JP2001098492A - 画像材料用支持体 - Google Patents

画像材料用支持体

Info

Publication number
JP2001098492A
JP2001098492A JP27369199A JP27369199A JP2001098492A JP 2001098492 A JP2001098492 A JP 2001098492A JP 27369199 A JP27369199 A JP 27369199A JP 27369199 A JP27369199 A JP 27369199A JP 2001098492 A JP2001098492 A JP 2001098492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin layer
support
layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27369199A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ninohira
明 仁ノ平
Genichiro Sasagawa
源一郎 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP27369199A priority Critical patent/JP2001098492A/ja
Publication of JP2001098492A publication Critical patent/JP2001098492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉛筆加筆性および裏印刷視認性に優れ、しかも
表の曇りの発生が著しく抑制された、画像材料用支持体
の提供を目的とする。 【解決手段】本発明の紙を基紙とする裏面が粗面型付け
されたポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリ
フェニレン(チオ)エーテルから選ばれる少なくとも1
種の樹脂層で被覆された樹脂被覆紙型の画像材料用支持
体を用いることによって、課題は解決された。裏面樹脂
層の粗面型付けが、特定の粗面度(Ra)を有する場合
に特に効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】天然パルプを主成分とする紙
を基紙として、画像を設ける側の面が熱可塑性樹脂およ
び/または電子線硬化性樹脂を含む樹脂層で被覆された
画像材料用支持体であって、他方の面(以下、裏面と呼
称することがある)が粗面型付けされた特定の樹脂から
選ばれる少なくとも1種の樹脂層で被覆されている画像
材料用支持体に関するものである。さらに詳しくは、粗
面型付けされた樹脂層が優れた加筆性能を有する画像材
料用支持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、画像材料は、画像材料用支持体と
該支持体上に設けられた画像形成層とから構成されたも
のである。例えば、ハロゲン化銀写真材料、インクジェ
ット記録材料、熱移行型熱転写記録受像材料、感熱記録
材料、感光感熱記録材料は、画像材料用支持体上にそれ
ぞれハロゲン化銀写真構成層、インク受像層、熱移行型
熱転写記録受像層、感熱発色層、感光感熱発色層等の画
像形成層及び必要に応じて下引層、保護層等が塗設され
たものである。特に、ハロゲン化銀写真構成層として
は、ハロゲン化銀写真乳剤層、保護層、下引層、中間層
あるいは色混り防止層、ハレーション防止層、もしくは
フィルター層、紫外線吸収層等及びそれらの組み合わせ
から構成されたものである。例えば、単一なハロゲン化
銀写真材料は、写真材料用支持体上にハロゲン化銀写真
乳剤層とその保護層を設けたものである。また、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真材料は、写真材料用支持体上に下
引層、青感ハロゲン化銀写真乳剤層と中間層、緑感ハロ
ゲン化銀写真乳剤層と紫外線吸収層、赤感ハロゲン化銀
写真乳剤層と保護層等のハロゲン化銀カラー写真構成層
が順に設けられて多層配置にされたものである。
【0003】従来、画像材料用支持体のための基紙面
が、熱可塑性樹脂で被覆された樹脂被覆紙型の支持体は
よく知られている。ハロゲン化銀写真材料用途のための
写真材料用支持体としては、例えば、特公昭55−12
584号公報には、基紙がフィルム形成能ある樹脂、好
ましくはポリオレフィン樹脂で被覆された写真材料用支
持体についての技術が開示されている。米国特許第3,
501,298号公報には、基紙の両面がポリオレフィ
ン樹脂で被覆された写真材料用支持体についての技術が
開示されている。また、ハロゲン化銀写真材料の迅速写
真現像処理方式が適用されて以来、基紙の両面がポリエ
チレン系樹脂で被覆された写真材料用支持体が、写真印
画紙用として主に実用化されており、必要に応じてその
一方の画像形成層を設ける側の樹脂層中には鮮鋭度を付
与するために、通常二酸化チタン顔料を含有している。
【0004】また、米国特許第4,774,224号公報には、
樹脂被覆の表面粗さが7.5マイクロインチ−AA以下
である樹脂被覆紙、特に基紙の表面をポリエチレン樹脂
で被覆したポリエチレン樹脂被覆紙を支持体として有す
る熱転写記録受像要素が提案されている。
【0005】また、特開昭63−307979号公報に
は、樹脂被覆紙を支持体として有するインクジェット記
録用シートに関する技術が開示されている。
【0006】基紙の画像形成層を設ける側(以下、画像
形成層を設ける側を表側、表側に被覆される樹脂層を表
樹脂層、その反対側を裏側、裏側に被覆される樹脂層を
裏樹脂層と略すことがある)の面を熱可塑性樹脂、特に
ポリエチレン系樹脂を含む樹脂層で被覆した画像材料用
支持体用途のための樹脂被覆紙は、通常走行する基紙上
に、ポリエチレン系樹脂組成物を溶融押し出し機を用い
て、そのスリットダイからフィルム状に流延して被覆
し、加圧ロールと冷却ロールとの間で圧着し、冷却後ロ
ールから剥離されるという一連の工程で製造される。そ
の際、グロッシー用途の画像材料用樹脂被覆紙を製造す
る場合には、冷却ロールとして、鏡面ないしは光沢面ま
たは特公昭62−19732号公報に記載の微粗面を有
する平滑性の極めて良い冷却ロールが用いられる。かく
して樹脂被覆紙の表樹脂層は、その溶融状態で平滑性の
極めて良い冷却ロールに圧接されるため平滑性の良い面
に加工され、従って該樹脂被覆紙を支持体とする画像材
料およびそのプリントが得られることになる。
【0007】樹脂被覆紙の表樹脂層に関する各種の特
性、例えば光沢性、平滑性、鮮鋭度などは最近になって
著しく改良されてきた。しかしながら、樹脂被覆紙の裏
樹脂層に関する各種の特性、特に加筆性の改良について
は、未だ十分な改良がなされていない。
【0008】紙を使用した場合の写真材料用支持体で代
表される画像材料用支持体の原点ともいうべきものは、
バライタ紙であって、この場合には支持体の裏面が露呈
しているために、裏面の加筆性の問題はほとんど生じる
ことはなかった。その後、一連の迅速写真処理方法が開
発され汎用されるにおよんで、支持体の表面、裏面に熱
可塑性樹脂、特にポリエチレン樹脂で被覆された樹脂被
覆紙型の支持体が用いられるようになってから、裏面に
は特定の筆記具、例えば油性のマジックペンでの加筆に
限られるようになった。しかしながら、このような加筆
では消しゴム修正が全くできないこと、また、時折裏面
に加筆後、プリント画像が形成された画像材料の表面と
接触させる状態、例えば重ねあわせて長時間放置した場
合には、プリント画像に加筆部分の一部乃至は全部が転
写されるなどの大きな問題があった。
【0009】基紙の表・裏面に熱可塑性樹脂、例えばポ
リエチレン樹脂で被覆された樹脂被覆紙型の画像材料用
支持体は既によく知られている。従来、裏面加筆性の問
題を改良する方法として、特開昭60−70445号公
報は、支持体基材の裏面に、電子線により硬化可能な化
合物と、この化合物100重量部あたり30〜300重
量部の硬質微粉末とを含有する層を設けた裏面加筆可能
なハロゲン化銀写真感光材料を開示している。この方法
によれば、裏面加筆可能なハロゲン化銀写真感光材料は
得られると考えられるが、硬質微粉末を多量に含有させ
ているために、製造時巻取としたとき、表側の面のハロ
ゲン化銀写真感光材料に光沢性および平滑性不良を惹起
させたり、通常、印画紙の裏面にブランドなどを表記す
るが、その場合裏印刷が遮蔽されて見難くなる欠点があ
る。また、甚だしい場合には、表面に凹凸が発生した
り、筋状の傷が発生するなどの問題点がある。
【0010】その後、写真材料用支持体で代表される画
像材料用支持体の裏面加筆性を十分満足させる程の改良
は成されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、裏面
の樹脂層中に、無機顔料などの粉体を特に含有させなく
とも、また、裏面の樹脂層上に、なんら加筆性能を付与
するための塗布層を設けずとも、裏面に粗面型付けされ
た特定の樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂層で被
覆することによって、優れた加筆性能を有する画像材料
用支持体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達したもの
である。すなわち、
【0013】1.本発明は、天然パルプを主成分とする
紙を基紙として、画像を設ける側の面が熱可塑性樹脂お
よび/または電子線硬化性樹脂を含む樹脂層で被覆され
た画像材料用支持体であって、他方の面が粗面型付けさ
れたポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
カーボネート、ポリスチレン、ポリアセタールポリアリ
ーレン(チオ)エーテルから選ばれる少なくとも1種の
樹脂層で被覆されていることを特徴とする画像材料用支
持体の発明である。
【0014】2.上記の発明1において、他方の面に設
けられた樹脂層が、溶融押し出し被覆法で形成されてい
ることを特徴とする画像材料用支持体の発明である。
【0015】3.上記の発明1または2において、上記
の樹脂層以外に、高密度ポリエチレン樹脂層を有するこ
とを特徴とする画像材料用支持体の発明である。
【0016】4.上記の発明3において、上記の樹脂層
と高密度ポリエチレン樹脂層との間に、酸変性ポリオレ
フィン樹脂層を有することを特徴とする画像材料用支持
体の発明である。
【0017】5.上記の発明3において、上記の樹脂層
と高密度ポリエチレン樹脂層の二つの樹脂層が、相互に
相手の樹脂を部分的に含有してなることを特徴とする画
像材料用支持体の発明である。
【0018】6.上記の発明1〜5において、粗面型付
けされた上記の樹脂層の粗面の粗さが1.0〜10.0
μmであることを特徴とする画像材料用支持体の発明で
ある。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像材料用支持体
について詳述する。
【0020】従来より、基紙の両面を樹脂層で被覆した
画像材料用支持体の裏面に加筆性能を付与する目的で、
裏面の樹脂層中に、無機顔料などの粉体を含有させた
り、また、裏面の樹脂層上に、加筆性能を付与するため
の塗布層を設けること(裏塗り)などが行われてきた。
【0021】裏面の樹脂層中に、良好な加筆性能を得る
程度に十分な量の無機顔料などの粉体を含有させると、
写真材料用支持体で代表される画像材料用支持体の場合
は、製造時巻取としたとき、表面のハロゲン化銀写真感
光材料に光沢性不良(具体的な障害特性としては鏡面く
もりの発生)および平滑性不良を惹起させたり、裏印刷
が顔料に遮蔽されて見難くなるなどの欠点がある。ま
た、甚だしい場合には、表面に凹凸が発生したり、筋状
の傷が発生するなどの問題点がある。
【0022】また、裏面樹脂層の上に、いわゆる裏塗り
と称して、加筆性能を持たせる試みもなされたが、不十
分であって、十分な加筆性能を持たせる程度に裏塗りの
塗布量を増加させれば、コスト的に採算がとれなくなる
欠点があるばかりでなく、甚だしい場合には、上記のよ
うな種々の欠点が発現することがある。
【0023】本発明者らは、鋭意検討した結果、上記の
如き既成の概念にとらわれずに、裏面の樹脂層中に、無
機顔料などの粉体を特に含有させなくとも、また、裏面
の樹脂層上に、なんら加筆性能を付与するための塗布層
を設けずとも、裏面に粗面型付けされた特定の樹脂から
選ばれる少なくとも1種の樹脂層で被覆することによっ
て、優れた加筆性能を有する画像材料用支持体を提供す
ることに成功したものである。
【0024】本発明の裏面樹脂層に用いられるポリプロ
ピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリアセタール、ポリアリーレン
(チオ)エーテルから選ばれる少なくとも1種の樹脂
(以下、本発明の樹脂と、また、これらの樹脂が設けら
れた樹脂層を本発明の樹脂層と、呼称することがある)
に、粗面型付けを施すには、例えば、これらの各種の樹
脂をフィルム成形した後、少なくとも片面をエンボス、
サンドブラストあるいは型付けロールへのキャストなど
の手段により、粗面化させた後、基紙の一方の面に張り
合わせるという方法によっても可能である。
【0025】本発明の好ましい態様としては、本発明の
樹脂を、溶融押し出し被覆法により塗工し、この際、粗
面型付けを施こされた冷却ロールに圧接することによっ
て、型付けされた裏面樹脂層を得ることができる。樹脂
層の厚さは、樹脂の剛度、粗面型付けの程度、要求され
る特性などにより一概には決められないが、5〜45μ
mで行われるのが一般的である。
【0026】本発明の裏面樹脂層に用いられる樹脂は必
用に応じ各種のMFRの樹脂から選ぶ事が出来る。ま
た、特に柔軟化処理がされている場合を除けば各種のロ
ックウェル硬さの樹脂が適用できる。また、充填剤によ
り強化されていても良い。
【0027】本発明の裏面樹脂層に用いられるポリプロ
ピレン樹脂の具体的商品名としては日本ポリケム株式会
社製ノバテックPPのMA03、MA2、MA3等、モ
ンテル・エスディーケイ・サンライズ株式会社製サンア
ロマ−PS201A、PL400A、PM600A、P
B520M等、ポリアミド樹脂の具体例としては6−ナ
イロン、6,6−ナイロン、12−ナイロン等、商品名
として三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製
ノバミッド1022C6、2030A、グリルアミドL
25等、ポリエステル樹脂の具体例としてはポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の樹
脂、商品名として三菱エンジニアリングプラスチックス
株式会社製ノバドゥール5010R3、5010R5、
5010R7等、日本ユニペット株式会社製ユニペット
RT523、RT543、RT560等、帝人株式会社
製テイジンPBT樹脂C7000、CRN7000等、
ポリカーボネート樹脂の具体的商品名としては三菱エン
ジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンPM
1220、PM2211、MB2112、MB4402
等、ノバレックス7020A、7022A、7025
A、7030A等、ユニチカ株式会社製SA−120
6、NEH−2050、MA−1344等、ポリスチレ
ン樹脂の具体的商品名としてはエー・アンド・エム・ス
チレン株式会社製ダイヤレックスHF55、HF77、
HH102、HH200等、スタイロン400、40
8、605、666等、日本ポリスチレン株式会社製G
120K、G430、G650、H334、H640
等、ポリアセタール樹脂の具体的商品名としては三菱エ
ンジニアリングプラスチックス株式会社製ユピタールF
10、F20、F30等、ポリアリーレン(チオ)エー
テルの具体例としては変成ポリフェニレンエーテル、ポ
リフェニレンサルファイド、商品名として三菱エンジニ
アリングプラスチックス株式会社製レマロイBX50
5、BX542A、EX700、EX702、PX60
3等、ノバップス770R20等が有る。
【0028】その後、種々検討を重ねた結果、裏面樹脂
層を粗面型付けする場合の粗面の粗さは、触針式表面粗
さ計を用いてJIS B 0601「表面粗さ−定義及
び表示」に準拠した測定方法により、カットオフ値0.
8mmでの樹脂の塗工方向に沿って測定した中心線平均粗
さRa(以下、本発明における粗面の粗さと呼称するこ
とがある)が1.0〜10.0μmであることが好まし
く、2.0〜7.0μmのものが特に好ましいことが判
明した。
【0029】本発明における粗面の粗さが1.0μm未
満であると、やや加筆性能は劣り、また、10.0μm
を超えると、加筆した字の輪郭がぼけることがある。
【0030】本発明においては、基紙と粗面型付けされ
た裏面樹脂層との間に、高密度ポリエチレン樹脂層を設
けることが好ましい。このような態様にすることによっ
て、良好なカールバランス(例えば、高密度ポリエチレ
ン樹脂層の厚さを適宜調整することで)を意図的に設計
することができる。高密度ポリエチレン樹脂層の厚さ
は、カールバランスの関係から一概には決められない
が、5〜20μmで行われるのが一般的である。
【0031】本発明に用いられる高密度ポリエチレン樹
脂としては、各種の密度、メルトフローレート(以下、
JIS K 6760で規定されるメルトフローレート
のことを単にMFRと略す)、分子量、分子量分布のも
のを単独にあるいは二種以上混合して使用できる。
【0032】上記のように、基紙の裏面に2層の樹脂層
を設ける際に、高密度ポリエチレン樹脂層と本発明の樹
脂層との間に、酸変性ポリオレフィン樹脂層を設けるこ
とがさらに好ましい。このような態様をとることによっ
て、異種の樹脂層間の接着性を高めるのに極めて効果的
である。
【0033】本発明においては、例えば特開平7−25
2327号公報に開示されているようなエチレン、プロ
ピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン
−1、4−メチルペンテン−1等のオレフィンモノマー
とアクリル酸、メタクリル酸等の二重結合を有する酸モ
ノマー、必要に応じて他の付加成分をラジカル共重合さ
せた、或いはポリオレフィンに酸モノマーや他の付加成
分をグラフト重合させた酸変性ポリオレフィン樹脂或い
は酸変性樹脂を主体とする混合物が好適に用いられる。
具体的商品名としては三菱化学株式会社製モディック−
APのポリエチレンタイプとしてL101、L505、
M103、503M515V、H101、H501等E
VAタイプとしてA502、A506等、ポリプロピレ
ンタイプとしてP502、P513、P505等、高機
能タイプとしてF502、F512、F504、S51
5等が有る。樹脂層の厚さは、該樹脂の接着能力、該樹
脂層を挟む上下2層の樹脂の特性などから一概には決め
られないが、2〜20μmで行われるのが一般的であ
る。
【0034】また、同様の効果を意図して、二つの樹脂
層が相互に相手の樹脂を部分的に含有させて、基紙の裏
面に2層の樹脂層を設けることもまた好ましい。この態
様によれば、上記の酸変性ポリオレフィン樹脂層の省略
が可能であり、コスト的な利点も大きい。この場合の相
互の含有比率(重量比率)は、高密度ポリエチレン樹
脂:本発明の樹脂=5〜95:95〜5の範囲内で適宜
樹脂の組み合わせに応じて最適の比率を選び行うことが
できる。例えば、ポリプロピレンとポリエチレンの場
合、本発明の樹脂層として高密度ポリエチレン:ポリプ
ロピレン=5〜30:95〜70、高密度ポリエチレン
層として、高密度ポリエチレン:ポリプロピレン=70
〜95:30〜5の比率が最適である。これらの含有比
率を持つ樹脂組成物は、予めバンバリーミキサーなどの
混練機でコンパウンドとして調製しておくことが望まし
い。
【0035】基紙の裏面に本発明の樹脂層または上記の
2層以上の樹脂層を設ける場合は、それぞれの樹脂組成
物を溶融押し出し機を用いて、走行する基紙上にそのス
リットダイからフィルム状に流延して被覆する、いわゆ
る溶融押し出しコーティング方式によって製造すればよ
い。通常は、走行する基紙上に溶融押し出し機を用い
て、そのスリットダイから溶融した樹脂組成物をフィル
ム状に押し出し、流延して被覆し、加圧ロールと所定の
粗面度に加工された冷却ロールとの間で圧着し、冷却ロ
ールから剥離されるという一連の工程で生産される。溶
融押し出しコーティングの際、スリットダイとしてはT
型ダイ、L型ダイ、フィッシュテイル型ダイのフラット
ダイが好ましく、スリット開口径は、0.1mm及至2
mmであることが望ましい。また、多層共押し出し機を
用いて製造する場合のダイのタイプとしては、フィード
ブロックタイプ、マルチマニホールドタイプ、マルチス
ロットタイプなどのいずれのタイプでもよい。
【0036】本発明の実施に用いられる基紙は、通常の
天然パルプを主成分とする天然パルプ紙が好ましい。ま
た、天然パルプを主成分として合成パルプ、合成繊維と
からなる混抄紙でもよい。それらの天然パルプとして
は、特開昭58−37642号公報、特開昭60−67
940号公報、特開昭60−69649号公報、特開昭
61−35442号公報等に記載もしくは例示してある
ような適切に選択された天然パルプを用いるのが有利で
ある。天然パルプは塩素、次亜塩素酸塩、二酸化塩素漂
白の通常の漂白処理並びにアルカリ抽出もしくはアルカ
リ処理および必要に応じて過酸化水素、酸素などによる
酸化漂白処理など、およびそれらの組み合わせ処理を施
した針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パ
ルプの木材パルプが有利に用いられ、また、クラフトパ
ルプ、サルファイトパルプ、ソーダパルプなどの各種の
ものを用いることができる。
【0037】本発明の実施に用いられる天然パルプを主
成分とする基紙中には、紙料スラリー調製時に各種の添
加剤を含有せしめることができる。サイズ剤として、脂
肪酸金属塩あるいは脂肪酸、特公昭62−7534号公
報に記載もしくは例示のアルキルケテンダイマー乳化物
あるいはエポキシ化高級脂肪酸アミド、アルケニルまた
はアルキルコハク酸無水物乳化物、ロジン誘導体等、乾
燥紙力増強剤として、アニオン性、カチオン性あるいは
両性のポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、カ
チオン化澱粉、植物性ガラクトマンナン等、湿潤紙力増
強剤として、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン
樹脂等、填料として、クレー、カオリン、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン等、定着剤として、塩化アルミニウム、
硫酸バン土等の水溶性アルミニウム塩等、pH調節剤と
して、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸等、その他特開昭
63−204251号公報、特開平1−266537号
公報等に記載もしくは例示の着色顔料、着色染料、蛍光
増白剤などを適宜組み合せて含有せしめるのが有利であ
る。
【0038】また、本発明の実施に用いられる天然パル
プを主成分とする基紙中あるいは基紙上には、各種の水
溶性ポリマーもしくは親水性コロイドまたはラテック
ス、帯電防止剤、添加剤から成る組成物をサイズプレス
もしくはタブサイズプレスあるいはブレード塗工、エア
ーナイフ塗工などの塗工によって含有あるいは塗設せし
めることができる。水溶性ポリマーもしくは親水性コロ
イドとして、特開平1−266537号公報に記載もし
くは例示の澱粉系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポ
リマー、ゼラチン系ポリマー、ポリアクリルアミド系ポ
リマー、セルローズ系ポリマーなど、エマルジョン、ラ
テックス類として、石油樹脂エマルジョン、特開昭55
−4027号公報、特開平1−108538号公報に記
載もしくは例示のエチレンとアクリル酸(又はメタクリ
ル酸)とを少なくとも構成要素とする共重合体のエマル
ジョンもしくはラテックス、スチレン−ブタジエン系、
スチレン−アクリル系、酢酸ビニル−アクリル系、エチ
レン−酢酸ビニル系、ブタジエン−メチルメタクリレー
ト系共重合体及びそれらのカルボキシ変性共重合体のエ
マルジョンもしくはラテックス等、帯電防止剤として、
塩化ナトリウム、塩化カリウム等のアルカリ金属塩、塩
化カルシウム、塩化バリウム等のアルカリ土類金属塩、
コロイド状シリカ等のコロイド状金属酸化物、ポリスチ
レンスルホン酸塩等の有機帯電防止剤など、顔料とし
て、クレー、カオリン、炭酸カルシウム、タルク、硫酸
バリウム、酸化チタンなど、pH調節剤として、塩酸、
リン酸、クエン酸、苛性ソーダなど、そのほか前記した
着色顔料、着色染料、蛍光増白剤などの添加剤を適宜組
み合わせて含有せしめるのが有利である。
【0039】本発明の実施に用いられる基紙の厚みに関
しては、特に制限はないが、その坪量は30〜250g
/m2 のものが好ましい。
【0040】本発明における画像材料用支持体の基紙の
画像形成層を設ける側(表側)は、熱可塑性樹脂を含む
樹脂層で被覆される。それらの熱可塑性樹脂としては、
ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリアミド樹脂およびそれらの混合物などの
樹脂が好ましく、中でも、溶融押し出しコーティング性
の点から、前記したポリオレフィン樹脂あるいは/およ
びポリエステル樹脂が更に好ましく、ポリエチレン系樹
脂が特に好ましい。また、特公昭60−17104号公
報に記載もしくは例示の電子線硬化樹脂から成る樹脂層
で被覆してもよいし、熱可塑性樹脂を含む樹脂層で被覆
した上に、更に電子線硬化樹脂から成る樹脂層で被覆し
てもよい。また、この逆に電子線硬化樹脂から成る樹脂
層で被覆した後、熱可塑性樹脂を含む樹脂層で被覆して
もよい。
【0041】本発明の実施に用いられる表樹脂層用のポ
リエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン樹脂、
中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直
鎖状低密度ポリエチレン樹脂、超低密度ポリエチレン樹
脂、エチレンとプロピレン、ブチレン等のα―オレフィ
ンとの共重合体、エチレンとアクリル酸、アクリル酸エ
チルエステル、無水マイレン酸等の共重合体またはグラ
フト共重合体である、所謂カルボキシ変性ポリエチレン
樹脂等、またオートクレーブ型反応器、チューブラー型
反応器等を用いた高圧ラジカル重合法によるポリエチレ
ン系樹脂、メタロセン重合触媒を用いて重合製造したポ
リエチレン系樹脂、チーグラー法、フィリップス法等を
用いた、メタロセン以外の金属触媒を用いて重合製造し
たポリエチレン系樹脂およびこれらの混合物をあげるこ
とが出来る。それらのポリエチレン系樹脂及び混合物と
しては、各種の密度、メルトフローレート、分子量、分
子量分布のものを単独にあるいは二種以上混合して使用
できる。
【0042】本発明の実施に表樹脂層用に好ましく用い
られる高圧法により重合製造したポリエチレン系樹脂と
しては、オートクレーブ型反応器、チューブラー型反応
器などを用いた高圧製造法による長鎖分枝を有する各種
のポリエチレン系樹脂である。それらの高圧法により重
合製造したポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエ
チレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、エチレンを主成
分とするプロピレン、ブチレンなどのαーオレフィンと
の共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン樹脂など及び
これらの混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、
分子量分布のものを単独にあるいは二種以上混合して使
用できる。
【0043】本発明の実施に表樹脂層用に特に好ましく
用いられるメタロセン重合触媒を用いて重合製造したポ
リエチレン系樹脂としては、特表平3−502710号
公報、特開昭60−35006号公報、特表昭63−5
01369号公報、特開平3−234717号公報、特
開平3−234718号公報などに記載もしくは開示さ
れている如く、ジルコニウム系またはハフニウム系など
のメタロセンと、好ましくはメチルアルミノキサンなど
とを組み合わせて触媒活性を高めたものを重合触媒とし
て用いて重合製造されたものである。それらのメタロセ
ン重合触媒を用いて重合製造したポリエチレン系樹脂と
しては、超低密度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレ
ン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン
樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレンを主成
分とするプロピレン、ブチレンなどのα−オレフィンと
の共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン樹脂など及び
これらの混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、
分子量分布のものを二種以上混合して使用できる。
【0044】本発明の実施に表樹脂層用に特に好ましく
用いられるメタロセン重合触媒以外の金属重合触媒を用
いて重合製造したポリエチレン系樹脂としては、例えば
チーグラー法、フィリップス法などを用いて重合製造し
た各種のポリエチレン系樹脂を挙げることができる。そ
れらの金属メタロセン重合触媒以外の金属重合触媒を用
いて重合製造したポリエチレン系樹脂としては、超低密
度ポリエチレン樹脂、低密度ポリエチレン樹脂、中密度
ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低
密度ポリエチレン樹脂、エチレンを主成分とするプロピ
レン、ブチレンなどのα−オレフィンとの共重合体、あ
るいはカルボキシ変性ポリエチレン樹脂など及びこれら
の混合物であり、各種の密度、MFR、分子量、分子量
分布のものを二種以上混合して使用できる。
【0045】また、本発明において、上記のポリエチレ
ン系樹脂の代わりに、電子線硬化性樹脂層で被覆する場
合は、下記の電子線硬化性樹脂層を被覆する際に用いら
れる各種の塗工装置を用いて被覆すればよい。また、ポ
リエチレン系樹脂を含む樹脂層で被覆した上に、更に電
子線硬化樹脂から成る樹脂層で被覆する場合も、同様に
各種の塗工装置を用いて被覆すればよい。
【0046】本発明において用いられる電子線硬化性樹
脂の代表的なものとしては、 (1)ポリエステルアクリレート、ポリエステルメタク
リレート、例えば、アロニックスM−5300、アロニ
ックスM−5400、アロニックスM−5500、アロ
ニックスM−5600、アロニックスM−5700、ア
ロニックスM−6100、アロニックスM−6200、
アロニックスM−6300、アロニックスM−650
0、アロニックスM−7100、アロニックスM−80
30、アロニックスM−8060、アロニックスM−8
100(以上、東亜合成化学工業(株)商品名)、ビス
コート700、ビスコート3700(以上、大阪有機化
学工業(株)商品名)、カヤラッドHX−220、カヤ
ラッドHX−620(以上、日本化薬(株)商品名)な
どが挙げられる。
【0047】(2)ウレタンアクリレート、ウレタンメ
タクリレート 例えば、アロニックスM−1100、アロニックスM−
1200、アロニックスM−1210、アロニックスM
−1250、アロニックスM−1260、アロニックス
M−1300、アロニックスM−1310(以上、東亜
合成化学工業(株)商品名)、ビスコート812、ビス
コート823、ビスコート823(以上、大阪有機化学
工業(株)商品名)、NKエステル、U−108−A、
NKエステル、U−4HA(以上、新中村化学(株)商
品名)、ディックビームQA100、ディックビームQ
A300(以上、大日本インキ化学工業(株)商品名、
イソシアネート化合物を含む)などが挙げられる。
【0048】(3)単官能アクリレート、単官能メタク
リレート、ビニルピロリドン、アクリロイル化合物、ア
クリルアミド化合物 例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブ
チルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキ
シエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、アクリロイルモルフォ
リン、ベンジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N、
N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N、N−ジ
エチルアミノエチルメタクリレート、ブトキシエチルア
クリレート、ビニルピロリドン、アクリルアミドエーテ
ル化合物など。エチレンオキシド変性フェノキシ化りん
酸アクリレートエチレンオキシド変性ブトキシ化りん酸
アクリレート、この他に東亜合成化学工業(株)の商品
名でいえばアロニックスM−101、アロニックスM−
102、アロニックスM−111、アロニックスM−1
13、アロニックスM−114、アロニックスM−11
7、アロニックスM−152、アロニックスM−154
などが挙げられる。
【0049】エポキシアクリレート、エポキシメタクリ
レート 例えばビスコート540、ビスコート600(以上、大
阪有機化学工業(株)商品名)、NKエステルEA80
0、NKエステルEPA800(以上、新中村化学
(株)商品名)、フォトマー3016、フォトマー30
82(以上、サンノプコ(株)商品名)などが挙げられ
る。
【0050】(4)多官能アクリレート、多官能メタク
リレート 例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、イソシアヌル酸ジアクリレート、ペンタエリスリト
ールトリアクリレート、イソシアヌル酸トリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、エチレンオキシ
ド変性ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロ
ピレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、プロピレンオキシド変性ジペンタエリスリトー
ルポリアクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエ
リスリトールポリアクリレート、ペンタエリスリトール
アクリル酸付加物のアクリレートエステル、アクリロイ
ルポリホスファゼンなどが挙げられる。東亜合成化学工
業(株)の商品名でいえばアロニックスM−210、ア
ロニックスM−215、アロニックスM−220、アロ
ニックスM−230、アロニックスM−233、アロニ
ックスM−240、アロニックスM−245、アロニッ
クスM−305、アロニックスM−309、アロニック
スM−310、アロニックスM−315、アロニックス
M−320、アロニックスM−325、アロニックスM
−330、アロニックスM−400、アロニックスM−
450などが挙げられる。
【0051】これらの電子線硬化性樹脂は、単独若しく
は2つ以上混合して使うことができる。
【0052】本発明の電子線硬化性樹脂を塗布する方法
としては、グラビアロール、トランスファロールコータ
ー、バーコーター、ロールコーター、エアナイフコータ
ー、Uコンマコーター、AKKUコーター、スムージン
グコーター、マイクログラビアコーター、エアナイフコ
ーター、リバースロールコーター、4本或は5本ロール
コーター、ブレードコーター、ディップコーター、バー
コーター、ロッドコーター、キスコーター、ゲートロー
ルコーター、スクイズコーター、落下カーテンコータ
ー、スライドコーター、ダイコーター、などいかなるコ
ーターを用いてもよい。
【0053】これらの各種コーターを用いて、電子線硬
化性樹脂を塗布する際の塗工量は、通常、乾燥重量とし
て10〜45g/m2であり、好ましくは15〜30g
/m2である。
【0054】電子線の照射方式としては、スキャニング
方式、ブロードビーム方式、カ−テンビ−ム方式、イオ
ンプラズマ方式等が採用され、電子線を照射する際の照
射量は0.1〜20Mrad程度が適当である。γ線を
用いても電子線照射と同様な処理を行うことができる
が、一般に線量密度が低く、製造方法としては好ましく
ない。
【0055】本発明の実施において、電子線硬化性樹脂
に制限された線量の電子線照射を行う場合には、照射量
は0.01〜10Mrad程度が適当である。
【0056】本発明における画像材料用支持体の表樹脂
層には、各種の添加剤を含有せしめることが出来る。支
持体の白色度及び画像の鮮鋭度を改良する目的で、特公
昭60−3430号公報、特公昭63−11655号公
報、特公平1−38291号公報、特公平1−3829
2号公報、特開平1−105245号公報等に記載もし
くは例示の二酸化チタン顔料を含有せしめるのが好まし
い。また、二酸化チタンの他に酸化亜鉛、タルク、炭酸
カルシウム等の白色顔料、離型剤として、ステアリン酸
アミド、アラキジン酸アミド等の脂肪酸アミド、顔料の
分散剤及び離型剤として、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸亜
鉛、パルミチン酸カルシウム等の脂肪酸金属塩、特開平
1−105245号公報に記載もしくは例示のヒンダー
ドフェノール、ヒンダードアミン、リン系、硫黄系等の
各種酸化防止剤、コバルトブルー、群青、セリアンブル
ー、フタロシアニンブルー等のブルー系の顔料や染料、
コバルトバイオレット、ファストバイオレット、マンガ
ンバイオレット等のマゼンタ系の顔料や染料、特開平2
−254440号公報に記載もしくは例示の蛍光増白
剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を適宜組み合わせて
含有せしめることが出来る。それらの添加剤は、樹脂の
マスターバッチあるいはコンパウンドとして含有せしめ
るのが好ましい。また、プリントの鮮鋭度または白色度
あるいは画像材料用支持体の耐熱性、耐光性または離型
性の効果的な向上等の点から、酸化チタン等の白色顔料
及び蛍光増白剤、着色顔料や着色染料あるいは酸化防止
剤、紫外線吸収剤または離型剤等その他の添加剤を下側
樹脂層中より最上層中に高濃度に含有せしめるのが好ま
しい。特に、二酸化チタン顔料の最上層中の含有割合
(最上層中の重量に対する割合として)を9重量%以
上、更に12重量%以上、なお更に15重量%以上、特
に17重量%以上にすることが好ましい。
【0057】本発明の実施に当り、表・裏の樹脂組成物
を基紙に被覆する前に、基紙にコロナ放電処理、火炎処
理などの活性化処理を施すのが好ましい。また、特公昭
61−42254号公報に記載の如く、基紙に接する側
の溶融樹脂組成物にオゾン含有ガスを吹きつけた後に走
行する基紙に樹脂層を被覆しても良い。必要に応じて裏
の樹脂層も二層以上の多層構成で被覆しても良い。ま
た、画像材料用支持体の表樹脂層面は光沢面、特公昭6
2−19732号公報に記載の微粗面、マット面あるい
は絹目面等に加工することができる。
【0058】本発明における画像材料用支持体の表樹脂
層の被覆厚さとしては、8〜100μmの範囲が有用で
あるが、12〜60μmの範囲が好ましく、18〜40
μmの範囲が特に好ましい。
【0059】本発明における画像材料用支持体の表樹脂
層面上には、コロナ放電処理、火炎処理などの活性化処
理を施した後、特開昭61−84643号公報、特開平
1−92740号公報、特開平1−102551号公
報、特開平1−166035号公報等に記載もしくは例
示のような下引層を塗設することができる。また、本発
明における画像材料用支持体の裏樹脂層面上には、コロ
ナ放電処理、火炎処理などの活性化処理を施した後、帯
電防止等のために各種のバックコート層を塗設すること
ができる。また、バックコート層には、特公昭52−1
8020号公報、特公昭57−9059号公報、特公昭
57−53940号公報、特公昭58−56859号公
報、特開昭59−214849号公報、特開昭58−1
84144号公報等に記載もしくは例示の無機帯電防止
剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテックス、
硬化剤、界面活性剤等を適宜組み合わせて含有せしめる
ことができる。
【0060】本発明における画像材料用支持体は、各種
の写真構成層が塗設されてカラー写真印画紙用、白黒写
真印画紙用、写植印画紙用、複写印画紙用、反転写真材
料用、銀塩拡散転写法ネガ用及びポジ用、印刷材料用等
各種の用途に用いることができる。例えば、塩化銀、臭
化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀乳剤層を設ける
ことができる。ハロゲン化銀写真乳剤層にカラーカプラ
ーを含有せしめて、多層ハロゲン化銀カラー写真構成層
を設けることができる。また、銀塩拡散転写法用写真構
成層を設けることができる。それらの写真構成層の結合
剤としては、通常のゼラチンの他に、ポリビニルピロリ
ドン、ポリビニルアルコール、多糖類の硫酸エステル化
合物などの親水性高分子物質を用いることができる。ま
た、上記の写真構成層には各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。例えば、増感色素として、シアニン色
素、メロシアニン色素など、化学増感剤として、水溶性
金化合物、イオウ化合物など、カブリ防止剤もしくは安
定剤として、ヒドロキシ−トリアゾロピリミジン化合
物、メルカプト−複素環化合物など、硬膜剤としてホル
マリン、ビニルスルフォン化合物、アジリジン化合物な
ど、塗布助剤として、アルキルベンゼンスルフォン酸
塩、スルホコハク酸エステル塩など、汚染防止剤とし
て、ジアルキルハイドロキノン化合物など、そのほか蛍
光増白剤、鮮鋭度向上色素、帯電防止剤、pH調製剤、
カブらせ剤、更にハロゲン化銀の生成・分散時に水溶性
イリジウム、水溶性ロジウム化合物などを適宜組み合わ
せて含有せしめることができる。
【0061】本発明に係る写真材料は、その写真材料に
合わせて「写真感光材料と取扱法」(共立出版、宮本五
郎著、写真技術講座2)に記載されている様な露光、現
像、停止、定着、漂白、安定などの処理を行うことが出
来る。また、多層ハロゲン化銀カラー写真材料は、ベン
ジルアルコール、タリウム塩、フェニドンなどの現像促
進剤を含む現像液で処理してもよいし、ベンジルアルコ
ールを実質的に含まない現像液で処理することもでき
る。
【0062】本発明における画像材料用支持体は、各種
の熱移行型熱転写記録受像層が塗設されて各種の熱移行
型熱転写記録受像材料用支持体として用いることができ
る。それらの熱移行型熱転写記録受像層に用いられる合
成樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリアクリル酸エ
ステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ポリビニルブチラール樹脂、スチレンアクリレート
樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂等のエステル結
合を有する樹脂、ポリウレタン樹脂等のウレタン結合を
有する樹脂、ポリアミド樹脂等のアミド結合を有する樹
脂、尿素樹脂等の尿素結合を有する樹脂、その他ポリカ
プロラクタム樹脂、スチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリアクリ
ロニトリル樹脂等を挙げられる。これら樹脂に加えて、
これらの混合物もしくは共重合体等も使用できる。
【0063】本発明に係わる熱移行型熱転写記録受像層
中には、上記合成樹脂の他に離型剤、顔料等を加えても
良い。上記離型剤としては、ポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、テフロンパウダー等の固形ワックス類、
弗素系、リン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイ
ル類等が挙げられる。これら離型剤の中でシリコーンオ
イルが最も好ましい。上記シリコーンオイルとしては、
油状の物も使用できるが、硬化型のものが好ましい。硬
化型のシリコーンオイルとしては、反応硬化型、光硬化
型、触媒硬化型等が挙げられるが、反応硬化型のシリコ
ーンオイルが特に好ましい。反応硬化型シリコーンオイ
ルとしては、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変
性シリコーンオイル等が挙げられる。上記反応性シリコ
ーンオイルの添加量は、受像層中に0.1〜20重量%
が好ましい。上記顔料としては、シリカ、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸化亜鉛等の体質顔料が好ましい。ま
た、受像層の厚さとしては、0.5〜20μmが好まし
く、2〜10μmが更に好ましい。
【0064】本発明における画像材料用支持体は、各種
のインク受像層が塗設されて各種のインクジェット記録
材料用支持体として用いることができる。それらのイン
ク受像層中にはインクの乾燥性、画像の鮮鋭性等を向上
させる目的で各種のバインダーを含有せしめることがで
きる。それらのバインダーの具体例としては、石灰処理
ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチ
ン誘導体、例えばフタール酸、マレイン酸、フマール酸
等の二塩基酸の無水物と反応したゼラチン等の各種のゼ
ラチン、各種ケン化度の通常のポリビニルアルコール、
カルボキシ変性、カチオン変性及び両性のポリビニルア
ルコール及びそれらの誘導体、酸化澱粉、カチオン化澱
粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘
導体、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジウムハ
ライド、ポリアクリル酸ソーダ、アクリル酸メタクリル
酸共重合体塩、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコール、ポリビニルエーテル、アルキルビニルエ
ーテル・無水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体及びそれらの塩、ポリエチレンイミン等
の合成ポリマー、スチレン・ブタジエン共重合体、メチ
ルメタクリレート・ブタジエン共重合体等の共役ジエン
系共重合体ラテックス、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル・
マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル・アクリル酸
エステル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の
酢酸ビニル系重合体ラテックス、アクリル酸エステル重
合体、メタクリル酸エステル重合体、エチレン・アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン・アクリル酸エステル
共重合体等のアクリル系重合体または共重合体のラテッ
クス、塩化ビニリデン系共重合体ラテックス等あるいは
これらの各種重合体のカルボキシル基等の官能基含有単
量体による官能基変性重合体ラテックス、メラミン樹
脂、尿素樹脂等の熱硬化合成樹脂系等の水性接着剤及び
ポリメチルメタクリレート、ポリウレタン樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニルコーポリマ
ー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹
脂系接着剤、特公平3−24906号公報、特開平3−
281383号公報、特願平4−240725号公報に
記載もしくは例示のアルミナゾル、シリカゾル等の無機
系バインダー等をあげることができ、これらを単独ある
いは併用して含有せしめることができる。
【0065】本発明に係わるインクジェット記録材料の
インク受像層中には、バインダーの他に各種の添加剤を
含有せしめることができる。例えば、界面活性剤とし
て、長鎖アルキルベンゼンスルフォン酸塩、長鎖、好ま
しくは分枝アルキルスルフォコハク酸エステル塩などの
アニオン系界面活性剤、長鎖、好ましくは分岐アルキル
基含有フェノールのポリアルキレンオキサイドエーテ
ル、長鎖アルキルアルコールのポリアルキレンオキサイ
ドエーテル等のノニオン系界面活性剤、特公昭47−9
303号公報、米国特許3,589,906号明細書等に
記載のフルオロ化した界面活性剤など、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシランなどのシランカップ
リング剤、ポリマーの硬膜剤として、活性ハロゲン化合
物、ビニルスルフォン化合物、アジリジン化合物、エポ
キシ化合物、アクリロイル化合物、イソシアネート化合
物等の硬膜剤、防腐剤として、特開平1−102551
号公報に記載もしくは例示のP−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル化合物、ベンズイソチアゾロン化合物、イソチア
ゾロン化合物等、特開昭63−204251号公報、特
開平1−266537号公報等に記載もしくは例示の着
色顔料、着色染料、蛍光増白剤など、黄変防止剤として
ヒドロキシメタンスルフォン酸ソーダ、P−トルエンス
ルフィン酸ソーダ等、紫外線吸収剤として、ヒドロキシ
−ジ−アルキルフェニル基を2位に有するベンゾトリア
ゾール化合物など、酸化防止剤として、特開平1−10
5245号公報に記載もしくは例示のポリヒンダードフ
ェノール化合物など、鉛筆加筆剤として、澱粉粒、硫酸
バリウム、二酸化珪素等の有機または無機の粒子径0.
2〜5μmの微粒子、特公平4−1337号公報等に記
載もしくは例示のオルガノポリシロキサン化合物、pH
調節剤として、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、硫酸、塩酸、
リン酸、クエン酸など、オクチルアルコール、シリコン
系消泡剤などの各種の添加剤を適宜組み合わせて含有せ
しめることができる。
【0066】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳しく説明する
が、本発明の内容は実施例に限られるものではない。
【0067】実施例1〜7 <基紙の製造>広葉樹漂白クラフトパルプ85重量部及
び広葉樹漂白サルファイトパルプ15重量部から成る混
合パルプを叩解後のパルプの繊維長(JAPAN TA
PPI 紙パルプ試験方法No.52−89「紙及びパルプ
繊維長試験方法」に準拠して測定した長さ加重平均繊維
長で表示して)が0.60mmになるように叩解後、パ
ルプ 100重量部に対して、カチオン化澱粉3重量
部、アニオン化ポリアクリルアミド0.2重量部、アル
キルケテンダイマー乳化物(ケテンダイマー分として)
0.4重量部、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリ
ン樹脂0.4重量部および適当量の蛍光増白剤、青色染
料、赤色染料を添加して紙料スラリーを調製した。その
後、紙料スラリーを200m/分で走行している長網抄
紙機にのせ、適切なタービュレンスを与えつつ紙匹を形
成し、ウェットパートで15〜100kgf/cmの範囲で線
圧が調節された3段のウェットプレスを行った後、スム
ージングロールで処理し、引き続く乾燥パートで30〜
70kgf/cmの範囲で線圧が調節された2段の緊度プレス
を行った後、乾燥した。その後、乾燥の途中でカルボキ
シ変性ポリビニルアルコール2重量部、蛍光増白剤0.
05重量部、青色染料0.002重量部、塩化ナトリウ
ム4重量部及び水94重量部から成るサイズプレス液を
25g/m2サイズプレスし、最終的に得られる紙の水
分が絶乾水分率で8重量%になるように乾燥し、線圧7
0kgf/cmでマシンカレンダー処理して、坪量160g/
2の画像材料用支持体の基紙を製造した。
【0068】基紙の裏面樹脂層が設けられる側に、裏面
樹脂層の隠蔽度を評価するために、アルファベット文字
を光学反射濃度0.1±0.02になるよう印刷した。
【0069】<粗面型付け裏面樹脂層の形成>基紙の裏
面にコロナ放電処理を行い活性化処理した後、溶融押し
出し機を用いて、ポリプロピレン(密度0.905g/
cm3、MFR11g/10分、ロックウェル硬さR1
00)を樹脂層厚さ25μmで溶融押し出し塗工して、
裏面樹脂被覆紙を得た。この際、冷却ロールとして使用
した金属ロールの粗面粗さは、実施例1から順に実施例
7までそれぞれRaとして0.5、1.0、2.0、
3.7、7.0、10.0、15.0μmの粗さの粗面
型付けロールを用いた。
【0070】<表面樹脂層の形成>引き続き、基紙の表
面をコロナ放電処理した後、該表面に低密度ポリエチレ
ン樹脂47.5重量%、含水酸化アルミニウム(対二酸
化チタンに対してAl23分として0.75重量%)で
表面処理したアナターゼ型二酸化チタン顔料50重量%
とステアリン酸亜鉛2.5重量%からなる二酸化チタン
顔料のマスターバッチ20重量部、低密度ポリエチレン
樹脂55重量部と高密度ポリエチレン樹脂25重量部か
らなる樹脂組成物を樹脂温度325℃で20μmの厚さ
に基紙の走行速度140m/分で溶融押し出しコーティ
ングした。その際、二酸化チタン顔料を含む樹脂層の表
面は鏡面仕上げに加工した。このようにして得られた粗
面粗さの異なる7種の試料を、それぞれ実施例1〜7の
画像材料用支持体とした。
【0071】実施例8〜13 実施例4(粗面粗さRaは3.7μm)の裏面樹脂層の
ポリプロピレンを実施例8として共重合ナイロン(三菱
エンジニアリングプラスチックス株式会社製ノバミッド
2030A:密度1.13g/cm3、ロックウェル硬
さR117)、実施例9としてポリブチレンテレフタレ
ート(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製
ノバドゥール5010R5:密度1.31g/cm3
ロックウェル硬さR118)、実施例10としてポリカ
ーボネート(三菱エンジニアリングプラスチックス株式
会社製ノバレックス7025A:密度1.20g/cm
3、ロックウェル硬さR120)、実施例11としてポ
リスチレン(エー・アンド・エムスチレン株式会社製ダ
イヤレックスHF−77:密度1.05g/cm3、M
FR7.5g/10分、ロックウェル硬さM80)、実
施例12としてポリアセタール(三菱エンジニアリング
プラスチックス株式会社製ユピタールF20−01:密
度1.41g/cm3、メルトインデックス9.0g/
10分、ロックウェル硬さM80)、実施例13として
ポリフェニレンサルファイド(三菱エンジニアリングプ
ラスチックス株式会社製ノバップス770R20:密度
1.35g/cm3、ロックウェル硬さR120)にそ
れぞれ代えたこと以外は、実施例4と同様にして得た試
料をそれぞれ実施例8〜13の画像材料用支持体とし
た。但し、押し出し温度は夫々の樹脂の最適条件に設定
した。また、夫々の樹脂は予備乾燥してから用いられ
た。いくつかの樹脂については専用のスクリューを備え
た専用押し出し機で加工した。
【0072】実施例14 実施例4の裏面樹脂層のポリプロピレンの樹脂層厚さ1
5μmとし、基紙とポリプロピレンの樹脂層との間に、
高密度ポリエチレン(密度0.963g/cm 3、MF
R9.1g/分)を樹脂層厚さ10μmとして、共押し
出し塗工機で溶融押し出し塗工すること以外は、実施例
4と同様にして得た試料を実施例14の画像材料用支持
体とした。
【0073】実施例15 実施例14の裏面樹脂層のポリプロピレンの樹脂層厚さ
10μmとし、高密度ポリエチレンの樹脂層厚さ10μ
mとして、この2層の間に、酸変性ポリエチレンとして
三菱化学株式会社製モディック−APのF504(密度
0.920g/cm3、MFR3.5g/10分)を樹
脂層厚さ5μmで、共押し出し塗工機で溶融押し出し塗
工すること以外は、実施例14と同様にして得た試料を
実施例15の画像材料用支持体とした。
【0074】実施例16 実施例4の裏面樹脂層をポリプロピレン主体の樹脂配合
がポリプロピレン(密度0.905g/cm3、MFR
11g/10分、ロックウェル硬さR100)95重量
部、高密度ポリエチレン(密度0.963g/cm3
MFR9.1g/10分)5重量部よりなる樹脂組成物
をバンバリーミキサーにて調製したコンパウンドを用い
て、樹脂層厚さ15μmとし、また、基紙とポリプロピ
レンの主体の樹脂配合層との間に、高密度ポリエチレン
主体の樹脂配合が高密度ポリエチレン(密度0.963
g/cm3、MFR9.1g/10分)95重量部、ポ
リプロピレン(密度0.905g/cm3、MFR11
g/10分、ロックウェル硬さR100)5重量部より
なる樹脂組成物をバンバリーミキサーにて調製したコン
パウンドを用いて、樹脂層厚さ10μmとして、共押し
出し塗工機で溶融押し出し塗工すること以外は、実施例
4と同様にして得た試料を実施例16の画像材料用支持
体とした。
【0075】実施例17 実施例4において、溶融押し出し機を用いて、ポリプロ
ピレンを樹脂層溶融押し出し塗工して、裏面樹脂被覆紙
を得る代わりに、ポリプロピレンを予めフィルム成形し
た後、実施例4と同様の粗面型付けを施し、張り合わせ
により基紙の裏面に樹脂層を設けたこと以外は、実施例
4と同様にして得た試料を実施例17の画像材料用支持
体とした。
【0076】実施例18 実施例4の表面樹脂層の代わりに、下記の電子線硬化性
樹脂を用いること以外は、実施例4と同様にして得た試
料を実施例18の画像材料用支持体とした。
【0077】電子線硬化樹脂として、メチルアクリレー
ト80重量部1,6−ヘキサンジオールジメタクリレー
ト20重量部の混合物を予め窒素気流下に置き溶存酸素
量を下げてから、20g/m2(乾燥重量)の塗布量で
塗布し、6Mradの照射量で硬化した。照射は基紙側
から行った。
【0078】比較例1 実施例4の裏面樹脂層を、高密度ポリエチレン(密度
0.963g/cm3、MFR9.1g/分)75重量
部、低密度ポリエチレン(密度0.920g/cm3
MFR9.0g/分)25重量部の混合物とすること以
外は、実施例4と同様にして得た試料を比較例1の画像
材料用支持体とした。
【0079】比較例2 比較例1の低密度ポリエチレンを使用しないこと以外
は、比較例1と同様にして得た試料を比較例2の画像材
料用支持体とした。
【0080】比較例3 比較例1の画像材料用支持体の裏面にコロナ放電処理を
行い、下記水性塗液を塗布すること以外は、比較例1と
同様にして得た試料を比較例3の画像材料用支持体とし
た。 <塗液配合> 平均粒子径1μmの水酸化アルミ:4重量部 スチレン無水マレイン酸共重合物ナトリウム塩25%水
溶液:16重量部 水溶性エポキシ化合物NER−010(長瀬産業製)1
0%メタノール液:8重量部 5%スルホコハク酸−2−エチルヘキシルナトリウム水
溶液:0.25重量部 水にて全量を100重量部に調整 この塗液を3.0g/m2の塗布量で塗布した。
【0081】比較例4 実施例4のポリプロピレンに代えて下記の電子線硬化性
樹脂を25g/cm2の塗布量で塗布し、6Mradの
照射量で電子線硬化する以外は実施例4と同様に実施
し、比較例4の画像材料表紙自体を得た。この時、樹脂
は予め窒素気流下で要損酸素量を低下しておき、塗布か
ら電子線硬化までを窒素気流下に置き、酸素による妨害
をふせいだ。 <樹脂配合>メチルアクリレート80重量部、1,6−
ヘキサンジオールジメタクリレート20重量部及び平均
粒子径2.5μmの白色カオリン300重量部をボール
ミルにて混合分散したもの。
【0082】このようにして得られた、実施例1〜18
の本発明の画像材料用支持体および比較例1〜4の本発
明外の画像材料用支持体の各試料について、下記の各試
験方法により、鉛筆加筆性、裏印刷視認性および表の曇
りにつき評価した。
【0083】<鉛筆加筆性>0.5mm芯のシャープペ
ンシル(硬さHB)で螺旋を描き線の濃さ、滑りの滑ら
かさを評価する。 ◎:滑らかに書け、色が濃い。 〇:滑らかに書け、明瞭に見える。 △:微かに黒くなる。芯が引っかかる。 ×:螺旋型の窪みは出来るが全く書けない。芯が引っか
かる。 <裏印刷視認性>裏印刷のアルファベットの見え具合を
評価する。 ◎:明瞭に見える。 〇:やや薄いが実用上問題無い。 △:微かに見える。 ×:全く見えない。 <表の曇り(表への形状の転写)>5cm角に裁断し、
10枚重ねの状態で10Kgの加重を掛け、50℃7日
保持した後、表側の曇り方を評価する。 ◎:全く曇らない。 〇:僅かに曇るが実用上問題ない。 △:曇っており、実用上問題になる。 ×:強く曇る。
【0084】このようにして得られた実施例1〜18お
よび比較例1〜4の各画像材料用支持体の結果を表1に
示す。
【0085】
【表1】
【0086】<評価>表1の結果から、本発明の実施例
1〜18の全てについて、鉛筆加筆性、裏印刷視認性お
よび表の曇りの3特性とも良好な結果が得られた。特に
実施例4〜6,8〜11,13が総合的にバランスがと
れて良い。また、ポリプロピレンを予めフィルム成形し
た後、実施例4と同様の粗面型付けを施し、張り合わせ
により基紙の裏面に樹脂層を設けた実施例17は、実施
例4よりは加筆性で若干劣る結果が得られた。実施例4
の表面樹脂層の代わりに、電子線硬化性樹脂を用いるこ
と以外は、実施例4と同様にして得た実施例18は実施
例4と同様に良好な結果が得られた。また、実施例14
〜16はそれ意外と比較すると裏側への適度のカールが
有り、表側に写真乳剤層を設けた場合のカール対策が出
来ている。一方、本発明外の比較例ではいずれも問題が
有り、比較例1〜4は、いずれも鉛筆加筆性に問題が有
り、比較例4は裏印刷の視認正及び表曇りに問題が有っ
た。また、比較例2は、基紙と裏面樹脂層との間の接着
性が劣る結果が得られた。
【0087】
【発明の効果】本発明の紙を基紙とする裏面が粗面型付
けされたポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、
ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアセタールから
選ばれる少なくとも1種の樹脂層で被覆された樹脂被覆
紙型の画像材料用支持体を用いることによって、鉛筆加
筆性および裏印刷視認性に優れ、しかも表の曇りの発生
が著しく抑制された、画像材料用支持体が提供できる。
裏面樹脂層の粗面型付けが、特定の粗面度(Ra)を有
する場合に特に効果的である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B32B 27/10 B41M 5/26 H 4L055 Fターム(参考) 2C056 FC06 2H023 FA04 2H086 BA21 CA12 2H111 BB04 CA23 4F100 AK01C AK01D AK03E AK05C AK05D AK07B AK07C AK12B AK41B AK45B AK46B AK54B AK57B AL05C AL05D AL07E AP00A BA02 BA03 BA04 BA05 BA10B BA10C BA13 DD07 DG10A EH23A EH23C GB90 JK15 JL00 YY00 4L055 AG19 AG59 AG60 AG63 AG70 AG71 AG77 AG82 AG84 AG88 AH01 AH48 AJ02 AJ05 BE08 BE13 BE20 EA27 FA11 FA12 GA32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然パルプを主成分とする紙を基紙とし
    て、画像を設ける側の面が熱可塑性樹脂および/または
    電子線で硬化させた樹脂を含む樹脂層で被覆された画像
    材料用支持体であって、他方の面が粗面型付けされたポ
    リプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボ
    ネート、ポリスチレン、ポリアセタールポリアリーレン
    (チオ)エーテルから選ばれる少なくとも1種の樹脂層
    で被覆されていることを特徴とする画像材料用支持体。
  2. 【請求項2】 他方の面に設けられた樹脂層が、溶融押
    し出し被覆法で形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の画像材料用支持体。
  3. 【請求項3】 該他方の面に設けられた樹脂層以外に、
    高密度ポリエチレン樹脂層を該他方の面に設けられた樹
    脂層と基紙の間に有することを特徴とする請求項1また
    は2記載の画像材料用支持体。
  4. 【請求項4】 該他方の面に設けられた樹脂層と高密度
    ポリエチレン樹脂層との間に、酸変性ポリオレフィン樹
    脂層を有することを特徴とする請求項3記載の画像材料
    用支持体。
  5. 【請求項5】 該他方の面に設けられた樹脂層と高密度
    ポリエチレン樹脂層の二つの樹脂層が、相互に相手の樹
    脂を部分的に含有してなることを特徴とする請求項3記
    載の画像材料用支持体。
  6. 【請求項6】粗面型付けされた上記の樹脂層の粗面の粗
    さRaが1.0〜10.0μmであることを特徴とする
    請求項1、2、3、4、または5記載の画像材料用支持
    体。
JP27369199A 1999-09-28 1999-09-28 画像材料用支持体 Pending JP2001098492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27369199A JP2001098492A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 画像材料用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27369199A JP2001098492A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 画像材料用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098492A true JP2001098492A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17531221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27369199A Pending JP2001098492A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 画像材料用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098492A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285127A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂製燃料タンク用接合部品
US7709068B2 (en) 2007-09-28 2010-05-04 Fujifilm Corporation Inkjet recording medium
JP2012200886A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
JP2016210155A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285127A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂製燃料タンク用接合部品
JP4556904B2 (ja) * 2006-04-12 2010-10-06 東海ゴム工業株式会社 樹脂製燃料タンク用接合部品
US7828334B2 (en) 2006-04-12 2010-11-09 Tokai Rubber Industries, Ltd. Joint part for resin fuel tank
US7709068B2 (en) 2007-09-28 2010-05-04 Fujifilm Corporation Inkjet recording medium
JP2012200886A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Fujifilm Corp インクジェット記録媒体
US8613987B2 (en) 2011-03-23 2013-12-24 Fujifilm Corporation Ink-jet recording medium
JP2016210155A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 大日本印刷株式会社 熱転写受像シートおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6335102B1 (en) Support for imaging material
JPH11271927A (ja) 画像材料用支持体
JP2001098492A (ja) 画像材料用支持体
JP2001115396A (ja) 画像材料用支持体
JP3453717B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2001089997A (ja) 画像材料用支持体
JP3529518B2 (ja) 画像材料用支持体
JP4014368B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3350565B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3343274B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3866296B2 (ja) 画像材料用支持体
JP2001105542A (ja) 画像材料用支持体
JP3343834B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490121B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490120B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490119B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490118B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3244958B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3989117B2 (ja) 画像材料用支持体およびその製造方法
JP3707819B2 (ja) 画像材料用支持体
JP3490116B2 (ja) 画像材料用支持体
JPH10239796A (ja) 画像材料用支持体
JPH08201967A (ja) 画像材料用支持体
JP2004325877A (ja) 画像材料用支持体及びその製造方法
JPH0736147A (ja) 画像材料用支持体