JPH07137671A - ゴムクロ−ラ - Google Patents

ゴムクロ−ラ

Info

Publication number
JPH07137671A
JPH07137671A JP18679794A JP18679794A JPH07137671A JP H07137671 A JPH07137671 A JP H07137671A JP 18679794 A JP18679794 A JP 18679794A JP 18679794 A JP18679794 A JP 18679794A JP H07137671 A JPH07137671 A JP H07137671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber crawler
tip
rubber
bulging
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18679794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2971744B2 (ja
Inventor
Noriaki Kurokawa
憲明 黒川
Yasuo Shimozono
靖夫 下薗
Yoichi Kumano
陽一 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP18679794A priority Critical patent/JP2971744B2/ja
Publication of JPH07137671A publication Critical patent/JPH07137671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2971744B2 publication Critical patent/JP2971744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はゴムクロ−ラ製造時に、隣り合う芯
金間の衝突先端の芯金組み込み作業を容易にしたゴムク
ロ−ラに係るものである。 【構成】 無端状ゴム弾性体と、その幅方向に横並べし
て埋入された芯金と、この芯金を外囲いして同様にゴム
中に埋入されたスチ−ルコ−ドとよりなり、前記隣り合
って埋入された芯金にあって、少なくとも一方の芯金よ
り他方の芯金に向けて膨出部を形成し、この膨出部が隣
り合う芯金と衝突し合う形状となし、かつその先端が雄
雌の入れ子状とし、雌側の凹部に前記雄部が通過するこ
とができる切り欠きを設けたゴムクロ−ラ。10…芯
金、11…翼部、13…角部、15…膨出部、17…膨
出部先端の凸部、18…膨出部先端の凹部、181…膨
出部先端の凹部の外面側切り欠き、182…膨出部先端
の凹部の内面側切り欠き。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴムクロ−ラに関し、特
に、ゴムクロ−ラ製造時に、隣り合う芯金間の衝突先端
の芯金組み込み作業を容易にしたゴムクロ−ラに係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、農業用機械はもとより、建設用及
び土木作業用機械の走行部としてゴムクロ−ラが広く使
用されるようになってきた。かかるゴムクロ−ラは、無
端状ゴム弾性体中にその幅方向に横並べされて埋入され
た芯金と、これを外囲いしたスチ−ルコ−ドよりなって
いる。
【0003】ここで用いられている芯金は、一般には中
央部がスプロケットとの係合部となり、その左右の翼部
がゴム中に埋入されており、隣り合う芯金間にあっては
夫々動きを全く拘束することがなく、ゴム弾性体の動き
得る範囲内では芯金が夫々独自の動きをすることとなっ
ていた。例えば、転輪の通過時や小石等に乗り上げた際
の前後への揺れ、上下動及び傾き等である。更には、旋
回時や傾斜地走行における芯金の横ズレであり、場合に
よっては、ゴムクロ−ラの逆曲げ現象をも誘発すること
となる。
【0004】これ等の問題を解決するため、特開平5−
58357号や実開平5−92077号が提案されてい
る。これらの提案にあっては、ゴム弾性体中での芯金の
これらの挙動に基づく悪影響を阻止するにあたり、ゴム
弾性体中に埋入された芯金の隣り合う芯金間でその動き
を阻止し合う構造としたものが提案されている。しかる
に、この提案の芯金はその翼部より前後に膨出部が形成
され、隣り合う芯金の膨出部先端が上下左右に向けて雄
雌の入れ子状となっているため、ゴムクロ−ラ製造時に
隣り合う芯金の組み込み作業に手間がかかっていた。
【0005】図17は前記提案における芯金の膨出部先
端の凸部17及び凹部18を示す斜視図である。そし
て、図18は図17の膨出部先端を採用した芯金10の
正面図であり、図19は図18の芯金の底面図である。
又、図20は従来の図18における芯金を用いたゴムク
ロ−ラのスプロケットとの係合時の状態を示す芯金の側
面図である。図中、1は芯金であって、その両側に翼部
2が備えられ、翼部2にはさまれた中央部はスプロケッ
トとの係合部3である。そして、この係合部3をはさん
でゴムクロ−ラの内周面より突出する一対の角部4、5
が備えられたものである。かかる芯金1にあって、この
翼部2の外側に膨出部6、7が形成され、その先端に互
いに嵌り合う四角錐状の凸部8と凹部9が備えられてい
る。しかるに、膨出部6、7先端の凸部8及び凹部9
は、全方向に向けて完全に嵌め合い状態となるので、ゴ
ムクロ−ラ製造時に、隣り合う芯金1、1間の膨張出部
6、7の先端に形成した凸部8及び凹部9を嵌め合わせ
ながらゴムクロ−ラを成形するモ−ルド内に組み込むと
いう作業が非常に難かしかった。
【0006】一方、スプロケットやアイドラ−への巻き
掛け時等のゴムクロ−ラの内外面方向への芯金の動きに
対しては、雄雌の入れ子状が解除されにくい構造となっ
ているが、雄雌の入れ子がゴムクロ−ラの内外面方向の
変形が阻止されるため、場合によってはゴムクロ−ラに
対する入力の緩和が難しく、このためゴムクロ−ラの耐
久性が低くなることは否定できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明にあっては、ゴ
ムクロ−ラの隣り合う芯金間の膨出部の先端が雄雌の入
れ子状としたことによって得られる脱輪しにくいという
特性を維持したまま、ゴムクロ−ラ製造時に発生する隣
り合う芯金の組み込み作業が容易にできる構造としたも
のである。そして、更に入れ子の形状を工夫することに
より、ゴムクロ−ラの曲げや小石等への乗り上げによる
逆曲げ等に対しては変形し易くすることを可能としたも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題解
決のためにゴムクロ−ラ中に埋入される芯金の動きを精
査した知見に基づくものである。即ち、本発明の要旨
は、無端状ゴム弾性体と、その幅方向に横並べして埋入
された芯金と、この芯金を外囲いして同様にゴム中に埋
入されたスチ−ルコ−ドとよりなり、隣り合って埋入さ
れた芯金にあって、少なくとも一方の芯金より他方の芯
金に向けて膨出部を形成し、この膨出部が隣り合う芯金
と衝突し合う形状となし、かつその膨出部の先端が雄雌
の入れ子状とし、雌側の凹部に前記雄部が通過すること
ができる切り欠きを設けたことを特徴とするゴムクロ−
ラに係るものである。そして、好ましくは、かかる膨出
部はスチ−ルコ−ドの埋入された水平位置を含む領域に
備えられ、又、雌側の凹部のうち、ゴムクロ−ラの内外
両面に切り欠きを設けたものがよく、特に膨出部がゴム
クロ−ラ内周面より突出する角部近傍に設けたものがよ
い。
【0009】
【作用】従前のゴムクロ−ラにあっては、隣り合う芯金
より相対して膨出部が形成され、その先端が雄雌の入れ
子を形成することにより、芯金の動きを阻止することを
目的としていた。しかるに本発明にあっては、膨出部先
端の雌側に所定の切り欠きを形成することによって、ゴ
ムクロ−ラ製品としての脱輪しにくいという性能は維持
させたまま、ゴムクロ−ラの製造時に発生する隣り合う
芯金間の膨出部先端の芯金組み込み作業が容易にできる
こととしたものである。
【0010】そして、特に雌側の凹部のゴムクロ−ラの
内外面に向って二つの切り欠きを構成したものにあって
は、ここに嵌り合う雄部がゴムクロ−ラの内外方向に向
っては衝突が起こらず、左右方向にのみ衝突することと
なる。このため、特に芯金の横ズレによるクロ−ラの脱
輪が防止でき、しかもクロ−ラの曲げ、逆曲げ等に柔軟
に対応できクロ−ラの耐久性が向上することとなったの
である。
【0011】
【実施例】以下、図面をもって本発明を更に詳細に説明
する。図1は本発明のゴムクロ−ラ中に埋入される芯金
の一実施例を示す正面図、図2はその平面図、図3はそ
の底面図、図4はその側面図、図5は図2のA−A面で
の断面図である。図において、芯金10はその左右にの
びる翼部11と共に中央にスプロケット係合部12を有
し、更に、転輪の通過時の走行面となり、或いは転輪の
脱輪防止機能を有する一対の角部13、14を備えてい
る。
【0012】しかるに、本例の芯金10にあっては、そ
の角部13、14の直下に芯金10の前後方向に向けて
膨出部15、16を形成し、この膨出部15、16の一
方の先端には凸部17を、他方の先端には凹部18を備
えたものであり、凸部17は台形錐状とされると共に、
反対側の凹部18は台形錐状の凹部とされ、図示するよ
うに凹部18はゴムクロ−ラの外面側に切り欠かれた
(181)形状とされている。このような膨出部15、
16をもつ芯金10をゴム中に順次埋入することによっ
て、膨出部先端の凸部17が膨出部先端の凹部18に順
次嵌り合うこととなり、これらが接触衝突し合って、芯
金10の動きを制御することとなる。尚、符号19はス
チ−ルコ−ドを示す。
【0013】図6はゴムクロ−ラの製造時にゴムクロ−
ラ中に埋入される芯金10の組み込み状態を示し、図示
しないモ−ルド内に芯金10の角部13、14を下側に
して並べるものであり、この際、膨出部先端の凹部18
の外面側に切り欠き181を有しているので、隣り合う
芯金10の組み込み時に矢印の方向より順次芯金10を
組み込めば、容易に膨出部先端の凸部17と凹部18が
嵌り合うことができることを示している。
【0014】図7はこの芯金10におけるゴムクロ−ラ
の使用時の状態を示すものである。引張補強材であるス
チ−ルコ−ド19は、図1にて示すように芯金10の翼
部11の外周を囲ってゴム中に埋入されているが、この
スチ−ルコ−ド19の水平位置を含む水平面領域にこの
膨出部15、16が備えられ、その膨出部先端の凸部1
7と膨出部先端の凹部18とが形成されているものであ
る。しかるに、ゴムクロ−ラの設計上、ゴムクロ−ラの
直線部、言い換えれば常態の使用時にあっては、この膨
出部先端の凸部17と膨出部先端の凹部18との間隔を
約1〜3mm程度開けておくのがよい。このため、芯金
が前後に揺動したり、上下に移動したり、左右にスライ
ドすれば、ただちに膨出部先端の凸部17と膨出部先端
の凹部18との間で面接触が起こり、夫々の芯金の移動
等が相互に干渉し、その動きを阻止することができるも
のである。
【0015】従って、本発明のゴムクロ−ラにあって
は、以上のような構造を有するため、ゴムクロ−ラ製造
時には隣り合う芯金の組み込み作業が容易にできること
となると共に、ゴムクロ−ラが製品となり使用される時
には、芯金の動きが阻止されるためにゴムクロ−ラの内
周面を走行する転輪(図示せず)の上下動が少なくな
り、これに伴いオペレ−タ−に対しての振動は低減し、
かつ、転輪との間で脱輪を生ずることも著しくおさえら
れることとなったものである。
【0016】又、通常の芯金を用いたゴムクロ−ラにあ
って、小石20等に乗り上げた場合、その小石20に当
たるゴムクロ−ラの部分だけが逆に曲がってしまい(逆
曲げ現象)、このため、機体から伸びるフレ−ム等(図
示せず)にクロ−ラの内周面が接触し、ゴムクロ−ラ側
が破損することも見受けられたが、本発明のゴムクロ−
ラにあっては、ゴムクロ−ラに逆曲げの力が働いても膨
出部間の接触干渉により、これ以上は曲げを生じないこ
ととなり、このため逆曲げの発生もなくなる等の特徴も
備えている。更に、スプロケットやアイドラ−に本発明
のゴムクロ−ラが巻き掛けされた際には、凹部18の外
周側に切り欠き181が形成されているため、凸部17
がその分移動を容易にするため、スム−ズな巻き掛け状
態を得ることができる。
【0017】本発明に用いられる芯金の凹部の切り欠き
は場合によってはゴムクロ−ラの内周面側に設けること
も可能であって、この場合にもモ−ルド内への芯金の組
み立て供給が容易に行われることとなる。又この例にあ
っては芯金10の前後の膨出部に対して左右共に凸部1
7であり凹部18としたものであるが、一方が凸部17
であり、他方が凹部18であるように形成してもよいこ
とは勿論である。
【0018】図8は本発明のゴムクロ−ラに用いられ
る、別の芯金10の膨出部先端の凸部17及び凹部18
を示す斜視図である。膨出部先端の凹部18は外面側切
り欠き181及び内面側切り欠き182の両方を備えた
もので、V字型の凹部18となり、凸部17は山型とす
るものであり、凹部18と凸部17が嵌め合いの状態で
使用される。
【0019】図9は図8の膨出部15、16の先端の凸
部17及び凹部18の形状を利用した具体的な芯金の正
面図、図10はその平面図、図11は膨出部における断
面図、図12はこの芯金を用いたゴムクロ−ラの外周側
平面図である。この例にあっては、膨出部先端の凹部1
8は外面側切り欠き181及び内面側切り欠き182の
両方を備えているため、V字型の凹部18となり、膨出
部先端の凸部17は山型の凸部をなし、凹部18と凸部
17とが嵌め合いの状態で使用される。
【0020】この例における芯金を用いたゴムクロ−ラ
にあっては、凸部17は切り欠き181及び182によ
ってゴムクロ−ラの内外面方向に接触することがないた
め、隣り合う芯金10はこの内外面方向に動き易くなっ
ている。即ち、左右方向における芯金10の動きは、凸
部17が凹部18によって接触・干渉するが、内外方向
には接触・干渉するものがない。このため、ゴムクロ−
ラが捩れられたり、横ズレがあったりした場合にも脱輪
が防止され、しかもゴムクロ−ラの曲げ或いは逆曲げに
対してゴムクロ−ラの対応が容易となり、ゴムクロ−ラ
の耐久性がアップすることとなる。尚、前記した例も含
めて凸部17及び凹部18と角部13、14とは図示す
るように重なり合うか、或いはこの近傍に位置するのが
よく、このようにすることによりゴムクロ−ラの捩れに
対して凸部17と凹部18との嵌合がはずれることが少
なくなる。又、前記例も含めて、スチ−ルコ−ド19と
凸部17と凹部18との位置とを略同一平面とするのが
よく、特にゴムクロ−ラがスプロケット、アイドラ−に
巻き掛けされた際には、このスチ−ルコ−ド19の埋設
面が伸縮の中立面となるため、ゴムクロ−ラにあってこ
の面が最も安定した面となる。従って、この例のように
この中立面に凸部17と凹部18との嵌合部位とするこ
とにより、より安定したゴムクロ−ラとなるのである。
【0021】図13は上記例における膨出部先端の凸部
17を台形状としたものである。勿論、対向する膨出部
先端の凹部18もこの台形状の凸部17が嵌り合う形状
とするものである。
【0022】図14は膨出部先端の凸部17を二つ山の
凸部とした例であり、一方の膨出部の凹部18はこの凸
部17に対してW状の凹部とした例である。
【0023】図15は芯金に対して凸部17及び凹部1
8を一対として夫々芯金の前後に備えたものである。
【0024】図16は、更に別の芯金の膨出部先端の凸
部を示す斜視図である。この例は三角錐状の膨出部先端
の凸部17であり、勿論これに伴って反対側にはこれに
対応した凹部18が形成されるものである。この膨出部
先端の凸部17及び凹部18は図7にて説明したと同様
に互いに嵌り合って芯金10の動きを制御することとな
る。
【0025】
【発明の効果】以上のような構造を有するため、ゴムク
ロ−ラの製造時には隣り合う芯金間の衝突先端の芯金組
み込み作業が容易にできることとなると共に、ゴムクロ
−ラが製品となり使用される時には、ゴムクロ−ラ中に
埋入された芯金が前後に揺動し、上下に移動し、横方向
にズレようとする場合であっても、更には、外力によっ
て捩れが生じた場合であっても、隣り合う芯金間が相互
に衝突・干渉し、その動きを阻止し得ることとなり、
又、芯金の正規の位置への制御手段となり、このため、
転輪の上下動を低減し、かつゴムクロ−ラの脱輪の阻止
に効果を奏するものとなったのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のゴムクロ−ラ中に埋入される芯
金の正面図である。
【図2】図2は図1に示す芯金の平面図である。
【図3】図3は図1に示す芯金の底面図である。
【図4】図4は図1に示す芯金の側面図である。
【図5】図5は図2のA−A面での断面図である。
【図6】図6は図1における芯金で、ゴムクロ−ラ製造
時に隣り合う芯金間の衝突先端の芯金組み込みの状態を
示す断面図である。
【図7】図7は図1における芯金のゴムクロ−ラのスプ
ロケットとの係合時の状態と使用時の状態を示す断面図
である。
【図8】図8は別の芯金の膨出部先端の凸部及び凹部を
示す斜視図である。
【図9】図9は図8の膨出部先端を利用した具体的な芯
金の正面図である。
【図10】図10は図9に示す芯金の平面図である。
【図11】図11は図9に示す芯金の側面図である。
【図12】図12はこの芯金を用いたゴムクロ−ラの外
周側平面図である。
【図13】図13は膨出部における凸部17を台形状と
したものである。
【図14】図14は膨出部における二つの山の凸部17
とした例であり、一方の凹部18はこの凸部17に対し
てW状の凹部18とした例である。
【図15】図15は凸部及び凹部を一対として前後に備
えた芯金の平面図である。
【図16】図16は更に別の芯金の膨出部先端の凸部が
三角錐状を示す斜視図である。
【図17】図17は従来の芯金の膨出部先端の凸部及び
凹部を示す斜視図である。
【図18】図18は従来のゴムクロ−ラ中に埋入される
芯金の正面図である。
【図19】図19は従来の図18に示す芯金の底面図で
ある。
【図20】図20は従来の図18における芯金を用いた
ゴムクロ−ラのスプロケットとの係合時の状態を示す芯
金の側面図である。
【符号の説明】
10……芯金、 11……翼部、 12……スプロケット係合部、 13、14……角部、 15、16……膨出部、 17……膨出部先端の凸部、 18……膨出部先端の凹部、 181……膨出部先端の凹部の外面側切り欠き、 182……膨出部先端の凹部の内面側切り欠き。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状ゴム弾性体と、その幅方向に横並
    べして埋入された芯金と、この芯金を外囲いして同様に
    ゴム中に埋入されたスチ−ルコ−ドとよりなり、前記隣
    り合って埋入された芯金にあって、少なくとも一方の芯
    金より他方の芯金に向けて膨出部を形成し、この膨出部
    が隣り合う芯金と衝突し合う形状となし、かつその先端
    が雄雌の入れ子状とし、雌側の凹部に前記雄部が通過す
    ることができる切り欠きを設けたことを特徴とするゴム
    クロ−ラ。
  2. 【請求項2】 前記膨出部はスチ−ルコ−ドの埋入され
    た水平位置を含む領域に備えられた請求項第1項記載の
    ゴムクロ−ラ。
  3. 【請求項3】 前記膨出部がクロ−ラ内周面より突出す
    る角部近傍に設けた請求項第1項記載のゴムクロ−ラ。
  4. 【請求項4】 前記雌側の凹部にあって、ゴムクロ−ラ
    の内外両面方向に切り欠きを設けた請求項第1項記載の
    ゴムクロ−ラ。
JP18679794A 1993-09-22 1994-07-16 ゴムクロ−ラ Expired - Lifetime JP2971744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18679794A JP2971744B2 (ja) 1993-09-22 1994-07-16 ゴムクロ−ラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25924793 1993-09-22
JP5-259247 1993-09-22
JP18679794A JP2971744B2 (ja) 1993-09-22 1994-07-16 ゴムクロ−ラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07137671A true JPH07137671A (ja) 1995-05-30
JP2971744B2 JP2971744B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=26503983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18679794A Expired - Lifetime JP2971744B2 (ja) 1993-09-22 1994-07-16 ゴムクロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2971744B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005002952A1 (ja) * 2003-07-02 2006-10-19 福山ゴム工業株式会社 ゴムクローラ及びゴムクローラ用芯金の製造方法
WO2008149916A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha ゴムクローラ用芯金及びゴムクローラ
JP2009166710A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Tairiku Kagaku Kogyo Kk 弾性クローラ
JP2011063126A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ用芯金

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005002952A1 (ja) * 2003-07-02 2006-10-19 福山ゴム工業株式会社 ゴムクローラ及びゴムクローラ用芯金の製造方法
JP4675236B2 (ja) * 2003-07-02 2011-04-20 福山ゴム工業株式会社 ゴムクローラ及びゴムクローラ用芯金の製造方法
WO2008149916A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha ゴムクローラ用芯金及びゴムクローラ
JPWO2008149916A1 (ja) * 2007-06-06 2010-08-26 福山ゴム工業株式会社 ゴムクローラ用芯金及びゴムクローラ
US8186774B2 (en) 2007-06-06 2012-05-29 Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Gaisha Core for rubber track and rubber track
JP2009166710A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Tairiku Kagaku Kogyo Kk 弾性クローラ
JP2011063126A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Fukuyama Rubber Ind Co Ltd ゴムクローラ用芯金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2971744B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097482B2 (ja) ゴムクローラおよびそのゴムクローラ用芯金
JP3205359B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPH07137671A (ja) ゴムクロ−ラ
JP3698280B2 (ja) ゴムクロ−ラ
US5997110A (en) Core metal for rubber crawler
JP5382762B2 (ja) 弾性クローラ
JP3688814B2 (ja) ゴムクロ−ラ芯金
JPH08301154A (ja) 弾性クローラ用芯金
JP4083863B2 (ja) 弾性クローラ
JP3805402B2 (ja) 内周駆動型ゴムクロ−ラ
JP4220602B2 (ja) 脱輪防止機能を付与したゴムクロ−ラ
JPH08198154A (ja) ゴムクロ−ラの芯金
JP4136045B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JPH0648334A (ja) ゴムクロ−ラ
JP2690462B2 (ja) 弾性クローラ用芯金及び弾性クローラの横ずれ防止構造
JP7367403B2 (ja) 弾性クローラ及び芯材
JPH0826154A (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
JP2871192B2 (ja) クローラ用芯金及び弾性クローラ
JP3907788B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPH092346A (ja) ゴムクローラ
JPH08164881A (ja) 弾性クローラ用芯金および弾性クローラ
JP2001010554A (ja) 弾性クローラ
JPH08225088A (ja) 脱輪防止ゴムクロ−ラ
JPH07315265A (ja) 弾性クローラ
JPH04252784A (ja) ゴムクロ−ラ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term