JP2550057Y2 - シフトレバーノブの防振構造 - Google Patents

シフトレバーノブの防振構造

Info

Publication number
JP2550057Y2
JP2550057Y2 JP1989049147U JP4914789U JP2550057Y2 JP 2550057 Y2 JP2550057 Y2 JP 2550057Y2 JP 1989049147 U JP1989049147 U JP 1989049147U JP 4914789 U JP4914789 U JP 4914789U JP 2550057 Y2 JP2550057 Y2 JP 2550057Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
shift lever
elastic member
hollow portion
lever knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989049147U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02140065U (ja
Inventor
安広 佐藤
Original Assignee
ナイルス部品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイルス部品株式会社 filed Critical ナイルス部品株式会社
Priority to JP1989049147U priority Critical patent/JP2550057Y2/ja
Publication of JPH02140065U publication Critical patent/JPH02140065U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550057Y2 publication Critical patent/JP2550057Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、車両の自動変速装置のシフトレバーノブ
の防振構造に関する。
[従来の技術] 従来の自動車の自動変速装置のシフトレバーは、例え
ば、第3図及び第4図に示す構造を成していた。
同図に於いて、aはグリップ、bは押ボタン、cはコ
ンプレッションロッド、dは、第1スプリング、eは第
2スプリングであり、前記グリップaは押ボタンbを摺
動可能に支持する中空部fを有する。
そして、前記押ボタンbは第2スプリングeによって
矢印g方向へ付勢され、前記コンプレッションロッドc
は第1スプリングdによって矢印h方向へそれぞれ付勢
されている。
そして、前記押ボタンbを前記第2スプリングe及び
第1スプリングdの付勢力に抗して矢印i方向に押圧操
作するとき、前記コンプレッションロッドcは矢印j方
向に押下げられ、シフトレバーノブの拘止機構(図示せ
ず)が解除すべく構成されている。
しかしながら、この種のシフトレバーノブは前記押ボ
タンbが中空部f内を摺動可能に構成するために、第3
図に示す隙間k、l及び第4図に示す隙間mを必然的に
生じることとなっていた。
その為、車両の振動に伴い前記した隙間k〜m部でガ
タ音等の異音を発生する不具合を生じることがあった。
その為、従来、前記した不具合を防止すべく例えば実
公昭62-34325号公報に開示された技術が案出されてい
た。すなわち、当該従来の技術によると、第2スプリン
グeの中心線が押ボタンbの中心線に対して所定角度傾
斜させ、押ボタンbを中空部fの周面に押しつける方向
に作用するように第2スプリングeを装着するとか、隙
間部にゴム等の弾性材によるブッシュを介装することに
よって押ボタンbの振動による異音発生を防止してい
た。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、前記した従来の技術の場合、押ボタン
bと中空部fの内面で形成された隙間に粉塵や異物等が
侵入し易く、また、ゴム等の摩擦係数の大きなブッシュ
をその隙間部分に介装した場合、押ボタンbの摺動運動
が阻害されて押ボタンbの操作性が悪い。更に、前記し
たブッシュを隙間部分に介装せず単に第2スプリングe
を所定角度傾斜させることによって押ボタンbを中空部
fの内面に押しつけようとした場合、前記中空部fの内
面方向に於ける第2スプリングeの弾発力のベクトルの
大きさは極めて少ないため、押しつけ力が不足し異音発
生を防止する効果が期待できない等の欠点を有してい
た。
[問題点を解決するための手段] この考案は、前記した問題点に対処すべく案出したも
のであり、押ボタンの振動により異音発生を防止するこ
とを目的とし、その為の手段として、中空部を有したグ
リップと、前記中空部に摺動可能に支持された押ボタン
と、該押ボタンを前記中空部の開口側に付勢する弾性部
材とを備えたシフトレバーノブに於いて、前記弾性部材
は押ボタンの摺動方向に平行かつ摺動中心軸からずれた
位置に配置され、前記押ボタンは前記弾性部材からスチ
ールボールを介して付勢力を受け、この付勢力を受ける
面をテーパ面としたシフトレバーノブの防振構造を提供
する。
[作用] 前記した手段によってシフトレバーノブの防振構造を
構成することにより、車両のエンジンによる振動や路面
状態による振動や、押ボタンを操作したときのガタ付き
が、シフトレバーに加わっても押ボタンがグリップの中
空部内に適度に拘束され、押ボタンの振動による異音が
未然に防止される。
[実施例] 第1図及び第2図は、この考案の実施例を示す図面で
ある。
同図において、1はシフトレバーノブのグリップ、2
は前記グリップ1内に形成された中空部、3は前記中空
部2に摺動自在に支持された押ボタン、4は該押ボタン
3を前記中空部2の開口21側に付勢する弾性部材であ
る。また、5は前記押ボタン3の操作によって押下げら
れ、シフトレバーノブの拘止機構(図示せず)を解除す
るコンプレッションロッドである。該コンプレッション
ロッド5は、下端部に設けたスプリング(図示せず)
で、上方向に付勢され、前記押ボタン3を上方向に押圧
している。前記グリップ1は硬質系樹脂部材で成型した
コア11と、塩化ビニール等の軟質系樹脂部材で成型した
外層部12によって構成されている。
前記押ボタン3は、略円柱状の部材で、第1図に示す
ようにコンプレッションロッド5の上端が係合する貫通
穴31を上下方向に穿設し、かつ該押ボタン3と内壁14と
の間にスチールボール6及び弾性部材4を介在するため
の欠落部33を形成している。該押ボタン3は、欠落部33
の中央部側に、スチールボール6が圧接するテーパ面32
を連設している。
前記弾性部材4は、第1図及び第2図に示すように、
一端を内壁14の奥端部に形成した盲孔でなる支持部13で
支持され、他端にスチールボール6を配設し、弾圧して
いる。
前記支持部13は、内壁14内を摺動する押ボタン3の摺
動方向かつ摺動中心軸からずれた位置に形成される。該
支持部13は、第1図に示すように、内壁14の右側又は左
側で、かつ第2図に示すように、内壁14の上下方向の中
央の位置に形成する。
前記弾性部材4は、第1図に示すごとく押ボタン3の
摺動中心軸に対してオフセット位置、すなわちに摺動中
心軸からずれた位置に配置されており、また押ボタン3
には前記弾性部材4との接触面部にテーパ面32を形成し
ている。更に、前記押ボタン3のテーパ面32と弾性部材
4の間にはスチールボール6が介在されている。これに
より、弾性部材4との弾発力を押ボタン3をコア11の内
壁14に押圧する力と、押ボタン3を開口21側に付勢する
力に効率良く分散している。しかも、前記スチールボー
ル6は、押ボタン3の摺動運動を円滑に行っている。
前記押ボタン3は、スチールボール6に押圧されるこ
とで、第1図に示すように内壁14のスチールボール6の
設置位置の反対の横方向に押し付けられる。また、押ボ
タン3は、第2図に示すように、スプリングで付勢され
ているコンプレッションロッド5により、内壁14上側に
押し付けられる。
而して、押ボタン3は適度の圧力によってコア11の内
壁14に押圧されて保持されている為、押ボタン3の振動
による異音発生が未然に防止される。
尚、押ボタン3のコア11の内壁14に対する押圧力を調
整する場合、押ボタン3のテーパ面の傾斜を可変すれば
よい。
また、前記スチールボール6は他の形状、例えば弾頭
形状等であってもよく、適宜省略することも可能であ
る。
[考案の効果] この考案は、押ボタンを付勢する弾性部材を押ボタン
の摺動中心軸からずれた位置に配置すると共に、前記押
ボタンの弾性部材に対する接触面部をテーパ面としたこ
とに特徴があり、これにより弾性部材の弾発力を、押ボ
タンを中空部の開口側に付勢する力と、押ボタンを中空
部の内面に押圧する力とに効率良く分散することがで
き、押ボタンの摺動運動を阻害することなく、充分な保
持力によって押ボタンのガタ付きや、振動による異音発
生を未然に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の1実施例を示す横断面図である。 第2図は、第1図の矢視A−A線方向断面図である。 第3図は、従来の技術を示した横断面図である。 第4図は、第3図の矢視B−B方向断面図である。 1……グリップ、2……中空部、3……押ボタン、4…
…弾性部材、5……コンプレッションロッド、6……ス
チールボール、11……コア、12……外層部、14……内
壁、21……開口、32……テーパ面。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空部を有したグリップと、前記中空部に
    摺動可能に支持された押ボタンと、該押ボタンを前記中
    空部の開口側に付勢する弾性部材とを備えたシフトレバ
    ーノブに於いて、前記弾性部材は押ボタンの摺動方向に
    平行かつ摺動中心軸からずれた位置に配置され、前記押
    ボタンは前記弾性部材からスチールボールを介して付勢
    力を受け、この付勢力を受ける面をテーパ面としたシフ
    トレバーノブの防振構造。
JP1989049147U 1989-04-26 1989-04-26 シフトレバーノブの防振構造 Expired - Lifetime JP2550057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989049147U JP2550057Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 シフトレバーノブの防振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989049147U JP2550057Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 シフトレバーノブの防振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02140065U JPH02140065U (ja) 1990-11-22
JP2550057Y2 true JP2550057Y2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=31566592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989049147U Expired - Lifetime JP2550057Y2 (ja) 1989-04-26 1989-04-26 シフトレバーノブの防振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550057Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575082Y2 (ja) * 1992-01-10 1998-06-25 ナイルス部品株式会社 自動車用シフトレバーノブ
JP7393528B2 (ja) * 2020-04-15 2023-12-06 アルプスアルパイン株式会社 シフト装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915597A (ja) * 1982-07-09 1984-01-26 旭化成株式会社 充填紙
JPS60126816U (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 フタバ産業株式会社 変速用シフトレバ−
JPS61201122U (ja) * 1985-06-05 1986-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02140065U (ja) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051282B2 (ja) ペダル用のキックダウン機構
US8528443B2 (en) Accelerator pedal for a vehicle and mounting rack therefor
JP2860110B2 (ja) オートマチックトランスミッションのコントロールデバイス
JP4148553B2 (ja) 車両用アクセルペダル機構
JPS62251526A (ja) 自動車のクラッチレバ−の支承装置
JP2550057Y2 (ja) シフトレバーノブの防振構造
US5503253A (en) Brake shoe assembly for a bicycle brake device
JPH0525688B2 (ja)
JPH0714685Y2 (ja) シフトレバーノブの防振構造
GB2407147A (en) Drive-by-wire pedal with hysteresis device
JPH06147245A (ja) 防振ゴム
JP4078826B2 (ja) ダンパ及びこのダンパを用いたアクセルペダル装置
JP3644881B2 (ja) ラックピニオン式ステアリング装置
JPS5923734A (ja) ジヤケツトチユ−ブカバ−
JPS6234325Y2 (ja)
JP3125967B2 (ja) ブレーキロック装置
JP2001055056A (ja) シフトレバーのブーツ取付構造
JP2000346040A (ja) ケーブルの端末を固定するためのケーブル固定装置
JPH0142627Y2 (ja)
JPS647063Y2 (ja)
JPS6360404B2 (ja)
JP2596994Y2 (ja) 自動変速機のシフトロック装置
JPS625379Y2 (ja)
JPH041399Y2 (ja)
JPS625380Y2 (ja)