JPH071473Y2 - フェンス - Google Patents

フェンス

Info

Publication number
JPH071473Y2
JPH071473Y2 JP1989145662U JP14566289U JPH071473Y2 JP H071473 Y2 JPH071473 Y2 JP H071473Y2 JP 1989145662 U JP1989145662 U JP 1989145662U JP 14566289 U JP14566289 U JP 14566289U JP H071473 Y2 JPH071473 Y2 JP H071473Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fence
locking piece
fence member
column
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989145662U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384371U (ja
Inventor
誠治 若本
照志 住田
Original Assignee
株式会社若本製作所
株式会社ジャパンメンテナンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社若本製作所, 株式会社ジャパンメンテナンス filed Critical 株式会社若本製作所
Priority to JP1989145662U priority Critical patent/JPH071473Y2/ja
Publication of JPH0384371U publication Critical patent/JPH0384371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH071473Y2 publication Critical patent/JPH071473Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、簡易立体駐車場、建物の屋上、庭その他のま
わりに設けられるフェンスの改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のフェンスは、一定間隔で配置された支柱の外側ま
たは内側に網状、板状等、種々の形状のフェンス部材を
Uボルトもしくは通常のボルト、ナット等の締付け具で
取付けて構成されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来のフェンスにおいて、網状のフェンス部材を用
いたものは、その網目にUボルトを通して支柱に取付け
る等により、フェンスの内側からの作業だけでフェンス
を比較的簡単に組立てることができる利点はあるが、フ
ェンス部材が網状であるため、強度的に弱く、しかも、
フェンスの内外が透視されるためプライバシの侵害等の
問題が生じる。
一方、板状のフェンス部材を使用すれば、強度アップで
きるが、従来の取付け手段は、一般にフェンス部材と支
柱との間に締付けボルトを挿通してナットにより固定す
る方式であるため、フェンス部材の外側にボルトの頭等
が露出し、美観を損う欠点がある。また、フェンス部材
を支柱に取付けるためにはフェンスの内外両側からの作
業が必要である。このためフェンス部材をフェンス内側
からの作業だけで支柱に取付けようとすれば、フェンス
部材を上下に複数に分割してその高さを低くし、これら
複数個のフェンス部材を上下に適当な間隔を明けて支柱
に取付け、あるいは間隔を開けずに手の届く範囲で下か
ら順に支柱に取付けていく必要がある。前者のように間
隔を明けて取付けると、フェンスの内外が透視されるた
めプライバシの侵害等の問題が生じる。また、後者のよ
うに間隔を開けずに下から順に取付ける方式では、中間
のフェンス部材が損傷し、これを取換える場合、それよ
りも上位のフェンス部材を外さないと中間のフェンス部
材を取換えることができず、その作業が非常に面倒であ
る。
本考案は、このような問題を解消し、全体的強度を高く
し、かつ、フェンス内側からの作業だけでフェンス部材
を支柱に簡単に取付けることができるようにして作業性
を改善し、フェンス部材の外側にボルトの頭等の締付け
具が露出することなく、美観を向上させることを目的と
し、また、フェンス部材間に隙間が生じないようにして
フェンスの内外を完全に隔離し、プライバシの侵害等の
問題を解消し、さらに、中間のフェンス部材が損傷した
場合の補修、取換え等も簡単に行えるようにすることを
目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のために、本考案に係るフェンスは、一定
の間隔で配置される支柱と、これらの支柱の外側に上下
方向に配置される複数個の横長のフェンス部材と、各支
柱の外側に上下方向に配置され、前記フェンス部材の長
手方向両端部を固定する係止金具とからなり、前記フェ
ンス部材の上下両端部内側には、それぞれ支柱の内側に
向かって延び、その先端が下向に延設されてなる上部係
止片及び下部係止片が具備され、各フェンス部材は、下
位のフェンス部材の上部係止片と、上位のフェンス部材
の下部係止片とが共通の係止金具と支柱との間に係合さ
れるとともに、上部係止片及び下部係止片が係止金具と
支柱との間から離脱し得る程度に支柱の外側面に沿って
上下方向にスライド可能に配置され、支柱の内側に締付
け操作部を有する締付け具で前記係止金具が支柱に締付
け固定されることにより、フェンス部材が支柱に着脱自
在に固定されて構成されている。
この構成において、フェンス部材は表面板と、表面板の
上端部内側に一体に折返し成形された下向きの上部係止
片と、表面板の下端部から下方に一体に連設された下部
係止片とからなる均一断面形状に形成されている。
一定長さの複数個のフェンス部材が左右方向に連続する
ように配置され、相隣接する左右のフェンス部材の端部
同志が互いに突合わされた状態で、共通の係止金具およ
び締付け具により共通の支柱に固定されている。
〔作用〕
上記の構成により、支柱の外側に係止金具を仮止めし、
これにフェンス部材を係合して締付け具で締付け固定す
ることにより、フェンス内側からの作業だけで簡単に組
立てられる。また、係止金具および締付け具がフェンス
の外側から見えないようにして組立てられ、美観が向上
される。また、フェンス部材間に隙間を形成せずに組立
てることができ、フェンスの内外相互のプライバシの侵
害の問題が解消される。さらに、中間のフェンス部材の
みを単独で取外し、取換えることも容易となる。
〔実施例〕
第1図において、支柱1は基板11の両側にウェブ12,13
を有し、さらにその先端にリップ14,15を有するリップ
溝形鋼により所定の長さ(高さ)に形成され、その基板
11に左右一対の透孔16が上下方向に一定間隔で設けられ
ている。係止金具2は金具本体21の上下両端に押え片2
2,23を有する断面コ形に形成され、金具本体21に左右一
対の締付けボルト26の頭部嵌合用凹部24が設けられ、そ
の底部に透孔25が設けられている。一方、ヘェンス部材
3は鋼板の曲げ加工等により、表面板31と、表面板31の
上端から内側に延びる上面板32と、上面板32の先端から
下方に延びる上部係止片33と、前記表面板31の下端から
内側に延びる下面板34と、下面板34の先端から下方に延
びる下部係止片35とからなる均一断面形状に形成されて
いる。
上記各部材を用いてフェンスを組立てる際、まず、複数
本の支柱1が左右方向に一定間隔で立設される(第2
図、第3図参照)。そして、各支柱1の外側において、
第4図に示すように複数個の係止金具2が上下に一定間
隔で配置され、各一対の締付けボルト26およびナット27
(締付け操作部)を介して仮止めされる。このとき、ボ
ルト26の頭部が共まわりしないように、かつ、係止金具
2の表面から突出しないように、その頭部が係止金具2
の凹部24に嵌合され、ボルト26の先端が支柱1の外側か
ら透孔16に挿通されて支柱1の内側に突出され、それに
ナット27が嵌合され、フェンス内側から締付け操作でき
るように仮止めされる。
次に、支柱1の外側に複数個のフェンス部材3が上下複
数段に配置される。この際、取り付けられる各フェンス
部材3は支柱1の外側から支柱1に近付けられ、当該フ
ェンス部材3の上部係止片33が係止金具2と支柱1との
間に差し込まれる一方、下部係止片35が下位のフェンス
部材3の上部係止片33と支柱1との間に差し込まれるこ
とにより、下位のフェンス部材3の上位に配置される。
このようにして、図4に示すように、各フェンス部材3
の長手方向両端部および中間部において、下位のフェン
ス部材3の上部係止片33と、その上位のフェンス部材3
の下部係止片35の先端とが重ね合わされた状態で、前記
係止金具2の支柱1との間に係合される。その後、支柱
1の内側にあるナット27を締付けることにより、上下の
フェンス部材3の下部係止片35と上部係止片33とが共通
の係止金具2を介して支柱1の外側に締付け固定され
る。こうして支柱1の内側からの作業だけで、複数個の
フェンス部材3が支柱1の外側に上下方向に連続するよ
うに取付けられる。なお、このようにフェンス部材3が
取付けられた状態では、図4に示すように、上位の下面
板34と下位の上面板32との間隔が、上部係止片33の上下
方向の寸法よりも広く設定され、下部係止片35の下端部
と上部係止片33の下端部とがほぼ揃うようになってい
る。
また、フェンス部材3を左右方向に連続させる場合、支
柱1の外側において、下位で左右に隣接するフェンス部
材3の端部同志を互いに突合わせて、両フェンス部材3
の各上部係止片33を共通の係止金具2に係合させ、さら
に、上位で左右に隣接するフェンス部材3の端部同志を
互いに突合わせて、両フェンス部材3の各下部係止片35
を同じ係止金具2に係合させる。そして、この係止金具
3を2本のボルト26と2個のナット27により締付け固定
することによって、フェンス部材3の左右方向の継目部
分では1個の係止金具2と2組のボルトナットにより計
4個のフェンス部材3が同時に締付け固定される。
こうして支柱1の外側に複数個のフェンス部材3が上下
ならびに左右に連続するように取付けられ、目的とする
フェンスが組立てられる。この組立て手段によれば、第
2図で明らかなように係止金具2ならびにボルト26およ
び支柱1等がフェンス部材3の内側に隠れ、外観上、フ
ェンス部材3のみしか見えず、したがって、外側にボル
ト等が露出するものに比べて美観が大幅に向上される。
また、フェンス内側からの締付け操作のみで支柱1にフ
ェンス部材3を取付けることができる。
なおその後、たとえば中間のフェンス部材3が損傷した
場合、そのフェンス部材3に対応する係止金具2の締付
けナット27を緩め、当該フェンス部材3の上面板32の内
側等に手を掛けて同フェンス部材3を上方にずらし、上
部係止片33および下部係止片35を各係止金具2から離脱
させながらフェンス部材3をフェンスの外側に向かって
取外す。そして、取外したフェンス部材3を、当該フェ
ンス部材3の取外しにより形成されるフェンスの開口部
分からフェンスの内側に取り込み、上記と逆の手順で、
新たなフェンス部材3を取り付けることにより、フェン
ス部材3の交換を行うことができる。このとき前記ナッ
ト27を緩めても、上下の各フェンス部材3はいずれも係
止金具2に係合支持されているので、それらが落下する
おそれはなく、損傷したフェンス部材3のみを内側から
の作業だけで簡単に取外すことができ、その補修ならび
に取換えを随意に行うことができる。
上記フェンスの上端には必要に応じて第6図に示すよう
に笠木4が取付けられる。笠木4は、支柱1と同様にリ
ップ溝形鋼により形成され、その溝状開口部を下向きに
して支柱1の上端および最上位のフェンス部材3の上に
載置され、たとえば断面L形の取付け金具41と取付けボ
ルト42等を介して支柱1に連結される。
また、最下位のフェンス部材3の下部係止片35は必要に
応じてブラインドリベット28等により支柱1に固定され
る。なお、前記笠木4と同様の断面形状を有する幅木を
用い、その幅木と最下位のフェンス部材3の下部係止片
35とを上記と同様の方法で係止金具2を利用して支柱1
に取付けるようにすれば、係止金具2を隠した状態で最
下位のフェンス部材3も着脱自在に取付けることができ
る。
第7図は支柱10を2本のリップ溝形鋼により構成した場
合の実施例を示している。すなわち一対の支柱1の基板
11同志を互いに密着させて複数本の連結ボルト17および
ナット18により連結し、その一方のウェブ12を外側に位
置させ、それに係止金具2とボルト26、ナット27を介し
てフェンス部材3を上記と同様の方法で取付けるように
している。こうすれば、支柱10の強度を高め、フェンス
全体の強度を高めることができる。また、この実施例で
は、支柱10の上端に笠木を取付け、その笠木の上面と、
最上位のフェンス部材3の上面板とが同一平面上に位置
するように構成される。
この他、支柱1,10はリップ溝形鋼に限らず、溝形、I
形、H形もしくは筒形に形成してもよい。係止金具2の
上下の押え片22,23は第4図で下側が上側よりも長く形
成されているが、上下とも同じ長さにしてもよいことは
いうまでもない。また、係止金具2は断面コ形に限ら
ず、断面円弧状、断面Z形もしくは平板状でもよい。フ
ェンス部材3は通常、同一の形状、寸法、色彩ものを複
数個用いるが、必要に応じてたとえば寸法、色彩の異な
るものを組合わせて横縞模様のフェンスを構成すること
も容易に可能である。また、フェンス部材3の表面板3
1、上面板32、下面板34を適当に傾斜させてもよいし、
円弧状に湾曲させてもよい。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、次のような作用効果があ
る。
支柱の外側に係止金具を仮止めし、フェンス部材を支柱
の外側から仮止めされた係止金具に係合させて締付け具
で締付け固定することにより、フェンス内側からの作業
だけでフェンス部材を支柱に簡単に取付けることができ
る。したがって、たとえば屋上のフェンスを組立てる場
合のように高所作業であってもフェンス外側に足場等を
設ける必要がなく、工期を短縮できるともとに、工費を
節減でき、かつ、安全に作業できる。
係止金具および締付け具がフェンスの外側から見えない
ようにしてフェンスを組立てることができ、従来のよう
にボルトの頭等が外側に露出するものに比べて美観を向
上できる。
フェンス部材間に隙間を形成せずに、フェンス部材を上
下および左右に連続させて組立てることも容易に可能で
あり、フェンスの内外相互のプライバシの侵害の問題を
簡単に解消できる。
中間のフェンス部材が損傷した場合であっても、その損
傷したフェンス部材に対応する係止金具の締付け具を緩
め、当該フェンス部材のみをフェンスの外側に取外して
新たなフェンス部材と交換することができるので、非常
に経済的であり、また、交換作業も簡単に、かつ省スペ
ースで行うことができる。
上下方向の複数段のフェンス部材のうち、いずれかの段
を単数あるいは複数段色彩を変えることにより、多数の
色柄、横縞模様のフェンスを提供でき、また、複数色の
色彩およびその位置の組合わせにより等比級数的に増加
することになり、非常にカラフルで、商品価値の高いフ
ェンスが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す要部の分解斜視図、第2
図はそのフェンスの組立て状態を示す外側から見た図、
第3図は同じく内側から見た図、第4図はその要部の縦
断面図、第5図は同水平断面図、第6図は笠木の取付け
構造を示す縦断面図、第7図は別の実施例を示す水平断
面図である。 1…支柱、2…係止金具、3…フェンス部材、10…支
柱、26…締付けボルト(締付け具)、27…ナット(締付
け操作部)、31…表面板、32…上面板、33…上部係止
片、34…下面板、35…下部係止片。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一定の間隔で配置される支柱と、これらの
    支柱の外側に上下方向に配置される複数個の横長のフェ
    ンス部材と、各支柱の外側に上下方向に配置され、前記
    フェンス部材の長手方向両端部を固定する係止金具とか
    らなり、前記フェンス部材の上下両端部内側には、それ
    ぞれ支柱の内側に向かって延び、その先端が下向に延設
    されてなる上部係止片及び下部係止片が具備され、各フ
    ェンス部材は、下位のフェンス部材の上部係止片と、上
    位のフェンス部材の下部係止片とが共通の係止金具と支
    柱との間に係合されるとともに、上部係止片及び下部係
    止片が係止金具と支柱との間から離脱し得る程度に支柱
    の外側面に沿って上下方向にスライド可能に配置され、
    支柱の内側に締付け操作部を有する締付け具で前記係止
    金具が支柱に締付け固定されることにより、フェンス部
    材が支柱に着脱自在に固定されていることを特徴とする
    フェンス。
  2. 【請求項2】フェンス部材が表面板と、表面板の上端部
    内側に一体に折返し成形された下向きの上部係止片と、
    表面板の下端部から下方に一体に連設された下部係止片
    とからなる均一断面形状に形成されていることを特徴と
    する請求項1記載のフェンス。
  3. 【請求項3】一定長さの複数個のフェンス部材が左右方
    向に連続するように配置され、相隣接する左右のフェン
    ス部材の端部同志が互いに突合わされた状態で、共通の
    係止金具および締付け具により共通の支柱に固定されて
    いることを特徴とする請求項1または2記載のフェン
    ス。
JP1989145662U 1989-12-18 1989-12-18 フェンス Expired - Lifetime JPH071473Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145662U JPH071473Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 フェンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989145662U JPH071473Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 フェンス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384371U JPH0384371U (ja) 1991-08-27
JPH071473Y2 true JPH071473Y2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=31692287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989145662U Expired - Lifetime JPH071473Y2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 フェンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071473Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5393586B2 (ja) * 2010-02-25 2014-01-22 三協立山株式会社 簡易建物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57127757U (ja) * 1982-01-25 1982-08-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384371U (ja) 1991-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101223976B1 (ko) 울타리 지주 결합구조
JPH071473Y2 (ja) フェンス
JPH0345441Y2 (ja)
KR200419888Y1 (ko) 펜스고정구 및 이를 갖는 펜스
JP3797959B2 (ja) 組み立てテントの骨組み
JPS5849310Y2 (ja) 手摺の組立構造
JP2860310B2 (ja) メッシュフェンス
JPH0729145Y2 (ja) 垣、柵等の遮蔽構造物及び支柱への縦ホルダーの取付け構造
JP2631060B2 (ja) 組立建物用パネルの取付構造
JPH044098Y2 (ja)
JP2023096811A (ja) フェンス用胴縁の連結構造
JP3014166U (ja) 目隠し板の取付構造
JPS5911535Y2 (ja) バルコニ−・手摺り等の格子組立構造
JPH032291Y2 (ja)
JPS6126421Y2 (ja)
JPH0732787Y2 (ja) フエンス用止め金具
JP2512170B2 (ja) 柱用パネルの取付方法
JPS5915542Y2 (ja) バルコニ−、手摺り等の格子組立構造
JP3543241B2 (ja) 屋外デッキの手摺構造
JPH0337320Y2 (ja)
JP2675759B2 (ja) 袖 壁
JPH0120907Y2 (ja)
JPS5844195Y2 (ja) バルコニ−・手摺等の格子組立構造
JPH0623625Y2 (ja) 格子構造体
JPH07107310B2 (ja) 土木建築用桟等接合物の接合構造