JPH07138876A - 液体柔軟仕上剤組成物並びに新規第4級アンモニウム塩並びに該塩の製造法 - Google Patents

液体柔軟仕上剤組成物並びに新規第4級アンモニウム塩並びに該塩の製造法

Info

Publication number
JPH07138876A
JPH07138876A JP6047094A JP4709494A JPH07138876A JP H07138876 A JPH07138876 A JP H07138876A JP 6047094 A JP6047094 A JP 6047094A JP 4709494 A JP4709494 A JP 4709494A JP H07138876 A JPH07138876 A JP H07138876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
quaternary ammonium
carbon atoms
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6047094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357453B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakata
裕史 坂田
Junichi Inokoshi
淳一 猪腰
Toru Kato
徹 加藤
Osamu Tatezawa
修 立澤
Uichiro Nishimoto
宇一郎 西本
Yasunori Ootawa
康規 大田和
Masaaki Yamamura
正明 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP04709494A priority Critical patent/JP3357453B2/ja
Priority to EP94113546A priority patent/EP0643128B1/en
Priority to DE69416916T priority patent/DE69416916T2/de
Priority to ES94113546T priority patent/ES2127858T3/es
Priority to US08/302,213 priority patent/US5476597A/en
Priority to US08/410,299 priority patent/US5580481A/en
Publication of JPH07138876A publication Critical patent/JPH07138876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357453B2 publication Critical patent/JP3357453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/38Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/645Mixtures of compounds all of which are cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/001Softening compositions
    • C11D3/0015Softening compositions liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3707Polyethers, e.g. polyalkyleneoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/52Carboxylic amides, alkylolamides or imides or their condensation products with alkylene oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柔軟性能、弾力性及び保存安定性が良好で、
かつ生分解性に優れ、自然環境に対し優しい液体柔軟仕
上剤組成物、並びに該組成物の柔軟基剤として有用な第
4級アンモニウム塩及びその塩の製造法を提供する。 【構成】 第4級アンモニウム塩(I)、第4級アンモ
ニウム塩(II)又はこれらの混合物3〜40重量%、及び
水を含有する液体柔軟仕上剤組成物。第4級アンモニウ
ム塩(II)及びその製造法。 【化1】 〔R1,R2はC1-4のアルキル基等、R3,R4はC7-35 のアルキ
ル基等、X-は陰イオン基〕 【化2】 〔R5,R6 はC1-4のアルキル基等、R7,R8はC1-5のアルキ
レン基等、R9,R10はC8-36のアルキル基等、Q はC2-6
アルキレン基、nは0〜10、X-は陰イオン基〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種の繊維に対し優れた
柔軟性及び弾力性(ふっくら感)を付与し、且つ広範な
温度範囲における保存安定性に優れ、且つ生分解性に優
れ自然環境に対し優しい液体柔軟仕上剤に関する。更に
本発明は、かかる液体柔軟仕上剤の基剤として有用な新
規第4級アンモニウム塩及び該塩の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
家庭用柔軟仕上剤として市販されている商品はジ(硬化
牛脂アルキル)ジメチルアンモニウムクロリドを主成分
とした組成物が一般的である。この理由としてはこの第
4級アンモニウム塩が少量で各種繊維に対して良好な柔
軟効果を発揮するからである。しかしながら、上記第4
級アンモニウム塩は、柔軟効果は高いものの、より高い
柔軟効果を得ようと高濃度で処理すると、特に木綿類に
対してその弾力性を低下させ、風合いを損なってしまう
ことがある。更に上記第4級アンモニウム塩を用いた柔
軟剤組成物は、長期保存を行うとその物理化学的性質に
より、容易に増粘したり、ゲル状になったり、分離した
りすることがある。市販の柔軟剤には、上記の第4級ア
ンモニウム塩の他にポリオキシエチレン系の非イオン活
性剤、電解質及び溶剤等の添加剤を配合し、長期保存安
定性を改良しているが、その効果は未だ不十分である。
【0003】更に、従来の第4級アンモニウム塩のもつ
欠点を、第4級窒素原子と長鎖アルキル鎖との間にエス
テル基やアミド基を導入することにより改良しようとし
て各種の柔軟仕上剤が提案されている。例えば特開昭61
−189254号公報には冷水中でゲル形成をせず良好に分散
するエステル基およびアミド基含有ジ長鎖第4級アンモ
ニウム塩を用いた柔軟剤組成物が、特開平4−108174号
公報には処理衣料の風合いを損なわないエステル基およ
びアミド基を含有するジ長鎖第4級アンモニウム塩を用
いた柔軟仕上剤組成物が開示されている。
【0004】しかしながら、これらの第4級アンモニウ
ム塩を含有する柔軟仕上剤は、柔軟性能、保存安定性の
点で未だ充分とは言えなかった。従って本発明の課題
は、柔軟性能、弾力性(ふっくら感)及び保存安定性の
点で充分満足すべき性能を示し、かつ生分解性に優れ、
自然環境に対し優しい液体柔軟仕上剤組成物を提供し、
かかる組成物への配合に適した柔軟基剤として有用な第
4級アンモニウム塩及び該塩の製造法を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、極めて特定の構造を有する第4級アンモニウ
ム塩を含有する液体柔軟仕上剤組成物により上記課題を
解決し得ることを見いだし、本発明を完成するに至っ
た。即ち、本発明は、下記(A)成分及び水を含有し、
(A)成分の配合量が組成物中3〜40重量%であること
を特徴とする液体柔軟仕上剤組成物を提供するものであ
る。 (A)成分:一般式(I)で表される第4級アンモニウ
ム塩もしくは一般式(II)で表される第4級アンモニウ
ム塩又はこれらの混合物。
【0006】
【化12】
【0007】〔式中、R1及びR2は同一又は異なって炭素
数1〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示
す。R3及びR4は同一又は異なって直鎖又は分岐鎖の炭素
数7〜35のアルキル基又はアルケニル基を示す。X-は陰
イオン基を示す。〕
【0008】
【化13】
【0009】〔式中、R5及びR6は同一又は異なって炭素
数1〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示
す。R7及びR8は同一又は異なって炭素数1〜5のアルキ
レン基、アルケニレン基又はヒドロキシアルキレン基を
示す。R9及びR10 は同一又は異なって直鎖又は分岐鎖の
炭素数8〜36のアルキル基又はアルケニル基を示す。 Q
は炭素数2〜6のアルキレン基を示す。nは0〜10の数
を示す。X-は陰イオン基を示す。なお、n個の Qは同一
でも異なっていても良い。〕更に本発明は、上記の柔軟
仕上剤組成物の配合に適した柔軟基剤として有用で新規
な一般式(II)で表される第4級アンモニウム塩及び該
塩の製造法を提供するものである。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。 〔(A)成分〕本発明において(A)成分として、前記
一般式(I)で表される第4級アンモニウム塩(以下、
第4級アンモニウム塩(I)と略記)もしくは前記一般
式(II)で表される第4級アンモニウム塩(以下、第4
級アンモニウム塩(II)と略記)又はこれらの混合物が
使用される。
【0011】第4級アンモニウム塩(I)において、 X
- 基は陰イオン基を示すが、陰イオン基としては、例え
ばハロゲン陰イオン基(Cl- ,Br- 等)、炭素数1〜5
のアルキルサルフェート陰イオン基(CH3SO4 -,C2H5SO4
-, C3H7SO4 -等)等が例示される。ここで、第4級アン
モニウム塩(I)を例示すると次の通りである。
【0012】
【化14】
【0013】〔上記一連の式中、R3-1及びR4-1は硬化牛
脂脂肪酸よりカルボキシル基を除いて得られる組成のア
ルキル基を示す。R3-2及びR4-2は硬化パーム油脂肪酸よ
りカルボキシル基を除いて得られる組成のアルキル基を
示す。〕第4級アンモニウム塩(I)は例えば次式に従
って製造される。
【0014】
【化15】
【0015】〔上記式中、R1,R2,R3,R4及びX-は前記
の意味を示す。 R13は H、炭素数1〜3のアルキル基又
はヒドロキシアルキル基を示す。 Eはハロゲン原子又は
R2SO4基を示す。ここでR2は前記の意味を示す。〕即
ち、先ずN−(2−アミノエチル)エタノールアミン(V
III)と脂肪酸 (IX)とを反応させイミダゾリン(X)を
得る。この場合において、N−(2−アミノエチル)エ
タノールアミン(VIII)/脂肪酸 (IX) のモル比は 1.0〜
2.0 、好ましくは 1.1〜1.5 であり、反応温度は 150〜
250 ℃、好ましくは 180〜230 ℃であり、脱水効率を高
めるため反応系を常圧から5Torr程度まで徐々に真空に
することが望ましい。ここで使用される脂肪酸 (IX) と
しては、ヤシ油、パーム油、牛脂、ナタネ油、魚油等の
天然油脂由来のものが一般的であるが、化学的に合成し
た炭素数8〜36の脂肪酸でも良い。
【0016】このようにして得られたイミダゾリン
(X)を、触媒として例えばNaOHを用い、又は無触媒
で、水/エタノール等の混合溶媒中又は水中で加水分解
し、開環物(XI) を得る。この場合において水はイミダ
ゾリン(X)に対し1〜10倍モル、好ましくは2〜5倍
モル、エタノールはイミダゾリン(X)と水の合計重量
の0〜50重量%、好ましくは10〜30重量%程度使用す
る。NaOHはイミダゾリン(X)に対し0〜10モル%、好
ましくは0〜5モル%使用する。
【0017】このようにして得られた開環物 (XI) につ
いて通常の条件にてホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド等のアルデヒド(XII) を使用してLeukart(ロイカル
ト)反応、又は還元アルキル化反応(開環物(XI)とアル
デヒド(XII) とを反応させた後、水素化触媒存在下、水
素化する)を行い、アミド化第3級アミン(XIII)を得
る。ついでこのアミド化第3級アミン(XIII)について、
脂肪酸(XIV) によりエステル化反応を行ない、アミドエ
ステル化第3級アミン(XV)を得る。ここで使用される
脂肪酸(XIV) としては、ヤシ油、パーム油、牛脂、ナタ
ネ油、魚油等の天然油脂由来のものが一般的であるが、
化学的に合成した炭素数8〜36の脂肪酸でも良い。
【0018】このようにして得られた、アミドエステル
化第3級アミン(XV)を公知の方法により、4級化剤(X
VI) により第4級化反応を行ない、第4級アンモニウム
塩を得、必要に応じその対イオンを交換し、本発明の第
4級アンモニウム塩(I)を得る。4級化剤(XVI) とし
ては、アルキルハライド(例えばメチルクロリド、エチ
ルクロリド、メチルブロミド等)、ジアルキル硫酸(例
えばジメチル硫酸、ジエチル硫酸等)等が用いられる。
このようにして得られた第4級アンモニウム塩は必要に
応じてイオン交換樹脂等を用いてその対イオンを交換す
ることができる。
【0019】本発明における(A)成分として新規な第
4級アンモニウム塩(II)も使用し得る。一般式(II)
において X-基の具体例として第4級アンモニウム塩
(I)の場合と同様のものが示され、 Qは炭素数2〜6
のアルキレン基を示すが、具体的には次式
【0020】
【化16】
【0021】〔式中、R14 は H又は炭素数1〜4のアル
キル基を示す。〕で表される基が挙げられる。ここで第
4級アンモニウム塩(II)を例示すると次のとおりであ
る。
【0022】
【化17】
【0023】〔上記一連の式中、R9-1及びR10-1 は硬化
牛脂脂肪酸のカルボキシル基をメチレン基に置換して得
られる組成のアルキル基を示す。R9-2及びR10-2 は硬化
パーム油脂肪酸のカルボキシル基をメチレン基に置換し
て得られる組成のアルキル基を示す。〕第4級アンモニ
ウム塩(II) として好ましいものは、R5及びR6が炭素数
1〜2のアルキル基又はヒドロキシアルキル基、R7及び
R8が炭素数1〜2のアルキレン基、 Qが次式
【0024】
【化18】
【0025】(式中、R14'は H又はメチル基を示す。)
で表される基、R9及びR10 が炭素数12〜22のアルキル基
又はアルケニル基、nが0又は1〜5の整数、X- がCl
- である化合物であり、この中で特に好ましいものは、
R5及びR6がメチル基、R7及びR8が炭素数1〜2のアルキ
レン基、 Qがエチレン基である化合物である。第4級ア
ンモニウム塩(II)は例えば次式に従って製造される。
【0026】
【化19】
【0027】〔式中、R5, R6, R7, R8, R9, R10, Q及び
nは前記の意味を示す。R は炭素数1〜3のアルキル基
を示す。Y はハロゲン原子を示す。〕即ち、一般式
(V)で表されるアミノエステルを一般式(VI) で表さ
れるアミンと反応させ一般式(IV) で表されるアミドア
ミンとし、次いで一般式(VII) で表される化合物を反応
させ、必要に応じ塩交換反応を行うことにより、第4級
アンモニウム塩(II)を製造することができる。
【0028】この場合において、アミノエステル(V)
の例としては、N,N −ジメチルアミノ酢酸メチル、 N−
(2−ヒドロキシエチル)−N −メチルアミノ酢酸メチ
ル、N,N −ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ酢酸メ
チル、N,N −ジメチルアミノプロピオン酸メチル、 N−
(2−ヒドロキシエチル)−N −メチルアミノプロピオ
ン酸メチル、N,N −ビス(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノプロピオン酸メチル、N,N −ジメチルアミノ酪酸メチ
ル、 N−(2−ヒドロキシエチル)−N −メチルアミノ
酪酸メチル、N,N −ビス(2−ヒドロキシエチル)アミ
ノ酪酸メチル、N,N −ジメチルアミノカプロン酸メチ
ル、 N−(2−ヒドロキシエチル)−N −メチルアミノ
カプロン酸メチル、N,N −ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノカプロン酸メチル、またはこれらのエチルエ
ステル、プロピルエステル等が挙げられる。
【0029】また第1級アミン(VI)の例としては、オ
クチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、テトラ
デシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミ
ン、エイコシルアミン、ドコシルアミン、2−エチルヘ
キシルアミン、2−ブチルオクチルアミン、2−ヘキシ
ルデシルアミン、2−オクチルドデシルアミン、2−デ
シルテトラデシルアミン、2−ドデシルヘキサデシルア
ミン、2−テトラデシルオクタデシルアミン、2−ヘキ
サデシルエイコシルアミン、オレイルアミン、エライジ
ルアミン又はヤシ油、パーム油、牛脂、ナタネ油、魚油
等の天然油脂由来のアルキル鎖を有する第1級アミン等
の1種もしくは2種以上の混合物が挙げられる。
【0030】アミノエステル(V)と第1級アミン(V
I)との反応は、エタノール、イソプロパノール、トル
エン等の溶媒の存在下、または無溶媒で、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート等の触媒
の存在下、または無触媒で行われる。アミノエステル
(V)に対する第1級アミン(VI)のモル比は 0.8〜1.
5が、反応温度は60℃〜150 ℃が望ましい。
【0031】このようにして得られたアミドアミン(I
V)を化合物(VII) と反応させる。ここで化合物(VII)
は例えば特開昭56−10153 号公報に記載されているよう
に、ハロカルボン酸、又は相当するハロカルボン酸クロ
ライドとアルコール、又はそのアルキレンオキサイド付
加物を反応させることにより製造される。ハロカルボン
酸としてはクロロ酢酸、クロロプロピオン酸、クロロ酪
酸、クロロカプロン酸などが、アルコールとしてはオク
タノール、デカノール、ドデカノール、テトラデカノー
ル、ヘキサデカノール、オクタデカノール、エイコサノ
ール、ドコサノール、2−エチルヘキサノール、2−ブ
チルオクタノール、2−ヘキシルデカノール、2−オク
チルドデカノール、2−デシルテトラデカノール、2−
ドデシルヘキサデカノール、2−テトラデシルオクタデ
カノール、2−ヘキサデシルエイコサノール、オレイル
アルコール、エライジルアルコール、又は天然油脂(例
えばパーム油、牛脂、ナタネ油、魚油等)由来のアルキ
ル基組成を有する高級アルコール等の1種又は2種以上
の混合物が例示される。またこれらのアルコールのアル
キレンオキサイド付加物としては、エチレンオキサイド
付加物、プロピレンオキサイド付加物、或いはエチレン
オキサイドとプロピレンオキサイドのランダム又はブロ
ック付加物等が挙げられる。
【0032】アミドアミン(IV)と化合物(VII) との反
応は、エタノール、イソプロパノール、アセトン等の溶
媒の存在下、40℃から130 ℃で行われる。アミドアミン
(IV)に対する化合物(VII) のモル比は 0.8から1.5 が
望ましい。このようにして得られた第4級アンモニウム
塩について必要に応じ、その対イオンを交換し、本発明
の第4級アンモニウム塩(II)を得ることができる。
【0033】このようにして得られた第4級アンモニウ
ム塩(II)は、必要に応じてイオン交換樹脂等を用いて
その対イオンを交換することができる。かかる第4級ア
ンモニウム塩(II)は新規化合物であり、赤外線吸収ス
ペクトル、核磁気共鳴スペクトルでその構造を確認する
ことができる。
【0034】〔柔軟仕上剤組成物〕本発明の柔軟仕上剤
組成物において、(A)成分は3〜40重量%、好ましく
は5〜30重量%、更に好ましくは10〜30重量%配合さ
れ、残部は水である。(A)成分として第4級アンモニ
ウム塩(I)及び/又は第4級アンモニウム塩(II)が
使用されるが、両者が併用される場合、その重量比は
(I)/(II)= 100/0〜0/100 の範囲で使用し得
る。(A)成分の配合量が3重量%未満の場合、柔軟仕
上剤組成物中の基剤濃度が低すぎるため実用上柔軟効果
を衣類に与えることができず、40重量%を超える場合に
は、組成物の粘度が増大しボトルから出しにくい等の不
都合が生じる。
【0035】更に本発明の柔軟仕上剤組成物の柔軟性能
及び保存安定性を向上させるために、直鎖又は分岐鎖の
炭素数8〜36の飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸((B)成
分)を配合することができる。(B)成分の配合量は、
(A)成分に対し100 重量%以下、好ましくは 0.5〜50
重量%である。ここで用いられる脂肪酸の例としては、
オクタデカン酸、ヘキサデカン酸、テトラデカン酸、ド
デカン酸、デカン酸、オクタン酸、オレイン酸、イソス
テアリン酸、あるいはヤシ油、パーム油、牛脂、ナタネ
油、魚油等の天然油脂由来のアルキル組成をもつ脂肪酸
等が挙げられる。
【0036】更に、本発明組成物において、組成物の粘
度調整及び保存安定性(ゲル化防止等)の向上のため、
炭素数1〜4の1価アルコール((C)成分)を配合する
ことが出来る。この場合において(C)成分の配合量
は、(A)成分に対し60重量%以下、好ましくは5〜50
重量%、さらに好ましくは10〜45重量%である。かかる
炭素数1〜4の1価アルコールの例としては、メチルア
ルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イ
ソプロピルアルコール、ブチルアルコール等が挙げられ
る。
【0037】本発明組成物において、柔軟仕上剤基剤と
して公知のカチオン化合物(第4級アンモニウム塩、イ
ミダゾリニウム塩等)、エステル、アミド又は長鎖アル
コール、又はこれらの混合物を配合することができる。
これらの例として、下記一般式(III)で表される第4級
アンモニウム塩及び一般式(XVII−1)〜(XVII−9)
で表される化合物が例示される。
【0038】
【化20】
【0039】〔式中、R11 は炭素数1〜4のアルキル基
又はヒドロキシアルキル基を示す。A1, A2及びA3は同一
又は異なって
【0040】
【化21】
【0041】ここでR12 は直鎖又は分岐鎖の炭素数7〜
35のアルキル基又はアルケニル基を示す。但し、A1, A2
及びA3のうち、少なくとも一つは
【0042】
【化22】
【0043】Z-は陰イオン基を示す(例えば、Cl-, Br
- 等のハロゲンイオン又は炭素数1〜3のアルキルサル
フェート基等である。ここで Z-は前記の X-と同一でも
よいし又は異なっていてもよい)。〕
【0044】
【化23】
【0045】〔式中、R15 及びR16 は同一又は異なって
直鎖又は分岐鎖の炭素数10〜24のアルキル基、アルケニ
ル基又は2−ヒドロキシアルキル基を示す。 R17は炭素
数1〜3のアルキル基、ヒドロキシアルキル基、ベンジ
ル基又は-(C2H4O)mH で表される基を示す。ここでmは
1〜3の数を示す。R18 は H、炭素数1〜3のアルキル
基、ヒドロキシアルキル基、ベンジル基又は-(C2H4O)mH
で表される基を示す。ここでmは前記の意味を示す。Z
-は前記の意味を示す。〕
【0046】
【化24】
【0047】〔式中、R17, R18及びZ- は前記の意味を
示す。R19, R20は同一又は異なって直鎖又は分岐鎖の炭
素数9〜23のアルキル基、アルケニル基又は2−ヒドロ
キシアルキル基を示す。〕
【0048】
【化25】
【0049】〔式中、R17, R18, R19及びZ- は前記の意
味を示す。〕
【0050】
【化26】
【0051】〔式中、R18, R19, R20 及びZ- は前記の
意味を示す。 Bは式-OCO- 又は-NHCO-で表される基を示
す。〕
【0052】
【化27】
【0053】〔式中、R18, R19, R20, B及びZ- は前記
の意味を示す。〕
【0054】
【化28】
【0055】〔式中、 R19は前記の意味を示す。〕
【0056】
【化29】
【0057】〔式中、R19 及び R20は前記の意味を示
す。〕
【0058】
【化30】
【0059】〔式中、R19 及びR20 は前記の意味を示
す。R21 は直鎖又は分岐鎖の炭素数9〜23のアルキル
基、アルケニル基又は2−ヒドロキシアルキル基を示
す。〕 R22OH (XVII−9) 〔式中、 R22は直鎖又は分岐鎖の炭素数10〜24のアルキ
ル基又はアルケニル基を示す。〕これらの公知のカチオ
ン化合物、エステル、アミド又は長鎖アルコールの中で
も好ましい実施態様は、(A)成分と一般式(III) で表
される第4級アンモニウム塩(以下、第4級アンモニウ
ム塩(III)と略記)との併用である。第4級アンモニウ
ム塩(III)の具体例を例示すれば次のとおりである。
【0060】
【化31】
【0061】第4級アンモニウム塩(III)((D)成分)
は、組成物中40重量%以下、好ましくは3〜30重量%配
合することができる。そして組成物中(A)成分と
(D)成分の合計配合量は3〜50重量%、好ましくは5
〜40重量%である。この場合において、第4級アンモニ
ウム塩(III)の配合量が40重量%を超える場合、柔軟仕
上剤組成物が著しく増粘し、ボトルから出しにくい等の
不都合が生じる。また、(A)成分と(D)成分の合計
配合量が3重量%未満の場合、柔軟仕上剤組成物中の柔
軟基剤濃度が低すぎるため、実用上十分な柔軟効果を衣
類に与えることができない。一方、その合計配合量が50
重量%を超える場合、柔軟仕上剤組成物が著しく増粘
し、ボトルから出しにくい等の不都合が生じる。
【0062】更に本発明の柔軟仕上剤組成物において、
(A)成分又は(A)成分及び(D)成分を高濃度に配
合した場合における組成物の保存時における増粘傾向抑
制のため、更に(E)成分として活性水素3個以上を有
する化合物への炭素数2〜3のアルキレンオキシド付加
体(但し、(E)成分の分子中、オキシエチレン基部分
の合計重量が55重量%以上である)であり、平均分子量
が 5,000〜2,000,000のポリエーテル化合物又はその誘
導体を配合することができる。
【0063】(E)成分を得るための出発物質である活
性水素を3個以上有する化合物としては次のものが例示
される。多価アルコールとして、トリメチロールプロパ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、グリ
セリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、蔗糖、
ポリグリセリン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ルの部分ケン化物等が例示される。多価フェノール類と
して、フェノール樹脂やアルキルフェノールのホルマリ
ン縮合物等が例示される。ポリアミン化合物として、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン等のポリエチレンイミン等が例示される。
またこれらのポリアミン化合物の誘導体である部分アミ
ド化物やN−アルキル化物も、活性水素の数が3個以上
残存するものであれば使用し得る。
【0064】(E)成分の製造は、活性水素を3個以上
有する化合物に通常の方法によりエチレンオキシドを必
須として含むアルキレンオキシドを付加することにより
得られる。そのうち、特にエチレンオキシド単独又はエ
チレンオキシドとプロピレンオキシドとのブロック又は
一部ブロック状の付加体が好ましく、その付加の順序は
いずれが先でも良いが、プロピレンオキシド(以下、P
Oと略記)を先に付加させた後、エチレンオキシド(以
下、EOと略記)を付加させたものが、組成物中(A)
成分又は(A)成分及び(D)成分を高濃度に使用した
ときの組成物の保存時における増粘傾向抑制のため好ま
しい。
【0065】(E)成分の分子量は5,000〜2,000,000で
あり、好ましくは10,000〜100,000の範囲である。また
オキシエチレン基(EO鎖)の部分の合計の重量は全分
子量の55重量%以上であり、好ましくは80重量%以上で
ある。この場合において、(E)成分の分子量が 5,000
未満の場合、柔軟仕上剤組成物の保存時における増粘を
抑制する効果が低く、一方、2,000,000 を超える場合、
柔軟仕上剤組成物の粘度が著しく増大し、ボトルから出
しにくい等の不都合が生じる。また、(E)成分の分子
量中、オキシエチレン基の合計重量が55重量%未満の場
合、柔軟仕上剤組成物の保存時における増粘を抑制する
効果が低い。
【0066】(E)成分のポリエーテル化合物の誘導体
としてはイソシアネート基を有する化合物等による架橋
反応物やポリエーテル化合物の末端水酸基の硫酸化物、
リン酸化物、カルボキシアルキル化物、脂肪酸エステル
化物あるいは窒素原子の一部をカチオン化したものが挙
げられる。その中でも特に脂肪酸エステル化物とカチオ
ン化物が好ましい。脂肪酸エステル化物の場合、用いる
脂肪酸としては炭素数7〜23個であることが好ましい
が、二重結合の数、枝分かれなどは性能上大きい影響は
ない。カチオン化物としては、ポリエーテル化合物をジ
アルキル硫酸やハロゲン化アルキル等によりカチオン化
した化合物や酢酸、アルキルベンゼンスルホン酸等によ
り中和したカチオン化物が挙げられる。
【0067】かかる(E)成分の配合は、その配合量が
柔軟仕上剤組成物中、 0.5〜5重量%、好ましくは1〜
3重量%、(E)成分と(A)成分との配合割合が重量
比にて〔(E)成分〕/〔(A)成分〕=1/100 〜1
/2.5 、好ましくは1/50〜1/5、且つ(A)成分と
(E)成分の合計配合量が組成物中4〜45重量%、好ま
しくは11〜39重量%、更に好ましくは14〜32重量%とな
るように調整することが、本発明が所望する水準の柔軟
性能を達成し、同時に組成物保存時における増粘傾向を
抑制するために望ましい。
【0068】本発明の組成物の柔軟性能及び保存安定性
を更に向上させる目的で、一般式(IV)で表されるアミ
ドアミン又はその酸塩((F)成分)を配合することがで
きる。
【0069】
【化32】
【0070】〔式中、R5, R6, R8及びR10 は前記の意味
を示す。〕ここで一般式(IV)で表されるアミドアミン
又はその酸塩を例示すると、次のとおりである。
【0071】
【化33】
【0072】〔式中、R10-1 は硬化牛脂脂肪酸のカルボ
キシル基をメチレン基に置換して得られる組成のアルキ
ル基を示す。〕(F)成分の配合量は(A)成分に対し
て110重量%以下、好ましくは1〜100重量%である。
【0073】又、本発明組成物において、組成物の粘度
調整のため、NaCl、CaCl2 、MgCl2等の無機電解質を配
合することができる。この場合、無機電解質の配合量は
0〜2重量%、好ましくは0.01〜1重量%である。本発
明の柔軟仕上剤組成物において、更に組成物のpHを調整
するために酸又はアルカリ性の物質を添加することがで
きる。この場合、pHを 1.5〜6.5 の範囲に調整すること
が組成物の粘度、保存安定性の点から望ましい。本発明
の柔軟仕上剤組成物は、長期保存に対して安定性は高い
が、更に過酷な保存条件下での安定化のために、ポリオ
キシエチレン(5〜50モル)アルキル又はアルケニル
(C12 〜C24 )エーテルや、ポリオキシエチレン(5〜
50モル)アルキル又はアルケニル(C12 〜C24 )アミン
等のノニオン界面活性剤、エチレングリコールやプロピ
レングリコール又は尿素などのハイドロトロープ剤など
を配合しても良い。また、本発明の組成物の外観向上の
ために顔料または染料を、すすぎ時の消泡のためにシリ
コーンを、使用時及び仕上がり後の趣向を良くするため
に香料を配合することもできる。
【0074】本発明の柔軟仕上剤組成物を調製する方法
の一例を以下に述べるが、本発明はこの製法に限定され
るものではない。(A)成分を溶融し、又は(A)成分
とその他の成分(但し(E)成分を除く)との混合物を
溶融し、この溶融物を、攪拌下60℃に加温したイオン交
換水の中に徐々に滴下する。その後必要に応じて、この
ようにして生成したエマルジョンの中へ(E)成分を添
加してもよい。更にあらかじめ水中に非イオン性界面活
性剤を添加しておいてもよいし、(A)〜(F)成分の
添加の後に粘度を調節するために無機塩を添加してもよ
い。
【0075】
【発明の効果】本発明の柔軟仕上剤組成物は各種繊維に
対して、充分な柔軟性、帯電防止性を与え、且つ優れた
弾力性を付与すると共に生分解性にも優れ自然環境に対
し優しく、保存安定性(保存後ゲル化又は増粘しないこ
と。保存後柔軟仕上剤基剤が加水分解しないこと)も極
めて良好である。
【0076】
【実施例】以下、本発明に係わる第4級アンモニウム塩
(I)及び(II)の合成例及び本発明の実施例を示し、
本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施
例に限定されるものではない。
【0077】合成例1〔第4級アンモニウム塩(I-1) の
合成〕 攪拌機、温度計、リービッヒ冷却管のついた4つ口フラ
スコにステアリン酸284 gとN−(2−アミノエチル)
エタノールアミン 134gを入れ、 200℃まで昇温した。
その後、600Torr まで減圧し、8時間反応させた。さら
に5Torrまで減圧して2時間攪拌した。冷却後、エタノ
ール 150ml、水54g、水酸化ナトリウム1.2 gを加え、
80℃で2時間反応した。エタノールから再結晶を行ない
次の構造式(1) で表されるアミドアミン 200gを得た。
【0078】
【化34】
【0079】次に、攪拌機、温度計、冷却管のついた4
つ口フラスコに上記アミドアミン111 g、イソプロピル
アルコール 150mlを入れ、80℃まで昇温した。そのまま
の温度で35%ホルマリン28gを滴下し、続いてギ酸、1
5.5gを滴下した。80℃で4時間反応後、水 100mlで3
回洗浄した。アセトンから再結晶して次の構造式(2) で
表されるメチル化物80gを得た。
【0080】
【化35】
【0081】次に、攪拌機、温度計、脱水管のついた4
つ口フラスコに上記メチル化物77g、ステアリン酸60g
を入れ、 180℃で10時間反応し、次の構造式(3) で表さ
れる化合物を得た。
【0082】
【化36】
【0083】次にこの化合物75g、イソプロピルアルコ
ール21gをオートクレーブに仕込み、クロロメタン7g
を圧入し、90℃で8時間反応した。生成物をアセトンか
ら再結晶して70gの下記構造式で表される第4級アンモ
ニウム塩(I-1) を得た。
【0084】
【化37】
【0085】合成例2〜6〔第4級アンモニウム塩(I-
2) 〜(I〜6)の合成〕 合成例1と同様にして後記する表1に示す第4級アンモ
ニウム塩(I-2) 〜(I-6) を得た。
【0086】合成例7〔第4級アンモニウム塩(II-1)の
合成〕 攪拌機、温度計、冷却管のついた4つ口フラスコにオク
タデシルアミン179gとN,N −ジメチルアミノ酢酸メチル
86gを入れ、 110℃まで昇温した。そのままの温度で20
時間反応させた。アセトンから再結晶を行い、アミドア
ミン200gを得た。次に攪拌機、温度計、冷却管のついた
4つ口フラスコに上記アミドアミン 57g、アセトン 400
ml、クロロ酢酸オクタデシル 60gを入れ、55℃で10時間
反応した。析出した結晶を濾取、乾燥し、 80gの目的物
を得た。NMR スペクトル、IRスペクトルから以下の構造
を確認した。
【0087】
【化38】
【0088】
【化39】
【0089】・IRスペクトル(KBr 錠剤) 1761cm-1,1677cm-1,1578cm-1 合成例8 〔第4級アンモニウム塩(II-2)の合成〕 攪拌機、温度計、冷却管のついた4つ口フラスコにオク
タデシルアミン 150gと N,N−ジメチルアミノプロピオ
ン酸エチル90gを入れ、ナトリウムメチラート(28%メ
タノール溶液)5.9 gを加え 105℃まで昇温した。その
ままの温度で5時間反応させた。アセトンから再結晶を
行い、アミドアミン145 gを得た。次に、攪拌機、温度
計、冷却管のついた4つ口フラスコに上記アミドアミン
30g、アセトン 300ml、クロロ酢酸オクタデシル27gを
入れ、55℃で25時間反応した。析出した結晶を濾取、乾
燥し、40gの目的物を得た。NMR スペクトル、IRスペク
トルから以下の構造を確認した。
【0090】
【化40】
【0091】
【化41】
【0092】・IRスペクトル(KBr 錠剤) 1758cm-1, 1680cm-1, 1542cm-1 合成例9 〔第4級アンモニウム塩(II-3)の合成〕 合成例7と同様の方法で第4級アンモニウム塩(II-3)を
得た。 NMRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0093】
【化42】
【0094】
【化43】
【0095】合成例10〔第4級アンモニウム塩(II-4)
の合成〕 合成例7と同様の方法で第4級アンモニウム塩(II-4)を
得た。 NMRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0096】
【化44】
【0097】
【化45】
【0098】合成例11〔第4級アンモニウム塩(II-5)
の合成〕 合成例7と同様の方法で第4級アンモニウム塩(II-5)を
得た。 NMRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0099】
【化46】
【0100】
【化47】
【0101】合成例12〔第4級アンモニウム塩(II-6)
の合成〕 合成例7と同様の方法で第4級アンモニウム塩(II-6)を
得た。 NMRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0102】
【化48】
【0103】
【化49】
【0104】合成例13〔第4級アンモニウム塩(II-7)
の合成〕 合成例8と同様の方法で第4級アンモニウム塩(II-7)を
得た。 NMRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0105】
【化50】
【0106】
【化51】
【0107】合成例14〔第4級アンモニウム塩(II-8)
の合成〕 合成例7と同様の方法で第4級アンモニウム塩(II-8)を
得た。 NMRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0108】
【化52】
【0109】
【化53】
【0110】合成例15〔第4級アンモニウム塩(II-
9) の合成〕 合成例8と同様の方法で第4級アンモニウム塩(II-9)を
得た。 NMRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0111】
【化54】
【0112】
【化55】
【0113】合成例16〔第4級アンモニウム塩(II-1
0) の合成〕 実施例8と同様の方法で第4級アンモニウム塩(II-10)
を得た。 NMRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0114】
【化56】
【0115】
【化57】
【0116】合成例17〔第4級アンモニウム塩(II-1
1) の合成〕 攪拌機、温度計、冷却管のついた4つ口フラスコに合成
例8で得たアミドアミン30g、イソプロピルアルコール
80ml、クロロ酢酸オレイル27gを入れ、75℃で15時間反
応した。溶媒を減圧で留去すると、目的物55gが得られ
た。NMR スペクトル、IRスペクトルから以下の構造を確
認した。
【0117】
【化58】
【0118】
【化59】
【0119】・IRスペクトル(KBr 錠剤) 1758cm-1, 1680cm-1, 1542cm-1 合成例18 〔第4級アンモニウム塩(II-12) の合成〕 攪拌機、温度計、冷却管のついた4つ口フラスコにドコ
シルアミン 120gとN,N −ジメチルアミノカプロン酸メ
チル65gを入れ、110 ℃まで昇温した。そのままの温度
で20時間反応させた。アセトンから再結晶を行い、アミ
ドアミン 110gを得た。次に、攪拌機、温度計、冷却管
のついた4つ口フラスコに上記アミドアミン50g、イソ
プロピルアルコール 100ml、ドデシルアルコール酸化エ
チレン3モル(平均)付加物のクロロ酪酸エステル55g
を入れ、75℃で10時間反応した。溶媒を留去し、アセト
ンで再結晶、乾燥し、80gの目的物を得た。NMR スペク
トル、IRスペクトルから以下の構造を確認した。
【0120】
【化60】
【0121】
【化61】
【0122】・IRスペクトル(KBr 錠剤) 1760cm-1, 1679cm-1, 1545cm-1 以上合成例1〜18で得た第4級アンモニウム塩(I)
又は(II)((A)成分)を表1及び表2にまとめて示し
た。
【0123】
【表1】
【0124】
【表2】
【0125】注) *1:R45 はオレイン酸よりカルボキシル基を除いて得ら
れるアルキル基を示す。 *2:R3-1及びR4-1は硬化牛脂脂肪酸よりカルボキシル基
を除いて得られる組成のアルキル基を示す。 *3:R3-2及びR4-2は硬化パーム油脂肪酸よりカルボキシ
ル基を除いて得られる組成のアルキル基を示す。 *4:R9-1及びR10-1 は硬化牛脂脂肪酸のカルボキシル基
をメチレン基に置換して得られる組成のアルキル基を示
す。 *5:R9-2及びR10-2 は硬化パーム油脂肪酸のカルボキシ
ル基をメチレン基に置換して得られる組成のアルキル基
を示す。
【0126】実施例1〜49、比較例1〜19 表1及び表2に示す(A)成分、表3に示す(D)成
分、表4に示す(E)成分、表5に示す(F)成分、並
びに脂肪酸((B)成分)及び低級アルコール((C)成
分)等を表6〜表11に示す割合で含有する柔軟仕上剤
組成物(pHを3に調整)を調製した。得られた柔軟仕上
剤組成物について、下記の方法により柔軟性、弾力性及
び保存安定性を評価した。結果を表12〜表14に示し
た。
【0127】なお、比較例においては下記の化合物
(i)〜(v)を使用した。下記式中、R3-1及びR4-1
硬化牛脂脂肪酸よりカルボキシル基を除いて得られる組
成のアルキル基を示し、R3-2及びR4-2は硬化パーム油脂
肪酸よりカルボキシル基を除いて得られる組成のアルキ
ル基を示し、R3-3及びR4-3は硬化牛脂脂肪酸のカルボキ
シル基をメチレン基に置換して得られる組成のアルキル
基を示す。
【0128】
【化62】
【0129】
【表3】
【0130】注) *1:R12-1 は硬化牛脂脂肪酸よりカルボキシル基を除い
て得られる組成のアルキル基を示す。 *2:R12-2 は未硬化牛脂脂肪酸と硬化牛脂脂肪酸との混
合脂肪酸(重量比にて〔前者〕/〔後者〕=75/25)よ
りカルボキシル基を除いて得られる組成のアルキル基を
示す。
【0131】
【表4】
【0132】
【表5】
【0133】注) *1:R10-1 は硬化牛脂脂肪酸のカルボキシル基をメチレ
ン基に置換して得られる組成のアルキル基を示す。 *2:R10-2 は硬化パーム油脂肪酸のカルボキシル基をメ
チレン基に置換して得られる組成のアルキル基を示す。 *3:R10-3 はオレイル基を示す。
【0134】(1) 柔軟性及び弾力性の評価方法 a) 処理方法 市販の木綿タオル1.5kg 、アクリルジャージー0.5kg
を、30リットル洗濯機を用い、 3.5°DH硬水にて市販洗
剤アタック(花王株式会社製、登録商標)で5回繰り返
し洗濯し、各繊維についていた繊維処理剤を除去した
後、表6〜表11に記載の柔軟仕上剤組成物を6ml投入
し、25℃、1分間攪拌下で処理した。 b) 評価方法 上記方法で処理した布を室温で風乾後、25℃、65%RHの
恒温恒湿室にて24時間放置した。これらの布について柔
軟性及び弾力性の評価を行った。柔軟性及び弾力性の評
価は、ジ硬化牛脂アルキルジメチルアンモニウムクロリ
ド15重量%からなる柔軟仕上剤10ccで処理した布を対照
にして一対比較を行った。評価は次のように表す。 +3:対照よりかなり柔らかい又は弾力性が高い +2;対照より柔らかい又は弾力性が高い +1;対照よりやや柔らかい又はやや弾力性が高い 0;対照と柔らかさが同等又は弾力性が同等 (2) 保存安定性の評価方法 表6〜表11に記載の柔軟仕上剤組成物を密封して5
℃、25℃、50℃にて20日間保存し、密閉条件での外観及
び流動性を目視にて観察した。その結果、外観及び流動
性において変化が認められなかったものを「良好」と
し、状態の変化が認められたものはその旨記した。な
お、5℃において40日間保存した場合でも状態の変化が
認められなかったものを「非常に良好」とした。
【0135】
【表6】
【0136】
【表7】
【0137】
【表8】
【0138】
【表9】
【0139】
【表10】
【0140】
【表11】
【0141】注) *;[ ]内の数字は組成物中の配合量を示し、単位は重
量%である。またバランスは水である。
【0142】
【表12】
【0143】
【表13】
【0144】
【表14】
【0145】表12〜表14から明らかなように、本発
明の液体柔軟仕上剤組成物はいずれも経時的に外観や流
動性の変化がほとんどなく保存安定性が良好であった。
また柔軟性及び弾力性も対照と同等あるいは対照より優
れていた。
【0146】実施例50及び比較例20〜21 イオン交換水を媒体とした組成物中における第4級アン
モニウム塩(I-6) 、化合物(v)又は化合物(vi) のそ
れぞれの濃度が20重量%となるように、溶融した第4級
アンモニウム塩(I-6) 、化合物(v)又は化合物(vi)
を60℃に加温したイオン交換水中に攪拌下で徐々に添加
し、均一なエマルジョンとした。その後、CaCl2 を組成
物中 0.2重量%となるように加えた。次いでこのエマル
ジョンのpHを5となるようにNaOH又は HClを適量加え、
冷却し、柔軟仕上剤組成物を得た。このようにして得ら
れた柔軟仕上剤組成物を密封容器に入れ、50℃にて20日
間保存し、保存後の外観、保存後の柔軟仕上剤基剤の加
水分解率及び保存前後の柔軟性能の変化を評価した。但
し、柔軟性の評価については、専門パネラー10人による
官能評価により次のような方法で行った。
【0147】即ち、第4級アンモニウム塩(I-6) を柔軟
仕上剤基剤とする、保存前の組成物で処理した木綿タオ
ルを対照として、保存前の柔軟仕上剤組成物及び保存後
の柔軟仕上剤組成物で処理した木綿タオルについて一対
評価した。評価基準は次のとおりである。結果を表15
に示した。 0:対照品と同等 −1;やや劣る −2;劣る −3;明らかに劣る
【0148】
【表15】
【0149】この結果より、本発明の柔軟仕上剤組成物
は保存安定性に極めて優れ、かつ優れた柔軟性能を発現
することが判った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 宇一郎 和歌山県和歌山市大谷173−5 (72)発明者 大田和 康規 和歌山県那賀郡貴志川町岸宮264−1 (72)発明者 山村 正明 和歌山県和歌山市西浜1450

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)成分及び水を含有し、(A)
    成分の配合量が組成物中3〜40重量%であることを特徴
    とする液体柔軟仕上剤組成物。 (A)成分:一般式(I)で表される第4級アンモニウ
    ム塩もしくは一般式(II)で表される第4級アンモニウ
    ム塩又はこれらの混合物。 【化1】 〔式中、R1及びR2は同一又は異なって炭素数1〜4のア
    ルキル基又はヒドロキシアルキル基を示す。R3及びR4
    同一又は異なって直鎖又は分岐鎖の炭素数7〜35のアル
    キル基又はアルケニル基を示す。X-は陰イオン基を示
    す。〕 【化2】 〔式中、R5及びR6は同一又は異なって炭素数1〜4のア
    ルキル基又はヒドロキシアルキル基を示す。R7及びR8
    同一又は異なって炭素数1〜5のアルキレン基、アルケ
    ニレン基又はヒドロキシアルキレン基を示す。R9及びR
    10 は同一又は異なって直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜36
    のアルキル基又はアルケニル基を示す。 Qは炭素数2〜
    6のアルキレン基を示す。nは0〜10の数を示す。X-
    陰イオン基を示す。なお、n個の Qは同一でも異なって
    いても良い。〕
  2. 【請求項2】 直鎖又は分岐鎖の炭素数8〜36の飽和脂
    肪酸又は不飽和脂肪酸((B)成分)を更に含有し、
    (B)成分の配合量が、(A)成分に対して 100重量%
    以下である請求項1記載の液体柔軟仕上剤組成物。
  3. 【請求項3】 炭素数1〜4の1価アルコール((C)成
    分)を更に含有し、(C)成分の配合量が、(A)成分
    に対して60重量%以下である請求項1又は2記載の液体
    柔軟仕上剤組成物。
  4. 【請求項4】 下記(D)成分を更に含有し、(D)成
    分の配合量が組成物中40重量%以下であり、(A)成分
    と(D)成分の合計配合量が組成物中3〜50重量%であ
    る請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体柔軟仕上剤
    組成物。 (D)成分:一般式(III)で表される第4級アンモニウ
    ム塩。 【化3】 〔式中、R11 は炭素数1〜4のアルキル基又はヒドロキ
    シアルキル基を示す。A1, A2及びA3は同一又は異なって 【化4】 ここでR12 は直鎖又は分岐鎖の炭素数7〜35のアルキル
    基又はアルケニル基を示す。但し、A1, A2及びA3のう
    ち、少なくとも一つは 【化5】 Z-は陰イオン基を示す。〕
  5. 【請求項5】 下記(E)成分を更に含有し、(E)成
    分の配合量が組成物中 0.5〜5重量%であり、(E)成
    分と(A)成分との配合割合が重量比にて〔(E)成
    分〕/〔(A)成分〕=1/100 〜1/2.5 で、且つ
    (A)成分と(E)成分の合計配合量が組成物中4〜45
    重量%である請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体
    柔軟仕上剤組成物。 (E)成分:活性水素3個以上を有する化合物への炭素
    数2〜3のアルキレンオキシド付加体(但し、(E)成
    分の分子中、オキシエチレン基部分の合計重量が55重量
    %以上である)であり、平均分子量が 5,000〜2,000,00
    0 のポリエーテル化合物又はその誘導体。
  6. 【請求項6】 下記(F)成分を更に含有し、(F)成
    分の配合量が(A)成分に対して110 重量%以下である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体柔軟仕上剤組
    成物。 (F)成分:一般式(IV)で表されるアミドアミン又は
    その酸塩。 【化6】 〔式中、R5, R6, R8及びR10 は前記の意味を示す。〕
  7. 【請求項7】 一般式(II)で表される第4級アンモニ
    ウム塩。 【化7】 〔式中、R5, R6, R7, R8, R9, R10, Q, n及びX-は前記
    の意味を示す。〕
  8. 【請求項8】 R5及びR6が炭素数1〜2のアルキル基又
    はヒドロキシアルキル基を示し、R7及びR8が炭素数1〜
    2のアルキレン基を示し、 Qが炭素数2〜3のアルキレ
    ン基を示し、R9及びR10 が炭素数12〜22のアルキル基又
    はアルケニル基を示し、nが0又は1〜5の数を示し、
    X- がCl- である請求項7記載の第4級アンモニウム
    塩。
  9. 【請求項9】 R5及びR6がメチル基を示し、R7及びR8
    炭素数1〜2のアルキレン基を示し、 Qがエチレン基で
    ある請求項8記載の第4級アンモニウム塩。
  10. 【請求項10】 一般式(V) 【化8】 〔式中、R5, R6及びR8は前記の意味を示す。 Rは炭素数
    1〜3のアルキル基を示す。〕で表されるアミノエステ
    ルを、一般式(VI) R10-NH2 (VI) 〔式中、R10 は前記の意味を示す。〕で表されるアミン
    と反応させ、一般式(IV) 【化9】 〔式中、R5, R6, R8及びR10 は前記の意味を示す。〕で
    表されるアミドアミンとし、次いで一般式(VII) 【化10】 〔式中、R7, R9, Q 及びnは前記の意味を示す。 Yはハ
    ロゲン原子を示す。〕で表される化合物を反応させるこ
    とを特徴とする一般式(II) 【化11】 〔式中、R5, R6, R7, R8, R9, R10, Q, n及びX-は前記
    の意味を示す。〕で表される請求項7記載の第4級アン
    モニウム塩の製造法。
JP04709494A 1993-09-10 1994-03-17 液体柔軟仕上剤組成物並びに新規第4級アンモニウム塩並びに該塩の製造法 Expired - Fee Related JP3357453B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04709494A JP3357453B2 (ja) 1993-09-10 1994-03-17 液体柔軟仕上剤組成物並びに新規第4級アンモニウム塩並びに該塩の製造法
EP94113546A EP0643128B1 (en) 1993-09-10 1994-08-30 Aqueous fabric softener composition, novel quaternary ammonium salt, and process for the preparation of said salt
DE69416916T DE69416916T2 (de) 1993-09-10 1994-08-30 Wässrige Weichmacherzusammensetzungen, neue quaternäre Ammoniumsalze, und Verfahren zur Herstellung dieses Salzes
ES94113546T ES2127858T3 (es) 1993-09-10 1994-08-30 Composicion suavizante de tipo acuoso para tejidos, nueva sal de amonio cuaternario y procedimiento para la preparacion de dicha sal.
US08/302,213 US5476597A (en) 1993-09-10 1994-09-08 Liquid softener composition, novel quaternary ammonium salt, and process for the preparation of said salt
US08/410,299 US5580481A (en) 1993-09-10 1995-03-24 Aqueous fabric softener composition, novel quaternary ammonium salt, and process for the preparation of said salt

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22596493 1993-09-10
JP5-236172 1993-09-22
JP5-225964 1993-09-22
JP23617193 1993-09-22
JP5-236171 1993-09-22
JP23617293 1993-09-22
JP04709494A JP3357453B2 (ja) 1993-09-10 1994-03-17 液体柔軟仕上剤組成物並びに新規第4級アンモニウム塩並びに該塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07138876A true JPH07138876A (ja) 1995-05-30
JP3357453B2 JP3357453B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=27461994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04709494A Expired - Fee Related JP3357453B2 (ja) 1993-09-10 1994-03-17 液体柔軟仕上剤組成物並びに新規第4級アンモニウム塩並びに該塩の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5476597A (ja)
EP (1) EP0643128B1 (ja)
JP (1) JP3357453B2 (ja)
DE (1) DE69416916T2 (ja)
ES (1) ES2127858T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410502B1 (en) 1998-06-10 2002-06-25 Kao Corporation Softener compositions

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2179007C (en) * 1993-12-13 2002-04-02 John Cort Severns Viscosity stable concentrated liquid fabric softener compositions
ES2227535T3 (es) * 1994-10-14 2005-04-01 Kao Corporation Composicion suavizante liquida.
DE4439570A1 (de) * 1994-11-05 1996-05-09 Henkel Kgaa Wäschenachbehandlungsmittel
EP1352948A1 (en) * 1995-07-11 2003-10-15 The Procter & Gamble Company Concentrated, stable, fabric softening composition
ES2174913T3 (es) * 1995-09-18 2002-11-16 Procter & Gamble Composiciones estabilizadas suavizantes de tejidos.
JP3761960B2 (ja) * 1996-03-19 2006-03-29 仁美 鈴木 ガス中の二酸化炭素の除去方法
WO1997034972A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 The Procter & Gamble Company Fabric softening compound/composition
ATE235544T1 (de) * 1996-10-30 2003-04-15 Procter & Gamble Gewebeweichmacherzusammensetzungen
BR9811584A (pt) * 1997-07-29 2000-08-22 Procter & Gamble Composição concentrada estável, de preferência transparente, para amaciamento de tecidos contendo amaciante de tecidos de amina
US6992057B2 (en) * 2000-02-22 2006-01-31 The Procter & Gamble Company Fatty acids, soaps, surfactant systems, and consumer products based thereon
WO1999020722A2 (en) * 1997-10-23 1999-04-29 The Procter & Gamble Company Fatty acids, soaps, surfactant systems, and consumer products based thereon
US6001137A (en) 1998-02-27 1999-12-14 Encad, Inc. Ink jet printed textiles
ES2249006T3 (es) 1998-06-11 2006-03-16 Kao Corporation Composicion suavizante.
US6414170B1 (en) * 1998-07-27 2002-07-02 Lg Chemical Ltd. Preparation of cationic surfactants containing ester group in molecules
WO2000024961A1 (fr) * 1998-10-26 2000-05-04 Kao Corporation Composition adoucissante
DE19855955B4 (de) * 1998-12-04 2004-08-05 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Amidesterquats
WO2001092237A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-06 Unichema Chemie Bv Oxaline esterquats and their use as softeners and bactericides
EP1239024B1 (en) * 2001-03-08 2007-11-21 Kao Corporation Softener composition
US6838427B2 (en) 2001-06-08 2005-01-04 Kao Corporation Softener composition
GB0600144D0 (en) * 2006-01-05 2006-02-15 Unilever Plc Concentrated fabric conditioner compositions
GB0714589D0 (en) * 2007-07-27 2007-09-05 Unilever Plc Fabric softening composition
GB0716510D0 (en) * 2007-08-24 2007-10-03 Unilever Plc Fabric conditioning compositions
GB0716509D0 (en) * 2007-08-24 2007-10-03 Unilever Plc Fabric conditioning compositions
TW200927915A (en) * 2007-10-25 2009-07-01 Croda Int Plc Laundry formulations and method of cleaning
US8765170B2 (en) 2008-01-30 2014-07-01 The Procter & Gamble Company Personal care composition in the form of an article
CN102006852B (zh) 2008-04-16 2013-07-17 宝洁公司 制品形式的不起泡个人护理组合物
CN102325517B (zh) 2008-12-08 2015-06-17 宝洁公司 具有可溶性多孔固体结构制品形式的个人护理组合物
EP2355776B1 (en) 2008-12-08 2017-11-15 The Procter and Gamble Company A porous, dissolvable solid substrate and surface resident inorganic particulate perfume complexes
EP2355772B1 (en) 2008-12-08 2016-11-09 The Procter and Gamble Company Personal care composition in the form of an atricle having a porous, dissolvable solid structure
US8466099B2 (en) 2008-12-08 2013-06-18 The Procter & Gamble Company Process of making an article for dissolution upon use to deliver surfactants
EP2509564B1 (en) 2009-12-08 2013-11-20 The Procter and Gamble Company A porous, dissolvable solid substrate and surface resident coating comprising matrix microspheres
WO2011071969A1 (en) 2009-12-08 2011-06-16 The Procter & Gamble Company A porous, dissolvable solid substrate and a cationic surfactant conditioner material
US8349341B2 (en) 2009-12-08 2013-01-08 The Procter & Gamble Company Porous, dissolvable solid substrate and a surface resident coating of cationic surfactant conditioner
EP2536386A1 (en) 2010-02-16 2012-12-26 The Procter & Gamble Company A porous, dissolvable solid substrate and surface resident coating comprising a zync pyrithione
DE102010029610B4 (de) 2010-06-02 2013-02-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Quartäre Dialkanolaminester
DE102010029606B4 (de) 2010-06-02 2013-02-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Quartäre Dialkanolaminester
DE102010030217A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Henkel Ag & Co. Kgaa Verdickter Weichspüler
US20180163325A1 (en) 2016-12-09 2018-06-14 Robert Wayne Glenn, Jr. Dissolvable fibrous web structure article comprising active agents
CN103282015B (zh) 2010-07-02 2016-10-05 宝洁公司 包含活性剂的可溶性纤维网结构制品
RU2541949C2 (ru) 2010-07-02 2015-02-20 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Филаменты, содержащие активный агент, нетканые полотна и способы их получения
BR112013000104A2 (pt) 2010-07-02 2016-05-17 Procter & Gamble produto detergente
RU2555042C2 (ru) 2010-07-02 2015-07-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Способ доставки активнодействующего вещества
CN101935949B (zh) * 2010-08-27 2012-01-18 上海制皂有限公司 衣物柔顺剂
EP2694267B2 (en) 2011-04-07 2020-03-11 The Procter and Gamble Company Continuous process of making an article of dissolution upon use to deliver surfactants
WO2012166478A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 The Procter & Gamble Company Soluble solid hair coloring article
CN103582474A (zh) 2011-05-27 2014-02-12 宝洁公司 可溶性固体毛发着色制品
US8444716B1 (en) 2012-05-23 2013-05-21 The Procter & Gamble Company Soluble solid hair coloring article
MX370280B (es) 2012-10-12 2019-12-09 Procter & Gamble Composición para el cuidado personal en la forma de un artículo disoluble.
CN114796017A (zh) 2014-04-22 2022-07-29 宝洁公司 可溶性固体结构体形式的组合物
JP7028877B2 (ja) 2017-01-27 2022-03-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 溶解性固形構造体形態の組成物
JP6882519B2 (ja) 2017-01-27 2021-06-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 発泡性凝集粒子を含む溶解性固形構造体形態の組成物
CN110650723A (zh) 2017-05-16 2020-01-03 宝洁公司 可溶性固体结构形式的调理毛发护理组合物
JP1629688S (ja) 2018-07-16 2019-04-15
US11666514B2 (en) 2018-09-21 2023-06-06 The Procter & Gamble Company Fibrous structures containing polymer matrix particles with perfume ingredients
EP3989913A1 (en) 2019-06-28 2022-05-04 The Procter & Gamble Company Dissolvable solid fibrous articles containing anionic surfactants
WO2021003492A1 (en) 2019-07-03 2021-01-07 The Procter & Gamble Company Fibrous structures containing cationic surfactants and soluble acids
USD939359S1 (en) 2019-10-01 2021-12-28 The Procter And Gamble Plaza Packaging for a single dose personal care product
CN114555483B (zh) 2019-10-14 2024-04-26 宝洁公司 含有固体制品的可生物降解的和/或家庭可堆肥的小袋
JP7359958B2 (ja) 2019-11-20 2023-10-11 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 多孔質溶解性固体構造体
MX2022005532A (es) 2019-12-01 2022-06-08 Procter & Gamble Composiciones acondicionadoras para el cabello con un sistema de conservacion que contiene benzoato de sodio y glicoles y/o esteres de glicerilo.
USD941051S1 (en) 2020-03-20 2022-01-18 The Procter And Gamble Company Shower hanger
USD962050S1 (en) 2020-03-20 2022-08-30 The Procter And Gamble Company Primary package for a solid, single dose beauty care composition
USD965440S1 (en) 2020-06-29 2022-10-04 The Procter And Gamble Company Package
WO2022027067A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 The Procter & Gamble Company Water-soluble fibrous pouch containing prills for hair care
MX2023001045A (es) 2020-08-11 2023-02-16 Procter & Gamble Composiciones acondicionadoras humectantes para el cabello que contienen esilato de valinato de brassicilo.
EP4196234A1 (en) 2020-08-11 2023-06-21 The Procter & Gamble Company Clean rinse hair conditioner compositions containing brassicyl valinate esylate
CN116456957A (zh) 2020-08-11 2023-07-18 宝洁公司 含有芸苔油醇缬氨酸酯乙磺酸盐的低粘度毛发调理剂组合物
BR112023003531A2 (pt) 2020-09-10 2023-04-11 Procter & Gamble Artigo sólido dissolúvel contendo ativos antibacterianos
WO2022119783A1 (en) 2020-12-01 2022-06-09 The Procter & Gamble Company Aqueous hair conditioner compositions containing solubilized anti-dandruff actives

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE217513C (ja) *
FR348190A (fr) * 1904-11-22 1905-04-04 Emanuel Clarence Gipe Appareil de service pour magasins
US2368208A (en) * 1940-12-16 1945-01-30 Emulsol Corp Chemical compounds and method of preparing same
US3265719A (en) * 1959-12-28 1966-08-09 American Cyanamid Co Betaines
US3939971A (en) * 1973-02-13 1976-02-24 Becton, Dickinson And Company Sterilant package assembly
US4137200A (en) * 1973-10-09 1979-01-30 W. R. Grace & Co. Crosslinked hydrophilic foams and method
US4038294A (en) * 1976-04-13 1977-07-26 Van Dyk & Company, Incorporated Fatty halo alkanoate quaternaries of dialkylaminopropylamides
US4119580A (en) * 1977-11-07 1978-10-10 Dionex Corporation Method for forming agglomerated ion exchange resin
US4314823A (en) * 1979-03-05 1982-02-09 Dionex Corporation Combination apparatus and method for chromatographic separation and quantitative analysis of multiple ionic species
US4242097A (en) * 1979-03-05 1980-12-30 Dionex Corporation Method and apparatus for quantitative analysis of weakly ionized anions or cations
US4394179A (en) * 1979-06-25 1983-07-19 Polymer Technology Corporation Abrasive-containing contact lens cleaning materials
DE2926772A1 (de) * 1979-07-03 1981-01-15 Hoechst Ag Quaternaere alkylamino-di-alkylcarbonsaeure-di-ester, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE2936121A1 (de) * 1979-09-07 1981-03-26 Hoechst Ag, 65929 Frankfurt Quaternaere ester von hydroxialkylamidoaminen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als waescheweichspuelmittel
US4351909A (en) * 1979-10-01 1982-09-28 The Dow Chemical Co. High performance ion-exchange composition
US4269306A (en) * 1979-12-17 1981-05-26 Feniger Arnold R Eyeglass case
US4370272A (en) * 1980-01-14 1983-01-25 Stepan Chemical Company Alkoxylated quaternary ammonium surfactants
US4265634A (en) * 1980-03-10 1981-05-05 Dionex Corporation Chromatographic separation and quantitative analysis of ionic species
US5037484A (en) * 1981-04-20 1991-08-06 Alcon Laboratories, Inc. Cleaning agent for optical surfaces
US4376047A (en) * 1981-06-18 1983-03-08 Dionex Corporation Coated resin ion exchange composition
JPS5969265A (ja) * 1982-10-15 1984-04-19 Fuji Seiki Seizosho:Kk 精密湿式ブラスト用投射材及びその製法
US4533399A (en) * 1983-04-12 1985-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contact lens cleaning method
US4455233A (en) * 1983-08-12 1984-06-19 Dionex Corporation Method and apparatus for ion analysis and detection using reverse mode suppression
US4655957A (en) * 1984-06-25 1987-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Contact lens cleaning composition with polymeric beads
DE3505269A1 (de) * 1985-02-15 1986-08-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Quarternaere alkylamidobetainester, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in waescheweichspuelmitteln
GB8515079D0 (en) * 1985-06-14 1985-07-17 Kellway Pharma Contact lens cleaning & disinfection
EP0209071B2 (de) * 1985-07-10 1998-07-15 Novartis AG Kontaktlinsenpflegesatz
DE3638918A1 (de) * 1986-11-14 1988-05-26 Henkel Kgaa Quartaere ammoniumverbindungen, deren herstellung und verwendung als textilnachbehandlungsmittel
US4839082A (en) * 1986-12-24 1989-06-13 Alcon Laboratories, Inc. Contact lens cleaning compositions containing a carboxy vinyl polymer
US4921630A (en) * 1986-12-24 1990-05-01 Alcon Laboratories, Inc. Contact lens cleaning compositions containing an enzyme and a carboxy vinyl polymer
BR8707615A (pt) * 1986-12-24 1989-10-03 Alcon Lab Inc Composicao para limpeza de lentes de contato e processo para sua utilizacao
DE3701129A1 (de) * 1987-01-16 1988-07-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von desinfizierend wirkenden kontaktlinsen-reinigungsmitteltabletten
EP0287189A3 (en) * 1987-02-13 1989-11-08 BAUSCH & LOMB INCORPORATED Thixotropic cleaning suspension comprising hydrophilic polymer beads
US4779300A (en) * 1987-03-09 1988-10-25 Pompe Larry W Contact lens cleaning device
EP0326213B1 (en) * 1988-01-28 1994-11-09 Unilever N.V. A fabric treatment composition and the preparation thereof
US4860885A (en) * 1988-04-29 1989-08-29 Allergan, Inc. Lens storage system
US5054610A (en) * 1989-05-31 1991-10-08 Ciba-Geigy Corporation Disposable single-use contact lens conditioning package
US5128058A (en) * 1989-05-31 1992-07-07 Hoya Corporation Contact lens cleaner containing a microcapsular polishing agent
US5190760A (en) * 1989-07-08 1993-03-02 Coopers Animal Health Limited Solid pharmaceutical composition
US5000962A (en) * 1989-08-25 1991-03-19 Schering Corporation Long acting diltiazem formulation
US5017238A (en) * 1989-08-30 1991-05-21 Dow Corning Corporation Aqueous cleaning dispersions using adsorptive polymeric powder and method of using
NZ235490A (en) * 1989-10-16 1993-08-26 Colgate Palmolive Co Fabric-softening compositions
US5089053A (en) * 1989-11-09 1992-02-18 Polymer Technology Corporation Contact lens cleaning material and method
ZA913506B (en) * 1990-05-22 1992-02-26 Alcon Lab Inc Double redox system for disinfecting contact lenses
SE9001862D0 (sv) * 1990-05-23 1990-05-23 Berol Nobel Ab Nya kvaeveinnehaallande foereningar, foerfarande foer deras framstaellning samt anvaendning av foereningarna
JPH0441776A (ja) * 1990-06-01 1992-02-12 Kao Corp 液体柔軟仕上剤
US5088146A (en) * 1990-06-28 1992-02-18 Polymer Technology Corporation Contact lens cleaning and conditioning pouch and method of use
JP3007118B2 (ja) * 1990-06-29 2000-02-07 ライオン株式会社 分散剤
US5089240A (en) * 1990-08-22 1992-02-18 Ciba Vision Corporation Catalytic lens sterilizing system
US5282983A (en) * 1990-08-22 1994-02-01 Kao Corporation Fabric softener composition and ammonium salt
JPH0759792B2 (ja) * 1990-08-22 1995-06-28 花王株式会社 柔軟仕上剤
JPH0768669B2 (ja) * 1990-10-05 1995-07-26 花王株式会社 濃縮型柔軟仕上剤
SG54134A1 (en) * 1991-10-14 1998-11-16 Nof Corp Treating solution for contact lenses
DE4135115A1 (de) * 1991-10-24 1993-04-29 Trigon Chemie Gmbh Kationaktive tenside
JPH05186791A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Kuraray Co Ltd コンタクトレンズ用洗浄剤
JPH0749402B2 (ja) * 1992-02-19 1995-05-31 花王株式会社 新規アンモニウム塩及びこれを含有する界面活性剤組成物
JP2625068B2 (ja) * 1992-10-06 1997-06-25 花王株式会社 新規アンモニウム塩、その製法及び中間体アミドアミン、並びに毛髪処理剤
US5401327A (en) * 1993-06-18 1995-03-28 Wilmington Partners L.P. Method of treating contact lenses
US5399272A (en) * 1993-12-17 1995-03-21 The Procter & Gamble Company Clear or translucent, concentrated biodgradable quaternary ammonium fabric softener compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6410502B1 (en) 1998-06-10 2002-06-25 Kao Corporation Softener compositions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0643128B1 (en) 1999-03-10
DE69416916T2 (de) 1999-07-29
US5476597A (en) 1995-12-19
US5580481A (en) 1996-12-03
ES2127858T3 (es) 1999-05-01
EP0643128A1 (en) 1995-03-15
JP3357453B2 (ja) 2002-12-16
DE69416916D1 (de) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357453B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物並びに新規第4級アンモニウム塩並びに該塩の製造法
EP0721936B1 (en) Liquid softener composition and quaternary ammonium salt
EP0302567A2 (en) Method for preparing biodegradable fabric softening compositions
EP0295739A2 (en) Method for preparing biodegradable fabric treatment compositions
JP2001519846A (ja) 布帛柔軟用に有効な組成物及びその製造方法
EP0707059B1 (en) Liquid softener composition
JP3469974B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3021997B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP3502679B2 (ja) 第4級アンモニウム塩の製造方法
JP2994990B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物及び新規第4級アンモニウム塩
JP3413303B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3502684B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物及び新規第4級アンモニウム塩
JP3195501B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH07102479A (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JP3398230B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH05195433A (ja) 柔軟仕上剤
KR101628909B1 (ko) 제미니형 계면활성제, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 섬유 유연제
JPH0921068A (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
EP1171558A1 (en) Softener compositions having high hydrolytic stability and concentratibility
JP3025716B2 (ja) 柔軟仕上剤
JP2003519293A (ja) アルコキシレート化添加剤を含有する透明な軟化用調合物
KR100968549B1 (ko) 4급 암모늄계 양이온 계면활성제 및 이의 제조방법
JP3379852B2 (ja) 液体柔軟仕上剤組成物
JPH0657632A (ja) 柔軟仕上剤
JPH11302241A (ja) 第4級アンモニウム塩及び柔軟剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees