JPH07179472A - セフェム誘導体の製造方法および中間体 - Google Patents

セフェム誘導体の製造方法および中間体

Info

Publication number
JPH07179472A
JPH07179472A JP6130895A JP13089594A JPH07179472A JP H07179472 A JPH07179472 A JP H07179472A JP 6130895 A JP6130895 A JP 6130895A JP 13089594 A JP13089594 A JP 13089594A JP H07179472 A JPH07179472 A JP H07179472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
compound
group
salt
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6130895A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Kamiya
卓 神谷
Toshihiko Naito
俊彦 内藤
Takeki Komatsu
雄毅 小松
Yasunobu Kai
康信 甲斐
Takaharu Nakamura
隆晴 中村
Manabu Sasho
学 佐生
Shigeto Negi
茂人 根木
Isao Sugiyama
功 杉山
Kamamasa Katsu
鎌政 勝
Hiroshi Yamauchi
博 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPH07179472A publication Critical patent/JPH07179472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 優れた抗菌活性を有するセフェム誘導体の製
造方法およびその合成中間体を提供する。 【構成】 下記式 〔式中、Rはフッ素置換低級アルキル基、Aは環状
または非環状アンモニオ基を示す〕で表わされるセフェ
ム誘導体およびその非毒性塩の製造において、下記式 で表わされる化合物、その−COOが保護基で保護さ
れた化合物、またはその塩に、下記式 で表わされる化合物、そのアミノ基が保護基で保護され
た化合物、そのカルボキシル基における反応性誘導体、
またはそれらの塩を反応させ、必要により保護基を脱離
することを特徴とする製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抗菌剤として有用な新規
なセフェム誘導体の製造方法および合成中間体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開昭59−172493号公報
および特開昭61−5094号公報において、3位にア
ンモニオプロペニル基を有するセフェム誘導体が知られ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、セフェ
ムの3位にアンモニオプロペニル基、7位の側鎖の部分
にフッ素置換低級アルコキシイミノ基を有する新規セフ
ェム誘導体が優れた抗菌力を有することを見い出し、そ
の製造方法を確立した。したがって本発明の目的は、そ
のセフェム誘導体の製造方法およびその合成中間体を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式:
【0005】
【化9】 〔式中、R1 はフッ素置換低級アルキル基、A1 は環状
または非環状アンモニオ基を示す〕で表わされるセフェ
ム誘導体およびその非毒性塩の製造において、一般式:
【0006】
【化10】 〔式中、A1 は前記の定義に同じ〕で表わされる化合
物、その−COO- が保護基で保護された化合物、また
はその塩に一般式:
【0007】
【化11】 〔式中、R1 は前記の定義と同じ〕で表わされる化合
物、そのアミノ基が保護基で保護された化合物、そのカ
ルボキシル基における反応性誘導体、またはそれらの塩
を反応させ、必要により保護基を脱離することを特徴と
する製造方法である。
【0008】一般式(I)のR1 のフッ素置換低級アル
キル基としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、
2−フルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル、2,
2,2−トルフルオロエチル、1−フルオロエチル、2
−フルオロプロピル、1−(フルオロメチル)−2−フ
ルオロエチル、3−フルオロプロピルなどがあげられ、
特にフルオロメチルが好ましい。一般式(I)のA1
非環状アンモニオ基の例としては、次に示す基をあげる
ことができる。
【0009】
【化12】
【0010】〔式中、R2 ,R3 およびR4 は同一また
は異なり、低級アルキル基、ヒドロキシ置換低級アルキ
ル基、カルバモイル置換低級アルキル基、シアノ置換低
級アルキル基、アミノ基、低級アルキルカルボニルアミ
ノ置換低級アルキル基、アミノスルホニルアミノカルボ
ニル置換低級アルキル基、低級アルキルスルホニルアミ
ノカルボニル置換低級アルキル基、低級アルキルアミノ
カルボニル置換低級アルキル基、ヒドロキシおよびカル
バモイル置換低級アルキル基、ヒドロキシおよびヒドロ
キシ低級アルキルアミノカルボニル置換低級アルキル
基、低級アルキルオキシアミノカルボニル置換低級アル
キル基、ヒドロキシアミノカルボニル置換低級アルキル
基、カルバモイル低級アルキルアミノカルボニル置換低
級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキルアミノカルボニ
ル置換低級アルキル基、低級アルキルアミノ置換低級ア
ルキル基、(カルボキシレート低級アルキルジ低級アル
キルアンモニオ)置換低級アルキル基、ジ低級アルキル
アミノ置換低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノおよ
びヒドロキシ置換低級アルキル基、ウレイド基、ヒドロ
キシ基、カルボキシ置換低級アルキル基、低級アルキル
オキシ置換低級アルキル基、ジ低級アルキルアミノカル
ボニル置換低級アルキル基、ジカルバモイル置換低級ア
ルキル基、ビス(ヒドロキシ低級アルキル)アミノカル
ボニル置換低級アルキル基、ジヒドロキシ置換低級アル
キル基、トリヒドロキシ置換低級アルキル基、ビス(ヒ
ドロキシ低級アルキル)アミノ置換低級アルキル基、ア
ミノ置換低級アルキル基、オキソ置換低級アルキル基、
5員複素環置換低級アルキル基(5員複素環としてはピ
ラゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリルまたはテト
ラゾリルなどあげられる)から選択される基を示す〕、
また一般式(I)のA1 の環状アンモニオ基の例として
は次に示す基をあげることができる。
【0011】
【化13】
【0012】〔式中、R5 は低級アルキル基、カルバモ
イル置換低級アルキル基、アミノ置換低級アルキル基、
ヒドロキシ置換低級アルキル基、カルボキシ置換低級ア
ルキル基、シアノ置換低級アルキル基、ジヒドロキシ置
換低級アルキル基、ウレイド置換低級アルキル基から選
ばれる基を示し、該環状アンモニオ基は、さらにその環
上にヒドロキシ置換低級アルキル基、ヒドロキシ基、ホ
ルミル基、スルホン酸基、カルボキシ置換低級アルキル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル
基、ヒドロキシイミノ置換低級アルキル基、イミノ置換
低級アルキル基、ビス(ヒドロキシ低級アルキル)アミ
ノカルボニル基、ヒドロキシ低級アルキルアミノカルボ
ニル基、アミノ基、モルホリノカルボニル基、カルボキ
シ低級アルキルオキシ置換低級アルキル基、カルボキシ
低級アルキルチオ基、スルフォ置換低級アルキル基、低
級アルキル基から選ばれる置換基を有していてもよ
い〕。また、一般式(I)のA1 (R2 〜R5 )の定義
における低級アルキル基としては、メチル、エチル、n
−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、
sec−ブチル、t−ブチルなどの炭素数1〜4のアル
キル基が含まれる。
【0013】一般式(I)の化合物の非毒性塩として
は、医薬上許容される塩類、例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩などのアルカリ金属塩;アンモニウム塩;テトラ
エチルアンモニウム塩、ベタイン塩などの4級アンモニ
ウム塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ
土類金属塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硫
酸塩、炭酸塩、重炭酸塩などの無機酸塩;酢酸塩、マレ
イン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩などの有機カルボン酸塩;
メタンスルホン酸塩、ヒドロキシメタンスルホン酸塩、
ヒドロキシエタンスルホン酸塩、タウリン塩、ベンゼン
スルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩などの有機スルホ
ン酸塩;アルギニン塩、リジン塩、セリン塩、アスパラ
ギン酸塩、グルタミン酸塩、グリシン塩などのアミノ酸
塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジ
ン塩、プロカイン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルア
ミン塩、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン塩、N
−メチルグルカミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエ
タノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)
メタン塩、フェネチルベンジルアミン塩などのアミン塩
等があげられる。一般式(I)の化合物の次の部分の立
体配位に関し、
【0014】
【化14】 シン異性体(Z)とアンチ異性体(E)が存在する。本
発明には両異性体とも含まれるが、抗菌力の点からはシ
ン異性体が望ましい。
【0015】一般式(II)および(III)の化合物の
塩、保護基としては、本反応を妨げないものであれば、
通常用いられるものを使用することができる。例えば、
アミノ基の保護基としてはホルミル基、アセチル基、ク
ロルアセチル基、ジクロルアセチル基、フェニルアセチ
ル基、チエニルアセチル基、t−ブトキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基、トリチル基、p−メ
トキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベンジリデン
基、p−ニトロベンジリデン基、m−ニトロベンジリデ
ン基、3,4−メチレンジオキシベンジリデン基、m−
クロルベンジリデン基など;−COO- の保護基として
は、通常のカルボキシル基の保護基であるp−メトキシ
ベンジル基、p−ニトロベンジル基、t−ブチル基、メ
チル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ジフェニル
メチル基、ピバロイルオキシメチル基などがあげられ
る。また、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド、N−メチル−N−(トリメチルシリル)アセトア
ミド、N−メチル−N−(トリメチルシリル)トリフル
オロアセトアミド、N−(トリメチルシリル)アセトア
ミドなどのシリル化剤を使用すれば、アミノ基および−
COO-を同時に保護できるので便利である。
【0016】一般式(II)および(III)の化合物の塩
としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカ
リ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ
土類金属塩;アンモニウム塩;トリエチルアンモニウム
塩、ベタイン塩等の4級アンモニウム塩;塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩、沃化水素酸塩、重炭酸塩等
の無機酸塩;酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸
塩、乳酸塩、酒石酸塩等の有機カルボン酸塩;メタンス
ルホン酸塩、ヒドロキシメタンスルホン酸塩、ヒドロキ
シエタンスルホン酸塩、タウリン塩、ベンゼンスルホン
酸塩、トルエンスルホン酸塩等の有機スルホン酸塩;ト
リメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、
プロカイン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン
塩、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン塩、N−メ
チルグルカミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノ
ールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタ
ン塩、フェネチルベンジルアミン塩等のアミン塩;アル
ギニン塩、アスパラギン酸塩、リジン塩、グルタミン酸
塩、セリン塩、グリシン塩等のアミノ酸塩などの塩の中
より適宜選択することができる。また、一般式(II)の
化合物において、−COO- が保護基で保護されている
場合には、沃素イオン、塩素イオン、臭素イオンなどの
陰イオンとA1 のアンモニオ基の間でアンモニウム塩を
形成する。
【0017】本製造方法は通常のN−アシル化反応条件
に従って行うことができる。例えば不活性溶媒中、塩基
の存在下または非存在下に−50℃〜50℃、好ましく
は−20℃〜30℃で反応を行うことができる。不活性
溶媒としては、アセトン、テトラヒドロフラン、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、ジオキサン、ジクロルメタン、クロロホルム、ベン
ゼン、トルエン、アセトニトリル、あるいはこれらの混
合溶媒があげられる。塩基としては、N,N−ジメチル
アニリン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモ
ルホリンなどがあげられる。
【0018】本発明方法において一般式(III)で表わ
されるカルボン酸(−COOH)を用いる場合には、例
えば、N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド、
N,N′−ジエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシ
ル−N′−モルホリノエチルカルボジイミド、亜リン酸
トリアルキルエステル、ポリリン酸エチルエステル、p
−トルエンスルホン酸クロライドなどの縮合剤の存在下
に反応を行うのが好ましい。また一般式(III)のカル
ボキシル基における反応性誘導体を用いる場合には、反
応性誘導体としては酸塩化物、酸臭化物などの酸ハロゲ
ン化物;対称酸無水物;クロル炭酸エチル、トリメチル
酢酸、チオ酢酸、ジフェニル酢酸などのカルボン酸との
混合酸無水物;2−メルカプトピリジン、シアノメタノ
ール、p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェノ
ール、ペンタクロロフェノールなどとの活性エステル;
2−メルカプトベンゾチアゾールなどとの活性チオエス
テル;サッカリンなどとの活性酸アミドなどが用いられ
る。保護基は用いた保護基の種類に応じ、加水分解、還
元など常法により脱離することができる。次の一般式:
【0019】
【化15】 〔式中、R6 はアミノ基または保護基で保護されたアミ
ノ基、A2 は次の一般式:
【0020】
【化16】 (R7 は同一または異なる低級アルキル基、R8 はヒド
ロキシ基および/またはカルバモイル基で置換された低
級アルキル基を示す)で表わされる基を示す〕で表わさ
れる化合物、その−COO- が保護基で保護された化合
物、およびそれらの塩は前記一般式(I)の化合物の合
成中間体であり、新規化合物である。
【0021】一般式(IV)のA2 におけるR8 の具体例
としては、カルバモイルメチル基、カルバモイルエチル
基、1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチル基、1−
カルバモイルエチル基、2−ヒドロキシプロピル基など
があげられる。R7 ,R8 における低級アルキル基とし
てはC1 〜C4 の基があげられる。−COO- およびア
ミノ基の保護基としては、一般式(II),(III)の化
合物の説明の際あげた保護基と同様である。また塩とし
ては、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硫酸塩、
炭酸塩、重炭酸塩、過塩素酸塩などの無機酸塩;酢酸
塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、トリフルオロ酢
酸塩などの有機カルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、ベ
ンゼンスルホン酸塩、トリエンスルホン酸塩、ヒドロキ
シメタンスルホン酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸
塩、タウリン塩などの有機スルホン酸塩;アスパラギン
酸塩、グルタミン酸塩などのアミノ酸塩等があげられ
る。また、−COO- が保護基で保護されている場合に
は、沃素イオン、塩素イオン、臭素イオンなどの陰イオ
ンとA2 のアンモニオ基の間でアンモニウム塩を形成す
る。 一般式(IV)の化合物、その−COO- が保護基
で保護された化合物、およびその塩は、一般式:
【0022】
【化17】 〔R6 は前記の定義に同じ、Xはハロゲン原子を示す〕
で表わされる化合物、そのカルボキシル基が保護基で保
護された化合物、またはその塩に、前記A2 に対応する
アミンまたはその塩を反応させ、必要により保護基を脱
離して得ることができる。
【0023】この反応は、例えばアセトン、テトラヒド
ロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、塩化メチレ
ン、クロロホルム、アセトニトリルなどの不活性溶媒
中、反応温度−10℃〜50℃で行うことができる。カ
ルボキシル基、アミノ基の保護基は、前述の一般式(I
I),(III)の化合物における−COO- 、アミノ基の
保護基と同様のものが用いられる。また、一般式(V)
の化合物およびA2 に対応するアミンの塩としては、一
般式(II)および(III)の化合物の塩として例示した
ものの中より適宜選択することができる。Xのハロゲン
原子としては塩素原子、沃素原子、臭素原子があげられ
る。さらに、A1 ,A2 に対応するアミンのうち、次の
化合物およびその塩は新規化合物であり、前述のとお
り、合成中間体として用いられる。
【0024】
【化18】 〔式中、R7 は前記の定義に同じ〕
【0025】これらの化合物の塩としては、一般式(I
V)の化合物の塩として例示したものをあげることがで
きる。式(VI)の化合物およびその塩は、エチルメチル
アミンをシアノメチル化し、ついで加水分解によりニト
リルをアミド化して得ることができる。式(VII)の化
合物およびその塩は、セリンアミドをジメチル化して得
ることができる。また、N,N−ジメチルセリンメチル
エステルをアンモノリシスしても得ることができる。さ
らに、N−ベンジル−N−メチルセリンをアミド化した
後、メチルハライドで4級化し、ついでベンジル基を脱
離することによっても得ることができる。一般式(VII
I)の化合物およびその塩は、ジエタノールアミンに、
ブロモアセトンなどのハロゲン化メチルカルボニル低級
アルキルを反応させて得ることができる。
【0026】一般式(I)の本発明化合物は、グラム陰
性菌およびグラム陽性菌に対し、強い抗菌力を有し、抗
菌剤として有用である。本発明化合物を注射剤として使
用する際には、通常1日100mg〜10gを1〜4回
にわけて静脈内または筋肉内に投与することができる。
なお、その投与量は年齢、症状により増減される。注射
剤は常法により製造することができる。例えば、本発明
化合物を、必要により等張化剤、溶解補助剤等の存在下
で蒸留水に溶解して注射液とすることができる。また、
粉末状態でバイアル等に充填し、用時溶解型の注射剤と
することができる。この注射剤は投与時に注射用蒸留
水、生理食塩水、ブドウ糖注射液、アミノ酸輸液等に溶
解して用いられる。次に参考例および実施例を示し、本
発明をさらに詳しく説明する。
【0027】
【実施例】
参考例1 エチル 2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキ
シイミノアセテート
【0028】
【化19】
【0029】エチル 2−(5−トリチルアミノ−1,
2,4−チアジアゾール−3−イル)−(Z)−2−ヒ
ドロキシイミノアセテート60.4gをジメチルスルホ
キシド210mlに溶解し、氷冷下、炭酸カリウム9
6.48gを加えて10分間撹拌した。ついで、ブロモ
フルオロメタン19gを加えて、室温下、3時間撹拌し
た。反応液に酢酸エチル1Lを加え、水ついで飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。
溶媒を留去し、残渣にエタノール120mlを加えた。
析出した結晶を濾取し、エタノールで洗浄して目的物5
8.2gを得た。
【0030】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1735,1530 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.19
(3H,t,J=7Hz),4.21(2H,q,J=
7Hz),5.79(2H,d,J=55Hz),7.
30(15H,s),10.03(1H,s)
【0031】参考例2 2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
酢酸
【0032】
【化20】
【0033】水酸化ナトリウム2.04g、エタノール
146mlおよび水29mlの混液に参考例1の化合物
17.87gを加え、還流下、20分間撹拌した。反応
液を減圧濃縮後、酢酸エチル200mlおよび1N塩酸
77mlを加えた。酢酸エチル層を分取し、飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶
媒を留去し、結晶を得た。この結晶に石油エーテルを加
えて粉砕し、濾取して目的物16.55gを得た。
【0034】融点:144〜146℃ Massスペクトル(m/e):M+ +1……463 元素分析値:C24194 3 SF・1/2H2 Oとして C H N F 理論値(%) 61.14 4.28 11.88 4.03 実測値(%) 61.30 4.37 11.61 3.91 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):172
0,1585 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.78
(2H,d,J=55Hz),7.31(15H,
s),10.06(1H,s)
【0035】参考例3 2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
酢酸クロライド塩酸塩
【0036】
【化21】
【0037】五塩化リン395mgをジクロロメタン
2.9mlに溶解し、−5℃に冷却した。この溶液に参
考例2の化合物627mgを加え、同温度にて2時間3
0分撹拌した。反応液を、n−ヘキサン9.4mlとn
−オクタン9.4mlの混液中に加えた。生じた結晶を
濾取し、n−オクタンで洗浄して目的物325mgを得
た。 融点:139〜140℃(分解) Massスペクトル(m/e):M+ …480(35
l),482(37Cl) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):179
5,1780,1740,1630 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.79
(2H,d,J=54Hz),7.31(15H,
s),10.09(1H,s)
【0038】参考例4 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸エチ
ルエステル
【0039】
【化22】
【0040】参考例1の化合物2.00gをトリフルオ
ロ酢酸中、室温にて30分間撹拌した。溶媒を留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し
て目的物405mgを得た。 融点:172〜173℃ 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):173
0,1615 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.28
(3H,t,J=7.0Hz),4.34(2H,q,
J=7.0Hz),5.83(2H,d,J=54.5
Hz),8.27(2H,br)
【0041】参考例5 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸
【0042】
【化23】
【0043】参考例4の化合物200mgをエタノール
6mlと水2mlの混液に懸濁し、1N水酸化ナトリウ
ム水溶液1.75mlを加えて、60℃にて1時間撹拌
した。反応液よりエタノールを留去し、1N塩酸にて溶
液をpH2に調整した。これをダイヤイオンSP207
(商標、三菱化成工業株式会社製非イオン性吸着樹脂)
にて精製して目的物30mgを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):172
0,1620 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.76
(2H,d,J=55.8Hz),8.12(2H,b
r)
【0044】参考例6 2−シアノ−2−フルオロメトキシイミノアセトアミド
【0045】
【化24】
【0046】2−シアノ−2−ヒドロキシイミノアセト
アミド22.6gをジメチルスルホキシド100mlに
溶解し、室温撹拌下、炭酸カリウム55.2gを加え、
さらに20分間撹拌した。ついでフルオロブロモメタン
27gのジメチルホルムアミド20ml溶液を加え、室
温下で20時間撹拌後、放冷した。反応液を氷水1L中
に加え、酢酸エチル150mlで2回抽出した。有機層
を飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加
えて乾燥した後、溶媒を留去した。残渣をエチルエーテ
ルで洗浄し、乾燥して目的物14.4gを得た。
【0047】融点:124〜125℃ 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):341
0,3290,3150,1690,1590 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.94
(2H,d,J=54.0Hz),7.85〜9.40
(2H,br)
【0048】参考例7 2−フルオロメトキシイミノプロパンジニトリル
【0049】
【化25】
【0050】参考例6の化合物14.0g、アセトニト
リル15ml、塩化ナトリウム15g、塩化ホスホリル
14mlの混合物を還流下で2時間反応させ、さらに塩
化ホスホリル5mlを加えて2時間反応させた。反応液
を冷却後、氷水200ml中に加え、室温で1時間撹拌
した。メチレンクロライド50mlで2回抽出した。抽
出液を5%重炭酸ナトリウム水溶液ついで飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、溶媒を
留去した。油状の生成物を減圧蒸留し、無色油状の目的
物9.1gを得た。 沸点:69〜70℃/25mmHg NMRスペクトル(δ,CDCl3 ) 5.85(2H,d,J=52.0Hz)
【0051】参考例8 2−シアノ−2−フルオロメトキシイミノアセトアミジ
【0052】
【化26】
【0053】28%アンモニア水50ml、塩化アンモ
ニウム8g、エタノール50mlの混液を−5℃に冷却
し、撹拌下、参考例7の化合物9.1gを加え、さらに
同温度で3時間撹拌した。反応液に水100mlを加
え、メチレンクロライド50mlで3回抽出した。抽出
液に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、溶媒を留去
した。残渣をエチルエーテルで洗浄、乾燥して目的物
3.4gを得た。なお生成物の一部をエタノールに溶解
し、氷酢酸を撹拌下に撹拌した。生じた沈殿を濾取し、
エタノールで洗浄した後、乾燥して表題化合物の酢酸塩
を得た。以下の物性値は酢酸塩の値である。
【0054】融点:125〜127℃(分解) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):320
0,1670,1560 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.90
(3H,s),5.95(2H,d,J=54.0H
z),7.40(3H,br)
【0055】参考例9 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(E)−2−フルオロメトキシイミノアセトニ
トリル
【0056】
【化27】
【0057】参考例8の化合物3.0gをメタノール5
0mlに溶解し、氷冷下、トリエチルアミン4.2gを
加えた。溶液を−5℃に冷却後、臭素3.5gを滴下し
た。続いて、−3℃〜−5℃でチオシアン酸カリウム
2.1gのメタノール溶液を滴下し、同温度で2時間撹
拌した。生じた沈殿を濾取し、水およびメタノールで洗
浄した。これをアセトンから再結晶して目的物3.4g
を得た。 融点:236〜238℃(分解) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):345
0,3250,3075,1610,1520 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):6.02
(2H,d,J=54.0Hz),8.38(2H,b
r)
【0058】参考例10 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノアセトア
ミド
【0059】
【化28】
【0060】水酸化ナトリウム0.23gの18ml水
溶液に35%過酸化水素水7.4mlを加え、室温撹拌
下、参考例9の化合物2.0gを加え、25℃ないし3
0℃で8時間撹拌した。析出した結晶を濾取し、水およ
びアセトンで洗浄後、乾燥して目的物1.3gを得た。 融点:210℃〜211℃(分解) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):345
0,3260,3180,1690,1610 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.73
(2H,d,J=55.0Hz),7.69(2H,b
r),7.98(1H,br),8.10(1H,b
r)
【0061】参考例11 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−フルオロメトキシイミノ酢酸
【0062】
【化29】
【0063】参考例10の化合物1.1gおよび2N水
酸化ナトリウム水溶液10mlの混合物を50℃で5時
間撹拌した。反応混合物を冷却し、濃塩酸でpH1.0
に調整後、酢酸エチル20mlで3回抽出した。抽出液
に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、溶媒を留去し
た。残渣をイソプロピルエーテルで洗浄して粗生成物
0.8gを得た。これを逆相シリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製して目的物0.4gを得た。赤外線
吸収スペクトル、NMRスペクトルは参考例5のそれと
一致した。
【0064】参考例12 N−フルオロメトキシフタルイミド
【0065】
【化30】
【0066】N−ヒドロキシフタルイミド80g、ブロ
モフルオロメタン63.2gを0℃に冷却した乾燥ジメ
チルスルホキシド350mlに加えた。炭酸カリウム1
35gを加え、室温で4時間撹拌した。ついで窒素ガス
を1時間導入した。反応液を氷冷水800ml中に加
え、酢酸エチル500mlで3回抽出した。抽出液を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥
した。溶媒を減圧下に留去し、析出した結晶をイソプロ
ピルエーテルおよび石油エーテルで洗浄して目的物55
gを得た。
【0067】融点:126〜127℃ Massスペクトル(m/e):M+ …195 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):178
5,1730,1700,1600 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):5.64(2
H,d,J=54.0Hz),7.60〜7.95(4
H,m)
【0068】参考例13 フルオロメトキシアミンおよびその塩酸塩 H2 NOCH2 F(・HCl) a)フルオロメトキシアミン エタノール180ml、水5.2mlの混液に参考例1
2の化合物20g、ヒドラジン−水和物5.39gを加
え、1時間還流した。反応液を冷却し、析出物を濾去し
た。濾液を蒸留して、目的物をエタノール溶液として得
た(目的物とエタノールは一緒に蒸留された)。このも
ののNMRを次に示す(エタノールのピークは除い
た)。 NMR(δ,CDCl3 ):5.29(2H,d,J=
56.6Hz),5.85〜6.20(2H,br)
【0069】b)フルオロメトキシアミン塩酸塩 上記a)で得られたフルオロメトキシアミンのエタノー
ル溶液に1モル塩酸エタノール溶液200mlを加え、
減圧下エタノールを留去した。残渣にエタノール、エチ
ルエーテルを加えて結晶化し、濾取、乾燥して目的物5
gを得た。 融点:152〜154℃ Massスペクトル(m/e):M+ …101(35
l),103(37Cl) NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.73
(2H,d,J=54Hz),10.80〜11.25
(3H,br)
【0070】参考例14 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸
【0071】
【化31】
【0072】フルオロメトキシアミン0.58gのエタ
ノール25ml溶液、水0.45mlに2−(5−アミ
ノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−2−オ
キソ酢酸1gを加え、10%水酸化ナトリウム水溶液で
pHを4〜5に調整した後、室温下、一夜撹拌した。溶
媒を減圧留去し、残渣に水20ml、食塩10gを加
え、濃塩酸で溶液のpHを1に調整した。これを酢酸エ
チル30mlで4回抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を留
去し、残渣をアセトン−イソプロピルエーテル(1:
3)より結晶化して、目的物0.38gを得た。赤外線
吸収スペクトル、NMRスペクトルは参考例5のそれと
一致した。
【0073】参考例15 2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
酢酸
【0074】
【化32】
【0075】フルオロメトキシアミン0.58gのエタ
ノール25ml溶液、水0.45mlに2−(5−トリ
チルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)
−2−オキソ酢酸1gを加え、10%水酸化ナトリウム
水溶液でpHを4〜5に調整後、室温下、一夜撹拌し
た。溶媒を減圧留去し、残渣に水20ml、食塩10g
を加え、濃塩酸で溶液のpHを1に調整した。これを酢
酸エチル30mlで4回抽出し、抽出液を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒
を留去し、残渣をアセトン−イソプロピルエーテル
(1:10)より結晶化して目的物0.55gを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは参考例2の
それと一致した。
【0076】参考例16 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸
【0077】
【化33】
【0078】トリフルオロ酢酸100mlに2−(5−
トリチルアミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イ
ル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸13g
を加え、室温下で24時間撹拌した。トリフルオロ酢酸
を減圧留去し、残渣に水100mlを加え、不溶物を濾
去した。濾液より溶媒を減圧留去し、残渣をアセトン−
イソプロピルエーテル(1:3)より結晶化、目的物
2.18gを白色結晶として得た。赤外線吸収スペクト
ル、NMRスペクトルは参考例5のそれと一致した。
【0079】参考例17 2−(N−クロロ)アミジノ−2−フルオロメトキシイ
ミノアセトニトリル
【0080】
【化34】
【0081】2−アミジノ−2−フルオロメトキシイミ
ノアセトニトリル酢酸塩2.04gをメタノール30m
lに溶解し、氷冷した。5%次亜塩素酸ナトリウム水溶
液60ml、エチルエーテル30mlの混液中に3N−
塩酸24mlを加え、エチルエーテル層を分取して次亜
塩素酸のエチルエーテル溶液30mlを得た。この次亜
塩素酸のエチルエーテル溶液30mlを上記の溶液中に
撹拌下に滴下した。5分後、溶媒を減圧留去し、残渣に
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlを加えた後、酢
酸エチル30mlで3回抽出した。抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶
媒を減圧留去し、結晶を得た。これを石油エーテルとイ
ソプロピルエーテルで洗い目的物1.72gを得た。
【0082】融点:97〜98℃ Massスペクトル(m/e):M+ …178(35
l),180(37Cl) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):347
0,3330,1630,1570 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.97
(2H,d,J=54Hz),7.69(2H,br)
【0083】参考例18 2−(N−クロロ)アミジノ−2−フルオロメトキシイ
ミノ酢酸
【0084】
【化35】
【0085】85%過酸化ナトリウム1.1gを水20
mlに溶解し、氷冷した。これに参考例17の化合物1
gを加え3時間撹拌後、室温下で24時間撹拌した。反
応液を氷冷し、食塩10gを加え、6N−塩酸でpH1
に調整した後、酢酸エチル20mlで4回抽出した。抽
出液に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を
減圧留去し、残渣(オイル)にイソプロピルエーテル、
石油エーテルを加えて固化し、目的物350mgを得
た。
【0086】融点:112〜114℃(分解) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):330
0,3150,2650,1720,1590 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.79
(2H,d,J=54Hz)
【0087】参考例19 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸
【0088】
【化36】
【0089】チオシアン酸カリウム50mg、トリエチ
ルアミン127mg、メタノール3mlの混液を−10
℃に冷却し、参考例18の化合物99mgを加えて同温
度で1時間、ついで室温で20時間撹拌した。溶媒を減
圧留去し、残渣に飽和食塩水5mlを加え、1N−塩酸
でpH1に調整した後、酢酸エチル10mlで4回抽出
した。抽出液に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥後、
溶媒を減圧留去した。残渣に2−ブタノン、イソプロピ
ルエーテルを加えて固化し、目的物56mgを得た。赤
外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは参考例5のそ
れと一致した。
【0090】参考例20 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸クロ
ライド塩酸塩
【0091】
【化37】
【0092】五塩化リン500mgを乾燥塩化メチレン
5mlに溶解し、−10℃に冷却した後、2−(5−ア
ミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−
(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸325mgを
加え、同温にて30分間撹拌した。反応液にイソプロピ
ルエーテル20mlを加え、生じた沈殿を濾取して目的
物130mgを得た。 Massスペクトル(m/e):M+ …238(35
l),240(37Cl) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):178
0,1625 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.85
(2H,d,J=55Hz)
【0093】参考例21 2−エチルメチルアミノアセトアミド
【0094】
【化38】
【0095】エチルメチルアミン12.5gに水37.
5mlを加え、氷冷下、さらに35%ホルマリン20.
17g、シアン化ナトリウム10.98gを加えて1時
間撹拌後、濃塩酸21.1mlを1時間かけて滴下し
た。ついで室温にもどし、一夜撹拌した。反応液をクロ
ロホルム300mlで抽出し、抽出液に無水硫酸マグネ
シウムを加えて乾燥した。溶媒を留去し、淡黄色油状物
を得た。これに、−20℃にて、硫酸50mlを加え、
室温にもどした後2日間撹拌した。反応液を氷水200
ml中に加え、濃アンモニア水で中和した。これに食塩
を加えて飽和した後、クロロホルム3Lで抽出した。抽
出液に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。溶媒を
留去し、ベンゼン/石油エーテルより再結晶して、白色
針状晶の目的物12.7gを得た。
【0096】融点:71〜72℃ 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):161
0 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):0.98
(3H,t,J=7.2Hz),2.16(3H,
s),2.38(2H,q,J=7.2Hz),2.7
9(2H,s),7.03(2H,br)Massスペ
クトル(m/e):116(M+
【0097】参考例22 (R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオ
ンアミド
【0098】
【化39】
【0099】D−セリンアミド トリフルオロ酢酸塩
9.0gを水12.6mlに溶解し、氷冷下、炭酸水素
ナトリウム3.47gを加え、10分間撹拌した。これ
にアセトニトリル66.6mlを加えて懸濁し、−5℃
に冷却下、37%ホルマリン水溶液7.37g、ソディ
ウムシアノボロンハイドライド1.74gを加え1時間
撹拌した。析出した不溶物を濾去し、濾液を減圧濃縮し
た。残渣をアルミナ450gを用いたカラムクロマトグ
ラフィーで精製して目的物3.4gを得た。
【0100】Massスペクトル(m/e):132
(M+ +1) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):335
0,1670,1025 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):2.20
(6H,s),2.78(1H,t,J=9Hz),
3.44〜3.70(2H,m),4.46(1H,b
r),6.96(1H,br),7.14(1H,b
r)
【0101】参考例23 1−アザ−5−メチル−4,6−ジオキサビシクロ
〔3,3,1〕ノナン
【0102】
【化40】
【0103】ジエタノールアミン57.4gをテトラヒ
ドロフラン400mlに溶解した。これにプロモアセト
ン41.5gを滴下し、5時間撹拌した。下層を除去
し、上層の溶媒を留去した。残渣に酢酸エチルを加え、
油状沈殿物を除いた後、溶液を無水硫酸マグネシウムを
通して濾過した。濾液より溶媒を留去し、冷所にて結晶
化させた。これに石油エーテルを加えて結晶を濾取し、
無色プリズム晶の目的物34.2gを得た。
【0104】融点:65〜67℃ Massスペクトル(m/e):143(M+ ) NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.36
(3H,s),2.05〜2.9(6H,m),3.5
〜4.2(4H,m)
【0105】参考例24 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−トリフェニルホスホニオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート・ヨージド
【0106】
【化41】
【0107】p−メトキシベンジル 7β−(2−フェ
ニルアセトアミド)−3−クロロメチル−3−セフェム
−4−カルボキシレート250gをアセトン1.5Lに
懸濁し、トリフェニルホスフィン200gおよびヨウ化
ナトリウム78gを加えて、室温にて1時間撹拌した。
不溶物を濾去し、濾液を酢酸エチル6L−イソプロピル
エーテル3Lの混液中に撹拌下に滴下し、生じた沈殿を
濾取した。沈殿をイソプロピルエーテル600mlで洗
浄後、乾燥して目的物420gを得た。
【0108】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1780,1710,1670,1610 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.50
(2H,s),3.71(3H,s),4.3〜5.3
(5H,m),5.56(1H,dd,J=5.2H
z,7.2Hz),6.82(2H,d,J=8.0H
z),7.0〜7.4(7H,m),7.4〜8.0
(15H,m),9.00(1H,d,J=7.5H
z)
【0109】参考例25 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−〔(Z)−3−クロロ−1−プロペニル〕
−3−セフェム−4−カルボキシレート
【0110】
【化42】
【0111】参考例24の化合物120gをクロロホル
ム0.8Lに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液22
3mlおよび飽和食塩水200mlを加えて撹拌した。
有機層を分取し、これを水洗した後、炭酸カリウムで乾
燥した。炭酸カリウムを除去し、氷冷下、N,O−ビス
(トリメチルシリル)アセトアミド18.4mlを加え
て5分間撹拌した。67gのクロロアセトアルデヒドを
含むクロロホルム溶液150mlを加え、30分間撹拌
した。溶液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製して目的物32.4gを得た。
【0112】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1760,1720,1660,1610 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.55
(2H,s),3.76(3H,s),3.93(1
H,dd,J=8.0Hz,12.0Hz),4.16
(1H,dd,J=8.0Hz,12.0Hz),5.
14(2H,ABq,J=12.0Hz),5.21
(1H,d,J=5.0Hz),5.70(1H,d
t,J=11.3Hz,8Hz),5.74(1H,d
d,J=5.0Hz,8.0Hz),6.30(1H,
d,J=11.3Hz),6.94(2H,d,J=
8.5Hz),7.28(5H,s),7.33(2
H,d,J=8.5Hz),9.14(1H,d,J=
8.0Hz)
【0113】参考例26 p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3−〔(Z)−
3−クロロ−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート塩酸塩
【0114】
【化43】
【0115】五塩化リン8.12gの塩化メチレン溶液
100mlにピリジン3.15mlを加え、−15℃に
冷却した。参考例25の化合物10gを加え、1時間3
0分撹拌した。これに1,3−ブタンジオール20.9
mlを滴下し、−10℃にて30分間撹拌した。反応液
を20%食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加え
て乾燥した。溶液を濃縮後、酢酸エチル100mlを加
え、生じた沈殿を濾取して目的物5.0gを得た。
【0116】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1785,1720,1610,1585 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.75
(3H,s),3.85〜4.3(2H,m),5.0
5〜5.45(4H,m),5.55〜5.9(1H,
m),6.35(1H,d,J=11.5Hz),6.
92(2H,d,J=8.5Hz),7.32(2H,
d,J=8.5Hz)
【0117】参考例27 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−〔(E)−3−ヨード−1−プロペニル〕
−3−セフェム−4−カルボキシレート
【0118】
【化44】
【0119】参考例25の化合物200gを乾燥アセト
ン2.5lに懸濁し、ヨウ化ナトリウム290gを加
え、室温にて3時間撹拌した。溶液を濃縮し、析出した
結晶を濾取し、希チオ硫酸ナトリウム水溶液、水、続い
てアセトンで洗浄して目的物133.4gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
5,1715,1650 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.50
(1H,d,J=13.8Hz),3.56(1H,
d,J=13.8Hz),3.59(1H,d,J=1
7.8Hz),3.74(3H,s),3.90(1
H,d,J=17.8Hz),4.30(2H,d,J
=7.0Hz),5.15(1H,d,J=4.8H
z),5.19(1H,d,J=12.0Hz),5.
23(1H,d,J=12.0Hz),5.70(1
H,dd,J=4.8Hz,8.4Hz),6.22
(1H,dt,J=15.4Hz,7Hz),6.79
(1H,d,J=15.4Hz),6.93(2H,
d,J=8.4Hz),7.2〜7.35(5H,
m),7.36(2H,d,J=8.4Hz),9.1
8(1H,d,J=8.4Hz)
【0120】実施例1 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−〔(E)−3−(1−アザ−5−メチル−
4,6−ジオキサビシクロ〔3,3,1〕ノナン−1−
イオ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボ
キシレート・ヨージド
【0121】
【化45】
【0122】参考例27の化合物20gをN,N−ジメ
チルホルムアミド75mlに懸濁し、参考例23の化合
物7.07gを加え、室温にて3時間撹拌した。これに
イソプロピルエーテル400ml、クロロホルム100
mlを加えた。この溶液をエチルエーテル/イソプロピ
ルエーテル(5/1)1.2L中に加え、生じた沈殿を
濾取した。これを酢酸エチルで洗浄して目的物20.0
gを得た。
【0123】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1770,1715,1650 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.38
(3H,s),3.1〜4.4(14H,m),3.5
5(2H,s),3.74(3H,s),5.05〜
5.45(3H,m),5.73(1H,dd,J=
5.0Hz,8.0Hz),6.1〜6.45(1H,
m),6.96(2H,d,J=8.5Hz),7.3
0(5H,s),7.38(2H,d,J=8.5H
z),9.14(1H,d,J=8.0Hz)
【0124】実施例2 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−〔(E)−
3−(1−アザ−5−メチル−4,6−ジオキサビシク
ロ〔3,3,1〕ノナン−1−イオ)−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート トリフル
オロ酢酸塩
【0125】
【化46】
【0126】実施例1の化合物20.0gをアニソール
100mlに懸濁し、氷冷下、トリフルオロ酢酸120
mlを45分間かけて滴下した後、1時間撹拌した。反
応液にイソプロピルエーテル1Lを加え、生じた沈殿を
濾取した。これを酢酸エチルおよびエチルエーテルで洗
浄して目的物13.1gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
0,1650 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.31
(3H,s),3.1〜4.5(16H,m),5.1
3(1H,d,J=5.4Hz),5.69(1H,d
d,J=5.4Hz,8.1Hz),6.07〜6.4
0(1H,m),7.09(1H,d,J=15.3H
z),7.09〜7.60(5H,s),9.15(1
H,d,J=8.1Hz)
【0127】実施例3 7β−アミノ−3−〔(E)−3−(1−アザ−5−メ
チル−4,6−ジオキサビシクロ〔3,3,1〕ノナン
−1−イオ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−
カルボキシレート 過塩素酸塩
【0128】
【化47】
【0129】酢酸ナトリウム3水和物5gおよび実施例
2の化合物5gを水20mlに溶解した。これに活性炭
0.3gを加え、室温で15分間撹拌後、濾過し、濾液
をアンモニア水でpH8に調整した。これに30℃に
て、キャリアーフィクスドペニシリンGアミダーゼ〔商
品名、大腸菌由来のペニシリンGアミダーゼ(キャリ
ア:ポリアクリルアミド)ベーリンガーマンハイム 山
之内株式会社製〕2gを加え、アンモニア水で溶液のp
Hを7.5〜8.0に維持しながら、同温度にて1時間
30分撹拌した。これを濾過し、濾液をセパビーズSP
207(商品名、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体
系吸着剤、三菱化成株式会社製)のカラムクロマトグラ
フィーにて精製し、目的とするフラクションを10ml
まで濃縮した。これに過塩素酸(70%)を加えてpH
2〜3に調整した。イソプロパノール60mlを加え、
生じた結晶を濾取し、アセトンで洗浄して黄色粉末とし
て目的物0.4gを得た
【0130】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1760,1680,1610 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 +D2 O):
1.34(3H,s),3.22〜4.36(14H,
m),4.81(1H,d,J=5.1Hz),5.0
4(1H,d,J=5.1Hz),5.86〜6.30
(1H,m),7.10(1H,d,J=15.3H
z)
【0131】実施例4 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−〔(E)−3−〔((R)−1−カルバモ
イル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニオ〕−
1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト・ヨージド
【0132】
【化48】
【0133】参考例27の化合物5.0gをN,N−ジ
メチルホルムアミド19mlに懸濁し、氷冷下、(R)
−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオンアミ
ド1.42gを加え、徐々に室温に戻しつつ2時間撹拌
した。イソプロピルエーテル200mlを加えて撹拌
後、上澄を除き、油状沈殿物にクロロホルム80mlを
加えて溶解した。これにエチルエーテル300mlを滴
下し、生じた沈殿を濾取して淡黄色粉末の目的物3.8
9gを得た。
【0134】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1775,1690,1655 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.11
(3H,s),3.17(3H,s),3.52(2
H,s),3.73(3H,s),3.85〜4.1
(3H,br),4.1〜4.35(2H,m),5.
15(1H,d,J=4.8Hz),5.18(2H,
s),5.5〜5.8(1H,br),5.69(1
H,dd,J=4.8Hz,8.0Hz),5.95〜
6.4(1H,m),6.90(2H,d,J=8.5
Hz),7.23(5H,s),7.32(2H,d,
J=8.5Hz),7.80(1H,br),8.01
(1H,br),9.09(2H,d,J=8.0H
z)
【0135】実施例5 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−〔(E)−
3−〔((R)−1−カルバモイル−2−ヒドロキシエ
チル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロペニル〕−3−
セフェム−4−カルボキシレート トリフルオロ酢酸塩
【0136】
【化49】
【0137】実施例2と同様にして、実施例4の化合物
3.65gをアニソール22mlに懸濁し、トリフルオ
ロ酢酸25mlを反応させて淡黄色粉末の目的物2.6
7gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
0,1680 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.11
(3H,s),3.17(3H,s),3.52(2
H,s),3.6〜4.4(7H,m),5.11(1
H,d,J=5.0Hz),5.65(1H,dd,J
=5.0Hz,8.0Hz),5.9〜6.35(1
H,m),7.02(1H,d,J=15.3Hz),
7.23(5H,s),7.77(1H,brs),
8.09(1H,brs),9.09(1H,d,J=
8.0Hz)
【0138】実施例6 7β−アミノ−3−〔(E)−3−〔((R)−1−カ
ルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニ
オ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキ
シレート 過塩素酸塩
【0139】
【化50】
【0140】実施例3と同様にして、実施例5の化合物
8.0gをキャリアーフィクスドペニシリンGアミダー
ゼ2gを用いて加水分解し、淡黄色結晶の目的物1.4
85gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
5,1690,1585 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.11
(3H,s),3.18(3H,s),3.4〜4.1
(5H,m),4.25(2H,br,d,J=6.8
Hz),4.89(1H,d,J=5.2Hz),5.
10(1H,d,J=5.2Hz),5.9〜6.3
(1H,m),7.06(1H,d,J=15.8H
z),7.78(1H,br),8.15(1H,b
r)
【0141】実施例7 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド〕−3−〔(E)−3−〔((R)−1−
カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモ
ニオ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボ
キシレート
【0142】
【化51】
【0143】酢酸ナトリウム三水和物230gを含むメ
タノール5.5ml−水1ml溶液に実施例6の化合物
150mg、参考例20の化合物100mgを加え、室
温にて1時間撹拌した。メタノールを留去し、残渣を逆
相シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して目
的物46mgを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
5,1670,1600,1530 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.08
(3H,s),3.14(3H,s),3.49(1
H,d,J=17.2Hz),3.62(1H,d,J
=17.2Hz),3.87(1H,dd,J=5.5
Hz,12.5Hz),4.06(1H,dd,J=
5.5Hz,12.5Hz),4.1〜4.2(1H,
m),4.19(2H,d,J=7.3Hz),5.0
8(1H,d,J=5.0Hz),5.67(1H,d
d,J=4.8Hz,8.4Hz),5.70〜5.8
5(1H,m),5.79(2H,d,J=55.0H
z),7.11(1H,d,J=15.4Hz),7.
76(1H,s),8.22(2H,s),8.52
(1H,s),9.73(1H,d,J=8.4Hz)
【0144】 抗菌力 MIC(μg/ml) スタフィロコッカス・アウレウス 209−P 0.2 エシェリヒア・コリ NIHJ ≦0.025 クレブシェラ・ニューモニアエ EK−6 ≦0.025 セラチア・マルセッセンス ES−75 ≦0.025 モルガネラ・モルガニ EP−14 ≦0.025 ショードモナス・エルギノーザ EP−01 0.8
【0145】実施例8 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−〔(E)−3−(カルバモイルメチルエチ
ルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート・ヨージド
【0146】
【化52】
【0147】実施例1と同様にして、参考例27の化合
物20gを2−エチルメチルアミノアセトアミド4.2
2gと反応させ、目的物23.0gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
0,1650 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.15〜
1.4(3H,m),3.14(3H,s),3.25
〜3.8(4H,m),3.55(2H,s),3.7
7(3H,s),4.0〜4.2(4H,m),5.1
6(1H,d,J=5.2Hz),5.23(2H,
s),5.71(1H,dd,J=5.2Hz,8.0
Hz),5.95〜6.4(1H,m),6.96(2
H,d,J=8.8Hz),7.30(5H,s),
7.41(2H,d,J=8.8Hz),7.75(1
H,br),8.43(1H,br),9.21(1
H,d,J=8.0Hz)
【0148】実施例9 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−〔(E)−
3−(カルバモイルメチルエチルメチルアンモニオ)−
1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト トリフルオロ酢酸塩
【0149】
【化53】
【0150】実施例2と同様にして、実施例8の化合物
23gをアニソール130mlに懸濁し、トリフルオロ
酢酸140mlを加えて目的物15.9gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
5,1690 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.26
(3H,br,t,J=6.8Hz),3.10(3
H,s),3.52(2H,s),3.90〜4.15
(4H,m),5.08(1H,d,J=4.8H
z),5.62(1H,dd,J=4.8Hz,8.0
Hz),5.9〜6.4(1H,m),6.97(1
H,d,J=15.7Hz),7.20(5H,s),
7.63(1H,brs),8.31(1H,br
s),9.08(1H,d,J=8.0Hz)
【0151】実施例10 7β−アミノ−3−〔(E)−3−(カルバモイルメチ
ルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−
セフェム−4−カルボキシレート パラトルエンスルホ
ン酸塩
【0152】
【化54】
【0153】実施例3と同様にして、実施例9の化合物
5.9gをキャリアーフィクスドペニシリンGアミダー
ゼ5.9gを用いて加水分解し、目的物0.85gを得
た。但し、実施例3における過塩素酸にかえて、パラト
ルエンスルホン酸−水和物を用いた。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
0,1690,1590 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.25
(3H,br,t,J=6.5Hz),2.26(3
H,s),3.07(3H,s),3.3〜4.05
(6H,m),4.18(2H,br,d,J=6.8
Hz),4.77(1H,d,J=5.0Hz),4.
98(1H,d,J=5.0Hz),5.8〜6.2
(1H,m),6.97(1H,d,J=16Hz),
7.05(2H,d,J=8.0Hz),7.43(2
H,d,J=8.0Hz),7.60(1H,br),
7.93(1H,br)
【0154】実施例11 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド〕−3−〔(E)−3−(カルバモイルメ
チルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレート
【0155】
【化55】
【0156】実施例7と同様にして、実施例10の化合
物60mgと参考例20の化合物32mgを反応させ、
目的物18mgを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
0,1675,1590,1520 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.26
(3H,t,J=7.2Hz),3.08および3.0
9(合わせて3H,s),3.4〜3.6(2H,
m),3.47(1H,d,J=16.8Hz),3.
65(1H,d,J=16.8Hz),4.01(2
H,s),4.05〜4.2(2H,m),5.06
(1H,d,J=4.8Hz),5.6〜5.75(2
H,m),5.79(2H,br,d,J=55.3H
z),7.17(1H,d,J=15.8Hz),7.
66(1H,s),8.23(2H,s),8.33
(1H,s),9.71(1H,d,J=8.4Hz)
【0157】 抗菌力 MIC(μg/ml) スタフィロコッカス・アウレウス 209−P 0.2 エシェリヒア・コリ NIHJ ≦0.025 クレブシェラ・ニューモニアエ EK−6 ≦0.025 セラチア・マルセッセンス ES−75 0.1 モルガネラ・モルガニ EP−14 ≦0.025 ショードモナス・エルギノーザ EP−01 0.8
【0158】実施例12 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−〔(E)−3−〔((R)−1−カルバモ
イルエチル)ジメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕
−3−セフェム−4−カルボキシレート・ヨージド
【0159】
【化56】
【0160】実施例1と同様にして、参考例27の化合
物30gと(R)−2−ジメチルアミノプロピオンアミ
ド6.33gを反応させ、目的物35.1gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
5,1690,1658 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.48
(3H,d,J=6.5Hz),3.07(6H,
s),3.51(2H,s),3.72(3H,s),
3.9〜4.25(3H,m),5.13(1H,d,
J=5.2Hz),5.16(2H,br),5.67
(1H,dd,J=5.2Hz,7.2Hz),5.9
〜6.3(1H,m),6.87(2H,d,J=8.
5Hz),7.20(5H,s),7.30(2H,
d,J=8.5Hz),7.69(1H,br),7.
87(1H,br),9.04(1H,d,J=7.8
Hz)
【0161】実施例13 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−〔(E)−
3−〔((R)−1−カルバモイルエチル)ジメチルア
ンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート トリフルオロ酢酸塩
【0162】
【化57】
【0163】実施例2と同様にして、実施例11の化合
物34.5gをアニソール210mlに懸濁し、トリフ
ルオロ酢酸230mlを加えて目的物25.9gを得
た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
5,1685 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.50
(3H,d,J=6.5Hz),3.10(6H,
s),3.74(2H,s),3.8〜4.3(3H,
m),5.15(1H,d,J=5.0Hz),5.7
0(1H,dd,J=5.0Hz,7.8Hz),5.
9〜6.35(1H,m),7.06(1H,d,J=
16.2Hz),7.28(5H,s),7.73(1
H,br),8.00(1H,br),9.11(1
H,d,J=7.8Hz)
【0164】実施例14 7β−アミノ−3−〔(E)−3−〔((R)−1−カ
ルバモイルエチル)ジメチルアンモニオ)−1−プロペ
ニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート過塩素酸
【0165】
【化58】
【0166】実施例3と同様にして、実施例13の化合
物3.3gをキャリアーフィクスドペニシリンGアミダ
ーゼ0.8gを用いて加水分解し、目的物770mgを
得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):179
5,1680,1630,1575 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.48
(3H,d,J=6.2Hz),3.24(6H,
s),3.53(1H,d,J=17.5Hz),3.
90(1H,d,J=17.5Hz),4.76(1
H,d,J=5.2Hz),4.99(1H,d,J=
5.2Hz),5.8〜6.2(1H,m),6.98
(1H,d,J=15.5Hz),7.63(1H,b
r),8.00(1H,br)
【0167】実施例15 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド〕−3−〔(E)−3−〔((R)−1−
カルバモイルエチル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロ
ペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
【0168】
【化59】
【0169】実施例7と同様にして、実施例13の化合
物120mgと参考例20の化合物75mgとを反応さ
せ、目的物30mgを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
0,1670,1590,1520 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.46
(3H,d,J=7.0Hz),3.04(3H,
s),3.06(3H,s),3.49(1H,d,J
=17.2Hz),3.64(1H,d,J=17.2
Hz),4.05(1H,m),4.15〜4.30
(2H,m),5.09(1H,d,J=5.0H
z),5.67(1H,dd,J=5.0Hz,8.0
Hz),5.5〜5.8(1H,m),5.79(2
H,brd,J=55.5Hz),7.18(1H,
d,J=15.4Hz),7.67(1H,s),8.
21(2H,s),8.64(1H,s),9.70
(1H,d,J=8.0Hz)
【0170】 抗菌力 MIC(μg/ml) スタフィロコッカス・アウレウス 209−P 0.2 エシェリヒア・コリ NIHJ ≦0.025 クレブシェラ・ニューモニアエ EK−6 ≦0.025 セラチア・マルセッセンス ES−75 0.1 モルガネラ・モルガニ EP−14 ≦0.025 ショードモナス・エルギノーザ EP−01 1.56
【0171】実施例16 p−メトキシベンジル 7β−(2−フェニルアセトア
ミド)−3−〔(E)−3−(カルバモイルメチルジエ
チルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−
4−カルボキシレート・ヨージド
【0172】
【化60】
【0173】実施例1と同様にして、参考例27の化合
物20gとN,N−ジエチルグリシンアミド5.15g
を反応させて目的物17.5gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
5,1675,1600 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.22
(6H,m),3.24〜3.62(8H,m),3.
72(3H,s),3.90(2H,m),4.18
(2H,m),5.08〜5.28(3H,m),5.
66(1H,dd,J=5.1Hz,8.4Hz),
5.86〜6.40(1H,m),6.8〜7.0(3
H,m),7.20(5H,brs),7.29(2
H,d,J=8.5Hz),7.68(1H,br),
7.88(1H,br),9.05(1H,d,J=
8.4Hz)
【0174】実施例17 7β−(2−フェニルアセトアミド)−3−〔(E)−
3−(カルバモイルメチルジエチルアンモニオ)−1−
プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
トリフルオロ酢酸塩
【0175】
【化61】
【0176】実施例2と同様にして、実施例16の化合
物16.5gをアニソール82.5mlに懸濁し、トリ
フルオロ酢酸99mlを加えて目的物11.8gを得
た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
5,1675 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.24
(6H,t,J=7Hz),3.3〜3.7(8H,
m),3.90(2H,br),4.0〜4.3(2
H,m),5.08(1H,d,J=5.4Hz),
5.63(1H,dd,J=5.4Hz,7.2H
z),5.80〜6.30(1H,m),6.98(1
H,d,J=15.4Hz),7.12〜7.32(5
H,s),7.62(1H,s),7.88(1H,
s),9.02(1H,d,J=7.2Hz)
【0177】実施例18 7β−アミノ−3−〔(E)−3−(カルバモイルメチ
ルジエチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート 過塩素酸塩
【0178】
【化62】
【0179】実施例3と同様にして、実施例17の化合
物5gをキャリアーフィクスドペニシリンGアミダーゼ
2gを用いて加水分解し、目的物0.82gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
0,1680,1600 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 +D2 O):
1.24(6H,m),3.2〜3.7(6H,m),
3.86(2H,brs),4.0〜4.3(2H,
m),4.78(1H,d,J=5.1Hz),4.9
9(1H,d,J=5.1Hz),5.78〜6.28
(1H,m),6.98(1H,d,J=15.4H
z),7.64(1H,br),7.90(1H,br
s)
【0180】参考例28 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−(ト
リフェニルホスホニオ)メチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート・ヨージド
【0181】
【化63】
【0182】p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミ
ド−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート50gを酢酸エチル2.5Lに溶解し、トリフェ
ニルホスフィン40.3gを加え、室温で6時間撹拌し
た。生じた沈殿を濾取し、酢酸エチル、イソプロピルエ
ーテルで洗浄して目的物56gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
0,1710,1650 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.42
(1H,dd,J=2Hz,18Hz),3.55(1
H,dd,J=5Hz,18Hz),3.76(3H,
s),4.61(1H,d,J=12Hz),4.82
(1H,d,J=12Hz),4.91(1H,dd,
J=16Hz,16Hz),5.17(1H,dd,J
=16Hz,16Hz),5.23(1H,d,J=
4.5Hz),5.73(1H,dd,J=4.5H
z,8Hz),6.90(2H,d,J=8.8H
z),7.17(2H,d,J=8.8Hz),7.7
0〜7.93(15H,m),8.13(1H,s),
9.03(1H,d,J=8Hz)
【0183】参考例29 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−
〔(Z)−3−クロロ−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート
【0184】
【化64】
【0185】参考例28の化合物5gをクロロホルム3
0mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液20ml
と飽和食塩水10mlを加えて5分間撹拌した。有機層
を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ついで、
氷冷下、N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミ
ド1.32ml、クロロアセトアルデヒドの56%クロ
ロホルム溶液1.9gを加え1時間撹拌した。反応液に
シリカゲル15gを加え1分間撹拌後、シリカゲルを濾
去した。濾液を濃縮し、残渣に酢酸エチル20mlを加
えた。この溶液を、イソプロピルエーテル50ml中に
撹拌しながら滴下した。析出した結晶を濾取、乾燥して
目的物440mgを得た。
【0186】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1780,1725,1655 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.29
(1H,d,J=18.0Hz),3.54(1H,
d,J=18.0Hz),3.71(1H,dd,J=
8.0Hz,12.0Hz),3.78(3H,s),
3.96(1H,dd,J=8.0Hz,12.0H
z),5.00(1H,d,J=5.0Hz),5.1
3(2H,s),5.71(1H,dt,J=11.5
Hz,8.0Hz),5.86(1H,dd,J=5.
0Hz,8.0Hz),6.23(1H,d,J=1
1.5Hz),6.44(1H,brd,J=8.0H
z),6.83(2H,d,J=9.0Hz),7.2
7(2H,d,J=9.0Hz),8.22(1H,
s)
【0187】参考例30 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−
〔(Z)−3−クロロ−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート
【0188】
【化65】
【0189】参考例26の化合物50gを酢酸エチル7
00mlに懸濁し、氷冷下、N,O−ビス(トリメチル
シリル)アセトアミド30mlを滴下した。室温にもど
し、2時間撹拌し、不溶物を濾去した。蟻酸17.5m
l,無水酢酸44mlを50℃で30分間加熱した後、
室温にもどし、この溶液を上記濾液に氷冷下に加え、一
夜放置した。析出した結晶を濾取し、イソプロピルエー
テル−酢酸エチル(1:1)で洗浄して、目的物42.
9gを得た。赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトル
は参考例29のそれと一致した。
【0190】参考例31 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−
〔(E)−3−ヨード−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート
【0191】
【化66】
【0192】参考例30の化合物21gをアセトン70
0mlに溶解し、氷冷下、ヨウ化ナトリウム37.2g
を加え、同温度で30分間、次いで室温で3時間撹拌し
た。溶媒を留去し、酢酸エチル500mlを加えた。こ
れを希チオ硫酸ナトリウム水溶液で3回、次いで飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶液
を濃縮後、エチルエーテル、イソプロピルエーテルを加
え、生じた沈殿を濾取して目的物12.8gを得た。
【0193】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1770,1710,1645 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):3.43(1
H,d,J=18.0Hz),3.62(1H,d,J
=18.0Hz),3.77(3H,s),3.94
(2H,d,J=8.0Hz),4.93(1H,d,
J=5.0Hz),5.17(2H,s),5.82
(1H,dd,J=5.0Hz,9.0Hz),6.0
8(1H,dt,J=15.8Hz,8.0Hz),
6.43(1H,d,J=9.0Hz),6.84(2
H,d,J=8.5Hz),6.93(1H,d,J=
15.8Hz),7.29(2H,d,J=8.5H
z),8.19(1H,s)
【0194】実施例19 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−
〔(E)−3−〔((R)−1−カルバモイルエチル)
ジメチルアンモニオ〕−1−プロペニル〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート・ヨージド
【0195】
【化67】
【0196】参考例31の化合物3g、N,N−ジメチ
ルホルムアミド12ml,(R)−2−ジメチルアミノ
プロピオンアミド900mlの混合物を氷冷下、3時間
撹拌した。反応液にエチルエーテルを加え、上澄を除去
した。酢酸エチルを加えて固化し、エチルエーテルを加
えた後、濾取して目的物2.83gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):178
0,1690 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.50
(3H,d,J=6.5Hz),3.08(6H,
s),3.73(3H,s),3.85〜4.3(3
H,m),5.0〜5.35(3H,m),5.81
(1H,dd,J=5.0Hz,8.0Hz),5.9
〜6.4(1H,m),6.89(2H,d,J=8.
5Hz),7.33(2H,d,J=8.5Hz),
7.74(1H,br),7.93(1H,br),
8.10(1H,s),9.05(1H,d,J=8.
0Hz)
【0197】実施例20 7β−ホルムアミド−3−〔(E)−3−〔((R)−
1−カルバモイルエチル)ジメチルアンモニオ〕−1−
プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
トリフルオロ酢酸塩
【0198】
【化68】
【0199】実施例2と同様にして、実施例19の化合
物0.8gをアニソール5mlに懸濁し、トリフルオロ
酢酸6mlを加えて、目的物0.56gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
5,1685 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.48
(3H,d,J=6.5Hz),3.07(6H,
s),3.5〜4.3(5H,m),5.16(1H,
d,J=5.0Hz),5.77(1H,dd,J=
5.0Hz,8.5Hz),5.9〜6.35(1H,
m),7.02(1H,d,J=15.5Hz),7.
70(1H,br),7.96(1H,br),8.0
9(1H,s),9.04(1H,d,J=8.5H
z)
【0200】実施例21 7β−アミノ−3−〔(E)−3−〔((R)−1−カ
ルバモイルエチル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロペ
ニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート塩酸塩
【0201】
【化69】
【0202】実施例20の化合物0.5gを4%(W/
V)塩酸−メタノール溶液5mlに、室温下、溶解して
1時間撹拌した。アセトニトリル50mlを加え、生じ
た沈殿を濾取した。これをアセトニトリル、アセトンで
洗浄して目的物0.31gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):178
0,1690 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.48
(3H,d,J=6.5Hz),3.12(6H,
s),3.4〜4.6(5H,m),5.18(1H,
d,J=5.2Hz),5.24(1H,d,J=5.
2Hz),6.1〜6.55(1H,m),7.08
(1H,d,J=15.8Hz),7.68(1H,b
r),8.68(1H,br)
【0203】実施例22 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−
〔(E)−3−(カルバモイルメチルエチルメチルアン
モニオ)−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カル
ボキシレート・ヨージド
【0204】
【化70】
【0205】実施例19と同様にして、参考例31の化
合物3gと、2−エチルメチルアミノアセトアミド0.
9gを反応させ、目的物3.53gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
5,1690 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.25
(3H,br,t,J=6.5Hz),3.09(3
H,s),3.3〜3.8(4H,m),3.73(3
H,s),3.93(2H,br),4.1〜4.35
(2H,m),5.10(1H,d,J=11.5H
z),5.21(1H,d,J=4.8Hz),5.2
4(1H,d,J=11.5Hz),5.79(1H,
dd,J=4.8Hz,8.5Hz),5.9〜6.3
5(1H,m),6.88(2H,d,J=8.7H
z),7.31(2H,d,J=8.7Hz),7.6
7(1H,br),7.86(1H,br),8.09
(1H,s),9.03(1H,d,J=8.5Hz)
【0206】実施例23 7β−ホルムアミド−3−〔(E)−3−(カルバモイ
ルメチルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕
−3−セフェム−4−カルボキシレートトリフルオロ酢
酸塩
【0207】
【化71】
【0208】実施例2と同様にして、実施例22の化合
物3.4gをアニソール20mlに懸濁し、トリフルオ
ロ酢酸23mlを加えて、目的物2.04gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
5,1680 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.25
(3H,br,t,J=6.5Hz),3.09(3
H,s),3.3〜3.9(4H,m),3.95(2
H,br),4.05〜4.4(2H,m),5.15
(1H,d,J=5.0Hz),5.74(1H,d
d,J=5.0Hz,8.5Hz),5.9〜6.3
(1H,m),7.00(1H,d,J=15.3H
z),7.64(1H,br),7.91(1H,b
r),8.09(1H,s),9.05(1H,d,J
=8.5Hz)
【0209】実施例24 7β−アミノ−3−〔(E)−3−(カルバモイルメチ
ルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−
セフェム−4−カルボキシレート 塩酸塩
【0210】
【化72】
【0211】実施例21と同様にして、実施例23の化
合物1.97gを、4%(W/V)塩酸−メタノール溶
液20ml中で撹拌して目的物1.25gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):178
0,1685 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.28
(3H,br),3.13(3H,s),3.3〜4.
4(6H,m),4.11(2H,br),5.19
(2H,br),6.0〜6.5(1H,m),7.0
6(1H,d,J=15.0Hz),7.68(1H,
br),8.37(1H,br)
【0212】実施例25 p−メトキシベンジル 7β−ホルムアミド−3−
〔(E)−3−〔((R)−1−カルバモイル−2−ヒ
ドロキシエチル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
【0213】
【化73】
【0214】参考例30の化合物6.01gをN,N−
ジメチルホルムアミド24mlに溶解した。(R)−2
−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオンアミド
1.88gを加えて、氷冷下、1時間撹拌した。反応液
にイソプロピルエーテル100mlを加えて、上澄を除
き、油状沈殿物をメタノール40mlとアセトン20m
lの混液に溶解した。これを、撹拌下、酢酸エチル30
0mlとエチルエーテル150mlの混液中に滴下し、
生じた沈殿を濾取して、目的物5.33gを得た。
【0215】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1775,1680 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.11
(3H,s),3.16(3H,s),3.73(3
H,s),4.00(3H,br),4.25(2H,
br,d,J=6.5Hz),5.0〜5.3(3H,
m),5.60(1H,br),5.80(1H,d
d,J=5.0Hz,8.5Hz),6.0〜6.4
(1H,m),6.89(2H,d,J=8.5H
z),7.31(2H,d,J=8.5Hz),7.7
8(1H,br),8.00(1H,br),8.10
(1H,s),9.05(1H,d,J=8.5Hz)
【0216】実施例26 7β−ホルムアミド−3−〔(E)−3−〔((R)−
1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルア
ンモニオ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート トリフルオロ酢酸塩
【0217】
【化74】
【0218】実施例2と同様にして、実施例25の化合
物4.98gをアニソール30mlに懸濁し、トリフル
オロ酢酸33mlを加えて、目的物4.03gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):178
0,1685 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.10
(3H,s),3.16(3H,s),3.4〜4.2
(5H,m),4.25(2H,br,d,J=6.5
Hz),5.15(1H,d,J=5.0Hz),5.
77(1H,dd,J=5.5Hz,8.5Hz),
5.9〜6.35(1H,m),7.00(1H,d,
J=15.5Hz),7.75(1H,br),8.0
4(1H,br),8.09(1H,s),9.03
(1H,d,J=8.5Hz)
【0219】実施例27 7β−アミノ−3−〔(E)−3−〔((R)−1−カ
ルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニ
オ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキ
シレート 塩酸塩
【0220】
【化75】
【0221】実施例21と同様にして、実施例26の化
合物4gを、4%(W/V)塩酸−メタノール溶液40
ml中で撹拌して、目的物2.57gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):178
0,1690 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.12
(3H,s),3.21(3H,s),3.6〜4.6
(7H,m),5.15(1H,d,J=5.0H
z),5.23(1H,d,J=5.0Hz),6.1
〜6.65(1H,m),7.06(1H,d,J=1
5.5Hz),7.76(1H,br),8.67(1
H,br)
【0222】参考例32 p−メトキシベンジル 7β−(3−ニトロベンジリデ
ン)アミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート
【0223】
【化76】
【0224】p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3
−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート
塩酸塩10gをクロロホルム100mlに懸濁し、氷冷
下、1N水酸化ナトリウム水溶液32mlを滴下し、同
温度で30分間撹拌した。有機層をとり、飽和食塩水で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。
溶液に3−ニトロベンズアルデヒド4.08gを加え、
室温で5時間撹拌した。反応液にイソプロピルエーテル
0.5L、エチルエーテル0.5Lを加え、生じた沈殿
を濾取して、目的物8.0gを得た。
【0225】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1750,1690,1640,1600 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):3.38(1
H,d,J=18Hz),3.67(1H,d,J=1
8Hz),3.76(3H,s),4.34(1H,
d,J=11.7Hz),4.54(1H,d,J=1
1.7Hz),5.13(1H,d,J=5.4H
z),5.20(2H,s),5.42(1H,dd,
J=1.8Hz,5.4Hz),6.84(2H,d,
J=8.5Hz),7.31(2H,d,J=8.5H
z),7.44〜8.52(4H,m),8.61(1
H,d,J=1.8Hz)
【0226】参考例33 p−メトキシベンジル 7β−(3−ニトロベンジリデ
ン)アミノ−3−トリフェニルホスホニオメチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート・ヨージド
【0227】
【化77】
【0228】参考例32の化合物7.5gをアセトン8
0mlに懸濁し、ヨウ化ナトリウム2.7g、トリフェ
ニルホスフィン4.7gを加え、室温で4時間30分撹
拌した。反応液を濾過し、濾液を酢酸エチル−イソプロ
ピルエーテル(3:1)の混液800ml中に加え、生
じた沈殿を濾取して目的物12.3gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
0,1700,1620,1600 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):3.06(1
H,br),3.28(1H,br),3.76(3
H,s),4.06〜4.36(2H,m),4.83
(2H,s),5.22(1H,d,J=4.5H
z),5.41(1H,d,J=4.5Hz),6.8
0(2H,d,J=8.5Hz),7.17(2H,
d,J=8.5Hz),7.5〜7.9(16H,
m),8.0〜8.56(3H,m),8.60(1
H,br)
【0229】参考例34 p−メトキシベンジル 7β−(3−ニトロベンジリデ
ン)アミノ−3−(Z)−(3−クロロプロペニル)−
3−セフェム−4−カルボキシレート
【0230】
【化78】
【0231】参考例33の化合物12.3gをジクロロ
メタン200mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶
液28mlを加えて振とうした。有機層をとり、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し
た。これに0℃でN,O−ビス(トリメチルシリル)ア
セトアミド4.56gを加えた後、クロロアセトアルデ
ヒド3.3gをクロロホルム溶液として30分間かけて
滴下した。同温度で2時間撹拌した後、シリカゲル50
gを加えた。シリカゲル濾去し、濾液を50mlまで濃
縮した。これをイソプロピルエーテル中に加え、生じた
沈殿を濾取し、エチルエーテルで洗浄して、目的物3.
3gを得た。
【0232】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1760,1700,1630,1600 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):3.35〜3.
75(2H,m),3.76(3H,s),3.76〜
4.12(2H,m),5.14(2H,s),5.2
0(1H,d,J=5.4Hz),5.45(1H,d
d,J=1.8Hz,5.4Hz),5.67(1H,
dt,J=11.0Hz,7.2Hz),6.22(1
H,d,J=11.0Hz),6.83(2H,d,J
=8.5Hz),7.28(2H,d,J=8.5H
z),7.45〜8.56(4H,m),8.63(1
H,d,J=1.8Hz)
【0233】実施例28 p−メトキシベンジル 7β−(3−ニトロベンジリデ
ン)アミノ−3−〔(E)−3−カルバモイルメチルエ
チルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート・ヨージド
【0234】
【化79】
【0235】参考例34の化合物3gにアセトン10m
lを加え、ヨウ化ナトリウム2.56gのアセトン20
ml溶液を20分間かけて滴下した後、3時間撹拌し
た。溶液に酢酸エチル80mlを加えて濾過し、濾液を
10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗
浄した。これに活性炭および無水硫酸マグネシウムを加
えて撹拌し、さらにシリカゲル30gを加えた後、濾過
した。濾液を30mlまで濃縮し、N,N−エチルメチ
ルグリシンアミド792mgの酢酸エチル30ml溶液
を30分間かけて滴下し、さらに2時間撹拌した。反応
液にエチルエーテル50mlを加え、生じた沈殿を濾取
し、酢酸エチル、エチルエーテルで洗浄して目的物2.
0gを得た。
【0236】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1760,1680,1600 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.26
(3H,t,J=7.0Hz),3.11(3H,
s),3.4〜3.8(4H,m),3.75(3H,
s),3.96(2H,br),4.25(2H,
m),5.24〜5.31(2H,m),5.44(1
H,d,J=5.1Hz),5.79(1H,br,
d,J=5.1Hz),6.0〜6.3(1H,m),
6.8〜7.0(3H,m),7.37(2H,d,J
=8.4Hz),7.7〜8.8(7H,m)
【0237】実施例29 7β−アミノ−3−〔(E)−3−(カルバモイルメチ
ルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3−
セフェム−4−カルボキシレート過塩素酸塩
【0238】
【化80】
【0239】実施例28の化合物1gに90%蟻酸2.
5mlを加え、氷冷下、35%塩酸0.5mlを30分
間かけて滴下した。同温度で30分間、ついで室温で1
時間30分撹拌した。活性炭を少量加えて濾過し、濾液
をアセトン450ml中に加え、生じた沈殿を濾取し
た。これをアセトンおよびエチルエーテルで洗浄し、目
的物の塩酸塩を0.41g得た。これを水20mlに溶
解し、活性炭を少量加え、希アンモニア水でpHを7〜
8に調整した後、濾過した。濾液をセパビーズSP20
7のカラムクロマトグラフィーにより精製した。目的と
するフラクションを5mlまで濃縮し、70%過塩素酸
を加えてpH2〜3に調整した。イソプロパノール80
mlを加え、生じた沈殿を濾取し、アセトン、エチルエ
ーテルで洗浄して目的物0.15gを得た。赤外線吸収
スペクトル、NMRスペクトルは実施例18のそれと一
致した。
【0240】参考例35 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−メチレンジオ
キシベンジリデン)アミノ−3−クロロメチル−3−セ
フェム−4−カルボキシレート
【0241】
【化81】
【0242】p−メトキシベンジル 7β−アミノ−3
−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート
塩酸塩10gを酢酸エチル100mlに懸濁し、氷冷
下、1N水酸化ナトリウム水溶液32mlを滴下し、同
温度で30分間撹拌した。有機層をとり、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ピペロナー
ル8.1gおよびクロロホルム200mlを加え、室温
で一夜撹拌した。反応液を50mlまで濃縮し、エチル
エーテル1Lを加えた。生じた沈殿を濾取して目的物
8.4gを得た。
【0243】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル): 1760,1700,1620,1590 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):3.34(1
H,d,J=18.0Hz),3.64(1H,d,J
=18.0Hz),3.76(3H,s),4.35
(1H,d,J=11.7Hz),4.53(1H,
d,J=11.7Hz),5.06(1H,d,J=
5.1Hz),5.20(2H,s),5.29(1
H,br,d,J=5.1Hz),5.96(2H,
s),6.70〜7.40(7H,m),8.36(1
H,br)
【0244】参考例36 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−メチレンジオ
キシベンジリデン)アミノ−3−トリフェニルホスホニ
オメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート・ヨー
ジド
【0245】
【化82】
【0246】参考例35の化合物8gをアセトン80m
lに懸濁し、ヨウ化ナトリウム2.88g、トリフェニ
ルホスフィン5.03gを加え室温で2時間撹拌した。
反応液を濾過し、酢酸エチル−エチルエーテル(2:
1)混液900ml中に加え、生じた沈殿を濾取して、
目的物13gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
0,1700,1620,1590 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):2.9〜3.3
(2H,m),3.77(3H,s),4.04〜4.
38(2H,m),4.85(2H,s),5.13
(1H,br d,J=4.5Hz),5.96(2
H,s),6.73〜7.84(22H,m),8.3
5(1H,br)
【0247】参考例37 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−メチレンジオ
キシベンジリデン)アミノ−3−(Z)−(3−クロロ
プロペニル)−3−セフェム−4−カルボキシレート
【0248】
【化83】
【0249】参考例36の化合物12gをジクロロメタ
ン100mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液2
8mlを加えて振とうした。有機層をとり、飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。0℃で
N,O−ビス(トリメチルシリル)アセトアミド5.7
gを加え、これにクロロアセトアルデヒド3.3gをク
ロロホルム溶液として30分間かけて滴下し、さらに同
温にて2時間撹拌した。シリカゲル75gを加え、濾過
した。濾液を30mlまで濃縮し、これをイソプロピル
エーテル1L中に加えた。生じた沈殿を濾取し、エチル
エーテルで洗浄して目的物3.7gを得た。
【0250】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1740,1700,1620,1600 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):3.14〜3.
60(2H,m),3.77(3H,s),3.7〜
4.1(2H,m),5.1〜5.4(4H,m),
5.5〜5.8(1H,m),5.96(2H,s),
6.20(1H,d,J=10.8Hz),6.7〜
7.4(7H,m),8.37(1H,br)
【0251】実施例30 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−メチレンジオ
キシベンジリデン)アミノ−3−〔(E)−3−
〔((R)−1−カルバモイルエチル)ジメチルアンモ
ニオ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボ
キシレート・ヨージド
【0252】
【化84】
【0253】実施例28と同様にして、参考例37の化
合物3gとヨウ化ナトリウム1.28gを反応させ、つ
いで(R)−2−ジメチルアミノプロピオンアミド66
1mgを反応させて、目的物1.75gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):176
0,1680,1620,1590 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.50
(3H,d,J=6.3Hz),3.07(6H,b
r),3.0〜4.3(5H,m),3.72(3H,
s),5.18(2H,br),5.35(1H,d,
J=5.4Hz),5.63(1H,d,J=5.4H
z),5.8〜6.3(1H,m),6.06(2H,
s),6.76〜7.38(8H,m),7.74(1
H,br),7.96(1H,br),8.41(1
H,br)
【0254】実施例31 7β−アミノ−3−〔(E)−3−〔((R)−1−カ
ルバモイルエチル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロペ
ニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート過塩素酸
【0255】
【化85】
【0256】実施例29と同様にして、実施例30の化
合物1.65gを脱保護し、目的物0.3gを得た。赤
外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例14の
それと一致した。
【0257】実施例32 p−メトキシベンジル 7β−(3,4−メチレンジオ
キシベンジリデン)アミノ−3−〔(E)−3−
〔((R)−1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチ
ル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロペニル〕−3−セ
フェム−4−カルボキシレート・ヨージド
【0258】
【化86】
【0259】実施例31の化合物3gにアセトン10m
lを加え、氷冷下、ヨウ化ナトリウム1.71gのアセ
トン20ml溶液を45分間かけて滴下し、室温下で3
時間撹拌した。溶液に酢酸エチル50mlを加えて、濾
過した。濾液を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で洗浄し、活性炭、無水硫酸マグネシウムを加え
て撹拌後、シリカゲル50gを加えて濾過した。濾液を
30mlまで濃縮し、これに(R)−2−ジメチルアミ
ノ−3−ヒドロキシプロピオンアミド903mgのアセ
トン15ml溶液を30分間かけて滴下し、さらに2時
間撹拌した。反応液にイソプロピルエーテル50mlを
加え、生じた褐色半固体を分取し、これをアセトン50
mlに溶解した。この溶液をエチルエーテル1L中に加
え、生じた沈殿を濾取し、酢酸エチルついでエチルエー
テルで洗浄して、目的物1.7gを得た。
【0260】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1760,1680,1590 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.16
(3H,br),3.20(3H,br),3.0〜
4.4(7H,m),3.77(3H,s),5.24
(2H,br),5.40(1H,d,J=5.4H
z),5.68(1H,d,J=5.4Hz),6.1
2(2H,s),5.9〜6.5(1H,m),6.8
〜7.5(8H,m),7.86(1H,br),8.
08(1H,br),8.50(1H,br)
【0261】実施例33 7β−アミノ−3−〔(E)−3−〔((R)−1−カ
ルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニ
オ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボキ
シレート 過塩素酸塩
【0262】
【化87】
【0263】実施例32の化合物1.6gに90%蟻酸
5mlを加え、氷冷下、35%塩酸1mlを30分間か
けて滴下した。ついで同温にて30分間、室温にて1時
間30分撹拌した。少量の活性炭を加えて濾過し、濾液
をアセトン800ml中に加えた。生じた沈殿を濾取
し、アセトンおよびエチルエーテルで洗い、目的物の塩
酸塩0.71gを得た。この0.6gを水30mlに溶
解し、少量の活性炭を加えた後、希アンモニア水でpH
を7〜8に調整し、濾過した。濾液をセパビーズSP2
07のカラムクロマトグラフィーにより精製した。目的
とするフラクションを5mlまで濃縮し、これに70%
過塩素酸を加えてpH2〜3に調整した。イソプロパノ
ール80mlを加えて、生じた沈殿を濾取し、アセト
ン、エチルエーテルで洗浄して、目的物0.2gを得
た。赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例
6のそれと一致した。
【0264】参考例38 2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−
イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ酢酸2−
ベンゾチアゾリルチオエステル
【0265】
【化88】
【0266】乾燥ジクロルメタン20mlにトリフェニ
ルホスフィン1.79gおよび2,2′−ベンゾチアゾ
リルジスルフィド2.27gを加え、室温にて30分間
撹拌した。氷冷下、2−(5−アミノ−1,2,4チア
ジアゾール−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキ
シイミノ酢酸1gを加え、1時間撹拌した。反応液を濃
縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し
て目的物230gを得た。
【0267】融点:152〜153℃(分解) Massスペクトル(m/e):370(M+ +1) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):171
5,1625,1530 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):5.91
(2H,d,J=54.5Hz),7.4〜7.7(2
H,m),7.9〜8.3(2H,m),8.39(2
H,br)
【0268】実施例34 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド〕−3−〔(E)−3−〔((R)−1−
カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモ
ニオ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボ
キシレート
【0269】
【化89】
【0270】水0.5ml−メタノール3mlの混液に
酢酸ナトリウム三水和物75mgおよび実施例27の7
β−アミノ−3−〔((R)−1−カルバモイル−2−
ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロペ
ニル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート50mg
を溶解した。これに参考例38の2−(5−アミノ−
1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−(Z)−2
−フルオロメトキシイミノ酢酸2−ベンゾチアゾリルチ
オエステル50mgを加え、室温にて3時間撹拌した。
メタノールを留去し、残渣を逆相シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにて精製して、目的物25mgを得た。
赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例7の
それと一致した。
【0271】実施例35 7β−〔2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキ
シイミノアセトアミド〕−3−〔(E)−3−
〔((R)−1−カルバモイル−2−ヒドロキシエチ
ル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロペニル〕−3−セ
フェム−4−カルボキシレート
【0272】
【化90】
【0273】乾燥N,N−ジメチルホルムアミド0.1
7mlと乾燥テトラヒドロフラン2mlの混液に、氷冷
下、オキシ塩化リン0.21mlを加え、1時間撹拌
後、参考例2の化合物568mgを加え、さらに1時間
撹拌した。実施例27の化合物500mg,酢酸ナトリ
ウム三水和物750mgを水5mlとメタノール30m
lの混液に溶解し、これに上記反応液を、氷冷下、滴下
して同温度で2時間撹拌した。メタノールを留去し、生
じた沈殿を濾取、水洗した。5%エタノールを含むエチ
ルエーテルを加えて粉砕、洗浄し、目的物710mgを
得た。
【0274】赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョー
ル):1775,1685 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.08
(3H,s),3.14(3H,s),3.5〜4.4
(7H,m),5.07(1H,d,J=5.0H
z),5.66(1H,dd,J=5.5Hz,8.0
Hz),5.74(2H,d,J=54.5Hz),
5.75〜6.2(1H,m),7.05(1H,d,
J=15.8Hz),7.26(15H,s),7.7
2(1H,br),8.46(1H,br),9.66
(1H,d,J=8.0Hz),10.04(1H,
s)
【0275】実施例36 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド〕−3−〔(E)−3−〔((R)−1−
カルバモイル−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモ
ニオ〕−1−プロペニル〕−3−セフェム−4−カルボ
キシレート
【0276】
【化91】
【0277】実施例35の化合物500mgをアニソー
ル3mlに懸濁し、氷冷下、トリフルオロ酢酸3.5m
lを加え、同温にて1時間撹拌後、さらにトリフルオロ
酢酸1.5mlを加え1時間撹拌した。エチルエーテル
を加え、生じた沈殿を濾取して目的物350mgを得
た。赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは実施例
7のそれと一致した。
【0278】実施例37 7β−〔2−(5−トリチルアミノ−1,2,4−チア
ジアゾール−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキ
シイミノアセトアミド〕−3−〔(E)−3−(カルバ
モイルメチルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニ
ル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
【0279】
【化92】
【0280】実施例35と同様にして、参考例2の化合
物1.14gと実施例24の化合物1gを反応させ、目
的物1.2gを得た。 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):177
0,1675 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):1.24
(3H,br),3.06(3H,br),3.2〜
4.3(8H,m),5.05(1H,d,J=5.0
Hz),5.64(1H,dd,J=5.0Hz,8.
0Hz),5.72(2H,d,J=54Hz),5.
7〜6.2(1H,m),7.28(15H,s),
7.60(1H,br),8.36(1H,br),
9.69(1H,d,J=8.0Hz),10.24
(1H,s)
【0281】実施例38 7β−〔2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル)−(Z)−2−フルオロメトキシイミノ
アセトアミド〕−3−〔(E)−3−(カルバモイルメ
チルエチルメチルアンモニオ)−1−プロペニル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレート
【0282】
【化93】
【0283】実施例36と同様にして、実施例37の化
合物450mgより保護基を脱離して、目的物300m
gを得た。赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは
実施例11のそれと一致した。 実施例39 (R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオ
ンアミド
【0284】
【化94】
【0285】a)(R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒ
ドロキシプロピオン酸 D−セリン20.0gを水100mlと酢酸180ml
の混液に溶解し、37%ホルマリン水溶液35.5ml
および酸化白金0.45gを加え、水素気流中(3kg
/cm3 )、室温にて一夜振とうした。触媒を濾去し、
溶媒を留去した。アセトンより再結晶し、無色プリズム
晶として目的物23.5gを得た。 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):2.68
(6H,s),3.32(1H,dd,J=5.0H
z,6.0Hz),3.72(1H,dd,J=6.0
Hz,12.0Hz),3.88(1H,dd,J=
5.0Hz,12.0Hz)
【0286】b)(R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒ
ドロキシプロピオン酸メチルエステル 上記a)の化合物10gを1.5%(V/V)硫酸−メ
タノール溶液800mlに溶解し、モレキュラーシーブ
スを用いて還流するメタノール中の水分を除去しつつ3
日間加熱した。反応液を氷冷し、13mlの濃アンモニ
ア水(28%)を滴下した後、100mlまで濃縮し
た。希炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、クロロホ
ルムで抽出した。抽出液を乾燥後、溶媒を留去し、無色
油状の目的物9.24gを得た。
【0287】Massスペクトル(m/e):147
(M+ ) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):173
5 NMRスペクトル(δ,CDCl3 ):2.38(6
H,s),2.68(1H,br),3.33(1H,
t,J=7.5Hz),3.62(1H,dd,J=
7.5Hz,11.0Hz),3.70(3H,s),
3.80(1H,dd,J=7.5Hz,11.0H
z)
【0288】c)(R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒ
ドロキシプロピオンアミド 上記b)の化合物138mgに28%アンモニア水溶液
1mlを加え、4℃にて4日間撹拌した。溶媒を留去
し、残渣をクロロホルムで抽出した。抽出液より溶媒を
留去して、目的物30mgを得た。Massスペクト
ル、赤外線吸収スペクトル、NMRスペクトルは参考例
22のそれと一致した。
【0289】実施例40 (R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオ
ンアミド
【0290】
【化95】
【0291】a)(R)−2−ベンジルアミノ−3−ヒ
ドロキシプロピオン酸 D−セリン5.25gを、氷冷下、2N水酸化ナトリウ
ム水溶液25mlに溶解し、撹拌しながらベンツアルデ
ヒド5.05mlを滴下し、さらに40分間撹拌した。
ナトリウムボロンハイドライド0.57gを加え、液温
を15℃以下に保ちながら30分間撹拌した。再度、同
量のベンツアルデヒドとナトリウムボロンハイドライド
を上記の様に加え、2時間撹拌した。反応液をエチルエ
ーテルで2回洗浄した後、氷冷下、1N塩酸で中和し
た。析出した結晶を濾取、水洗し、目的物2.5gを得
た。 融点:234〜235℃(分解) Massスペクトル(m/e):196(M+ +1)
【0292】b)(R)−2−ベンジルメチルアミノ−
3−ヒドロキシプロピオン酸 上記a)の化合物2gを蟻酸1.17mlと37%ホル
マリン水溶液1mlの混液に溶解し、沸とう水浴上、2
0分間加熱した。溶媒を留去し、残渣をアセトンより再
結晶して、無色プリズム晶として目的物1.5gを得
た。 融点:174〜175℃(分解) Massスペクトル(m/e):210(M+ +1) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):161
0 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):2.29
(3H,s),3.31(1H,t,J=6.7H
z),3.62(1H,dd,J=6.7Hz,11.
0Hz),3.77(2H,s),3.80(1H,d
d,J=6.7Hz,11.0Hz),7.30(5
H,br)
【0293】c)(R)−2−ベンジルメチルアミノ−
3−ヒドロキシプロピオンアミド 上記b)の化合物500mgをテトラヒドロフラン7.
5mlに懸濁し、−20℃に冷却下、N−メチルモルホ
リン0.41ml、ついでクロル蟻酸イソブチル0.4
9mlを滴下し、同温度にて15分間撹拌した。−50
℃に冷却し、アンモニアガスを溶液が昇温しなくなるま
で吹き込んだ後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を1N塩酸で抽出し、濃アンモニアにて水層
をアルカリ性とした後、再び酢酸エタルで抽出した。抽
出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し
て、目的物320mgを得た。
【0294】融点:87〜88℃ Massスペクトル(m/e):209(M+ +1) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):166
5 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):2.16
(3H,s),3.12(1H,t,J=6.5H
z),3.4〜3.8(4H,m),4.54(1H,
t,J=5.5Hz),6.9〜7.35(7H,m)
【0295】d)ベンジル((R)−1−カルバモイル
−2−ヒドロキシエチル)ジメチルアンモニウム・ブロ
ミド 上記c)の化合物450mgをアセトン2mlに溶解
し、メチルブロマイド3.2mlを加え、室温にて一夜
放置した。反応液を石油エーテル中に撹拌下に滴下し、
目的物300mgを得た。
【0296】 Massスペクトル(m/e):223(M+ −Br) 赤外線吸収スペクトル(cm-1,ヌジョール):167
0 NMRスペクトル(δ,DMSO−d6 ):3.10
(3H,s),3.18(3H,s),3.9〜4.4
(3H,m),4.69(1H,d,J=12.5H
z),4.93(1H,d,J=12.5Hz),5.
74(1H,br),7.52(5H,br),7.8
1(1H,br),8.14(1H,br)
【0297】e)(R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒ
ドロキシプロピオンアミド 上記d)の化合物700mgをメタノール7mlに溶解
し、10%Pd−C触媒70mgを加え、水素気流中
(3kg/cm2 )、室温で2時間振とうした。触媒を
濾去し、濾液に1N水酸化ナトリウム水溶液2.2ml
を氷冷下に加え、クロロホルム50mlで抽出した。抽
出液より溶媒を留去し、目的物300mgを得た。Ma
ssスペクトル、赤外線吸収スペクトル、NMRスペク
トルは参考例22のそれと一致した。
【0298】実施例41 (R)−2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシプロピオ
ンアミド
【0299】
【化96】
【0300】D−セリンアミド塩酸塩50gを水250
mlと酢酸125mlの混液に溶解し、室温下、37%
ホルマリン水溶液63.5gを加えて撹拌した。次いで
50℃に加熱し、亜鉛粉末53.5gと10%硫酸コバ
ルト水溶液5.4mlを加え、同温度にて1時間30分
撹拌した。亜鉛粉をセライト濾過し、濾液にシュウ酸二
水和物103.2gを加え、5分間撹拌した。不溶物を
濾去し、濾液を減圧濃縮して残渣をアルミナのカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。目的物を含むフラク
ションを濃縮し、淡黄色油状物30gを得た。これをエ
タノール−イソプロピルエーテルより再結晶を行い、目
的物21.8gを得た。 融点:57〜61℃ 旋光度〔a〕D =+20.3(C=1.009,エタノ
ール) Massスペクトル、赤外線吸収スペクトル、NMRス
ペクトルは参考例22のそれと一致した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 501/56 7602−4C (72)発明者 佐生 学 茨城県つくば市春日4−19−13 (72)発明者 根木 茂人 茨城県つくば市東2−8−15 (72)発明者 杉山 功 茨城県つくば市東新井29−4 (72)発明者 勝 鎌政 茨城県つくば市小白硲672−165 (72)発明者 山内 博 茨城県つくば市下広岡500−105

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 〔式中、R1 はフッ素置換低級アルキル基、A1 は環状
    または非環状アンモニオ基を示す〕で表わされるセフェ
    ム誘導体およびその非毒性塩の製造において、一般式: 【化2】 〔式中、A1 は前記の定義に同じ〕で表わされる化合
    物、その−COO- が保護基で保護された化合物、また
    はその塩に一般式: 【化3】 〔式中、R1 は前記の定義に同じ〕で表わされる化合
    物、そのアミノ基が保護基で保護された化合物、そのカ
    ルボキシル基における反応性誘導体、またはそれらの塩
    を反応させ、必要により保護基を脱離することを特徴と
    する製造方法。
  2. 【請求項2】 一般式: 【化4】 〔式中、R6 はアミノ基または保護基で保護されたアミ
    ノ基、A2 は次の一般式: 【化5】 (R7 は同一または異なる低級アルキル基、R8 はヒド
    ロキシ基および/またはカルバモイル基で置換された低
    級アルキル基を示す)で表わされる基を示す〕で表わさ
    れる化合物、その−COO- が保護基で保護された化合
    物、およびそれらの塩。
  3. 【請求項3】 一般式: 【化6】 〔式中、R6 はアミノ基または保護基で保護されたアミ
    ノ基、A2 は次の一般式: 【化7】 (R7 は同一または異なる低級アルキル基、R8 はヒド
    ロキシ基および/またはカルバモイル基で置換された低
    級アルキル基を示す)で表わされる基を示す〕で表わさ
    れる化合物、その−COO- が保護基で保護された化合
    物、およびそれらの塩の製造において、一般式: 【化8】 〔R6 は前記の定義に同じ、Xはハロゲン原子を示す〕
    で表わされる化合物、そのカルボキシル基が保護基で保
    護された化合物、またはその塩に、A2 に対応するアミ
    ンまたはその塩を反応させ、必要により保護基を脱離す
    ることを特徴とする製造方法。
JP6130895A 1988-03-16 1994-05-23 セフェム誘導体の製造方法および中間体 Pending JPH07179472A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-60511 1988-03-16
JP6051188 1988-03-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1062262A Division JPH0699449B2 (ja) 1988-03-16 1989-03-16 セフェム誘導体の合成中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07179472A true JPH07179472A (ja) 1995-07-18

Family

ID=13144412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6130895A Pending JPH07179472A (ja) 1988-03-16 1994-05-23 セフェム誘導体の製造方法および中間体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5128465A (ja)
EP (3) EP0612751A3 (ja)
JP (1) JPH07179472A (ja)
CN (1) CN1022837C (ja)
AT (2) ATE212027T1 (ja)
CA (1) CA1339738C (ja)
DE (2) DE68928174T2 (ja)
ES (1) ES2013403A6 (ja)
GR (1) GR1000462B (ja)
HU (1) HU215925B (ja)
PT (1) PT90022B (ja)
YU (1) YU46998B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441901B1 (ko) * 2001-07-02 2004-07-27 일동제약주식회사 세팔로스포린 유도체의 개선된 제조방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0421297B1 (en) * 1989-09-30 1993-12-01 Eisai Co., Ltd. Injectable preparations containing cephalosporin medicament and the use thereof
FR2663332B1 (fr) * 1990-06-15 1997-11-07 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant en position 3 un radical propenyle substitue par un ammonium quaternaire, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus.
US5126336A (en) * 1990-08-23 1992-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Antibiotic c-3 catechol-substituted cephalosporin compounds, compositions and method of use thereof
AT396108B (de) * 1991-08-21 1993-06-25 Biochemie Gmbh Neues verfahren und neue zwischenprodukte zur herstellung von 7-aminocephalosporansaeurederivaten
KR950014571B1 (ko) * 1991-11-18 1995-12-08 제일제당주식회사 세펨 유도체의 제조방법
GB9216759D0 (en) * 1992-08-07 1992-09-23 Finpael Spa Process for the production of 7-amino thiazolyl cephalosporins
JPH07173168A (ja) * 1993-07-14 1995-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd セフェム系化合物、その製法、およびそれのセフェム系抗生物質製造への利用
FR2722790B1 (fr) 1994-07-19 1996-10-04 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant en position 7 un radical benzyloxymino subtitue, leur procede de preparation leur application comme medicaments
JPH08151354A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Eisai Kagaku Kk アミノアセトアミド誘導体の製造法
KR0174117B1 (ko) * 1995-12-28 1999-02-01 윤원영 새로운 세팔로스포린 유도체 및 그 제조방법
IT1283489B1 (it) * 1996-07-23 1998-04-21 Chiesi Farma Spa Ammidi di alfa-amminoacidi,loro preparazione e loro impiego terapeutico
CA2216259A1 (en) * 1996-09-25 1998-03-25 Eisai Chemical Co., Ltd. Production process of cephem compound
AU761450B2 (en) * 1998-06-22 2003-06-05 Basilea Pharmaceutica Ag Propenyl cephalosporin derivatives
US7214825B2 (en) 2003-10-17 2007-05-08 Honeywell International Inc. O-(3-chloropropenyl) hydroxylamine free base
MX338505B (es) 2005-12-07 2016-04-20 Basilea Pharmaceutica Ag Combinaciones utiles de antibioticos de monobactama con inhibidores de beta-lactamasa.
CN105418641B (zh) * 2015-12-30 2018-08-10 广东金城金素制药有限公司 一种原研制品质头孢曲松钠及其药物制剂
WO2018185211A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Syngenta Participations Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB762850A (en) * 1953-11-09 1956-12-05 Dow Chemical Co Alpha-amino-beta-alkoxy-propionamides
FR1467942A (fr) * 1965-12-23 1967-02-03 Procédé de préparation de dérivés nu-disubstitués de l'aminoacétamide et nouveaux dérivés de ce type
US4486586A (en) * 1983-02-10 1984-12-04 Bristol-Myers Company Cephalosporin derivatives
US4751295A (en) * 1984-04-09 1988-06-14 Bristol-Myers Company Cephalosporin derivatives
CA1276929C (en) * 1984-04-09 1990-11-27 Masahisa Oka Cephalosporin antibacterial agents
DE3419012A1 (de) * 1984-05-22 1985-11-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ss-lactamantibiotika, verfahren zu deren herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel oder wachstumsfoerderer in der tieraufzucht oder als antioxidantien
WO1987003875A1 (en) * 1985-12-26 1987-07-02 Eisai Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
JPH0796502B2 (ja) * 1986-06-16 1995-10-18 東レ株式会社 アミド基の加水分解方法
IL84128A (en) * 1986-10-13 1992-12-01 Eisai Co Ltd 3-propenylcephem derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441901B1 (ko) * 2001-07-02 2004-07-27 일동제약주식회사 세팔로스포린 유도체의 개선된 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333154A3 (en) 1991-10-09
HU215925B (hu) 1999-03-29
PT90022B (pt) 1994-05-31
EP0333154A2 (en) 1989-09-20
PT90022A (pt) 1989-11-10
CN1036769A (zh) 1989-11-01
EP0612751A3 (en) 1994-09-21
GR890100162A (en) 1990-01-19
EP0764648A1 (en) 1997-03-26
DE68928174D1 (de) 1997-08-21
YU46998B (sh) 1994-11-15
ATE155469T1 (de) 1997-08-15
GR1000462B (el) 1992-07-30
US5128465A (en) 1992-07-07
ATE212027T1 (de) 2002-02-15
ES2013403A6 (es) 1990-05-01
YU54189A (en) 1990-12-31
HUT50345A (en) 1990-01-29
EP0333154B1 (en) 1997-07-16
DE68929368T2 (de) 2002-08-14
DE68928174T2 (de) 1997-12-18
EP0764648B1 (en) 2002-01-16
EP0612751A2 (en) 1994-08-31
CN1022837C (zh) 1993-11-24
DE68929368D1 (de) 2002-02-21
CA1339738C (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07179472A (ja) セフェム誘導体の製造方法および中間体
US5008260A (en) Cephem derivatives
JP3713282B2 (ja) 3−(2−置換−ビニル)−セファロスポリンのz異性体の選択的製造方法
JP4022070B2 (ja) 新規チアゾール化合物およびその製造方法
US4698336A (en) 3-(pyrrolidinio)methyl-3-cephem derivatives
CS196371B2 (en) Method of preparing 2-lower alkyl-7-substituted 2-or 3-cephem-4-carboxylic acids
US4929612A (en) Thiadiazolylacetamide cephem derivatives
JPH064646B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH0699449B2 (ja) セフェム誘導体の合成中間体
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
JP2859630B2 (ja) チアジアゾリル酢酸誘導体の製造方法およびその中間体
JP2904810B2 (ja) 7―チアゾリルアセトアミド―3―プロペニルセフェム誘導体
JP2605096B2 (ja) セフェム誘導体
JPH0633286B2 (ja) セフエム誘導体
KR100213444B1 (ko) 세펨 유도체의 새로운 제조방법
RU2010796C1 (ru) Способ получения производных 3-пропенилцефема или их фармакологически приемлемых солей
JPH0576480B2 (ja)
JPH0742292B2 (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH0625063B2 (ja) 抗菌剤
JPH0414117B2 (ja)
JPS6259284A (ja) 3−(テトラヒドロピリジニオ)メチル−3−セフエム誘導体
JPH0625187B2 (ja) チアジアゾール誘導体
JPS61176593A (ja) 3−(ピロリジニオ)メチルセフエム誘導体
JPS6290A (ja) 3−(ピロリジニオ)メチル−3−セフエム誘導体
JPH01156983A (ja) 3−プロペニル−3−セフェム誘導体