JPH07132751A - シフトレバーの支持装置 - Google Patents

シフトレバーの支持装置

Info

Publication number
JPH07132751A
JPH07132751A JP27915293A JP27915293A JPH07132751A JP H07132751 A JPH07132751 A JP H07132751A JP 27915293 A JP27915293 A JP 27915293A JP 27915293 A JP27915293 A JP 27915293A JP H07132751 A JPH07132751 A JP H07132751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift lever
bearing cylinder
housing
dust boot
cylinder body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27915293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064767B2 (ja
Inventor
Masaki Mizutani
正樹 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27915293A priority Critical patent/JP3064767B2/ja
Publication of JPH07132751A publication Critical patent/JPH07132751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064767B2 publication Critical patent/JP3064767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/026Details or special features of the selector casing or lever support
    • F16H2059/0269Ball joints or spherical bearings for supporting the lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0208Selector apparatus with means for suppression of vibrations or reduction of noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0213Selector apparatus with sealing means, e.g. against entry of dust

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速操作時の剛性が得られ、且つ防水及び防
振の面でも優れたシフトレバーの支持装置を提供する。 【構成】 この発明のシフトレバーの支持装置は、ダス
トブーツ10にて覆われた軸受筒体9とハウジング11
の上面部11a及び側面部11bとの間に微小間隙
1 、S2 を各々設けた状態にすると共に、軸受筒体9
の側面を覆っているダストブーツ10の全周に、ハウジ
ング11と車体部材1との間に挟持されるリップ部15
を形成し、且つ前記軸受筒体9に該軸受筒体9自体を押
圧する加圧部材14a、14bを組み合わせたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は変速機等の操作をする
シフトレバーの支持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシフトレバーの支持装置として
は、例えば図3に示されるようなものが知られている
(類似技術として、実開昭63−67338号参照)。
【0003】1は車体部材で、そのシフトレバー2に対
応する位置には支持孔3が形成されている。そして、車
体部材1の上面には前記支持孔3を囲むように断面ハッ
ト形状のハウジング4が上側から取付けられている。こ
のハウジング4の上面部4aには開口5が形成されてお
り、また側面部4bの下端に曲折形成されているフラン
ジ4cが、その三方等角位置に配置されたボルト・ナッ
ト手段Bにより車体部材1に固定されている。車体部材
1は図外のエクステンションロッドを介して変速機に連
結されており、この車体部材1及びそれに取付けられる
ハウジング4に、変速機からの振動が加わる状態になっ
ている。
【0004】一方、シフトレバー2には傾動中心となる
球状部6が形成されており、この球状部6が軸受筒体7
及びダストブーツ8を介して前記ハウジング4内に支持
されている。軸受筒体7は弾性部材(ゴム)製で、内部
に球状部6に接触する球状内面7aを有している。シフ
トレバー2の球状部6とハウジング4との間に、このよ
うな弾性部材製の軸受筒体7を介在させているのは、図
外の変速機からハウジング4に加わる振動をそこで低減
させ、シフトレバー2へ伝わらないようにするためであ
る。また、ダストブーツ8は合成樹脂製で、前記軸受筒
体7の上面を覆う上部8aと下面を覆う下部8bとを有
し、下部8bの端部からは、支持孔3の下方へ突出して
いるシフトレバー2を覆うフレキシブル部8cが一体形
成されている。
【0005】そして、前記の軸受筒体7及びそれを覆う
部分のダストブーツ8は、ハウジング4内に圧入された
状態で設けられる。つまり、軸受筒体7及びダストブー
ツ8は、水平方向及び垂直方向の両方向において、ハウ
ジング4の対応面から圧力を受けることになるので、弾
性部材製である軸受筒体7の硬度は無圧状態よりも高ま
ることになる。このように軸受筒体7の硬度が高まるた
めに、シフトレバー2を操作する上で適度な剛性感が得
られるようになる。更に、前述の如く、軸受筒体7が垂
直方向において圧入された状態となっており、ダストブ
ーツ8の下部8bが車体部材1の上面に圧接することと
なるため、車体部材1の下側から支持孔3を介して入り
込もうとする水の侵入を阻止することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、剛性感のあるシフトレバー
2の変速操作を行うためと、また支持孔3の防水対策の
ために、軸受筒体7をハウジング4内へ圧入し、その硬
度(ばね定数)を高めるようにしているため、その分、
軸受筒体7の本来の防振効果が損なわれることとなる。
つまり、図外の変速機からハウジング4に加わる振動入
力が、硬くなった軸受筒体7を介してシフトレバー2に
伝達され、乗員がシフトレバー2を握った際に不快な振
動を感じることとなる。
【0007】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、変速操作時の剛性が得られ、且
つ防水及び防振の面でも優れたシフトレバーの支持装置
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るシフトレ
バーの支持装置は、上記の目的を達成するために、ダス
トブーツにて覆われた軸受筒体とハウジングの上面部及
び側面部との間に微小間隙を各々設けた状態にすると共
に、軸受筒体の側面を覆っているダストブーツの全周
に、ハウジングと車体部材との間に挟持されるリップ部
を形成し、且つ前記軸受筒体に該軸受筒体自体を押圧す
る加圧部材を組み合わせたものである。
【0009】
【作用】この発明によれば、ダストブーツにて覆われた
軸受筒体とハウジングの上面部及び側面部との間に微小
間隙が各々設けられた状態となっているため、ハウジン
グに加わった振動がそこで遮断され、シフトレバーに伝
わることはない。
【0010】また、ハウジングとの間に設けられている
のが微小間隙で且つ軸受筒体の硬度が加圧部材により高
められているため、シフトレバーを操作すると、その時
だけ、硬度の高い軸受筒体がダストブーツを介してハウ
ジングの内面に当たり、剛性感のあるシフトレバー操作
を行うことができる。
【0011】更に、ダストブーツの全周に、ハウジング
と車体部材との間に挟持されるリップ部が形成されてい
るため、支持孔から入り込もうとする水の侵入をこのリ
ップ部により確実に阻止することができる。加えて、こ
のリップ部だけが唯一ハウジングに接触する部分とな
り、このリップ部の存在により前記微小間隙の維持が図
られている。
【0012】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図1及び図
2に基づいて説明する。尚、従来と共通する部分には同
一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0013】この実施例に係る軸受筒体9の側面には凹
部9bが形成されており、それに対応するダストブーツ
10には該凹部9内に入り込む凸部10dが形成してあ
る。従って、軸受筒体9とダストブーツ10とはこの凹
部9bと凸部10dにより上下方向で噛み合った状態と
なるため、構造的に軸受筒体9とダストブーツ10の両
者が互いに変形しにくくなる。また、ダストブーツ10
には、ハウジング11の開口12付近まで達する上部1
0aと、支持孔3内まで達する下部10bとが形成され
ており、この下部10bの端部からは従来通りフレキシ
ブル部10cが一体形成されている。
【0014】そして、このようなダストブーツ10にて
覆われた軸受筒体9は、ハウジング11内において、そ
の上面部11a及び側面部11bに対して所定の微小間
隙S1 、S2 だけ隔てた状態となっている。この微小間
隙S1 、S2 は、図1上では図示の都合で大きめに示さ
れているが、シフトレバー2における数ミクロンの振動
入力を許容する程度であれば良いため、実際にはこの微
小間隙S1 、S2 の幅も数ミクロン程度のものである。
【0015】ハウジング11の上面部11aと側面部1
1bとの角部Kは折り返し状態で外側へ突出している。
こうすることにより、ハウジング11の角部Kとダスト
ブーツ10の対応角部との接触を積極的に回避し、前記
微小間隙S1 、S2 の完全なる確保を図っている。
【0016】また、軸受筒体9の上面及び下面にはそれ
ぞれ円形の溝部13a、13bが形成されており、この
溝部13a、13b内に「加圧部材」としてのリングス
プリング14a、14bが嵌入されている。非使用時の
リングスプリング14a、14bは、図2に示す如く、
その端部同士を重さねた小サイズとなっているが、この
リングスプリング14a、14bを拡げて前記溝部13
a、13b内に嵌入されることにより、軸受筒体9の球
状内面9aを縮める方向へ付勢する。従って、球状内面
9a内にシフトレバー2の球状部6を嵌合した状態で
は、該リングスプリング14a、14bによって軸受筒
体9が球状部6側へ加圧されることになるため、この軸
受筒体9の硬度(ばね定数)が高まる。尚、溝部13
a、13b内に嵌入されたリングスプリング14a、1
4bは、それぞれダストブーツ10の上部10aと下部
10bとで覆われるため、溝部13a、13bから外へ
出ることはない。
【0017】そして、軸受筒体9を覆うダストブーツ1
0のうち、軸受筒体9の下側の溝部13bを覆う下部1
0bの外側には、その全周にリップ部15が形成されて
おり、このリップ部15には肉厚の先端15aが形成さ
れている。一方、ハウジング11のフランジ11cの付
け根部分には前記リップ部15に対応する湾曲部16が
全周にわたって形成されており、この湾曲部16と車体
部材1との間で、リップ部15の先端15aを挟持して
いる。
【0018】次に、上記構造の機能を説明する。防振機能: この実施例では、ダストブーツ10にて覆わ
れた軸受筒体9と、ハウジング11の上面部11a及び
側面部11bとの間に微小間隙S1 、S2 が各々設けら
れており、ダストブーツ10とハウジング11とはわず
かにリップ部15だけで接触しているだけなので、ハウ
ジング11に加わった図外の変速機からの振動は前記微
小間隙S1 、S2 で遮断され、シフトレバー2の球状部
6に伝達されることはない。特に、垂直方向での微小間
隙S1 と水平方向での微小間隙S2 が、ダストブーツ1
0の周囲を取り囲むように連続状態で形成されているた
め、ハウジング11に伝達される振動はあらゆる方向性
において(垂直成分も、水平成分も、斜め方向も)、前
記微小間隙S1 、S2 により遮断され、シフトレバー2
に伝達されない。更に、ダストブーツ10に形成したリ
ップ部15が、ダストブーツ10とハウジング11との
間で「スペーサ」として機能し、前記微小間隙S1 、S
2 が常に一定状態で維持されるため、数ミクロンの微小
間隙S1 、S2 でありながら、信頼性の高い防振効果を
得ることができる。
【0019】変速操作剛性機能:微小間隙S1 、S2
数ミクロンのわずかなものであるため、変速操作のため
にシフトレバー2を傾動させると、その操作された方向
に球状部6が動き、それに合わせて軸受筒体9とダスト
ブーツ10も動いてハウジング11の側面部11bにす
ぐ当たる。軸受筒体9及びダストブーツ10がハウジン
グ11の側面部11bに当たると、軸受筒体9の硬度が
リングスプリング14a、14bにより高められている
ことから、シフトレバー2の傾動中心である球状部6を
支持する剛性が高まり、剛性感のあるシフトレバー2の
操作を行うことができる。尚、この実施例のダストブー
ツ10は従来のように防振用として用いられるものでな
いため、このダストブーツ10の材料を高硬度なものに
変更して、前記シフトレバー2の操作剛性を更に高める
ようにしても良い。
【0020】防水機構:ダストブーツ10の全周に形成
したリップ部15が、ハウジング11と車体部材1との
間に挟持されていることから、該リップ部15が車体部
材1の上面に対して圧接された状態となる。従って、支
持孔3から入り込もうとする水の侵入をこのリップ部1
5により確実に阻止することができる。
【0021】この実施例の構造は、以上説明した通りで
あるが、以下のような変更も可能である。
【0022】リングスプリング14a、14bを軸受筒
体9の溝部13a、13bに嵌入させるだけでなく、こ
のリングスプリング14a、14bを例えば軸受筒体9
の側面に組み合わせたりすることにより、軸受筒体9の
硬度を高めるようにしても良い。
【0023】また、リングスプリング14a、14bを
使用せず、予め硬度の高い材料により形成した軸受筒体
9を用いることにより、本実施例と略同様の効果を得る
ことができる。
【0024】
【発明の効果】この発明に係るシフトレバーの支持装置
は、以上説明してきた如き内容のものであって、ダスト
ブーツにて覆われた軸受筒体とハウジングの上面部及び
側面部との間に微小間隙が各々設けられた状態となって
いるため、ハウジングに加わった振動がそこで遮断さ
れ、シフトレバーに伝わることはない。従って、シフト
レバーの操作者が不快な振動を感じることはない。
【0025】また、ハウジングとの間に設けられている
のが微小間隙で且つ軸受筒体の硬度が加圧部材により高
められているため、シフトレバーを操作すると、その時
だけ、硬度の高い軸受筒体がダストブーツを介してハウ
ジングの内面に当たり、剛性感のあるシフトレバー操作
を行うことができる。
【0026】更に、ダストブーツの全周に、ハウジング
と車体部材との間に挟持されるリップ部が形成されてい
るため、支持孔から入り込もうとする水の侵入をこのリ
ップ部により確実に阻止することができる。加えて、こ
のリップ部だけが唯一ハウジングに接触する部分とな
り、このリップ部の存在により前記微小間隙の維持が図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るシフトレバーの支持
装置を示す断面図である。
【図2】軸受筒体及び加圧部材を示す斜視図である。
【図3】従来のシフトレバーの支持装置を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 車体部材 2 シフトレバー 3 支持孔 6 球状部 9 軸受筒体 9a 球状内面 10 ダストブーツ 11 ハウジング 11a ハウジングの上面部 11b ハウジングの側面部 12 開口 14a、14b リングスプリング(加圧部材) 15 リップ部 S1 、S2 微小間隙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体部材にシフトレバーを上方へ突出さ
    せるための支持孔を形成すると共に該支持孔周辺に前記
    シフトレバー貫通用の開口が上面部に形成されたハウジ
    ングを取付け、 該ハウジング内に、シフトレバーの傾動中心となる球状
    部を、該球状部と接触する球状内面を有し且つ外側がダ
    ストブーツにて覆われた状態の軸受筒体を介して、支持
    したシフトレバーの支持装置において、 前記ダストブーツにて覆われた軸受筒体とハウジングの
    上面部及び側面部との間に微小間隙を各々設けた状態に
    すると共に、軸受筒体の側面を覆っているダストブーツ
    の全周に、ハウジングと車体部材との間に挟持されるリ
    ップ部を形成し、且つ前記軸受筒体に該軸受筒体自体を
    押圧する加圧部材を組み合わせたことを特徴とするシフ
    トレバーの支持装置。
JP27915293A 1993-11-09 1993-11-09 シフトレバーの支持装置 Expired - Fee Related JP3064767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27915293A JP3064767B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 シフトレバーの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27915293A JP3064767B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 シフトレバーの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07132751A true JPH07132751A (ja) 1995-05-23
JP3064767B2 JP3064767B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=17607177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27915293A Expired - Fee Related JP3064767B2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 シフトレバーの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064767B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523434B2 (en) 2000-03-30 2003-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary shift selecting apparatus for vehicle
KR100901336B1 (ko) * 2007-10-22 2009-06-09 현대자동차주식회사 변속레버의 유격저감 장치
US7578215B2 (en) * 2003-06-04 2009-08-25 Teleflex Automotive Germany Gmbh Adjustable bearing ball having multiple parts
KR200448403Y1 (ko) * 2006-12-28 2010-04-09 주식회사 대동시스템 자동차 케이블용 지지체
KR101014081B1 (ko) * 2008-12-05 2011-02-14 현대자동차주식회사 변속레버장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6523434B2 (en) 2000-03-30 2003-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rotary shift selecting apparatus for vehicle
US7578215B2 (en) * 2003-06-04 2009-08-25 Teleflex Automotive Germany Gmbh Adjustable bearing ball having multiple parts
KR200448403Y1 (ko) * 2006-12-28 2010-04-09 주식회사 대동시스템 자동차 케이블용 지지체
KR100901336B1 (ko) * 2007-10-22 2009-06-09 현대자동차주식회사 변속레버의 유격저감 장치
KR101014081B1 (ko) * 2008-12-05 2011-02-14 현대자동차주식회사 변속레버장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064767B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372602B1 (ko) 키 입력장치 및 이를 구비한 휴대전화기
JPH0549856B2 (ja)
CN100417542C (zh) 具有操作员在席开关的车座装置
JPH07132751A (ja) シフトレバーの支持装置
KR100675545B1 (ko) 푸시 버튼 스위치 구조
JPH04262965A (ja) ステアリングホイール
JPH0840005A (ja) ドライブシャフト
JP4170722B2 (ja) ベルトモール
JP3709909B2 (ja) センターベアリングサポート
JP3702542B2 (ja) 押ボタン装置
KR100559301B1 (ko) 스티어링휠의 에어백모듈 장착구조
KR100207205B1 (ko) 클러치 페달 스토퍼 구조
JPH0116652Y2 (ja)
JPS6233094B2 (ja)
JPH018418Y2 (ja)
JP2550057Y2 (ja) シフトレバーノブの防振構造
KR0135276Y1 (ko) 스티어링 휠 혼의 작동구조
JPH0565029A (ja) パワーユニツト支持装置
JPS625379Y2 (ja)
JPH0239668B2 (ja)
KR100444079B1 (ko) 차량용 스티어링 컬럼의 힌지장치
KR200162771Y1 (ko) 스티어링 칼럼 샤프트의 덮개 결합구조
JPS6312042Y2 (ja)
JP3239139B2 (ja) 椅子制御用スイッチ装置
JP2524563Y2 (ja) ステアリングホイールのホーンスイッチ構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees