JPH044098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044098Y2
JPH044098Y2 JP11360486U JP11360486U JPH044098Y2 JP H044098 Y2 JPH044098 Y2 JP H044098Y2 JP 11360486 U JP11360486 U JP 11360486U JP 11360486 U JP11360486 U JP 11360486U JP H044098 Y2 JPH044098 Y2 JP H044098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
mounting
fixing hole
crosspiece
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11360486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319632U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11360486U priority Critical patent/JPH044098Y2/ja
Publication of JPS6319632U publication Critical patent/JPS6319632U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044098Y2 publication Critical patent/JPH044098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はベランダ、バルコニー、廊下等に使用
される手摺やフエンス等の組立構造、特に支柱と
格子体や目隠しパネル体の上桟及び下桟との組立
構造に関するものである。
(従来の技術) 従来の中高層住宅等における手摺やフエンス等
では、笠木、上桟、下桟、支柱、格子等は丸パイ
プ材や丸棒材より作られ、各部材は主として溶接
によつて接合固定されている。
(考案が解決しようとする問題点) これは人間工学的にも一番使用し易い形状であ
るが、丸型上桟や下桟に支柱を突き合せ溶接する
には、上桟や下桟の端部を支柱の外周面に合わせ
て、円弧面状に切り込まなければならないため、
加工コストが嵩むことになる。
鉄製パイプ材や丸棒材に代つて近来、アルミ形
材等が利用されるようになり、支柱や上桟、下桟
が角形状等に変化して来ているが、これはアルミ
という材質上、溶接が不可能に近いため、ビス止
めを用いるために、余儀なくされた形状である。
従つて本考案の目的は、人間工学的見地から好
ましい丸パイプ材を支柱や上桟又は下桟に用いた
手摺等において、上桟や下桟端部に対する円弧状
の切削加工や突き合わせ溶接といつた煩わしい工
程を一切必要とせずに、丸型支柱と上桟、下桟と
も接合固定が行える組立構造を提供することであ
る。
(問題点を解決するための手段) 以下、添付図面中の参照符号を用いて説明する
と本考案の手摺等の組立構造は、支柱4の外周面
と同じ曲率曲面5cを有し、該曲面5cと反対側
の側面に2個の取付脚部5a,5bを設けた第1
コネクター1と、一側面に溝状取付凹部7を設
け、反対側の側面に取付脚部8を設けた第2コネ
クター2と、端部側面に固着用孔10を設けた格
子体又は目隠しパネル体の上桟3a、下桟3bと
から成り、支柱4の外周面に固着用孔30を設
け、第1コネクター1の前記曲面に固着用孔31
を設け、前記取付脚部5aに固着用孔6を設け、
取付脚部8に固着用孔9aを設け、第2コネクタ
ー2の溝状取付凹部7の底部側壁に固着用孔9b
を設け、前記固着用孔30と31を通る固着具3
2によつて第1コネクター1を支柱4に連結し、
前記溝状取付凹部7に第1コネクター1の取付脚
部5a,5bを嵌挿し、第2コネクター2の取付
脚部8を上桟3a、下桟3bの端部に嵌挿し、前
記固着用孔9bと6を通る固着具21によつて第
1コネクター1と第2コネクター2を相連結し、
前記固着用孔10と9aを通る固着具22によつ
て上桟3a、下桟3bを第2コネクター2に連結
するものである。
(実施例) 図示の実施例では、丸型笠木11の下面に溝状
凹部12を形成し、支柱4の上端部側壁に固着用
孔13を設け、第3コネクター15の上端部に取
付板部14を設け、第3コネクター15の下端部
に取付脚部16を設け、前記取付板部14と取付
脚部16には、それぞれ固着用孔17,18を設
けてある。取付板部14は、透孔27から螺子孔
28に螺子込まれるビス29によつて第3コネク
ター15の本体部分に固着される。
前記溝状凹部2に前記取付板部14を嵌合し、
固着用孔17と20を通る固着具19によつて第
3コネクター15を笠木11に固着し、取付脚部
16を支柱上部に嵌挿し、固着用孔13と18を
通る固着具33によつて、第3コネクター15を
支柱4に固着する。
本実施例では、第1コネクター1は第2コネク
ター2と別個に作製され、両者は嵌合後ビスより
成る固着具21で接合固定されている。固着具2
1としては拡開型等のリベツトを使用することも
できる。また、前記固着具22,32としては打
込み拡開型等のリベツトが使用されているが、ビ
スにすることもできる。
尚、本実施例では、第1コネクター1と第2コ
ネクター2をビス又はリベツトより成る固着具2
1で固着したが、予め工場段階で両者を溶接固定
してもよく、また第1コネクター1と、第2コネ
クター2を一体成形することもできる。
本実施例では第1図に示したように上桟3a、
下桟3bに複数本の立子34をかしめ固定した格
子体23と、第7図に示したように主体部分と上
桟3a及び下桟3b部分を一枚板を用いて一部材
に成形した目隠しパネル24が、床面25に取付
金具26で下端部を固定された支柱4,4間に取
付けられる。
尚、目隠しパネルは、主体部分を丸パイプ製の
上桟、下桟にビス又はリベツト等の非溶接型固着
手段によつても固着したものでもよい。
(考案の効果) 以上のように本考案の組立構造では、丸型支柱
と丸型上桟や下桟を、第1コネクター及び第2コ
ネクターの介在によつてリベツト又はビスのみで
接合固定したので、従来の丸型支柱と丸型上桟及
び下桟を用いた手摺等とは異なり、支柱端部に対
する円弧状の切削加工や突き合わせ溶接作業が不
要であるので、製作組立コストの低減が可能であ
り、また、不適切な溶接作業による部材の表面処
理層の破損等の問題をなくすことができ、人間工
学的にも理想的な丸パイプ材や丸棒材を用いた手
摺等を安価かつ美麗に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る手摺の概略的
な正面図、第2図は支柱と上桟の接合部分の拡大
正面図、第3図は第2図のA−A線断面図、第4
図は第3図のB−B線断面図である。第5図は支
柱、第1コネクター、第2コネクター及び上桟の
分解斜視図である。第6図は笠木、第3コネクタ
ー及び支柱の分解斜視図である。第7図は一体型
目隠しパネル体の縦断面図である。 1……第1コネクター、2……第2コネクタ
ー、3a……上桟、3b……下桟、4……支柱、
5a,5b……取付脚部、6,9a,9b,1
0,30,31……固着用孔、8……取付脚部、
11……笠木、12……溝状凹部、14……取付
板部、15……第3コネクター、21,22,3
2,33……固着具、23……格子体、24……
目隠しパネル体、25……バルコニー床面、26
……取付金具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支柱4の外周面と同じ曲率曲面5cを有し、該
    曲面5cと反対側の側面に2個の取付脚部5a,
    5bを設けた第1コネクター1と、一側面に溝状
    取付凹部7を設け、反対側の側面に取付脚部8を
    設けた第2コネクター2と、端部側面に固着用孔
    10を設けた格子体又は目隠しパネル体の上桟3
    a、下桟3bとから成り、支柱4の外周面に固着
    用孔30を設け、第1コネクター1の前記曲面に
    固着用孔31を設け、前記取付脚部5aに固着用
    孔6を設け、取付脚部8に固着用孔9aを設け、
    第2コネクター2の溝状取付凹部7の底部側壁に
    固着用孔9bを設け、前記固着用孔30と31を
    通る固着具32によつて第1コネクター1を支柱
    4に連結し、前記溝状取付凹部7に第1コネクタ
    ー1の取付脚部5a,5bを嵌挿し、第2コネク
    ター2の取付脚部8を上桟3a、下桟3bの端部
    に嵌挿し、前記固着用孔9bと6を通る固着具2
    1によつて第1コネクター1と第2コネクター2
    を相連結し、前記固着用孔10と9aを通る固着
    具22によつて上桟3a、下桟3bを第2コネク
    ター2に連結することを特徴とする手摺等の組立
    構造。
JP11360486U 1986-07-24 1986-07-24 Expired JPH044098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11360486U JPH044098Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11360486U JPH044098Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319632U JPS6319632U (ja) 1988-02-09
JPH044098Y2 true JPH044098Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=30995565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11360486U Expired JPH044098Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044098Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100447037B1 (ko) * 2002-02-16 2004-09-07 송춘희 건물 베란다용 안전난간대

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319632U (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044098Y2 (ja)
JPH044097Y2 (ja)
JPH0425479Y2 (ja)
JPH049817Y2 (ja)
JPH044099Y2 (ja)
JP4215125B2 (ja) 支柱固定構造
JPS5938598Y2 (ja) バルコニ−手摺
JPH0752820Y2 (ja) 軽量気泡コンクリート版取付構造
JPH0437183Y2 (ja)
CN215166990U (zh) 可从室内安装玻璃的层间幕墙
JPH06483Y2 (ja) バルコニ−
JPH0732787Y2 (ja) フエンス用止め金具
JPH0630974Y2 (ja) 部材の連結構造
JPS6016161Y2 (ja) 柱の取付装置
JPH0232743Y2 (ja)
JPH047800Y2 (ja)
JPH0433316Y2 (ja)
JPH0666054A (ja) 安全柵
JPH0874449A (ja) メッシュフェンスにおけるメッシュパネルの継手方法
JP2954467B2 (ja) バルコニー壁パネルの連結構造
JPH0323011Y2 (ja)
JPH0335790Y2 (ja)
JPH0116815Y2 (ja)
JPS6214258Y2 (ja)
JPS587854Y2 (ja) 軸組構造