JPH07140776A - 現像剤残量検出装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤残量検出装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH07140776A
JPH07140776A JP5311073A JP31107393A JPH07140776A JP H07140776 A JPH07140776 A JP H07140776A JP 5311073 A JP5311073 A JP 5311073A JP 31107393 A JP31107393 A JP 31107393A JP H07140776 A JPH07140776 A JP H07140776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
wiping member
transparent window
detecting device
amount detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5311073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3110231B2 (ja
Inventor
Akira Domon
彰 土門
Masahide Kinoshita
正英 木下
Yasushi Shimizu
康史 清水
Keiji Okano
啓司 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05311073A priority Critical patent/JP3110231B2/ja
Priority to US08/340,413 priority patent/US5649264A/en
Publication of JPH07140776A publication Critical patent/JPH07140776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110231B2 publication Critical patent/JP3110231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • G03G2215/0891Optical detection
    • G03G2215/0894Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
    • G03G2215/0897Cleaning of the light transmissive window
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的の一つは、小型の現像装置やプ
ロセスカートリッジにも容易に適用できる高精度かつ簡
便であり、経済的な光透過式現像剤残量検出装置を提供
することにある。 【構成】 払拭部材17を、可撓性シート部材と、該可
撓性シート部材を保持する保持部材から形成し、該保持
部材には回転軸と、撹拌部材16から駆動を受けるため
の揺動軸を設け、撹拌部材16と連動させることにより
払拭部材17の上端部及び下端部が弧を描くように矢印
e方向に往復運動を行わせる。これにより、払拭部材1
7が透明窓13a、13bの表面と摺擦し、付着してい
る現像剤7を除去することができ、発光素子14及び受
光素子15による現像剤残量の高精度の検知をすること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ページプリン
ター、ファクシミリ等の電子写真記録方式の画像形成装
置に用いられる現像剤残量検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機、ページプリンター、ファ
クシミリ等の電子写真記録方式の画像形成装置には、現
像剤容器内の現像剤が減少し、濃度の薄いかすれた画像
を出力する以前に、ユーザーにその警告を発するための
現像剤残量検出装置を具備するものが多い。現像剤残量
検出装置には、現像剤容器内の現像剤量の変化を、
(1)重さ、(2)静電容量、(3)撹拌部材のトルク
変化、(4)光透過量等によって検知する方式がある。
この中で(4)の方式は装置が簡便であり、コストも安
く、検知精度も比較的良好なことから、広く用いられて
いる。この方式は画像形成装置本体に発光素子と受光素
子を設け、現像剤容器内に、発光素子から照射される光
を透過させるための透明窓を設け、現像剤容器内の現像
剤の減少による受光素子出力の変化によって現像剤残量
を検知するものである。また、透明窓表面に現像剤が付
着すると十分に光が透過することができず検知精度が悪
くなるため、現像剤容器内に透明窓表面の現像剤を除去
せしめる払拭部材を有している。一般にこの払拭部材
は、可撓性のシート部材から成り、現像剤容器内の現像
剤を撹拌及び搬送するための撹拌部材に付随しており、
回転運動により透明窓表面に摺擦し、透明窓表面に付着
した現像剤を除去している。これにより安定かつ精度の
高い現像剤残量検出を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
述のように従来の現像剤残量検知装置によれば、以下の
ような問題点があった。
【0004】(1)近年、複写機、ページプリンター、
ファクシミリ等の画像形成装置の小型化の要請が強く、
必然的にこれに包含される現像装置や、プロセスカート
リッジを小型化しなければならなくなってきた。これに
伴い、現像剤容器の容積も小さくなるのだが、従来の方
式では光透過式の現像剤残量検出を行う際に大きな困難
が生じた。すなわち、残量検出をより正確に行うには、
透明窓を現像剤担持体の近傍に配置しなければならない
のだが、従来の回転運動を行う払拭部材を用いると、払
拭部材が現像剤担持体に接触し易くなり、透明窓を現像
剤担持体から遠ざけなければならなくなる。よって、十
分な残量検出精度を確保できなくなってしまう。また、
現像剤容器内に多量の現像剤を残したまま、現像装置或
はプロセスカートリッジが使用不可能な状態になり、不
経済である。
【0005】(2)また、透明窓に対する払拭部材の当
接圧が適正でない場合、透明窓表面に対する摺擦力が弱
くなり、透明窓表面に現像剤が残存し、正規の受光出力
電圧を確保できなくなる。その結果、ユーザーに現像剤
無しの警告を発する前に、所定の濃度の薄い画像を出力
してしまうという問題が生じてしまう。具体的には、上
記従来の現像装置においては、払拭部材としてPET
(ポリエチレンテレフタレート)、ウレタンゴム等の可
撓性のシートを用いており、変形状態で長期間に亘り放
置されると永久変形を起こす特性がある。このため透明
窓或は現像剤容器に払拭部材が圧接した状態で現像装置
の動作が終了し、長期間に亘り放置された場合に払拭部
材が永久変形してしまう。その結果、透明窓に対する払
拭部材の当接圧が不十分になり、良好なクリーニングが
行えず、透明窓を透過する光量が不安定になるという問
題があった。この現象は、特に高温高湿下で顕著にな
る。
【0006】(3)更に、現像装置やプロセスカートリ
ッジが小型化すると、払拭部材を有することによるトル
クの増大や変動が、画像問題を引き起こしてしまう可能
性が大きくなる。
【0007】そこで、本発明は、上記三つの問題点を解
決し、小型の現像装置やプロセスカートリッジにも容易
に適用できる高精度かつ簡便であり、経済的な光透過式
現像剤残量検出装置及びそれを備えた画像形成装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願第一発明によれば、
上記目的のうち現像剤残量検出装置に関しては、現像剤
を収容せしめる現像剤容器と、該現像剤容器内の該現像
剤を撹拌及び現像剤担持体へ搬送せしめる撹拌部材と、
画像形成装置本体に配設された発光素子と受光素子に対
向するように現像剤容器の壁面に設けられた二つの透明
窓と、該透明窓表面に付着した現像剤を除去せしめる払
拭部材を該現像剤容器内に具備する光透過式現像剤残量
検出装置において、該払拭部材の運動中心と該払拭部材
の先端の距離が、該払拭部材の運動中心と、上記現像剤
担持体との最短距離よりも長く、該払拭部材が上記撹拌
部材と連動し、往復運動することにより、該払拭部材の
両端部が上記透明窓と摺擦することにより達成される。
【0009】又、本願第二発明によれば、現像剤を収容
せしめる現像剤容器内に、透明窓と、該透明窓表面に付
着した現像剤を除去せしめる払拭部材を有する光透過式
現像剤残量検出装置において、該現像剤残量検出装置を
含む画像形成装置が非動作時に、該払拭部材が該透明窓
に対し、非当接状態であることにより達成される。
【0010】更に、本願第三発明によれば、上記目的の
うち画像形成装置に関しては、上記第二発明の現像剤残
量検出装置を装着する画像形成装置本体において、上記
払拭部材の位置を検知及び制御する手段を設けたことに
より達成される。
【0011】又、本願第四発明によれば、上記目的のう
ち現像剤残量検出装置に関しては、現像剤を収容せしめ
る現像剤容器内に、透明窓と、該透明窓表面に付着した
現像剤を除去せしめる払拭部材を有する光透過式現像剤
残量検出装置において、該透明窓の該払拭部材との接触
面が、曲率中心が該払拭部材の回転中心と一致するよう
な曲率を有することにより達成される。
【0012】更に、本願第五発明によれば、現像剤を収
容せしめる現像剤容器内に、透明窓と、該透明窓表面に
付着した現像剤を除去せしめる二つの払拭部材を有し、
該払拭部材が可撓性シート部材及びこれを保持する保持
部材とから成る光透過式現像剤残量検出装置において、
該払拭部材の運動中心を中心として該保持部材が成す角
度と、該払拭部材の運動中心を中心として二つの該透明
窓中心が成す角度が等しいことにより達成される。
【0013】又、本願第六発明によれば、現像剤を収容
せしめる現像剤容器内に、透明窓と、該透明窓表面に付
着した現像剤を除去せしめる払拭部材を有する光透過式
現像剤残量検出装置において、該払拭部材の該当面窓と
の接触部分が可撓性シート部材により形成され、該可撓
性シート部材の先端部の長手方向の幅が、該透明窓の長
手方向の幅より短いことにより達成される。
【0014】更に、本願第七発明によれば、現像剤を収
容せしめる現像剤容器内に、透明窓と、該透明表面に付
着した現像剤を除去せしめる払拭部材を有する光透過式
現像剤残量検出装置において、該払拭部材の該透明窓と
の接触部分がブラシ状部材より形成されることにより達
成される。
【0015】さらに、本願第八発明によれば、現像剤を
収容せしる現像剤容器内に、透明窓と、該透明窓表面に
付着した現像剤を除去せしめる払拭部材を有する光透過
式現像剤残量検出装置において、該透明窓の該払拭部材
との接触面の表面粗さが0.6mm以下であることによ
り達成される。
【0016】
【作用】本願第一発明によれば、払拭部材の運動中心と
該払拭部材の先端との距離が、該払拭部材と現像剤担持
体との最短距離よりも長い場合でも、該払拭部材を撹拌
部材と連動させて往復運動させることにより、該払拭部
材が現像剤容器内で動作する領域を、従来の回転運動を
行う払拭部材に比べて小さくできるので、透明窓を現像
剤担持体の近傍に配置しても、払拭部材の現像剤担持体
に対する干渉を防止し、確実に透明窓上の現像剤の除去
を行う。
【0017】又、本願第二発明及び第三発明によれば、
画像形成装置の非動作時には、払拭部材を透明窓に対し
て非当接状態とするので、画像形成装置を非動作状態の
まま長期間に亘り放置した場合でも、払拭部材の永久変
形を防止し、良好な当接状態を維持する。
【0018】更に、本願第四発明によれば、透明窓の払
拭部材との接触面を、曲率中心が該払拭部材の運動中心
であるような曲率の面とすることにより、該払拭部材が
透明窓に摺擦している間、該払拭部材の透明窓に対する
侵入量が一定となり、良好な当接状態を維持する。
【0019】又、本願第五発明によれば、払拭部材の運
動中心を中心として二つの保持部材がなす角度と、該払
拭部材の運動中心を中心として二つの透明窓の中心がな
す角度が等しいので、二つの透明窓を二つの払拭部材で
拭いた直後に、現像剤量の検知を行うことによって、一
方の窓を拭いた後に舞い上がった現像剤が他方の窓に付
着する以前に検知動作を行うことができるので、検知精
度が向上する。
【0020】更に、本願第六発明によれば、払拭部材の
透明窓との接触部分を可撓性シート部材により形成し、
該可撓性シート部材の先端部を、透明窓に全て当接させ
ることにより、該可撓性シート部材の透明窓に対する払
拭部材の運動方向に垂直方向の当接分布が均一になり、
透明窓に付着した現像剤ムラを良好に除去する。
【0021】又、本願第七発明によれば、払拭部材の透
明窓との接触部分をブラシ状部材とすることにより、払
拭部材の透明窓との接触部分を平面状部材によって形成
する場合に比べ、透明窓との接触面積及び接触回数を増
やし、かつ長期間の当接による変形を抑え、透明窓表面
の現像剤を良好に除去する。
【0022】更に、本願第八発明によれば、透明窓の払
拭部材との接触面の表面粗さ(Ra)を0.6mm以下
とすることによって、透明窓表面には常に現像剤が残存
することになるが、残存現像剤量を一定量にして、画像
形成回数終了直前での透過光量を固体差無く一定にす
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0024】〈実施例1〉先ず、本発明の実施例1を図
1ないし図3に基づいて説明する。本実施例ではプロセ
スカートリッジを例に挙げて説明を行うが、プロセスカ
ートリッジという形態をとらない現像装置にも本実施例
は適用可能である。
【0025】図1は本実施例に用いられるプロセスカー
トリッジの断面図、図2は払拭部材の正面図及び縦断面
図である。
【0026】本実施例に係るプロセスカートリッジは、
帯電ローラ1、潜像担持体2、現像装置3、クリーニン
グ装置4を、ハウジング5a、5bを用いてコンパクト
に一体化したものである。又、該プロセスカートリッジ
においては、帯電ローラ1と現像装置3の間には潜像担
持体2に露光手段6によって像露光するための開口部が
設けられている。
【0027】帯電ローラ1は、潜像担持体2と接触して
おり、潜像担持体2の図示矢印a方向の回転に従動し
て、図示矢印c方向に回転する。従って、帯電ローラ1
は交流電圧を印加されることにより、潜像担持体2表面
を均一に帯電することができる。
【0028】潜像担持体2は、表面上に感光体を塗布さ
れており、画像形成装置本体側に設けられた駆動系(図
示せず)により図示矢印a方向に回転することによっ
て、上述のように帯電ローラ1によって表面を帯電さ
れ、その後露光手段6により露光されて、その表面上に
静電潜像を形成される。
【0029】現像装置3は、潜像担持体2上に形成され
た静電潜像を顕像化するための現像剤7と、図示矢印方
向bに回転し、潜像担持体2と一体間隔を保って配置さ
れ、図示矢印b方向に回転して現像剤7を搬送する中空
円筒状の現像剤担持体8と、現像剤担持体8の内部に両
端を固定され、回転運動を行わず静止していて、内部に
複数の磁極を有する円筒状のマグネットローラ9と、現
像剤担持体8に当接して現像剤担持体8上の現像剤7の
コート層厚さを規制している現像剤規制部材たる弾性ゴ
ムブレード10と、弾性ゴムブレード10を支持する金
属部材11と、現像剤7を収容する現像剤収容室12か
ら成る。潜像担持体表面に顕在化された像は、図示矢印
f方向に回転する転写ローラ22により、転写材Pに転
写され、定着装置(図示せず)により熱或は圧力により
転写材表面に定着し、画像形成装置外部に排出される。
【0030】現像剤収容室12の底面とこれに対向する
面には、透明窓13a、13bが取り付けられており、
画像形成装置本体の各々の透明窓13a、13bに対向
する位置に発光素子14と受光素子15が配置されてい
る。又、現像剤収容室12には撹拌部材16が具備さ
れ、画像形成装置本体(図示せず)の駆動系から、潜像
担持体2の駆動ギアを介し駆動を受け、図示矢印d方向
に往復運動を行い、現像剤7を現像剤担持体8へと搬送
する。透明窓13a、13bに付着した現像剤7を払拭
せしめる払拭部材17は、図2に示すようにポリエチレ
ンテレフタレート(PET)のような可撓性シート部材
18aと、可撓性シート部材18aを保持する保持部材
18bから成り、保持部材18bには回転軸18cと、
撹拌部材16から駆動を受けるための揺動軸18dが設
けられており、撹拌部材16と連動することにより払拭
部材17の上端部及び下端部は弧を描くように図1の図
示矢印e方向に往復運動を行う。これにより、払拭部材
17が透明窓13a、13bの表面に摺擦し、付着して
いる現像剤7を除去することができる。又、図2中斜線
部は開孔されている。
【0031】クリーニング装置4は、潜像担持体2表面
上に残存する現像剤7を掻き取るためのクリーニングブ
レード19と、掻き取られた現像剤7(以下、廃現像剤
と呼ぶ)を収容する廃現像剤収容室20と、該廃現像剤
がプロセスカートリッジ外部に漏れ出ないためのスクイ
シート21から成る。
【0032】以下、本実施例での現像剤残量検知方法に
ついて詳細に説明する。本実施例の現像剤残量検知方法
は、画像形成装置本体に設けられた発光素子14、例え
ばLEDから照射される光が、現像剤収容室12に配設
される二枚の透明窓13a、13bを通過し、受光素子
15に到達し、出力電圧に変換される。この出力電圧は
現像剤収容室12内の現像剤量及び画像形成回数と図3
のような相関関係がある。現像剤収容室12内の現像剤
量は画像形成を行う度に減少していく。払拭部材17
は、現像剤7が現像剤収容室12内に十分存在している
ときには現像剤7の抵抗が大きいため不完全な動作、す
なわち撹拌部材16と連動することによる可撓性シート
部材13aの先端の最大振幅に満たない距離の往復運動
しか行えない。この時、出力電圧は0Vである(図3の
A部)。しかし、画像形成を繰り返し行うと、現像剤収
容室12の現像剤7は減少し、払拭部材17にかかる抵
抗が徐々に小さくなり、遂には可撓性シート部材13a
の先端の最大振幅での往復運動を行うようになる。下方
にある透明窓13bは現像剤7に埋没されているが、可
撓性シート部材13aが透明窓13bに摺擦することに
より、透明窓13b上の現像剤を除去し、出力電圧は徐
々に大きくなっていく(図3のB部)。更に画像形成回
数を重ねていくと、現像剤7が減少し、下方にある透明
窓13b表面が現像剤7に埋没されることなく露出し始
め、可撓性シート部材13aにより摺擦され、透明窓1
3a、13b表面の現像剤7が除去されることにより画
像形成装置本体に設けられている発光素子14から照射
される光が、現像剤7に遮られることなく十分に画像形
成装置本体に設けられている受光素子15に到達し、最
大出力電圧を得ることができる(図3のC部)。この出
力電圧がある値になったときに、現像剤無し警告を画像
形成装置の操作パネル上に表示するようにする。
【0033】このような検知方法において、透明窓13
a、13bをより現像剤担持体8の近傍に配置すればす
るほど、現像剤無し警告表示時に現像剤収容室12に残
存する現像剤量を少なくすることができ、経済的であ
る。しかし、該払拭部材の運動中心と該払拭部材の先端
の距離が、該払拭部材と該現像剤担持体との最短距離よ
のりも長い場合、従来の回転自在の払拭部材を用いる構
成では、透明窓を現像剤担持体近傍に配置すると可撓性
シート部材13aの先端が現像剤担持体に干渉してしま
い、現像剤担持体上の現像剤コート状態が乱れてしま
い、画像弊害が生じてしまう。
【0034】そこで、本実施例のように、撹拌部材16
を往復運動させることにより現像剤7を現像剤担持体8
へと搬送させ、透明窓13a、13b表面の現像剤7を
除去せしめる払拭部材17を撹拌部材16に連動させ、
往復運動させることによって、従来の回転自在の撹拌部
材及び払拭部材を有する現像剤残量検出装置に比べ、透
明窓13a、13bをより現像剤担持体8近傍に配置す
ることができる。又、払拭部材17の中央が開孔部であ
るため、現像剤7から受ける負荷が軽減でき、払拭部材
17を設けたことによるトルクの増大を抑えることがで
きる。
【0035】以上の結果、本実施例によれば簡便な構成
で高精度かつ経済的な現像剤残量検出装置を提供するこ
とができる。
【0036】〈実施例2〉次に、本発明の実施例2を図
4ないし図8に基づいて説明する。実施例2は、払拭部
材とこれに付随する保持部材に関して実施例1と異な
る。その他の構成は実施例1と同様であり、よって実施
例1と重複する説明は省略する。
【0037】光透過式現像剤残量検出装置では透明窓1
3a、13b表面に付着する現像剤7を除去するため
の、払拭部材17が不可欠である。しかし、払拭部材1
7は、画像形成装置本体の駆動系から潜像担持体2の駆
動ギアを介し、駆動を受ける撹拌部材17と連動し、透
明窓13a、13bと摺擦するため、払拭部材17が存
在することにより潜像担持体2を回転させるのに必要な
トルクが増大してしまう。このトルクは可撓性シート部
材18aの透明窓13a、13bに対する当接圧により
変化し、これは可撓性シート部材18aの厚さ、透明窓
13a、13bへの侵入量、透明窓13a、13bと保
持部材18bの位置関係で決まる自由長によって変化す
る。本実施例では、自由長を保持部材18b先端から、
これに対向する透明窓までの最短距離と定義する。トル
クを低減するには、より薄い可撓性シート部材13aを
用い、自由長を長くし、侵入量を小さくして、可撓性シ
ート部材18aの透明窓13a、13bに対する当接圧
を小さくすればよいのである。しかしながら、この場
合、可撓性シート部材13aの透明窓13a、13bに
対する摺擦が弱くなり、透明窓13a、13b表面に付
着している現像剤7を除去しにくくなり、十分な受光出
力電圧を得られなくなる。すなわち、トルクの低減と可
撓性シート部材13aの払拭力の確保は相反するもので
あるといえる。これに対し本実施例は、透明窓13a、
13b表面の現像剤7を除去し、十分な受光出力電圧を
維持しつつ、可撓性シート部材18aの透明窓13a、
13bに対する当接圧を小さくし、トルクの低減を図る
ものである。
【0038】これより、図4を用いて本実施例を詳細に
説明していく。比較例を図5に示す。可撓性シート部材
13aの透明窓13a、13bへの侵入量δ1、δ2
δ’1、δ’2はすべて等しいものとする。又、上下可撓
性シート部材13aの厚さは等しい。
【0039】本実施例の大きな特徴は、可撓性シート部
材13aを保持する保持部材18bの形状の図4中に示
す四つの長さL1、L’1、L2、L’2の関係が、L1
L’1、L2>L’2となるようにすることである。図5
のように、L1=L’1=L2=L’2の場合、上下払拭部
材17に係る負荷は図6のように変動する。この場合、
上下の払拭部材それぞれには同様な負荷がかかる。しか
し、図4のようにL1>L’1、L2>L’2とすることに
より、例えば、L1=8mm、L’1=6mm、L2=8
mm、L’2=6mmとすることにより、図4中矢印1
方向に払拭部材17が動くときには図7に示すような状
態になり、図8に示すように負荷が変動し、払拭部材1
7の上部と下部にかかるトルクの総和が図6に示す場合
よりも小さくすることができる。これは上部払拭部材の
見かけ上の自由長が長くなり、上部払拭部材にかかる負
荷が小さくなる。すなわち、上部可撓性シート部材18
の透明窓13aに対する当接圧が小さくなるためであ
り、その結果、トルクを低減できるのである。このと
き、下部透明窓13b表面の現像剤7は十分に除去でき
る。又、図4中矢印2方向に払拭部材17が動くときも
同様であり、この場合は下部払拭部材の見かけ上の自由
長が長くなり、下部払拭部材にかかる負荷が小さくな
り、その結果としてトルクを低減できるのである。この
とき、上部透明窓13a表面の現像剤7は十分に除去で
き、これらの動作を繰り返していくと、十分な受光出力
電圧を得ることができるようになる。更に、払拭部材1
7による過剰な摺擦を避けることができ、透明窓13
a、13b表面が傷ついたり、現像剤7が融着すること
を防ぎ、安定した透過光量を得ることができる。
【0040】以上のように本実施例は、透明窓13a、
13b表面の現像剤7を完全に除去し、十分な受光出力
電圧を得つつ、払拭部材17を付加したことによるトル
クの増加を低減することが可能となるものである。
【0041】〈実施例3〉次に、本発明の実施例3を図
9に基づいて説明する。実施例3は、払拭部材に関して
実施例1と異なる。その他の構成は実施例1と同様であ
り、よって実施例1と重複する説明は省略する。
【0042】光透過式現像剤残量検出装置には透明窓1
3a、13b表面に付着する現像剤7を除去するため
の、払拭部材17が不可欠である。しかし、実施例2で
述べたように、払拭部材17が存在することによりトル
クが増大するという問題がある。これに対し本実施例
は、透明窓13a、13b表面の現像剤7を除去し、十
分な受光出力電圧を維持しつつ、トルクの低減を図るも
のである。
【0043】下方の透明窓13aは上透明窓13bに比
べ、長時間現像剤7に埋没しており、埋没された状態で
可撓性シート部材13aと摺擦するため現像剤が付着し
易い。一方、上方の透明窓13aは現像剤7に埋没され
ることはないため、現像剤7は払拭部材17の運動によ
って巻き上げられたときにしか付着しない。従って、透
明窓13a、13b表面の現像剤7の除去するために必
要な力、すなわち可撓性シート部材13aの透明窓13
a、13bに対する当接圧は、上方の透明窓13aに対
しては小さく、下方の透明窓13bに対しては大きくす
れば良い。透明窓13a、13b表面の現像剤7を除去
するために必要な力は上述したように可撓性シート部材
18aの厚さ、透明窓13a、13bへの侵入量、透明
窓13a、13bと保持部材18bの位置関係で決まる
自由長によって変化する。上下の可撓性シート部材18
aの透明窓13a、13bへの侵入量が等しい場合、上
部の可撓性シート部材18aに必要以上の力を加えるこ
とになり、トルクを低減することはできない。本実施例
では、上下の可撓性シート部材18aの厚さT3、T4
等しく、L3=L4のとき、上方の透明窓13aの侵入量
δ3、下方の透明窓13bへの侵入量δ4をδ3<δ4と設
定することにより、例えば、δ3=1.8mm、δ4
2.8mmとすることにより、δ3=δ4である場合に比
べ、上部払拭部材にかかる負荷を低減でき、トルクの増
大を抑えることが可能になる。又、T3=T4、δ3=δ4
としたとき、L3>L4とすることにより、例えばL3
6.8mm、L4=5.8mmとすることにより、同様
の効果を得ることができる。更に、L3=L4、δ3=δ4
としたとき、T3<T4とすることにより、例えばT3
50μm、T4=75μmとすることによっても同様の
効果を得ることができる。更に、払拭部材17による過
剰な摺擦を避けることができ、透明窓13a、13b表
面が傷ついたり、現像剤7が融着することを防ぎ、安定
し透過光量を得ることができる。
【0044】以上のように本実施例は、透明窓13a、
13b表面の現像剤7を完全に除去し、十分な受光出力
電圧を得つつ、払拭部材17を負荷したことによるトル
クの増加を低減するものである。
【0045】〈実施例4〉次に、本発明の実施例4を図
10ないし図14に基づいて説明する。本実施例は透明
窓の断面形状に関して、実施例1ないし実施例3と異な
る。その他の構成は実施例1と同様であり、重複する説
明は省略する。
【0046】往復運動する払拭部材17を用いる場合、
図10に示すように可撓性シート部材18aの先端の最
大振幅M1、M2が、払拭部材の運動方向の窓幅W1、W2
より大きい場合、すなわちM1>W1、M2>W2であると
き、例えばM1=M2=20mm、W1=W2=10mmと
するとき、可撓性シート部材18aが透明窓13a、1
3bと非接触である状態と、接触する状態とが存在す
る。透明窓13a、13bの払拭部材17の運動方向に
垂直な方向から見た断面形状が長方形もしくは正方形で
ある場合には、可撓性シート部材18aが透明窓13
a、13bに接触する際、可撓性シート部材18aの透
明窓13a、13bに対する侵入量が急激に大きくなる
ため、払拭部材17にかかる負荷変動が図11に示すよ
うに大きくなってしまう。本実施例では払拭部材17は
撹拌部材16に連動し、撹拌部材16は画像形成装置本
体の駆動系より駆動されるため、この場合、可撓性シー
ト部材18aが透明窓13a、13bに侵入する度に、
その負荷変動が駆動系に伝達してしまい、画像ムラが生
じてしまう。
【0047】そこで、本実施例では透明窓13a、13
bの払拭部材17の運動方向に垂直な方向から見た断面
形状を図12の如く可撓性シート部材18aの侵入箇所
に曲率を設ける。もしくは図13の如く傾斜部分を設け
る。これにより、可撓性シート部材18aの透明窓13
a、13bに対する侵入量が急激に変化することなく徐
々に増大し、図14に示す如く、負荷が徐々に増大し、
急激なトルク変動を解消できる。従って、画像ムラのな
い良好な画像を提供できるようになる。
【0048】以上の結果、本実施例により急激なトルク
変動を抑え、安定した画像形成を行うことが可能にな
る。
【0049】〈実施例5〉次に、本発明の実施例5を図
15に基づいて説明する。本実施例は払拭部材と透明窓
の位置関係が実施例1ないし実施例4と異なる。その他
の構成は実施例1と同様であり、重複する説明は省略す
る。
【0050】実施例4で述べたように、トルクが急激に
変化することにより画像ムラが生じる。トルクの急激な
変化は、可撓性シート部材18aが透明窓13a、13
bに侵入する際に発生するものである。
【0051】そこで、本実施例では図15に示すように
透明窓13a、13bの払拭部材17の運動方向の幅W
3、W4を可撓性シート部材18aの先端の最大振幅
3、M4よりも大きくすることにより、すなわちM3
3、M4≦W4とする。例えば、M3=M4=15mm、
3=W4=20mmとすることにより、可撓性シート部
材18aが常に透明窓13a、13bと接触している状
態にする。これにより、払拭部材17には常時、負荷が
かかっており、可撓性シート部材18aが透明窓13
a、13bに侵入することはなくなるため、トルクの急
激な変化を抑えることができるのである。従って、画像
ムラのない良好な画像を提供できるようになる。
【0052】以上の結果、本実施例により急激なトルク
変動を抑え、安定した画像形成を行うことが可能にな
る。
【0053】〈実施例6〉次に、本発明の実施例6を図
16ないし図19に基づいて説明する。図16は本発明
に係る現像装置を備えるプロセスカートリッジの縦断面
図、図17、図18は同プロセスカートリッジの部分斜
視図である。
【0054】プロセスカートリッジ100は画像形成装
置本体に対して着脱自在に構成されており、これのハウ
ジング5内の図16中右側には潜像担持体としての感光
ドラム2が回転自在に配設されている。この感光ドラム
2は、ハウジング5の図16中左側に形成されたスリッ
ト状の露光窓106を介して画像形成装置本体に形成さ
れた光像露光光(原稿画像のスリット露光光、レーザー
ビーム走査露光光等)Lの照射をその光像露光工程部1
19に受ける。又、図16中感光ドラム2の右側に対向
した位置に、転写帯電器22が画像形成装置本体側に設
けられている。
【0055】ハウジング5内には、帯電装置1、現像装
置3、クリーニング装置4が設けられているが、帯電装
置1とクリーニング装置4は、光像露光工程部119に
対して、感光ドラム2の図16中矢印A方向の上流側に
位置し、現像装置3は、その下流側に位置する。上記帯
電装置1は、感光ドラム2に摺擦して回転する帯電ロー
ラ1Aを含んで構成され、該帯電ローラ1Aは、クリー
ニング装置4の凹部120内に収納されている。尚、帯
電装置1は、コロナ帯電器であってもよい。又、上記ク
リーニング装置4は、ウレタンゴム等からなるクリーニ
ングブレード19を含んで構成されるが、クリーニング
ブレード19は、帯電ローラ1Aよりも感光ドラム2の
回転方向上流側の感光ドラム2上面部に対して接触して
いる。
【0056】上記現像装置3は、現像ローラ8を収納し
てなる現像器3aと、その左側に連接具備される現像剤
容器12を有し、現像器3aと現像剤容器12は、両者
の隔壁に設けた連通孔3bを介して連通せしめられてい
る。一成分磁性現像剤である現像剤tを収容した現像剤
容器12内には、現像剤撹拌手段たる撹拌板16及び撹
拌板16の先端側に取り付けられた搬送部材たる払拭部
材17が設けられ、所定の速度で矢印C方向に回転駆動
されている。現像ローラ8は、矢印B方向に回転駆動さ
れ、その内部にはマグネット9が設けられている。そし
て、現像ローラ8の表面は、現像剤tの搬送を良好に行
うための適度な凹凸を有し、ウレタンゴム、シリコーン
ゴム、SUS薄板等の弾性体からなる現像ブレード10
がその表面に圧接されている。
【0057】以上のような本実施例装置において、感光
ドラム2は、帯電ローラ1Aにより正又は負の一様帯電
を受け、光像露光工程部119で光像露光光Lを受ける
ことにより潜像形成がなされ、感光ドラム2の矢印A方
向の回転に伴い潜像形成部は、現像ローラ8との対向部
すなわち現像部に送られる。一方、現像剤容器12内の
現像剤tは、現像剤撹拌手段たる撹拌板16が所定の速
度で回転駆動されることにより撹拌を受けると共に、撹
拌板16の先端側に取り付けられた搬送部材たる払拭部
材17により、その一部が連通孔3dから現像器3a内
に撹拌板16の一回転毎に間欠的に送り込まれて補給さ
れる。そして、この現像剤tは、マグネット9の働きに
より現像ローラ8表面に供給され、現像ローラ8の矢印
B方向の回転に伴い現像ブレード10の圧接下に送ら
れ、ここで適正なトリボ(摩擦帯電量)を受けると共に
現像ローラ8上に薄層形成される。上記現像部におい
て、感光ドラム2上の潜像は、現像ローラ8に所定の電
圧(現像バイアス)を印加することによって現像剤像と
して現像される。次に、この現像剤像は、所定の電圧を
印加された転写帯電器22と感光ドラム2間の像転写工
程部にて、画像形成装置本体内の給紙機構(図示せず)
から給送された転写材P面に順次転写される。この後感
光ドラム2面から分離された転写材Pは、定着装置(図
示せず)へ搬送され転写材P上の現像剤像が定着され
て、画像形成動作を終了し機外へ排出される。他方、像
転写後の感光ドラム1面クリーニング装置4のクリーニ
ングブレード19により、転写残現像剤その他の付着物
の拭掃除去を受けて清浄面化され、繰り返して像形成に
供される。
【0058】以上のようなプロセスカートリッジ100
による画像形成の回数は、現像剤容器12内現像剤tの
量に依存しており、現像剤tの量が所定量以下になった
場合良好な画像形成を行うことが困難になるため、プロ
セスカートリッジ100の交換を行う必要がある。本発
明においては、上記所定現像剤量を検知するために現像
剤量検知手段を設け、交換時期を知るようになってい
る。
【0059】以下、本実施例における現像剤量検知手段
について説明する。現像剤容器12の側面及び底面に
は、透明窓71、72がそれぞれ嵌め込まれているが、
これらの透明窓71、72は、撹拌板16の回転中心か
ら等距離の位置に配されており、その内面71a、72
aは、現像剤容器12の内面12aと同一面上か、又は
更に内側に突出している。又、プロセスカートリッジ1
00外の現像装置3の側方には、L字状を成すセンサー
台70が、上記透明窓71、72を外側から覆うように
画像形成本体側に配されており、図17に示すようにセ
ンサー台70には、発光部74と受光部73が透明窓7
1、72を挟むようにして対向配置されている。ここ
で、発光部74は、ランプ、発光ダイオード等で構成さ
れ、受光部73は、光電セルの如き光を電流に変換する
素子で構成されている。
【0060】上記構成において、画像形成動作時に、現
像剤容器3c内の現像剤tが撹拌板16の回転によって
現像器3a内に送られて消費されると、現像剤容器12
内の現像剤量(残量)が、徐々に減少する。それに伴
い、発光部74から透明窓71、72を透過し受光部7
3に到達する光量が増加し、受光部73がその光量に応
じた電圧を発生する。そのため、この電圧レベルを検知
することによって現像剤容器12内の現像剤tの残量を
知ることが可能となる。
【0061】上記のような光透過式残量検知手段による
現像剤残量の検知を正確に行うためには、透明窓71、
72表面の払拭部材17によるクリーニングを良好に安
定して行うことが重要となる。そこで、払拭部材17と
しては、ウレタンシート、ポリエチレンテレフタレート
(PET)等の可撓性シートを透明窓71、72表面を
摺擦するように構成することによって、透明窓71、7
2表面からの現像剤tの除去を良好に行っている。本実
施例においては、厚さ50μmのPETを用いている。
【0062】図18に示したように、この撹拌板16の
回転軸に連結したギア16aは、現像剤容器12の外部
に位置し、位置決め用の突起Gを有しており、このギア
16aは、プロセスカートリッジ100を画像形成装置
本体に装着した際、画像形成装置本体側にある駆動ギア
83と噛み合うよう構成されている。更に、本実施例に
おいては、突起Gの位置を検知するセンサー80を有し
ている。このセンサー80は、上述した現像剤量検知手
段と同様の構成をとっており、発光部81と受光部82
を有している。
【0063】次に、本実施例における払拭部材17の位
置すなわち突起Gの位置関係について述べる。プロセス
カートリッジ100を画像形成装置本体に装着する前
(すなわち工場出荷時)においては、図19に記したよ
うに払拭部材17が、現像剤容器12の内壁及び透明窓
71、72に対し非接触状態となる位置Hになるよう突
起Gの位置を調整してある。そして、画像形成装置本体
に装着した後は、まず、画像形成動作中において、ギア
16aは駆動ギア83から駆動を受け、撹拌板16及び
払拭部材17は回転して透明窓71、72表面からの現
像剤tの除去を行っている。次に、画像形成動作終了時
においても、駆動ギア83は回転しており、突起Gの位
置がI(すなわち払拭部材17が位置H)になり、セン
サー80内の発光部81と受光部82間の光路を遮断す
る時に駆動ギア83の回転が止まるように制限されてい
る。
【0064】このような構成をとることによって、画像
形成動作以外(プロセスカートリッジ100の未使用状
態を含めて)は、払拭部材17が現像剤容器12の内壁
及び透明窓71、72に対し非接触状態となり、払拭部
材17が変形状態で長期間に亘り放置されるのを完全に
無くすことが可能となる。その結果、払拭部材17の永
久変形を防ぎ、透明窓71、72表面に対する払拭部材
17の当接圧を安定させ、良好なクリーニング性を維持
し現像剤残量の検知を長期間精度良く行うことが可能と
なった。
【0065】〈実施例7〉次に、本発明の実施例7を図
20及び図21に基づいて説明する。本実施例において
は、図示したように撹拌板16の回転軸の軸受部分16
bが長穴になっており、軸位置が可変となるように構成
されている。すなわち、プロセスカートリッジ100を
画像形成装置本体に装着する前(すなわち工場出荷時)
及び非画像形成動作時においては、図中Xの位置にな
り、画像形成動作時においては、図中Yの位置になるよ
うに長手方向の両端部で構成されている。
【0066】以下にその機構について述べる。まず、プ
ロセスカートリッジ100の画像形成装置本体への非装
着時及び非画像形成動作時においては、撹拌板16の回
転軸が図中Xの位置に納まるように、バネ部材16cが
回転軸を加圧している。プロセスカートリッジ100を
画像形成装置本体に装着した際に、上記回転軸は、装置
本体にあるホルダー84に保持される。そして、非画像
形成時において図中Xの位置に納まっていた回転軸は、
画像形成動作時において、装置本体に設けられたソレノ
イド85がホルダー84を引くように制御することによ
り、図中Yの位置に納まる。
【0067】又、回転軸が図20中Xの位置にある場
合、図21に記したように撹拌板16が360°のどの
位置にあっても、その先端側に取り付けられた払拭部材
17が、現像剤容器12の内壁及び透明窓71、72に
接触しないように構成されている。回転軸が図中Yの位
置にある場合は、ギア16aと装置本体側の駆動ギア
(図示せず)とが噛み合い、撹拌板16及び払拭部材1
7は回転する。このとき撹拌板16の回転半径、払拭部
材17の長さ、透明窓71,72の位置関係等を、払拭
部材17先端が透明窓71、72を確実に摺擦するよう
な構成としている。
【0068】以上のような構成をとることによって、実
施例6の場合と同様に、画像形成動作時以外(プロセス
カートリッジ100の未使用状態も含めて)は、払拭部
材17が現像剤容器12の内壁及び透明窓71、72に
対し非接触状態となり、払拭部材17が変形状態で長期
間に亘り放置されるのを完全に無くすことが可能とな
る。又、本実施例は、実施例6に比べ、画像形成装置本
体側に撹拌板16及び払拭部材17の位置を検知する手
段が不要となるため、構成が簡略化できる効果がある。
【0069】尚、本発明は、上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の範囲内で種々変更可能である。
【0070】〈実施例8〉次に、本発明の実施例8を図
22ないし図24に基づいて説明する。本実施例は透明
窓の形状について、実施例6と異なり、その他の構成は
実施例6と同様である。従って、重複する説明は省略す
る。
【0071】本実施例では、透明窓71、72の現像剤
容器側の表面の形状を、払拭部材17の回転に沿うよう
なR形状、すなわち撹拌部材16の運動中心と一致する
曲率中心を持つ曲面とした。払拭部材17が回転して透
明窓71、72をクリーニングするときに、透明窓7
1、72と接するどの位置においても、払拭部材17の
侵入量δは常に一定になる。ここで、侵入量δは、払拭
部材17の自由長をL、払拭部材17の支点と透明窓7
1、72との距離をdとした時、δ=L−dとする。
【0072】払拭部材17が動作するときの払拭部材1
7にかかる負荷の変動を図24に示す。従来に比べて、
トルクは低く安定になる。本実施例では、払拭部材17
の自由長Lを図23に示す従来タイプのL’に比べて短
くすることができるのでトルクを低減することができ
る。又、侵入量δが従来δ’に比べて小さくできるの
で、払拭部材17を大きく曲げる必要が無くトルク変動
を小さく安定にすることができる。
【0073】そして、図から分かるように払拭部材17
の自由長を小さくしたままで、透明窓71、72の面積
を大きく設定できるので、トルクを抑えながら、現像剤
量の検知を安定化させることができる。
【0074】更に、透明窓71、72に対する払拭部材
17の過剰な摺擦を避けることができるので、耐久によ
る現像剤の融着や、傷等を低減することができ、検知精
度を良くすることができた。
【0075】本実施例は、払拭部材が往復運動を行って
透明窓をクリーニングするタイプの現像剤量検出装置に
も適用可能である。
【0076】〈実施例9〉次に、本発明の実施例9を図
25ないし図27に基づいて説明する。本実施例は、払
拭部材17と透明窓71、72の位置に関するものであ
る。その他の構成は実施例6と同様である。従って、重
複する説明は省略する。
【0077】本実施例を払拭部材17が回転して透明窓
71、72をクリーニングするタイプの現像装置に適用
した実施例を図25に示す。これは図16の現像剤容器
12周りを拡大したものである。
【0078】本実施例では、図25のように払拭部材を
二個設けて(17、17’)、そのアームの角度θ1を
撹拌中心と二つの透明窓71、72がなす角度θ2と等
しくなるように配置した。そして、二つの払拭部材1
7、17’が回転して透明窓71、72を拭いた直後1
秒以内に現像剤量検知を行うことにする。
【0079】透明窓71、72を拭いた直後に検知する
ことによって、一方を拭いた後に舞い上がった現像剤が
他方の窓に付着して汚す以前に検知を行うので、検知精
度の向上が図れる。
【0080】本実施例を払拭部材が往復運動をして透明
窓を清掃するタイプの現像装置に適用した実施例を図2
6に示す。図27は図26矢印V方向より見た払拭部材
の概略図である。この場合は、光軸が払拭部材の回転中
心を通るようにする。こうすることにより、往復タイプ
の払拭部材を使用した現像剤残量検出装置においても、
二つの透明窓を同時に清掃し、直後に現像剤量検知を行
うことができる。
【0081】〈実施例10〉次に、本発明の実施例10
を図28及び図29に基づいて説明する。本実施例は、
払拭部材と透明窓の形状を規定するものであり、その他
の構成は図1と同様であるため、重複する説明は省略す
る。
【0082】図28は払拭部材17と透明窓13a、1
3bを現像剤担持体8から見たものである。このように
本実施例の特徴は、可撓性シート部材18aの幅Wと透
明窓13a、13bの幅Mの関係をW≦Mとすることに
ある。これとは逆にW>Mの場合には、可撓性シート部
材18aの透明窓13a、13bの図28中矢印A方向
の当接圧状態は図29のようになる。すなわち、透明窓
13a、13bの中央部に対する当接圧が弱く、摺擦力
も低下するため、透明窓中央部の表面に付着した現像剤
を除去しにくくなってしまう。そこで、本実施例の如
く、W≦Mとすることにより、例えば、W=7mm、M
=10mmとすることにより、透明窓13a、13bの
矢印A方向の当接圧が均一になる。よって、摺擦力も均
一になり、透明窓13a、13b表面の現像剤を良好に
除去することが可能になり、十分な受光出力電圧を確保
できる。又、可撓性シート部材18aの幅Wを狭くする
ことによって、払拭部材17にかかる負荷を低減するこ
とも可能である。
【0083】〈実施例11〉次に、本発明の実施例11
を図30に基づいて説明する。本実施例は払拭部材と透
明窓の形状を規定するものであり、その他の構成は図1
と同様であるため、重複する説明は省略する。
【0084】本実施例では、透明窓13a、13bの払
拭部材17との当接面側は、すりガラス状に荒らされて
おり、又払拭部材17は、多数の毛を有するブラシ状部
材18e(例えば、直径50μmの豚毛など)、これを
保持する保持部材18b、回転軸18c、揺軸18dよ
り構成されている。これにより、透明窓13a、13b
上の現像剤7は、微小な領域ではランダムであるが、数
mmの単位の領域では、常に均一な状態が保たれ、透明
窓13a、13b上は、場所むらもなく一様にクリーニ
ングされ、現像剤量の消費における透過光量の変化は、
図30に示すようにピーク時の透過光量は減少するもの
の、透過光量が0からピーク値への移行は、ぱらつきの
少ない安定した動きを常に示す。
【0085】このときの透明窓13a、13bの表面の
粗さは、Ra=0.2mmであるが、Raが0.6mm
以下程度までなら、クリーニングされたときにも、均一
な表面が得られ、又、ピーク時には、必要な光量も得ら
れた。
【0086】払拭部材17としては、ブラシ状部材18
eを使用したが、スポンジなど、柔軟性を持ち、表面が
細かく不均一な材質のものでも良い。
【0087】又、本実施例においては、二つの透明窓1
3a、13b両方の現像剤容器内側の面に荒れを持たせ
たが、クリーニングが不十分になり易いのは、現像剤が
常に残っている下方の窓であり、本実施例のように両方
の窓に荒れを持たせた場合に透過光量が不十分な場合で
は、現像剤が残る下方の透明窓13bだけに荒れを持た
せるだけでも、ほぼ同等のクリーニング能力は得られ
る。本実施例を実施することにより、現像剤7の不足を
示す残量検知は、常に安定して行われ、電子写真装置の
使用者に、現像剤が無くなる直前に、正確に現像剤がな
くなることを知らせることができるようになった。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本願第一発明によ
れば、払拭部材の運動中心と該払拭部材の先端との距離
が、該払拭部材と現像剤担持体との最短距離よりも長い
場合でも、該払拭部材を撹拌部材と連動させて往復運動
させることにより、新たな駆動系を付加することなく、
簡易な構成で、高精度かつ経済的な現像剤残量検出装置
を提供できる。
【0089】又、本願第二発明及び第三発明によれば、
画像形成装置の非動作時には、払拭部材を透明窓に対し
て非当接状態とするので、払拭部材の永久変形を防止
し、透明窓表面の現像剤を安定して除去することがで
き、高精度の現像剤残量検知が可能になる。
【0090】更に、本願第四発明によれば、透明窓の払
拭部材との接触面を、曲率中心が該払拭部材の運動中心
であるような曲率の面とすることにより、該払拭部材が
透明窓に摺擦している間、該払拭部材の透明窓に対する
侵入量が一定となり、払拭部材を付加したことによるト
ルクの増大を、高い現像剤残量検知精度を維持しながら
最小限を抑えることが可能になった。
【0091】又、本願第五発明によれば、払拭部材の運
動中心を中心として二つの保持部材がなす角度と、該払
拭部材の運動中心を中心として二つの透明窓の中心がな
す角度が等しいので、二つの透明窓を二つの払拭部材で
拭いた直後に、現像剤量の検知を行うことによって、一
方の窓を拭いた後に舞い上がった現像剤が他方の窓に付
着して汚すことが無く、透明窓表面の現像剤を安定して
除去することができ、高精度の現像剤残量検知が可能に
なる。
【0092】更に、本願第六発明によれば、払拭部材の
透明窓との接触部分を可撓性シート部材により形成し、
該可撓性シート部材の先端部を、透明窓に全て当接させ
ることにより、該可撓性シート部材の先端部の長手方向
の当接分布が均一になり、透明窓表面の現像剤を安定し
て除去することができ、高精度の現像剤残量検知が可能
になる。
【0093】又、本願第七発明によれば、払拭部材の透
明窓との接触部分をブラシ状部材とすることにより、払
拭部材の透明窓との接触部分を平面状部材によって形成
する場合に比べ、透明窓との接触面積及び接触回数を増
やし、かつ長期間の当接による変形を抑え、透明窓表面
の現像剤を安定して除去することができ、高精度の現像
剤残量検知が可能になる。
【0094】更に、本願第八発明によれば、透明窓の払
拭部材との接触面の表面粗さ(Ra)を0.6mm以下
とすることによって、透明窓表面には常に現像剤が残存
することになるが、残存現像剤量を一定量にして、画像
形成回数終了直前での透過光量を固体差無く一定にし
て、透明窓表面の現像剤を安定して除去することがで
き、高精度の現像剤残量検知が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係る現像剤残量検出装置を
含むプロセスカートリッジの断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る払拭部材の正面図及び
断面図である。
【図3】本発明の実施例1に係る光透過式現像剤残量検
出装置の画像形成回数と受光出力電圧の関係を示す図で
ある。
【図4】本発明の実施例2に係る払拭部材と透明窓の位
置関係を表す断面図である。
【図5】本発明の実施例2に対する比較従来図である。
【図6】本発明の実施例2に対する比較従来例に係る払
拭部材の負荷状態を示した図である。
【図7】本発明の実施例2の動作時の払拭部材と透明窓
の位置関係を表す断面図である。
【図8】本発明の実施例2に係る払拭部材の負荷状態を
示す図である。
【図9】本発明の実施例3に係る払拭部材と透明窓の位
置関係を表す断面図である。
【図10】本発明の実施例4に対する比較従来例に係る
払拭部材と透明窓の位置関係を表す断面図である。
【図11】本発明の実施例4に対する比較従来例に係る
払拭部材の負荷状態を示す図である。
【図12】本発明の実施例4に係る払拭部材と透明窓の
位置関係を表す断面図である。
【図13】本発明の実施例4に係る払拭部材と透明窓の
位置関係を表す断面図である。
【図14】本発明の実施例4に係る払拭部材の負荷状態
を示す図である。
【図15】本発明の実施例5に係る払拭部材と透明窓の
位置関係を表す断面図である。
【図16】本発明の実施例6に係るプロセスカートリッ
ジの断面図である。
【図17】図16のプロセスカートリッジと画像形成装
置に配置される発光手段及び受光手段の位置関係を示す
部分斜視図である。
【図18】図16のプロセスカートリッジに備えた撹拌
部材のギアを説明するための部分斜視図である。
【図19】図16のプロセスカートリッジの現像剤容器
内部を示す断面図である。
【図20】本発明の実施例7に係る撹拌部材の回転軸の
配設状態を説明する部分斜視図である。
【図21】本発明の実施例7に係る現像剤容器内部を示
す断面図である。
【図22】本発明の実施例8に係る払拭部材と透明窓の
位置関係を表す断面図である。
【図23】本発明の実施例8に対する比較従来例に係る
払拭部材と透明窓の位置関係を表す断面図である。
【図24】本発明の実施例8に係る払拭部材の負荷状態
を示す図である。
【図25】本発明の実施例9に係る撹拌部材と透明窓の
位置関係を表す断面図である。
【図26】本発明の実施例9に係る撹拌部材と透明窓の
位置関係を表す断面図である。
【図27】図26の払拭部材の斜視図である。
【図28】本発明の実施例10に係る払拭部材と透明窓
の位置関係を表す正面図である。
【図29】本発明の実施例10に係る払拭部材と透明窓
に対する当接圧を示す図である。
【図30】本発明の実施例11に係る払拭部材と透明窓
を表す斜視図である。
【符号の説明】
7,t 現像剤 12 現像剤容器、現像剤収容室 13a、13b、71、72 透明窓 14 発光素子 15 受光素子 16 撹拌部材 17 払拭部材 18a 可撓性シート部材 18b 保持部材 18e ブラシ状部材 73 受光部 74 発光部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 啓司 東京都大田区下丸子三丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を収容せしめる現像剤容器と、該
    現像剤容器内の該現像剤を撹拌及び現像剤担持体へ搬送
    せしめる撹拌部材と、画像形成装置本体に配設された発
    光素子と受光素子に対向するように現像剤容器の壁面に
    設けられた二つの透明窓と、該透明窓表面に付着した現
    像剤を除去せしめる払拭部材を該現像剤容器内に具備す
    る光透過式現像剤残量検出装置において、該払拭部材の
    運動中心と該払拭部材の先端の距離が、該払拭部材の運
    動中心と、上記現像剤担持体との最短距離よりも長く、
    該払拭部材が上記撹拌部材と連動し、往復運動すること
    により、該払拭部材の両端部が上記透明窓と摺擦するこ
    とを特徴とする現像剤残量検出装置。
  2. 【請求項2】 往復運動する払拭部材の透明窓に対する
    最大当接圧が、運動方向によって異なり、該払拭部材の
    一端に最大当接圧がかかっているときに、該払拭部材の
    もう一端には最大当接圧がかからないことを特徴とする
    請求項1に記載の現像剤残量検出装置。
  3. 【請求項3】 下方にある透明窓に対する最大当接圧
    が、上方にある透明窓に対する最大当接圧よりも大きく
    なるような払拭部材を備えることを特徴とする請求項1
    に記載の現像剤残量検出装置。
  4. 【請求項4】 払拭部材の往復運動の中心を基準位置と
    して先端の振幅が最大のとき、該払拭部材が透明窓に当
    接せず、該払拭部材が中心方向に運動する時、該透明窓
    に対する侵入量が徐々に増加するような形状の透明窓を
    有することを特徴とする請求項1に記載の現像剤残量検
    出装置。
  5. 【請求項5】 払拭部材が、常時透明窓と接触すること
    を特徴とする請求項1に記載の現像剤残量検出装置。
  6. 【請求項6】 現像剤を収容せしめる現像剤容器内に、
    透明窓と、該透明窓表面に付着した現像剤を除去せしめ
    る払拭部材を有する光透過式現像剤残量検出装置におい
    て、該現像剤残量検出装置を含む画像形成装置が非動作
    時に、該払拭部材が該透明窓に対し、非当接状態である
    ことを特徴とする現像剤残量検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の現像剤残量検出装置を
    装着する画像形成装置本体において、上記払拭部材の位
    置を検知及び制御する手段を設けたことを特徴とする画
    像形成装置。
  8. 【請求項8】 払拭部材の回転ないし円弧運動の中心位
    置が、上記透明窓及び上記現像剤容器に対して画像形成
    動作時と非画像形成動作時で変わることとする請求項6
    に記載の現像剤残量検出装置。
  9. 【請求項9】 現像剤を収容せしめる現像剤容器内に、
    透明窓と、該透明窓表面に付着した現像剤を除去せしめ
    る払拭部材を有する光透過式現像剤残量検出装置におい
    て、該透明窓の該払拭部材との接触面が、曲率中心が該
    払拭部材の回転中心と一致するような曲率を有すること
    を特徴とする現像剤残量検出装置。
  10. 【請求項10】 現像剤を収容せしめる現像剤容器内
    に、透明窓と、該透明窓表面に付着した現像剤を除去せ
    しめる二つの払拭部材を有し、該払拭部材が可撓性シー
    ト部材及びこれを保持する保持部材とから成る光透過式
    現像剤残量検出装置において、該払拭部材の運動中心を
    中心として該保持部材が成す角度と、該払拭部材の運動
    中心を中心として二つの該透明窓中心が成す角度が等し
    いことを特徴とする現像剤残量検出装置。
  11. 【請求項11】 現像剤を収容せしめる現像剤容器内
    に、透明窓と、該透明窓表面に付着した現像剤を除去せ
    しめる払拭部材を有する光透過式現像剤残量検出装置に
    おいて、該払拭部材の該当面窓との接触部分が可撓性シ
    ート部材により形成され、該可撓性シート部材の先端部
    の長手方向の幅が、該透明窓の長手方向の幅より短いこ
    とを特徴とする現像剤残量検出装置。
  12. 【請求項12】 現像剤を収容せしめる現像剤容器内
    に、透明窓と、該透明表面に付着した現像剤を除去せし
    める払拭部材を有する光透過式現像剤残量検出装置にお
    いて、該払拭部材の該透明窓との接触部分がブラシ状部
    材より形成されることを特徴とする現像剤残量検出装
    置。
  13. 【請求項13】 現像剤を収容せしる現像剤容器内に、
    透明窓と、該透明窓表面に付着した現像剤を除去せしめ
    る払拭部材を有する光透過式現像剤残量検出装置におい
    て、該透明窓の該払拭部材との接触面の表面粗さが0.
    6mm以下であることを特徴とする現像剤残量検出装
    置。
JP05311073A 1993-11-18 1993-11-18 現像装置及びプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP3110231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05311073A JP3110231B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 現像装置及びプロセスカートリッジ
US08/340,413 US5649264A (en) 1993-11-18 1994-11-15 Developing unit having optical detection of a residual quantity of developer in a developer container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05311073A JP3110231B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 現像装置及びプロセスカートリッジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230676A Division JP3200428B2 (ja) 1993-11-18 2000-07-31 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140776A true JPH07140776A (ja) 1995-06-02
JP3110231B2 JP3110231B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=18012794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05311073A Expired - Fee Related JP3110231B2 (ja) 1993-11-18 1993-11-18 現像装置及びプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5649264A (ja)
JP (1) JP3110231B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882803B2 (en) * 2002-06-28 2005-04-19 Minolta Co., Ltd. Method of and apparatus for determining developer level in an image forming apparatus and toner cartridge
JP2006126746A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7095964B2 (en) 2002-09-24 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus determining an indicating level of a utilized amount of a developing apparatus and a control method thereof
JP2009265375A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Oki Data Corp 現像剤収容器及び画像記録装置
JP2012233941A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Brother Ind Ltd カートリッジ
JP2015169469A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガス検出装置
US9594329B2 (en) 2014-03-31 2017-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US9599954B2 (en) 2014-03-31 2017-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US9599953B2 (en) 2014-03-31 2017-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US9599929B2 (en) 2010-03-31 2017-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
US9605734B2 (en) 2013-06-28 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge provided with movable detected body
US9606503B2 (en) 2014-03-31 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US9606504B2 (en) 2013-09-20 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US9606473B2 (en) 2014-03-31 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge having detected member
US9612569B2 (en) 2014-03-31 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge with multiple rotary members
US9612548B2 (en) 2011-11-24 2017-04-04 Brother Kogyo Labushiki Kaisha Cartridge provided with pivotable member for new product detection
US9612553B2 (en) 2013-10-31 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge having agitator and rotary member with detected portion
US9612551B2 (en) 2010-08-31 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cap configuration for a toner cartridge
US9618879B2 (en) 2014-01-06 2017-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US9639026B2 (en) 2014-03-31 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge with transmission gear and toothless gear
US9714696B2 (en) 2013-06-28 2017-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge provided with body for new product detection
US10324406B2 (en) 2015-02-20 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and system for forming image

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237019A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Minolta Co Ltd 画像形成装置
KR200145744Y1 (ko) * 1996-09-10 1999-06-15 윤종용 현상기 내부의 토너량 유.무 감지장치
JP3472105B2 (ja) * 1996-10-07 2003-12-02 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100322554B1 (ko) * 1998-03-06 2002-06-24 윤종용 습식인쇄기의현상액농도측정장치
US5991560A (en) * 1998-07-20 1999-11-23 Hewlett-Packard Company Determining an amount of toner in a reservoir by determining a time interval for the transmission of light between a first light guide and a second light guide
JP2000112218A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Canon Inc 現像剤収納容器及び現像装置
US6337956B1 (en) 1999-02-24 2002-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device having toner agitation member and cleaning member cleaning light transmission window
US6397016B1 (en) * 1999-06-28 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image forming units and translucent toner detection window
JP2001350339A (ja) * 2000-06-02 2001-12-21 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2003140457A (ja) * 2001-11-07 2003-05-14 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6496662B1 (en) * 2002-06-19 2002-12-17 Lexmark International, Inc. Optical toner low sensor
JP3926317B2 (ja) * 2003-11-28 2007-06-06 シャープ株式会社 トナー残量検出装置、及びそれを備える画像形成装置
JP4284616B2 (ja) * 2004-08-11 2009-06-24 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1953602B1 (en) 2007-01-31 2014-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus, process cartridge and image forming apparatus
JP5219462B2 (ja) * 2007-01-31 2013-06-26 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7970306B2 (en) * 2007-07-06 2011-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including device for outputting developer remainder amount information
JP5258415B2 (ja) * 2007-07-06 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100941421B1 (ko) * 2008-02-21 2010-02-10 삼성전자주식회사 현상제 저장장치와 이를 구비하는 화상형성장치
KR100912900B1 (ko) * 2008-02-22 2009-08-20 삼성전자주식회사 현상제카트리지, 현상장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP5383750B2 (ja) 2011-06-29 2014-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101968537B1 (ko) * 2012-11-26 2019-04-12 에이치피프린팅코리아 유한회사 토너 화상의 상태를 검출하는 검출장치, 이를 채용한 화상형성장치 및 이를 이용한 검출장치의 이물질 제거방법
JP5777255B2 (ja) * 2013-03-13 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6170887B2 (ja) * 2014-08-08 2017-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6463063B2 (ja) * 2014-10-02 2019-01-30 キヤノン株式会社 現像剤容器、カートリッジ、及び、画像形成装置
JP2019132884A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置
US10642189B2 (en) * 2018-07-31 2020-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Developer container unit, developing apparatus, and process cartridge

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02210479A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2874892B2 (ja) * 1989-04-21 1999-03-24 株式会社リコー 現像装置
US5045886A (en) * 1989-12-01 1991-09-03 Eastman Kodak Company Device for improving mixing in a magnetic brush development apparatus
JP3018395B2 (ja) * 1990-05-15 2000-03-13 ミノルタ株式会社 画像形成装置のトナー濃度制御装置
CA2063920C (en) * 1991-03-29 1999-03-30 Masato Ishii Toner quantity detecting system for an image recording apparatus, a method of detecting the quantity of toner and a developing device for the image recording apparatus
JP2940255B2 (ja) * 1991-09-26 1999-08-25 村田機械株式会社 画像形成装置におけるトナー量検出装置
JPH05197281A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882803B2 (en) * 2002-06-28 2005-04-19 Minolta Co., Ltd. Method of and apparatus for determining developer level in an image forming apparatus and toner cartridge
US7095964B2 (en) 2002-09-24 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus determining an indicating level of a utilized amount of a developing apparatus and a control method thereof
JP4622457B2 (ja) * 2004-11-01 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006126746A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009265375A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Oki Data Corp 現像剤収容器及び画像記録装置
US9612552B2 (en) 2010-03-31 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
US9599929B2 (en) 2010-03-31 2017-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus
US9612551B2 (en) 2010-08-31 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cap configuration for a toner cartridge
JP2012233941A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Brother Ind Ltd カートリッジ
US9612548B2 (en) 2011-11-24 2017-04-04 Brother Kogyo Labushiki Kaisha Cartridge provided with pivotable member for new product detection
US9714696B2 (en) 2013-06-28 2017-07-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge provided with body for new product detection
US9605734B2 (en) 2013-06-28 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge provided with movable detected body
US9606504B2 (en) 2013-09-20 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
US9612553B2 (en) 2013-10-31 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge having agitator and rotary member with detected portion
US9618879B2 (en) 2014-01-06 2017-04-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2015169469A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガス検出装置
US9612569B2 (en) 2014-03-31 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge with multiple rotary members
US9606473B2 (en) 2014-03-31 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge having detected member
US9606503B2 (en) 2014-03-31 2017-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US9599953B2 (en) 2014-03-31 2017-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US9599954B2 (en) 2014-03-31 2017-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US9639026B2 (en) 2014-03-31 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge with transmission gear and toothless gear
US9594329B2 (en) 2014-03-31 2017-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge
US10324406B2 (en) 2015-02-20 2019-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and system for forming image

Also Published As

Publication number Publication date
US5649264A (en) 1997-07-15
JP3110231B2 (ja) 2000-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07140776A (ja) 現像剤残量検出装置及び画像形成装置
US6456810B1 (en) Developing cartridge having toner agitator agitating toners in toner container and transferring toner to developing chamber
EP0401020B1 (en) Developing devices for use in electrophotographic apparatus
US7702266B2 (en) Image forming apparatus provided with one-component development apparatus
EP1674944B1 (en) Developer device and image forming apparatus
JP3000493B2 (ja) クリーナ・トナー・マガジン
JP4277370B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP2001075457A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4371849B2 (ja) 現像装置
JP2001100501A (ja) 現像装置及び現像器カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007121585A (ja) トナー収納容器
JP3200428B2 (ja) 現像装置
JP2000250296A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3234133B2 (ja) 現像装置
JP2000258986A (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP2000250301A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2001100508A (ja) 画像形成装置
JP2000321861A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH08123187A (ja) トナー残量検出装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4341107B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP3238560B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3272145B2 (ja) 現像剤残量検知装置
JP2008107502A (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JPH0511605A (ja) 画像形成装置の現像装置
JP3397770B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees