JP2019132884A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132884A
JP2019132884A JP2018012359A JP2018012359A JP2019132884A JP 2019132884 A JP2019132884 A JP 2019132884A JP 2018012359 A JP2018012359 A JP 2018012359A JP 2018012359 A JP2018012359 A JP 2018012359A JP 2019132884 A JP2019132884 A JP 2019132884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
light
toner
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018012359A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 賢太郎
Kentaro Hasegawa
賢太郎 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2018012359A priority Critical patent/JP2019132884A/ja
Priority to US16/251,020 priority patent/US10474058B2/en
Publication of JP2019132884A publication Critical patent/JP2019132884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/0862Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0935Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to bearings or driving mechanism
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • G03G2215/0891Optical detection
    • G03G2215/0894Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
    • G03G2215/0897Cleaning of the light transmissive window

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】出光面と受光面を透過する光に基づいてトナー残量を検出する画像形成装置では、各面をワイプ部材で清掃する場合、ワイプ部材が出光面や受光面に圧接したまま長時間停止すると、残量検知精度が低下してしまう問題があった。【解決手段】現像剤収容部30を有する画像形成ユニット6と、発光素子41の光を発光側透過窓33cに導き、受光側透過窓33dで受けた光を受光素子42へと導き、現像剤収容部30内で各透過窓が間隙を介して配置された光路レンズ33と、ワイプ軸32aと共に回転し、各透過窓に対して摺動しながら間隙を通過するワイプ部材32bを備えた清掃部材32と、制御部50と、清掃部材32の回転を駆動する駆動源60と、制御部50は、受光素子42の受光情報に基づいてワイプ部材32bが間隙を通過する通過タイミングに基づいて駆動源60による駆動を停止する。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に光透過に基づいてトナー残量を検出する画像形成装置に関する。
従来、トナー収容部に出光面と受光面を所定の間隙を介して配置し、この間隙を光が通過するか否かによって、トナー残量を判定する構成の画像形成装置があった。更にこの出光面と受光面を掃除するワイプ部材を設けることによって、出光面、受光面に付着するトナーによって誤動作が生ずるのを軽減する構成の画像形成装置があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−246333号公報(第8頁、図8)
回転するワイプ部材を停止する場合、例えばワイプ部材が、出光面や受光面に接触した状態で停止すると、可撓性を有するワイプ部材が、出光面や受光面に圧接した状態で長時間停止することになり、出光面や受光面とワイプ部材間に滞留する現像剤の樹脂や外添剤の汚染により、トナー残量検知精度が低下してしまうという問題があった。
本発明は、内部に現像剤を収容する現像剤収容部を有し、現像剤像を形成する画像形成ユニットと、第1の光透過窓を備えて発光素子から受けた光を前記第1の光透過窓に導く第1の光路と、第2の光透過窓を備えて前記第2の光透過窓で受けた光を受光素子へと導く第2の光路とを備え、前記現像剤収容部内で、前記第1の光透過窓と前記第2の光透過窓とが所定の間隙を介して配置された光路部材と、前記現像剤収容部に配置され、回転自在に備えられた回転軸と、可撓性を有して前記回転軸と共に回転し、所定の回転領域で、前記第1の光透過窓と前記第2の光透過窓に対して摺動しながら前記間隙を通過する摺動部材とを備えた清掃部材と、少なくとも前記画像形成ユニットの動作を制御する制御部と、前記制御部の指示に基づいて、前記画像形成ユニットを駆動し、少なくとも前記清掃部材の回転を駆動する駆動源と、前記制御部の指示に基づいて前記発光素子を発光させ、前記受光素子の受光に基づく受光情報を前記制御部に送信する現像剤残量検知部とを備え、
前記制御部は、前記受光情報に基づいて前記摺動部材が前記間隙を通過する通過タイミングを検出し、前記通過タイミングに基づいて前記駆動源による駆動を停止することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成ユニットの駆動を停止する際に、光路部材と清掃部材とを離間した状態とすることが可能となり、現像剤残量検知部による検知精度の低下を抑制することが可能となる。
本発明に基づく実施の形態1の画像形成装置の要部構成を示す要部構成図である。 画像形成ユニットの要部構成を示す内部構成図である。 トナーカートリッジを外した画像形成ユニットを、Z軸のプラス側から見た要部構成図である。 光路レンズと清掃部材の構成を示す斜視図である。 実施の形態1における、画像形成装置の制御系の要部構成を示すブロック図である。 4つの画像形成ユニットにおいて、それぞれの受光素子の受光量に応じて出力される各受光電圧に基づいて処理されたトナー残量検知波形を示す図であり、(a)はトナーフル状態を示し、(b)はトナーロー状態を示す。 画像形成ユニットのトナー収容部内のトナー残量と光路レンズの関係を模式的に示す動作説明図で、(a)はトナーフル状態を示し、(b)はトナーロー状態を示す。 画像形成装置において、駆動源が駆動停止命令を受けてから、清掃部材が完全に停止状態となるまでの「すべり」時間と印刷速度との関係を示すグラフである。 制御部が実行する駆動源の駆動停止のための手順を示すフローチャートである。 本実施の形態の変形例1の画像形成装置の制御系の要部構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、本発明に基づく実施の形態1の画像形成装置100の要部構成を示す要部構成図である。
同図に示すように、画像形成装置100は、例えばタンデム型カラー電子写真式プリンタとしての構成を備え、媒体トレイ1は、内部に記録媒体としての記録用紙18が積層され、画像形成装置100に着脱自在に装着される。給紙ローラ2は、図示しない回転駆動手段によって回転駆動され、媒体トレイ1内から当接する最上部の記録用紙18を引き出し、この記録用紙18を順次搬送経路に繰出す。
記録用紙18の搬送方向における、給紙ローラ2の下流側の搬送路には、レジストローラ対3が配置されている。レジストローラ対3は、記録用紙18の斜行を強制し、画像形成部に記録用紙18を送り込む。
画像形成部は、4つの画像形成ユニット6C,6M,6Y,6K(特に区別する必要がない場合には符号6を付す)と、画像形成ユニット6により形成されたトナー現像を、記録用紙18の上面にクーロン力により転写する転写部7からなる。直列に並べられた4つの画像形成ユニット6は、構成的には全て同じであり、使用されるトナーの色、即ちシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)と、その動作タイミングのみが異なる。
ここでは用紙搬送方向の上流側から順に、シアン(C)用の画像形成ユニット6C、マゼンタ(M)用の画像形成ユニット6M、イエロー(Y)用の画像形成ユニット6Y、及びブラック(K)用の画像形成ユニット6Kが配列されている。画像形成ユニット6の構成については後述する。
転写部7は、記録用紙18を静電吸着して搬送する転写ベルト10、転写ベルト10を駆動するドライブローラ8、ドライブローラ8と対を成して転写ベルト10を張架するテンションローラ9、画像形成ユニット6の各感光体ドラム12C,12M,12Y,12K(特に区別する必要がない場合には符号12を付す)にそれぞれが対向して圧接するよう配置され、トナー現像を記録用紙18に転写するよう電圧を印加する転写ローラ11C,11M,11Y,11K(特に区別する必要がない場合には符号11を付す)等を備える。
画像形成ユニット6と転写ベルト10は同期して駆動され、転写ベルト10に静電吸着された記録用紙18に各色のトナー現像を順次重ね合わせて転写する。このようにして画像形成部でトナー現像を転写された記録用紙18は、トナー現像を熱と圧力で記録用紙18に融着させる定着ユニット13へ送り出される。
定着ユニット13は、ヒータ等の熱源を備えて記録用紙18に上方から接する定着ローラ14と、従動して回転するバックアップローラ15を備え、加熱した定着ローラ14とバックアップローラ15の間を記録用紙18が搬送されることで定着ローラ14の熱で記録用紙18に付着したトナーを融着し、記録用紙18にトナー画像を定着させる。
記録用紙18の搬送方向における、定着ユニット13の下流側の搬送路には、順に、排出ローラ対4,5が配置され、定着ユニット13から排出される定着済みの記録用紙18を経路に沿って搬送し、スタッカカバー17へと排出する。
尚、図1中のX、Y、Zの各軸は、記録用紙18が画像形成ユニット6C、6M、6Y、6Kを通過する際の搬送方向にX軸をとり、感光体ドラム12C、12M、12Y、12Kの回転軸方向にY軸をとり、これら両軸と直交する方向にZ軸をとっている。また、後述する他の図においてX、Y、Zの各軸が示される場合、これらの軸方向は、共通する方向を示すものとする。即ち、各図のXYZ軸は、各図の描写部分が、図1に示す画像形成装置100を構成する際の配置方向を示している。またここでは、Z軸が略鉛直方向となるように配置されるものとする。
4つ画像形成ユニット6は、構成的には同一であるため、ここではブラック(K)の画像形成ユニット6Kを例にして、図2に示す同構成図を参照しながら以下にその内部構成について説明する。
画像形成ユニット6Kは、筐体28で囲まれ、現像剤としてのトナー29を収容する現像剤収容部としてのトナー収容部30、トナー現像を担持する感光体ドラム12K、感光体ドラム12Kの表面を帯電させる帯電ローラ24、露光ヘッド16Kによる露光によって感光体ドラム12Kの帯電した表面に形成された静電潜像に、摩擦帯電によりトナー現像を形成する現像ローラ21、現像ローラ21にトナー29を供給するトナー供給ローラ22、現像ローラ21に当接し、現像ローラ21の表面のトナー29を薄層化するための現像ブレード23、転写後に感光体ドラム12Kの表面に残る残トナーを掻き落とすクリーニングブレード25、書き落とされた残トナーを排出するためのトナー搬送部材26が配置されている。これらのドラムや各ローラは、駆動源60(図5参照)を構成する駆動モータからギア等の駆動伝達手段61K(図5参照)を経由して動力が伝達され、それぞれ矢印方向に回転駆動される。
また画像形成ユニット6Kには、トナー供給ローラ22の近傍でトナー29を攪拌するための攪拌部材31が配置され、更に、トナー収容部30のトナー残量を検出するためのトナー残量検知機構を構成する光路レンズ33及び清掃部材32が配置されている。これらの攪拌部材31及び清掃部材32も、駆動伝達手段61Kを介して、駆動源60によってそれぞれ矢印方向に回転駆動される。また、画像形成ユニット6Kにおいて、その上部には、トナー29を供給する現像剤収容体としてのトナーカートリッジ27が着脱自在な形態で設置されている。
ここで、トナー残量検知機構の構成について説明する。図3は、トナーカートリッジ27を外した画像形成ユニット6Kを、Z軸のプラス側から見た要部構成図である。
同図に示すように、光路部材としての光路レンズ33(図4参照)は、発光側レンズ33aと受光側レンズ33bとで構成されてトナー収容部30での光路を形成し、発光素子41から出た光49が、第1の光路としての発光側レンズ33aを通り、トナー収容部30内で第2の光路としての受光側レンズ33bに受け渡される。受光側レンズ33bを通った光49は、受光素子42に照射される。
図4は、光路レンズ33と清掃部材32の構成を示す斜視図であり、同図を参照しながら更に説明する。
同図に示すように、光路レンズ33は、クランク状に形成された一対の発光側レンズ33aと受光側レンズ33bから構成され、これらは、クランク状に形成された中央部で所定の間隔を形成するように分離配置され、これにより発光素子41側の発光側レンズ33aの一側面である第1の光透過窓としての発光側透過窓33cと受光素子42側の受光側レンズ33bの一側面である第2の光透過窓としての受光側透過窓33dとが、所定の間隔で対向している。図3に示すように、光路レンズ33は、クランク状に形成されたその中央部がトナー収容部30内に位置し、後述するようにトナー収容部30内のトナー残量を検出する。
清掃部材32は、回転軸としてのワイプ軸32aと、その略中央部でワイプ軸32aに一体的に配置された摺動部材としてのワイプ部材32bとを有し、ワイプ軸32aとワイプ部材32bとが一体的に矢印D方向に回転する。この時、可撓性を有するPTFEフィルムで形成されたワイプ部材32bは、回転する過程で対向する発光側透過窓33cと受光側透過窓33dとの間隙を撓んだ状態で移動し、その両端部がそれぞれ発光側透過窓33cと受光側透過窓33dに対して摺動することにより、各窓面を清掃する。
尚、ここでは、ワイプ部材32bをPTFEフィルムとして説明するが、ワイプ部材32bは、PETフィルム、カプトンフィルム等の可撓性のあるものであれば使用可能である。また、発光素子41は赤外LED、受光素子42はフォトトランジスタを例として説明するが、それに限定するものではない。
図5は、画像形成装置100の制御系の要部構成を示すブロック図であり、特に本発明に係る、画像形成ユニット6の停止制御を行う制御系の要部構成を示す。同図を参照しながら、印刷終了時にトナー残量検知信号(受光電圧)に基づいて停止制御を行う制御系の構成について説明する。
同図において、制御部50は、記憶部51と演算部52を備え、画像形成装置100の印刷動作全般を制御する制御部であり、現像剤残量検知部としてのトナー残量検知部65は、制御部50からの命令を受けて発光素子41を発光し、受光素子42からの受光信号を受ける。記憶部51は、トナー残量検知部65で受信した受光信号の受光情報を格納し、演算部52は、記憶部51に格納された受光情報に基づいて演算を実行し、その演算結果を記憶部51に戻す。尚、トナー残量検知部65、演算部52、及び記憶部51の各動作については、後で更に説明する。
駆動源60は、ここでは駆動モータで構成され、制御部50からの指令に基づいて、駆動伝達手段61Cを介して画像形成ユニット6Cを駆動し、同様に駆動伝達手段61Mを介して画像形成ユニット6Mを駆動し、駆動伝達手段61Yを介して画像形成ユニット6Yを駆動し、駆動伝達手段61Kを介して画像形成ユニット6Kを駆動する。各駆動伝達手段61(特に区別する必要がない時には符号61を付す)は、ここではギア列等で構成されている。
各駆動伝達手段61と画像形成ユニット6の関係が共通するため、ブラック(K)に対応した駆動伝達手段61Kと画像形成ユニット6Kの関係を例にして更に説明する。駆動伝達手段61Kは、駆動源60からの駆動力を受けて、図2に示す感光体ドラム12Kを駆動し、更に現像ローラ21、供給ローラ22、帯電ローラ24、清掃部材32のワイプ軸32a、攪拌部材31に対して駆動を伝達し、各回転部材をそれぞれ矢印方向(図2)に回転する。
尚、ここでは、複数(4つ)の画像形成ユニット6に対して一つの駆動源60を設けて駆動を伝達する構成としているが、後述するように、各画像形成ユニット6毎に、1或は複数の駆動源を設ける構成としても良い。
以上の構成において、先ず画像形成装置100の印刷動作について、図1、図2を参照しながらその概要を説明する。
画像形成装置100は、制御部50(図5)より印刷の命令が出されると、記録用紙18を、給紙ローラ2、レジストローラ対3により転写ベルト10まで搬送する。一方、画像形成ユニット6は、帯電ローラ24によって帯電された感光体ドラム12の周面に、露光ヘッド16による露光によって潜像を形成し、後述する現像工程によって、この潜像をトナー29によって現像する。
現像されたトナー像は、感光体ドラム12の回転に従って転写ベルト10と対向する位置に至り、転写ベルト10及び転写ローラ11によって記録用紙18に転写される。トナー像が転写された記録用紙18は、定着ユニット13により、熱及び圧力が加えられてトナー像が定着され、その後、排出ローラ対4、5によりスタッカカバー17上に排出される。
画像形成ユニット6による現像工程について、主に図2を参照しながら更に説明する。画像形成ユニット6は、制御部50によって制御される駆動源60によって駆動される。即ち、駆動伝達手段61を介して、感光体ドラム12、現像ローラ21、供給ローラ22がそれぞれ同図に示す矢印方向に回転駆動され、更に供給ローラ22の近傍に配置された攪拌部材31、及び清掃部材32のワイプ軸32aがそれぞれ同図に示す矢印方向に回転駆動される。このとき、清掃部材32は、前記した光路レンズ33の清掃と共に、トナー29の攪拌や搬送を行う。
このとき、供給ローラ22によって現像ローラ21にトナー29が供給され、現像ローラ21に供給されたトナー29は、現像ブレード23により薄層化され、露光ヘッド16による露光によって感光体ドラム12の表面に形成された静電潜像に移ってこれを現像する。転写ベルト10及び転写ローラ11(図1)によって感光体ドラム12上のトナー像が記録用紙18(図1)に転写されると、転写後に感光体ドラム12上に残った残トナーが、クリーニングブレード25によって掻き取られ、トナー搬送部材26によって図示しない所定の残トナー保管部に搬送される。
次に、光路レンズ33、発光素子41、受光素子42及び清掃部材32等からなるトナー残量検知システムと、個々の動作について図3〜図7を参照しながら説明する。
トナー残量検知部65(図5)は、発光素子41と受光素子42に接続され、制御部50より制御信号を受けると、発光素子41に所定の電流を供給してこれを発光させる。これにより発光素子41は、画像形成ユニット6Kの動作中に常に発光するように制御される。一方、受光素子42は、受光した光量に応じて流れる電流が変化する特性を有し、ここでは、トナー残量検知部65において、受光量が殆どないときには5V付近を取り、受光量が最大となるときには0V付近を取る受光電圧を記憶部51に出力するように構成されている。
図4に示すように、発光素子41を出た光49は、発光側レンズ33a、発光側透過窓33c、受光側透過窓33d、受光側レンズ33bの順でこれらを通過して受光素子42に至る。トナー残量検知部65は、受光素子42が受光量に応じた電流を流すことにより、前記した受光量に応じて変化する受光電圧を記憶部51に出力し、記憶部51では、この受光電圧の時間変化を記憶する。
これらの発光素子41、受光素子42、及びトナー残量検知部65は、他の画像形成ユニット6C、6M、6Yにも共通して備えられ、同様に動作して、各受光電圧を記憶部51に出力するように構成されている。従って、記憶部51は、4つの画像形成ユニット6の受光電圧を記憶し、必要に応じてその電圧データを演算部52に供給する。
尚、ここではトナー残量検知部65が4つの画像形成ユニット6毎に備えられていると説明したが、1つのトナー残量検知部65によって、4つの画像形成ユニット6の個々の発光素子41及び受光素子42を管理するように構成することも可能である。
図6は、4つの画像形成ユニット6において、それぞれの受光素子42の受光量に応じて出力される各受光電圧に基づいて処理されたトナー残量検知波形を示し、縦軸に電圧、横軸に時間をとっている。図7は、画像形成ユニット6のトナー収容部30内のトナー残量と光路レンズ33の関係を模式的に示す動作説明図で、同図(a)は、トナー残量が十分と判定されるトナーフル状態を示し、同図(b)は、トナー残量が僅かと判定されるトナーロー状態を示す。
図6(a)は、4つの各画像形成ユニット6の各トナー収容部30C,30M,30Y,30Kがトナーフル状態の時に記憶された各受光電圧を合成加工したトナー残量検知波形である。トナーフル状態に相当する図7(a)に示すように、トナー29の上面が光路レンズ33よりも鉛直方向において上方にあるとき、発光側透過窓33cと受光側透過窓33d間にはトナー29が存在して光49の通過を遮るため、受光素子42の受光量が少なく、受光電圧は、5V付近の電圧値となる。
ワイプ部材32b(図4)が光路レンズ33の対向する一対の透過窓33c、33d間を通過してワイプする際の短い光量増加時間T1においては、ワイプ部材32bによって各透過窓33c、33dが清掃されると共にトナー29が押し退けられるので、透過窓33c、33d間を光49が通過して受光素子42の受光量が一時的に増加して受光電圧が0V付近となる。尚、ここでは、ワイプ軸32aの回転周期Tを、T≒900[ms]としており、これにより、上記光量増加時間T1は、T1≒70[ms]となる。
従って、制御部50は、受光電圧が5V付近のとき、これを出力する画像形成ユニット6のトナーはトナーフルであると判断し、更にパルス状に電圧が0V付近に低下したとき、この近傍で、ワイプ部材32bが光路レンズ33を通過したと判断する。
図6(a)に示すトナー残量検知波形は、トナーフルの状態の各画像形成ユニット6の出力電圧波形を合成したもので、D1が画像形成ユニット6Cの光量増加期間に相当し、D2が画像形成ユニット6Mの光量増加期間に相当し、D3が画像形成ユニット6Yの光量増加期間に相当し、D4が画像形成ユニット6Kの光量増加期間に相当し、これ等がワイプ軸32aの回転に伴って、その回転周期Tで順次発生している状態を示している。
図6(b)は、4つの各画像形成ユニット6の各トナー収容部30C,30M,30Y,30Kがトナーロー状態の時に記憶された各受光電圧を合成加工したトナー残量検知波形である。トナーロー状態に相当する図7(b)に示すように、トナー29の上面が光路レンズ33よりも鉛直方向において下方にあるとき、発光側透過窓33cと受光側透過窓33d間にはトナー29が存在せずに光49が通過するため、受光素子42の受光量が多く、受光電圧は、0V付近の電圧値となる。
ワイプ部材32b(図4)が光路レンズ33の対向する一対の透過窓33c、33d間を通過してワイプしている間の短い光量減少時間T2(T2≒90[ms])においては、ワイプ部材32bによって各透過窓33c、33dが遮られるので光49が通過できず、受光素子42の受光量が一時的に減少して受光電圧が5V付近となる。
従って、制御部50は、受光電圧が0V付近のとき、これを出力する画像形成ユニット6のトナーはトナーローであると判断し、更にパルス状に電圧が5V付近に上昇したとき、この近傍で、ワイプ部材32bが光路レンズ33を通過したと判断する。
図6(b)に示すトナー残量検知波形は、トナーローの状態の各画像形成ユニット6の出力電圧波形を合成したもので、I1が画像形成ユニット6Cの光量減少期間に相当し、I2が画像形成ユニット6Mの光量減少期間に相当し、I3が画像形成ユニット6Yの光量減少期間に相当し、I4が画像形成ユニット6Kの光量減少期間に相当し、これ等がワイプ軸32aの回転に伴って、その回転周期Tで順次発生している状態を示している。
次に本実施の形態において、印刷終了時の画像形成ユニット6の駆動停止過程の動作について説明する。ここでは、画像形成ユニット6の駆動を停止する際、その停止タイミングをトナー残量検出波形に基づくタイミングで停止制御を行うことを特徴とする。
尚、図6(a)及び図6(b)は、それぞれ全ての画像形成ユニット6が、トナーフル状態か、或はトナーロー状態での受光電圧に基づいて合成処理されたトナー残量検知波形であるが、いくつかの画像形成ユニット6がトナーフル状態で、他の画像形成ユニット6がトナーロー状態となる場合もあるが、ここでの停止制御は、後述するようにそのような場合にも対応する。
印刷終了などで画像形成ユニット6の駆動を停止する際、制御部50は、図6のトナー残量検知波形において、同図(a)に示す各光量減少期間D1〜D4のエンドタイミングである時刻t1〜t4のタイミング、或は同図(a)に示す各光量増加期間I1〜I4のエンドタイミングである時刻t11〜t14のタイミングで、駆動源60に停止命令を出す。
このようなタイミングで画像形成ユニット6の駆動を停止することにより、ワイプ部材32b(図4)が、光路レンズ33の、発光側透過窓33c及び受光側透過窓33dと、清掃による接触を終了して離間した直後の状態で停止することができる。
ここで、ワイプ軸32aとワイプ部材32bを備えた清掃部材32の、慣性による「すべり」について考察する。駆動中の画像形成ユニット6が駆動を停止する場合、完全に停止状態に至るまでには、駆動中の慣性によって弱冠量の「すべり」が発生するので、その間もワイプ部材32bが回転して再び光路レンズ33に当接する懸念がある。
図8は、画像形成装置100において、駆動源60(図5)が駆動停止命令を受けてから、清掃部材32が完全に停止状態となるまでの「すべり」時間と画像形成ユニット6の感光体ドラム12の線速度との関係を示すグラフである。この線速度、即ち印刷速度が速くなるほど、「すべり」時間も長くなる傾向があるが、印刷速度16ppm、22ppm、30ppmの実測値に基づいて印刷速度50[ppm]を想定しても、「すべり」時間は約75[msec]程度である。
従って、例えば、後述する変形例1(図10参照)のように、各画像形成ユニット6に駆動源が個別に用意されていて、時刻t1〜t4、或は時刻t11〜t14のタイミングで個別に各駆動源を停止できる構成である場合、「すべり」時間が、印刷速度50[ppm]を想定した約75[msec]であっても、ワイプ軸32aの回転周期T(≒900[msec])に対して1/10に満たないため、上記の懸念、即ち「すべり」による再当接は無いと考えてよい。
しかしながら、ここでは1つの駆動源60(図5)で複数の画像形成ユニット6を駆動する構成であるため、各画像形成ユニット6の検出波形の位相差を考慮して駆動源60の駆動を停止する必要がある。その位相差によっては、「すべり」によって光路レンズ33とワイプ部材32bとが当接した状態で停止する懸念があるからである。以下に、本実施の形態による駆動源60の駆動停止方法について説明する。
図9は、本実施の形態における、制御部50が実行する駆動源60の駆動停止のための手順を示すフローチャートである。このフローチャートに沿って、駆動源60の駆動停止方法について説明する。
先ず、図6(a)、(b)のトナー残量検知波形に記された各記号について説明する。
検知タイミングDC(1)は、画像形成ユニット6Cにおけるワイプ軸32aの1周期目に検出された光量減少期間D1のエンドタイミング(時刻t1)に相当し、
検知タイミングDM(1)は、画像形成ユニット6Mにおけるワイプ軸32aの1周期目に検出された光量減少期間D2のエンドタイミング(時刻t2)に相当し、
検知タイミングDY(1)は、画像形成ユニット6Yにおけるワイプ軸32aの1周期目に検出された光量減少期間D3のエンドタイミング(時刻t3)に相当し、
検知タイミングDK(1)は、画像形成ユニット6Kにおけるワイプ軸32aの1周期目に検出された光量減少期間D4のエンドタイミング(時刻t4)に相当する。
また、検知タイミングDC(2)、DM(2)、DY(2)、DK(2)は、各ワイプ軸の2周期目のエンドタイミングに相当し、各検知タイミングを総称する場合には単にDC、DM、DY、DKと称す。
検知タイミングIC(1)は、画像形成ユニット6Cにおけるワイプ軸32aの1周期目に検出された光量増加期間I1のエンドタイミング(時刻t11)に相当し、
検知タイミングIM(1)は、画像形成ユニット6Mにおけるワイプ軸32aの1周期目に検出された光量増加期間I2のエンドタイミング(時刻t12)に相当し、
検知タイミングIY(1)は、画像形成ユニット6Yにおけるワイプ軸32aの1周期目に検出された光量増加期間I3のエンドタイミング(時刻t13)に相当し、
検知タイミングIK(1)は、画像形成ユニット6Kにおけるワイプ軸32aの1周期目に検出された光量増加期間I4のエンドタイミング(時刻t14)に相当する。
また、検知タイミングIC(2)、IM(2)、IY(2)、IK(2)は、各ワイプ軸の2周期目のエンドタイミングに相当し、各検知タイミングを総称する場合には単にIC、IM、IY、IKと称す。
例えば、画像形成ユニット6Cにおいて、検知タイミングDC及び検知タイミングICは、トナーの状態に応じて、トナーフル状態では検知タイミングDCが検出され、トナーロー状態では検知タイミングICが検出されるが、これらの各検出タイミングは、同一の時系列では殆ど一致したタイミングとなる。従って、ここでは各画像形成ユニット6において検知タイミングDC、DM、DY、DKが検出されるものとして以下に説明するが、トナーローの場合には検知タイミングがIC、IM、IY、IKとなる。
ステップS101:このステップでは、駆動源60を停止する基準タイミング信号Tsとして、画像形成ユニット6Cの検知タイミングDCを仮に設定して記憶部51に記憶する。
ステップS102:このステップでは、検知タイミングDC(1)から順次、検知タイミングDM(1)、DY(1)、DK(1)、DC(2)を検出し、これらのタイミング情報(例えば時刻)を記憶部51に記憶する。但し、ここでは、検出される検知タイミングの順番を、図6に示す検知タイミングの順番に従って記したが、本来は、各画像形成ユニット6の各ワイプ部材32bの初期位置によって決まるものである。
ステップS103:このステップでは、演算部52によって、記憶部51に記憶された検知タイミング情報に基づいて、隣接する検知タイミング間の時間間隔、ここではDM(1)−DC(1)、DY(1)−DM(1)、DK(1)−DY(1)、及びDC(2)−DK(1)を演算し、更にその最大値Dmaxを特定して記憶部51に記憶する。
ステップS104:このステップでは、制御部50によって、最大値Dmaxと閾値S0の大小関係を判定する。ここでは閾値として、印刷速度50[ppm]のときの「すべり」量75[msec]の2倍のマージンを見込んで、S0=150[ms]としている。
ステップ104で、最大値Dmax≧閾値S0と判定された場合にステップS105に進む。
ステップS105:このステップでは、最大値Dmaxの時間間隔に該当する検知タイミング間の起点となる特定検知タイミングをDI(CMYK)として特定し、駆動源60を停止する基準タイミング信号TsをDCからこのDI(CMYK)に更新し、Ts=DI(CMYK)とする。
例えば、最大値Dmaxとなる時間間隔が、図6に示すように時間間隔(DY(1)−DM(1))の場合、起点となる検知タイミングDMが特定検知タイミングDI(CMYK)となって、Ts=DMとなる。
ステップS112:このステップは、印字動作が終了するステップである。
ステップS113:このステップで制御部50は、印字動作終了後において、検知タイミングDI(CMYK)(図6の例ではDMが相当)を検知すると同時に、駆動源60に対して駆動停止命令を出力する。
この場合、少なくとも、検知タイミングDI(CMYK)の画像形成ユニット(図6の例では画像形成ユニット6Mが相当)、と最大値Dmaxを生成した相手の画像形成ユニット(図6の例では画像形成ユニット6Yが相当)においては、それぞれの清掃部材32が、そのワイプ部材32bと光路レンズ33とが離間した位置で回転を停止することになる。
ステップ104で、最大値Dmax<閾値S0と判定された場合にステップS106に進む。
ステップ106:このステップでは、基準信号識別カウントTnに1を加算して記憶部51に記憶する。尚、ここでのカウントは、このフローがスタートする毎にカウントアップされるもので、基準信号識別カウントTnの初期値はTn=0である。
ステップ107:このステップでは、Tnを4で割った余りの値に従って、次に進むステップを決定する。即ち余りが0の場合にはステップS108に進み、余りが1の場合にはステップS109に進み、余りが2の場合にはステップS110に進み、余りが3の場合にはステップS111に進む。
ステップS108:このステップでは、Ts=DCとしてステップ112に進む。
ステップS109:このステップでは、Ts=DMとしてステップ112に進む。
ステップS110:このステップでは、Ts=DYとしてステップ112に進む。
ステップS111:このステップでは、Ts=DKとしてステップ112に進む。
上記したステップS106〜ステップS111では、検知タイミング間の時間間隔、DM(1)−DC(1)、DY(1)−DM(1)、DK(1)−DY(1)、及びDC(2)−DK(1)の最大値Dmaxが、「すべり」量よりも充分大きいとは言えない場合に、駆動源60を停止する毎に、その停止タイミングを順次変更している。これにより、少なくとも4つの画像形成ユニット6C,6M,6Y,6Kの何れかのワイプ部材32bが、順次光路レンズ33から離間した位置で停止することになる。これによって、ワイプ部材32bが光路レンズ33に当接した状態で停止するリスクを、印字動作の終了ごとに各色の画像形成ユニット6に分散できる。
尚、本実施の形態では、ステップS104の判定に従って、基準タイミング信号Tsの設定方法を選択したが、ステップS104の判定を行うことなく、ステップS103から直接ステップ106に移行するように構成してもよい。
また本実施の形態では、1つの駆動源60が4つの画像形成ユニット6を駆動する例を示したが、これに限定されるものではなく、複数の画像形成ユニットを駆動する形態としてもよい。
(変形例1)
図10は、本実施の形態の変形例1の画像形成装置の制御系の要部構成を示すブロック図であり、特に本発明に係る、画像形成ユニット6の停止制御を行う制御系の要部構成を示す。
この変形例1の制御系が、前記した図5に示す本実施の形態の制御系に対して異なる点は、各画像形成ユニット6の駆動源60C,60M,60Y,60Kがそれぞれ個別に用意されている点と、これに伴う制御部150の制御が、部分的に異なる点である。
ここでは、各画像形成ユニット6に駆動源60C,60M,60Y,60Kが個別に用意されているため、制御部150は、図6に示す時刻t1〜t4、或は時刻t11〜t14のタイミング、即ち検知タイミングDCで駆動源60Cを停止し、検知タイミングDMで駆動源60Mを停止し、検知タイミングDYで駆動源60Yを停止し、検知タイミングDKで駆動源60Kを停止する。
このようなタイミングで各画像形成ユニット6の駆動を停止することにより、全ての画像形成ユニット6において、ワイプ部材32b(図4)が、光路レンズ33の発光側透過窓33c及び受光側透過窓33dと、清掃による接触を終了して離間した直後の状態で停止することができる。
更に、清掃部材32の「すべり」時間を、印刷速度50[ppm]を想定したときの約75[msec]としても、ワイプ軸32aの回転周期T(≒900[msec])に対して1/10に満たないため、「すべり」による影響を受けることなく、光路レンズ33とワイプ部材32bとを離間した状態で停止することが可能となる。
以上のように、本実施の形態の画像形成装置によれば、画像形成ユニット6を複数備えた場合においても、各画像形成ユニット6の光路レンズ33とワイプ部材32bとを離間した状態で停止することが可能となる。
また、複数の画像形成ユニット6を1つの駆動源60で駆動する構成の装置であっても、可能な限り、光路レンズ33とワイプ部材32bとが当接した状態で停止する画像形成ユニット6の数を抑制できる。
また、確実に光路レンズ33とワイプ部材32bとが離間した状態で停止できる画像形成ユニット6が1つの場合であっても、この画像形成ユニット6を、駆動停止のたびに順に替えるため、残量検知精度低下のリスクが1つの画像形成ユニットに集中することなく、すべての画像形成装置に分散されるため、画像形成装置の短寿命化を抑制できる。
本実施の形態では、画像形成装置として複数の現像ユニットを備えたタンデム型カラープリンタを例に説明したが、カラープリンタの他、複写機、FAX、或いはこれらの装置の機能を複合させたMFP(Multi Function Peripheral)等の画像形成装置についても有用である。また、1つの画像形成ユニットによるモノクロの画像形成装置についても有用である。
1 媒体トレイ、 2 給紙ローラ、 3 レジストローラ対、 4 排出ローラ対、 5 排出ローラ対、 6 現像ユニット、 7 転写部、 8 ドライブローラ、 9 テンションローラ、 10 転写ベルト、 11 転写ローラ、 12 感光体ドラム、 13 定着ユニット、 14 定着ローラ、 15 バックアップローラ、 16 露光ヘッド、 17 スタッカカバー、 18 記録用紙、 21 現像ローラ、 22 トナー供給ローラ、 23 現像ブレード、 24 帯電ローラ、 25 クリーニングブレード、 26 トナー搬送部材、 27 トナーカートリッジ、 28 筐体、 29 トナー、 30 トナー収容部、 31 攪拌部材、 32 清掃部材、 32a ワイプ軸、 32b ワイプ部材、 33 光路レンズ、 33a 発光側レンズ、 33b 受光側レンズ、 33c 発光側透過窓、 33d 受光側透過窓、 41 発光素子、 42 受光素子、 49 光、 50 制御部、 51 記憶部、 52 演算部、 60 駆動源、 61 駆動伝達手段、 65 トナー残量検知部、 100 画像形成装置、 150 制御部。


Claims (7)

  1. 内部に現像剤を収容する現像剤収容部を有し、現像剤像を形成する画像形成ユニットと、
    第1の光透過窓を備えて発光素子から受けた光を前記第1の光透過窓に導く第1の光路と、第2の光透過窓を備えて前記第2の光透過窓で受けた光を受光素子へと導く第2の光路とを備え、前記現像剤収容部内で、前記第1の光透過窓と前記第2の光透過窓とが所定の間隙を介して配置された光路部材と、
    前記現像剤収容部に配置され、回転自在に備えられた回転軸と、可撓性を有して前記回転軸と共に回転し、所定の回転領域で、前記第1の光透過窓と前記第2の光透過窓に対して摺動しながら前記間隙を通過する摺動部材とを備えた清掃部材と、
    少なくとも前記画像形成ユニットの動作を制御する制御部と、
    前記制御部の指示に基づいて、前記画像形成ユニットを駆動し、少なくとも前記清掃部材の回転を駆動する駆動源と、
    前記制御部の指示に基づいて前記発光素子を発光させ、前記受光素子の受光に基づく受光情報を前記制御部に送信する現像剤残量検知部と
    を備え、
    前記制御部は、前記受光情報に基づいて前記摺動部材が前記間隙を通過する通過タイミングを検出し、前記通過タイミングに基づいて前記駆動源による駆動を停止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記通過タイミングは、前記摺動部材が前記間隙の通過を終了するタイミングであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成ユニットは複数備えられ、複数の前記画像形成ユニットには、個別に前記駆動源が備えられ、
    前記制御部は、前記複数の画像形成ユニットの個々の前記通過タイミングを入力し、入力した前記通過タイミングに基づいて、該通過タイミングに対応する前記画像形成ユニットを駆動する前記駆動源による駆動を停止することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 1つの前記駆動源に対し、該駆動源によって駆動される複数の前記画像形成ユニットを備え、
    前記制御部は、前記複数の画像形成ユニットの個々の前記通過タイミングを記憶する記憶部と、
    前記個々の通過タイミング間の時間間隔を演算する演算部と
    を備え、
    前記演算部による演算結果に基づいて、前記1つの駆動源の駆動を停止するタイミングを決定することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記時間間隔の最大値が所定の閾値以上の場合、前記制御部は、前記最大値となった前記時間間隔の起点となる前記通過タイミングに基づいて、前記1つの駆動源の駆動を停止することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記時間間隔の最大値が所定の閾値未満の場合、前記制御部は、前記駆動源の駆動の停止を、停止毎に順次異なる前記個々の通過タイミングに基づいて実行することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 1つの前記駆動源に対し、該駆動源によって駆動される複数の前記画像形成ユニットを備え、
    前記制御部は、前記駆動源の駆動の停止を、停止毎に順次異なる前記個々の通過タイミングに基づいて実行することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
JP2018012359A 2018-01-29 2018-01-29 画像形成装置 Pending JP2019132884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012359A JP2019132884A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 画像形成装置
US16/251,020 US10474058B2 (en) 2018-01-29 2019-01-17 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012359A JP2019132884A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019132884A true JP2019132884A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67392027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012359A Pending JP2019132884A (ja) 2018-01-29 2018-01-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10474058B2 (ja)
JP (1) JP2019132884A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363273B2 (ja) * 2019-09-25 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 現像剤の収容高さ検知装置と現像剤の補給装置と画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093931A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2011102854A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012220577A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2013246333A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Oki Data Corp 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US20170185002A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Cartridges and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2017198722A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 シャープ株式会社 粉体検出装置及びトナー補給装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110231B2 (ja) * 1993-11-18 2000-11-20 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP3780171B2 (ja) * 2000-03-03 2006-05-31 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP5704977B2 (ja) * 2011-03-09 2015-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093931A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP2011102854A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012220577A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2013246333A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Oki Data Corp 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US20170185002A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Cartridges and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2017198722A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 シャープ株式会社 粉体検出装置及びトナー補給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190235411A1 (en) 2019-08-01
US10474058B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100497480B1 (ko) 칼라 화상형성장치
US9195174B2 (en) Image forming apparatus with control of potential at transfer portion
US11086251B2 (en) Image forming apparatus including control circuitry to execute a warm-up operation
JP5516219B2 (ja) 画像形成装置
US20160349685A1 (en) Medium carrying device and image forming apparatus
US9746801B2 (en) Cartridges and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2007237682A (ja) 画像形成装置
JP6614893B2 (ja) 画像形成装置
US11886140B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
US20130141511A1 (en) Image forming apparatus
US9541865B2 (en) Image forming apparatus with a controller to control an alternating transfer bias
JP5121579B2 (ja) 画像形成装置
JP2019132884A (ja) 画像形成装置
US9563170B2 (en) Image forming apparatus configured to use a common driving source for image bearing members
US20120263500A1 (en) Transfer device and image formation apparatus
JP2023131948A (ja) 画像形成装置、判定方法
JP2008026844A (ja) トナー消費予測量算出方法、トナー消費予測量算出装置、および画像形成装置
JP2018040990A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2006084771A (ja) 画像形成装置及び駆動装置
US10895838B2 (en) Image forming apparatus
JP6098993B2 (ja) 画像形成ユニット、プロセスユニット、画像形成装置及び現像クラッチの作動方法
JP5613629B2 (ja) 画像形成装置
JP7263903B2 (ja) 画像形成装置
JP2019008192A (ja) 画像形成装置
JP2011123441A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012