長網抄紙機に
のせ、適切なタービュレンスを与えつつ紙匹を形成し、
ウェットパートで15〜100kgf/cmの範囲で線圧が調
節された3段のウェットプレスを行った後、スムージン
グロールで処理し、引き続く乾燥パートで30〜70kg
f/cmの範囲で線圧が調節された2段の緊度プレスを行っ
た後、乾燥した。その後、乾燥の途中でカルボキシ変性
ポリビニルアルコール2重量部、蛍光増白剤0.05重
量部、青色染料0.002重量部、塩化ナトリウム4重
量部及び水94重量部から成るサイズプレス液を25g
/m2サイズプレスし、最終的に得られる紙の水分が絶
乾水分率で8重量%になるように乾燥し、線圧70kgf/
cmでマシンカレンダー処理して、坪量140g/m2
画像材料用支持体の基紙を製造した。
【0084】<裏面樹脂層の形成>次に、画像形成層を
塗設する側とは反対側の紙面(裏面)をコロナ放電処理
し、リバースロールコーターで下記の樹脂配合の電子線
硬化性樹脂を塗布し、電子線照射装置(エレクトロンカ
ーテン:ESI社製)により6Mradの照射量で硬化
した。照射は基紙側から行った。この時、リバースロー
ルコーターから電子線照射装置出口までを窒素気流下に
置いた。 <樹脂配合>メチルアクリレート25重量部、1,6−
ヘキサンジオールジメタクリレート25重量部及び平均
粒子径2.5μmの白色カオリン50重量部をボールミ
ルにて混合分散したもの。
【0085】基紙に裏面樹脂層を設けた後、裏印刷の視
認性評価するために、裏面にコロナ放電処理を施した
後、アルファベット文字を光学反射濃度0.10±0.
02になるよう印刷した。なお、インキは東洋インキ製
造株式会社製ラミスターの黄、紅、藍、墨を用い、グラ
ビア印刷機で印刷して、赤、緑、青、黒の各色の文字を
得た。
【0086】<バックコート層の形成>印刷後の裏面樹
脂層にコロナ放電処理を行い、下記水性塗液を塗布し
た。 <塗液配合> スチレン無水マレイン酸共重合物ナトリウム塩25%水
溶液:16重量部 水溶性エポキシ化合物NER−010(長瀬産業製)1
0%メタノール液:8重量部 5%スルホコハク酸−2−エチルヘキシルナトリウム水
溶液:0.25重量部 水にて全量を100重量部に調整 この塗液を3.0g/m2の塗布量で塗布した。
【0087】<表面樹脂層の形成>引き続き、基紙の表
面をコロナ放電処理した後、該表面に低密度ポリエチレ
ン樹脂47.5重量%、含水酸化アルミニウム(対二酸
化チタンに対してAl23分として0.75重量%)で
表面処理したアナターゼ型二酸化チタン顔料50重量%
とステアリン酸亜鉛2.5重量%からなる二酸化チタン
顔料のマスターバッチ20重量部、低密度ポリエチレン
樹脂55重量部と高密度ポリエチレン樹脂25重量部か
らなる樹脂組成物を樹脂温度325℃で20μmの厚さ
に基紙の走行速度140m/分で溶融押し出しコーティ
ングした。その際、二酸化チタン顔料を含む樹脂層の表
面は鏡面仕上げに加工した。このようにして得られた試
料を実施例1の画像材料用支持体とした。
【0088】実施例2,3 実施例1の裏面樹脂層の電子線硬化性樹脂を使う代わり
に厚さ60μmの2軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルム
(商品名ユポ:王子油化株式会社製)の片面に、ウレタ
ン系化合物を主成分とする接着剤を4g/m2(固形
分)塗設し、その面と基紙のコロナ放電処理した裏面と
を重ね合わせ、プレスロールで圧着し、加温室内にて5
0℃で2日間加温処理する以外は実施例1と同様にして
実施例2の、同様に厚さ50μmでマット調の2軸延伸
ポリエステル樹脂フィルム(商品名クリスパー:東洋紡
績株式会社製)を用いて実施例3の画像材料用支持体を
得た。
【0089】実施例4〜6 実施例1〜3の印刷の光学濃度を0.35±0.05に
する以外は全く同様にして夫々実施例4〜6の画像材料
用支持体を得た。
【0090】比較例1 実施例4の電子線硬化性樹脂の被覆に代えて下記に樹脂
配合のポリエチレン組成物を熱溶融押し出し塗工する以
外は全く同様にして比較例1の画像材料用支持体を得
た。 〈樹脂配合〉高密度ポリエチレン(密度0.962g/
cm3、MFR(190)11.5g/10分)75重
量部と低密度ポリエチレン(密度0.920g/c
3、MFR(190)8.0g/10分)25重量部
を予め2軸押し出し機で溶融混練したもの。
【0091】比較例2〜4 実施例1〜3において基紙の裏面に裏印刷の視認性評価
のため光学濃度0.10±0.02になるよう黄、紅、
藍、墨のインキで赤、緑青、黒のアルファベットを印刷
し、且つ、樹脂被覆後の印刷を行わない以外は全く同様
にして夫々比較例2〜4の画像材料用支持体を得た。
【0092】比較例5〜7 比較例2〜4において裏印刷の光学濃度を0.35±
0.05に成るよう印刷する以外は全く同様にして比較
例5〜7の画像材料支持体を得た。
【0093】このようにして得られた、実施例1〜6の
本発明の画像材料用支持体および比較例1〜7の本発明
外の画像材料用支持体の各試料について、下記の各試験
方法により、鉛筆加筆性、裏印刷視認性、裏印刷の表透
けおよび表の曇りにつき評価した。
【0094】<鉛筆加筆性>0.5mm芯のシャ−プペ
ンシル(硬さHB)で螺旋を描き線の濃さ、滑りの滑ら
かさを評価する。 ◎:滑らかに書け、色が濃い。 〇:滑らかに書け、明瞭に見える。 △:微かに黒くなる。芯が引っかかる。 ×:螺旋型の窪みは出来るが全く書けない。芯が引っか
かる。 <裏印刷視認性>裏印刷のアルファベットの見え具合を
評価する。 ◎:明瞭に見え、色彩が鮮やかである。 〇:明瞭に文字が読めるが色彩が不鮮明である。 △:微かに見える。 ×:全く見えない。 <裏印刷の表透け>背後に1m離して30wの蛍光灯を
置き、表側から裏印刷を観察する。 ◎:ほとんど透けて見えない。 ○:やや透けて見えるが薄く、気にならない。 △:透けて見えて気になる。 ×:明瞭に透けて見える。 <表の曇り(表への形状の転写)>5cm角に裁断し、
10枚重ねの状態で10Kgの加重を掛け、50℃7日
保持した後、表側の曇り方を評価する。 ◎:全く曇らない。 〇:僅かに曇るが実用上問題ない。 △:曇っており、実用上問題になる。 ×:強く曇る。
【0095】このようにして得られた実施例1〜6およ
び比較例1〜7の各画像材料用支持体の結果を表1に示
す。
【0096】
【表1】
【0097】<評価>表1の結果から、本発明の実施例
1〜6の全てについて、鉛筆加筆性、裏印刷視認性、裏
印刷の表透けおよび表の曇りの4特性とも良好な結果が
得られた。特に裏印刷の光学濃度が0.35±0.05
である実施例4〜6は鮮やかな裏印刷が明瞭であり、優
れていた。一方、裏樹脂がポリエチレンである比較例1
は裏印刷の視認性では優れているものの、裏印刷の表透
け及び鉛筆加筆性で著しく劣った。裏印のが光学濃度
0.1±0.02であり印刷位置が基紙面である比較例
2〜4は裏印刷の視認性の点で、裏印刷の光学濃度が
0.35±0.05であり印刷位置が基紙面である比較
例5〜7は裏印刷の視認性及び裏印刷の表透けの点で劣
った。
【0098】
【発明の効果】本発明の紙を基紙として、画像を設ける
側の面が熱可塑性樹脂および/または電子線硬化樹脂を
含む樹脂層で被覆された画像材料用支持体であって、他
方の面が鉛筆加筆性を有する樹脂層で被覆され、且つ、
該樹脂層に印刷像が設けられた後、バックコート層を塗
設してなることを特徴とする画像材料用支持体は鉛筆加
筆性、裏印刷視認性及び表曇りの各特性に優れ、且つ、
裏印刷の光学濃度を高くしても裏印刷が表に透ける事が
少ない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/79 B41M 5/26 101H Fターム(参考) 2H023 FA04 FA09 2H026 EE03 EE08 2H086 AA42 BA21 BA24 BA41 2H111 BA08 BB02 BB08 4L055 AG27 AG63 AG70 AG71 AH02 AH37 AJ02 AJ04 BE08 BE13 BE14 BE20 FA11 GA32

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然パルプを主成分とする紙を基紙とし
    て、画像を設ける側の面が熱可塑性樹脂および/または
    電子線硬化樹脂を含む樹脂層で被覆された画像材料用支
    持体であって、他方の面が鉛筆加筆性を有する樹脂層で
    被覆され、且つ、該樹脂層に印刷像が設けられたことを
    特徴とする画像材料用支持体。
  2. 【請求項2】 該鉛筆加筆性を有する樹脂層が、粉体を
    含有した電子線で硬化された樹脂層であることを特徴と
    する請求項1記載の画像材料用支持体。
  3. 【請求項3】 該鉛筆加筆性を有する樹脂層が、粉体を
    含有し、且つ、2軸延伸されたフィルムであることを特
    徴とする請求項1記載の画像材料用支持体。
  4. 【請求項4】 該鉛筆加筆性を有する樹脂層が、基紙に
    貼合せてなることを特徴とする請求項3記載の画像材料
    用支持体。
  5. 【請求項5】 該印刷像の光学濃度が0.3以上である
    請求項1,2,3または4記載の画像材料用支持体。
  6. 【請求項6】 該印刷像が多色像である請求項5記載の
    画像材料用支持体。
  7. 【請求項7】 該印刷像が設けられた後からバックコー
    ト層が設けられた事を特徴とする請求項1,2,3,
    4,5または6記載の画像材料用支持体。
JP29253399A 1999-10-14 1999-10-14 画像材料用支持体 Pending JP2001115396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29253399A JP2001115396A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 画像材料用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29253399A JP2001115396A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 画像材料用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001115396A true JP2001115396A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17783037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29253399A Pending JP2001115396A (ja) 1999-10-14 1999-10-14 画像材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001115396A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096663A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser
WO2004010218A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
WO2006083032A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Fujifilm Corporation Support for image recording material and image recording material

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002096663A1 (fr) * 2001-05-25 2002-12-05 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Element d'enregistrement thermosensible du type d'enregistrement au laser
WO2004010218A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
WO2006083032A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Fujifilm Corporation Support for image recording material and image recording material
JP2006212991A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録材料用支持体及び画像記録材料
US7785679B2 (en) 2005-02-04 2010-08-31 Fujifilm Corporation Support for image recording material and image recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372884A (en) Ink jet recording sheet
US6841109B2 (en) Support for imaging material
JPH11271927A (ja) 画像材料用支持体
JP2003225974A (ja) 画像形成要素及びその形成方法
JP2001115396A (ja) 画像材料用支持体
JP2001098492A (ja) 画像材料用支持体
JP3017805B2 (ja) インクジェット記録シート
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3791030B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JP2001105542A (ja) 画像材料用支持体
JP4014368B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3350565B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2001089997A (ja) 画像材料用支持体
JP2004268470A (ja) インクジェット記録シート
JP2000019684A (ja) 画像材料用支持体
JP3866296B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH1111008A (ja) インクジェット記録シート
JP2000177239A (ja) インクジェット記録シート
JP2000127609A (ja) インクジェット記録シート及びその記録シートを使った記録物の作成方法
JP3573918B2 (ja) インクジェット記録シート
JPH09311408A (ja) 写真プリント積層体
JP2000066333A (ja) 画像材料用支持体およびその製造方法
JPH10239796A (ja) 画像材料用支持体
JPH08146556A (ja) 画像材料用支持体