JPH07116418B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH07116418B2
JPH07116418B2 JP61080259A JP8025986A JPH07116418B2 JP H07116418 B2 JPH07116418 B2 JP H07116418B2 JP 61080259 A JP61080259 A JP 61080259A JP 8025986 A JP8025986 A JP 8025986A JP H07116418 B2 JPH07116418 B2 JP H07116418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
meth
acrylate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61080259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62236877A (ja
Inventor
俊司 伊藤
永太郎 福高
健吉 浮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP61080259A priority Critical patent/JPH07116418B2/ja
Publication of JPS62236877A publication Critical patent/JPS62236877A/ja
Publication of JPH07116418B2 publication Critical patent/JPH07116418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガラスに密着性の良い光硬化性接着剤に関す
る。
更に硬化収縮率が小さく柔軟で接着したガラスに歪を起
しにくく、ガラスの密着性の良い光硬化性接着剤に関す
る。
(従来の技術) 光硬化型接着剤は種々提案されている。ラジカル付加重
合するエン/チオール系、カチオン重合するエポキシ
系、ラジカルビニル重合する(メタ)アクリル系等があ
る。この中では(メタ)アクリル系が最も汎用性を持っ
ており、例えばウレタン変性ポリ(メタ)アクリレート
を用いる方法(特開昭49-48777)、ブタジエン変性ポリ
(メタ)アクリレートを用いる方法(特開昭52-885
6)、ポリエーテルモノ(メタ)アクリレートを用いる
方法(特開昭59-166573)等が知られている。
また光硬化型接着剤にシランカップリング剤を添加して
ガラスの密着性を改良しうる事も公知である。
一方ビニル基を含む酸性リン酸エステルを添加すると
(メタ)アクリル系重合性組成物の金属との密着性が改
良される事も公知である。
(発明が解決しようとする問題点) 光硬化型接着剤の主要な用途にガラスの接着がある。
ガラスの密着性を改善する為にシランカップリング剤を
添加する方法は一般に行なわれているが、シランカップ
リング剤は初期のガラスとの密着性を改良するよりも接
着後の耐久性特に耐湿耐久性を改善する効果が大きい。
従って少量の添加でガラスへの密着性を改善する方法が
求められていた。特に柔軟で収縮率の低い硬化物を与え
る系ではガラスへの密着性がともすれば不足していた。
(問題点を解決するための手段) 初期のガラスへの密着性を改善する目的で種々検討した
結果、従来金属への密着性を改善する効果があった特定
構造を有する酸性リン酸エステルがガラスとの密着性を
著しく改良する効果がある事を見出し、本発明に至っ
た。
即ち本発明は、 i)数平均分子量が300以上のモノ(メタ)アクリレー
ト100重量部 ii)一般式[I]で示される酸性リン酸エステル0.5〜2
0重量部 iii)光重合開始剤0.01〜5重量部 上記i)〜iii)を主としてなるガラス用接着剤組成物
である。
式中R1はメタアクリロイル基又はアクリロイル基、aは
0又は2、R2はH、R1又はエチル基である。
本発明に用いる数平均分子量が300以上のモノ(メタ)
アクリレートの例として、ポリエーテルモノ(メタ)ア
クリレート、ポリエステルモノ(メタ)アクリレート、
ウレタンモノ(メタ)アクリレートがあげられる。モノ
(メタ)アクリレートの数平均分子量が300未満の場合
は硬化収縮率が大きく、硬化物が柔軟でなくなる。
酸性リン酸エステルは、一般式[I]で示される。
式中R1は、メタアクリロイル基又はアクリロイル基、a
は0又は2、R2はH、R1又はエチル基である。
一般式[I]で示される酸性リン酸エステルの例として
は、2−メタアクリロイルオキシエチルフォスフェー
ト、ビス(2−メタアクリロイルオキシエチル)フォス
フェート、2−アクリロイルオキシエチルフォスフェー
ト、エチル−2−メタアクリロイルオキシエチルフォス
フェート、エチル−2−アクリロイルオキシフォスフェ
ート等が挙げられる。
酸性リン酸エステルは数平均分子量が300以上のモノ
(メタ)アクリレート100重量部に対して0.5〜20重量部
用いる。特に好ましくは1〜5重量部用いる。
光重合開始剤は種々公知である。例えば、ベンゾフエノ
ン、p−メトキシベンゾフエノン、アセトフエノン、m
−クロルアセトン、プロピオフエノン、キサントン、ベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチ
ルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベン
ゾインアルキルエーテル、ベンジルベンツアルデヒド、
ベンジルジメチルケタール、ナフトキノン、アントラキ
ノン、アゾイソブチロニトリル、2,4,7−トリニトロ−
9−フルオレノン、マラカイトグリーン等が使用でき
る。
光重合開始剤は数平均分子量が300以上のモノ(メタ)
アクリレート100重量部に対し0.01〜5重量部用いられ
る。
本発明の接着剤には更に必要により種々の化合物を加え
る事ができる。例えばシランカップリング剤、チタンカ
ップリング剤等のカップリング剤、数平均分子量が300
以上のモノ(メタ)アクリレート以外の重合性不飽和化
合物、非重合性の稀釈剤・可塑剤、未加硫ゴムを含む各
種溶解性ポリマー、無機充填剤、染料等があげられる。
(実施例) 次に本発明を実施例を用いて説明する。
実施例1 数平均分子量が800であるポリプロピレングリコールモ
ノメタアクリレート100部にベンジルジメチルケタール
0.2部を加え60℃にて1時間加熱攪拌して溶解した液に
2−メタクリロイルエチルアシッドホスフェート(リン
酸エステル)を表1に示す量添加した。得られた接着剤
を2mW/cm2の照度の紫外線を30分間照射する事により硬
化物、ガラスとガラスの接着試験片を作製し、硬化収縮
率、硬度及びガラスの接着強度を測定した。結果を表1
に示す。
実施例2 2ヒドロキシエチル アクリレートとイソホロンジイソ
シアネートの1対1付加物(根上工業製UN-2100 )と
分子量約300のポリプロピレンモノメチルエーテルをモ
ル比1:1で、更にジブチルチンジラウレート0.1%添加
し、温度80℃にて2時間混合攪拌してウレタンモノアク
リレートを得た。得られたウレタンモノアクリレート10
0重量部にベンゾインエチルエーテル0.5重量部、シラン
カップリング剤A-172 (日本ユニカ製)0.5重量部を添
加し、更に実施例1と同様にしてメタアクリロイルエチ
ルアシッドフォスフェートを添加した接着剤を製造し
た。
実施例1と同様各物性を測定した。結果を表2に示す。
比較例1 メトキシトリエチレングリコールアクリレート(分子
量:218)100部にベンジルジメチルケタール0.2部を添加
し、更に実施例1と同様にしてメタアクリロイルエチル
アシッドフォスフェートを表3に示す割合で添加した接
着剤を製造した。
実施例1と同様各物性を測定した。結果を表3に示す。
比較例2 メトキシジプロピレングリコールアクリレート(分子
量:246)100部にベンジルジメチルケタール0.2部を添加
し、更に実施例1と同様にしてメタアクリロイルエチル
アシッドフォスフェートを表4に示す割合で添加した接
着剤を製造した。
実施例1と同様各物性を測定した。結果を表4に示す。
比較例3 数平均分子量が800であるポリプロピレングリコールジ
アクリレート100部にベンジルジメチルケタール0.2部を
添加し、更に実施例1と同様にしてメタアクリロイルエ
チルアシッドフォスフェートを表5に示す割合で添加し
た接着剤を製造した。
実施例1と同様各物性を測定した。結果を表5に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−34083(JP,A) 特開 昭60−215008(JP,A) 特開 昭60−199083(JP,A) 特開 昭59−164654(JP,A) 特開 昭60−243179(JP,A) 特開 昭59−129276(JP,A) 特開 昭59−15468(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】i)数平均分子量が300以上のモノ(メ
    タ)アクリレート100重量部 ii)一般式[I]で示される酸性リン酸エステル0.5〜2
    0重量部 iii)光重合開始剤0.01〜5重量部 上記i)〜iii)を主としてなるガラス用接着剤組成
    物。 式中R1はメタアクリロイル基又はアクリロイル基、aは
    0又は2、R2はH、R1又はエチル基である。
JP61080259A 1986-04-09 1986-04-09 接着剤組成物 Expired - Fee Related JPH07116418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080259A JPH07116418B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61080259A JPH07116418B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236877A JPS62236877A (ja) 1987-10-16
JPH07116418B2 true JPH07116418B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=13713314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61080259A Expired - Fee Related JPH07116418B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07116418B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965510B2 (ja) * 1997-12-27 2007-08-29 ナガセケムテックス株式会社 光ディスク貼り合わせ用紫外線硬化型接着剤
JP5556118B2 (ja) * 2008-10-27 2014-07-23 三菱レイヨン株式会社 硬化性(メタ)アクリル系樹脂組成物、積層材中間膜及び積層材
JP2016117870A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 日立化成株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いたガラス板保護用樹脂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915468A (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 Kuraray Co Ltd 接着剤
JPH0244346B2 (ja) * 1983-01-13 1990-10-03 Okura Industrial Co Ltd Setsuchakuzaisoseibutsu
JPS59164654A (ja) * 1983-03-11 1984-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 積層ガラスの製造方法
JPS60199083A (ja) * 1984-03-22 1985-10-08 Denki Kagaku Kogyo Kk 接着剤組成物及び接着方法
JPS60215008A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Denki Kagaku Kogyo Kk 高エネルギ−線硬化性接着剤組成物
JPS60243179A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Semedain Kk アクリル系接着剤主剤組成物
JPS6134083A (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 Kuraray Co Ltd 接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62236877A (ja) 1987-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076844A (en) Perfluoroalkyl group-containing (meth-)acrylate esters, their synthesis and use in dental technology
JP2873482B2 (ja) 光架橋性樹脂組成物
CA1057997A (en) Radiation curable composition containing prepolymer with bonded hydroxyalkyl ester and halo substituted anhydride
FI69090C (fi) Med uv-ljus haerdbara belaeggningskompositioner
JPH07116418B2 (ja) 接着剤組成物
JPH046750B2 (ja)
JPH02296879A (ja) 光硬化型接着剤組成物
JP2585856B2 (ja) 光ディスク金属製センタ―ハブとポリカ―ボネ―ト製基板接着用紫外線硬化型接着剤
JPS60195171A (ja) 紫外線硬化型インキ組成物
JPS6152169B2 (ja)
JP3332263B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH0621134B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP3316040B2 (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPS63112608A (ja) 紫外線硬化性組成物
JPS62240372A (ja) 接着剤組成物
JP3315562B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0358395B2 (ja)
JPH0687938A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS6020972A (ja) コ−テイング組成物
JPS6354412A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPH0129372B2 (ja)
JPS63112611A (ja) 硬化性組成物
JPS5946967B2 (ja) 光硬化性組成物
JPS61148281A (ja) 湿気硬化性粘着テ−プの製造方法
JPS61111943A (ja) 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees